2級建築施工管理技術検定
合格発表
・ 第一次 1/10(金)まで

・ 第二次 2/7(金)まで
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。



2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学 環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
仮設工事
土工事
地業工事
鉄筋工事
型枠工事
コンクリートの調合
鉄骨工事
木造軸組構法
解体工事
仕上工事
コンクリートブロック工事等
防水工事
石工事
タイル工事
屋根及びとい工事
金属工事
左官工事
建具工事
塗装工事
内装工事
仕上改修工事

施工管理
施工計画
事前調査
仮設計画
材料の保管
申請及び届出等
工程管理
工程計画
バーチャート工程表
品質管理工程表
品質管理
用  語
鉄骨工事
鉄筋工事
コンクリート工事
品質管理に関する記述
試験及び検査
安全管理
工事現場の安全管理
労働安全衛生法

応用能力問題 躯体工事
仕上工事

法  規 建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和06年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期) (中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
建築工事監理指針

1章 各章共通事項 序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事 01節 共通事項
02節 縄張り,遣方 , 足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
[ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節   一般事項
02節   材  料
03節   工作一般
04節   高力ボルト接合
05節   普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節   耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
一般事項、材料
外壁パネル工法
間仕切壁パネル工法
溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事 01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事 01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

> 放射能について正しく学ぼう
> 内部被ばくを考える市民研究会
> 国際環境NGO FoE Japan
> 代々木市民観測所
> チェルノブイリへのかけはし
> 放射線防護の仕方(緊急時編)
> 放射線防護の仕方(日常編)
> 放射線防護の仕方(食品編)
> セシウム汚染全国マップ
> Sv/Bq換算ツール
> 経口時の年齢換算計算ツール
> Fukushima Voice version 2
> Simply Info
> 日本原子力産業協会
原子力発電を考える
> グリーンアクション
> サイエンス・メディア・センター
> バンクーバー食品放射能モニタリング
> 東京江戸川放射線
> 品川区ママ友からの 放射線情報便
> 福島30年プロジェクト
> 全国の空間線量率
> 村田 光平 オフィシャルサイト
> 国会事故調査委員会
> 福島第一原発カメラ(LIVE)
> 全国放射線量測定マップ

2023年04月30日

2級建築施工管理技術検定(令和4年後期)一次検定の問題分析

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)

第一次検定 問題分析 

令和4年11月13日(日)に実施された、
令和4年度の2級建築施工管理技術検定(後期)第一次検定

試験時間:10時15分から12時45分の2時間30分

5.の【 応用能力 】 は令和2年度からのの新しい問題で、
四肢二択で、選んだ肢の番号が2つとも正しい場合のみ正答

それ以外の問題は、四肢一択

なお、配点は 50問出題に対し、40問解答する問題で、各問題1点、40点満点となる。
合格は、60%以上の24問以上の正解

問題内容の詳細は以下のようになっている。

1. [ No. 1 ]〜[ No.14 ]  【 建築学 】
 ( ↑ No.をクリックすると解答解説へ行きます:以下同様)

 14問題のうちから、9問題を 選択 し、解答する。

 01.環境工学(結露)
 02.環境工学(照明)
 03.環境工学(色彩)
 04.建築構造(木造在来軸組構法)
 05.建築構造(鉄筋コンクリート構造)
 06.建築構造(鉄骨構造)
 07.建築構造(基礎杭)
 08.構造力学(構造設計)
 09.構造力学(反力)
 10.構造力学(曲げモーメント)
 11.建築材料(コンクリート)
 12.建築材料(木材)
 13.建築材料(セラミックタイル)
 14.建築材料(防水材料)


2. [ No.15 ]〜[ No.17 ]  【 共通問題 】

 3問題は、 全問題 を解答する。

 15.測  量(測量)
 16.電気設備(構内電気設備の名称と図記号)
 17.機械設備(給排水設備)


3. [ No.18 ]〜[ No.28 ]   【 躯体工事,仕上工事 】

 11問題のうちから、8問題を 選択 し、解答する。

 18.躯体工事(土工事 / 埋戻し及び締固め )
 19.躯体工事(鉄筋工事/かぶり厚さ )
 20.躯体工事(コンクリート工事 / 型枠工事)
 21.躯体工事(コンクリート工事 / 調合)
 22.躯体工事(木工事 / 在来軸組構法 )
 23.仕上工事(タイル工事 / 壁タイル密着張り工法)
 24.仕上工事(建具工事 / 鋼板の表面仕上げ)
 25.仕上工事(左官工事 / セメントモルタル塗り)
 26.仕上工事(建具工事 / 鋼製建具)
 27.仕上工事(塗装工事 / 塗装工事)
 28.仕上工事(内装工事 / フリーアクセスフロア)


4. [ No.29 ]〜[ No.38 ]   【 施工管理 】

 10問題は、 全問題 を解答する。

 29.施工計画(事前調査)
 30.施工計画(仮設計画)
 31.法  規(届け出)
 32.施工計画(工程計画及び工程管理)
 33.施工管理(バーチャート工程表)
 34.品質管理(品質管理の用語)
 35.品質管理(試験)
 36.品質管理(鉄骨工事の検査)
 37.施工計画(法規 / 労働安全衛生規則)
 38.施工計画(法規 / 労働安全衛生規則)


5. [ No.39 ]〜[ No.42 ]   【 応用能力 】

 4問題は、 全問題 を解答する。

 39.躯体工事(鉄骨工事 / 鉄骨の加工)
 40.躯体工事(解体工事 / 鉄筋コンクリート造)
 41.仕上工事(防水工事 / 屋上アスファルト防水工事)
 42.仕上工事(内装工事 / 熱溶接工法)


6. [ No.43 ]〜[ No.50 ]   【 法 規 】

 8問題のうちから、6問題を 選択 し、解答する。

 43.建築基準法(建築確認手続き)
 44.建築基準法(全般)
 45.建設業法 (特定建設業の許可等)
 46.建設業法 (建築工事現場に置く技術者)
 47.労働基準法(未成年者等の就任)
 48.労働安全衛生法(元方安全衛生管理者の選任)
 49.建設リサイクル法(特定建設資材)
 50.道路法(道路占用の許可)



2023年04月29日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.01 ] 〜[ No.14 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.01 ] 〜[ No.14 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.1 ]〜[ No.14 ]までの 14問題のうちから、9問題を選択し、解答してください。

[ No.1 ]
冬季暖房時の結露に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。


2.室内側の表面結露を防止するためには、外壁や屋根等に熱伝導率の高い材料を用いる。


3.外壁の室内側の表面結露を防止するためには、室内側表面に近い空気を流動させる。


4.室内側が入隅となる外壁の隅角部は、室内側に表面結露が生じやすい。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
表面結露とは、冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの 室内側表面で生じる結露をいう。また、露点温度とは、大気中に含まれる 水蒸気が液体に変わる時の温度のことをいう。露点温度を下げると、水蒸気が飽和し凝結していくため、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。

2.×
熱伝導率とは、 熱の伝わりやすさを表した値で、 熱伝導率が高ければ、外部へ熱を通しやすくなる。そのため、熱伝導率が低い材料を用いて室内側の表面結露を防止する。

3.◯
室内側表面に近い 空気を流動させることで、外壁の 室内側の表面結露を防止することができる。

4.◯
室内側が 入隅となる外壁の隅角部は、外気の影響を受けやすく、冷えたり室内の空気がうまく循環しない場所のため、 表面結露が生じやすくなる




[ No.2 ]
照明に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.光束は、視感度に基づいて測定された単位時間当たりの光のエネルギー量である。


2.輝度は、光源の光の強さを表す量である。


3.天井や壁等の建築部位と一体化した照明方式を、建築化照明という。


4.照明対象となる範囲外に照射されるような漏れ光によって引き起こされる障害のことを、光害という。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
光束とは、 人の視感度に基づいて測定された単位時間あたりの光のエネルギー量と定義されている。

2.×
光源の光の強さを表す量は、光度である。輝度とは、ある方向への光源の単位投影面積あたりの光度と定義され、人が感じる まぶしさを表す量である。

3.◯
建築化照明とは、照明を 建築物の一部として天井や壁などの部位と一体化した照明をいう。

4.◯
良好な照明環境の形成が、 漏れ光によって阻害されている状況又はそれによる悪影響は 光害と定期されている。




[ No.3 ]
色に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.純色とは、各色相の中で最も明度の高い色をいう。


