蘇芳色(SUOUIRO)~耽美な時間~

PR

カレンダー

プロフィール

蘇芳色

蘇芳色

サイド自由欄

好きなものは、綺麗なもの。
絵画や映画、本などに囲まれ、観劇三昧の生活に憧れています。
つれづれに書き留めた独り言を集めました。

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

読書

(262)

映画

(193)

韓流ドラマ&映画

(811)

古典芸能・観劇

(97)

美術

(48)

音楽

(45)

旅行

(36)

恋愛

(22)

雑感

(421)

TV番組

(183)

K-POP

(15)

SHINee

(68)

東方神起

(123)

U-KISS

(15)

(36)

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

コメント新着

蘇芳色 @ Re[1]:2020年に見たドラマ(09/08) 桜紫OKEIさんへ  またもや返信が遅くなっ…
桜紫OKEI @ Re:2020年に見たドラマ(09/08) 凄い❣❣ 毎回、私はバイブルのようにさせ…
蘇芳色 @ Re[1]:「愛の不時着(사랑의 불시착)」第4話(05/23) 桜紫OKEIさんへ お久しぶりです。 すっか…
蘇芳色 @ Re[1]:「王は愛する(왕은사랑한다)」最終話(02/10) しいなさんへ お久しぶりです。もちろん…
蘇芳色 @ Re[1]:『輝く星のターミナル』視聴終了(01/01) すぎゆみさんへ コメントありがとうござ…

フリーページ

映画の時間


アジア映画


P.ルコント監督


「戦場のピアニスト」


アラン・リックマン


「双頭の鷲」


「王は踊る」


「みずゞ」


「ピアニスト」


「アメリ」


「蝶の舌」


「鬼が来た!」


「夏至」


「チョコレート」


「翼をください」


「美術館の隣の動物園」


「テルミン」


「ノッティングヒルの恋人」


「ディナーラッシュ」


「モンスターズインク」


「ムッシュ・カステラの恋」


「HERO~英雄~」


「インタビュー」


「欲望の翼」


「陰陽師」


「赤毛のアン」


「至福のとき」


「乱」


「レンブラントへの贈り物」


「晩春」


「陰陽師Ⅱ」


「ヘドウィグ アンド アングリーインチ」


「インファナル・アフェア」


「宗家の三姉妹」


「化粧師」


「サルサ!」


「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」


「猟奇的な彼女」


「バティニョールおじさん」


「ピンクフラミンゴ<特別篇>」


「春の日は過ぎゆく」


「ボウリング フォー コロンバイン」


「少女の髪どめ」


「たそがれ清兵衛」


「マトリックス・リローデッド」


「過去のない男」


「ダブルタップ」


「真珠の耳飾りの少女」


「白と黒の恋人たち」


「折り梅」


「シンドラーのリスト」


「スキャンダル」


「シュレック2」


「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」


「ラストサムライ」


「ほえる犬は噛まない」


「誰も知らない」


「es(エス)」


「ラベンダー」


「ワンダフルライフ」


「ディスタンス」


「幻の光」


「リディキュール」


「フェリックスとローラ」


「大喝采」


「蛇イチゴ」


「ナスターシャ」


「笑う蛙」


「赤い橋の下のぬるい水」


「暗い日曜日」


「Needing You」


「君さえいれば 金枝玉葉」


「ボクらはいつも恋してる! 金枝玉葉2」


「ファイティング・ラブ」


「ボクシング・ヘレナ」


「メルシィ!人生」


「屋根裏の散歩者」


「父と暮らせば」


「初恋のきた道」


「阿修羅城の瞳」


「LOVERS」


「シルミド」


「ピアノを弾く大統領」


「私の頭の中のケシゴム」


「黄山ヶ原」


「達磨よ、ソウルに行こう」


「PROMISE」


「クレヨンしんちゃん 踊れ!アミーゴ!」


「デュエリスト」


「連理の枝」


「マザー・テレサ」


「恋する神父」


「ゆれる」


「チャーミング・ガール」


「スタンドアップ」


「フライ・ダディ」


「殯(もがり)の森」


「萌の朱雀」


「僕は妹に恋をする」


「ピカ☆ンチ」


「ピカ☆☆ンチ ダブル」


「青い自転車」


「嵐の青春」


「それでもボクはやってない」


「ラスト、コーション」


「西の魔女が死んだ」


「マイ・ブルーベリー・ナイツ」


「おくりびと」


「七夜待」


「アデル、ブルーは熱い色」


音楽の時間


ドヴォルザーク


ダン・タイ・ソン


美輪明宏音楽会


「美輪明宏クリスマスディナーショウ」


美輪明宏音楽会<愛>


マツケンサンバ・スペシャルコンサート


美輪明宏音楽会<愛>2006


読書の時間


黒蜥蜴


ハリー・ポッターシリーズ


「立花隆秘書日記」


「映画をつくった女たち」


「ショパンに愛されたピアニスト」


「蝉しぐれ」


「陰陽師 徹底解剖」


『陰陽師』読本


「萬斎でござる」


「What is 狂言?」


「寡黙な死骸 みだらな弔い」


「人魚の嘆き 魔術師」


「シュガータイム」


「あなたがいてくれるから」


「わたしと小鳥とすずと」


「声に出して読めないネット掲示板」


「人生賛歌」


「地獄を極楽にする方法」


「美術館で愛を語る」


「光り降る音」


「小津安二郎の食卓」


「霊ナァンテコワクナイヨー」


「黒澤明と小津安二郎」


「ポラリス的『冬のソナタ』バイブル」


「怒りの方法」


「偏愛マップ」


「辛淑玉のアングル」


「横溝正史集~面影双紙~」


「古本夜話」


「博士の愛した数式」


「ダ・ヴィンチ・コード」


「セックスボランティア」


「女の悩みは男の数ほど」


「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」


「夕凪の街 桜の国」


「死後結婚(サーフキョロン)」


「ロマンチックウイルス」


「女が映画を作るとき」


「キリハラキリコ」


お芝居の時間


黒蜥蜴


阿修羅城の瞳


椿姫


黒蜥蜴 ’05


「髑髏城の七人~アオドクロ~」


「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」


「ジギル&ハイド」


「愛の賛歌」


「白鳥の湖」


「毛皮のマリー」


伝統芸能の時間


「おおさか・元気・歌舞伎」


「芦屋能・狂言鑑賞の会」


新春狂言「狂言三代」


「文楽初春公演」


「おおさか・元気・文楽」


「えぬ・能 鷹姫」


「せぬひま」第一回公演


「野村万作・萬斎 狂言会」


「忠三郎狂言会」


「万作 萬斎 新春狂言 2005」


おおさか・元気・能・狂言


「中村勘三郎襲名披露公演」


