ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(28)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(19)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(20)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(11)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.22
XML
​オタール・イオセリアーニ「月の寵児たち」シネ・リーブル神戸​
​​​  1本目 「唯一、ゲオルギア」 というドキュメンタリー作品で見始めた オタール・イオセリアーニ映画祭 ですが、
「いよいよ、ドラマ映画だ!」
​  と勢い込んでやって来た シネ・リーブル でしたがずっこけました(笑)。​​​
​​ 観たのは 「月の寵児たち」 という 1984年 の作品で、日本では 劇場初公開 だそうです。​​
​​ 映画は、どこかのお屋敷でお皿が割れるシーンで始まりました。で、お皿が造られるシーンがあって、もちろん陶芸の職人たちによってですよ、で、どうも18世紀末に造られたらしいの その 絵皿が、この映画の 「主人公」 であったらしいということに気づいたのは映画が終わった時でしたから、まあ、後の祭りです(笑)。​​
​​​​​​​​​​​​ だって、お屋敷には美しい 中年のマダム と、どうも警察方面の偉い人である 子供たち がいて、 マダム が百一匹わんちゃんのお母さんみたいな犬を連れて、犬ごと自動車に、それも、まあ、見る人が見れば名だたる名車に違いない高級車に乗ってお出かけして、 なぜか 別の男と出来ているなんていうおはなしや、風采の上がらない、ちょっと禿げた が朝目覚めると、 なぜか 隣に寝ていた 奥さん(?) はお腹立ちで、とっととベッドを出ていってしまい、ベッドに忘れているブラジャーを
​「あの、これ、いるでしょ。」 ​​
​​ ​  とか何とかいいながらバスルームに追いかける を、またしても頭ごなしに罵倒して、お着替えをすませてお仕事に行くのですが、勤め先はなんだか高級な美容サロンだったりする話が続きます。男は男で、壊れた電気器具の修理屋さんのお仕事のようなのですが、またしても、 なぜか なのですが、爆弾をつくって販売していたりするのも稼業のようで、取引相手として出てくるのが、アラブだかイスラムだかのテロリストだったりして、で、男が造った、また、別の爆弾が使われるのが町の広場の銅像破壊で、実行犯が、またまた、 「なぜか」 なのですが、怒って出て行った 美容師の妻 の、 実家の父親 だったりするんです。​​​​​​​​​​​​
​​​​ もうちょっと付け加えると、 マダムと紳士のお屋敷 には、なんだか立派な絵がたくさん飾ってあるのですが、その中の一枚、 裸の女性の肖像画 (上の写真にちょっとだけ写っています)ですが、が、上に書いた お皿 とともに、この映画の 「主人公」 であったらしいのですね。​​​​
​​  お皿 はやたらにわれて、 はどんどんちいさくなるというのがこの映画の メイン・ストーリー なのでした。​​
​​ ね、何をいっているのかわからないでしょ。自分でもわからないから ずっこけた としか言いようがないわけですが、困ったことに、たとえば、上の二組の男女は犯人関係者のカップルとK察関係者のカップルというふうに、 なぜか 繋がっている世界の断片のように映し出される一つ一つのシーンが、妙に 「そそる」 というか、気をひかれるのですね。​​
 ちょっと、大上段ですが、映画という表現はモンタージュされた映像の連鎖にコンテクストを読みとることで成り立っていると思うのですが、この映画は、
​「読み取れるものなら読み取ってみろよ」​
​ とでも、いっているようでした。まあ、見ているこっちは、やけくそ気味な気分で
​「絵皿と裸婦画の運命」​
​ とかなんとか、無理やり分かった気になろうとしたわけですが、多分、間違っているでしょうね。重層性とかポリフォニーとかで説明する向きもあるようですが、それも、ちょっと違うと思いました。 ​​​ ぼくの記憶に残ったのは 動物 乗り物 、そして、 上のような 子どもたち のシーンですが、たとえば、このシーンに何の意味があるのかわからい訳で、とりとめがないですね。​​​​
​ まあ、浸っていたのに、急に放り出されたような気分で映画は終わりましたが、 奥さんに逃げられた爆弾つくりの男 のあわれに 拍手! でした(笑)。​
​​​ ああ、それから、 「月の寵児たち」 というのは、何か有名な詩の文句のようですね。始まりの頃に出てきますが、前後がどうだったかは忘れました。でも、ぼくが 子どもシーン を気にしたのは、そこにひっぱられていたのかもしれませんね(笑)。​​​
監督 オタール・イオセリアーニ
脚本 オタール・イオセリアーニ  ジェラール・ブラッシュ
撮影 フィリップ・テアオディエール
音楽 ニコラ・ズラビシュビリ
キャスト
アリックス・ド・モンテギュ
パスカル・オビエ
ベルナール・エイゼンシッツ
マチュー・アマルリック
1984年・101分・フランス・イタリア合作
原題「Les favoris de la lune」
2023・03・09-no034・シネ・リーブル神戸no177
​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.20 22:38:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: