第一次検定問題 [ No.18 ]〜[ No.28 ] 解答・解説
※問題番号[ No.18 ]〜[ No.28 ]までの 11問題のうちから、8問題を選択し、解答してください。
[ No.18 ]
遣方及び墨出しに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ベンチマークは、移動するおそれのない既存の工作物に2箇所設けた。
2.2階より上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げた。
3.水貫は、水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付けた。
4.鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を2本以上用意して、1本は基準巻尺として保管した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
建築物等の高低(レベル)及び位置の基準であるベンチマークは、 通常2箇所以上設け相互にチェックできるようにする。(建築工事監理指針)
2.×
2階より上階における高さの基準墨は、 常に1階の基準高さから測定する。墨の引通しにより、順次下階の 墨を上げないようにする。
3.◯
水貫とは、水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に 水平に取り付ける板をいう。
4.◯
鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を 2本以上用意し、うち 1本は基準巻尺として保管する。
[ No.19 ]
地業工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.土間コンクリートに設ける防湿層のポリエチレンフィルムは、砂利地業の直下に敷き込んだ。
2.砂利地業の締固めによるくぼみが生じた場合は、砂利を補充して表面を平らにした。
3.砂利地業に、砕砂と砕石の混合した切込砕石を使用した。
4.捨てコンクリート地業は、基礎スラブ及び基礎梁のセメントペーストの流出等を防ぐために行った。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
土間コンクリートに設ける防湿層のポリエチレンフィルムは、 土間コンクリートの直下、又は土間コンクリートの下に断熱材がある場合は 断熱材の直下に、敷き込んで施工する。
2.◯
砂利地業の締固めによるくぼみが生じた場合は、 砂又は砂利を補充して再度転圧して、締め固める。
3.◯
砂利地業に使用する砂利は、再生クラッシャラン、切込砕砂又は切込砕石とし、 粒度は、JIS A 5001(道路用砕石)によるC-40程度のものとする。
4.◯
捨てコンクリート地業は、掘削底面の安定化や 基礎スラブ及び基礎梁のコンクリートの流出あるいは脱水を防ぐ効果がある。表面は一般コンクリートと同様に打つ。
[ No.20 ]
型枠工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.内柱の型枠の加工長さは、階高からスラブ厚さとスラブ用合板せき板の厚さを減じた寸法とした。
2.柱型枠の足元は、型枠の変形防止やセメントペーストの漏出防止等のため、桟木で根巻きを行った。
3.壁の窓開口部下部の型枠に、コンクリートの盛り上がりを防ぐため、端部にふたを設けた。
4.床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキ)を受ける梁の側型枠は、縦桟木で補強した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
内柱の型枠の加工長さは、 階高からスラブ厚さを減じた寸法とする。
2.◯
柱型枠の足元は、変形防止、セメントペーストの漏出防止等のため、 桟木、プラスチックアングルなどを使用する。
3.◯
窓開口部下部の型枠は、コンクリートが盛り上がるので、 端部にふたをして吹出しを防止する。
4.◯
フラットデッキを受ける梁の側型枠は、縦桟木で受けるので、 十分な補強が必要である。
[ No.21 ]
型枠の最小存置期間に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.コンクリートの圧縮強度による場合、柱とスラブ下のせき板は同じである。
2.コンクリートの圧縮強度による場合、壁とはり側のせき板は同じである。
3.コンクリートの材齢による場合、柱と壁のせき板は同じである。
4.コンクリートの材齢による場合、基礎と壁のせき板は同じである。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
柱とスラブ下のせき板の最小存置期間は、コンクリートの圧縮強度による場合、 異なる。 柱は、計画共用期間が標準の場合、 圧縮強度 5N/mm 2
以上を満たしたとき、 スラブ下は、 設計基準強度の50%に達した時である。
2.◯
壁と梁側のせき板の最小存置期間は、コンクリートの圧縮強度による場合、 同じである。
3.◯
柱と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、 同じである。
4.◯
基礎と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、 同じである。
[ No.22 ]
高力ボルト接合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付ける。
2.高力ボルト接合部のフィラープレートは、両面とも摩擦面処理を行う。
3.摩擦面の錆の発生状態は、自然発錆による場合、鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。
4.ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の周辺部より中央に向かう順序で行う。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
ナット側の座金は、座金の 内側面取り部がナットに接する側になるように取り付ける。
2.◯
接合部の力を伝達する部分には、すべり係数の小さいものを挟んではならないので、フィラープレートも 主材と全く同様に処理しなければならない。(建築工事監理指針)
3.◯
摩擦面の錆の発生状態は、自然発錆による場合、 鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。少ないもの、浮き錆に近いものは不適当である。
4.×
ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の 中央部より周辺に向かう順序で行う。
[ No.23 ]
加硫ゴム系シート防水接着工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.プライマーを塗布する範囲は、その日にシートを張り付ける範囲とした。
2.下地への接着剤の塗布は、プライマーの乾燥後に行った。
3.シートは、接着剤を塗布後、オープンタイムを置かずに張り付けた。
4.仕上塗料塗りは、美観と保護を目的に行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
接着工法の場合、ローラーはけ等を用いて 当日の施工範囲をむらなく塗布する。
2.◯
プライマーは、下地への浸透性を高め、接着力を向上させるために用いる。 接着剤は、プライマー塗布、乾燥後に使用する。
3.×
接着工法の場合は、塗布した接着剤のオープンタイムを確認してからローラー等で転圧して接着させる。
4.◯
仕上塗料には、豊富な色彩があり、 美観とシート保護のために塗布される。
[ No.24 ]
金属製折板葺の工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.嵌合形折板は、折板を仮葺せずに本締めを行う。
2.はぜ締め形折板は、本締めの前にタイトフレームの間を1m程度の間隔で部分締めを行う。
3.けらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる。
4.タイトフレームと下地材との接合は、スポット溶接とする。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
嵌合形折板は、 仮葺やボルト締めの必要がない。片側を引っ掛け嵌合する片嵌合形と、キャップを上部よりはめ込み嵌合する両嵌合形がある。(建築工事監理指針)
2.◯
固定金具の位置及び固定金具間は、手動はぜ締め機を用いて 1m間隔程度で部分締めする。(建築工事監理指針)
3.◯
折板葺のけらばの変形防止材には、 折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる。なお、けらばとは、屋根の妻側の端部をいう。
4.×
タイトフレームと下地材との接合は、 隅肉溶接とし、溶接後はスラグを除去し、錆止め塗料を塗り付ける。
[ No.25 ]
コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.下塗り、中塗り、上塗りの各層の塗り厚は、6mm程度とした。
2.下塗りは、吸水調整材塗りの後、3時間経過後に行った。
3.下塗り用の砂は、ひび割れを防止するため、粒度が粗いA種の砂を用いた。
4.吸水調整材は、下地とモルタルの接着力を増強するため、厚膜となるように十分塗布した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
下塗り、中塗り、上塗りの各層の塗り厚は、一般的には 6mm程度とする。
2.◯
下塗りは、吸水調整材塗りの後、 1時間以上放置する。
3.◯
セメントモルタル塗りの下塗り用の砂の粒度は、粒度が粗い A種が望ましいとされている。(建築工事監理指針)
4.×
吸水調整材とは、モルタル塗りの下地となるコンクリート面などに直接塗布し、下地とモルタル界面に 非常に薄い膜を形成して、モルタルの中の水分が下地へ吸収(ドライアウト)されて、付着力が低下するのを防ぐものである。
[ No.26 ]
建具金物に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.モノロックは、押しボタンやシリンダーが設けられており、内外の握り玉の同一線上で施解錠することができる。
2.ピボットヒンジは、床に埋め込まれる扉の自閉金物で、自閉速度を調整することができる。
3.空錠は、鍵を用いずに、ハンドルでラッチボルトを操作することができる。
4.本締り錠は、鍵又はサムターンでデッドボルトを操作することができる。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
モノロックとは、内外の握り玉の同一線上で施解錠の操作が集約化され、 トリガー付きのラッチボルトのみで、デッドボルトを有しない錠である。
2.×
床に埋め込まれる扉の自閉金物で、自閉速度を調整することができるものは、 フロアヒンジである。 ピボットヒンジは、扉の上端と下端に取り付けられるもので、 自閉機能も閉鎖速度制御機能も有していない。
3.◯
空錠とは、ハンドルで ラッチボルト(戸が風等であおられないための仮締まりで、ハンドル操作で引き込ませるもの) を操作する錠である。
4.◯
本締り錠は、デッドボルトのみを有するシリンダ本締り錠・棒かぎ本締り錠で、 鍵又はサムターンで施解錠できる錠である。
[ No.27 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ボードを突付けとせず隙間を開けて底目地を取る目透し工法で仕上げる壁は、スクェアエッジのボードを使用した。
2.鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの頭は、仕上げ面の精度確保のため、ボード面と同面となるように締め込んだ。
3.鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの留付け間隔は、ボードの中間部より周辺部を小さくした。
4.ボードの重ね張りは、上張りと下張りのジョイント位置が同位置にならないように行った。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
目透し工法で壁を仕上げる場合には、 へり折り面はスクェアエッジのボードを使用する。
2.×
ドリリングタッピンねじの頭は、 ボード面よりやや低くなるように締め込む。
3.◯
鋼製下地に張り付けるドリリングタッピンねじの留付け間隔は、 周辺部200mm程度、中間部は300mm程度とする。
4.◯
ボードの 重ね張りは、上張りと下張りのジョイント位置が 同位置にならないようにする。
[ No.28 ]
外部仕上げ改修工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.既存防水層撤去後の下地コンクリート面の軽微なひび割れは、新規防水がアスファルト防水のため、アスファルト防水用シール材により補修した。
2.コンクリート下地面の複層仕上塗材の既存塗膜の劣化部は、高圧水洗工法にて除去した。
3.既存露出アスファルト防水層の上に、アスファルト防水熱工法にて改修するため、下地調整材としてポリマーセメントモルタルを用いた。
4.外壁石張り目地のシーリング材の劣化した部分を再充填工法にて改修するため、既存シーリング材を除去し、同種のシーリング材を充填した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
防水層撤去後の下地コンクリート面の軽微なひび割れは、新規防水が絶縁工法の場合であれば、 シール材により補修することができる。
2.◯
旧塗膜の除去方法には、ディスクサンダー等によって削る方法のほか、 高圧水洗工法等により除去する方法、溶解・膨潤・軟化させる方法、焼く方法がある。(建築改修工事監理指針)
3.×
既存露出アスファルト防水層の上に、アスファルト防水熱工法により改修する際の 下地調整材は、ストレッチルーフィングである。(建築改修工事監理指針)ポリマーセメントモルタルは外壁仕上げに使用し、表面の軽微な欠損部に適用する。
4.◯
再充填工法で改修する場合、既存シーリング材を除去し、 同種又は異種のシーリング材を再充填する。既存よりも高い耐久性が求められる場合は、耐久性の高い異種の材料を用いる。
- no image
- no image
- no image
- no image