人のお役に立ちたいと思う気持ちをどうやって表すか、
それは人それぞれですが、その中に「ボランティアをする」「寄付をする」「世界の人々の幸せを祈る」などがあると思います。(まだまだあるでしょうが。)
どんな形にせよ、周りの人、世界の人々の事を思う気持ちが続いていく限り、きっとこの地球は愛に包まれた幸せな星になると思います。

青い服のサンタクロース、私も見てみたいです♪
(2003.11.25 12:00:54)

メキシカン・アメリカンな暮らし

メキシカン・アメリカンな暮らし

PR

Freepage List

お嫁になる!


お義母さんとの出会い


お姑ごん現る!


タイミングの悪いお姑ごん


鼻競争


戦え、お嫁ども!


物の見方・捉え方


宗教とお姑ごん


進化論と創造論


喋れないんだけど、いい嫁


犬踏んじゃった


国際結婚とお姑ごん


3ヶ月に1回は大喧嘩


呼び捨てかMamaか


鼻競争パート2


財布の紐は誰が握る?


嫉妬するお姑ごん


不妊症とお姑ごん


義弟の愛とお姑ごん


お姑ごんと住むには最適な家


質問して怒るお姑ごん


何でも嫁の所為にするお姑ごん


私の仕事カウンセラー・お姑ごん


駄々っ子お姑ごん


お姑ごんは審判


対立したがるお姑ごん<作成中>


小舅ごんとの金銭トラブル


お姑ごんが病気になった


お姑ごんとALSという病気


お姑ごんとALSという病気2<作成中>


嫁としての私


100%いい嫁を目指すが為に


許すということ


私は価値がある<作成中>


自責するお嫁ども


愚痴歓迎


時には有効、、、


お姑ごんに宗教を勧められた私


マザコン夫と、お姑ごんにやきもちをやく私


母と比べてしまう私


不妊は誰の所為?


お舅・お姑ごんと上手くやるコツ


さりげなく甘える&頼る 術


さりげなく距離を置く 術


さりげなく交わす 術


仲良くしている嫁&姑さんの秘訣


悩める嫁さんにアドバイス


私と夫1号のどたばた結婚生活


メキシコ人男性は亭主関白って本当?


幸せな結婚生活の為のゴールデンルール


せこい夫からのプレゼント


私のアメリカ生活<作成中>


殻に閉じこもってしまった私


アメリカ社会での第一歩<作成中>


メキシコを学ぶ


メキシコ人とは


(仮題)ヒスパニック、ラティノ 作成中


(仮題)チカノ、テハノ 作成中


レシピ


ゴーヤーチャンプルー


にんじんしりしりー


カルデレタ


カルネ コン パパス


トルティーヤ・スープ


アドボ


ビーフ・エンチラーダ


ウエボス・レヴエルトス・ア・ラ・メヒカナ


ティンガ・デ・ポヨ


シーフードトスターダ<作成中>


チョリソ<作成中>


カルド・デ・ポヨ


アルボンディガ


パステール・デ・トレス・レチェス


ライスクリスピートリート


バナナ・リクアド


マチャカ・デ・カマロン


フィデオ


参考にして頂きたい資料


日本でメキシコ食材を購入!


お勧めの本


お読みになる前に、、、


アメリカ生活ばんざい!~過去日記集~


原材料~食べ物編~


2003.11.24
XML
この時期になると、おもちゃの宣伝が頻繁に見られるようになるが、もう一つ頻繁に見られるコマーシャルがある。
それはToys for Tots(トイズ・フォー・トッツ)という慈善プログラムのコマーシャルだ。

このTot(Totsの単数形)には、『小さい子ども、ちび、小児{しょうに}~英辞郎on the Webより抜粋( http://www.alc.co.jp/index.html )』という意味があり、Toys for Totsを和訳すると『子ども達におもちゃを』といったような意味になる。



~Toys for Totsの歴史~

1947年にU.S.M.C.(United States Marine Corps ユナイテッド ステーツ マリーン コー:米国海兵隊) に属するReservist(リザービスト:在郷軍人)であったMajor William L. Hendricks(少佐ウィリアム L・ヘンドリックス)が何人かの同僚と共に5000個ものおもちゃを集め、それを貧困の子ども達に配ったのがToys for Totsの始まりだそうだ。

その活動のきっかけは、Major William L. Hendricks の妻、Diane Hendricks(ダイアン・ヘンドリックス)さんの一言であったそうだが、手作りの人形を作ったDianeさんが少佐に寄付先に届けて欲しいと頼んだ所、どこにもそういった組織や機関が見つからなかったのを機に、自分自身で始める事にしたという。
活動開始してすぐに5000個ものおもちゃを子ども達に贈ったという快挙はU.S.M.C.にも伝わり、翌年からは国内全体のU.S.M.C. Reservists部隊も活動に参加する事になったそうだ。

今やToys for Tots活動はU.S.M.C. Reservist達に留まらず、企業や団体なども協力しており、私の近所では、小売店Wal-mart(ウォルマート)にてToys for Totsおもちゃ寄付箱が設置されたり、電化製品店Best Buy(ベストバイ)ではToys for Teens(トイズ・フォー・ティーンズ)という12歳から15歳までの子ども達の為のプログラム活動が展開されている。





~青い服のサンタクロース~

Toys for Totsの代表的シンボルと言えば、あのウォルト・ディズニーがデザインしたというToys for Tots の文字が入った赤い汽車の絵に、Diane Hendricksさんが作ったRaggedy Ann Doll(アン人形)、そして Dress Blue Uniform(ドレス ブルー ユニフォーム。俗称Blues(ブルース))を着けた海兵隊員である。

実際、アン人形や赤い汽車の絵はおもちゃ寄付箱に飾られていたりするし、Toys for Tots 活動が行われている場所でも、つい先程観たコマーシャルの中でも、Bluesを着けた海兵隊員の姿を見かけたりする。

私はこのコマーシャルが好きで、流れる度に思わずじっと見入ってしまうのだが、小さな子どもがBluesを着けた海兵隊員に『貴方はサンタクロースですか?』と訊ね、欲しい物を書いたと見られる紙をその海兵隊員に渡した所、海兵隊員はその紙をしっかり受け取り、少年は『彼はやっぱりサンタクロースだ!』と囁きながら駆けていくという内容である。(もう一度観てみないとはっきり分からないが、そんな感じだったと思う。)

希望を持って駆けていく少年の姿には自然とスマイルを浮かべてしまうが、同時に、クリスマスの時期になると『何故サンタクロースはうちには来ないのか?』と思い悩む貧困の子ども達も数多く居ると想像する。
そういった子ども達の為にも、やはり青い服のサンタクロースは無くてはならない存在だと思うのだ。

Toys for Totsプログラムも今年で56周年、、、。
初年から2000年までの53年間で2億7千2百万ものおもちゃを集め、1億3千3百万人もの貧困の子ども達に贈られたというデータは、どれだけ沢山の子ども達にクリスマスの夢が届けられたかを物語っている。
Toys for Totsプログラムはこれからもずっと子ども達にクリスマスの夢だけでなく、希望を与え続けていくことだろう。
そして、いつの日か『何故サンタクロースはうちには来ないのか?』と悩む子ども達が居なくなる日が来るといいなと思うのだ。





在郷軍人:平時は生業に就き、非常の際に召集されて国防にあたる義務を負う予備役・退役・後備役などの軍人。~goo辞書より抜粋( http://dictionary.goo.ne.jp/ )。米軍のReservistは通常、毎月1週末の勤務と年に2週間の勤務が義務付けられているそうだ。



参考HP:

*Toys for Tots history (ページの真ん中部分に、Toys for Totsの代表的な3つのシンボルの画像があります。)
http://www.toys4tots.us/history.htm

*Toys for Tots 公式サイト
http://www.toysfortots.org/

*What do Toys For Tots, Disney and First Lady Laura Bush have in common?(歴史が詳しく綴られています。:英語)
http://www.yourmorganhill.com/ToysForTots/history.htm

*Yahoo! Finance “Best Buy and U.S. Marine Corps Team To Bring Holiday Cheer Through `Toys for Teens’ Program”,Monday November 10
http://biz.yahoo.com/bw/031110/105770_1.html

*米軍ランク表
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/9883/Table/Military.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.25 02:59:25
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アメリカの常識Vol.8:Toys fo(11/24)  
ふぐ太郎  さん
確かあの赤い人形、日本でも流行ったような。。昔のことですけどね。。。カナダではあんまり知られてないような。。。。この間のトイザラスといい、最近の子供はおもちゃに恵まれてすごいなーって思いました。私の子供の頃って日本昔話とかディズニーどころではなかったような。。 (2003.11.24 07:19:27)

Re:アメリカの常識Vol.8:Toys fo(11/24)  
^^こんにちは^^
*米軍ランク表のみ拝見する事が出来ました^^
後は何が書いてあるのやら・・・(爆)

情けないですわもう少しお勉強しておけばよかった今頃反省しております^^

今日は玄関先のコニファーに飾り付けを^^
ちょっと明るいときの画像ですがUPしています^^

今度はもう少し暗くなってから^^
そろそろいいかな~^^
只今16時11分雨が落ちてきました・・・
ちょうどいいかな~♪^^ (2003.11.24 16:12:56)

Re:アメリカの常識Vol.8:Toys fo(11/24)  
Toys for Totsのプログラム
何度か参加させてもらったことあります
たぶん今年もその予定でいますよ
このCMを見ると 今年も残りわずかだわって
思うのよね~ サンクス・ギビングも
もうすぐだしね 年末って どこに行っても
混んでるから 今から かなり憂鬱です (2003.11.24 19:05:29)

Re:アメリカの常識Vol.8:Toys fo(11/24)  
mie-neene  さん

Re:アメリカの常識Vol.8:Toys fo(11/24)  
こずえ1122  さん
キリスト教の精神が良い方に表れている、代表例の一つがこの「Toys for Tots」でしょうか。
とても良い風習ですよね。
娘の通っている学校でも、毎年この時期になると「Toys Drive」「Book Drive」「Coat Drive」「Food Drive」など、入れ替わり立ち代りあります。
オモチャや本などは、子どもの成長の方が、オモチャや本が傷むよりもずっと早いですから、無駄なく活かして行けると思うと、買ったものの不要になってしまった側も「もったいないことをしている」という罪悪感を感じなくて済むし、これは本当にありがたいです。

一つところに長く住んで、同じようなレベルの人間ばかりずっと見ているとつい忘れがちになりますが、こうしたオモチャや本が思うように買えない人がたくさんいるのだ、という現実も、思い出させてくれます。
ツラい現実ですけどね‥‥。

太鼓の道場のある農地には、収穫期になるとメキシコからたくさんの季節労働者が訪れます。
ほんのワン・シーズンの出稼ぎのつもりが、思うように稼げなくて帰るに帰れず長引いて‥‥などの事情の人もおり、こうした Drive 関係で一息つける人がたくさんいるのも実情です。
人間、もっと良い生活を、と望むのは、ほとんど自然の摂理に近いようなものなのでしょうが、時には自分の贅沢心や、それに伴って大きくなった怠け心に喝を入れないと‥‥とも思わされます。

日本で「どこそこの国の貧しい人たちに寄付を」と物を募ると、どうでもいいようなガラクタや、見るからに「差し上げる」には失礼なようなゴミ同然の古いものが集まる‥‥と聞いたことがあります。
日本ってとても豊かな国なのに‥‥なんだかこういう話を聞くのは、日本人であるが故にとても悲しいですね。 (2003.11.26 10:12:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

お嫁1号

お嫁1号

Favorite Blog

HONEY’S WORLD honeysworldさん
●ハワイの愉しみ● Hawaiileiさん
Sponge house S-Merryさん
楽天版:ユタカン。… Yutakan@San Diegoさん
紀州 とれとれ日記 宮崎ハイビーさん
Awakening Fugu-chanさん
楽園の空 Kianaさん
ニューヨークの片隅… Puruchan0823さん
人生楽ありゃ苦もあ… puffgirlさん
ロス在住・のりの生… ノリノリ娘さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
Alexeyniz@ ВТБ банк Обращайтесь в лучший банк России - ВТБ …
背番号のないエース0829 @ Re:芝刈り 「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内…
ジュピタウロス@ こんにちは (^。^)/ お嫁1号さん、いつも楽しく読んでます! …
通り掛かり@ エスニックにする妙薬、でもライムも メキシコのアグァカテ(アボカド・パルタ…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: