今日、何読んだ?

今日、何読んだ?

全て | カテゴリ未分類 | 日記 | ニュース | スポーツ | 内政 | 映画 | 教育 | 自己啓発 | 健康 | ノンフィクション | 読書論(術) | ビジネス | 勉強法 | 仏教 | 生活 | 野球 | 人生論 | 安全 | 外交 | 趣味 | 音楽 | 科学 | | 手帳 | 文章術 | 脳,睡眠 | 歴史 | 小ネタ | 絵画 | ダイエット | 法律 | 小説 | グルメ | 俳句 | 旅行 | 従軍慰安婦 | 歯の健康 | スピリチュアル | 文学 | 報道 | 冤罪 | サイバー | 芸能 | 靖国 | 神道 | 貯金 | キリスト教 | 料理 | エッセイ | 江戸川乱歩 | 横溝正史 | 松本清張 | 今野敏 | 森村誠一 | 中山七里 | 東野圭吾 | 芦辺拓 | 貴志祐介 | 有栖川有栖 | 二宮敦人 | 我孫子武丸 | 道尾秀介 | 法月綸太郎 | 薬丸岳 | 深木章子 | 桜井美奈 | 知念実希人 | 澤村御影 | 中村颯希 | TERU | 飛野猶 | 内藤了 | 下村敦史 | 秋吉理香子 | 村田沙耶香 | 丸山正樹 | 横山秀夫 | 松葉紳一郎 | 真言宗(密教) | 日蓮宗 法華宗 | 仏教総論(概論) | 禅宗 | 浄土教系 | 佐竹一彦 | 般若心経 | 高柳芳夫 | 伴野朗 | 阿井渉介 | 姉小路祐 | 日下圭介 | 山邑圭 | 鳴神響一 | 葉真中顕 | 近藤史恵 | 翔田寛 | 黒川博行 | 大門剛明 | 染井為人 | 福澤徹三 | 阿津川辰海 | 二階堂黎人 | 廣嶋玲子 | 斜線堂有紀 | 貫井徳郎 | 望月麻衣 | 塔山郁 | 久坂部羊 | 海堂尊 | 月村了衛 | 安達瑶
2024.11.28
XML
カテゴリ: 脳,睡眠

老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの【電子書籍】[ 増本康平 ]

 老いと認知症の関係についてかなり興味深い記事が書かれていたけれど、それを予防するための方策はなかった。
 さて、認知症になっても症状が認められないケースもあったという。
 脳に変異がみられ、明らかにアルツハイマー病であるにもかかわらず日常生活では問題なく自立した生活を過ごせることを示した研究があります。
 678人の修道女を対象に1986年から始まった「ナン・スタディ」と呼ばれる研究プロジェクトは、認知症の予防の可能性を示した研究として広く知られています。
 「ナン・スタディ」は身体機能や認知機能の検査、修道院に保管された生活記録に加えて、献体された遺体の脳の解剖から、加齢やアルツハイマー病を解明しようとする研究プロジェクトです。
(略)
 スターン博士は加齢や認知症に伴う認知機能の低下の個人差を説明する概念として、「認知の予備力」を提唱しました。
 「認知の予備力」とは、機能低下の個人差を説明する概念で、情報処理に必要な能力をどれだけ蓄えているか、低下した機能を適切な方略によって代償することが可能か、といった個々人が有する認知機能の質や量を意味します。

 つまり、
 直感的には、頭を働かせる知的なライフスタイルが認知症の予防には効果的なように感じます。
 しかしもしそうだとしても知的なライフスタイルが認知機能に直接影響するのか、それとも知的な活動が認知機能に悪影響を及ぼす抑うつやストレスを軽減する、あるいは、認知機能に良い影響を及ぼす人とのつながりを促進することによって間接的に影響するのかは、まだわかっていません。

と、認知の予備力を蓄えることと、人との関わりが、認知症の予防に効果的だ、と本書を読んで私は理解した。
 とすると、たしかに、こんな風にして、本を読んで、ブログアップするというこの行為は、間違いなく認知の予備力を蓄えているんだろうが、人間関係な苦手な私は、たとえば、今いやいやながら通勤している職場から離れたら、一気に老化が進み、認知症になる可能性が高まるということなんだろうな。(9/10記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.28 05:00:13
コメント(0) | コメントを書く
[脳,睡眠] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: