学科試験問題[ No.33 ]〜[ No.42 ] 解答・解説
※問題番号[ No.33 ]〜[ No.42 ]までの 10問題は、全問題を解答してください。
[ No.33 ]
施工計画と事前調査の組合せとして、 最も関係の少ないものはどれか。
1.場所打ちコンクリート杭工事の計画
─── 敷地内の地中障害物の有無の調査
2.鉄骨の建方計画
─── 近隣の商店や工場の業種の調査
3.地下水の排水計画
─── 公共桝の有無と下水道の排水能力の調査
4.山留工事の計画
─── 試験掘削による土質性状の追加調査
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
場所打ちコンクリート杭工事の計画にあたり、 敷地内の地中障害物の有無の調査等を実施する。
2.×
鉄骨の建方計画と近隣の商店や工場の業種の調査は 関係が少ない。
3.◯
地下水の排水計画にあたり、 公共桝の有無と 下水道の排水能力の調査等を実施する。
4.◯
山留工事の計画にあたり、試験掘削による 土質性状の追加調査を実施する。
[ No.34 ]
仮設計画に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.工事用ゲートを複数設置するため、守衛所をメインのゲート脇に設置し、その他は警備員だけを配置することとした。
2.作業員詰所は、職種数や作業員の増減に対応するため、大部屋方式とすることとした。
3.塗料や溶剤等の保管場所は、管理をしやすくするため、資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り設置することとした。
4.工事用ゲートにおいて、歩行者が多いため、車両の入退場を知らせるブザー及び標示灯を設置することとした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
工事用ゲートを複数設置するため場合、 守衛所をメインのゲート脇に設置し、その他は警備員だけを配置することは適当な措置である。
2.◯
作業員詰所は、職種数や作業員の増減に対応するため、 大部屋方式とすることは適当な措置である。
3.×
可燃物材料の保管については、次のとおりに定められている。
?@不燃材料を使用した 独立の平家建とし、周囲の建物から規定された間隔を確保する。
?A屋根は軽量な不燃材料で葺き、天井は設けない。
?B建物内の置き場は、 耐火構造の室を選ぶ。
?C床には、不透明性の材料を敷く。
?D消火に有効な消化器や消火砂等を備える。
?E十分換気を図る。
?F窓及び出入口には、防火設備を設ける。
?G出入口には戸締まりを設け、「塗料置場」や「火気厳禁」の表示をする。
4.◯
工事用ゲートにおいて、歩行者が多いため、 車両の入退場を知らせるブザー及び標示灯を設置することは適当な措置である。
[ No.35 ]
工事現場における材料の保管に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.鉄筋は、直接地面に接しないように角材間に渡し置き、シートを掛けて保管した。
2.壁紙は、ポリエチレンフィルムを掛けて養生し、屋内に立てて保管した。
3.ALCパネルは、台木を水平に置いた上に平積みで保管した。
4.ガラスは、クッション材を挟み、屋内の乾燥した場所に平積みで保管した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
鉄筋を、直接地面に接しないように 角材間に渡し置き、シートを掛けて保管することは適当である。
2.◯
壁紙に、 ポリエチレンフィルムを掛けて養生し、屋内に立てて保管することは適当である。
3.◯
ALCパネルを、 台木を水平に置いた上に平積みで保管することは適当である。
4.×
ガラスの保管は、平置きせずに 立置きとする。
[ No.36 ]
総合工程表の立案段階で考慮すべき事項として、 最も必要性の少ないものはどれか。
1.敷地周辺の上下水道、ガス等の公共埋設物
2.敷地周辺の電柱、架線等の公共設置物
3.コンクリート工事の検査項目
4.使用揚重機の能力と台数
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
敷地周辺の上下水道、ガス等の 公共埋設物は、着工前の総合工程表の立案段階で考慮すべき事項の一つである。
2.◯
敷地周辺の電柱、架線等の 公共設置物は、着工前の総合工程表の立案段階で考慮すべき事項の一つである。
3.×
コンクリート工事の検査項目は、着工前の総合工程表の立案段階ではなく、次の段階である施工時の 実施工程表の立案段階に考慮すべき事項の一つである。
4.◯
使用揚重機の能力と台数等の 仮設計画は、着工前の総合工程表の立案段階で考慮すべき事項の一つである。
[ No.37 ]
バーチャート工程表に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.作業進行の度合い、工期に影響する作業やクリティカルパスが把握しやすい。
2.作業の流れ、各作業の所要日数や施工日程が把握しやすい。
3.手軽に作成することができ、視覚的に工程が把握しやすい。
4.出来高の累計を重ねて表現したものは、工事出来高の進ちょく状況が把握しやすい。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
バーチャート工程表は、作業進行の度合い、工期に影響する作業やクリティカルパス(最も時間がかかる作業経路)は 把握しにくい。
2.◯
バーチャート工程表は、作業の流れ、各作業の 所要日数や施工日程が把握しやすい。
3.◯
バーチャート工程表は、 手軽に作成することができ、 視覚的に工程が把握しやすい。
4.◯
バーチャート工程表のうち、 出来高の累計を重ねて示したものは、 工事出来高の進ちょく状況が把握しやすい。
[ No.38 ]
品質管理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.品質管理とは、工事中に問題点や改善方法などを見出しながら、合理的、かつ、経済的に施工を行うことである。
2.PDCAサイクルを繰り返すことにより、品質の向上が図れる。
3.作業そのものを適切に実施するプロセス管理に重点をおくより、試験や検査に重点をおく方が有効である。
4.施工の検査に伴う試験は、試験によらなければ品質及び性能を証明できない場合に行う。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
品質管理とは、工事中に問題点や改善方法などを見出しながら、 合理的、かつ、経済的に施工を行うことをいう。
2.◯
PDCAとは、 PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検査)、ACT(処置)のことで、PDCAサイクルを繰り返すことにより、品質の向上が図ることができる。
3.×
品質管理においては、作業そのものを適切に実施する プロセス管理に重点をおくことが有効である。
4.◯
試験は、検査において、 試験を実施しなければ品質及び性能を証明できない場合に行われる。
[ No.39 ]
トルシア形高力ボルトの1次締め後に行う、マーキングに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.マークによって、1次締め完了の確認ができる。
2.マークのずれによって、本締め完了の確認ができる。
3.マークのずれによって、軸回りの有無の確認ができる。
4.マークのずれによって、トルク値の確認ができる。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
マーキングによって、 1次締の完了を確認する。
2.◯
マーキングのずれによって、 本締め完了を確認する。
3.◯
マーキングのずれによって、 軸回りの有無を確認する。
4.×
トルク値は、マーキングのずれによっては確認できない。
[ No.40 ]
品質管理のための試験又は検査に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.鉄骨工事の現場隅肉溶接は、浸透探傷試験により確認した。
2.造作用の木材は、含水率を高周波水分計により確認した。
3.鉄筋のガス圧接部は、全数を外観試験により確認した。
4.摩擦杭の周面摩擦力は、すべり係数試験により確認した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
鉄骨の 溶接部には、表面欠陥に対しては 磁粉探傷試験、浸透探傷試験、内部欠陥に対しては 放射線試験、超音波探傷試験が適用される。
2.◯
木材には、高周波水分計による 含水率の試験等が適用される。
3.◯
鉄筋のガス圧接部については、全数を 外観試験により異常の有無を確認する必要がある。
4.×
すべり係数試験は、 高力ボルトのすべり係数を求める試験である。 摩擦杭の周面摩擦力は、 標準貫入試験等により確認する。標準貫入試験とは、サンプラーをハンマーで打撃して地盤に30cm貫入するのに要する打撃回数(N値)を求める試験をいう。
[ No.41 ]
建築工事における危害又は迷惑と、それを防止するための対策に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.掘削による周辺地盤の崩壊を防ぐために、防護棚を設置した。
2.落下物による危害を防ぐために、足場の外側面に工事用シートを設置した。
3.工事用車両による道路面の汚れを防ぐために、洗車場を設置した。
4.解体工事による粉塵の飛散を防ぐために、散水設備を設置した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
防護柵は、高所からの 落下物による危害を防止するために設置する。 掘削による周辺地盤の崩壊を防ぐためには、 土留め壁などを設ける。
2.◯
墜落・転落防止及び落下物による危害を防ぐために、足 場の外側面に工事用シートを設置する。
3.◯
工事用車両による道路面の汚れを防ぐために、 洗車場を設置する。
4.◯
解体工事による 粉塵の飛散を防ぐために、 散水設備を設置する。
[ No.42 ]
高所作業車を用いて作業を行う場合、事業者の講ずべき措置として、「労働安全衛生法」上、 定められていないものはどれか。
1.高所作業車は、原則として、主たる用途以外の用途に使用してはならない。
2.高所作業車の乗車席及び作業床以外の箇所に労働者を乗せてはならない。
3.その日の作業を開始する前に、高所作業車の作業開始前点検を行わなければならない。
4.高所作業等作業主任者を選任しなければならない。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
事業者は、高所作業車を荷のつり上げ等当該高所作業者の 主たる用途以外の用途に使用してはならない。ただし、労働者に危険を及ぼすおそれのないときは、この限りでない。(労働安全衛生規則第194条の17)
2.◯
事業者は、高所作業車を用いて作業を行うときは、 乗車席及び作業床以外の箇所に労働者を乗せてはならない。(労働安全衛生規則第194条の15)
3.◯
事業者は、高所作業車を用いて作業を行うときは、 その日の作業を開始する前に、制動装置、操作装置及び作業装置について 点検を行わなければならない。(労働安全衛生規則第194条の27)
4.×
事業者は、高所作業車を用いて作業を行うときは、当該 作業の指揮者を定め、その者に前条第1項の作業計画に基づき作業の指揮を行わせなければならない。(労働安全衛生規則第194条の10)
高所作業車の作業は、作業指揮者を定めねければならないが、作業主任者を選任しなければならない作業には該当しない。
- no image
- no image