令和2年度 2級建築施工管理技術検定
実地試験 解答・解説
令和2年11月8日(日)
※ 受検種別: 仕上げの受験者は 解答してください。
問題5-C
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.アスファルト防水の密着工法において、平場のアスファルトルーフィング類の張付けに先立ち、コンクリート打継ぎ部は、幅50mm程度の絶縁用テープを張った上に幅?@ 200 mm以上の?A ストレッチ ルーフィングを増張りする。
アスファルトルーフィング類の張付けは、空隙、気泡、しわ等が生じないよう均一に押し均して下層に密着させる。
解答
?@ 300
?A ◯
[ 解説 ]
コンクリートの打継ぎ箇所等で防水上不具合のある下地は、幅50mm程度の絶縁用テープを張り付け、その上に幅 300mm以上の ストレッチルーフィングを増張りする。(公共建築工事標準仕様書)
(建築工事監理指針)
2.金属製屋根折板葺における重ね型折板は、各山ごとにタイトフレームに固定ボルト締めとし、折板の流れ方向の重ね部を緊結するボルトの間隔は、?B 900 mm程度とする。
棟の納まりについては、棟包みを設け、タイトフレームに固定ボルト等で取り付ける。折板の?C 水下 には、先端部に雨水を止めるために止水面戸を設け、折板及び面戸に穴をあけないようポンチング等で固定する。
解答
?B 600
?C 水上
[ 解説 ]
重ね形の折板は各山ごとにタイトフレームに固定し、流れ方向の重ね部の緊結のボルト間隔は 600mm程度とする。(公共建築工事標準仕様書)
折板葺の棟包みの 水上側に、雨水を止めるための止水面戸を設ける。
3.軽量鉄骨壁下地において、コンクリートの床、梁下及びスラブ下に固定するランナーは、両端部から50mm内側をそれぞれ固定し、中間部は?D 1,800 mm程度の間隔で固定する。
また、ランナーの継ぎ手は?E 重ね 継ぎとし、ともに端部より50mm内側を打込みピンで固定する。打込みピンは、低速式びょう打銃による発射打込みびょうを用い、使用に当たっては、安全管理に十分注意する。
解答
?D 900
?E 突付け
[ 解説 ]
ランナーは、端部を押さえ、間隔 900mm程度に打込みピン等で、床、梁下、スラブ下などに固定する。(公共建築工事標準仕様書)
ランナーの継手は 突付け継ぎとし、端部より約50mm内側に固定する。
4.フローリングボード張りにおいて、下張り用合板の上に接着剤を併用してフローリングボードを釘打ちで張り込む場合、張込みに先立ち、フローリングボードの割り付けを行い、接着剤を下張り用合板に塗布し、通りよく敷きならべて押さえ、?F 雌ざね の付け根から隠し釘留めとする。
下張り用合板は、乱に継ぎ、継ぎ手部は根太心で突付けとし?G 150 mm程度の間隔で釘打ちとする。
解答
?F 雄ざね
?G ◯
[ 解説 ]
フローリングボードを釘打ちで張り込む場合、 雄ざねの付け根から隠し釘留めとする。
下張り用合板の留付け間隔は、継手部は 150mm程度、中間部は200mm程度とする。(公共建築工事標準仕様書)
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image