全64件 (64件中 1-50件目)

こんばんは~今夜は簡単にできるクリームでケーキを作りましたスポンジは冷凍庫にある前に焼いてあったものを使いましたこのスポンジに、白ワインをたっぷりしみこませました♪インスタントコーヒー、卵黄、砂糖、牛乳、小麦粉とバニラを混ぜて、とろとろになるまで、加熱します。とろみがついたら、火からおろして、バターを加えます。スポンジにこのクリームをのせて、さらに、生クリームをのせて、シナモンをかけました今日は最悪の体調でしたが、仕事をしている間に忘れてました(*^_^*)ご心配をおかけしましたが、大丈夫です。ありがとう。今夜は、これからパソコンをばらします♪♪ワインたっぷりのケーキで酔っ払ってヘンな接続しないように気をつけなくちゃ・・・(*^_^*)あしたから12月ですね。クリスマスの季節です。
2005/11/30
コメント(8)

パンを焼きましたホシノ酵母とフランス産小麦ですちょっとおこげちゃんになってしまいましたがなんだかとってもいいこですこのこたちも、ぴちぴち・・・・♪♪と唄っています♪連続して声が聞けるだなんて、嬉しいです今回はオーブンの下に焼き魚用の石を入れて、パンを焼く直前に水を入れました。これは「華」さんから教えていただきました「華」さんありがとうございます!!結果は、どうですか、まえよりずっときれいな仕上がりになったようです。では早速中を・・・わあ、たくさん空洞ができてます。なんだか一気に上手になったようでとても嬉しいですこのパンでサンドをつくりました。たまごの中は、マッシュルーム、はす、ささみ、ズッキーニとまと、玉ねぎ、パプリカを入れました今日の調子は最悪なんですが、仕事です。仕事しているうちに、調子よくなればいいなあ。それから、お知らせ です。明日、プロバイダ変更により、今晩は、各種メンテナンスや設定変更をします。ついでにパソコン本体もばらしてみようと思っていますので夜のお菓子はお休みするかもしれません。それと、もし、設定がうまくいかない場合、明日の朝もお休みになるかもしれませんので、まえもってお知らせいたしますね。うまくいきますように・・・♪
2005/11/30
コメント(10)

今朝のサンドのタイトルはすごかったですね(~_~;)パンツェッタに気を取られて、サーモンがなんだかヘンなものになってしまいました。すみません。昨日からなんだか、ふわふわするなあと思っていたのですが今日は、ぐらあ~っと来ました二日酔いか?と思ったけど、調子崩してるみたいです。自分では平気と思っても体はついてこれないのね~(-_-;)年かしら・・・・?今夜はそんな不調も吹き飛ばす、チョコレートクリームとメープルクリームをつくりましたスポンジの残りが冷凍庫にあったので、解凍しましたチョコクリームは、生クリームに紅茶のマルコポーロを入れて、煮出し、チョコレートを湯せんで溶かしたものに加えましたメープルクリームは、サワークリームにメープルシロップと生クリーム少々を加えて、炒ったアーモンドを入れましたスポンジを3枚にスライスして、間にメープルクリームを挟み、一番上に紅茶風味のチョコレートクリームをかけましたそして、アーモンドと胡桃を飾りました初めにマルコポーロの香りとともにチョコレートのほろ苦いお味、そして、少し酸っぱいけどメープルのクリームが後から追いかけっこしてきます。疲れもゆるゆる融けていきますあしたは冷えて寒そうですいよいよ冬将軍が登場です
2005/11/29
コメント(8)

今朝は忙しいです。パンを焼きました。ライ麦パンです。そして、すばやく、サンドを・・・つくりました。お天気が悪く、写真が下手です(~_~;)サーモンと、パンツェッタのサンドですこの他に酵母でフランスパンを捏ねてました!ああ、忙しい・・!(*^_^*)
2005/11/29
コメント(8)

今夜は、アーモンドパイを焼きました。でかい、マドレーヌではありませんが、(~_~;)そう見えるかも・・・タルト型にパイシートを敷いて、その上にアーモンドクリームを入れてオーブンで180度、20分焼きましたこのパイにさらにパイ生地を被せて焼いたものが、ガレット・デ・ロワ(王様のガレット)です。1月6日は、カトリックのお祭り東方の三賢者のキリスト礼拝にちなむ、御公現の祝日ですこの日の夜、親しい人たちが集まって、ガレット・デ・ロワを囲みます。このケーキには、フェーブという陶器の小さな人形が入っていて切り分けられたケーキにそのフェーブが入っていたら、その人はその日いちぬち、王様(王妃)様になれるのです。最近、日本でもこのケーキを見かけるようになりました。また、このキットも売っています。お正月のおせち料理に飽きてきたころ、このケーキを囲んで王様を選んで楽しむのもいいかもしれませんね。今夜は、その上のパイ生地がない、アーモンドパイです。ガレット・デ・ロワは1月になったら焼こうと思っています。このケーキのキットはこちら
2005/11/28
コメント(8)

月曜日です身体中痛いけど、なにか、鍛えるような事したかなあ?今朝は元気いっぱいのオムレツ風サンドをつくりましたピタパンズッキーニ、パプリカ、マシュルーム、トマト、ドライトマト、パンツェッタ、ゴーダチーズ、ショートアスパラ、たまごブロッコリ、マーシュ、塩、胡椒、オリーブオイル朝から盛りだくさんです。
2005/11/28
コメント(10)

アクセスが10,000を超えましたブログを始めて3ヶ月も経たずに、毎日たくさんのアクセスをいただき、10,000を越すことが出来ました。これも皆様の応援のおかげですありがとうございます、そしてこれからも、宜しくお願いいたします毎日、お忙しい中、コメントを書いてくださる、おともだちのみなさま、励ましのコメントやわからない事を教えていただきまして、ありがとう!そして、たくさんのゲストのみなさま、コメントもいただきましてありがとうございます。みなさんのアクセスやコメントで元気をもらっています。何もわからず、勢いで初めたブログも毎日続けてこれましたのもみなさんの応援のおかげです。これからはさらに、おいしいものを追求していきたいと思いますフランスパンは、天然酵母を使うようになって、空洞がたくさんできるようになりました。だんだんフランスパンに近づいてきました焼く度に違うパンができるのですが、美味しく、綺麗な形のパンをめざしてこれからも、挑戦していきますさて、10,000のケーキは人魚姫のケーキですマジパンで作りましたが、これが、予想外に時間がかかりました!まるで、工作です(*^_^*) ちょっと大きすぎ・・(~_~;)人魚姫とわかるでしょうか・・・?私がアンデルセンを始めて知ったのは、この人魚姫のお話です悲しいお話で、いまでも読むと、悲しくて、悔しくて、人魚姫がかわいくて、かわいそう・・そして、王子さまの鈍感さに、はらだたしい思い(笑)をしながら、ごちゃ混ぜの感情で涙がこぼれます喜怒哀楽がいっぺんに噴出すお話でとっても疲れますが、でも私はこのお話が大好きですアンデルセンはこの他にもたくさん素敵なお話を書いていますがそれは、またの機会にいたしましょう。今夜は人魚姫のやさいい気持ちを大切に思いながら、感謝の気持ちをこめてつくりましたでは今夜は、人魚姫とご一緒に・・・♪
2005/11/27
コメント(10)

昨夜、パンを焼きました。天然酵母を使うと発酵時間が12時間と長いので、焼き上がりは深夜になってしまいます。今回は、ホシノ天然酵母とフランス産小麦です。捏ねる段階で硬かったので、少し水を足しました。捏ねているときはよい感じだったのですが、発酵後は、水分過多のようで、生地が手にくっついて、成形してもでれ~っとしてました。不安ながら、オーブンに入れると、まもなくパンはいきおいよく膨らみ始めました。そして・・・パンの香りが部屋中に広がりました。こんなに香りが広がるのは初めてです。まるで、小麦畑にいるようです。一面の黄金の畑の中にいて、風になびく小麦の穂が目にみえて広がるのを感じました・・・。・・・!すごい・・・・オーブンからだしてみると、ころころのパンが焼きあがりましたこれで、クープが綺麗に開けばいいんだけどなあ。早速、写真撮影を・・・・・・!!パンが何か言っています。前に1度だけ、聞いた、パンの声がしますゆっくりとぱち・・・ぱちぱちっ・・・・・・ぱち、ぱち・ぱちぱちっ・・・自分の育った小麦畑のことや、ここまで来る途中の旅の話をしているようで、私はしばらく、そのお話を聞いていました。なんて幸せ・・・と我にかえり、写真をとって、早速、スライス、そして、試食♪綺麗です。そしてこの色、この香り、この食感!フランスパンです!このパンはバターさえ要りませんワインがあれば十分ですそうそう、ボジョレーの小瓶がありました。と深夜にワインとパンをただ、もくもくと食べましたあとは、クープが綺麗に入ればなあ・・・。これが難しいですね。でも少しずつ、フランスパンに近づいているようで、とっても嬉しいです。
2005/11/27
コメント(8)

今夜は、おともだちの チビすけさっちん さんから教えていただいた、クッキーパンを作りました。このクッキーパンは、スコーンを軽めにしたような食感とお味です。レシピでは、マーガリンとなっていましたが、私は無塩の発酵バターを使いました。それから、重曹もなかったので、卵白を少しあわ立てて加え、おまけにレーズンも入れてみました。小さなカップに入れて焼きましたので、夜のティータイムには十分の大きさです。紅茶のおともにお薦めですこのクッキーパンに生クリームをつけて、ココアをふりました。ちょっと、おしゃれさんです。それから、今日はもうひとつ、小さなパイを焼きました。ハートの形に抜きて焼き、生クリームといちご、アラザンをのせました夜のティータイムにはこのくらいの大きさがちょうどよいみたい。あまり大きいと、苦しくて寝られなくなってしまいます(~_~;)今日は午前にパンを捏ねて、まだ1次発酵の途中です。深夜のパン焼きになりそうです・・・。パン時間にあわせて、ゆっくりと発酵するのを待ちましょう・・・。途中で寝ちゃったらどうしよう・・・ゆっくり更ける冬の夜です
2005/11/26
コメント(10)

今日は小春日和お洗濯、お掃除日和ですいつの間にか、陽射しが部屋の中にまで入ってきていますたっぷり睡眠をとって、たっぷり食べたい今日のブランチはパスタ♪スモークしてオイル漬けになった、オイスターとドライトマトが元気をくれますスパゲッティーニ玉ねぎ、にんにく、とうがらしマッシュルーム、ベーコン、ズッキーニ、ドライトマトフレッシュトマト、スモークド・オイスターブラックオリーブ、芽ねぎオリーブオイル、塩、胡椒スモークの香りと牡蠣の甘さとトマトがとろりとパスタにからみます。白ワインを飲んじゃおうかなあ・・・
2005/11/26
コメント(6)

Langues de-chat 金曜の夜ですあしたはお休みなので気持ちもゆったりとしています美味しい紅茶に合うのはシンプルな焼き菓子ですね今夜はラング・ド・シャを焼きました猫の舌という名前は猫の舌のように細長く、薄く焼いたものだからなんですって。クッキーのように冷蔵庫で寝かせることなく、材料を混ぜて焼くだけなので、時間はあまりかからずにできます。さくっとして軽く、口どけのとてもよいお菓子です。夜のティータイムにぴったりです♪まだあたたかいうちに、バニラアイスクリームをいっしょにしていただくと、一週間の疲れもたちまち、アイスクリームといっしょにとろけていきます。本日のレシピは、前にフィナンシェのレシピをいただいた、MSNのブログの Mr_変さん のものです。お菓子のレシピや材料などについて、詳しく解説なさっていらっしゃいます。ぜひ、ご覧になってね。お菓子のプロです♪あしたのお休みはお掃除をして、少し早いけどクリスマス・ツリーをだそうかしら・・・アドベント・カレンダーも用意して、楽しくクリスマスをむかえましょう!(^^)!
2005/11/25
コメント(6)

今朝は寒かったです。空は雲のなく澄み切っています金曜日の朝は、肉巻きをつくりました豚肉の薄切りを広げて、塩胡椒して、パルメジャーノとエルブドプロバンスというハーブをのせて巻きました、これを2重にしてます。チーズとハーブが一緒になって、いつもの肉巻きとはだいぶ違ったものになりました。これはハーブをパセリに変えてもいいかもそれませんたたき梅と大葉を巻いて、夕食のおかずにもなりますね。二重になって、ふとっちょになっているので、焼き目をつけて、少し(1/2カップくらいお湯を入れて煮ています)ベビーリーフ パプリカ ズッキーニオリーブオイル明日はお休みです。今日いちにち、がんばろう♪
2005/11/25
コメント(12)

今夜はゴルゴンゾーラとホワイトチョコのクリームをかけた林檎のデザートを造りました。一番下はスポンジケーキ林檎を薄く切って、のせて、その上からクリームをかけましたクリームの作り方は・・・生クリーム1/2カップを鍋にいれて、ひと煮立ちその中へ、ゴルゴンゾーラ30gとホワイトチョコレートを30gいれて溶かし、火を止めて出来上がり♪アラザンを飾ってかわいくしました。チョコレートを入れてますが、ゴルゴンゾーラの美味しさが際立つクリームです♪下のスポンジがクリームを吸ってしっとりとそしてコクのあるものになっています。甘くはないので、ワインと一緒だといいかも♪♪今日は小春日和でした朝、てんとう虫をみました。てんとう虫って今の季節にいるのかしら・・・?暖かくてどこからか、彷徨いでてきたのかしら・・・。
2005/11/24
コメント(6)

昨日から引き続き、ホシノ・フランスパン酵母とオージェルジュの小麦粉でフランスパンを焼きました形は、いまいちです。(~_~;)クープを入れるときにしぼんでしまうので、これは発酵しすぎなのだと思います。長時間のはこうなので、タイミングがうまくつかめません焼き上がり、ナイフでカットすると、小麦の香りがふわっと広がってきます。中は、お店のフランスパンっみたいになってきました。天然酵母にかえただけなのに、この違いはすごいです。このパンを使ってサンドをつくりました。トマトとバジルのオーリーブオイルキャベツとチューリンガーソーセージのマスタード炒め苺、キウイ、バナナのヨーグルト和えバジルの香りが元気をくれます。
2005/11/24
コメント(6)

バタークリームは、こってりして、ちょっと苦手でした。しかし、もしかして自分で作ってみたら、美味しくできるかも・・・と思い、今夜はバタークリームをつくりました発酵バターを柔らかくして、卵黄と砂糖を混ぜたものを加えます。簡単♪生クリームを泡立ててバタークリームを混ぜます。スポンジケーキをスライスして、間にクリームといちご、キウイをサンドしました。泡立てをがんばったので、どっしりとしたクリームという印象ではありません。むしろ、軽い口当たりですバターの良い香りがします。これからケーキはバタークリームもお仲間に入れよう!(^^)!
2005/11/23
コメント(8)

今朝方、パンを焼きましたホシノ・フランスパン酵母という酵母を使い、小麦粉はオーベルジュというもの、そして、塩、水材料はこれだけです。まず、購入した酵母(元種)にお湯を入れて、2日(生種)というどろどろ状の液体にします。火曜日の朝に捏ねて、それから1次発酵を18時間生地を取り出し、分割、成形して、最終発酵を1時間オーブンで20分焼きました。焼きあがったのは午前3時半です。1次発酵をこんなに長い時間をかけるのは、初めてです。この1次発酵の見極めというのがわからず、時間をかけすぎたようです。成形のとき、しぼんでいくようでした。そのためか、出来上がりの形は悪いです。しかし、オーブンの中で勢いよく生地が伸びました。こんなに目に見えて膨らむのは、はじめてです中を見たくて、スライスしてみました穴があります!!そして、このパンは伸びます。お店で売っているパンに近いです。これは、感激ですさらに驚くことは、酵母がその姿を完全に消し去っている事ですドライイーストは、パンに香りが残りはしないのですが、それが存在していたという影がかすかに感じ取れるのですが、このホシノ・フランスパン酵母に関しては、見事にその存在はありません初めから存在していなかったようです。パンのふくらみはこの酵母の恩恵によるものなのです普通でしたら、それを少しは自慢したり、ほんのかすかでもそのことをわかってもらいたくて、痕跡を残したりしそうですがこの酵母の潔さには脱帽し、敬意を払いたいくらいです。すばらしいですという事は、小麦の香りと味が前面にでて、パンの香りを作っているのですこういうパンはやはり、小麦の質でパンの良し悪しが決まりますただ、このオーベルジュは洗練されすぎ、というか、大事にされすぎて箱入り娘みたいなところがあります。そのため、若干ワイルドさに欠けるのです。ここまできて、すごいわがままですが・・・(~_~;)一口噛むと、小麦の香りとともに、その小麦の育った畑や土の香りが鮮やかに現れる・・・そんな小麦でパンを作れたら・・・とその前に私の技術を磨かなくちゃね。材料の数を減らした分、技術を相当上乗せしなければならないみたいですから・・・今日は勤労感謝の日パンを焼くって大変な作業ですね、でもそこが醍醐味でもあるのですが今日は理屈っぽいお話でしたさて、お洗濯をしよう♪
2005/11/23
コメント(10)

今日は暦の上で小雪雪は降っていませんが、そろそろ風花が舞う季節になります今夜はあたたかいパイをつくりました小さい船の型にパイ生地を敷き、その中に、レモンクリームを入れて焼きました。レモンをたっぷり入れたので、甘酸っぱいレモンの香りいっぱいのパイですボージョレーと一緒がいいかも♪明日はお休みだから、すこしワインを飲みすぎても大丈夫♪普段はばたばたと時間と競争して仕事しているけど今夜は少しゆっくりと・・・あ!パンを発酵させてたんだ!でも今回は天然酵母を使っています。初めての試みですこの酵母はゆっくりと発酵します夢からさめるような、まだまどろんでいるようなうっとりとして、発酵がすすむのです・・・おいしくなってね♪
2005/11/22
コメント(8)

今朝は早起きしてパンを焼きました最近は同じようなパンが焼けます。つまり、進歩はしていない・・・(~_~;)外側はぱりっとして、中はふんわりです。ですが・・・。あの、フランスパンの裂け目のように、大きくクープが開かない・・・。あの、雷に打たれたような裂け目はどうやってできるのかしら・・・と反省しつつ今朝はチキンのクリーム、チーズを作りましたささみ、ベーコン、マッシュルーム、塩、胡椒、牛乳生クリーム、とけるチーズアスパラ、芽キャベツふわふわでぱりっとできるのは、オーベルジュのおかげです。粉はこんなに素晴らしいのに・・・。
2005/11/22
コメント(6)

マシュマロのレシピをアップします 材 料20cm×20cmの流し缶1台分(4cmハート型約16個)水 120cc粉ゼラチン 大さじ2グラニュー糖 150gグラニュー糖(メレンゲ用) 50g卵白 70g(たまご2個分)ラズベリーのピューレ 50gキルシュ 大さじ1/2レモン汁 大さじ1/2コーンスターチ 適宜 作り方 1. 鍋に水を入れ、粉ゼラチンをふり入れて混ぜ15分くらいふやかす2. 流し缶に少し厚手のポリシートを敷く(剥がれ易くするため)3.(1)を火にかけ、木べらでしずかにかき回しながら溶かす。グラニュー糖150gを2回くらいにわけて、入れ溶かし、ラズベリーも加える4. 卵白をボウルに入れて、グラニュー糖を加えながら、しっかりとしたメレンゲを作る5. (4)のメレンゲに、熱い(3)を加えながら、混ぜる。粗熱がとれるまで、かき混ぜ、レモン汁、キルシュを加え缶に流しいれる6. 冷蔵庫か涼しいところに置き、冷やし固める。7. 固まったら、シートを引っ張ってはがし、コーンスターチを入れたバットの中にとりだす。8. 取り出したマシュマロ全体にコーンスターチをまぶして型でぬく(型にもコーンスターチをつけると、くっつきにくいです) ** ノート **キャラメルのマシュマロラズベリーの代わりに、鍋に、大さじ2のグラニュー糖に、全体に湿らせる程度の水を加え、火にかけてグラニュー糖をとかしキャラメル色になるまで加熱して火からおろし、鍋底をぬれぶきんで冷やして、水、大さじ1を加え、まぜる。再び、弱火にかけてむらなく、混ぜる。できたキャラメルをメレンゲに混ぜます。
2005/11/22
コメント(2)

アクセスが9,000を超えました。いつも、応援していただきまして、ありがとうございますこれからも、宜しくお願いいたします。最近は、フランスパン作りがちょっと停滞気味です本来の目的である、おいしいフランスパンをめざして、これからは、できるだけ、パン作りをしていきたいと思います9,000のケーキはエディブル・フラワーをふんだんに使ってみました。食用のお花は実は野菜と比較すると、ビタミンAや、ビタミンCが多かったりします。サイドは、くまクッキーと、ジンジャークッキーを飾りましたそれから、昨日作ったマシュマロも飾りましたマシュマロというと、甘すぎて、口の中に、甘ったるさと甘味料や香料の香りが残るのがあって、そのままで食べるには、数が限られる、というイメージでしたが、手作りはまったく、その嫌味がありません。ラズベリーの果汁を使ったこともあって、とても上品なお味になっています。口にいれると、ふわっととけるようです。レシピは後でアップしますので、ぜひお試しくださいね。
2005/11/21
コメント(8)

月曜日の朝ってぼお~っとしちゃう(~_~;)今朝も寒かったです外は快晴です、よけい寒そう・・・今朝は、昨日焼いたパンでベーコン卵サンドをつくりました。食欲ないので軽めです。(~_~;)パンたまご、ベーコンクレソン、りんご、カッテージチーズ、フレンチドレッシングいちごパンは、昨日と比較すると、少し硬いですが、まだ柔らかいです。フランスで食べてたパンは翌日はカチンカチンの石のようになって食べられるなんてもんじゃなかった・・・でも、そんなパンを日本で売ったら困りますよね。多くの人は翌日の朝食用にとバゲットやカンパーニュを買うんですから・・・。生活スタイルが違うってパンの小麦粉まで影響するのね・・・。
2005/11/21
コメント(4)

先日、 owl-of-minerva さんの日記にマシュマロミルクティーが紹介されていまして、私も♪と思ったのですが、スーパーでマシュマロを見つけられずないなら、作ろう!という事で、今夜はマシュマロです。せっかく作るので、わたし好みのラズベリーとキャラメルチャイのために、キャラメルマシュマロです(*^。^*)自分で作ると好きなフレーバーになっていいなあ!(^^)!ラズベリーはほんのり甘酸っぱいピンク色♪そして、キャラメルはキャラメル色、キャラメルの香り♪小さなハート型で抜きました。おまけに、ハート型のクッキーの焼きました。こちらは、オールスパイス、シナモン、カルダモン、グローブのスパイスを加えた、スパイシーなクッキーです。マシュマロはふわふわで、とってもかわいい形になりました。今度は別なフレーバーにしてみよう!あれこれ、思い浮かべて楽しい夜が過ぎていきます☆☆
2005/11/20
コメント(8)

日曜日のブランチは、野菜がたくさんのスープ焼きたてのパンもあれば、とっても贅沢な気分です玉ねぎ、にんじん、エシャロット、ズッキーニ、パプリカセロリ、トマト、キャベツ、マッシュルーム、べーコンセロリの葉っぱ、タイム、ローリエも一緒にいれます味付けは塩、胡椒だけですオーベルジュというフランスパン専用粉で焼きました。この粉は外側がパリっとして中がふんわりとできます。粉によってかなり、違います。先日焼いたのは、リスドールという粉で近くのお店で購入したものですが、小麦粉の良い香りというのはありませんでした。同じ粉でも保存状態などが悪いと小麦の良い香りも損なわれるように思います。お米と同じですね。近くで購入したのは、練習用にと買った粉ですが、美味しくできないので、これは、私がパン作りがへたなためだと思っていました。でも、オーベルジュという粉にしてからは、発酵過多気味のものでもふんわりできあがるのです。小麦粉の違いというのは大きいですね。ところで、フランスの無農薬の小麦粉は長期保存ができません。日本では半年くらい、もしかして1年は賞味期限があるのではないかしら。無農薬のフランス小麦では、そんなに長期間放置しておくと虫の巣になります。日本では、美味しいと思う粉でも賞味期限は半年はあります。1ヶ月くらいで虫の巣になってしまうフランスの無農薬小麦と比較すれば、かなり長い期間保存できるのです。知らないところで、わたしたちはたくさんの添加物の入ったものを食べているのですね。小麦粉はできるだけ新しい、保存状態の良い専門のお店で購入するのがいいのだとおもいます。
2005/11/20
コメント(10)

寒いですね寒い時はなぜか、チョコレートが食べたくなりますチョコがいっぱいのケーキが食べたい!!今夜はチョコケーキを作りましたスポンジ生地の間には、生クリームといちごをサンドしました上は、生クリーム、チョコレートアイスクリームののせ、チョコレートクリームをかけました。ミントの葉っぱを飾りました。ココアのスポンジ、チョコレートアイス、チョコクリームチョコレートいっぱいですお花の香りの苺も一緒です贅沢な夜ですこのケーキと一緒に、ボージョレーを♪
2005/11/19
コメント(6)

お昼に作ったハンバーグのレシピをアップします基本のレシピですので、お好みに応じて、アレンジなさってくださいね ☆ 材料 二人分☆玉ねぎ 120gにんにく 2かけ(B) 牛ひき肉 300g フレッシュのイタリアンパセリ 大さじ2(みじん切り) オリーブオイル 大さじ2 小麦粉 小さじ2 塩 小さじ1 1/2 黒胡椒 適宜 豆板醤 小さじ1パン 2個オリーブオイル 適宜(C) オイスターソース 小さじ2 ケチャップ 大さじ4 オリーブオイル 大さじ2 豆板醤 小さじ1(飾り) ベーコン 4枚 玉ねぎ、または、紫玉ねぎ 2枚 薄くスライス トマトのスライス 2枚 ☆ 作り方 ☆1. ベーコンはフライパンでかりかりに焼きます2. 玉ねぎ、にんにくをみじん切りにして、ボウルに入れて、(B)を加え、ねばりがでるまで、まぜまぜします3. 普通のハンバーグをつくるように楕円形に空気が入らないようにしてまるめます4. フライパンで(3.)を焼きます。初めは強火で表面を焼きあとは、弱火にして中まで火がとおるようにします5. パンを半分にして、軽くトーストしてオリーブオイルを塗ります6. 下になるほうのパンに、(C)を混ぜて作ったソースを塗り玉ねぎ、ハンバーグ、トマト、ベーコンをのせ残りのソースを適当にかけ、オリーブオイルをかけます。☆ ノート ☆私は今回、にんにくは入れませんでした。みじん切りの玉ねぎも少なくしています。玉ねぎを下に敷くかわりにエンダイブを使っています。ふつうのパセリより、イタリアンパセリのほうが香りがマイルドです。私は、たっぷり入れるのが好きですが、これもお好みで調節してくださいね。トマトはトースターで焼いても美味しいです。下に敷く玉ねぎ、トマトの量はお好みで調整してくださいパンはバーガー用、フランスパンなど、なんでもokです♪
2005/11/19
コメント(4)

土曜日はゆっくり起きてゆっくりお食事♪ブランチにはハンバーグ普通のハンバーグではなく、豆板醤を入れてますので大人のハンバーグですこれなら恋人たちのブランチにもぴったりだと思います牛ひき肉、イタリアンパセリ、玉ねぎ、豆板醤、小麦粉塩、胡椒、オリーブオイル、エンダイブ、トマト、ベーコンオリーブオイル、オイスターソース、ケチャップ、豆板醤パン肉のうまみが、ぎゅっとつまって、ぴりっと辛いハンバーグです。ワインも一緒にしてディナーにもいいかも♪おなかがいっぱいになって、眠くなってきちゃった・・・(~_~;)
2005/11/19
コメント(8)

今夜は冷たい雨が降っています寒い時はチョコレートやココアがほしくなりますそれから、キャラメルも・・・という事で両方をあわせてケーキをつくりましたココアのスポンジを焼き、セルクルで抜きました。半分の厚さにスライスして、生クリームとバナナをサンドしてスポンジを重ね。生クリーム、バナナ、そして、キャラメルを飾りました一週間の疲れがゆっくりと融けていきます
2005/11/18
コメント(6)

今朝は昨日のパンを使ってサンドイッチをつくりましたフランスパンをスライスしてエンダイブをのせ、その上に玉ねぎ、牛ひき肉、トマトを炒め、エルブドプロバンス、塩。胡椒したものをのせ、エストラゴンを上に飾りましたパンの隣にあるのが、チコリです。チコリには、ブリーチーズととまとをのせましたエンダイブがチコリという名前で店頭に並んだり、チコリがエンダイブといわれたりしています。前にどうしてそうなったのか、説明を聞いたことがありますが、忘れてしましました(~_~;)みればわかるから、いいか。エンダイブは少し苦味のある葉っぱです今朝の空気は冷たいです遠くの山も白くなってきました。
2005/11/18
コメント(10)

今夜は、アップルパイが食べたくなって作りました市販のパイシートを使いましたパイシートを空焼きして、冷まし、クリームチーズ、サワークリームグラニュー糖、レモン汁を混ぜたものをいれて、その上にりんごのスライスしたものをのせて、焼きましたりんごのいい香りがしてきます紅玉のあまずっぱさにクリームチーズのクリームがとてもよくあいます。カスタードクリームより、ちょっとお姉さんっぽいお味です。甘さ控えめです♪今夜の写真も上手にいきませんでしたが雰囲気は伝わるでしょうか今日は、ボージョレヌーボですね近くのスーパーでも試飲会をやっていました。今年のワインはどんなお味なんでしょうか。私も早速試してみたいです
2005/11/17
コメント(8)

フランスパンをまるい形にして焼きましたてっぺんがちょっとこげちゃんですがかわいくできました♪この焼きたてパンでベーコンサンドをつくりました。じゃがいもは軽くゆでてから、厚切りベーコンと、パプリカと一緒にソテーして、塩、胡椒しました添えてある、エンダイブですが、これをチコリといったりチコリがエンダイブになったり、なんだか、このふたりはどっちが、どっちなんだかあ???
2005/11/17
コメント(6)

今夜は紅茶のおともにぴったりの焼き菓子、フィナンシェを焼きましたこのレシピはMSNのスペースの方のものです焼きたてのフィナンシェはアーモンドのいい香りでいっぱいですそのままでとってもおいしいのですが、生クリームとキャラメルで飾ってみましたキャラメルが金色のチェーンのようにきらきら光っていますアラザンものせて、かわいくしました♪アーモンド、生クリーム、キャラメルのトリオで今夜はリッチなティータイムです
2005/11/16
コメント(8)

昨日からしりとりのように、関連してますが、(ゴッホ--ひまわり--カフェ--サラダ)カフェのサラダがひどかったので、こういうサラダだったらいいなあと作りましたじゃがいも、黄色パプリカ、アスパラ、トマト、ツナ、アンチョビ上にバジルを飾りましたドレッシングはEVオリーブオイルのドレッシングマフィンにはさんでみました。マフィンは昨日、パン屋さんで買いました今朝も寒いですが、お皿をみてたら、温かい南仏の風が吹いてきそうです昨日の疲れも吹き飛ばしていきましょう!
2005/11/16
コメント(6)

今夜はかなりお疲れです日帰りで盛岡へ行きましたが、帰りの新幹線がひどく揺れて頭痛を引き起こし、疲れと頭痛でくたくたですでも・・・甘いものが食べたい・・・今朝、紺色のお皿にオレンジの野菜を盛り付けたとき、ゴッホの「夜のカフェテラス」を思い出しました。闇に浮かぶカフェの壁が電灯のあかりで黄色に浮かび上がっているあの絵ですそれを引きずって、今夜はひまわり♪ゴッホのひまわりは有名ですね私もお皿にお絵かきをしてみたくなりました。昨日ココアのスポンジと一緒に焼いた、プレーンなスポンジ生地をセルクルで抜いて、チョコレートでぐるぐると描いて、その上からオレンジの煮たのをのせましたオレンジは、水、グラニュー糖、マンダリンナポレオングローブ、シナモン、カルダモンを加えて煮ましたお皿に盛って、チョコレートで、葉っぱと茎を描きました夜のカフェのモデルになったこのカフェに行ったことがあります。絵を真似て、壁がまっきろに塗られています。ちょっと違うかも・・・と思いながら、そこで、サラダを注文しました。しばらくしてでてきたサラダはてんこ盛りのサラド・ニソワーズぜんぜん違うかも・・・夜のカフェは絵の中にとどめておくべきでした。
2005/11/15
コメント(8)

今朝は単色シリーズのオレンジ♪オレンジ色の野菜が集まりました何種類あるでしょうか黄色パプリカ、オレンジ色パプリカ、かぼちゃにんじん、黄色のカリフラワー、柿ドレッシングは、マヨネーズ、牛乳、粒マスタード塩、胡椒さっき、地震がありました震度3宮城県沖地震が近い将来起こるといわれているので地震が来るたびに、「震度6強か!?」と身構えてしまいます今日はお天気絶好の行楽・・・出張でした、日帰りです盛岡までいってきます♪
2005/11/15
コメント(8)

アクセス8,000を越すことができましたいつもご覧いただきまして、ほんとうにありがとうございますいつも励ましのコメントをくださるみなさま、これからも叱咤激励をよろしくね。それから、たくさんのゲストの皆様、いつも気にかけてくださってありがとうございますたくさんのアクセス数で、元気をもらっていますこれからもおいしいパンや、お菓子を作るようがんばります宜しくお願いいたしますさて、8,000のケーキはショコラ・ショコラ♪チョコレートのスポンジ生地にチョコレートを入れた生クリームをサンドして、上にもチョコレートクリームをかけ、ココアをふるいました飾りはチョコレートの型の葉っぱです初めは防風という葉を使って、葉にチョココーティングして葉っぱの形を作ってみたのですが、葉が柔らかくてうまくいかず榊の葉をつかって葉っぱの形をつくりました!これには神様もびっくりかもね!(^^)!肉厚の葉のほうがうまくいくようです。かわいい飾りになりますので、お試しくださいね♪ところで、昨日のスパイスカレーですが、スパイスをたくさん揃えなければならないのは大変です私の使っているメーカーでは、スパイスをブレンドして瓶詰で売っていますこのブレンドカレー粉を使えば、インド式スパイスカレーができます。試してみたいと思われる方は、初めにこのブレンドのカレー粉からはじめて、それから、ご自分の好みを探求されてはいかがでしょうか。カレー粉のメーカーは、朝岡スパイス株式会社 です。ホームページから注文もできそうです。カレー粉は、シーズニングの中にありますので、ご覧頂ければとおもいます。価格が掲載されていないので、値段はわかりません。すみません。アメリカの胡桃は、オーカー色でカゴの中のものです大きいです日本の胡桃はこげ茶色です小さくて硬くて、割れません胡桃割り人形の歯もがたがたになってしまうでしょうお味も違います。私は、和胡桃のほうがいいかなまずは、綺麗に中身をつり出さなくては・・・明日は出張です早起きしなくちゃ!
2005/11/14
コメント(10)

昨日、ライ麦パンを焼きました。ライ麦粉がたりなくて、グラハム粉を足していますけっこうボーリュームのあるこができました♪このパンで今朝はチーズオムレツをつくりました玉ねぎ、マッシュルームをオリーブオイルで炒めて、塩、胡椒して取り出しますたまごをといて、溶けるチーズとブリーチーズを粗く刻んで混ぜて、オムレツのように焼きます。塩、胡椒します。食べやすいように切りますパンを軽くトーストしてバターをぬり、玉ねぎの炒めたのとオムレツをのせますチーズがとけてとろ~っとしてますアクセスが8,000を超えました。いつもご覧頂きましてありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
2005/11/14
コメント(10)

今夜はパウンドケーキを焼きました紅茶やコーヒーには焼き菓子が似合いますレーズン、オレンジピールをラム酒につけて4日このラム酒漬けフルーツと胡桃を入れて、パウンドケーキを焼きました。ラム酒のいい香りがします。まだあたたかいケーキを一口・・・お酒だあ・・・!酔っ払いそうですっ(~_~;)ラム酒が多すぎたかも・・・・もう眠気が襲ってきました!寝そうです・・・zzz・・・そうだ!胡桃ですが、山形の胡桃をゲットしたのですが、殻が硬くて割れません(~_~;)思いっきり金槌でたたいたら、くずれました・・・。それでもきれいに胡桃の中身を取り出せません。フライパンで少し炒ってから割ったら、わりと簡単に割れましたでも中身を綺麗に取り出せません・・・。悪戦苦闘して、結局、このパウンドケーキに使ったのはアメリカ産です。アメリカの胡桃は簡単にわれます。綺麗に中身が取り出せます日本の胡桃はどうやって、綺麗に取り出すのでしょうか???リスに聞いてみるか!?
2005/11/13
コメント(6)

20種類のスパイスで作る、スパイスカレーのレシピをアップします材料:約5皿分チキンのドラムステック 5本カレー粉 大さじ1/2ギーまたはバター 20g玉ねぎ 2こにんにく 2片しょうが 1片ギーまたは、バター 15gカレー粉 大さじ 1と1/2 小麦粉 大さじ 1と1/2トマト 2個りんご 1個にんじん 1本セロリ 1/4本マンゴチャツネ 大さじ1トマトピューレ 大さじ1ウスターソース 大さじ1塩、胡椒 適宜ブーケガルニローリエ 2枚ガラムマサラ 小さじ1 作り方 1. フライパンににんにく、しょうがのみじん切り、玉ねぎの薄くスライスしたものを、ギーかバターで炒めます。玉ねぎを焦がさないように弱火で丁寧にあめ色になるまで炒めます。(あめ色になるまで、結構時間がかかります、気長にやって下さい)2. 鶏肉にカレー粉をまぶし20分置きます。3. 鍋に水2カップ、にんじんのすりおろし、りんごのすりおろし1.の玉ねぎの炒めたもの、セロリのみじん切り、トマトの粗くきざんだもの、ブーケガルニ、ローリエを入れて煮ます4. 鶏肉をフライパンで軽くソテーして、(3)の鍋に入れます5. カレー粉、小麦粉を(4)のフライパンで1分くらい炒めて、香りを出して(3)の鍋に入れます。この時炒めすぎると香りが飛んでしまいます。6.(3)の鍋にトマトピューレ、ソース、チャツネ、塩、胡椒で味をととのえます。(お好みで蜂蜜を入れてください。)水気がなくなって、とろんとした状態になるまで約2時間煮込みます(鍋底が焦げないように注意してね)7. ガラムマサラを加えて、混ぜて火をとめて、できあがり♪基本のスパイスカレー粉小さじ1のグループジンジャー、フェンネル、カルダモン、ナツメグ、クローブセージ、甘草、ローレル、オールスパイス小さじ2のグループブラックペッパー、スターアニス、陳皮、シナモン、サボリ大さじ1と1/3のグループレッドペッパー、ディル、フェンネグリーク大さじ3と1/3のグループクミン、大さじ4のグループターメリック、コリアンダー辛いのがお好きな方はレッドペッパー、ジンジャー、ブラックペッパーを増量してください。これらのスパイスをあわせます。熟成カレー粉を作る場合は、まず、ターメリックを焦がさないように丁寧に炒めます。10分くらいそれに残りのスパイスを入れて弱火で5分加熱し、さまし、瓶へいれて保存します。1ヶ月くらいで熟成されたカレー粉になります。インドカレーのようにスパイスの香りを楽しみたい方はすぐにお使いください。このスパイスカレーは香りが特徴です。翌日では香りが飛んでしまいますので、出来立てを召し上がってね♪この他にきのこなどお好みで入れてください。ご質問がありましたら、お知らせくださいね。
2005/11/13
コメント(2)

日曜日のブランチはカレー♪カレーはご家庭によって千差万別だと思われますじゃがいもがごろんと入ったとろ~っとしたカレー好きです♪しかし、カレー好きの方は、さらにいろいろ工夫を凝らし、スパイスの配合から作りますね私も一時、このスパイス調合から初め、4~5時間かけて作ってかなり、カレーフリークになりました(~_~;)今日のカレーはこのスパイスカレーですじゃがいもの入らない、ピリカラのカレーです20種のスパイスの計量をしていると、キッチンはまるで実験室の様相ですコリアンダー、ターメリック、クミン、カルダモン・・・とスパイスを合わせますこれが楽しいのです(*^_^*)お鍋には、にんにく、しょうが、あめ色にゆっくり炒めた玉ねぎ、すりおろしたにんじんセロリ、りんご、トマト、マシュルーム、グーケガルニ、パセリを入れて煮込んでいますそこへ、調合したスパイスをまぶしたチキンを軽くソテーしたものをいれ、さらに煮込みます部屋中スパイスの香りが広がりますさらに、カレー粉、トマトピューレ、チャツネ、はちみつ、塩、胡椒を入れて味をみて、さらに、ことこと・・・ガラムマサラを入れて、かき混ぜて、できあがりナンも焼きました。焼きたてであったかいナンに香りのハーモニーのスパイスカレーはじめに甘さが広がって、ピリッとからさが後からきますチキンもとろとろです冬の寒さもこれでぽかぽか♪このカレーにはチャイですね♪ミルクで紅茶を煮出して、ガラムマサラを一振りしますゆったりと時間が流れます
2005/11/13
コメント(6)

今夜は、昨夜、皆様から教えていただきました、お好み焼き 初挑戦ですどうでしょうか、見た目はこんなんでしょうか?昨夜、私が作ったのとはまるっきり、別物ですっ!!豪華です♪一番下に豚肉の代わりにベーコンを敷きましたその上から小麦粉をお出汁でといて、山芋をすりおろしたものに具を入れたものをのせて、焼きました具材は、キャベツ、舞茸、ぎんなん、ねぎ、えび、ほたて、ああ!!揚げ玉をいれるのを忘れましたっ! (~_~;)それで、両面を焼き、ソース、マヨネーズ、大葉、青海苔鰹節をのせて、最後に胡麻をかけて、ごま化しました鰹節がふわふわと踊っています♪では、早速試食を・・・・・・。マヨネーズがソースと一緒にあたたまって、若干酸っぱいです。この、ソース+マヨというのは、初体験ですあわせるとこんな味になるんですね。甘いようで酸っぱい・・・厚みが1.5cm程ありますので、中はレアみたいな状態です具材には火が通っていますが、こんなもんでいいのかなあ・・・若干不安ですちょっと具の選択を変えたほうが良いかも・・・いろんな味が次々ときます、個別にきますキャベツとねぎは美味しいです♪青海苔の香りも良いです♪ぎんなん、舞茸は存在が薄いです(~_~;)えびやホタテはいい感じですまぜまぜして食べると、おいしいです♪♪あ!なくなっちゃった!!こんなものでよかったかしら?今度は別バージョンで作ってみたいと思います。アドバイスいただいた、皆様、ありがとうございました♪ご意見ありましたら、お願いいたします。今夜は、お好み焼き初体験でした♪
2005/11/12
コメント(8)

土曜日はゆっくり起きて、ゆっくり食事♪朝方まで降っていた雨はいまは止んでいますからだに優しい野菜をたっぷり食べたい!ということで、ラタトゥユをつくりました玉ねぎ、にんにく、にんじん、パプリカ、なす、ズッキーニ、セロリ、トマト、パセリ、ローリエを入れて煮込みます野菜が集まって、甘みとうまみがつまっていますそれから、バジルのパスタ♪バジルは食欲のでる香りですおなかすいてきました♪太陽もでてきて、青空が広がってきました
2005/11/12
コメント(6)

今夜は変わったものをつくりました超お手軽メニュー”もんじゃ”前から気になっていた、お好み焼きともんじゃについて考えてみたいと思います(なんか、お勉強会みたいだぁ・・・(~_~;)・・・・)関西では、「お好み焼き」といって、いろんなものを具にして焼きますね。実は私は食したことがないのですが、あれには基本形とか、定番というものがあるのでしょうか?大阪版、広島版とあるようですが、詳しく分からないので、ご存知の方はお教えくださいね。東京でも「もんじゃ焼き」というものがあります。へらでかきとって食すものです。私は東京で育ちましたが、これも食したことは未だありません。これもよくご存知の方は教えてくださいね。私がこどものころ、”もんじゃ”と称して作って食べていたものが写真のものです。小麦粉と水、桜海老、のシンプルなものです今日は、それに小ねぎの刻んだものも一緒に作ってみました。これにソースをかけて食べていたような記憶があります今日は太白胡麻油と塩、胡椒で味付けをしましたが、甘いソースのほうがよかったかな・・・。これは、紅茶やコーヒーではなく、ビールとかが合いそうです。ちなみに私はビールは、ほとんど飲めません(~_~;)今日は昔食べていたと思われるものを再現しましたが、そば粉を使ってもいいかもしれません。ガレットのように肉や魚、チーズを使うとお料理になります。今度、このそば粉バージョンをやってみましょう。
2005/11/11
コメント(13)

晴れの金曜日青い空にヘリコプターが、まるで、おたまじゃくしのようですあ・・・!近づいてきたら、くじらになった!!昨夜はいろいろ食べすぎたかな・・・おなかが重たいです(太ってきたのか!?)今朝は昨日焼いたフランスパンで焼きトマトサンドをつくりましたパンを軽くトーストしてバターたっぷり生ハムにドライトマトともうひとつはナスですフレンチドレッシングと塩、胡椒してますトマトはトースターで焼きました、ナスはフライパンでオリーブオイルでソテーしましたトマトを焼くと甘くてジューシになりますいいことありそうな週末です♪
2005/11/11
コメント(8)

今夜は、カッテージチーズのタルトですヘルシーで夜のケーキにぴったりです♪タルトはダマンド入りです、その上にふわふわのカッテージクリームを入れてオーブンで焼きましたレモン果汁も入れましたので、さっぱりとしていますこれは、全部食べられそうです♪夜は甘いもので甘い夢を・・・
2005/11/10
コメント(6)

今夜は珍しく、というか、和ものは初登場かな、前に和菓子を一度アップしましたが、お食事は始めてですちびすけさっちん さんから、「梅入りうどん」についてご質問いただきましたので、作ってみました。本来はうどんなのですが、今夜は軽めに温麺(うーめん)です。うーめんは宮城県白石市の名産品です。おそうめんみたいで長さは10cmくらいで短いです。温麺を茹でて、冷水にとります。別の鍋に丁寧にとっただしと、酒、味醂、醤油を入れひと煮立ちさせます。器に温麺、汁をはります。みょうが、しょうが、大葉を刻んで混ぜたもの、梅干の種をとってたたいたものをのせます。小口に切ったスリムねぎをちらして完成ですお好みで一味をかけてくださいねこのおうどんは、おだしが大切です。私は鰹節を削るところから始めますが、鰹節の香りと梅、大葉などの薬味が食欲を誘います稲庭うどんも美味しいですまた、夏の冷麦でも美味しくいただけますお夜食などにお試しくださいね
2005/11/10
コメント(8)

今朝は早起きして、久しぶりにパンを焼きました。オーベルジュという小麦粉を使いました。この小麦粉は中がふんわりで、外側がぱりっとして、とってもいいこに焼き上がります。すばらし~もう少し、クープを深めに入れればよかったです。忘れてました・・・それなのに、こんなにいいこにできましたうれしい・・・なんか、パンに励まされてるようで、泣きそうですと気を取り直して、サンドイッチを作りましたハムサンドです定番のハムサンドこれが食べたかった♪♪小さいほうの、パンを切って、エシュレバターをたっぷり焼きたてなので、バターがとけていきますその上にグリエールチーズ、ハム、ピクルスをのせますこれだけこれだけですが、焼きたてなので、あたたかでいいかおりうれしい・・・♪パンに元気をもらいましたパン、さんきゅ☆
2005/11/10
コメント(10)

お天気ですひんやりします鳥が朝から元気です今朝は甘いものが食べたくて、シナモンアップルトーストをつくりました食パンにバター、りんご、レーズン、シナモン、グラニュー糖をかけてトーストしました。鳥の形に抜いたパンを重ねました。抜いたほうの鳥はママレードをぬりましたレタス、セロリ、クレソン、りんご、フレンチドレッシング卵おやつみたいな朝食です♪日差しが部屋の中に入ってきて、ちょっと見にくい写真になってしまいました。ただ、スイッチ入れてボタン押してるだけじゃだめなのね~と思い、調節してみたけど、あまり変わらない・・・どこをどうやったのか、というのは、よくわかっていない・・・早く取説読もう・・・最近パンを焼いていません焼きたてパンが食べたくなってきましたあした、早起きのために、今夜のデザートはお休みします・・・。といって起きられなかったら、どうしよう・・・。
2005/11/09
コメント(10)

今夜のデザートは朝の紫を引き継いで、紫のデザートをつくりました紫いものにょっき風をココナツクリームのスープに浮かべました彩りも綺麗なデザートですココナツミルクの甘さが、疲れを取り除いてくれます試してみたいと思われる方のために、作り方を書きます1.紫いも100gは蒸して(または、レンジで3分~4分加熱)うらごしします2. 1.にグラニュー糖を10gいれて卵(10gくらい)を少しずついれて、混ぜます3. お団子に丸められるような固さに調節して、白玉だんごを作るように小さく丸め、鍋にわかしたお湯にさっとくぐらせます。4. 牛乳100cc 砂糖20gを鍋に入れて、温めて、ココナツクリームを大さじ2杯入れて、泡立て器で混ぜます。5. 器にココナツクリームを入れて、にょっきを入れます。お好みで黒豆の煮たのや、エストラゴン(ハーブ)を飾ります。にょっきをつくるときに卵が、どばっと入って、ゆるゆるのにょっきになってしまいました。今度は、本来のにょっきの通り、小麦粉を入れてみようと思います。月がだんだんまるくなってきました。
2005/11/08
コメント(6)

今朝は単色シリーズのパープル♪紫の野菜たちが集まりました何種類あるでしょうかむらさきいも・紫キャベツ、むらさき玉ねぎ、なす、ブラウンマッシュルーム、スモークチキンそして、紫の菊の花びらこの菊は、「もってのほか」という食用菊ですもってのほかなんて、名前の由来はいったい・・・・?ソースは白いヨーグルトソースを作りましたヨーグルト、牛乳・生クリーム・塩・胡椒今日もお天気です
2005/11/08
コメント(10)

今夜は小さなタルト型で2種類のタルトをつくりましたクレームダマンド入りのタルト生地を焼いて、ひとつはいちじくをもうひとつは、栗をのせてクレームパティシエールを入れてもういちどオーブンで焼いて、ナパージュをかけました。ちょっとタルトが焼きすぎでこげこげです・・・冬立つ日今日は立冬ですが、気温が上がって仙台では20℃でした夏日のところもあったり、黄砂が観測されたりしたところもあって冬とは思えないですね夕方はさすがに冷えます温かい紅茶といっしょに焼きたてタルトで今日もゆったり気分です
2005/11/07
コメント(3)
全64件 (64件中 1-50件目)