フリーページ
謹賀新年!! 下記の講義を以て、ご挨拶とします=その1
『ふくおか経済』
201
8
年
10
月号
英語道場 第
212
回 原稿:
タイトル: 【 英語と時間その(1): SOMETIME に付いて 】
Hi there, readers! How’re you doing?
「英語」という言葉
/
発想は、「普段の日本語」と異なり、
日本語よりも「時間
/
時間に関係する言葉」を 上手く使います。
そして、 時間を上手く使う事で「自分の気持ち」を表現します
。
20
年以上、プロ通翻訳者として仕事してきた今、筆者にはそれが良く分かります。
英語は「時間」が極めて大切な要素です。
そして、「人・モノ」の【数】も大切です。
つまり 通じる英語には「数や時間」が欠かせません
。
⇒何故か分かりますか?
言葉は日常の生活と密な関係があります。
英語は「 英国産言語
」。
英国
は「
1
日の天気の移り変わりが激しい」です。「晴れているな」と思ってても、
俄かに「空が曇り降雨」となります。「降雨だな」と思っていたらまた「晴れ」になります。目まぐるしいんですね。そして、
1
日の天気の変化は、時間に関係がありますね。
朝=気温が低いうちは雨は降らず、日中に曇り⇒雨となります。
故に、時間や天気の表現には、 【
it
】を使います。
【
it
】は、実は、 「ほらっ!ちょっとみてん!」
という意で、 相手の注意を引き付ける、
相手の注意を起こす役割
なのです。
「ほら、もう
2
時だから(雨が降るから洗濯物を入れなくちゃ)」との
気持ちがあります。
【
It’s 2 pm now
】これは、「今
2
時です」というよりも、
【 ほら!もう
2
時ばい。気を付けりィ!
】という感じです。
元々の意味合いは、上記の通りです:
英語の学習、英語を使って取引をする場合、【時間や時間の表現】が大切です。
海外出身ビジネス人から次のお誘いがきました:どちらが社交辞令で、どちらが本気でしょう?
1)
【
Ken, let’s drink together in the future.
】
2)
【
Ken, let’s drink together sometime in the future.
】
※これは、
(2)
が本気で、
1)
は社交辞令です。英語で会話をしたり、意思疎通をする場合は、
【時間の表現、時間を示す単語を使う】のが普通です
sometime
は、「いつの日か」、との意です。この一言があるだけで、本気に誘っていると解釈できます。
といいますのは、英語は、時間の表現を、大切にするからです。
実際のコレポン
(
海外企業との連絡のやり取り
)
で、アメリカ企業から次のような一節があります:
【 We’d like to schedule a formal face to face meeting in Japan sometime this fall, 】
「
sometime
」がありますので、本当にそう思っている、という事であり、
社交辞令などではありません。
逆に、皆様が海外企業に提案するなどの際には、時間の表現を用いて、時間を明記したら良いですね
コレポンで、「来月お伺いしたい」という風な事を英語で云うには、
【 We would like to visit you sometime next month. 】 と sometime とかを使えば、
「本当にその積りである」、との意が明確に打ち出せます。もっと言いますと、
【
We would like to visit you sometime in the Jan.-7 week.
】
(1
月7
日の週のいずれかにお伺いしたい
)
という風に、
数字や日付を使い、意向を明確化するのが良いですね。これが通じる斬れる英語です
※ご質問や「英語や他言語」の通翻訳のご用命は下記まで:
Pls enjoy the meaning of WOULD. Thanks & Have a Nice Business!
ご連絡 は、 fuku@eos.ocn.ne.jp 迄 // By Ken Suetsugu
◎Oct.30 英語基本の講義 policeの扱い、t… 2021年10月30日
Nov12【重要】英語の表現句 ought to の… 2020年11月12日
Sep.06★英語学習の参考になさって下さい★b… 2020年09月06日
PR
カレンダー
キーワードサーチ
「英語」の末次通訳事務所/<兵法・英語二刀一流>さんコメント新着