「夢の仲蔵 千本桜」


「第8回六甲アイランド能」


「第五回記念会 三響会」


能楽劇「夜叉ヶ池」


「万作 萬斎 新春狂言2006」


「不二才」


シネマ歌舞伎「鷺娘」他


「野村万作・萬斎狂言会」


「染模様恩愛御書」


「野村万作・萬斎狂言会」2007


「万作 萬斎 新春狂言 2007」


「万作 萬斎 新春狂言 2008」


「万作 萬斎 新春狂言 2009」


「野村万作・萬斎狂言会」2009


「万作 萬斎 新春狂言 2010」


「万作 萬斎 新春狂言 2016」


美術の時間


「クリムト展」


「印象派と近代絵画の巨匠たち展」


「中原淳一展」


「トレンツ・リャド展」


「アレクサンドロス大王と東西文明の交流展


「リサとガスパール絵本原画展」


「高畠華宵展」


「竹久夢二展」


「ムーミン谷の素敵な仲間たち展」


パリ/マルモッタン美術館展


『オリビア』絵本原画展


「パリ1900年」展


「モネ展」


「これなんやろ?」展


「さくらももこ原画展」


「白洲次郎と白洲正子展」


「小倉遊亀展」


ファンフィクションの時間


「マグルの恋」


「春の午後~土方歳三の最期~」


100の質問の時間


ねえさんたちに100の質問


日本人に100の質問


過去に見た映画


’88に見た映画の記録


ヤン・ジヌくんの時間


「ヤクソク」


もう一つの「ヤクソク」


Lately


Lately・・・番外編


Lately・・・番外編2


「ミセス・シンデレラ」


東方神起の時間


お気に入りブログ

💖横浜・愛💖ありま… New! 桜紫OKEIさん

楽天ブログも終わっ… Dr.悠々さん

五月最終日 柳(^−^)さん

2019/01/26
XML
カテゴリ: 韓流ドラマ&映画
派手な馬車がウォンとリンの横を通り過ぎようとしたとき、ウォンがその馬車を止めます。
中をリンに検めさせると、そこには気絶したサンと、彼女を抱き寄せているソン・インが。
「お見逃しを」というソン・インに
「誰に手を触れている」と怒るウォン。
「世子の座があやうくなってもいいのですか?」と脅しをかけてくるソン・インに、怒り心頭のウォンは切りつけようとしますが、リンに止められます。
そこに「王命だ」と言いながら、高麗王の家臣がやってきます。
ウォンは高麗王の家臣に切りつけながら言います。
「お前たちは私を怒らせてはならなかった。お前もソン・インも父上も。後悔させてやる」と言うウォン。
怖い恋する男を怒らせてはいけません。ウォンはいつもヘラヘラしているように見えても、怒ると怖いタイプ。

怒り狂ったウォンは、高麗王の寝所にサンを探しに来ます。
部屋という部屋の扉を乱暴に開けてサンを探すウォン。
高麗王に呼ばれ、彼の前にやってきますが、ウォンの怒りは収まりません。
不届き者が私の友を連れ去り、ここに逃げたので探していると言います。
それに対し、お前の友ではなく私の証人だという高麗王。

高麗王の側近を指さし、このような奸臣に惑わされてと諫めるウォンに対し、それほど王の座が待ちきれないのかという高麗王。
この王様、ほんと馬鹿だな~って思います。気が小さいにもほどがある。
王座を狙っているのではないというウォンに「黙れ、聞きたくない」って、奸臣から耳障りのいいことばかり聞いているからそうなるんですよね。良薬は口に苦しって言うでしょうに。

リンは高麗王の後ろのカーテンの背後に、サンがいるのではと睨んでいます。
サンの横にはブヨンがいて、「お嬢様が親子の仲を裂いたのです」と、これまた嫌なことを言って。

ウォンが口を開くと「黙らぬか!」と叫び、モノに当たる高麗王。
人間の大きさに差がありありすぎて。
どんな時も冷静に対処できなければ、国のトップの資格ないでしょう?
こういうトップって、ほんと国民が迷惑なんですよね。(早く代替わりしろ)
花瓶などをウォンに向かって投げながら、高麗を戦乱から太平の世に導いたのは、この私だと自画自賛の高麗王。
いや、こういうのは他人に言ってもらうものですから。自分でいうものではないし、言った時点で人間の小ささを露呈するし。ほんと小さいやつ。

しかも勢いあまって、王妃の話を持ち出す始末。ウォンは母親を侮辱されたくなくて、話を止めようとしますが、高麗王の口は止まりません。高麗のために、元から王妃を娶り、それでも不安でお前を産ませたとまで言います。最低やね、高麗王。それ言ったらあかんやつ。

こういうの聞いてたら、なんだかウォンがかわいそうになって、無下にできなくなるっていうの、よくわかるよ、サンでもそれは愛情じゃなくて同情だから。そこは誤解しないでほしい。

カーテンの陰から現れたブヨンを見て、ウォンの堪忍袋の緒は切れました。
あの女の前で母上を貶めるのですかというウォン。
それでもまだわからない高麗王は、御託を並べます。いや、私が高麗王の口を手で塞いでやりたい気分。お前しゃべりすぎやって。

高麗王の寝所から出てきたウォンに、リンは苦言を呈します。ウォンは確かに言いすぎました。しかし高麗王の方が言いすぎだから。まあ、こういう時にきちんと意見をしてくれる人の存在は貴重です。リンとウォンの信頼関係の強さがよくわかるシーン。

一方、高麗王はサンの目の前で、世子の廃位を部下に命じます。驚くサン。
ブヨンもソン・インも口をそろえてウォンの悪口を言うのを聞き、サンは高麗王に言います。
「なぜご子息より、この者たちをお信じに?それでも父親ですか?私をさらったのはこの者たちです。嘘をつき世子様を陥れようとしています」
勇気あるサン。敵ばかりの中でよく言った
しかし小心者の高麗王は聞く耳を持たず。ほんと救いようのない愚かな王です。

王妃の館では、ウォンから事の次第を聞いた学者イ・スンヒュが「罠だ」と。
王はきっと廃位を言い出すのではというイ・スンヒュに次の一手を考えるウォンと王妃。

リンとウォンの護衛は、ともに王宮の屋根の上でサンの動向を見守っています。
リンは護衛相手に語りはじめます。
「悔やまれる。今まで悔やんだことなどなかったのに、なぜか悔やまれる。あんなふうに答えなければ…」
ここで思い浮かべているのは、8話のシーン。↓





こう答えてしまった後悔。だってウォンのためじゃなくて、出会ったときから好きだったのは自分自身なんですもん。だけどそれは言えなかったと。

「あんなふうに送り出さなければ…」ともう一つのシーンを思い出すリン。
世子妃を決めるお茶会の前日、ウォンがいる金果庭にサンを連れてきて、自分の正体をウォンに告げるように促すリン。
「あなたの正体を知れば、世子様はお喜びに」と言ったんですよね


後悔先に立たず状態のリン様↑可哀そうすぎる(号泣号泣

「四六時中頭に浮かぶ。そのたびに後悔の念が押し寄せる」
隣にいる護衛は「?」って感じでしたが。


王宮にやってきたワン・ジョンを見て、ソン・インらの思惑を考えるリンたち。
ワン・ジョンがサンを助けたことにして、ウン家の財産を整理するというのです。ほんと悪い奴らです。

手を縛られて、ワン・ジョンと一緒に馬車にのせられるサン。
しかし手に隠し持った簪で、縛っている縄を解き、ワン・ジョンに簪を突きつけます。

こっそり馬車から逃げたサンを追いかけるムソクら。
サンが全速力で走っていると、物陰から手が伸びて…。

はい、ここが12話の最高に素敵なシーン。
ここもエンドレスリピですハート


物陰からサンの腕をつかんで引き寄せたのはリン様でした
サンを抱き留め、指を唇に当てて「シッ」と。

もうね、ステキすぎてくらくらします。
想い人の腕に抱かれて安心したのか、サンは涙をこぼします。
サンの父、ウン・ヨンベクを無事に救出したこと、けがはないかなど、尋ねるリン。
(サンが額から血を流しているのが見えませんか、リン)

泣いているサンを見て、思わず抱きしめるリン。
「不安でした。探し出せぬかと」
うん、うん、そうだよね。号泣

王宮の庭で、闇を見つめて立つウォンのそばに王妃がやってきます。
そして人の縁が竹のようなものなら、自分が誰と縁があるか一目でわかるからと言います。
しかし人の縁は赤い糸なので、すぐに絡まり思い通りに扱えず、切れたりもすると言う王妃。
絡まったらほどき、切れたらつなげばいいというウォン。なんというポジティブシンキング。

「人の心は思い通りにならず、時に刀より深い傷を与えるものです」という王妃に、サンの気持ちについて言っていると気付くウォン。
「私ではないと?」ソファ(サン)の想い人は他にいると?」
ただ黙ってウォンを見つめる王妃。

可哀そうだけど、人の心はどうしようもないのよね、ウォン。

サンはリンの家に行き、ダンの部屋でかくまわれています。
ダンが薬湯を持ってきて、サンに飲ませてやります。
礼を言うサンに、「世子様のために尽力してくださったから。私の夫になる人ですから、そうでしょ?」と言うダン。
ダンもリンも、サンの返答を待っているように見えます。
サンが微笑んで「そうですね」というと、ダンはほっとしたような表情になりました。
これでダンは、サンの心にはウォンがいないと確信したのでしょう。
そしてサンが額から血を流しているのを見て、薬を取ってくるので、リンに血を拭いてあげるように指示します。
戸惑うリン。サンは自分でするといいますが、心を決めたように、サンのそばに座るリン。
タオルを水に浸し、サンの額の血を拭いてやります。

はい、ここも大好きなシーンですハート

ゆっくりとサンの額に手を当てて、血を拭くリンに、早く世子のもとに行くように促すサン。
「黙って、動かないで」というリン。
傷をよく見ようと顔を近づけると、サンがリンを見上げて、2人が至近距離で見つめ合いぽっ
しばらくそのままの2人ですが、サンが傷口に手をやろうとして、リンが彼女の腕をつかみます。驚くサン。
見つめ合う2人。このまま唇が触れるのではないかと期待したのですが、リンが「触れると悪化します」って。ふう。サンはちょっと期待していたんじゃないかな~?
サンの腕を離し、立ち上がるリン。そしておやすみなさいと部屋から出て行ってしまいました。
それで終わりですか

その夜、寝ているサンのもとに、ウォンがやってきます。
夢うつつでウォンを見るサン。
返さなきゃ、あんたにもらったものというサン。
それはあの簪なんでしょうね。というか、ウォンのサンへの愛を返すということを暗示しているのでしょうか。
もうすでに、自分のリンへの気持ちは自覚しているサンなので、ウォンの気持ちは受け取れないということなのでしょう。

翌朝目覚めたサンは、昨夜リンが手当てしてくれた額に手をやり(だから悪化するから触ったらダメだってリンが言ってたでしょ)、リンとの時間を思い出します。

そして庭に出て光を浴びていると、ウォンの護衛が「お待ちです」とやってきます。
松の並木でサンを待つウォン。
よく眠れたか聞くウォンに答えつつ、周りを見回すサン。好きな人の姿を探すのって、あるあるだよね。
「リンは見送りに。お前の父親と先生を」とウォン。察しが良すぎ。

ソン・インらの悪巧みをウォンに言い、王様の逆鱗に触れたのに、ウォンはのんきだというサン。
どうすればいい?と聞くウォン。
世子の座を明け渡して、2人で遊んで暮らそうか?と提案するウォン。
これは、11話でリンに言われていましたよね、傍にいてくれるかとサンに尋ねたのかって。
遠い国にも行って人生の旅をしようと言うウォンに戸惑うサン。
ふと松の木の陰から見える着物が目に入ります。
「”世子様の心が揺らぐのは、この国の不幸だ”先生がそうおっしゃり私に頼みました。”揺るがぬよう支えて差し上げろ”」
「”揺るがぬよう”?」

分かりにくいたとえだな~と思いつつ聞いていたんですが、これって、サンはウォンのそばにいないよという意思表示なんですよね?

松の陰で話を聞いていたのはダンでした。彼女のウォンへの気持ちを知っているというのも、サンがウォンの気持ちを受け取らなかった理由の1つなんでしょうね。

世子の廃位を阻止すべく、ウォン、リン、サン、影の護衛たちは策を練ります。
将軍たちを味方につけて、高麗王の持つ軍隊の力をそぐ作戦です。

ウォンはサンのいる部屋の前まで来て、成功を祈ってくれぬかと話しかけますが、サンはすでにイ・スンヒュのもとへ向かった後でした。
護衛から、「これを預かってきました」と簪を受け取るウォン。
「ソファは鳥のようだった。すぐに飛び立ち去ってしまう。振り向きもしない」そう心で呟くウォン。

準備ができ、高麗王のもとへ行くウォンたち。
軍を率いてやってきたウォンの姿に高麗王は驚きおののきます。
「謀反だ」と叫び、「お前は実の父を殺すのか」とウォンに言う高麗王。

もうね、見てて恥ずかしいです。人間が小さすぎる。
ウォンは高麗王が誤解していると言います。
世子が帝王学を学ぶ年齢になったので、高麗王が玉座をしばらく明け渡し、代わりにウォンが役職について政治を学ぶということでした。まあ実質は高麗王を政治の中枢から退かせ、ウォンが実権を握るということなのでしょうけれど。
それをクーデターではなしに、一滴の血を流すこともなくやってのけたウォンはさすがだと思います。

「私は鳥籠を作っている。ソファのために…あり得ぬほど大きく、とどまりたくなる美しい鳥籠を」と心の中で呟くウォン。
そして傍らにいるリンに声を掛けます。
「リン、共に行こう」

馬を走らせる2人。
向かった先にはサンがいました。
花が咲き乱れる山にいるサンのもとにやってくるリンとウォン。
微笑みあう3人。
サンを手に入れるために、友も自分さえも捨ててしまうだろうと考えるウォン。
幸せな時間はそう長くは続かないのでした。

13話に続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/01/26 08:39:41 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: