【 躯体工事 】
■ 在来軸組構法 ■
( 1 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.22)
1.土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。
2.和小屋組の棟木や母屋には、垂木を取り付けるため、垂木当たり欠きを行った。
3.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
4.床束の転倒やずれを防止するため、床束の相互間に根がらみ貫を釘で打ち付けた。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
土台の継手は、 腰掛けかま継ぎとし、 上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
腰掛けあり継ぎ
腰掛けかま継ぎ
2.◯
和小屋組の棟木や母屋には、 垂木当たり欠きをして、垂木を取り付ける。当たり欠きとは、部材取付け部に設ける 切り欠きをいう。
3.◯
通し柱とは、2階以上の木造建物で土台から軒桁まで 1本の材で通した柱のことである。 隅柱は特に引き抜き力が作用するので、 土台へ扇ほぞ差しとし、 ホールダウン金物を用いてボルトで締めとする。
扇ほぞ
4.◯
床束とは、床を支え、 大引きの下部に取り付けられる部材である。床束の転倒やずれを防止するため、床束相互間に根がらみ貫と呼ばれる 床束を固定するための部材を釘で打ち付け、固定する必要がある。
( 2 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.21)
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
2.束立て床組の大引の継手は、床束心で腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
3.筋かいと間柱の交差する部分は、間柱を筋かいの厚さだけ欠き取って筋かいを通した。
4.ラグスクリューのスクリュー部の先孔の径は、スクリュー径の70%程度とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
せいが異なる胴差の継手は、受材心より 150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、 短ざく金物当てボルト締め、又は、 ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。
2.×
束立て床組の大引の継手は 突付けとし、 床束心より150mm程度離し釘打ちとする。
3.◯
筋かいには、欠込みをしてはならない。(建築基準法施行令第45条第4項本文)。したがって、筋かいと 間柱の交差する部分は、間柱の方を、筋かいの厚さだけ 欠き取って筋かいを通す。
4.◯
スクリュー部の孔あけは、スクリュー径の 50〜70%程度と、その長さはスクリュー部長さと同じとする。(公共建築木造工事標準仕様書)
( 3 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.24)
1.土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。
2.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
3.建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付けた。
4.垂木の継手は母屋の上でそぎ継ぎとし、釘で取り付けた。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
土台の継手は、 腰掛けかま継ぎとし、 上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
2.◯
通し柱とは、2階以上の木造建物で土台から軒桁まで1本の材で通した柱のことである。隅柱は特に引き抜き力が作用するので、 土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物当てボルトで締めとする。
3.◯
建入れ直し後に、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付ける。
4.◯
垂木の継手は、母屋の上で そぎ継ぎとし、 釘打ちとする。
( 4 )
在来軸組構法の木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.24)
1.土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置した。
2.柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。
3.根太の継手は、大引の心を避けて突付け継ぎとし、釘打ちとした。
4.軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛け大栓継ぎとした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
土台を固定するアンカーボルトは、 土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置する。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
2.◯
心持ち材とは、樹木の中心部を含んだ木材をいう。干割れとは、乾燥によるひび割れをいう。背割りとは、干割れを防ぐために、予め目立たないところに入れる割りをいう。柱に使用する 心持ち材には、 干割れ防止のため、見え隠れ部分に 背割りを入れる。
3.×
根太の継手は、 大引の心で受けて突付け継ぎとし、釘打ちとした。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
4.◯
軒桁の継手は、梁を受ける柱間を避け、柱心から持ち出して、 追掛け大栓継ぎ、腰掛けかま継ぎ又は 腰掛けあり継ぎとする。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
( 5 )
在来軸組構法の木工事における継手の図の名称として、 不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.23)
1.目違い継ぎ
2.そぎ継ぎ
3.腰掛け蟻継ぎ
4.台持ち継ぎ
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
設問の図は 目違い継ぎである。
2.◯
設問の図は そぎ継ぎである。
3.×
設問の図は 腰掛けかま継ぎである。 腰掛け蟻継ぎは次のとおりである。
4.◯
設問の図は 台持ち継ぎである。
( 6 )
在来軸組構法の木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.23)
1. 建入れ直し完了後、接合金物を締め付けるとともに、本筋かい、火打材を固定した。
2. 内装下地や造作部材の取付けは、屋根葺き工事が終わってから行った。
3. 土台の据付けは、遣方の心墨や逃げ墨を基準とした。
4. 火打梁は、柱と梁との鉛直構面の隅角部に斜めに入れた。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
本筋かい、火打材は、建入れ直し完了後、接合金物を締め付けた後に固定する。
2.◯
一般的に、内装工事は屋根工事が終わってから行う。
3.◯
土台の据付けは、遣方の心墨や逃げ墨を基準とする。
4.×
火打梁とは、梁と梁や梁と胴差などの 水平構面の隅角部に斜めに入れるものである。
( 7 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.24)
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
2.土台の継手は、腰掛けあり継ぎとし、下木となる方をアンカーボルトで締め付けた。
3.垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとした。
4.大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
せいが異なる胴差の継手は、受材心より 150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、 短ざく金物当てボルト締め、又は、 ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。
2.×
土台の継手は、 腰掛けかま継ぎとし、 上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
3.◯
垂木の継手は、母屋の上で そぎ継ぎとし、 釘打ちとする。
4.◯
大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとする。
- no image