2.色彩によって感じられる距離感は異なり、暖色は寒色に比べて近くに感じられやすい。


3.印刷物や塗料等の色料の三原色を同量で混色すると、黒に近い色になる。


4.明度と彩度を合わせて色の印象を表したものを、トーン(色調)という。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
純色とは、 各色相の中で最も彩度の高い色をいう。 色相とは、彩度、明度とともに、色の3要素のひとつで、 色合いを意味する。 明度とは、色の 明るさを示す。 彩度とは、色の 鮮やかさを示すものである。

2.◯
色彩は、 いろどりや色合いを示し、色によって感じられる距離感が変わる。一般に 暖色系は、寒色系に比べて 近くに感じられやすい

3.◯
三原色とは、 青緑色(シアン)、赤紫色(マゼンダ)、黄色(イエロー)を示す。該当3色を同量で混色すると、黒色に近い色になる。

4.◯
トーン(色調)とは、 明度と彩度を合わせて色の印象を表したものをいう。




[ No.4 ]
木造在来軸組構法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.床等の水平構面は、水平荷重を耐力壁や軸組に伝達できるよう水平剛性を十分に高くする。


2.胴差は、垂木を直接受けて屋根荷重を柱に伝えるための部材である。


3.筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ず欠き込む場合は、筋かいに必要な補強を行う。


4.筋かいの端部は、柱と梁その他の横架材との仕口に接近して、ボルト、かすがい、釘その他の金物で緊結する。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
床等の水平構面は、地震力、風圧力等の水平荷重を耐力壁や軸組に伝達できるよう十分な 剛性 耐力を確保する。床などの水平構面の 剛性及び 強度の確保は重要であり、構造用合板などの 面材 鋼製の水平ブレースにより 水平構面を固める手法がある。

2.×
胴差は、木構造の軸組において、2階以上の床の位置で 相互につないでいる横架材である。垂木を直接受けて屋根荷重を柱に伝えるために用いられる部材は桁である。

3.◯
建築基準法施行令第45条第4項に「 筋かいには、欠込みをしてはならない。ただし、筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ない場合において、 必要な補強を行ったときは、この限りでない。」と規定されている。

4.◯
建築基準法施行令第45条第3項に「 筋かいは、その端部を、柱とはりその他の横架材との仕口に 接近して、ボルト、かすがい、くぎその他の金物で 緊結しなければならない。」と規定されている。




[ No.5 ]
鉄筋コンクリート構造の配筋に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。


2.梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。


3.柱の帯筋は、柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。


4.柱の帯筋は、主筋を取り囲むように配筋したもので、主筋の座屈を防止する働きをする。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
梁の 幅止め筋とは、 腹筋間に架け渡した鉄筋をいい、あばら筋の振れ止めと はらみ防止のために用いられる。

2.◯
建築基準法施行令第78条に、「構造耐力上主要な部分であるはりは、 複筋ばりとし、これにあばら筋をはり丈の 4分の3(臥梁にあっては、30cm) 以下の間隔で配置しなければならない。」と規定されている。

3.×
柱の帯筋(せん断補強筋)は、柱の 中央部より上下端部の間隔を密に配置する。

4.◯
柱の帯筋(せん断補強筋)は、フープとも呼ばれ、 主筋を取り囲むように一定の間隔で配筋したもので、 主筋の座屈を防止する働きをする。




[ No.6 ]
鉄骨構造の接合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。


2.支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法である。


3.完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を完全に溶け込ませる溶接である。


4.隅肉溶接の有効長さは、隅肉溶接の始端から終端までの長さである。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
摩擦接合は、高力ボルトを大きな力で締め付けて得られた 材間圧縮力による摩擦抵抗を利用した接合方法で、多く用いられている。 引張接合は、大きな材間圧縮力を打ち消し合う形で、ボルトの軸方向の応力を伝達する方法である。 支圧接合は、ボルト軸に垂直な方向の応力を、ボルト軸とボルト孔壁との間の支圧力及びボルトの軸部のせん断力によって伝達させる方法である。

2.◯
支圧接合とは、ボルト軸部の せん断力と部材の支圧によって応力を伝える、ボルトによる鉄骨の接合方法をいう。

3.◯
完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と 同等以上になるよう、 全断面を完全に溶け込ませる溶接をいい、突合せ継手などの溶接に用いられる。

4.×
隅肉溶接は、ほぼ 直交する2つの面を接合する三角形状の断面をした溶接方法である。その溶接長さは、全長が定められており、有効長さよりは長くなる。始端から終端までの溶接長さ = 有効長さとはならない。 隅肉溶接の有効長さは、溶接の全長から隅肉のサイズの2倍を差し引いた値とする




[ No.7 ]
杭基礎に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。


2.アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べて、狭い敷地でも作業性がよい。


3.節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を多数設けたもので、主に摩擦杭として用いられる。


4.外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
アースオーガーを使用する プレボーリング拡大根固め工法は、現場でコンクリートを打設する現場打ちコンクリート杭工法ではなく、既製コンクリート杭を挿入する 既成杭工法である。

2.◯
場所打ちコンクリート杭工法の一つである アースドリル工法は、同じく場所打ちコンクリート杭工法であるオールケーシング工法やリバース工法に比べ、 狭い敷地でも作業性がよいという特徴がある。

3.◯
節部付き遠心力高強度プレストレストコンクリート杭は、地盤との摩擦力を高めるために節部を多数設けた杭で、主に摩擦杭として用いられる。

4.◯
SC杭は、 外殻鋼管の付いた既成コンクリート杭で、外殻鋼管により じん性に富み、水平方向に大きな力が作用する場所の杭に適している。




[ No.8 ]
建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.積雪荷重は、雪下ろしを行う慣習のある地方では、低減することができる。


2.風力係数は、風洞試験によって定める場合のほか、建築物の断面及び平面の形状に応じて定められた数値とする。


3.風圧力は、地震力と同時に作用するものとして計算する。


4.地震力は、建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなる。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
建築基準法施行令第86条第1項に「積雪荷重は、積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方における垂直積雪量を乗じて計算しなければならない。」また、第6項に「 雪下ろしを行う習慣のある地方においては、その地方における垂直積雪量が 1mを超える場合にうおいても、積雪荷重は、 雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を 1mまで減らして計算することができる。」と規定されている。

したがって、雪下ろしを行う習慣のある地方では、積雪荷重を低減することができる。

2.◯
風力係数は、 風洞試験によって定める場合のほか、 建築物又は工作物の断面及び平面の形状に応じて国土交通大臣が定める数値によらなければならない。(建築基準法 施行令第87条第4項)

3.×
短期に生ずる力の応力の組み合わせにおいて、 風圧力と地震力、多雪区域を除いた積雪荷重は同時に作用しないものとして、積雪時、暴風時、地震時それぞれを計算する。(同法 施行令第82条第1項第二号)

4.◯
建築物の地上部分の 地震力は、当該部分の 固定荷重と積載荷重との和に当該高さにおける地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならないため、 固定荷重又は積載が小さくなると地震力も小さくなる。(建築基準法施行令第88条第1項)




[ No.9 ]
図に示す単純梁ABに等分布荷重ωが作用するとき、支点Bにかかる鉛直反力の値の大きさとして、 正しいものはどれか。

2K_R04_No.09_単純梁の半分に等分布荷重.jpg

1.2kN

2.4kN

3.8kN

4.12kN


答え

  2

[ 解答解説 ]
等分布荷重は集中荷重に置き換えて考える。

ω = 4 kN/m の等分布荷重が 4mであるので、
4 kN/m × 4 m = 16 kN
の荷重が A点から2mの地点に作用する。

A点でのモーメントM A は、M A = 0 であるので、
M A = 2m × 16kN − 8m × V B = 0
V B = 4 kN

よって、選択肢2の 4kN が正解となる

ちなみに、V A を求める場合は、
鉛直荷重のつりありより
V A –16kN +V B =0
となるので、
これに、V B = 4kNを代入すると、
V A は 12 kNとなる。




[ No.10 ]
図に示す単純梁ABの点Aにモーメント荷重Mが作用したときの曲げモーメント図として、 正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは、材の引張側に描くものとする。

2K_R04_No.10_単純梁端部に曲げモーメントM.jpg

2K_R04_No.10_モーメント図1.jpg2K_R04_No.10_モーメント図2.jpg

2K_R04_No.10_モーメント図3.jpg2K_R04_No.10_モーメント図4.jpg


答え

  1

[ 解答解説 ]
モーメントとは、物体を回転させようとする力(回転力)のことをといい、作用点からある距離に離れたところに働く力によって生じる。トルクともいい、単位は、[ N・m ]または[ kN・m ]などである。

この問題は、作用点にモーメントが働いており、上記の定義とは逆に、作用点からある距離離れたところに力が働く。A点近傍が最大モーメントで、B点にいくに従ってそのトルク値は小さくなり、ピン支点であるB点では、0となる。

時計回りのモーメントにより、梁材の下側に引張力が発生する。

ゆえに、選択肢1が正解となる。




[ No.11 ]
コンクリートに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.コンクリートの引張強度は、圧縮強度に比べて著しく小さい。


2.コンクリートの線膨張係数は、常温では、鉄筋の線膨張係数とほぼ等しい。


3.コンクリートは、大気中の炭酸ガスやその他の酸性物質の浸透によって徐々に中性化する。


4.コンクリートは、不燃性であり、長時間火熱を受けても変質しない。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
コンクリートは圧縮強度に比べて、 引張強度が著しく小さい

2.◯
線膨張係数とは、単位温度上昇当たりに膨張する長さの割合をいう。 コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、常温ではほぼ同じであるので、鉄筋コンクリート構造が成り立つ。

3.◯
コンクリートはpHが12〜13の強アルカリ性であるが、 大気中の二酸化炭素やその他の酸性物質の浸透によって徐々にアルカリ性を失う。これをコンクリートの 中性化といい、アルカリ環境で鉄筋に形成されていた不動態皮膜が破壊され、鉄筋の腐食が始まり、コンクリートの劣化が進行していく。

4.×
コンクリートは、 不燃材料であるが、 長時間火熱を受けると変質する。




[ No.12 ]
木材に関する一般的な記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.木材の強度は、含水率が同じ場合、密度の大きいものほど大きい。


2.針葉樹は、広葉樹に比べて軽量で加工がしやすい。


3.節は、断面の減少や応力集中をもたらし、強度を低下させる。


4.心材は、辺材に比べて腐朽菌や虫害に対して抵抗が低い。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
空隙が少なく実質部分の多い木材、つまり、 密度の大きな木材は強度が大きい。心材と辺材では 心材の方が密度が大きいため 強度が大きい

2.◯
一般に、スギなどの 針葉樹は、ブナなどの広葉樹に比べて、 軽量で加工しやすい

3.◯
とは、木材に残る枝の跡をいい、断面の減少や応力集中をもたらし、 強度を低下させる

4.×
樹木の中心部の 心材は、樹木の外周部の辺材と比べ、 腐朽菌(木材を腐食により劣化させる菌) や虫害に対して抵抗が高い




[ No.13 ]
日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.表張りユニットタイルとは、多数個並べたタイルの表面に、表張り台紙を張り付けて連結したものをいう。


2.裏あしは、セメントモルタル等との接着をよくするため、タイルの裏面に付けたリブ又は凹凸のことをいう。


3.素地は、タイルの主体をなす部分をいい、施ゆうタイルの場合、表面に施したうわぐすりも含まれる。


4.タイルには平物と役物があり、それぞれ形状は定形タイルと不定形タイルに区分される。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
ユニットタイルとは、施工しやすいように、多数個のタイルを並べて連結したものをいい、表張りユニットタイルと裏連結ユニットタイルとがある。 表張りユニットタイルとは、 タイルの表面に表張り台紙を張り付けて連結したものという。表張り台紙は、 施工時に剥がす

2.◯
裏あしは、セメントモルタル等との接着をよくするため、 裏面に付けたリブ又は凹凸をいう。

3.×
素地は、タイルの主体をなす部分をいい、施ゆうタイルの場合、表面に施した うわぐすりは含まれない

4.◯
タイルには 平物 役物があり、それぞれ形状は定形タイルと不定形タイルに区分される。 平物とは、 建物の壁又は床の平面を構成するものをいう。 役物とは、一つの面又は複数の面で構成されたもので、 開口部または隅角部に用いるタイルをいう。それぞれ、定形タイルと不定形タイルに区分される。




[ No.14 ]
防水材料に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.シート防水には、合成ゴム系やプラスチック系のシートが用いられる。


2.網状アスファルトルーフィングは、天然又は有機合成繊維で作られた粗布にアスファルトを浸透、付着させたものである。


3.塗膜防水は、液状の樹脂が塗布後に硬化することで防水層を形成する。


4.砂付あなあきアスファルトルーフィングは、防水層と下地を密着させるために用いるものである。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
シート防水とは、シート状の防水を下地に接着して行う防水のことをいう。シート防水には、 合成ゴム系やプラスチック系、塩化ビニル系、ステンレスの材料等が用いられる。

2.◯
網状アスファルトルーフィングとは、天然(綿、麻)又は有機合成繊維で作られた網目状の粗布に、 アスファルトを浸透、付着させたものをいう。

3.◯
塗膜防水とは、液状の樹脂が塗布後に硬化することで防水層を形成し、 塗り重ねて連続的な膜を作り出すものをいう。ウレタンゴム系やゴムアスファルト系の塗膜防水材がある。

4.×
砂付あなあきアスファルトルーフィングは、全面に穴を開けたもので、 防水層と下地を絶縁するために用いる






2023年04月28日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.15 ] 〜[ No.17 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.15 ] 〜[ No.17 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.15 ]〜[ No.17 ]までの 3問題は、全問題を解答してください。

[ No.15 ]
測量に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.水準測量は、地表面の高低差を求める測量で、レベル等を用いる。


2.角測量は、水平角と鉛直角を求める測量で、セオドライト等を用いる。


3.平板測量は、測点の距離と高さを間接的に求める測量で、標尺等を用いる。


4.距離測量は、2点間の距離を求める測量で、巻尺等を用いる。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
水準測量とは、レベル等を用いて、 地表面の各地点の高低差を求めることにより、その地点の標高を求める測量方法である。

2.◯
角測量は、水平角、鉛直角を測ることができる セオドライト等を用いて、 水平角と鉛直角を求める測量方法である。

3.×
平板測量とは、平板の置いた アリダードなどを用いて、測点の位置を求め、 その場で作図していく測量方法である。

R04_1_No.15_平板測量.jpg

4.◯
距離測量とは、 巻尺や光波を用いて距離を計測する光波測距儀などを用いて、2点間の距離を求める測量方法である。




[ No.16 ]
日本産業規格(JIS)に規定する構内電気設備の名称とその配線用図記号の組合せとして、 不適当なものはどれか。

1.換気扇
令和04年一次(後)_No.16_1.jpg

2.蛍光灯
令和04年一次(後)_No.16_2.jpg

3.3路点滅器
令和04年一次(後)_No.16_3.jpg

4.情報用アウトレット
令和04年一次(後)_No.16_4.jpg


答え

  4

[ 解答解説 ]
選択肢4の配線用記号は、情報用アウトレットではなく、コンセントである。

構内電気設備の名称とその配線用図記号は以下のようなものがある。

令和04年一次(後)_No.16_電気設備.jpg




[ No.17 ]
給排水設備に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.水道直結直圧方式は、水道本管から分岐した水道引き込み管に増圧給水装置を直結し、建物各所に給水する方式である。


2.ウォーターハンマーとは、給水配管内の水流が急激に停止したとき、振動や衝撃音等が生じる現象をいう。


3.公共下水道の排水方式には、汚水と雨水を同一系統で排除する合流式と、別々の系統で排除する分流式がある。


4.排水トラップの破封を防止するため、排水系統に通気管を設ける。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
水道本管から分岐した水道引き込み管に 増圧給水装置を直結し、建物各所に給水する方式は、 水道直結増圧方式という。直圧方式は、増圧給水装置を直結しない。

2.◯
ウォーターハンマーとは、水道管の圧力の 急激な変動によって生じる 騒音や振動などの現象をいい、配管の破損・漏水の原因となる。

3.◯
公共下水道の排水方式には、汚水と雨水を同一系統で排除する 合流式と、汚水と雨水を別々の系統で排除する 分流式に大別される。

4.◯
排水系統に設ける 通気管は、 排水トラップの破封を防止するため等に用いられる。なお、 排水トラップとは排水口から臭気や害虫が室内に侵入するのを防止するために設ける水を滞留させておく部材をいい、 破封とは、排水トラップ内の滞留水(封水という)が消失することをいう。

R04_1_No.17_排水トラップ.jpg






2023年04月27日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.18 ] 〜[ No.28 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.18 ] 〜[ No.28 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.18 ]〜[ No.28 ]までの 11問題のうちから、8問題を選択し、解答してください。

[ No.18 ]
土工事の埋戻し及び締固めに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.埋戻し土に粘性土を用いるため、余盛りの量を砂質土を用いる場合より多くした。


2.埋戻し土は、最適含水比に近い状態で締め固めた。


3.入隅等狭い箇所での締固めを行うため、振動コンパクターを使用した。


4.動的荷重による締固めを行うため、重量のあるロードローラーを使用した。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
埋戻し及び盛り土には、 土質による沈み代を見込んで余盛りを行う。通常の埋め戻し(地下2階で幅1m程度)において、 砂を用いて十分は水締めを行う場合は、50〜100mm 粘性土を用い十分な締め固めを行う場合は、100〜150mm程度が余盛りの目安となる。

2.◯
土の締め固めで最も重要な特性は、 締固めの含水比と乾燥密度の関係があげられる。これは締固め曲線と呼ばれ、放物線で示される。同じ土と同じ方法で締め固めても得られる土の密度は 土の含水比により異なる。ある一定のエネルギーにおいて最も効率よく土を密にすることのできる含水比が存在し、この含水比を最適含水比、そのときの乾燥密度を 最大乾燥密度という。

R04_1_No.18_含水比.jpeg

3.◯
締め固めは、ローラーやランマー等で締め固めながら行う。 狭い場所、入隅部では、大型の機械は使用できないので、 振動コンパクターが適している

4.×
締固めは、 動的荷重による締固め 静的荷重による締固めに大別され、ロードローラーは 静的な締固め機械である。動的な締固めを行うためには、振動ローラー等を使用する。



[ No.19 ]
鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.杭基礎におけるベース筋の最小かぶり厚さは、杭頭から確保する。


2.腹筋を外付けするときの大梁の最小かぶり厚さは、幅止め筋の外側表面から確保する。


3.直接土に接する梁と布基礎の立上り部の最小かぶり厚さは、ともに30mmとする。


4.屋内では、柱と耐力壁の最小かぶり厚さは、ともに30mmとする。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
建築基準法施行令第79条第1項の「基礎(布基礎の立上り部分を除く)にあっては捨てコンクリートの部分を除いて 6cm以上としなければならない。」の規定により、杭基礎におけるベース筋の最小かぶり厚さは、杭頭(杭天端)からの距離を確保する。JASS5によると設計かぶり 7cm以上確保する。

2.◯
腹筋を外付けするときの 大梁の最小かぶり厚さは、 一番外側にある幅止め筋の外側表面から確保しなければならない。

3.×
建築基準法施行令第79条第1項の「鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、 耐力壁以外の壁又は床にあっては 2cm以上 耐力壁、柱又ははりにあっては 3cm以上 直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上りにあっては 4cm以上 直接土に接する基礎にあっては 6cm以上としなけれならない。」より、40mm以上確保する必要がある。

4.◯
建築基準法施行令第79条第1項の「耐力壁、柱又ははりにあっては 3cm以上としなければならない。」の規定により、 屋内では、 柱と耐力壁の最小かぶり厚さは、ともに 30mmとする。




[ No.20 ]
型枠工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.梁の側型枠の寸法をスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法を梁幅で加工した。


2.柱型枠は、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーン等で控えを取り、変形しないようにした。


3.外周梁の側型枠の上部は、コンクリートの側圧による変形防止のため、スラブ引き金物で固定した。


4.階段が取り付く壁型枠は、敷き並べた型枠パネル上に現寸で墨出しをしてから加工した。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
梁の側型枠の寸法をスラブ下の梁せいよりも下に伸ばし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工する。

2.◯
柱型枠は、 梁型枠や壁型枠を取り付ける前 チェーン等で控えを取り、変形しないように施工する。

3.◯
外周梁の側型枠の上部は、コンクリートの側圧により はらみやすいので、 スラブ引き金物を用いて固定する。
R04_1_No.20_スラブ引き金物.jpg

4.◯
階段が取り付く壁型枠は、 加工が複雑になるため 現寸で墨出しをしてから加工する場合もある。




[ No.21 ]
コンクリートの調合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.細骨材率は、乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、高くする。


2.単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、できるだけ少なくする。


3.AE減水剤を用いると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量を減らすことができる。


4.川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
細骨材率とは、 全骨材(砂、砂利)に対する細骨材(砂)の容積比をいう。細骨材率が 高い、すなわち骨材に占める砂の割合が 多いと、乾燥収縮によるひび割れがしやすい。したがって、乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、細骨材率を 低くする。

2.◯
コンクリート1m 3 当たりのセメント質量[ kg ]である 単位セメント量[ kg/m 3 ] は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、 できるだけ少なくする。

3.◯
AE減水剤は、セメントに対する定められた質量比等の 範囲内で単位水量及びスランプが得られるように使用量を定めるが、使用しない場合よりも、所定のスランプを得るのに必要な 単位水量を減らすことができる

4.◯
川砂利 砕石は、それぞれが 所定の品質を満足していれば、 混合して使用してもよい




[ No.22 ]
在来軸組構法における木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.真壁の柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。


2.洋式小屋組における真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったため、長ほぞ差しとした。


3.建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、筋かいを取り付けた。


4.軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛大栓継ぎとした。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
真壁の柱に使用する 心持ち材には、 干割れ防止のため、見え隠れ部分に 背割りを入れる。干割れとは、直射日光や昼夜の 温度差によって木材にひび割れが生じることをいう。

2.×
洋式小屋組において、棟木の寸法が真束よりも小さい場合は、 わなぎほぞ差し、釘打ちとする。ほぞとは、木材を接合する際に一方の端部に作る突起をいい、ほぞを、もう一方に作ったほぞ穴に差し込んで合わせることを ほぞ差しという。

R04_1_No.22_わなぎほぞ.jpg

3.◯
建入れ直し後に、 接合金物 火打材を固定し、 筋かいを取り付ける。

4.◯
「木造住宅工事仕様書 住宅金融機構」において、軒桁の継手は、梁を受ける柱間を避け柱心より持ち出し、追掛大栓継ぎ、腰掛かま継ぎ又は腰掛あり継ぎとする旨が規定されている。

R04_1_No.22_追描大栓継ぎ.jpgR04_1_No.22_腰掛かま継ぎ.jpg




[ No.23 ]
壁タイル密着張り工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.振動工具は、タイル面に垂直に当てて使用した。


2.振動工具による加振は、張付けモルタルがタイル周辺からはみ出すまで行った。


3.張付けモルタルの1回に塗り付ける面積は、60分でタイルを張り終える面積とした。


4.目地詰めは、タイル張付け後24時間以上経過してから行った。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
タイル張り用振動機(ヴィブラート)は、タイル面に 垂直に当てて使用する。

2.◯
張付けは、 タイル張り用振動機を用い、タイル表面に振動を与え、タイル周辺から モルタルがはみ出すまで振動機を移動させながら、目違いのないよう通りよく張り付ける。(公共建築工事標準仕様書建築工事編11.2.6(3)(イ)(c))

3.×
張付けモルタルの 1回に塗り付ける面積の限度は、張付けモルタルに触れると手につく状態のままタイル張りが完了できることとし、 2m 2 /人以内( 20分以内にタイルを張り終える面積)とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編11.2.6(3)(イ)(a))

4.◯
タイル張付け後、 24時間以上経過した後、張付けモルタルの硬化を見計らって、 目地詰めを行う。(公共建築工事標準仕様書建築工事編11.2.6(3)(イ)(d)?@)

R04_1_No.23_密着張り.jpg




[ No.24 ]
ステンレス鋼板の表面仕上げに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.機械的に凹凸の浮出し模様を施した仕上げを、ヘアラインという。


2.冷間圧延後、熱処理、酸洗いを行うことで、にぶい灰色のつや消し仕上げにしたものを、No.2Dという。


3.化学処理により研磨板に図柄や模様を施した仕上げを、エッチングという。


4.研磨線がなくなるまでバフ仕上げをした最も反射率の高い仕上げを、鏡面という。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
機械的に凹凸の浮出し模様を施した仕上げは、 エンボス仕上げという。 ヘアライン(HL)とは、砥粒研磨ベルトで研磨目をつけたもので、 長く連続した研磨目を持った仕上げをいう。

2.◯
No.2Dとは、冷間圧延して 熱処理、酸洗いを施した仕上げで、 にぶい灰色のつや消し仕上げにしたものをいう。

3.◯
エッチングとは、化学処理により研磨板に図柄や模様を施した仕上げをいう。

4.◯
鏡面は、研磨線がなくなるまで 鏡面用バフにより研磨したもので、 鏡に近い最も反射率の高い仕上げをいう。




[ No.25 ]
コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.下塗りは、14日以上放置し、十分にひび割れを発生させてから次の塗付けにかかった。


2.乾燥収縮によるひび割れの防止のため、保水剤を混和剤として使用した。


3.モルタルの1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とした。


4.上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルよりも富調合とした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
下塗りは、モルタルで不陸調整し、くし目を引いた後、 14日間以上放置して、 十分にひび割れを発生させる。(公共建築工事標準仕様書建築工事編15.3.5(1)(ア)(e))

2.◯
混和材の使用目的は、 作業性の改善、ひび割れや剥離の防止、保水性の向上などである。 保水剤は混和剤の一種である。メチルセルロースを使用するのが一般的である。(建築工事監理指針)

3.◯
モルタルの1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編15.3.3(7))

4.×
上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルよりも 貧調合とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編15.3.3)




[ No.26 ]
鋼製建具に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.くつずりの材料は、厚さ1.5mmのステンレス鋼板とした。


2.四方枠の気密材は、建具の気密性を確保するため、クロロプレンゴム製とした。


3.フラッシュ戸の組立てにおいて、中骨は600mm間隔で設けた。


4.大型で重量のある建具の仮止めは、位置調節用の金物を用いた。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
くつずりの材料はの厚さ 1.5mmとする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編16.4.2)

2.◯
四方枠の気密材は、合成ゴム(EPDM、 クロロプレン等)又は合成樹脂(塩化ビニル等)の類とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編16.4.3(4))

3.×
フラッシュ戸の組立てにおいて、 中骨の間隔は300mm以下とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編16.4.4)

4.◯
大型で重量のある建具の仮止めは、くさびなどではなく、 位置調節用の金物を用いる。




[ No.27 ]
塗装工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、下塗りには上塗りと同一材料を用いた。


2.木部のクリヤラッカー塗りにおける着色は、下塗りのウッドシーラー塗布後に行った。


3.高粘度、高濃度の塗料による厚膜塗装とするため、エアレススプレーを用いて吹き付けた。


4.合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、天井面等の見上げ部分では研磨紙ずりを省略した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りに用いる塗料は、下塗り、中塗り、上塗りを 同一材料とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編18.6.1)

2.×
木部のクリヤラッカー塗りにおける オイルステイン等による着色は、下塗りの ウッドシーラー塗布前に行う。(公共建築工事標準仕様書建築工事編18.5.2、表18.5.1)

3.◯
エアレススプレーによる吹付け塗りは、塗料自体に直接圧力を加え、ノズルチップから霧化して吹き付けるものであり、 高濃度の塗料による厚膜塗装に適している。したがって、高粘度、高濃度の塗料による厚膜塗装には、エアレススプレーを用いる。

4.◯
合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、 天井面等の見上げ部分は、 研磨紙ずりを省略する。(公共建築工事標準仕様書建築工事編18.9.2、表18.9.1)




[ No.28 ]
フリーアクセスフロアに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.電算機室では、床パネルの四隅の交点に共通の支持脚を設けて支持する共通独立脚方式としたため、方杖を設けて耐震性を高めた。


2.事務室では、1枚のパネルの四隅や中間に高さ調整のできる支持脚が付く、脚付きパネル方式とした。


3.床パネルの各辺の長さが500mmだったため、幅及び長さの寸法精度は、±0.5mm以内とした。


4.床パネル取付け後の水平精度は、隣接する床パネルどうしの高さの差を2mm以下とした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
電算機室では、配線や機器の配置換えが比較的多く、パネルを個別で動かすことができる 共通独立脚方式がよい。なお、重量が大きいため、 方杖を設けて耐震性を高める

2.◯
事務室では、机の配置、事務機器の移動が多くあり、配線の変更も多いと考えられる。その移動に対応できるように、パネルは個々に取り外せ、また復旧できる 脚付きパネル方式がよい

3.◯
パネル長さの精度は、各辺の長さが 500mmを超える場合は ± 0.1%以内とし、 500mm以下の場合は ±0.5mm以内とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編20.2.2(2)(オ)(a))

4.×
フリーアクセスフロアの高さの差は、 ±0.5mm以内とする。ただし、 高さ調整機能のあるものについては規定はない。(公共建築工事標準仕様書建築工事編20.2.2(2)(オ)(c))






2023年04月26日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.29 ] 〜[ No.38 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.29 ] 〜[ No.38 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.29 ]〜[ No.38 ]までの 10問題は、全問題を解答してください。

[ No.29 ]
事前調査に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.山留め工事の計画に当たって、周辺地盤の高低について調査することとした。


2.工事用資材の搬入計画に当たって、幼稚園や学校の場所を確認し、輸送経路の制限の有無を調査することとした。


3.土の掘削計画に当たって、振動が発生するため、近隣の商店や工場の業種を調査することとした。


4.解体工事の計画に当たって、発生する木くずを処分するため、一般廃棄物の処分場所を調査することとした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
山留め工事の 事前調査では、 周辺地盤の高低差や、試験掘削による 土質性状の追加調査等を実施する。

2.◯
工事用資材の 搬入計画に当たっては、資材経路の制約を確認するために、 輸送経路の制限の有無を調査する。

3.◯
土の掘削計画に当たっては、掘削作業中に振動が発生するため、 近隣の調査を実施する。

4.×
解体工事で発生する 木くずは、 産業廃棄物に該当する(廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第2条第二号)。同法第2条第2項では、産業廃棄物に該当しないものを一般廃棄物と規定しているので、設問の一般廃棄物としての処分場所の設置とすることは、誤りである。




[ No.30 ]
仮設計画に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.塗料や溶剤等の保管場所は、管理をしやすくするため、資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り、設置することとした。


2.所定の高さを有し、かつ、危害を十分防止し得る既存の塀を、仮囲いとして使用することとした。


3.工事用ゲートや通用口は必要な場合を除き閉鎖することとし、開放する場合は誘導員を配置することとした。


4.工事現場の敷地周囲の仮囲いに設置する通用口には、内開き扉を設けることとした。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
可燃性材料の保管については、次のとおり消防法等で定められている。

?@不燃材を使用した 独立の平家建とし、周囲の建物から規定された 間隔を確保する。

?A屋根は軽量な不燃材料で葺き、天井は設けない。

?B建物内の置き場は、 耐火構造の室を選ぶ。

?C床には、不透明性の材料を敷く。

?D消火に有効な消火器や消火砂等を備える。

?E十分換気を図る。

?F窓及び出入り口には、防火設備を設ける。

?G出入口には戸締りを設け、「塗料置場」や「火気厳禁」の表示をする。

2.◯
既存の塀や壁で、所定の高さがあり、十分に危害防止に対応できるものは、仮囲いとして使用することができる。

3.◯
工事用ゲートや 通用口は、 必要な場合を除き閉鎖しておく。工事用ゲートや 通用口を開放する場合は、 誘導員を配置し、歩行者と工事車両の接触災害等を防止する。

4.◯
工事現場の敷地周囲の 仮囲いに設置する通用口は、 内開き扉とする。




[ No.31 ]
労働基準監督署長に届け出なければならないものとして、 不適当なものはどれか。

1.延べ面積が10m2を超える建築物の除却


2.現場で常時15人の労働者が従事するための特定元方事業者の事業開始報告


3.設置期間が60日以上のつり足場の設置


4.つり上げ荷重が3tのクレーンの設置



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
建築基準法第15条第1項に「建築主が建築物を建築しようとする場合又は建築物の除却の工事を施工する者が建築物を除却しようとする場合においては、これらの者は、 建築主事を経由して、その旨を 都道府県知事 届け出なければならない。ただし、当該建築物又は当該工事に係る部分の床面積の合計が10m 2 以内である場合においては、この限りでない。」と規定されている。

したがって、 延べ面積が10m 2 を超える建築物を除却するためには、 建築物除却届 建築主事を経由して都道府県知事に提出しなければならない。

2.◯
常時10人以上の労働者が従事する場合、 特定元方事業者は、 事業開始報告 労働基準監督署長に提出しなければならない。(労働安全衛生法第12条の2、第100条、同規則第664条)

3.◯
つり足場、張り出し足場以外の足場で高さが 10m以上の構造となる足場は、設置期間が 60日以上となる場合 労働基準監督署長に計画の届出を提出しなければならない。(労働安全衛生法第88条、同規則第85条、別表第7の12)

4.◯
つり上げ荷重が 3t以上のクレーンを設置しようとする者は、 クレーン設置届 労働基準監督署長に提出しなければならない。(労働安全衛生法第88条第1項、クレーン等安全規則第5条、第11条)




[ No.32 ]
建築工事の工程計画及び工程管理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.工事に必要な実働日数に作業休止日を考慮した日数を、暦日という。


2.工期を横軸に取り、出来高の累計を縦軸とした進捗度グラフは、直線となる。


3.ネットワーク工程表は、作業の順序関係、開始時期及び終了時期を明確にしたもので、工程の変化に対応しやすい。


4.工程管理においては、実施工程を分析検討し、その結果を計画工程の修正に合理的に反映させる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
暦日とは、工事に必要な 実働日数に作業休止日を考慮した日数をいう。

2.×
横軸に工期を取り、出来高累計を縦軸とした 進捗度グラフは、一般に S字状の曲線となる。

3.◯
ネットワーク工程表は、複雑な作業間の順序関係を 視覚的に把握できる。

4.◯
工程管理は、実際に実施した工程を分析検討し、その結果を計画工程の修正に 合理的に反映させる。計画→実施→検討→修正のサイクルで合理的な工程としていく。




[ No.33 ]
バーチャート工程表に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.複雑な時間計算が不要であるため、作成しやすい。


2.工程上の重点管理しなければならない作業が判断しやすい。


3.各作業の開始時期、終了時期及び所要期間を把握しやすい。


4.出来高の累計を重ねて表現したものは、工事出来高の進捗状況が把握しやすい。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
バーチャート工程表は、 複雑な時間計算が不要であるため、作成が容易で、 手作業で作成することができる。

2.×
バーチャート工程表は、工程上のキーポイント、 重点管理しなければならない作業が、 判断しにくい

3.◯
バーチャート工程表は、 工事全体を把握することができ、各作業の 開始時期、終了時期及び所要期間を把握しやすい

4.◯
バーチャート工程表は、各作業の進捗度合い、各作業の必要日数、全体工期に影響を与える作業がどれであるかがよくわかる。 出来高の累計を重ねて表現することで、工事全体の 進捗状況が把握しやすくなる。




[ No.34 ]
品質管理の用語に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.特性要因図とは、結果の特性とそれに影響を及ぼしている要因との関係を、魚の骨のような図に体系的にまとめたものである。


2.見える化とは、問題、課題、対象等をいろいろな手段を使って明確にし、関係者全員が認識できる状態にすることである。


3.管理項目とは、目標の達成を管理するために、評価尺度として選定した項目のことである。


4.QCDSとは、計画、実施、点検、処置のサイクルを確実、かつ、継続的に回して、プロセスのレベルアップを図る考え方である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
特性要因図とは、結果の特性とその要因との関係を 体系的にまとめた図で、形状から 魚の骨ともいう。

2.◯
見える化とは、問題、課題、対象等をさまざまな 視覚化の手段を用いて明確にして、 関係者全員が認識できる状態にすることをいう。

3.◯
管理項目とは、目標の達成を管理するために、作業員、材料、機械、作業方法等を選定した チェック項目のことである。

4.×
計画(Plan)、実施(Do)、点検(Check)、処置(Action)のサイクルを確実、かつ、継続的に回して、プロセスのレベルアップを図る考え方は、 PDCAである。QCDSとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery)、サービス(Servicw)の頭文字をとったもので、製品の評価指標である。




[ No.35 ]
工事現場における試験に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径の測定は、デジタルノギスを用いて行った。


2.フレッシュコンクリートのスランプの測定は、スランプゲージを用いて行った。


3.外壁タイル張り後のタイル接着力試験は、油圧式簡易引張試験器を用いて行った。


4.硬質ウレタンフォーム断熱材の吹付け作業中の厚さの測定は、ダイヤルゲージを用いて行った。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
鉄筋のガス圧接部の ふくらみの直径の測定は、 デジタルノギス等が用いられる。

2.◯
フレッシュコンクリートの流動性を測定する スランプは、 スランプゲージを用いて行う。

3.◯
タイル接着力試験には、 油圧式簡易引張試験器が用いられる。

4.×
断熱工事における硬質ウレタンフォーム断熱材の吹付け作業は、 ワイヤゲージ等を用いて随時厚みを測定する。ダイヤルゲージは塗膜厚の測定などに用いられる。




[ No.36 ]
鉄骨工事の検査に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.トルシア形高力ボルトの本締め完了は、ピンテールの破断とマーキングのマークのずれによって確認した。


2.スタッド溶接の合否は、打撃曲げ試験によって確認した。


3.溶接部の欠陥であるブローホールは、目視によって有無を確認した。


4.溶接後のビード外観は、目視によって表面の不整の有無を確認した。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
トルシア形高力ボルトの 本締め完了後の検査は、すべてのボルトについて ピンテールが破断されていることを確認し、1次締付け後に付した マーキングのずれを調べる。(JASS6)

2.◯
施工後のスタッド溶接の合否は、 打撃曲げ試験によって確認する。 15°打撃曲げ試験を行う。ロット数は、 100本又は主要部材1個に溶接した本数のいづれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき1本行う。(JASS6)

3.×
溶接部の欠陥である ブローホールは、溶接金属内に生じた気泡による空洞で、目視(外観検査)では見つけることができない。 超音波探傷試験等により確認する。

4.◯
ビードとは、 溶接後の溶接痕の盛り上がり部分をいい、目視によって表面の不整の有無を確認する。




[ No.37 ]
型枠支保工の組立て等作業主任者の職務として、「労働安全衛生規則」上、 定められていないものはどれか。

1.作業中、保護帽の使用状況を監視すること。


2.作業を直接指揮すること。


3.器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。


4.型枠支保工の組立図を作成すること。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
型枠支保工の組立て等作業主任者は、作業中、 要求性能墜落制止用器具及び 保護帽の使用状況を 監視することと規定されている。(労働安全衛生規則第247条第三号)

2.◯
型枠支保工の組立て等作業主任者は、 作業の方法を決定し、作業を 直接指揮することと規定されている。(労働安全衛生規則第247条第一号)

3.◯
型枠支保工の組立て等作業主任者は、材料の 欠点の有無並びに器具及び工具を 点検し、 不良品を取り除くことと規定されている。(労働安全衛生規則第247条第二号)

4.×
事業者は、型枠支保工を組立てるときは、 組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならないと規定されている。(労働安全衛生規則第240条第1項)




[ No.38 ]
足場に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1.折りたたみ式の脚立は、脚と水平面との角度を75°以下とし、開き止め具が装備されたものを使用した。


2.移動式足場(ローリングタワー)の作業床の周囲には、高さ10cmの幅木と高さ90cmの中桟付きの手すりを設けた。


3.単管足場の建地間隔は、桁行方向、梁間方向ともに、2mとした。


4.つり足場の作業床は、幅を40cmとし、隙間がないように敷きつめた。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
折りたたみ式の脚立は、脚と水平面との角度を 75°以下とし、開き止め具で止める。(労働安全衛生規則第528条第三号)

2.◯
作業床の周囲には、 高さ90cm以上で中桟付きの丈夫な手すり及び 高さ10cm以上の幅木とを設ける。(移動式足場の安全基準に関する技術上の指針3-6)

3.×
単管足場の 建地の間隔は、 桁行方向 1.85m以下、梁間方向 1.5m以下とする。(労働安全衛生規則第571条第1項第一号)

4.◯
作業床は、 幅を40cm以上とし、かつ、 隙間がないようにする。(労働安全衛生規則第574条第1項第六号)






2023年04月25日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.39 ] 〜[ No.42 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.39 ] 〜[ No.42 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.39 ]〜[ No.42 ]までの 4問題は能力問題です。 全問題を解答してください。

[ No.39 ]
鉄骨の加工に関する記述として、 不適当なものを2つ選べ

1.鋼材の加熱曲げ加工は、青熱脆性域で行った。


2.鋼材のガス切断は、自動ガス切断機を用いた。


3.板厚が13mm以下の鋼材のアンカーボルト孔は、せん断孔あけで加工した。


4.高力ボルトの孔径は、高力ボルトの公称軸径に5mmを加えた値とした。



答え

  1,4

[ 解答解説 ]
1.×
200〜400℃の範囲は青熱脆性域といわれ、鋼材が常温よりもろくなるので、この範囲での加熱による曲げ加工は行ってはならない。JASS6では、通常赤熱状態(850〜900℃の温度範囲)で行うこととしている。

2.◯
ガス切断法とは、鉄と酸素の急激な化学反応を利用した切断法であり、用いる機器としては手動ガス切断器、 自動ガス切断機、形鋼切断機、鋼管切断機、フレームプレーナ、NCガス切断機等がある。(建築工事監理指針)

3.◯
板厚が 13mm以下の場合に限り、 せん断加工機を使用することができる。(JASS6)せん断加工は、速度は速いが、切断面のまくれ・かえり等が発生し、板の変形、接断面の硬化などの問題がある。

4.×
高力ボルト孔の径は、高力ボルトの径より2mmを加えたてはならない。ただし、高力ボルトの径が27mm以上であり、かつ、構造耐力上支障がない場合においては、高力ボルト孔の径を高力ボルトの径より3mmまで大きくすることができる。(建築基準法施行令第68条第2項)




[ No.40 ]
鉄筋コンクリート造建築物の解体工事に関する記述として、 不適当なものを2つ選べ

1.解体作業に先立ち、各種設備機器の停止並びに給水、ガス、電力及び通信の供給が停止していることを確認した。


2.壁及び天井のクロスは、せっこうボードと一緒に撤去した。


3.騒音防止やコンクリート片の飛散防止のため、全面をメッシュシートで養生した。


4.各階の解体は、中央部分を先行して解体し、外周部を最後に解体した。



答え

  2,3

[ 解答解説 ]
1.◯
建設工事に係る資材の再資源化の関する法律施行規則第2条第3項には、「建築物の係る解体工事の工程は、次に掲げる順序に従わなければならない。」と規定されている。

?@ 建築設備、内装材その他の建築物の部分(屋根ふき材、外装材及び構造耐力上主要な部分)の取り外し

?A屋根ふき材の取り外し

?B外装材並びに構造耐力上主要な部分のうち基礎及び基礎ぐいを除いたものの取り壊し

?C基礎及び基礎ぐいの取り壊し

そのため、解体作業に先立ち、 各種設備機器の停止並びに給水、ガス、電力及び通信の供給が停止していることを確認する。確認の後に 設備機器を解体する。

2.×
せっこうボードの表面に仕上材として使用されている クロス類はできる限り分離・分別を行う。(国土交通省 廃石膏ボード現場分別解体マニュアル)

3.×
騒音・粉塵等の対策として、防音パネルを隙間なく取り付けることや、防音シートをジョイントの重ねと十分に結束して設置することがある。 メッシュシートではない。

4.◯
解体は、まず作業開始面の 外壁を1面解体し、躯体外周部を コの字型に残し、中央部分を先行して解体する。外周部を 自立状態にする場合は、その高さは2層以下とし、安全性を確認する。




[ No.41 ]
屋上アスファルト防水工事に関する記述として、 不適当なものを2つ選べ

1.ルーフィング類は、水上部分から張り付け、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにした。


2.ルーフドレン回りの増張りに用いるストレッチルーフィングは、ドレンのつばに100mm程度張り掛けた。


3.保護コンクリートの動きによる立上り防水層の損傷を防止するため、成形緩衝材を立上り入隅部に取り付けた。


4.保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの1/2とした。



答え

  1,4

[ 解答解説 ]
1.×
ルーフィング類は、継目の位置が 上下層で同一箇所にならないようにして、 水下側から張り付ける。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 9.2.4(4)(イ)(c)(d))

2.◯
ルーフドレン回りの増張りは 幅 300mm以上、ドレンつばには100mm程度張り掛ける。(同仕様書同編 9.2.4(4)(エ)(b))

3.◯
保護コンクリートの動きによる 防水層の損傷を防ぐため、断熱層の有無にかかわらず入隅部には成形緩衝材を用いる。(同仕様書同編 9.2.5(1))

4.×
保護コンクリートの 伸縮調整目地の深さは、 保護コンクリートの厚さの全部とする。(建築工事監理指針)




[ No.42 ]
ビニル床シート張りの熱溶接工法に関する記述として、 不適当なものを2つ選べ

1.張付け用の接着剤は、所定のくし目ごてを用いて均一に塗布した。


2.シートの張付けは、空気を押し出すように行い、その後ローラーで圧着した。


3.継目の溝切りは、シート張付け後、接着剤が硬化する前に行った。


4.溶接継目の余盛りは、溶接直後に削り取った。



答え

  3,4

[ 解答解説 ]
1.◯
張付けは、接着材の 所定のくし目ごてを用いて下地面へ均一に塗布し、空気だまり、不陸、目違いなどのないように、べた張りとする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 19.2.3(2)(イ)(b))

2.◯
シートの張付けは、 空気を押し出すように行い、その後 ローラーなどで 接着面に気泡が残らないように圧着する。(建築工事監理指針)

3.×
はぎ目及び継目の 溝切りは、ビニル床シート張付け後、接着剤が硬化した状態を見計らい、 溝切りカッター等を用いて行う。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 19.2.3(2)(ウ)(a))

4.×
熱溶接工法における溶接継目の 余盛は、 溶接部が完全に冷却した後、削りとって平滑にする。(同仕様書同編 19.2.3(2)(ウ)(d))
R04_1_No.42_熱溶接工法.jpg






2023年04月24日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (後期) [ No.43 ] 〜[ No.50 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(後期)


第一次検定問題  [ No.43 ] 〜[ No.50 ]  解答・解説

令和4年11月13日(日)


※問題番号[ No.43 ]〜[ No.50 ]までの 8問題のうちから、6問題を選択し、解答してください。

[ No.43 ]
建築確認手続き等に関する記述として、「建築基準法」上、 誤っているものはどれか。

1.建築主は、原則として、工事完了から4日以内に、建築主事に到達するように完了検査を申請しなければならない。


2.建築主は、工事現場の見やすい場所に、国土交通省令で定める様式によって、建築確認があった旨の表示をしなければならない。


3.施工者は、建築確認申請が必要な工事の場合、設計図書を工事現場に備えておかなければならない。


4.建築主事は、工事の完了検査の申請を受理した場合、その受理した日から7日以内に検査をしなければならない。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
建築主は、原則として、 工事完了から4日以内に、建築主事に到達するように 完了検査を申請しなければならない。(建築基準法第7条第1項、第2項)

2.×
工事の施工者は、工事現場の見やすい場所に、 建築確認があった旨の表示をしなければならない。(建築基準法第89条第1項)

3.◯
工事施工者は、、 設計図書を工事現場に備えておかなければならない。(建築基準法第89条第2項)

4.◯
建築主事は、工事の完了検査の申請を受理した場合、その受理した日から 7日以内に検査をしなければならない。(建築基準法第7条第4項)




[ No.44 ]
次の記述のうち、「建築基準法」上、 誤っているものはどれか。

1.階段に代わる傾斜路の勾配は、1/8を超えないものとする。


2.下水道法に規定する処理区域内においては、汚水管が公共下水道に連結された水洗便所としなければならない。


3.集会場の客用の屋内階段の幅は、120cm以上とする。


4.建築物に設ける昇降機の昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
階段に代わる傾斜路の勾配は、1/8を超えないものとする。(建築基準法施行令第26条第1項第一号)

2.◯
下水道法に規定する処理区域内においては、汚水管が公共下水道に連結された 水洗便所としなければならない。(建築基準法第31条第1項)

3.×
中学校(義務教育学校の後期課程を含む。)高等学校若しくは中等教育学校における生徒用のもの又は物品販売業を営む店舗で床面積の合計が 1,500m 2 を超えるもの、劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂若しくは 集会場の客用のものの階段及び踊り場の幅は、 140cm以上とする。(建築基準法施行令第23条第 階段の種別(ニ))

4.◯
建築物に設ける 昇降機は、 安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、 防火上支障がない構造でなければならない。(建築基準法第34条第1項)




[ No.45 ]
建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、 誤っているものはどれか。

1.一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合は、原則として、当該営業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。


2.建設業の許可は、5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力が失われる。


3.指定建設業と定められている建設業は、7業種である。


4.一般建設業の許可を受けた業者と特定建設業の許可を受けた業者では、発注者から直接請け負うことができる工事の請負代金の額が異なる。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
一の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合は、原則として、当該営業所の所在地を管轄する 都道府県知事の許可を受けなければならない。(建設業法第3条第1項)

2.◯
建設業の許可は、 5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力が失われる。(建設業法第3条第3項)

3.◯
指定建設業と定められている建設業は、土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業の 7業種である。(建設業法第15条第二号ただし書、建設業法施行令第5条の2)

4.×
建設業の許可は、下請契約規模等により「一般建設業」と「特定建設業」の別に区分して行う。この区分は、 発注者から直接請け負う工事1件の建設工事の 下請代金の額の違いによる。 特定建設業は、4000万円(建築工事業の場合は、6,000万円)以上となる下請契約を締結する場合、一般建設業はそれ以外。(建設業法第3条第1項第二号、同法施行令第2条)

令和5年1月1日施行の建設業法施行令改正により、許可を受けた建設業は、特定建設業は4,000万円以上から 4,500万円以上に、建築工事の場合は6,000万円以上から 7,000万円以上に改正された。(建設業法施行令第2条)




[ No.46 ]
建設工事現場に置く技術者に関する記述として、「建設業法」上、 誤っているものはどれか。

1.国又は地方公共団体が発注する建築一式工事以外の建設工事で、請負代金の額が3,000万円の工事現場に置く主任技術者は、専任の者でなければならない。


2.共同住宅の建築一式工事で、請負代金の額が8,000万円の工事現場に置く主任技術者は、専任の者でなければならない。


3.主任技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。


4.下請負人として建設工事を請け負った建設業者は、下請代金の額にかかわらず主任技術者を置かなければならない。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
国又は地方公共団体が発注する建築一式工事以外の建設工事で、請負代金の額が 3,500万円以上の工事現場に置く主任技術者は、専任の者でなければならない。建築一式工事の場合は 7,000万円以上のものとする。(建設業法第26条第3項、建設業法施行令第27条第1項第一号)

※令和5年1月1日施行の建設業法施行令改正により、主任技術者が専任のものでなければならないのは、建築一式工事以外の建設工事で、請負代金額が3,500万円以上から 4,000万円以上に、建築一式工事の場合は、7,000万円以上から 8,000万円以上に改正された。(建設業法施行令第27条)

2.◯
公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事で政令で定めるものについては、 建築一式工事で、請負代金の額が 7,000万円以上の工事の工事現場に置く主任技術者は、専任の者でなければならない。(建設業法第26条第3項、建設業法施行令第27条第1項第 三号カ)
※出題当時の当該工事の専任性は、7,000万円以上の工事であったが、現在は8,000万円以上に改正されている。

3.◯
主任技術者及び 監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の 技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。(建設業法第26条の4第1項)

4.◯
下請負人として建設工事を請け負った建設業者は、 下請代金の額にかかわらず主任技術者を置かなければならない。(建設業法第26条第1項、第2項)




[ No.47 ]
次の記述のうち、「労働基準法」上、 誤っているものはどれか。

1.使用者は、妊娠中の女性を、地上又は床上における補助作業の業務を除く足場の組立ての作業に就かせてはならない。


2.使用者は、満18歳に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。


3.未成年者は、独立して賃金を請求することができる。


4.親権者又は後見人は、未成年者に代って労働契約を締結することができる。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
厚生労働省で定める妊産婦等の就業制限の業務の範囲は、 地上又は床上における補助作業の業務を除く足場の組立ての作業と規定されているため、使用者は、妊娠中の女性を、当該作業に 就かせてはならない。(労働基準法第64条の3第1項、女性労働基準規則第2条第1項目第十五号)

2.◯
使用者は、 満18歳に満たない者について、その年齢を証明する 戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。(労働基準法第57条第1項)

3.◯
未成年者は、 独立して賃金を請求することができる。(労働基準法第59条)

4.×
親権者又は後見人は、未成年者に代って労働契約を 締結してはならない。(労働基準法第58条第1項)




[ No.48 ]
建設工事の現場において、元方安全衛生管理者を選任しなければならない就労する労働者の最少人員として、「労働安全衛生法」上、 正しいものはどれか。ただし、ずい道等の建設の仕事、橋梁の建設の仕事又は圧気工法による作業を行う仕事を除くものとする。

1.20人

2.30人

3.50人

4.100人


答え

  3

[ 解答解説 ]
労働安全衛生法第15条の2より、統括安全衛生責任者を選任した 事業者は、元 方安全衛生管理者も選任しなければならない
また、労働安全衛生法施行令第1条第2項一号、第二号より、統括安全衛生責任者の就労する労働者の最小人員は、ずい道等の建設の仕事、橋梁の建設の仕事又は圧気工法による作業を行う仕事は、 常時30人、それ以外の仕事は、 常時50人と定められている。
よって、統括安全衛生責任者を選任した場合、元方安全衛生管理者も選任しなければならないため、ずい道等の建設の仕事、橋梁の建設の仕事又は圧気工法による作業を行う仕事以外の就労する労働者の最小人員は 50人である。ゆえに、正答肢は3となる。




[ No.49 ]
解体工事に係る次の資材のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」上、特定建設資材に 該当しないものはどれか。

1.木造住宅の解体工事に伴って生じた木材


2.公民館の解体工事に伴って生じたせっこうボード


3.事務所ビルの解体工事に伴って生じたコンクリート塊及び鉄くず


4.倉庫の解体工事に伴って生じたコンクリートブロック



答え

  2

[ 解答解説 ]
特定建設資材は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第2条第5項で規定されている。さらに、第5項中のコンクリート、木材その他建設資材のうち政令で定めるものは、同法施行令第1条により、 コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリートと規定されている。
よって、2のせっこうボードは特定建設資材には 該当しない




[ No.50 ]
次の記述のうち、「道路法」上、道路の占用の許可を 受ける必要のないものはどれか。

1.歩道の上部に防護構台を組んで、構台上に現場事務所を設置する。


2.道路の上部にはみ出して、防護棚(養生朝顔)を設置する。


3.コンクリート打込み作業のために、ポンプ車を道路上に駐車させる。


4.道路の一部を掘削して、下水道本管へ下水道管の接続を行う。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.必要
道路法第32条第1項第七号及び同法施行令第7条第四号の規定により、歩道の上部に防護構台を組んで、構台上に現場事務所を設置するには、道路の占用の許可が必要である。

2.必要
道路法第32条第1項第七号及び同法施行令第7条第四号の規定により、道路の上部にはみ出して、防護棚(養生朝顔)を設置するには、道路の占用の許可が必要である。

3.不要
コンクリート打込み作業のために、ポンプ車を道路上に駐車させるのは、 すぐに移動できるので、道路の占用の許可は不要である。ただし、道路交通法第77条第2項第一号の規定により、道路の使用の許可が必要である。

4.必要
道路法第32条第1項第二号の規定により、道路の一部を掘削して、下水道本管へ下水道管の接続を行うのは、道路の占用の許可が必要である。






Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: