美味しいワインと出会う旅

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

うまいーち @ Re:グザヴィエ・カイヤール Xavier Caillard(12/07) お久しぶりです。 グザヴィエ ガイヤール…
南喜一朗 @ Re:新年福袋ワイン会のご案内。(12/16) 7日と10日は料理もワインも違います。…
全て | ワイン会のご案内 雑談 | ワイン会 | イタリア | コート・ド・二ュイ | ボルドー | スペイン | その他フランス | カリフォルニア | チリ | オーストラリア | ロゼワイン | 自店 | その他 アルコール | 日本のワイン | ワインについて | 南アフリカ | その他の国 | パストゥグラン | 海の幸  | ポムロール | ブルゴーニュ白 | ボルドー左岸 | ボルドー右岸 | オーディオ | サンテミリオン | サンジュリアン | サンテステフ | ポイヤック | マルゴー | ローヌ 北 | シャンパーニュ | アルザス | ロワール | オーストリー | ブルゴーニュ赤 | モンラッシェ系 | ボジョレー | ローヌ 南 | ジュヴレ | ヴォーヌ・ロマネ | ムルソー | シャブリ | ニュージーランド | コート・ド・ボーヌ | アクセサリー | 美味なるワイン | ニュイサンジョルジュ | 野菜・果物・総菜 | | 調味料
2008/07/20
XML
カテゴリ: ワインについて

今回オージー5種、フランス2種のメルロを飲んで色々なメルロがある事を再認識しました。

元々メルローは単一で人気のある高級葡萄ではありませんでした。

19世紀の終わりにはフランスでは、ブルゴーニュのピノノワールやシャルドネ、ボルドーのカベルネ、セミヨンが高級ワインの葡萄として地位を確立していました。

この時代のメルローは雨に弱いカベルネの補完的な葡萄としての地位しか無かったのです。良いボルドーは90~70%をカベルネを主体として作られていました。1920年代位からポムロールやサンテミリオンでメルローの栽培が盛んになって戦後ペトリュスが有名になって一躍ポムロールのワインに人気が集まります。しかし本物のメルロー主体のワインは人気の為高価で実態はあまり知られること無く、メルローと言う葡萄のイメージは一人歩きしているように思います。

通常のメルローのイメージはカベルネが渋いので飲みやすいマイルドなカベルネタイプの葡萄と思われている様です。コクがあって飲みやすい赤ワインと言うイメージでしょう。

実際にはポムロールのメルローのイメージは一言で言えば「滋味」です。血液分やトリュフの香りと言った複雑で魅力的なワインです。

カベルネが凛とした剛速球の様なワインとすれば、メルロは淫美で官能的なワインです。その為大変高価なワインになってしまいました。

今回飲んだオージーのメルロはそう言う意味では非常に健康的なワインで、柔らかなカベルネの域を出てはいない様に思います。もっともそれぞれに個性的で料理に合わせやすいワインが多く、これはこれで別の世界として人気があるのが分かります。

日本も粘土質土壌が多いのでメルロの栽培は成功しています。まだ滋味があるワインは少ないですが、探すと見つかります。

滋味のあるメルロが増える事を祈っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/20 04:18:48 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: