PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
現在では、注目を浴びる売れっ子であるほど、どんな読者、視聴者にも理解できる優しい言葉で語ることが要求される。現政権や財界、サヨク・ウヨクに対する「鋭い批判」だと、何の前提も知識もない、「庶民」にも瞬間的に理解できるような文章を書くことが前提になっている。そうでないと、「本当に賢い人は、そんな訳の分からないことは言わない。地頭が悪い証拠だ!」などといわれる。丸山が漢文読み下し文を頻繁に引用する固い文体で新書を書いたり、庶民の感性を重視すると称する吉本が、精神分析や文化人類学、ソシュール言語学などの基礎知識を前提にして、「庶民の心に届く」とは到底思えない評論を書き綴っていたのは、今から思うと、信じられないくらい幸運な状況にである。吉本は丸山の教養主義的スタンスを厳しく批判しているが、かつての左派系の政治文化、ジャーナリズムに教養主義的な前提があったからこそ、両者のそれような、極めて抽象化された水準での議論が可能だったのだろう。(「前書き」) 引用文の最初あたりの文脈が少々混乱している(校正ミスかな?)とは思うのですが、おおむね、言いたいことはわかってもらえると思います。1970年代に学生だったぼく自身は、 仲正先生 がいうところの 「地頭が悪い」 文章の 「むずかしさ」 にあこがれて、今、考えれば 「わかったつもり」 になるために、もっと 「地頭が悪い」 文章にとりつくという、悪循環の泥沼の中にいて、結局 「よくわからなかった」 現在を迎えているというわけです。
週刊 読書案内 今福龍太「霧のコミュー… 2024.11.11
週刊 読書案内 岸田奈美「傘のさし方が… 2024.11.10
週刊 読書案内 岸田奈美「もうあかんわ… 2024.11.01