ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.18
XML
​​リービ・秀雄「天路」(講談社)​​  久しぶりに、最初のページから、ページを繰り始めて、次へ次へと素直に読みすすめ、ほぼ最後のページに至って、ジンワリと涙がにじんでくる小説を読みました。
​​  リービ・英雄 「天路」(講談社) という作品です。映画が好きで、最近、よく映画館に通っています。小説を読むのに比べて、読まなくても勝手に話が進んでくれるので便利です。ほぼ、2時間で、結末まで連れて行ってくれます。​​
 小説は、読むのをやめると、そこで止まってしまいます。再び読み始める時には、聞き覚えのある 「声」 を探して、しばらく戸惑うのですが、再び、その 「声」 が聞こえはじめると、世界が再び動き始めます。
​​ 聞えてくる 「声」 は語り手のもので、必ずしも登場人物たちの会話や話し声のことではありません。書かれている文章には必ずあるはずだと思うのですが、映画にはありません。映画と小説の違いは、多分そのあたりにあると思いますが、とりあえず、 「天路」 に戻ります。
​​ ​​ カバンには「ロンリー・プラネット」と旅行会社からもらった地図を入れて、かれは早朝に新宿の部屋を出た。東京駅で成田エクスプレスに乗り、第二ターミナルで下りて、東方航空の十時便に何とか間に合った。
 乗りこんだとき、飛行機が前より小さくなったのに気がついた。連日のテレビ・ニュースに報道されている領土問題で、乗客が少なくなったのだろう。そのことを予測していたが、小さい飛行機は逆に息苦しいほど混みあい、荷物棚には象印の五万円の電気釜とTOTOの最先端の便座がぎっしり詰められ、前列からも後列からも、ケーラー、ケーラー、ノンラーと上海語がかれの耳に大きく鳴り響いていた。(P6) ​​
​  ​​​語りはじめられた冒頭の描写です。 「声」 の主は 新宿の部屋 を出て成田から中国行きの飛行機に乗った 「かれ」 と、おそらく同一人物なのでしょうが、今、この文章を書いている 「声」の主 と、上海語の喧騒の中にいる 「かれ」 は、一応、別の存在です。​​​
​​​ このところのぼくには、書かれている文章の 「声」の響き に対して、その時、その時にゆらぐ自分を感じることが、どうも、小説、まあ、小説に限りませんが、文章を読むことになっているようです。
 で、あらかじめの結論をいえば、この、何気ない旅の書き出しで始まる 「天路」 という作品は、そのゆらぎの快感が群を抜いていました。​​​

​​  かれ 上海 で中国の国内線に乗り換え、 山東省 の地方空港で 漢民族の旧友 と再会します。​​
 ​​ 山東省のナンバープレートの上に「日産」とBLUEBIRDという文字が、月光の下で読みとれた。そして黒い皮膚の上に無数の斑点が現れるように、車体のいたるところに赤いスティッカーと「祖国の領土を死守する」というスローガン、そして小さな島にそびえる円錐形の山の後ろの真赤な拳の絵と、「釣魚島は中国のものだ、日本人は出て行け!」という意味の文字のスティッカーだった。
 静まりかえった駐車場の中で、叫び声のような文字が妙に目立った。(P8) ​​
​  ​​​空港の駐車場で待っていたのは、まあ、こんな、スティッカーだらけの自動車と友人だったのですが、ここから、 中国を縦断 し、 西安 から チベット 、作中の 友人の言葉 でいえば 「大西部」 への旅が始まります。映画で言えば、ロード・ムービー、 「自動車と男と女」 ならぬ、 「自動車と男と男」 の旅です。​​​
 大西部の旅のために二日間、山東省から高速道路を走りつづけた。
謝謝你(シェイシェイニー) 、とかれは弱々しい声で言った。
 いや、あなたこそ遠方よりよく来てくれた。友人の声には、一瞬、おおらかさがもどった。
 それからまた独り言を言いつづけた。
但是(ダンシル) 、ところが、西安を過ぎて本格的に西方へ入りこんだあたりから、面白いことに気がついた。西へ行けば行くほど、愛国スティッカーが見当たらなくなった。
友人はまわりで駐車している何台かの日本車を指さした。
 ここまで来ると、そんなものは一つもないでしょう。
 ターミナル・ビルのすぐ後ろにそびえる真暗な山脈を友人が指で示した。そして振りかえり、反対側で層をなす山々を指した。
 北の山脈の向こうでは砂漠が敦煌までつづき、南の山脈の向こうでは高原がラーサまでつづいていた。
 膨大な大西部の中には、日本そのものが三つも四つも入る

 ​​ それで、私は思う、と友人が言った。
 一瞬経ってから、私も思う、とかれは答えた。
 友人もかれも、ほぼ同時に言い出した。
 それでは、剝がしましょう。 ​​
 ​ 激怒の文字がめくれ上がった。「愛国無罪」がとれた。
 ウオツリジマの絵がたやすく落ちた。
 剥がす音とともに、北方からも南方からも、砂漠と高原の静けさが聞えてきた。
 最後の五星紅旗をはがしたとき、ついでに日産の文字もけずりたくなった。母国の星条旗を剝がす自分を想像した。
 その時、かれの心には「親」も「反」もなかった。ただテレビ画面からうっとうしいニュースのテロップを引きちぎっているような気持になった。
 数分のあとに、ブルーバードの車体が月光の下で黒く輝いていた。
走吧(ヅォーパ) 、と漢民族の友人が言った。
 さあ行こうか。
走(ヅォー) 、と答えるかれの声で、二人はブルーバードに乗りこんだ。
 「国家」を剥がされた車は、エンジンが勢いよく、青い鳥の元の軽みを取り戻したように、空港の南方の、チベット高原に向ってすっと走り出した。(P12)
​​​​ 小説は 「高原の青い鳥」「西の蔵の声」「文字の高原」「A child is born」 4章 で構成されています。上に引用した始まりのシーンは、 「高原の青い鳥」 の冒頭近くの部分ですが、ここから ラーサの寺院 まで旅は続きます。語り手の 静かな「声」 が印象的な作品ですが、実は、なんの事件も起こりません。​​​
​​​  友人 「藍天白雲(ランティエンハイユン)」 と叫ぶ空の下、二人の自動車の旅が続くだけですが、 リービ・英雄 という、日本語で書くアメリカ人作家の到達点を感じさせる 「声」の美しい作品 だと思いました。​​​
​  生者が死者をおんぶして、天葬の場所へとこの山を登るのだ。
 おぼろげな記憶の中から、
 死者がたどる 天路(あまじ) という古い日本語が頭に浮かんだ。
 昔かれは the path to heaven と翻訳したこともあった。
 草の中のこの細い登り道も 天路 なのだろうか。 ​​
​​​​ 表紙の裏に印刷されている断章ですが、本文中からの引用です。
リービ英雄 はアメリカでも、有数の万葉学者だそうです。 「万葉集」の英訳の仕事 は有名です。作品名の 「天路」 は、中国語では ティエン・ルー と発音するそうです。読み終えて、その発音を声に出して読みなおしたときに、涙がこぼれました。マア、ぼくにとって、そういう作品だったということです。​​​

乞う、ご一読! ですね(笑)。

​​​​​​​

​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.20 10:30:53
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: