《最新》みんなのトレンド・アイテム!
「特別展 恐竜図鑑 東京展」へ行って「公式恐竜図録」を買ってきた
音声ガイドを無料で楽しむにはスマホとイヤホンが必要だ。私はイヤホンを持って行かなかったので楽しめなかったが解説文の文字画面を読むことは出来た。
平日とはいえ12時前に到着したら空いていてちょっと今後の集客に不安になった。まあお陰で撮影可能の展示物は綺麗に正面から撮影することが出来た。撮影NGのカメラマークが小さく少なすぎて気付き難く誤って撮影するミスを犯しそうになる程だった。不可は10点もない有り難い展示会だ。
初期の恐竜想像図がそのまま巨大なトカゲやワニっぽく微笑ましい。当時の少ない恐竜知識から想像した復元図は想像の余地が多くあり楽しめる。2代目イグアノドンはゴジラのデザイン原形そのものだ。
恐竜絵画ばかりで普通の美術館では見られない作品展となっていて実に楽しい。結構マイナーな恐竜名が数多くあり自分の知識不足を実感させられた。
勿体ないと思うのはそのイラスト作成年はあるがそのモデルとなった恐竜化石がいつ発見され正式名称が認められたかが不明な点だ。モデルとなった化石はあった筈だがこれらのイラストがどの程度学術的に正確か興味が出てくる。
ティラノサウルスvsトリケラトプスというアイコンを決定づけたとされる絵画も見られて満足だ。恐竜巨匠たちのイラストを模倣したイラストが日本に氾濫したと言う説明文を見ると確かに子供の頃にこんな想像図を見た記憶がある。当時の小学校や中学校にあった恐竜図鑑を再び手にして見てみたいと思う展示内容だ。
《トイザウルスの棲む島》が撮影禁止なのは日米の人気キャラの破棄プラスチック玩具を材料にしているからと納得した。確かにこれはIPの塊でヤバイ恐竜だ。どんな有名キャラが破棄されたか見つけるのも一興かもしれない。(^_^;;
じっくり鑑賞しても90分で見終わるが実に満足する内容だ。最後にショップで「公式恐竜図録」とリサとガスパールのコラボイラスト2種のクリアファイルを買って帰った。
「公式恐竜図録」009ページの『原色 前世期の生物』に掲載されていたプラキオサウルスが私の記憶に強く残っているイラストだと分かって嬉しい。また昭和の少年サンデーにも恐竜特集ページがあったそうだ。
帰宅してから我が家にも古い恐竜イラストが無いかと探してみたら3冊見つかった。
1966年1月初版発行 小学館「世界原色百科事典」2巻の「恐竜」の項目にプロントサウルス、タイラノサウルス、イグアノドンのイラストが掲載されていた。現在は「竜盤類」「鳥盤類」と呼ばれているが当時は骨盤により「トカゲ恐竜」「コウモリ恐竜」と呼んでいたらしい。プロントサウルスは雷竜と呼ばれ水陸両用生活をしていたとの解説もある。
1975年12月初版発行 小学館「万有百科大事典 18宇宙地球」の「恐竜」の項目にプロントサウルス、ティラノサウルス、イグアノドン等13匹のイラストと6枚の化石骨格写真が掲載されている。ここでは「竜盤類」「鳥盤類」と記載されており6ページにも渡り解説が行われている。絶滅理由として「停滞期や衰退期には奇形化あるいは逆に単純化や小型化への道を辿る」とある。そう言えば昔絶滅理由の1つとして恐竜が進化の迷路に入り込んだ、という説もあったことを思い出した。
1974年6月初版発行 小学館「万有百科大事典 20動物」の「恐竜」の項目にプラキオサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプス等11匹のイラストが掲載され2ページで解説がまとめられている。恐竜絶滅は「気象条件が厳しく寒暖差の著しい自然環境に適応できなかった」ためと記載されている。ディプロトクスとプラキオサウルスは水陸両用生活で頭の上に鼻があったと解釈されていた。
いずれも恐竜考古学の発展の経緯が見られて興味深い。
posted by
バンブーヤン
at 00:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カルチャー
2023年06月16日
プロフィール
バンブーヤン
【アフィリエイト広告を利用しています】 2011年6月に副業のつもりでアフィリエイトを始めたものの自分の興味のまま書き散らかしてブランディングに失敗したブログです。毎日その時自分が気になったことを書いています。
プロフィール
カテゴリアーカイブ
アニメ
映像ハード
(77)
雑誌
(32)
所有ハード
(155)
音楽ソフト
(114)
パソコン
(152)
映像ソフト
(73)
ビジネス
(52)
音楽ハード
(58)
日常
(278)
WF
(53)
キャラホビ
(33)
デジカメ
(224)
ゲーム
(76)
HEST
(43)
CEATEC
(27)
マラソン試聴会
(27)
AHTE
(62)
TIAS
(91)
大商談会
(173)
パソコン書籍
(16)
ジャンフェス
(23)
カメラ雑誌
(40)
利用明細
(11)
AV雑誌
(160)
ACE
(20)
モバイル
(283)
TAF
(58)
カルチャー
(55)
超会議
(97)
パズドラ
(673)
コミケ
(85)
地方イベント
(114)
VW500ES
(16)
テレビ番組
(198)
マネー
(200)
BZT9600
(12)
M43
(106)
Ingress
(450)
きらファン
(390)
咲うアルスノ
(19)
RDF Site Summary
<<
2023年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
(01/19)
「ファンブログ」サービス終了に伴い「はてなブログ」に引っ越しました
(01/18)
ファンブログのMT形式バックアップ件数が185件程度ならばそう仕様に書いて欲しい
(01/17)
25/01/15(水)放送『いまからサイエンス』は「これ、毒です」な内容!?
(01/16)
1月に地震が多い?202件のデータを分析したら20回以上発生している月が4つもあった!
(01/15)
エナジースコアを見て有酸素運動負荷目標を決めてくれるFitbitは頼もしい専任コーチ!
(01/14)
OSアップデートには不具合がいっぱい!Android 15とWindows 11 Ver.24H2は未だに様子見中
(01/13)
車窓からの富士山撮影は天気とシャッターチャンス次第なのが逆に楽しい
(01/12)
10:12東京駅発の博多行き新幹線のぞみ23号は12:02にどこを走行している?とAIチャットに尋ねてみた
(01/11)
庭に生えた「この木なんの樹?」急成長する樹をGoogleレンズで調べてみた
(01/10)
24年前のCanoScan D660UをWindows 11で使いたい、と考えるだけ無駄だった件
月別アーカイブ
2025年01月
(19)
2024年12月
(31)
2024年11月
(30)
2024年10月
(31)
2024年09月
(30)
2024年08月
(31)
2024年07月
(31)
2024年06月
(30)
2024年05月
(31)
2024年04月
(30)
2024年03月
(31)
2024年02月
(29)
2024年01月
(31)
2023年12月
(31)
2023年11月
(30)
2023年10月
(31)
2023年09月
(30)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(31)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(31)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
5
次の10件>>
ホーム
2
3
その他
Share by: