チェコの養命酒はベヘロフカ。ハンガリーの養命酒はウニクム。
ウニクムは1790年、ブダペストで誕生した。当時の皇帝ヨーゼフ2世(マリアテレジアの息子)は胃腸が弱かった為、重臣でお抱え医師でもあったツバック家は、46種類のハーブ、スパイスからこのハンガリーの養命酒を作り出した。(レシピは門外不出)
でもヨーゼフ2世は1790年に亡くなっている。間に合わなかったか。
ウニクムとは、ユニークの意味。「特別な」、「一風変わった」という意味があり、はじめてこの酒を飲んだ時の皇帝が「Das ist ein UNICUM(これはユニークだ!)」と言ったことから、名づけられた。
社会主義時代、レシピの商標権を持つツバック家はアメリカに亡命するも、ハンガリー国内でのみ生産、販売される。
ウニクムはちょっと重過ぎるハンガリー料理の消化や、二日酔いに効くそうで、今でもヨーゼフ2世がユニークだと言った時そのままのレシピで国民に愛飲されている。
大きなお世話だが、重いと誰もが感じているハンガリー料理なら、40度もあるウニクムで消化を助けるより、料理自体を工夫すると言う発想がないのが不思議だ。
伝統料理を守りつつ、日常の健康に気を使うという日本のようなレシピはないのか。
ロシア、ハンガリー、トルコ、それぞれの国の男性の平均寿命は他の先進国からみて極端に低い。
ロシアはとにかく「飲みすぎ」が原因で、ハンガリー、トルコはこってりした料理なのかもしれない。
それにしても、ロシアと深いつながりがあった社会主義時代ですら、ロシアの料理はハンガリーに入っていない。体制的に組み込まれていても、自らの食文化は守り通したんだ。
料理の工夫と言えば、英国も不思議な国だと思う。
欧州はそれぞれ近いし、王家は親戚であるのに、どうしてパンは固くてモソモソしたまま、料理は味気なく工夫もない。
お菓子はただ甘くモソモソしている。クリスマスプティングをハロッズから取り寄せたことがあったが、自分で当時Faxでロンドンから取り寄せた!という充実感がなければ、あんなのはもう食べたくない。
イギリス人は食べる物に関心が薄いのだろうか。
イギリス人がspyとなって素性を隠して他国に潜入しても、レストランですぐ見破られると言う小噺がある。
だって、なんにでも塩、胡椒をかけて食べるから。
Pepsiをclick!
ブダペスト インターコンチネンタルのパ… July 6, 2008 コメント(6)
エリザベートの愛したcafe Gerbeaud July 5, 2008 コメント(8)
Calendar
Category
Free Space
エジプト旅行記
ルクソール神殿 モハメッド.アリがオベリスクをあげちゃった。
アスワン
カイロ
アレキサンドリア
カイロ2
ニーハオと言われると気になる ケーシーアナゴ事件ロシア
エカテリーナ宮殿
エルミタージュ冬の宮殿
ペテルゴフ ピョートル大帝 夏の宮殿
モスクワ
ドイツ
チェコ
オーストリア
スロバキア
ハンガリー