問題5–B の攻略
※ 受検種別: 躯体の受検者は 解答する。
次の1.から4.の各記述において、[ ] に当てはまる 最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。
1.コンクリート躯体図に示されているX軸やY軸の基準の通り心は、柱心や壁心であることが多く、床面に地墨を打つ際に柱心や壁心を通しで打つことができない。そのため柱心や壁心の基準墨から一定寸法離した位置に補助の墨を打つが、この墨のことを [ ?@ ] という。1階床の基準墨のは、上階の基準墨の基になるので特に正確を期す必要がある。
2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき[ ?A ] により1階から上階へ順次、基準墨の [ ?@ ] を上げていく。この作業を墨の引通しという。
解答・解説
?@-3、?A-4
[ 解説 ]
コンクリート躯体図に示されているX軸やY軸の基準の通り心は、柱心や壁心であることが多く、床面に地墨を打つ際に柱心や壁心を通しで打つことができない。そのため柱心や壁心の基準墨から一定寸法離した位置に補助の墨を打つが、この墨のことを 逃げ墨という。1階床の基準墨のは、上階の基準墨の基になるので特に正確を期す必要がある。
2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき 下げ振りにより1階から上階へ順次、基準墨の 逃げ墨を上げていく。この作業を墨の引通しという。
2.掘削した土の中で良質土を埋戻し土に用いる場合の締固めは、建築物の躯体等のコンクリート強度が発現していることを確認の上、厚さ [ ?B ] mm程度ごとに行う。
使用する機器は、小規模な埋戻しの場合は、ランマー等の衝撃作用、振動コンパクター等の振動作用で締め固める機器を使用する。大規模の場合は、ロードローラー等の転圧機械を使用する。
埋戻しの最終層には、土質による沈み代を見込んで [ ?C ] を行う。 [ ?C ] の適切な標準値は決まっていないが通常の埋戻しにおいて、粘性土を用い十分な締固めを行う場合、100mmから150mm程度が目安として考えられる。
解答・解説
?B-1、?C-3
[ 解説 ]
掘削した土の中で良質土を埋戻し土に用いる場合の締固めは、建築物の躯体等のコンクリート強度が発現していることを確認の上、厚さ 300mm程度ごとに行う。
使用する機器は、小規模な埋戻しの場合は、ランマー等の衝撃作用、振動コンパクター等の振動作用で締め固める機器を使用する。大規模の場合は、ロードローラー等の転圧機械を使用する。
埋戻しの最終層には、土質による沈み代を見込んで 余盛りを行う。 余盛りの適切な標準値は決まっていないが通常の埋戻しにおいて、粘性土を用い十分な締固めを行う場合、100mmから150mm程度が目安として考えられる。
3.購入者が受け入れるレディーミクストコンクリートが、指定した性能を有する製品であるかどうかを判定するための検査を受入検査という。
受入検査は建築現場の荷卸し地点で行い、その検査の項目には、スランプ、空気量、 [ ?D ] 、コンクリート温度等がある。
[ ?D ] の測定結果が [ ?E ] kg/m 3 を超えるとコンクリート中の鉄筋の腐食が促進される可能性があるため、日本産業規格(JIS)では原則として、この値以下とすることが定められている。
解答・解説
?D-2、?E-1
[ 解説 ]
購入者が受け入れるレディーミクストコンクリートが、指定した性能を有する製品であるかどうかを判定するための検査を受入検査という。
受入検査は建築現場の荷卸し地点で行い、その検査の項目には、スランプ、空気量、 塩化物含有量、コンクリート温度等がある。
塩化物含有量の測定結果が 0.30kg/m 3
を超えるとコンクリート中の鉄筋の腐食が促進される可能性があるため、日本産業規格(JIS)では原則として、この値以下とすることが定められている。
4.木造在来軸組構法の2階建て以上の軸組において、2階以上の床位置で外周の柱を相互につなぐ横架材を [ ?F ] といい、その階の壁や床梁を支える。材料には一般にベイマツやマツ等が使用されている。
[ ?F ] の大きさは、幅は柱と同じとし、せいは上部の荷重や下部の柱の間隔により決められるが、一般に梁間寸法の [ ?G ] 程度のものが使用されている。
解答・解説
?F-4、?G-2
[ 解説 ]
木造在来軸組構法の2階建て以上の軸組において、2階以上の床位置で外周の柱を相互につなぐ横架材を 胴差といい、その階の壁や床梁を支える。材料には一般にベイマツやマツ等が使用されている。
胴差の大きさは、幅は柱と同じとし、せいは上部の荷重や下部の柱の間隔により決められるが、一般に梁間寸法の 1/10程度のものが使用されている。
次の1.から4.の各記述において、[ ] に当てはまる 最も適当な語句、 文字又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。
1.敷地の地盤の構成や性質などを調査する地盤調査には、一般にロータリーボーリングが行われている。ボーリングによる掘削孔を用いて[ ?@ ] 、試料の採取、地下水位の測定等の調査を行う。
また、採取された試料は各種の土質試験を行い、土質柱状図にまとめられる。
[ ?@ ] は、ハンマーを自由落下させて、SPTサンプラーが地層を 300mm貫入するのに必要な打撃回数を求める試験である。ここで得られた打撃回数を[ ?A ] といい、地盤の硬軟や締り具合を推定するのに使われる。
答え
?@-3、?A-4
[ 解答解説 ]
敷地の地盤の構成や性質などを調査する地盤調査には、一般に ロータリーボーリングが行われている。ボーリングによる掘削孔を用いて 標準貫入試験、試料の採取、地下水位の測定等の調査を行う。
また、採取された試料は各種の土質試験を行い、土質柱状図にまとめられる。
標準貫入試験は、ハンマーを自由落下させて、SPTサンプラーが地層を 300mm貫入するのに 必要な打撃回数を求める試験である。ここで得られた打撃回数を N値といい、地盤の硬軟や締り具合を推定するのに使われる。(建築工事監理指針)
2.型枠工事において、コンクリート型枠用合板を用いた柱型枠や壁型枠を組み立てる場合、足元を正しい位置に固定するために[ ?B ] を行う。敷桟で行う場合にはコンクリートの漏れ防止に、パッキングを使用する方法やプラスチックアングルを使用する方法等がある。
床型枠においては、設計者との協議を行い、フラットデッキ(床型枠用鋼製デッキプレート)を使用することがある。その場合、梁側板型枠との接合方法として、フラットデッキの長手方向に対する梁へののみこみ代は、原則として、一般階では[ ?C ] mmとしている。
答え
?B-2、?C-1
[ 解答解説 ]
柱や壁の型枠を組み立てる場合、足元を正しい位置に固定するために、 根巻きを行う。敷桟で行う場合にはコンクリート漏れ防止に、パッキングを使用する方法や プラスチックアングルを使用する方法などがある。
フラットデッキの長手方向に対する梁へののみこみ代は、原則として、一般階では、 10mmとする。(建築工事監理指針)
3.鉄筋工事において、鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間のによる応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することなく密実に打ち込まれるために必要なものである。
柱や梁の主筋の継手に、ガス圧接継手を採用し、異形鉄筋を用いる場合の鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、[ ?E ] mmのうちで、最も大きい値以上とする。
答え
?D-2、?E-2
[ 解答解説 ]
鉄筋工事において鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間の 付着による応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することなく密実に打ち込まれるために必要なものである。
鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、 25mmのうちで、最も大きい値以上とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 5.3.5(4)(ア)(イ)(ウ))
4.鉄骨工事において、トルシア形高力ボルトを使用した接合部の本締めは、梁フランジの場合には図の[ ?F ] のように行っていく。また、本締め後の検査は、ピンテールが破断していること、共回り・軸回りがないこと、ボルトの余長がネジ1山から6山までの範囲であること、ナットの回転量が平均回転角度 ±[ ?G ] 度以内であることを目視確認する。
答え
?F-4、?G-3
[ 解答解説 ]
1群のボルトの締付けは、群の中央から周辺に向かう順序で行う。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 7.4.7(4))よって、図の dのように行っていく。
トルシア型高力ボルトの締付け後の確認は、
・ピンテールが 破断していること。
・一次締め付けの際につけたマークのずれにより、 共回り及び 軸回りが生じていないこと。
・ナットの回転量は、各ボルト群のナットの平均回転角度 - 30°から平均回転角度 + 30°までの範囲であること。
・ボルトの余長は、ねじ1山から6山までの範囲であることを確認する。
(公共建築工事標準仕様書建築工事編 7.4.8(1)(ア)(a)〜(d))
次の1.から4.の各記述において、[ ] に 当てはまる最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。
1.建築物の高さ及び位置の基準となるものを [ ?@ ]という。高さの基準は隣接の建築物や既存の工作物に、位置の基準は一般に建築物の縦、横2方向の通り心を延長して設ける。工事測量を行うときの基準のため、工事中に動くことのないよう2箇所以上設けて、随時確認できるようにしておく。
また、建築物の位置を定めるため建築物の外形と内部の主要な間仕切の中心線上に、ビニルひも等を張って建築物の位置を地面に表すことを [ ?A ]という。このとき、建築物の隅には地杭を打ち地縄を張りめぐらす。
解答
?@ (3)ベンチマーク、?A (1)縄張り
[ 解説 ]
建築物の高さ及び位置の基準となるものと ベンチマークという。高さの基準は隣接の建築物や既存こう工作物に、位置の基準は一般に建築物の縦、横2方向の通り心を延長して設ける。工事測量を行うときの基準のため、工事中に動くことのないよう2箇所以上設けて、随時確認できるようにしておく。
2.鉄筋工事において、コンクリートの中性化や火災等の高温による鉄筋への影響を考えた鉄筋を覆うコンクリートの厚さを「かぶり厚さ」といい、建築基準法施行令で規定されており、原則として、柱又は梁にあって [ ?B ]mm以上、床にあっては20mm以上となっている。
また、かぶり厚さを保つためにスペーサーが用いられ、スラブ筋の組立時には [ ?C ]のスラブ用スペーサーを原則として使用する。
解答
?B (2)30、?C (3)鋼製
鉄筋工事において、コンクリートの中性化や火災等の高温による鉄筋への影響を考えた鉄筋を覆うコンクリートの厚さを「かぶり厚さ」といい、建築基準法施行令第79条で規定されている。原則として、柱、梁にあっては、 30mm以上、床にあっては 20mm以上となっている。(最小かぶり厚さ)
また、かぶり厚さを保つためにスペーサーが用いられ、スラブ筋の組立時には原則として 鋼製のスラブ用スペーサーを使用する。
3.コンクリート工事において、日本産業規格(JIS)では、レディーミクストコンクリートの運搬時間は、原則として、コンクリートの練混ぜを開始してからトラックアジテータが荷卸し地点に到着するまでの時間とし、その時間は [ ?D ]分以内と規定されている。このため、できるだけ運搬時間が短くなるレディーミクストコンクリート工場の選定をする。
また、コンクリートの練混ぜ開始から工事現場での打込み終了までの時間は外気温が25℃未満の場合 [ ?E ]分以内、25℃以上の場合90分以内とする。
解答
?D (4)90、?E (2)120
コンクリート工事において、日本産業規格(JIS A 5808)では、レディミクストコンクリートの運搬時間は、原則として、コンクリートの練混ぜを開始してからトラックアジテータが荷卸し地点に到着するまでの時間とし、その時間は 90分以内と規定されている。このため、できるだけ運搬時間が短くなるレディミクストコンクリート工場の選定が必要である。
また、コンクリート練り混ぜ開始から工事現場での打ち込み終了までの時間は外気温が25℃未満の場合 120分以内、25℃以上の場合90分以内とする。
4.木造在来軸組構法において、屋根や上階の床などの荷重を土台に伝える鉛直材である柱は、2階建てでは、1階から2階まで通して1本の材を用いる通し柱と、各階ごとに用いる [ ?F ]とがある。
一般住宅の場合、柱の断面寸法は、通し柱は [ ?G ]cm角、 [ ?F ]では10.5cm角のものが主に使用されている。
解答
?F (4)管柱、?G (2)12
木造在来軸組構法において、屋根や上階の床などの荷重を土台に伝える鉛直材である柱は、2階建てでは、1階から2階まで通して1本の材を用いる通し柱と、各階ごとに用いる 管柱とがある。一般住宅の場合、柱の断面寸法は、通し柱は 12cm角、 管柱では10.5cm角のものが主に使用されている。
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.既製コンクリート杭地業におけるセメントミルク工法において、杭径が300〜500mmの場合は、杭径よりも?@ 200 mm程度大きいオーガーヘッドを使用する。
また、掘削は、安定液を用いて孔壁の崩壊を防止しながら、杭心に合わせて鉛直に行い、予定の支持層に達した後、根固め液及び杭周固定液を注入しながらアースオーガーを引き抜いていき、その後、既製コンクリート杭を掘削孔内に建て込む。
この施工法は、既製コンクリート杭の?A 打込み 工法に分類される。
解答
?@ 100
?A 埋込み
[ 解説 ]
セメントミルク工法におけるアースオーガーヘッド径は、杭径 + 100mm程度とする。(公共建築工事標準仕様書)この施工法は、既製コンクリート杭の 埋込み工法に分類される。
(建築工事監理指針より)
2.鉄骨工事におけるトルシア形高力ボルトを使用する接合部の組立てにおいて、接合部の材厚の差などにより、接合部に?B 1 mmを超える肌すきがある場合には、フィラープレートを用いて肌すきを埋める。
締付け後の検査は、一次締付け後に付けたマーキングのずれやピンテールの破断などを確認し、ナットの回転と共にボルトや座金も一緒に回転する?C 軸回り を生じているボルトは、新しいボルトセットと交換する。
解答
?B ◯
?C 共回り
[ 解説 ]
接合部の材厚の差等により 1mmを超える肌すきがある場合は、フィラープレートを入れる。(公共建築工事標準仕様書)
ナットの回転とともにボルトや座金が一緒に回転する現象を 共回りという。軸回りとは、ボルトだけが回転する現象をいう。共回りや軸回り等が生じた場合は、高力ボルトのセットを新しいものに取り替える。
(建築工事監理指針より マーキング)
3.コンクリート工事において、公称棒径45mmの棒形振動機を締固めに用いる場合、コンクリートの1層の打込み厚さは、棒形振動機部分の長さである60〜80cm以下とし、棒形振動機の挿入間隔は?D 90 cm以下とする。
また、棒形振動機は、コンクリート表面にセメントペーストが浮き上がる時まで加振し、加振時間は1箇所当り5〜?E 45 秒程度とするのが一般的である。
解答
?D 60
?E 15
[ 解説 ]
コンクリート工事において、棒形振動機の挿入間隔は 60cm以下とする。(公共建築工事標準仕様書)
棒形振動機の1箇所当たりの加振時間は、一般的に 5〜 15秒程度とする。
4.市街地における、鉄筋コンクリート造建築物の躯体の解体工事を行う場合は、建物の周囲に外部足場を架設し、コンクリート片の飛散防止や騒音防止のため?F メッシュシート を足場外面に隙間なく取り付ける。
また、階上解体作業による解体をする場合は、屋上に揚重した解体重機で最上階から解体し、各階の解体は?G 中央部 から先行して解体していく。解体で発生したコンクリート小片などを利用してスロープをつくり、解体重機を下の階に移動させて順次地上階まで解体していく。
解答
?F 防音シート
?G ◯
[ 解説 ]
コンクリート片の飛散防止とともに騒音防止のためには、 防音シートを足場外面に隙間なく取り付ける。
階上作業による解体では、外壁を残しながら 中央部を先行して解体する。外壁の転倒工法等を用いる場合は、同時に解体する部分の一体性を確保するとともに、過度な力を加えずに内側に安全に転倒させる。
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.土工事において、軟弱な粘土質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の地盤が山留壁の背面から回り込むような状態で膨れ上がる現象を?@ 液状化 という。
また、砂質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の砂質地盤に?A 上向き の浸透流が生じ、この水流によって砂が沸騰したような状態で根切り底を破壊する現象をボイリングという。
解答
?@ ヒービング
?A ◯
[ 解説 ]
土工事において、軟弱な粘土質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の地盤が山留壁のから回り混むような状態で膨れ上がる現象を ヒービングという。また、砂質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の砂質地盤に 上向きの浸透流が生じ、この水流によって砂が沸騰したような状態で根切り底を破壊する現象をボイリングという。
ヒービングの説明図
ボイリングの説明図
盤ぶくれの説明図
2.鉄筋(SD345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径dの1.4倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径dの?B 1.0 倍以上とする。
また、圧接面のずれは鉄筋径dの1/4以下、圧接部における鉄筋の中心軸の偏心量は鉄筋径dの?C 1/4 以下、圧接部の折曲がりは2度以下、片ふくらみは鉄筋径dの1/5 以下とする。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。
解答
?B 1.1
?C 1/5
[ 解説 ]
鉄筋(SD345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径dの1.4倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径dの 1.1倍以上とする。(アセチレン系ガスの場合)
また、圧接面のずれは鉄筋径dの1/4以下、圧接部における鉄筋の中心軸の偏心量は鉄筋径dの 1/5以下、圧接部の折曲がりは2度以下、片ふくらみは鉄筋径dの1/5以下とする。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。
圧接部のふくらみの形状及び寸法
3.鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央又は端から?D 1/4 付近に設け、柱及び壁の水平打継ぎ部は、床スラブ及び梁の上端に設ける。
また、打継ぎ部の形状は、構造部材の耐力の低下が少なく、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締固めが容易に行えるものとし、柱及び梁の打継ぎ面は主筋に?E 平行 となるようにする。
解答
?D ◯
?E 垂直
[ 解説 ]
鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央又は端から 1/4付近に設け、柱及び壁の水平打継ぎ部は、床スラブ及び梁の上端に設ける。防水層と関連するパラペット部分は、水上仕上天から100mm以上の位置、もしくは水平打継ぎなしとする。
また、打継ぎ部の形状は、構造部材の耐力の低下が少なく、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締め固めが容易に行えるものとし、柱及び梁の打継ぎ面は主筋に対して 垂直となるようにする。
4.鉄骨工事における露出形式の柱脚ベースプレートの支持方法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が?F 小さく 、全面をベースモルタルに密着させることが困難な場合や建入れの調整を容易にするために広く使われている。
また、ベースモルタルの厚さは?G 100 mm以下、中心塗り部分の大きさは200〜300mmの角形又は円形とし、建て方中に柱脚に作用する応力に見合うものとする。
解答
?F 大きく
?G 30mm以上50
[ 解説 ]
鉄骨工事における露出形式の柱脚ベースプレートの支持方法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が 大きく、全面をベースモルタルに密着させることが困難な場合や建入れの調整を容易にするために広く使われている。
また、ベースモルタルの厚さは 30mm以上50mm以下、中心塗り部分の大きさは200〜300mmの角形又は円形とし、建て方中に柱脚に作用する応力に見合うものとする。
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、
不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.墨出し等に用いる鋼製巻尺は、工事着手前に?@ ゲージ合わせ を行い、同じ精度を有する鋼製巻尺を2本以上用意して、1本は基準鋼製巻尺として保管しておく。
?@ ゲージ合わせ の際には、それぞれの鋼製巻尺に一定の張力を与えて、相互の誤差を確認する。
建築現場では特に規定しない場合は、通常?A 150 Nの張力としている。
解答
?@ テープ合わせ
?A 50
[ 解説 ]
墨出し等に用いる鋼製巻尺は、工事着手前に テープ合わせを行い、同じ精度を有する鋼製巻尺を2本以上用意して、1本は基準鋼製巻尺として保管する。 テープ合わせの際には、それぞれの鋼製巻尺に一定の張力を与えて、相互の誤差を確認するが、特に規定しない場合は、通常 50Nの張力とする。
2.木構造の在来軸組構法における和小屋において、次の図の束立て小屋組は、小屋梁を約1,800mm間隔にかけ、その上に約900mm間隔に小屋束を立て、小屋束で棟木や母屋などを支える小屋組である。
束立て小屋組の中で、小屋梁を軒桁の上に乗せかけるかけ方を?B 折置組 といい、小屋梁を軒桁の上に乗せかける仕口はかぶとあり掛けで納め、羽子板ボルト締めとする。棟木の継手は、小屋束心より約150mm持出し腰掛あり継ぎ、両面かすがい打ちとする。母屋の断面寸法は?C 90 mm角を標準とし、棟木や母屋には、垂木を取り付けるため垂木欠きを行い、垂木の取付けは母屋の上で、そぎ継ぎとして、釘打ちを行う。
束立て小屋組
解答
?B 京呂組
?C ◯
[ 解説 ]
束立て小屋組の中で、小屋梁を軒桁の上に乗せかけるかけ方を 京呂組という。折置組とは、柱の上に小屋梁をのせ、その上に軒桁を取り付けるかけ方をいう。母屋の断面寸法は 90mm角を標準とする。
3.鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間の?D 付着 による応力の伝達が十分に行われ、コンク
リートが分離することなく密実に打ち込まれるために必要なものである。
柱や梁の主筋の継手に、ガス圧接継手を採用し、異形鉄筋を用いる場合の鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、?E 20 mmのうちで、最も大きい値以上とする。
解答
?D ◯
?E 25
[ 解説 ]
鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間の 付着による応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することなく密実に打ち込まれるために必要なものである。鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、 25mmのうちで、最も大きい値以上とする。
鉄筋相互のあきと間隔
4.レディーミクストコンクリートの運搬時間は、JISにおいて、コンクリートの練混ぜ?F 完了 からトラックアジテータが荷卸し地点に到着するまでの時間として90分以内と規定されている。
このため、できるだけ運搬時間が短くなるレディーミクストコンクリート工場の選定をする。
また、コンクリートの練混ぜ?F 完了 から工事現場での打込み終了までの時間は、外気温が25℃未満で120分以内、25℃以上で?G 100 分以内とする。
打込み継続中の打重ね時間の間隔限度は、外気温が25℃未満のときは150分以内、25℃以上のときは120分以内を目安とし、先に打ち込まれたコンクリートの再振動が可能な時間内とする。
解答
?F 開始
?G 90
[ 解説 ]
レディーミクストコンクリートの運搬時間は、JISにおいて、コンクリートの練混ぜ 開始からトラックアジテータが荷卸し地点に到着するまでの時間として90分以内と規定されている。また、コンクリートの練混ぜ 開始から工事現場での打込み終了までの時間は、外気温が25℃未満で120分以内、25℃以上で 90分以内とする。
打込み継続中の打重ね時間の間隔限度は、外気温が25℃未満のときは150分以内、25℃以上のときは120分以内を目安とし、先に打ち込まれたコンクリートの再振動が可能な時間内とする。