全64件 (64件中 1-50件目)

雪の大晦日でした道路は既に凍結しています。深夜に初詣へ出かけるのは注意が必要です2005年も、いよいよ大詰めですさて、2005年の締めくくりのケーキはブランデーケーキですわたしは、ブランデーケーキは、いままで1度しか食べたことがありません初めてこのケーキを食べた時、しっとりとしておいしいと思いました一切れ、ぱくっと食べましたが・・・・その後、意識不明!?気づいたときは、「今は何月何日何時何分なの~!!!」という状態でした(~_~;)つまり、酔っぱらって、そのまま数時間、眠り続けたのです。この事件(?)からブランデーケーキは今日この時間に至るまでいわば封印されてきたのです今夜、初めてつくりました。パウンドケーキを焼く要領ですが、生地にブランデーが20cc入っています焼き上がりに、水120cc、グラニュー糖50g、ブランデー60ccを混ぜて鍋に入れて沸騰させたものをかけています。沸騰させたので、アルコールは飛んでる部分もあると思いますが・・・どうでしょう。すっかり飛んでいるような気配はありません。このケーキは作ってから3日目以降がお酒もまろやかになるらしいです。という事は、出来立てのケーキを食するという事は、過去の意識不明が再現される!という事なのか・・・このケーキを試食する前に、日記をアップして、みなさんに、ご挨拶をして、お寝巻きを着て、と万全の体制で臨まなければ・・・(~_~;)と前置きが非常に長くなりましたが、では、ご挨拶です9月にブログを始めて、お友達のみなさんやゲストのみなさんに支えられて今日を迎えました。来年は、ますますがんばって、パンも上手に焼けるよう研究していきたいと思います。本年は大変お世話になりました。来年も引き続き、宜しくお願いいたします。みなさま、よいお年をお迎えくださいね。
2005/12/31
コメント(8)

雪の大晦日です20cmくらい積もっています真っ白で綺麗です綺麗ですが。。。外出が大変(~_~;)今年最後ですので、早起きいたしました。フランスパンです室温が14度でしたので、1次発酵、2次発酵ともに電子レンジの発酵機能を使いましたが、温度が高すぎたようです(~_~;)発酵過多みたいです焼き上がりはいいような気もいたしますが、見た目が・・・・作った本人に似るっていうけど・・・(-_-;)来年はさらにがんばらなくっちゃ。さて、掃除とお買物です。* * * プロセスデータ* * * 室温14度粉の温度 14.8℃水の温度 35.2度捏ねあがりの温度 24.8度1次発酵(電子レンジの発酵機能)90分パンチ後、2次発酵(電子レンジ)40分ベンチタイム 30分成形最終発酵 60分焼成 230度 10分 210度10分電子レンジの発酵温度が高いようなので、発酵時間を短くするか、途中で、取り出したほうが良いのかもしれません今後、試してみたいと思います。
2005/12/31
コメント(6)

外は雪!どんどん積もっています。昨日のパウンドケーキの、レシピをアップいたします♪* * 材料 (21×9×高さ7cmのパウンドケーキの型1台分)* * たまご 140gグラニュー糖 65g塩 2gバター 60gピーナッツオイル 50g牛乳 5cc薄力粉 120gベーコンスライス 45gマッシュルーム 120g塩、胡椒* * 作り方 * *準備、型にとかしバターを塗って、小麦粉をふり、まんべんなくいきわたるようにして、余分な粉はおとし、冷蔵庫へ入れておきます。オーブンは180度に温めておきます。1. ベーコンは7mmっくらいの幅に切り、マッシュルームも5mmくらいの細切りにして、フライパンにオイル入れて、まず、ベーコンを炒めます。かりかりになる手前で塩胡椒して、お皿にとります。次にマッシュルームを炒めます。塩をひとつまみ入れてしんなりしたら、皿にとり、汁小さじ2杯分は後でつかうので、とっておきます。2. ボウルに全卵をいれ、泡立て器でほぐし、グラニュー糖を塩をいれ、よくまぜます。3. 2.を湯せんにかけ、泡立て器で混ぜ、少しあついくらいで湯せんをはずします。4. 鍋にバターとピーナッツオイルを入れ、湯せんで溶かして、湯せんからはずす。5. 3.の湯せんにかけたたまごをあわ立て器であわ立てます。ハンドミキサーでも手動でもokですが、泡立て器からたれた生地で円を描いて、円が2秒くらいで消えるくらいまでしっかりあわ立てます。6. とかしバターの鍋に5.のあわ立てたたまごの1/3を加え、牛乳も加え、黄色っぽくなるまで混ぜます。7. 6を5のたまごのあわ立ての中へ、ボウルの壁を伝うように端っこから流しいれます。そして、すぐに粉の1/2をいれます。8.ゴムべらで20回ほどかき混ぜ、残りの半分の粉もいれ、また20回くらいまぜます。9.粉がだいたい混ざってきたら、ベーコン、マッシュルーム、マッシュルームの汁をいれ、つやがでるまでかきまぜます。10. 型に9.を流しいれて、オーブンで45分ほど焼きます。オーブンからだしたら、すぐに型から出して冷まします。 * * * ノート * * * 湯せんであたためたたまごは しっかりとあわ立て てくださいね♪わたしは、ピーナッツオイルを使いましたが、サラダオイルでもokです。グラニュー糖を控えめにすると、軽食にもなります(*^_^*)わからないところがあればご連絡をくださいね♪
2005/12/30
コメント(8)

あまり寝てばかりもいられず、3時ころから実家へ行き、お買物のお手伝いをしてきました。スーパーはものすごく混んでましたが、無事お買物も終了。風邪薬も飲んで、少しよくなりました。味覚も少し、良くなったかなと思ったら、甘いものが食べたくなってきました(~_~;)甘いといったら、チョコ系!そうそう、ガトーショコラ!最近はチョコレートのケーキづくしです(*^_^*)いそいそとチョコレートを溶かし、たまごをあわ立てて・・・粉と混ぜて焼くだけ~♪上がほろほろと崩れます中はしっとりチョコレート・・・!あまり甘くない!まだ味覚が完全に戻ってないのかなあ・・・。まだできたてのほかほかを食べてます。本当はこのケーキは冷めてからのほうが美味しいのだけれど、ほかほかも好き!だいすき!!あした、元気になあれ~~
2005/12/30
コメント(6)

昨夜は胃がいたくて、痛くて、七転八倒!?でした13時間寝ましたが・・・(-_-;)なお不調、というか絶不調です起きて、コーヒーを飲んだら味が全然わからない!!って、胃が痛いのにコーヒーを飲むなんて・・・。9時にパン捏ねを初め、先ほど出来上がりました。はるゆたかブレンドの強力粉とドライイーストです。今回は1次発酵に電子レンジの発酵機能を使ってみました。発酵時間は40分です。最終発酵は、お湯を入れた鍋の上に置きました。その間50分でしたが、長すぎました。砂糖の瓶をひっくり返して、お掃除してたら、時間を過ぎてしまいました。なにやってんだか・・・(-_-;)出来上がりは少し、過発酵気味です。味は・・・味は、現在も全然わかんない、アナーキー状態なのでコメントできない・・・(-_-;)これは本格的に風邪ひきかもしれません。まだやることたくさんあるのに、どうしよう・・・。お正月前から寝てるというのも、かなりのぐーたらです。お菓子やパンを作るのって元気で食欲がないとだめなのね、昨夜はつくづく思いました。しかし!味覚がもとにもどらないんだけど、どうしよう!!* * * プロセスデータ強力粉 200gドライイースト 3.5g砂糖 3.5g塩 3g水(30℃) 140ccバター 10g捏ねあがり温度 25度1次発酵(電子レンジ) 40分分割 2個ベンチタイム 15分仕上げ発酵 50分焼成 200℃ 18分
2005/12/30
コメント(10)

忙しくて、することがたくさんあるのに、12時間も寝ました(~_~;)まだ寝ていたい・・・。9時過ぎにようやく、起きたので、きょうは、ブランチ用にベーコンとマッシュルーム入りのパウンドケーキを焼きました。これは、カテゴリーとしては、お菓子なのかな?でもオーブンで焼いているときは、マッシュルームやベーコンのいい香りでとてもお菓子という感じではなかったので、パンの分野にいれました。まあ、美味しければいいか・・(*^_^*)お砂糖も入っているので、お食事というわけでもないのですが、なんだろ・・・?外側は、さくっとしてほんのり甘く、中は、ベーコン、マッシュルームでしっとりです。どんどん食べちゃう!!忙しい時には、こういうわけわかんないのもいいかも♪お食事とおやつが一緒という感じ、でもややお食事系かな・・・。さてと、何から片付けようか・・・
2005/12/29
コメント(16)

チョコレートスフレです♪モワルショコラと比較すると、こちらは、かなり濃厚で、しっかりしています。ただ、このレシピは小麦粉を使っていないので、モワルショコラ同様、中はとろ~っとしています。こちらは卵黄も多く入っていますので、チョコレートもどろっとした感じになります。そのため、グラニュー糖を加えたメレンゲで、卵白だけのあわ立てより、しっかりしたものを加えるのだと思います。たまごが多い分、スポンジみたいになる部分も多く、グラニュー糖も入って、あま~いお菓子です。それでは、レシピです材料 (φ8cmのココット6個分)クーベルチュール、スィートチョコレート 100g無塩バター 50gたまご 4個ココア 30gグラニュー糖 40g粉糖 適宜(仕上げ用)作りかた器にバターを塗り、グラニュー糖をまぶし、冷蔵庫に入れておくオーブンは180度1. 刻んだチョコレートとバターをボウルにいれて、湯せん(60度)にとかす2.1の粗熱がとれたら、卵黄とココアを入れてまぜる3. 別のボウルで卵白をあわ立てる。途中、3回くらいにグラニュー糖を加えて、しっかりとしたメレンゲをつくる4. チョコレートに3の卵白の一部をいれてまぜる5. メレンゲに4.を加え、むらのないように、そして、泡を消さないようにまぜる6. 器に5をいれ、180度のオーブンで12分くらい焼く焼きあがったら、粉糖をふって、すぐにいただくノート ♪メレンゲは一度に加えないこと!* * * モワルショコラもスフレも、どちらも出来立てのあつあつをいただくデザートです寒い夜のデザートに、とろ~っと甘いデザートでとろけちゃいましょう♪
2005/12/28
コメント(11)

今日からお休みです掃除にお洗濯、することたくさんあるのですが、朝からケーキ、それもチョコレートケーキ三昧です (*^_^*)わたしはこのモワルショコラが大好きで、作るときはいつも、奮発して質の良いカカオ含有量の多いものを使っています。今回、使用した、チョコレートは、Jean-Paul Hevinジャン・ポール・エヴァンの85%です。フォークで崩すと危ういかんじで、ほろっと崩れ、はかなげです上品で暖かでふわっふぁわなデザートですまず、はじめは、昨夜、深夜のモワルショコラのレシピから材料 (φ6cm、高さ3cmのセルクル5個分)クーベルチュール、スィートチョコレート 100g無塩バター 20g卵黄 2個分卵白 3個分 作り方 1. ボウルに、刻んだチョコレートとバターを入れて、60度くらいの湯せんで、チョコレートを融かし、湯せんをはずす2. 1のチョコレートがあたたかいうちに、卵黄を混ぜる3. 別のボウルに卵白をしっかりあわ立てる4. あわ立てた卵白をひとすくい、チョコレートの中へいれてまぜる。5. 4をあわ立てた卵白の中に入れて、泡をけさないようにまぜる6. セルクルにオーブンペーパーを入れて、5を入れる7. 180度のオーブンで8分くらい焼いてできあがり ノート ♪焼きすぎると、とろっとしたチョコレートがなくなってしまうので注意してね♪卵白のみのあわ立てです。あわあわにまるまでしっかりと!* * * *昨夜、お友達の hartanさん から、スフレと同じかどうかご質問があって私は、スフレは小麦粉がはいるので違うと思っていたのですが、小麦粉の入らないスフレもありました。別画面でレシピも添えてアップします。今朝、もう一度、モワルショコラと上記のスフレを作って試食しました。モワルショコラのほうがふわふわでお上品です。スフレは濃厚なお味になっています。朝から、チョコレート漬けでしあわせです(*^_^*)では、次は、スフレです !(^^)!
2005/12/28
コメント(2)

Moelleux chocolat 深夜のティータイムになりました♪今夜は、モワルショコラですふわっふわですはじめ、このケーキには小麦粉が入っているのだと思っていましたが実は入っていません。チョコレート、たまご、バターだけですあたたかいうちに、どうぞ♪中から半生のチョコレートがとろ~~っと登場!これは出来立てが一番ですね。おいしいチョコレートを使って作ると、また別なお味♪開高健が著書の中で、チョコレートはベルギーの森の中のなんとかというレストランで、デザートに出される、とろ~っとあたたかいチョコレートが一番だと言及しておりますが、あたたかい、出来立てチョコレートの味を知ってしまうと、普通のチョコレートでは満足できなくなってしまうようです。このチョコレートのお菓子がいままで、私は一番美味しいと思っていましたが、先日のチョコレートのタルトもこれに並ぶかも・・・どっちかなあ・・・・・・。もう、双璧!ってことにしましょうか。ところで、朝の温度計のお話ガラス製で中に赤い液体の入っている、「俗称アルコール温度計」と、水銀の温度計の違いですが、3回ほど、温度測定をして平均、0.89度ちがいました。アルコール温度計のほうが低い値を示しました。これはパンつくりにとって、大きい差なんでしょうか。次回から目盛りプラス0.9度でやってみよう♪ところで、何故、「俗称」なのかというと、アルコールが入ってるわけじゃないのに、アルコール温度計と呼ばれているからです。偽称罪に問われますよね (*^_^*)
2005/12/27
コメント(4)

昨夜は、帰ってきて、それから・・・何したんだか、いつの間にか寝てた (~_~;)気づいたら、3時でした、なにやってたんだろ~ って、寝てたんですけど・・・。モワルショコラを作ろうと思って、それから・・・記憶にないのね(*^_^*)3時はパン屋さんの起きる時間です。早速こねました。フランス産小麦とドライイーストですできあがりは・・・ちょっとおでぶで、こげてますが・・・(~_~;)ぱりっと外側、なかがふんわりです。寒いときは、ドライイーストのほうが、一応の形になります。今朝は、白菜のスープも作りました白菜が柔らかくて、甘いです。白菜、ベーコン、マッシュルーム、セロリ、にんじん、ルッコラブイヨン、塩、こしょうところで、私の使っている温度計はガラスの赤い液体の、アルコール温度計ですが、この温度計の精度をしりたくて、水銀の体温計と比較しました。何度くらい差があったでしょう・・・。あ!時間だ! 仕事ですぅ!この続きは、夜にモワルショコラを作ってアップした時に・・・。って、また寝たらごめんなさいなんですけど・・・(*^_^*)
2005/12/27
コメント(6)

雪景色です、まだ降っています。今日は一日雪なの!?白い屋根、白い木々、白い空・・・3連休もあっという間でした。調子を崩してクリスマスは夢とともに過ぎました・・・(~_~;)今朝は、この間焼いた、酵母のフランスパンにバターたっぷりつけてトーストして、サラダと一緒盛りにしました。こうやって、ごちゃまぜにすると食べられる!?ルッコラ、カリフラワー、芽キャベツ、サーモン、かぶオリーブオイル、バルサミコ仕事です。
2005/12/26
コメント(14)

クリスマスの今日、昨日からの不調を引きずってました夜、甘いものが食べたくなり、チョコレートのタルトを作りましたタルト生地を作って、焼き、その上にチョコレートのアパレイユを入れて焼き、ガナッシュをかけるという手の込んだお菓子ですオリジナルレシピはMr.変さんのものですチョコレートのタルトはいままで作ったことがありませんでした。食べたことがなかったです。実は、今回が2回目です。1回目はチョコレートとたまご(だと思いますが・・・)分離しまして怪しいどろどろの液体を作ってしまい、おまけに、タルトを落として、こなごなにしてしまったので、断念しました (~_~;)今回はゆっくり作業したので、どうにか、形になりました。上のガナッシュがとろっとして。固まらないんだけど、いいのかな・・・ほろ苦いチョコレートの香りがいっぱいに広がって、まだ温かいチョコレートが、さくさくのタルトの生地と一緒になって、いままで知らなかった、チョコレトの魅力が溢れています。このおいしさは、自分で作って、出来立てを試食する以外に体験できません。10cmの大きいほうのタルトを1個、あっという間に食べてしまいました!これは罪な美味しさかも・・・・
2005/12/25
コメント(12)

Joyeux Noël ! 昨日、午前中に捏ねて、夜に焼きました最終発酵の段階で生地がでれーっと、くじけてしましました(~_~;)なにが原因なのか・・・?もしかして酵母が寒くて風邪ひいてる!?もう一度酵母つくりからやったほうがいいかも。スライスしてみました穴も多くないです。ところで、昨日は午後~映画をみましたハリーポッターです長時間(2時間40分)と迫力があったのと、お隣の子供の食べてたポップコーンに酔ったのか、気分が悪くなって、ダウンしました。イブの夜はそんなわけで、フツーというかほとんど食べられず、もう寝ちゃいました(@_@;)その前にパンが発酵中でしたので、(こんなときにも発酵は容赦なく進みます (~_~;) )なんとか気力(?)で焼きました。それにしては、というか作る人の調子がすっかりそのままパンになったようで・・・(~_~;)次回は自分の調子も整えて、がんばりましょう♪Joyeux Noel et Meilleurs Voeux de BonheurVous me manquez beaucoup Donne-moi de tes nouvelles.Cela me fait plaisir. ※ プロセスデータ ※室温 17.8度粉の温度 13.0度水の温度 30.8度捏ねあがりの温度 24.1度1次発酵 10時間室温は18度最終発酵 1時間230度 10分210度 10分
2005/12/25
コメント(8)

Merry Christmas ! 今日はブルゴーニュ風、牛肉の赤ワイン煮をつくりましたただひたすら煮込むだけ(*^_^*)お肉がとろとろ、とろけそうです。今日はイブですね。みなさん、楽しいクリスマスを!!牛肉、玉ねぎ、にんじん、かぶ、じゃがいも、ポワロ、芽キャベツセロリ、ローリエ、タイム、赤ワイン、ブイヨン、塩、胡椒
2005/12/24
コメント(10)

Merry Christmas!平目のムースのレシピをアップします♪分量は100ccくらいのプリン型5個分です材料 平目 150gえび 100g卵黄 1個分卵白 2個分生クリーム 250cc融かしバター 30gバター 少々塩 こしょうコンソメのゼリーコンソメゼラチン作り方1. 魚、えびはぶつ切りにして、塩をして、フードプロセッサにかける途中で卵黄と卵白をを加え、塩、胡椒して、すり身にする。2. ボールにすり身をいれ、生クリームを少しずつ加えながら、木じゃくしで十分まぜます。3. 完全にまざったら、塩胡椒で味を調えて、溶かしバターを加えてさらに混ぜます。4. プリン型の内側にバターをはけで塗りますムースをいれ、とんとんとさせて空気を抜きます。5. 天板に湯を入れ、型をならべ、160~170℃のオーブンで約20分火をとおす。6. 竹ぐしでぐるっとして、型からはずします。ノート私は、フードプロセッサを使わずにすり鉢を使ってみました。型はパウンドケーキの小さいのを使いました。えびをサーモンにかえても美味しそう!!ソースはお好みのものをかけてね。私はコンソメにゼラチンを入れて、固めたものと、液体のコンソメをかけました。魚の出しはないときはブイヨンやコンソメを♪白ワインソース材料 (約2カップ分)エシャロット 3本マッシュルーム 4個白ワイン 150cc魚のだし 400cc生クリーム 200ccブルーマニエ (バターと小麦粉) 適宜塩、胡椒作り方鍋にみじん切りのエシャロット、薄切りのきのこ、白ワイン、魚の出しをいれて強火にかける。煮汁が200ccくらいまでにつまったら、生クリームをいれ中火でとろみがつくまで煮詰める別の鍋にソースをこして、火にかけ、ブールマニエをかげんしながらいれ、のばし、塩胡椒で味をととのえる。魚のだし・・・フュメどポワソン魚のあらは水につけて血抜きをし、玉ねぎ、マッシュルームは薄切り鍋にバターを入れ、野菜をいため、魚のあらを入れて表面の色がかわるくらいにいためる。白ワイン、水800cc、タイム、ローリエを加え、煮立つ直前に火を弱め、あくをとりながら30分ほど煮出すしあがり10分まえくらいにつぶ胡椒をいれる。火をとめ冷まして布漉しする。材料魚のあら 500g玉ねぎ 1/2セロリ 1/3マッシュルーム 6個無塩バター 30g白ワイン 200ccローリエ 1/2枚
2005/12/24
コメント(0)

雪が降ったりやんだりしています今夜はお菓子ではなくお魚のムースをつくりました平目とえびのムースです。はんぺんみたいなふわふわでなく、つるつるもしてない、存在感のあるムースがいいかなあと思って、フードプロセッサでなく、すり鉢であたりましたすり身にした平目とえびに卵白、卵黄、にたっぷりの生クリームを入れパプリカ、塩、胡椒も入れて、オーブンで蒸し焼きにしました平目、えび、赤・黄のパプリカ、卵白、卵黄、生クリームバター、塩、胡椒それと、ゼリーコンソメを添えましたこのお皿はワインが欲しくなります辛口の白ワインがいいですね。プーイ・フィッセなんかいいなあ・・・・(*^_^*)とまた、贅沢を言ってますが・・・。ボジョレーでも合います♪ああ、飲んでばっかですが・・・(*^_^*)あしたはイブです
2005/12/23
コメント(4)

今朝も寒かったです今は太陽がせっせと雪を融かしていますお天気です寒い朝からパン焼きですマフィンはいつもホットプレートで作っていましたが、NHKのテキストにフランパンでも作れると書いてあったので、今日はこの方法でつくってみました。生地もたまごを入れてリッチです。焼き上がりは薄い黄色の優しい色です。では、作り方材料(8個分)強力粉 300gドライイースト 6g(小さじ2)砂糖 6g(小さじ2)塩 5g(小さじ1)牛乳(30℃~40℃) 1/2カップぬるま湯(30℃~40℃) 1/2カップ卵黄 1個分オリーブ油 大さじ1コーンミール 適宜作り方1. ボウルに粉の1/2量とイーストを入れ、木べらで混ぜる。次に、砂糖、塩を混ぜる。牛乳とぬるま湯、卵黄を合わせて粉に混ぜながら加え、だまのないペースト状になるまで混ぜる。2. オリーブ油をまぜて残りの粉も入れて木べらでざっと混ぜてひとまとめにし、こね台にうつす。3. 生地を手のひらで押すようにし、「の」の字を書くように手前に引いたり、のばしたりしてこねる。生地が舐めらkあになって手につかなくなるまで約15分くらいこねる。4. 生地を丸め、オリーブ油を塗ったボウルにいれ、ラップをして30℃くらいの場所で約2倍になるまで、1次発酵させる。(40~50分)5. 生地を台に移し、8等分して丸めて底を閉じて、10分そのままベンチタイムをとってやすませる。このとき、ぬれぶきんをかけて乾燥しないように注意する。6. 生地を手で押してガス抜きをして、もう一度丸めて合わせ目をつまんで閉じる。コーンミールを両面にまぶし間隔をあけて、フライパンに並べる。生地をもう一度上から押して平らにし、ふたをする。7. 温かい時期ならそのまま発酵させますが、今は冬なので、少しフライパンをあたためる。遠火で5秒くらい(熱くしない!)このまま生地が2倍の大きさになるまで発酵させる。8.ホットプレートの場合はこのまま150度で蓋をして、5分焼き、裏返して10分、さらにもう一度ひっくりかえして5分で合計20分焼く。フライパンで焼くときは、弱火で蓋をします。焼き方は、ホットプレートと同じです。※ ノート 今回コーンミールがなくなったのでグラハム粉をまぶしたけど、やはり、コーンミールのほうがいいなあ・・・(~_~;)それから、材料をボウルに入れるのに、NHKのテキストでは、丁寧に粉を半量ずついれてますが、今回私は、粉、イースト、砂糖を全部ボウルに入れ、水分のぬるま湯、牛乳、卵黄、オリーブ油をカップにいっしょにいれて、2度にわけて粉に入れてます。混ざって、まとまってきたら、塩を若干量を減らしていれて、こねました。こねるのも、ボウルの中でしました。けっこうテキトーでもokです。(*^_^*)捏ねるのは生地がなめらかになるまで、ここは、手抜きしないでね(*^_^*)簡単イングリッシュマフィンの材料はこちらいつも私が作ってるのはこちらの材料で、量は半分にしています。材料 (8個分)強力粉 300gドライイースト 5g砂糖 5g塩 5gぬるま湯 190~195ccオリーブ油小さじ2コーンミール 適宜作り方は上とほぼ同じです。今日はこれからお掃除とお買物♪オルゴール曲をききながら、お掃除開始!音楽は、 クリスマス・メドレー です。
2005/12/23
コメント(8)

クリスマスのケーキにはやはりこの、ビュッシュドノエル♪ビスキュイ生地を作って、ツリームを巻いて、マロングラッセを飾りました。小人もつけて、切り株っぽくなりました。巻いていて、割れてきましたが、まあ、いいか(*^_^*)焼きすぎ(~_~;)先ほどまで雪でしたがいまは止んでいます。雪景色トナカイが鈴を鳴らして空を駆けてきそうな夜ですあ!流れ星・・・・!・・・。・・・!お願いするの、忘れた!!
2005/12/22
コメント(10)

今朝のフランスパンです。天然酵母とでは、雲泥の差スライスしてみました外がパリッとしてますが、中はふわふわでちょっとコッペパンみたいなかんじ・・・?それと、きょうは、カリフラワー、ドライトマト、オリーブのサラダです。オリーブオイルとバルサミコ酢天然酵母は長時間発酵なので、温度の影響が大きいのかなあ・・・
2005/12/22
コメント(6)

寒い一日でした今夜からまた雪になるようです今週は、クリスマスディナーを作ってきましたが、今夜はデザートです。その前にお友達のご紹介を♪ mamamamanta さんは瀬戸内のダイバーさんです。海には、想像もつかないカラフルな生き物がたくさんいます。お魚もここでは、いろいろな表情を見せてくれます。そして、チビすけさっちん さん はお料理がお得意です。和食からパンまで幅ひろくできます。すごい! いつも参考にさせていただいてます。今朝はチキンカツ丼を見て、食べたくなって、昼は1,000Kcalのカツ丼を食べてしまいました!それでは、今夜はクリスマスディナーを締めくくる、デザートですデザートはフルーツとケーキのどちらかをチョイスしていただきますが、・・・両方にしましょうか (*^_^*)フルーツのゼリーですいちご、ラズベリー、オレンジ、ラフランスをゼリーで閉じ込めました♪そしてケーキはチョコレートチュイルのガナッシュサンドですココアのチュイルをつくり、その間に柔らかいガナッシュをはさみましたほろ苦いチョコレートは大人のお味です。お飲み物はエスプレッソですが、紅茶の方はこちら、 ミネルバの梟 さんは、紅茶のソムリエさんです。美味しい紅茶を選んでくれることでしょう。梟さんですから、博識ですよ~そして、 roze-pi さんは、コーヒーについてお詳しいです。さらに、ブラウニー、チーズケーキ、アップルパイなどのケーキもお得意です。そして、お話が楽しいです。中には怖いものもあるみたいです。さて、デザートの後は・・・チーズです。今夜はこれですブリーチーズ、山羊のシェーブル、ロッシュバロン、パルミジャノの4種です山羊は、やぎ~という匂いがありますが、私は好きです。これには、赤ワインでしょう(*^_^*)そして、いつもコメントを書いてくださる、さくらんぼさん、パンのアドバイスをいただいてる、華さん、お菓子の先生のH"さん、お世話になってます。いつも励ましのコメントをありがとうございます。これからも宜しくね。そして、たくさんのゲストの皆さんにも感謝いたします。みなさんが、楽しいクリスマスをお迎えになりますようお祈りしたします。お友達の皆様、お手伝いいただきまして、ありがとうございます。長くなりましたが、夜はこれからです。この後は、リキュール、そして、葉巻を含めてシガレットを木箱でお持ちするという順番ですが、私はたばこは苦手なので、ここは割愛させていただきますね。では、良いクリスマスを♪ オルゴール曲とともに Amazing Grace
2005/12/21
コメント(10)

寒いですねむいですからだも痛いです!あれ?・・・・。雪かきのせいかな (~_~;)今朝はパンを焼きませんでした。ドンクの食パンです。この食パンは小麦でなくて、クリームっぽい香りがしますトマトにタイムを混ぜて、軽く火をとおして、それからささみの焼いたのとたまごをのせました今朝はおもいっきり手抜きです・・・。ああ、そうだ、昨日はワインを飲んだので、ぼわあっとしてるのか!今頃気づいても・・・(~_~;)また、雪になりそうです。早めに出発しよう!
2005/12/21
コメント(8)

今日も寒かったですが昨日ほどではありませんでした今日は20日。今年もあと10日余りとなりましたクリスマスの後は年末、年始がやってきますので、こちらの準備もしなくてはなりません。お買物もいろいろあります。お友達の marumaru59 さんは、毎日のお買い得を掲載されていらっしゃいます。今日は、ドイツのクリスマスのパン、シュトーレンです。お買い得満載ですので、ご覧くださいね。さて、今夜は、海のお皿と山のお皿の2つからチョイスです。え!また、両方ですかそれもいいでしょう♪その前にお口直しをどうぞ♪シャンパンか白ワインで作ろうかと思ったんですが、どうしても赤を開封したくて、赤ワインになりました(*^_^*)赤ワインのカキ氷とベリーのマリネです。ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリーを蜂蜜とレモン汁に漬けその上に赤ワインのカキ氷をのせました♪レストランでは、メーニューとワインの注文を聞きに来るときにワインリストを頼むと、ソムリエさんが、ものすごく分厚い本(皮の表紙だったりしますが)を持ってきてくれたりします。困りますね、ぜんぜんわかんないし・・・・(@_@;)こういうときは、お薦めがハウスワインにしておいたほうが無難かも・・・今夜は、分厚いワインリストはありません各自お好みのワインをお持ちよりくださいね(*^_^*)わたしは、ラトゥールかマルゴーがいいかなあ・・・と贅沢を言ってます!(^^)!長くなりましたが、クリスマスディナーのメインです最初は、海のお皿はたて貝のポワレです。オリーブオイルでポワレしました。帆立貝の下はポワロですポワロねぎをバターでソテーして生クリームで軽く煮ています。真ん中はジャガイモをマッシュしてこれも塩、胡椒と生クリームをあわせています。それに芽ねぎとオリーブオイルで作ったソースをかけ、ジャガイモの上にパルミジャーノを削りました。帆立貝の甘さとポロねぎのとろっとした甘さが絶妙のコンビネーションです♪それから、山のお皿はこちらこちらは、子羊のソテーですタイムをたっぷりかけて焼きました付け合せは、じゃがいもとさやいんげんのソテー、トマトのコンカッセですラムは大人数のお料理のときは、塊のほうがオーブンを使って焼くので、調理しやすいですが、今日は、フライパンで焼きましたワインも飲んで、たくさん食べてぽわ~っとなってきましたがこのあとデザートがきます少し酔いを醒まさなくちゃね
2005/12/20
コメント(10)

遅くなりましたが、牡蠣のマリネのレシピをアップいたします。そのへんにある調味料を手当たり次第入れたようなソースですが牡蠣に合います♪お試しくださいね材料 牡蠣のむき身(生食用) 15個トマト 1個シブレットまたは、芽ねぎ(みじん切り) 少しトマトの皮に乾燥焼き 適宜ソース白ワイン 25cc白ワインビネガー 35cc醤油 25ccトマトケチャップ 60ccごま油 10cc砂糖 10g塩 7gしょうがの千切り 20gつくり方1. 牡蠣は新鮮な生食用を用意します。水でさっと洗って水気をきって塩、胡椒をかる~くふって、ソースに2時間くらい漬けます。2. トマトは湯むきして、種をのぞいて、5mmくらいの切ります。3. トマトの皮はオリーブオイルを塗って、100℃のオーブンで1時間半くらい乾燥させます。4. 器に牡蠣を盛って、ソースもいれて、トマト、シブレットをのせてトマトの皮を飾ります。ノート このソースは、きっちり計らずにテキトーでokです(*^_^*)だいたいこのくらいかなあと作ってみて、お好みで各調味料を調整してくださいね。それから、にんにくが大好きな方は千切りにしてソースにいれてもよいと思います。
2005/12/20
コメント(6)

今朝も寒いです雪が降りそうな空今年はホワイトクリスマスになりそう・・・今朝は昨日のマフィンを軽く温めて、ジャムをたっぷりかけましたいちご をグラニュー糖、レモン汁で煮詰めて作りますわたしはあまり煮詰めないのがすきですルビーの綺麗な赤です♪♪バターたっぷりのマフィンに、いちごジャムをたっぷりかけてたべます (*^_^*)あまく、とろけそう・・・・あまおういちご、グラニュー糖、レモン汁マフィン、セルフィーユ、エシレバター
2005/12/20
コメント(8)

寒い一日でした。夕方、道路が凍り始めました今夜は氷の夜ですクリスマスのプレゼントを買いに、たくさんのサンタさんがおもちゃ売り場やブティックにいらっしゃいます。みなさん、子供たちの夢のために、この雪の中、お買物です。お友達の akipommw さんは今日、サンタさんのお使いでした。まだ、プレゼントを考えてないサンタさんは、こちらへ飛んでご参考になさってね♪クリスマスディナー第3夜は、スープかサラダのどちらかをチョイス♪え?両方ですか?それもokにしましょう(*^_^*)その前にパンを・・・ほんとうは、フランスパンの美味しいのがあればいう事ないのですが、未熟な私はまだ、おいしいフランスパンが焼けません今夜はバターロールですフランスパンではないので、わたしも残念ですが、いつかテーブルにおいしいパンをのせられるようにがんばります。それで、今日は、お友達にヘルプをお願いいたします。ベーグルのおすきな方は、 hartan777 さんのページへ飛んでくださいね今日は、メッシュパンです。わたしもこのパンは食べたことがありません。にんじんも入っておいしそうです。それから、 MA*KO さんのパン、タイムリーにお食事にぴったりのポピーシードのパンを焼いてくださっています。そして、 sakura7038 さんは、サラダロールパンです。みなさん、とても美味しそうなパンを焼いていらっしゃいますわたしも、見習って上手にできるようになりたいです。それでは、お待たせいたしました。スープをチョイスされた方グリーンピースのスープです。エシャロット、ジャガイモ、グリンピース、ブーケガルニ、ブイヨン、塩バター2度裏ごししてなめらかにしました。牛乳、生クリーム鹿児島の生のグリンピースをつかいました。やさしいお味です。それから、サラダの方はこちら林檎のサラダです。今日は雪が降ったので、林檎が食べたくなってこのサラダにしました林檎、キャビアみたいの(ランプフィッシュ)、ちびトマト、ディル、ルッコラ E.V.オリーブオイル、生クリーム、レモン汁それでは、ごゆっくり♪
2005/12/19
コメント(10)

雪が積もりました20cmくらいありそうです・・・・まだ降っています。わあ、どうしよう・・・・今日は車は大変です。きっと大通りも渋滞でしょう今朝はマフィンです半分にスライスして、バターとマスタード、ベーコン、サニーサイドアップのたまご、とまと、ブリーチーズとクレソンです雪かきも大変そうですすべてが雪に覆われて、白く、静かな朝です
2005/12/19
コメント(10)

昨日から始まった、クリスマスディナーですが、今夜は2回目フレンチ・フルコースの2夜は、牡蠣のオードブルです。フレッシュな牡蠣をトマトのソースに漬けました。湯むきしたトマトの皮をオーブンで焼いて飾りにしました。5つくらい、一気に食べられます♪お試しくださいね。この牡蠣には、やはり白ワインですね。でもはじめから飛ばして飲むと、後のお料理を食べる前にダウンしてしまいますので、ここは、我慢して、ペリエにしときましょうか。残念だけど・・・
2005/12/18
コメント(9)

金曜日深夜から土曜にかけてフランスパンに挑戦しました。金曜日は忘年会があり、少し(?)酔っ払いながら捏ねました(~_~;)水を計量するのに、自分では、きちんと計ったと思うのですが、多すぎました。後から小麦粉を追加しました。(実は小麦粉のほうが少なく計っていたことが後からわかりました(~_~;) )この段階でないやら不安がありましたが、出来上がりは上の写真です。形はスリッパのようです(~_~;)スライスしてみました中は半透明で粗い組織です。こういうのは、いままでにありませんでした。水分が多かったのでしょうか、それとも発酵時間かしら?ちょっと判断できません。お味は、焼きたては弾力のあるものでしたが、時間が経ったものは、硬くてはっきりいってまずかったです (~_~;)上手にできませんでしたが、記録のためにアップします。これを見て反省して次回につなげたいです。 (@_@;)最近不調ですが、懲りずに次回こそ・・・プロセス・データ室温 14.8℃粉の温度 13.2℃水の温度=64-(14.8+13.2)=36.0℃捏ねあがりの温度 22.9℃1次発酵の時間 14時間 明らかに水分過多最終発酵 50分焼き 230度 12分 200℃ 10分
2005/12/18
コメント(6)

昨夜作った野菜のテリーヌのレシピをアップします♪一度にたくさん作れますので、クリスマスのパーティのオードブルにとっても良いかも!(^^)! 材料 (18×8×(高さ)7.5cmのパウンドケーキ型 1台分) かぶ 4個ズッキーニ 2本にんじん 2本なす 6個赤、黄のパプリカ 各2個板ゼラチン 15枚(約45g)ブイヨン(パウダー状のもの) 小さじ 2/3塩、胡椒 各少々クレソン(飾り用) 作り方1. かぶとにんじんは、皮をむき、なすとズッキーニは皮つきのままそれぞれ、縦に5mmの厚さの薄切りにする。網にのせて両面を焼く。2. 赤と黄パプリカは表面を直火で焼き、水で洗って薄皮をむく。3. 板ゼラチンは水に浸してもどす。4. パウンド型の底になる部分と、側面に、ラップフィルムを水を少しつけて貼り付け、板ゼラチンをきっちり敷く。5. ズッキーニを重ならないように並べ塩、胡椒、ブイヨンのパウダーをふりかける。6. 再び、ゼラチンをのせ、にんじんをならべ、塩、胡椒、ブイヨンをふりかけ、板ゼラチンをのせる。7. このように野菜を1種類ずつ、同じ作業を繰り返して型の上まで入れてさいごにゼラチンをのせる。8. 230度のオーブンに入れて、ぶくぶくとあわがたってきたらオーブンから出して、冷水を入れたバットで冷やす。できれば同じ大きさの型に水を入れたものを重しにして表面にでてきた水分はすてる。9. 水分がでてこなくなって粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やし固める。10. 盛り付けの時に型からだして、切り分け、クレソンを飾る。
2005/12/18
コメント(2)

寒い日曜日です朝から吹雪のように雪が降ったり、やんだりしています朝からお菓子やパンを焼いて、部屋の中は暖かでいい香りですこの間作った、スウィートポテトをもう一度、作ってみましたセルクルでタルト地を抜いて焼き、その上にスウィートポテトをのせて、またオーブンで焼きました表面に薄い皮のようになって、中はスウィートポテトの優しい甘さがひろがります。オリジナルレシピを作ったパティシェのH"さん、ありがとうございますまた雪が降ってきましたこれからさらに大雪のところもありそうです。
2005/12/18
コメント(6)

寒くなってきました。今夜から寒波がくるそうです。いよいよ、クリスマス♪♪今日から、クリスマスのお料理を作ってみようと思います。一度にたくさんできないので、少しずつ。今夜は、オードブルです。たくさんの野菜が入ったテリーヌです。これは、一度にたくさんできますので、大人数のパーティにはお薦めです。カラフルだし、作って冷蔵庫に入れておけばOKです。小さな型で作ってちょっと重石がすぎてへたっとなってしまいました(~_~;)野菜とゼラチンを交互に重ねて、オーブンで焼きました。あとで、レシピをアップしますので、作ってみてくださいね♪これには、シャンパンがいいですね。ヴーヴクリコがいいかなあ・・・。暖かなお部屋で冷たい前菜クリスマスディナーの始まりですクリスマスにお仕事の方、パーティの予定のない方、ご一緒にお付き合いくださいますか
2005/12/17
コメント(11)

快晴の土曜日です昨夜はお酒を飲んでないのに酔っ払いまして、(~_~;)二日酔いみたいな気分・・・ぽわ~~ (@_@;)パンを捏ねているうちに、すっすりしてきましたが、材料を計量していて水が多すぎたらしく・・・自分ではきっちり量ったとおもうんですが・・・二日酔い・・・(~_~;)なんとか、粉を足しながらこねました。パネトーネです。イタリアのクリスマスのパンですね。バターたっぷりです。今夜からものすごい寒波が北極から直行便で来るみたいですが、大雪かしら・・・朝方地震もあって、びっくりしました。夜の地震って、たいへんです(~_~;)お天気が悪くならないうちに、お掃除、お洗濯をすませなくちゃ。
2005/12/17
コメント(6)

寒いです今朝はかなり寒いです。寒い朝はスープがおいしいです。パンはおとといのハルユタカで焼いたパンです。スライスしてバターたっぷりでトーストしました3日目くらいになるとおいしくなくなるパンですが、このハルユタカは美味しさを保ってます。ほんのり甘みがあります小麦粉によって随分違うものだなと改めて感じました。週末です。今週もあっという間に金曜日。今日は、夕方から、あれです。今日はどこの会社もあれですよね。それで、夜はお休みにします。あした、土曜日は、お料理を作ってみたいと思いますスープ: 玉ねぎ、かぶ、しめじ、セロリ、なす、とまと芽キャベツ、 タイム、イタリアンパセリ、塩、胡椒、コンソメ
2005/12/16
コメント(12)

今夜もクリスマスケーキ第6弾♪最近スポンジケーキ工作ばかりですが・・・楽しくてやめられません(~_~;)今夜は、お星さまの形を重ねたツリーと、雪だるまを作りました♪雪だるまの顔はホワイトチョコレートで書きました。今夜もまた雪が降りそうです白い月がぼんやりと雲のベールに包まれて、あたりを照らしていますクリスマスのオルゴール曲、今夜は、 We wish you a Merry Christmas です。
2005/12/15
コメント(13)

まぶしい快晴の朝です今朝も雪の屋根です今朝は、野菜盛りだくさんのサラドをつくりましたほうれん草、ブロッコリ、カリフラワー、かぶ、アスパラパプリカ3種、 芽キャベツゆでたまご、ベーコン、パン、フレンチドレッシング・マスタードパンは昨日焼いた、ハルユタカです。朝から盛りだくさんですたくさん食べて、風邪を吹き飛ばさなくちゃ♪
2005/12/15
コメント(6)

今夜はクリスマスケーキの第5段♪お家の形の ク リ ス マ ス ケ ー キ を作りました朝パンと同時並行でスポンジケーキを焼きましたプレーンとココアの2種類のケーキがあれば、あとは工作!♪です(*^_^*)えんとつはウエハースを使いました。それと、チョコペンで屋根や窓を描きました木はクッキーです♪粉糖で雪を降らせてできあがりです。これは、楽しいです(*^。^*)夜になって雪が降って一段と寒くなってきました。あしたも寒そうです。今朝の調子の悪さもどこへやら、楽しく工作、楽しく試食♪ゆきだるまが作れるくらい積もるかな・・・
2005/12/14
コメント(18)

今朝も屋根に雪が積もっています白い、冷たい朝です昨夜はお菓子を作って、試食して日記にアップをしようとして・・・・ダウンしました(~_~;)今朝は、5時前に起きてパンを焼きましたはるゆたかという小麦粉でテーブルロール。といっても形がコッペパンとやや大きめの丸型です風邪をひいたのか、起きたときからむかむかするので、食べやすいスープもつくりました。ジャガイモスープです玉ねぎを刻んでたら、涙ぽろぽろ・・・・わたしを泣かせるだなんて、度胸のいい玉ねぎ!それで、おもいっきり、みじん切りにしてスープに♪ ジャガイモ、セロリ、コンソメ、牛乳、生クリーム塩、胡椒 ブロッコリ、カリフラワーふらふらしますが、これを食べたら、げんきはつらつぅ・・かな
2005/12/14
コメント(14)

今朝は屋根にうっすらと雪が積もっています酵母がまだ使える状態ではないので、ジョアンで買ったブリオッシュでサンドを作りましたカリフラワー、ブロッコリ、しめじ、えびのクリーム煮のサンドそれから、いちごとキウイを生クリームであえたデザートっぽいサンドです。今週は気温の低い日が続きそうです。今日の最高気温の予想は2度!真冬でもそうある気温ではありません。こういう日はパンつくりにはむかないなあ・・・・
2005/12/13
コメント(11)

美味しいフランスパンが食べたい!と思って無謀にも始めたパンつくりですが、最近はドライイーストから天然酵母へ変えて、さらに混迷を深めてきました。パンつくりに関する書籍はたくさんあります。そのどれもが、パンを作る工程で室温、水温、湿度を初め、たくさんの数字が登場します。まるで化学実験のように。私は初め、これらの数値はあまり気にせずにやってきました。それは、家庭用の調理器具では、きっちりと数字を出すのはかなり難しいという事がわかっていたからです。インスタントのドライイーストではこれでも良かったのですが、天然酵母を使うようになって、放置式発酵だと1次発酵に20時間を越えるというとんでもない事態に遭遇し、これでは、温度管理や数字にある程度こだわらなければいけないかなと思い初めました。そこで、今回、できる限り、数字を追ってみました。2005年12月11日日曜日 0:00室温 21.8℃小麦の温度 16.6℃ 室温+小麦の温度=38.464-38.4=25.6・・・・加える水の温度がきまります。この数式は、I’ECOLE LENÔTRE les Pains et Viennoiseriesからの水の温度を求めるものです。小麦 250g塩 3.6g水 130+10cc生種 15g基本のレシピより、水を10cc追加しています。捏ねあがり温度 24.6℃ 0:30 室温 25度1次発酵・・・ボウルにラップ+水を入れた容器をポリ袋へいれる7:45 室温 20℃9:00 室温 25℃12:00 1次発酵終了・・・ボウルのラップをはずしたら、急に気泡は大きくなりました。(写真右にほうがふくらんでいます)これは発酵しすぎなのではないかと思われます。分割、ベンチタイム15分 かなりべとつく生地です成形 あまり触るとしぼんでいきます。最終発酵 1時間クープを入れて焼成230度設定12分 210度10分 考 察気温差が5度もあります。これがどのように影響するのか次回、検討してみます。がこの時期、これ以上温度差を小さくするのは難しいかも。室温を最低20℃にすると、1次発酵の時間は最小の12時間でも多いかもしれません。本には、ホシノ酵母の発酵は12時間以上とありましたが、環境によっては気温が低くても、短くてもよいのかもしれません。 感 想今回の数字をみて、レシピ本の数値にはあまり固執しないほうがよいかもしれないと思いました。だいたい、本では、「うまくいかないときは、発酵が足りないか、多すぎ、または、水が足りないか、多すぎるかのどれかが原因です」などと書いてあるのもあって、なんなの~!!!と言いたくなります(~_~;)場所、季節、時間、気温、湿度によって、発酵にかかる時間はまちまちであるように感じます。決められた温度にしても発酵時間は違ってくるように思いました。でも気温と時間の関係を知れば、発酵の時間をある程度コントロールできるように思います。
2005/12/12
コメント(13)

今夜のお菓子はいちごタルトです♪昨日タルト生地を作ってあまったのがありましたので今日はそれに生クリームといちごをのせました♪タルトができていれば、簡単!便利!そしてかわいい♪♪クリスマスにむけて、フルーツ売り場はいちごがたくさん並んでいます。たくさんという事は、お値下げにもなります(*^_^*)夕方から夜のお買物はラッキーなことが多いですね♪ところで、トップページにツリーの写真をアップしました。ツリーは180cmあるので、全体が写りません(~_~;)いそいそとパンリースとクッキーを飾ったのですが・・・・ステッキの穴を開けるところが間違ってしまいました。ステッキではなくて「し」になっています(@_@;)パンリースの右側です・・・。ときどきこういうミスをします・・・黙ってれば分からなかったかしら・・・。あしたはまた寒くなって雪も降りそうです。
2005/12/12
コメント(6)

昨日はパンも焼きましたこげました(@_@;)前回が偶然にも、とっても良く出来すぎでした。外側はぱりっとして、中がふんわりです。このふんわりって、もっと、弾力が欲しいなあ・・・。今回はちょっと数字にこだわって、室温をこまめに測りました。ただ、この時期、暖房を止めると、温度が下がり、気温差は5度くらいでます。この5度という数字が、発酵にとって、どの程度影響するのかまだわかりません。酵母にとっては、きつい数字なのだと思われます。詳しくは、あとでアップします。昨日は、研究三昧な一日でした。もう眠くて、行き倒れ状態で寝ました・・・(~_~;)
2005/12/12
コメント(4)

この間、作った4つ編みのリースパンのレシピです。発酵時間もわりと少ないほうなので、ぜひ、みなさんも作ってみてはいかがでしょう♪※ 注意 ※ 私はこの材料で、2つ作りましたので、大きさは小さいものになっています。 材料:(1本分)強力粉 200gインスタントドライイースト 2g食塩 4g砂糖 8g水(23~25度くらい) 120gバター 8gリボンなどの飾り作り方1. バター以外の材料をボウルにいれてこねます2. 全体がひとかたまりになってきたら、バターをいれてさらにこねます。3.なめらかな生地になったら、捏ねあがり、ラップをしてあたたかい場所で発酵させます。(温度30~32度湿度75%で30分)4.生地の大きさが2~2.5倍になったら、発酵終了フィンガーチェックをして、(指を生地に差し込んでゆっくり抜きます)跡がしっかり残れば、発酵完了です。5.生地を4等分します。6.分割した生地は、丸めて、10分休ませます。7.めん棒で生地をだえん形にのばします。手のひらくらいの大きさです8.伸ばした生地を奥、手前と折ります。9.さらに半分に折り、とじ目を摘んでしっかりと留めます(フランスパンバタールを作る要領です)10生地が均等の太さになるように長さが70cmになるように転がして伸ばします。11.気泡が出来たときは竹串などでつぶします12.同様に4本の生地をつくります。13.ひも状の生地がX字になるように置きます14.両手で直線上の生地の端を持って右手が下になるように交差します。15.隙間ができないようにしっかり交差させます16.先ほどの生地と別の生地の両端をもって右手が下になるように交差させます。17.この動作を繰り返し、編み込みます。18.大きさが均一になるように♪さいごまでしっかりと♪19.リースの初めと終わりをしっかりあわせ、くっつけます20.天板ののせて、室温で10分くらい発酵させます。21.表面にたまごを塗ります。(艶がでます)22.オーブン210度で15分焼きます。焦げないように注意してね。23.濃い目の色になったら出来上がりです。十分さましてから飾りつけをして、完成です♪※ わからないところがありましたら、お知らせくださいね(*^_^*)
2005/12/12
コメント(8)

二度目のタルトです。違いが・・・・あまりないかな?タルトの厚さを、焼き上がりで2mmとしました。前回のは、5mmです。これくらいのほうが、much betterです。サツマイモクリームの高さは最大で20mmです。タルト型は外側直径75mmです。ただ、やはり、形がどうもしっくりきません。お菓子では形が重要なのだと、痛感しました。もう一つ別形を作りましたこちらは、ただ盛り上げた形ですおっぱいの形に見えてしまいますが・・・(~_~;)二つ並べると別のお菓子みたいです。タルトの外側がフリルみたいになっているので、上のほうがいいかしら?食べた感じでは、サツマイモクリームが多い下のほうがいいです。タルトとクリームの量がいいバランスになってきました♪タルトのフリルが内容がいいかもしれません。卵黄を塗りましたが、塗らないほうが良かったかも。ちょうどいい型がなくて、これを使いましたが、どうもこのお菓子にはどうかなって感じなのですが、いかがでしょう・・・正方形のフィナンシェ型にサツマイモのクリームを四角形にしてピラミッド型はどうかしら?小さいたると型はこんなふうです。小さいのはかわいらしい形で一口サイズです。型のφ43mm形やタルト地の厚さって、とても重要なのだと思いました。
2005/12/11
コメント(6)

朝、一面の銀世界あたり一面白い雪をかぶって、しんと静まり返った朝を迎えました部屋の中で見ているにはいいですが、外には出たくないです(~_~;)それで、朝からケーキ作り♪少し時間のある日曜はタルトを焼いてみました。タルト生地を焼いて、その中にいれるクリームは・・・サツマイモのクリームです。サツマイモクリームをいれる時に、モンブランの口金を使用しました。が、どうも、タルト・オ・ラーメンの趣きを隠せない・・・(~_~;)ちょっとこれは口金の選択ミスかしら?お味は・・・さつまいもの今日人さに比べて、タルト生地の厚みがありすぎてバランスの悪いものになってしまいました。このままでは、オリジナルを作られた方(パティシェのMonsieur H"さん)に申し訳ありませんので、もう一度、作ってみましょう。ちなみに、プティ・タルト型でも作ってみました。こちらは、小さい分、かわいらしい感じがいたします。お菓子の世界も形から味のバランスと奥深いものがありますね。では、もういちど、タルト生地作りから・・・
2005/12/11
コメント(8)

今夜はホットケーキミックスで作るお菓子第二弾♪ロールケーキでビュッシュ・ド・ノエル♪スポンジケーキができる!ということは、ロールケーキもできる!!という事で、作りました。小さめのかわいいロールケーキです。これに生クリームをアラザン、リースの飾りをつけるとビュッシュ・ド・ノエルができました。 材料:ホットケーキミックス 40gたまご 2個砂糖 大さじ3濃く淹れたインスタントコーヒー 小さじ1生クリーム、いちご アラザン リースの飾り 作り方:ボウルにたまごをときほぐし、砂糖を加えて、湯せんにかけ、もったりとムース状になるまでしっかりあわ立てる。ふるったホットケーキミックスを加えゴムべらで粉むらがないように混ぜる。コーヒーも入れてよく混ぜる。オーブンの天板にオーブンシートを敷き、生地を流しいれる平らなところで、3回ほど、上から落とすようにして、とんとんと空気を抜く200℃に予熱したオーブンに10分いれて焼く。焼きあがったら、冷ますこれで、ロールケーキのスポンジが出来上がりましたこのスポンジに生クリームを塗り、いちごを並べて、巻きます。その後、冷蔵庫へ入れて落ち着かせます。(20分~30分)これで、簡単にロールケーキもできますね。今回はオーブンを使いましたが、オーブントースターでも焼けます。上にこんがりと焼き色がついてきたら、アルミホイルを被せて焼きます。表面を押して弾力がでるまで焼きます。今夜は雪です。明日は積もっているかしらあしたも寒そうです。今夜の音楽は、 ♪ もみの木 ♪ です。
2005/12/10
コメント(12)

寒い時はスープがあたたまります今日は、いまにも雪が降りそうな空ですそこで、ポトフを作りました♪ポトフとか、煮込み料理は時間がかかりますお肉が柔らかくなるまで、気長にことこと・・・ですが、このポトフは20分も煮込めば出来上がりです♪その秘密は、パイナップルです。生のパイナップルを入れるとお肉が柔らかくなります♪これだけで、ことこと丹念に作ったポトフと同じものができます♪♪こんかいは、果物コーナーで売っている、カットパイナップルを4切れいれました。お肉はとろとろです♪♪豚肉のかたまり、玉ねぎ、にんじん、セロリ、しめじ、キャベツパイナップル、しょうがスライス、ローリエ、セージ、パセリブーケバルニ、塩、胡椒
2005/12/10
コメント(8)

リースの次はクッキー♪今夜は、クリスマス・クッキーを焼きました。ジンジャー、ナツメグ、オールスパイス、カルダモン、シナモン・・と、香辛料の入った、スパイシー・クッキーですオーナメントにもできそう♪明日からまた寒波がやってきそうです風邪をひかないように、たくさん食べよう・・・(*^_^*)
2005/12/09
コメント(10)

お天気です寒い朝です今朝はパンでリースをつくりました♪2つ作ったので大きさは小さめですがこれは、ツリーに飾れそうな大きさです♪細いひも状にした生地4本であみました途中、どの紐どうしを交差させるんだかわからなくなってしまいましたが、ちゃんと綺麗にみえるかな?リボンと飾りもつけると、クリスマス♪♪これだけでも、かわいいなあ・・・(*^_^*)クリスマス、オルゴール曲しききましょう♪♪曲は、 ジングルベル ♪ です
2005/12/09
コメント(16)

今夜はスポンジケーキですクリスマスケーキに欠かせないスポンジ生地ですがちゃんと作ろうとすると、結構めんどくさい!!かも・・・まず材料を計るというのがね~~(~_~;)という方でも大丈夫、ホットケーキミックスで作りましょう♪お友達の、 ちびすけさっちんさん より先日、ホットケーキミックスでパンが作れると教えていただきました。それで、本屋へ行って調べました。ホットケーキミックスでケーキをつくるという本があるんですね。すごいです。その中からのレシピでスポンジケーキを焼いてみました。材料 直径15cmの丸型1個分ホットケーキミックス 60gたまご 2個砂糖 30g (大さじ2)牛乳 50cc作り方型にバターを薄く塗り、小麦粉をふる(紙の倍意は不要)ボウルに、たまごと砂糖を加え、湯せんをして、ほぐす。人肌より少し熱めになったら、湯せんからはずし、あわ立てます。手動かしゃかしゃでも3分くらいで、ふんわりとしてムース状になります。生地をすくって、字を書いてあとが残るくらいにあわ立てます。そのボウルにホットケーキミックスをふるいながら加えごむべらで切るようにまぜます。牛乳も人肌程度にあたため、ゴムべらにうけながら、加えていきます。生地を型に流しいいれ、170度のオーブンで25分焼く。焼きあがったら、さまします写真は11cmの型2個分です。焼いているとき、ホットケーキの香りがしましたが、できてみると、スポンジケーキです!すごいです。あわ立てをしっかりやったので、ふわふわです。ホットケーキの面影はありません。これは便利です、ぜひお試しを♪それから、クグロフ焼きました♪フランス、アルザス地方の伝統菓子ですそして、マリー・アントワネットが大好きだったお菓子ですイーストを使って焼きました。クグロフは、クーゲルホフとも言われています。ドイツ語で、クーゲルは球、丸の意味。ホフはビール酵母です。昔はビール酵母を使って発酵させて焼いていたそうです。このお菓子がパンやさんでクリスマスのお菓子として売られています。クグロフとクリスマスは関係あるのかな???パネトーネやシュトーレンはクリスマスですよね。では、今夜は、素のスポンジケーキでティータイム♪
2005/12/08
コメント(14)

昨日焼いたホシノ酵母とフランス小麦のパンです昨日は、丸いほうをカットしました。あまり空洞がなかったので、発酵がうまくいかなかったのかと思っていましたが、今朝、長いほうをカットしてみたら、穴がたくさんあります。これは、なんなんでしょうか??昨日、こちらを先に食べればよかったです(~_~;)あまりに、すごいクープだったので、もったいなくて食べられずにいました昨日の焼きたてのほうが美味しかったのに・・・(-_-;)フランス産小麦は小麦の味がしっかりとあります。日本の小麦はあまりないですね。カトルカールを焼いても、フランス産だと、小麦の香りがして素朴なかんじになりますが、国産の小麦は、香りはほとんどありません。これは好みもありますね。今朝もスープをつくりましたトマトスープです。ベーコン、セロリ、赤ちび玉ねぎ、トマト、絹さやブイヨン、塩。胡椒
2005/12/08
コメント(8)
全64件 (64件中 1-50件目)