問題1 経験記述の攻略
近年の出題内容
令和5年 工程の管理
令和4年 品質の管理
令和3年 施工の計画
令和2年 工程の管理
令和元年 施工の計画
平成30年 品質の管理
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程の管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.及び2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期等(工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、項目Aのaからcの中からテーマを選び、それらを手配や配置、施工の計画を立てる際に、 工事を遅延させないためにあなたがどのようなことを行ったのか、項目Bの?@から?Bについて具体的な事例を 3つ記述しなさい。
なお、選んだ項目Aは○で囲み、3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。
また、項目Bの?@ 工種名又は作業名等はあなたの受検種別に係るものとし、同じものでもよいが、?A 状況と理由及び?B 行った対策はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、品質管理、安全管理、コスト管理のみについて記述したものは不可とする。
項目A
a.材料(本工事材料、仮設材料)
b.工事用機械・器具・設備
c.作業員(交通誘導警備員は除く)
項目B
?@ 工種名又は作業名等
?A遅延させるかも知れないと考えた当時の 状況とそれが遅延につながる 理由
?B?Aによる遅延を防ぐために実際に 行った対策
a.材料 解答試案
事例)
?@工種名:鉄筋工事
?A 状況と理由:
鉄筋のガス圧接継手は天候の影響を受けやすいとう理由から、鉄筋工事において遅延が発生するかもしれない状況を考えたため。
?B行った対策:
雨天時でも施工が可能な機械式継手を導入し、配筋工事の工期短縮を図る計画とした。
b.工事用機械・器具・設備 解答試案
事例)
?@工種名:仮設工事
?A状況と理由:
現場で足場材料を組み上げるのに時間を要するという理由から、足場の工程において遅延が発生する状況を考慮したため。
?B 行った対策:
ストックヤードで組み立てた足場材をトラックで運搬して重機でつり上げて取り付け、現場で足場材料を組み上げる時間を短縮する計画とした。
c.作業員 解答試案
事例)
?@工種名:内装工事
?A状況と理由:
内装工事の建設資材の調達が困難な状況で、資材の納入待ちによる待機時間の発生により、内装工事において遅延が発生するかもしれないと考えたため。
?B 行った対策:
資材の在庫の発注の管理状況を常時点検させるために作業員を配置し、資材の不足を防止し、納入待ちによる待機時間を無くして、効率的に工程が進むように計画した。
2.工事概要であげた工事に係わらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて、計画どおりに工事を進める上で、関係者に作業工程を周知や共有するための 有効な方法や手段と、周知や共有が不十分な場合に起こる工程への 影響について、具体的な事例を2つ記述しなさい。
ただし、2つの事例の有効な方法や手段はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、1.の?Bの行った対策と同じ内容の記述は不可とする。
解答試案
事例1)
有効な方法や手段:
施工計画書を立案する前に、関連業種を含めた施工検討会議を開催し、事前に施工上の課題を共有して解決しておく。
不十分な場合に起こる工程への影響:
現場作業中に問題点が発生して、その解決の為に手戻りが発生して日数を要し、工程どおりに工事を進めることができなくなる。
事例2)
有効な方法や手段:
着手前に承認された施工計画書にて、毎朝の職長会議等で関係者にその日の作業工程、作業手順等を共有し、関係者等に周知徹底させる。
不十分な場合に起こる工程への影響:
作業手順の忘れや思い違いにより、その日の作業が手順どおりにいかず、翌日に持ち越し、結果、工程遅延が発生し、計画どおりに工事を進めることができなくなる。
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 品質管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の1.及び2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期等
(工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、 施工の品質低下を防止するために取り組んだ事例を 3つ選び、次の?@から?Bについて具体的に記述しなさい。
ただし、?@は同一でもよいが、あなたの受検種別に係る内容とし、?A及び?Bはそれぞれ異なる内容とする。また、?Bの行ったことは「設計図書どおりに施工した。」等行ったことが具体的に記述されていないものや品質管理以外について記述したものは不可とする。
?@ 工種名又は作業名等
?A品質低下につながる 不具合とそう 考えた理由
?B?Aの不具合を発生させないために 行ったこととその際特に 留意したこと
解答試案
工事概要
[ 略 ]
下記の品質管理を行った、該当工事の工事概要を記入する。
工事概要と関係のない品質管理ではNG
※木造であるのに、鉄骨の品質管理に係ることなど
予め、品質管理であれば、◯◯新築工事、施工管理であれば、△△耐震改修工事など
工事概要を記述できるように準備しておく。
事例1)
?@工種名又は作業名等:
場所打ちコンクリート杭工事
?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
杭が支持層に達していない不具合が発生すると、地震に対する抵抗力を失うと考えたため。
?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
掘削長不足に留意し、スライム処理後、検尺テープによる掘削長の測定を行った。
事例2)
?@工種名又は作業名等:
コンクリート工事
?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
コールドジョイントやじゃんかなどの不具合が発生すると、構造物の耐力や耐久性が低下すると考えたため。
?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
打込み区画・打込み人員配置・バイブレーターの使用方法等に留意し、連続して打設作業を行った。
事例3)
?@工種名又は作業名等:
タイル事
?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
張付けモルタルの施工不良による不具合が発生すると、外壁タイルが剥落し、周囲に危険を及ぼしたり、美観性を損なったりすると考えたため。
?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
張付けモルタルの塗り付け量に留意し、1回当たりの塗付け面積は 2m 2
/人 以下とした。
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて、 施工の品質を確保するために確認すべきこととして、次の?@から?Bをそれぞれ 2つ具体的に記述しなさい。
ただし、?@は同一でもよいが、?A及び?Bはそれぞれ異なる内容とする。また、?A及び?Bは「設計図書どおりであることを確認した。」等確認した内容が具体的に記述されていないものや1.の?A及び?Bと同じ内容を記述したものは不可とする。
?@ 工種名又は作業名等
?A ?@の 着手時の確認事項とその理由
?B ?@の 施工中又は完了時の確認事項とその理由
解答試案
解答例1)
?@工種名又は作業名等:
アスファルト防水工事
?A?@の着手時の確認事項とその理由:
下地コンクリート面に不具合があると、雨漏れの原因となるため、レイタンス、浮き、ひび割れなどがないか十分に確認する。
?B?@の施工中又は完了時の確認事項とその理由:
ルーフィングシート施工時に所定の重ね幅を確保できていないと漏水の原因となるため、長手方向、幅方向共に100mm以上確保できているか確認する。
解答例2)
?@工種名又は作業名等:
内装工事(長尺シート張り)
?A?@の着手時の確認事項とその理由:
長尺シートに巻きぐせがあると、下地面と張付けた際に効果不良を起こす恐れがあるため、施工に先立ち、長尺シートが所定の割付け寸法に裁断されていること及び巻ぐせが取り除かれていることを確認する。
?B?@の施工中又は完了時の確認事項とその理由:
床シートに段差があると、歩行の支障や剥離の原因となるため、継ぎ目部は平滑に削り取られているか確認する。
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 施工の計画を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,
主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途,建物規模,主な改修内容及び施工数量
ニ.工期等
(工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、施工の計画時に着目した 項目を?@の中から異なる 3つを選び、?Aから?Cについて具体的に記述しなさい。
ただし、?Aの工種名は同一の工種名でもよいが、?B及び?Cはそれぞれ異なる内容を記述するものとする。また、コストについてのみ記述したものは不可とする。
?@ 着目した項目
a施工方法又は作業方法
b資材の搬入又は荷揚げの方法
c資材の保管又は仮置きの方法
d施工中又は施工後の養生の方法(ただし、労働者の安全に関する養生は除く)
e試験又は検査の方法
?A 工種名
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと
a施工方法又は作業方法 解答試案
?@ 着目した項目:a施工方法又は作業方法
?A 工種名:建方工事(組立)
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと:
計画建物に隣接建物がほぼ接しているため、低騒音、低振動の工法を検討した。
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと:
天候の影響が少なく、短工期で行えるので、RC在来工法を取りやめ、柱、梁、外壁をPC化して施工した。
b資材の搬入又は荷揚げの方法 解答試案
?@ 着目した項目:b資材の搬入又は荷揚げの方法
?A 工種名:建方工事(荷取)
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと:
敷地いっぱいに計画建物が建築予定であり、資材搬入が厳しい状況下での荷取方法を検討した。
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと
搬入したPC部材を荷卸しする場所がないため、PC部材の荷取を運搬車両上で行い、荷卸しせずクレーンで揚重した。
c資材の保管又は仮置きの方法 解答試案
?@ 着目した項目:c資材の保管又は仮置きの方法
?A 工種名:仮設工事
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと:
計画建物に隣接建物がほぼ近接しているため、出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用することを検討した。
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと:
作業に必要な資材、設備機器、器具などの置き場は必ず必要であるから、現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した。
d施工中又は施工後の養生の方法 解答試案
?@ 着目した項目:d施工中又は施工後の養生の方法
?A 工種名:コンクリート工事
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと:
地中梁コンクリートの打設時期が冬期となる工程であるから、地中梁コンクリート打設時の寒中コンクリート対応を検討した。
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと:
コンクリート打設後の外気温が低くなる可能性があるため、コンクリート打設後のシート養生、ジェットヒーターを稼働させた。
e試験又は検査の方法 解答試案
?@ 着目した項目:e試験又は検査の方法
?A 工種名:アスファルト防水工事
?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと:
初めて取引する施工業者による防水下地コンクリートで、かつ、過去に初めての施工業者による施工不良の事例があったので、防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されているように検討した。
?C 施工の計画時に 検討した理由と 実施したこと:
不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため、管理者と同時に確保する体制とした。
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの工事経験を踏まえて、「 品質低下の防止」及び「 工程遅延の防止」について、それぞれ?@及び?Aを具体的に記述しなさい。
ただし、1.?B及び?Cと同じ内容の記述は不可とする。
?@ 施工の計画時に 検討することと その理由
?A 防止対策とそれに対する 留意事項
品質低下の防止 解答試案
?@ 施工の計画時に検討することとその理由:
プレキャストコンクリート工事において、PC製作時、運搬時に生じる欠損、ひび割れた製品の搬入取付けを防止する。PC部材の欠損部、ひび割れ部分からの漏水、錆発生など性能が低下するため。
?A 防止対策とそれに対する留意事項:
PCa製品出荷時、現場搬入時の製品検査を充実させ、不具合を修正する。
工程遅延の防止 解答試案
?@ 施工の計画時に 検討することと その理由:
現場管理(工程調整)において、各工種担当者との工程調整の方法、参加者などを検討。工程の遅延は、各工種の調整不足による誤った施工順序等により発生するため。
?A 防止対策とそれに対する 留意事項:
詳細な工程表による打合わせを行い、各工種間の協力関係を構築する。
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程の管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、事例を 3つ答えなさい。
その事例ごとに項目Aのa.からc.の中から項目を選び、それらを手配や配置、施工をする際、あなたが 工事を遅延させないためにどのようなことに努めたのか、項目Bの?@から?Bについて具体的に記述しなさい。
なお、選んだ項目Aは〇で囲み、3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。
また、項目Bの?@ 工種名は同じでもよいが、?A 着目したこととその理由と?B 行った対策は異なる内容の記述とし、品質管理のみ、安全管理のみ、コストのみについて記述したものは不可とする。
項目A a.材料(本工事材料、仮設材料)
b.工事用機械・器具・設備
c.作業員(交通誘導警備員は除く)
項目B ?@ 工種名
?A工事を遅延させるかも知れないと 着目したこととその理由
?B?Aの遅延を防ぐために実際に 行った対策
a.材料(本工事材料、仮設材料) 解答試案
?@ 工種名:鉄筋工事
?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
ガス圧接式継手は天候の影響を受けやすいという理由から、鉄筋工事において遅延が発生するかも知れないと着目した。
?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
雨天時でも施工が可能な機械式継手を導入し、配筋の工程短縮を図った。
b.工事用機械・器具・設備 解答試案
?@ 工種名:仮設工事(足場)
?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
現場で足場材料を組み上げるのに時間を要するという理由から、足場の工程において遅延が発生するかも知れない考えたから。
?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
ストックヤードで組み立てた足場材をトラックで運搬し、重機でつりあげて取り付け、現場での足場材料を組み上げる時間の短縮をした。
c.作業員(交通誘導警備員は除く)解答試案
?@ 工種名:内装工事
?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
内装工事の作業員が不足しており、資材の納入待ちによる待機時間の発生により、内装工事おいて遅延が発生するかも知れないと着目した。
?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
資材の在庫と発生の管理状況を常時点検させて資材の不足を防止し、納入待ちによる待機時間をなくして、効率的な作業時間を確保した。
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、工程を短縮するために 有効な方法や手段を 2つ具体的に記述しなさい。また、それらがもたらす工程の短縮以外の工事への 良い影響を、それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし、 有効な方法や手段が同一のもの及び1.の?B 行った対策と同一のものは不可とする。
解答試案
?@ 有効な方法や手段:
柱、梁材の鉄筋加工を現場加工から、工場加工に変更し、現場加工時間を短縮する。
良い影響:加工条件が安定し、作業性が良いので、製品の品質が向上する。
?A 有効な方法や手段:
関連業務を含めた加工検討会議を開催し、加工上の課題を事前に洗い出し、手戻りを無くし、結果、工期を短縮する。
良い影響:業者間のコミュニケーションが活発になり、安全管理にも良い結果となる。
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 施工の計画を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工 事 名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、次の項目a.からe.のうちから 異なる項目を 3つ選び、施工の計画に当たり、?@ 事前に検討したこととその検討をもとに実際に 行ったこと、?A何故検討する必要があったのか その理由を、 工種名をあげて具体的に記述しなさい。
ただし、?@事前に検討したことと実際に行ったことは、選んだ各項目ごとにそれぞれ異なる内容とし、コストについてのみの記述は不可とする。
なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。
項 目
a.施工方法又は作業方法
b.資材の搬入又は荷揚げの方法
c.資材の保管又は仮置きの方法
d.施工中又は施工後の養生の方法
(ただし、労働者の安全に関する養生は除く)
e.試験又は検査の方法と時期
a.施工方法又は作業方法 解答試案
・ 工種名:鉄筋工事
・ 事前に検討したこと:悪天候が予想されること
・ 実際に行ったこと:ガス圧接継手を機械式継手に変更した。
・ 検討したその理由:機械式継手は、雨、風など悪天候による影響を受けにくく、予定されている工期を順守できるため。
b.資材の搬入又は荷揚げの方法 解答試案
・ 工種名:型枠工事
・ 事前に検討したこと:敷地が狭小であること
・ 実際に行ったこと:柱、梁の型枠は、工場で組み立てて現場に搬入した。
・ 検討したその理由:敷地の有効利用と現場での省力化による工期短縮のため
c.資材の保管又は仮置きの方法 解答試案
・ 工種名:仮設工事
・ 事前に検討したこと:出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用すること
・ 実際に行ったこと:現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した
・ 検討したその理由:作業に必要な資材、設備機器、器具などの置き場の確保は重要であるから
d.施工中又は施工後の養生の方法 解答試案
・ 工種名:コンクリート工事
・ 事前に検討したこと:夏場の施工であること
・ 実際に行ったこと:コンクリート打設後、自動散水装置を設置して7日間は、コンクリート表面を湿潤に保った
・ 検討したその理由:コンクリート表面の乾燥ひび割れを防ぐため
e.試験又は検査の方法と時期 解答試案
・ 工種名:アスファルト防水工事
・ 事前に検討したこと:防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されていること
・ 実際に行ったこと:管理者と同時に確認する体制とした
・ 検討したその理由:不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため、?@ 有効な方法や手段と、?Aその方法や手段を実際に行う場合に 留意すべきことを、 2つの事例について具体的に記述しなさい。
ただし、方法や手段が同一の記述及び1.の実際に行ったことと同一の記述は不可とする。
解答試案
事例1)
?@ 有効な方法や手段
鋼製建具などの段ボール梱包をなくし、段ボール廃棄物の発生を抑制する。
?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
搬入時の損傷を防ぐために、再使用可能な養生材で防護しながら搬入する。また、保管時の損傷、汚れを防止するために、シートなどで防護して仮置きする。
事例2)
?@ 有効な方法や手段
現場で発生した廃棄物を再利用する。(下記参照)
・コンクリート塊
砕石機で砕石にして、路盤材として再利用する。
・グラスウール
リサイクル工場に運搬の後、溶解スラグを製造、路盤等に再利用する。
・石膏ボード
石膏ボード製造業者に運搬し、紙などの異物を剥離、石膏の原料にする。
・塩ビ管・継手
リサイクル工場に搬出後、汚れ洗浄、再生塩ビ管の原料にする。
・木材
再資源化施設でチップ化、ボードの原料にする。
・発泡スチロール
再資源化施設で焼却し、サーマルリサイクルする。
?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
・混合廃棄物にしないように可能な限り分別収集するよう、関係者に周知する。
・分別して一次保管できるスペースを現場内に確保する。
・収集運搬業者が不法投棄しないように、法に則り管理する。
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 品質管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、品質を確保するためにあなたが防ごうとした 不具合とその不具合を発生させる 要因、その不具合の発生を防ぐためにあなたが実際に 行ったことを、 工種名をあげて 3つ具体的に記述しなさい。
ただし、 3つの実際に 行ったことはそれぞれ異なる内容とし、「設計図書どおりに施工した。」など行ったことが具体的に記述されていないもの、品質管理以外の工程管理、安全管理などについて記述したものも不可とする。
なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。
解答試案
( 1 )
工種名:場所打ちコンクリート杭工事
防ごうとした不具合:
杭が支持層に達していない
不具合を発生させる要因:
施工不良による掘削長不足
実際に行ったこと:
?@支持層と杭掘削長の確認
?Aアースドリルの先端トルク値及び掘削長の確認
?Bドリル先端付着土とボーリング標本の照合
?C スライム処理後、検尺テープによる掘削長の計測
( 2 )
工種名:鉄筋工事
防ごうとした不具合:
鉄筋継手部の不良
不具合を発生させる要因:
ガス圧接作業の施工不良
実際に行ったこと:
?@ 圧接技術者に有資格者を充てる。
?A 技量試験の実施。
( 3 )
工種名:コンクリート工事
防ごうとした不具合:
コールドジョイント・ジャンカ
不具合を発生させる要因:
コンクリート打設作業の施工不良
実際に行ったこと:
?@連続した打設作業の実施
?Aバイブレータの使用
?B適正な作業員の配置
( 4 )
工種名:アスファルト防水工事
防ごうとした不具合:
ルーフィング継ぎ目からの漏水
不具合を発生させる要因:
ルーフィング継ぎ目の施工不良
実際に行ったこと:
?@ルーフィングシートの継目部の重ね幅の確保
?Aルーフドレン回りなどの増張り
?B水張り試験の実施
( 5 )
工種名:タイル工事
防ごうとした不具合:
外壁タイルの剥落
不具合を発生させる要因:
密着張り張付けモルタルの施工不良
実際に行ったこと:
?@張り付けモルタルは、1回当たりの塗り付け面積を 2m 2
以下とした。
?Aヴィブラートをかけ、モルタルがタイル厚さの1/2以上はみ出るまでとした。
( 6 )
工種名:内装工事(長尺シート張り)
防ごうとした不具合:
床シート継ぎ目部の凹凸
不具合を発生させる要因:
床シート継ぎ目部の溶接作業の施工不良
実際に行ったこと:
?@規定の温度で余盛りを確保するように溶接した。
?A冷却後、余盛を削り、平滑にした。
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、品質管理の担当者として、品質の良い建物を造るための品質管理の 方法や手段と、その方法や手段が有効だと考える 理由を、 2つ具体的に記述しなさい。
ただし、品質管理の 方法や手段が同一のもの及び1.の実際に 行ったことと同一のものは不可とする。
解答試案
(例1)
品質管理の方法:
設計図書の内容を十分に理解した上で、施工計画書、各種施工要領書の作成を行い、それに基づいた確実な施工を実施する。
理由:
施工計画書、施工要領書により、品質管理目標や施工手順が明確化され、作業員に説明する際にも理解が得やすくなり、施工品質の確保、向上につながるため。
(例2)
品質管理の方法:
施工者の定めた品質管理基準により施工し、施工後に品質を目視、試験等で確認する。
理由:
品質管理基準を基に工程ごとに具体的な目標を明示し、施工することで良質な品質を確保できるため。
(例3)
品質管理の方法:
作業員用に工程ごとの品質基準を作成し、毎日の打ち合わせ時に確認することを徹底する。
理由:
当日の作業での品質基準を目標に、作業を進め、品質を確保することができるため。
(例4)
品質管理の方法:
重要工程についてはQC工程表を作成し、実施する。
理由:
管理項目、管理値、注意事項、検査方法等を明示することにより、明確な作業を実施することができ、良好な品質を確保できるため。
- no image