2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全69件 (69件中 1-50件目)
鉄のスクラップ価格がバブル以降の最高値に 鉄鋼株が元気いっぱい。 談合で足の引っ張り合い、賄賂の出しっぱなし、どうしようもないゼネコンをイメージしてると実態はわからなくなるね。 2006/11/30, 日本経済新聞 朝刊 国内価格、鉄スクラップ一段高、建設鋼材需要が旺盛。 製鋼原料である鉄スクラップの国内価格が東京、大阪の両市場で一段と上昇した。標準品H2の電炉買値は二十九日、大阪で一トン二万九千―三万円と前週比千円(三・五%)上昇し、バブル期以降の最高値となった。九月からの上げ幅は合計三千五百円(一三・五%)に達する。東京も五百円(一・八%)高の二万八千五百―二万九千五百円を付けた。 需要が上向いている。鉄筋用棒鋼など建設関連鋼材の生産が好調なことを受け、電炉の鉄スクラップ使用量が拡大。旺盛な需要に供給が追い付かず、需給引き締まり感が一段と強まっている。 東アジア地区をはじめとした鉄スクラップの国際価格が上昇基調にあることも強材料だ。台湾や韓国などの鉄スクラップ需要が旺盛なため、関西地区から東アジアへの輸出も高水準が続き、域内需給の引き締まりにつながっている。 関西地区の電炉各社は棒鋼などの製品価格を段階的に引き上げているが「スクラップの上昇が急で製品への転嫁が追いつかない」という。来年一月にかけて、一段の値上げに動く可能性も高い。
2006年11月30日
日立建機社長の話がおもしろい。 2006年11月30日(木) 今日一番おもしろく、ニヤッとしたのがこの新聞下の小さい記事ですね。 今一番景気のいい業界はどこか。 これは株屋にとって毎日考えないといけない質問。 2006/11/30, 日本経済新聞 朝刊 (コラム-回転いす) 日立建機社長木川理二郎氏―景気の勢いに驚き ▽…建機業界にとって今の景気は「『いざなぎ超え』どころか、『岩戸』など過去の景気をすべて足したくらいの勢い」と驚く。けん引役は外需。中でも中国では資源開発に伴う鉄道や道路など輸送網の整備が活発で、「北京五輪や上海万博に向けた投資だけではなく、懐が深い」と言う。 ▽…需要増に対応するため茨城県に二つの新工場を建設し、中国工場も大幅な増産体制を敷くが、ネックは「外部調達している部品の確保」。部品メーカーと結びつきを深めるため、「来春発表する中期経営計画では資本提携の可能性も盛り込む」と攻めの姿勢を示していた。 ************************** コマツ、タダノ、加藤製作、竹ノ内製作、クボタ等 追跡していかないといけないね。
2006年11月30日
下期のセクター別の収益見通し 2006年11月30日(木) 能登は雨と、アラレ。この冬初だね。 相場。俺が懐疑的になればなるほど、上昇するようですね。 上がってよかった。買い損なった人はごめんね。 残念だけど、僕がまだ懐疑的だね。 強いようで弱い。テクニカル・リバウンドやね。 十分気をつけながら買い、利喰えるものは利喰えものは利喰って常にキャッシュを手元に持つのがいいかなと思います。 *********** セクター別の投資判断の一つの材料になる記事が あったのでここでアップしておきましょう。 自分が買ってる銘柄が下方修正の業種に入っていたらそれは もう一回調べて判断すべきですね。 ******************************************* 11月30日(木)ロイター企業調査は役に立つ。 1)製造業で、上方修正の余地があるとの回答が比較的多かった業種は、鉄鋼・非鉄、金属・機械。 非製造業で、上方修正の余地があるとの回答が多かった業種は小売、運輸・ユーティリティーなど 建設機械は好調がまだ続いているみたいね。 2) 製造業で下方修正の余地があるとの回答が多かったのは繊維・紙パ、精密機器・その他製造業など。 非製造業で下方修正余地との回答が多かった業種は、建設・不動産、情報サービスなど。 *************************************************** 以下 今年度の企業収益見通し、6割が修正の余地なしと回答 「ロイター短観調査」と同時に大企業400社を対象に実施した「ロイター企業調査」で、今年度の収益見通しの修正余地を質問したところ「ほとんどない」との回答が6割を占めた。今回の景気拡大期間が戦後最長だった「いざなぎ景気」を抜いたが、今後の展開については「緩やかな回復が続く」との回答が6割弱となった。 <収益は「上方修正余地」が、「下方修正余地」を上回る> 今回のロイター企業調査は、11月8─24日の期間に実施した。自社の収益見通しの修正余地については61%が、「ほとんどない」と回答した。「上方修正の余地がある」とした企業は全体の22%で、「下方修正の余地がある」との18%を上回った。 修正余地はほとんどないと回答した企業の割合は、製造業では66%となり、非製造業の55%を上回った。 製造業で、上方修正の余地があるとの回答が比較的多かった業種は、鉄鋼・非鉄、金属・機械など。業界からは「10月度については、業績予想の前提となる金属製品価格、為替などが収益に対してプラスの実績となった」(非鉄)、「予想外の成約が続いている」(機械)などの指摘があった。 逆に下方修正の余地があるとの回答が多かったのは繊維・紙パ、精密機器・その他製造業など。業界からは「昨年は厳冬下の冬物商戦で、かなり数字を稼いだが、本年は暖冬で10月商況も厳しい状況で終わったため」「秋冬期に力強さが不足」(ともに繊維)などの声が出ていた。 非製造業で、上方修正の余地があるとの回答が多かった業種は小売、運輸・ユーティリティーなど。業界からは「消費が崩れず競合状況が平穏であれば、売り上げ拡大が若干あるかもしれない」(小売)との声があった。 下方修正余地との回答が多かった業種は建設・不動産、情報サービスなど。「努力目標に近い数字を予算化しているので、計画通りいかないと下方リスクも」(建設)、「スポット市場の冷え込みが継続すると予想される」(放送業)との声が聞かれた。 *** 以上 さぶ。・
2006年11月30日
米国でアルツハイマー患者激増か?? 29 Nov 2006(Wed) 最近、俺はエーザイに投資してみたい気持ちになってきた。 株価はまだ見てないけどね。 11/30 GSはエーザイをリストから外したようです。(注意)****************************: 2006/11/29, 日経産業新聞, パーキンソン病治療薬、エーザイ、国内開発も加速、治験第2相準備―製品化を急ぐ。 「アリセプト後」にらみ エーザイは国内でパーキンソン病治療薬の開発を加速させる。二〇一〇年度にも製造販売の承認申請をする予定で、本格的に薬の効果を確認する段階の臨床試験(治験)第二相の準備に入った。欧米で先行開発しているが、日本でも患者数が増えており、製品化を急ぐ。得意の中枢神経系領域を強化し、主力のアルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」の特許切れ後に備える。 エーザイが開発しているのは「E2007」(開発番号)。筑波研究所(茨城県つくば市)で物質を発見し、英国ロンドンの研究所で薬として使えるかどうかなどの研究を進めた。 (以下省略) ******************** Ohmynewsサイトから 米国で増える痴呆症患者 背景にベビーブーマー世代の高齢化 http://www.ohmynews.co.jp/omn/News.aspx?news_id=000000003196 戸田邦信 2006-11-20 07:50 米国のベビーブーマー世代が高齢化するにつれ、アルツハイマー病(痴呆症)を発症する人が今後、急増すると予想されている。65歳以上の高齢者は2030年までに現在の数字の2倍に当たる7100万人に増えるといわれ、アルツハイマー病の早期発見や、有効な治療対策が講じられない限り、連邦政府が負担している65歳以上を対象にしたメディケア(高齢者向け医療保険)が破産するとも懸念されている。 これを裏付けるように、米紙『ロサンゼルス・タイムズ』は、米カリフォルニア州ロサンゼルス郡(人口約1000万人)では、1994年から2003年までの10年間で、アルツハイマー病の死亡者(人口10万人当たり)が5人から16人へと、3.5倍も大幅に増えていると報じた。 アルツハイマー病は、心臓病、肺がん、肺炎、糖尿病などに次いで、同州では、上位の死因ランクの8番目に初めて顔を出した。同病は脳の萎縮により記憶の低下や物忘れなどさまざまな症状が出る病気。アルツハイマー病が急増した原因のひとつは、従来の心臓病、卒中などの成人病による死者数が、治療方法の改善で減少していることとも関係している。 アルツハイマー病による認識低下の防止のための機器も開発が進んでいるが……(ロイター) 例えば、死因のトップである心臓病は過去10年間で29%減少している。卒中、がん、自殺、エイズなどの死者数も、治療方法が進歩したお陰で、大幅に減少している。逆に増えているのは、上位の死因ランクでは、アルツハイマー病と、糖尿病(30%増)だけだ。 次の原因としては、1946年から1964年生まれのベビーブーマー世代と呼ばれる年齢層が、高齢化しつつあることとの関連性が指摘されている。このままの速度で進むと、2040年までには米国のアルツハイマー病患者は、現在より3倍増え、1200万~1300万人に達すると予想されている。 アルツハイマー病の患者への介護も今後大きな社会問題になることが予想されている。同病患者への介護は現在、その約8割が家族によって支えられている。患者の治療費も年間で莫大な費用に達するとみられており、政府の高齢者保険が将来的に行き詰まるとの不安の声も上がっている。 このため、医療関係者の間から、原因がつかめていないアルツハイマー病の研究促進や、早期の発見によって発症を抑制するなど処置を講じる必要性が指摘されている。 *** (俺の書き込み) 僕もこの話追っかけて調べてみたいと思います。アルツハイマーは忘れっぽくなるとは思ってましたが、死亡につながるとは知りませでした。同州でアルツハイマーと糖尿病が死因として増加しているというのは重要情報ですね。ただやはり、心臓病、肺がん、肺炎、糖尿病が上位死因ランクだといのはきっとみんなが想像する状況にぴったり、やはりそうかという感じでしょう。心臓病による死因が減っているというのは信じがたいですね。なんででしょうね。興味がありますね。同州のこの傾向が全米で共通の傾向なのかどうかとか、全米50州(?)で州別のデータも分析してみたいものですね。カリフォルニアはハンバーグで言うとここだけはマクドナルドでなく、僕の好きなバーガーキングげシェアトップでしょうから、それが関係してたらどうしようなんて思っちゃいますね。ここでアルツハイマーの原因とそれが物忘れだけでなく、死亡につながっていくという因果関係についての科学的説明をいつか欲しいものですね。昔聞いたその原因の一つにアルミ箔の粉が関係してるのではないかとイスラエルの研究所が報告書を出したように記憶してます。で僕は食品パックでアルミを使っていそうなものとか、ビールのアルミ缶のものは避けようとか、キャップでアルミのものは粉が食べる容器に入らないようにしたりしてます。他の国や日本のデータも比較してみたいですね。
2006年11月30日
液晶部材の日立化成とADEKAの増産の動き 2006年11月29日(水) 液晶関連市場には価格急落問題等あるけど、 世界のトップクラスの企業の動向は常に追っかけるのが基本。 ハイテクの調整のあと、どの株をなぜ買うのか。 自分で答えを出しておかないといけない。 来年前半のテーマで何を買う。and WHY? 来年後半のテーマで何を買う。and WHY? ***********************************************: 2006/11/29, 日経産業新聞, 日立化成、液晶ディスプレー部材向け、保護フィルム増産。 日立化成工業は二十八日、液晶ディスプレー主要部材の保護フィルムを増産すると発表した。二〇〇七年七月に茨城県内に新工場を稼働し、年間生産能力を四割増強する。投資額は二十五億円。パソコンやテレビ用など液晶ディスプレー向け需要の拡大に対応し、〇七年度の同フィルムの売上高を〇五年度比四割増の百二十億円程度に拡大することを目指す。 生産能力を増強するのは偏光板や拡散板など液晶ディスプレーの光学関連部材の表面保護に用いる「ヒタレックス」。新工場は山崎事業所(茨城県神栖市)の敷地内に建設する。既存の五所宮事業所(同筑西市)と合わせ二拠点体制となる。 ヒタレックスは拡散板などの表面に覆うように張り付けて、搬送時や打ち抜き加工時につきやすい汚れや傷から表面を守る粘着フィルム。同機能のフィルムは日東電工など国内数社も手掛けており、日立化成は世界シェアで首位。 *************************************** 2006/11/29, 日経産業新聞, 22ページ, , 381文字 ADEKA、高純度塩素の生産拡大、鹿島工場に新設備。 ADEKAは二十八日、半導体や液晶パネルなどの製造工程で用いる高純度塩素の生産能力を来年三月に二・五倍に拡大すると発表した。鹿島工場(茨城県神栖市)に年産六百トンの生産設備を新設し、既存設備と合わせて年間の生産能力を一千トンに高める。IT(情報技術)関連市場の拡大に伴い、需要が急増していることに対応する。 高純度塩素は微細なごみを取り除くエッチング用の洗浄ガスとして使う。半導体向けが好調なほか、液晶パネルの大型化などで世界需要は年率一〇%以上のペースで拡大しており、ADEKAの推定によると、二〇〇五年度に七百トンだった世界需要が一〇年度には二千トンに達する。 ADEKAは同製品で世界シェアの約五割を占める最大手。十月には昭和電工が〇七年上期中に川崎製造所(川崎市)の高純度塩素の生産能力を年産一千トンに高めると発表しており、ADEKAも増産に踏み切る。 さぶ。
2006年11月29日
PDA市場拡大続く、7―9月、世界出荷台数32%増 PDA市場。 将来、米国や欧州のMBAコースに行こうと思っている人は このPDA市場に参入したベンチャーの社長の立場で経営戦略を作成する、というのが必ずあるから、しっかり過去10年ぐらいのデータと参入企業の成功と失敗の原因についてノートにメモっていくといいね。技術革新でこれからがある意味ではおもしろい。価格競争に巻き込まれない独自性を持った製品。他社との差別化戦略をあなたはどう考えるか。 2kgや3kgのノートパソコンかついでビジネストリップなんてやってられないよね。 スーツケース二つにノートPCにデジカメにアタッシュケース で取材旅行するなら100kg近い重量になる。 俺はこれでJR東の松田会長と直談判したもんね。 「おっさん、重たい荷物抱えて旅行したことありますか!」ってね。10分で長岡で乗り換えできると思いますか? 日本中、どこでもJRの駅の階段を見るたびに俺は怒り心頭に なります。俺はJRの株は死んでも買わない。」とね。 それが1993年ごろの出会い。 で3年後、再びJR東の役員数人がイギリスで説明会ツアーを やってくれて、エディンバラのホテルで会議スタート前に 一杯飲んでいたら副社長が僕のとこにやってきて 「三郎さん、3年前の話。覚えてますか? あれから会社で検討しまして、従来のエスカレーターのコスト3割カットで簡易型のものを開発に成功しました。で東京都内の主要駅には全部導入することを決定しました。」 俺:「そりゃすごい。」 で翌日からとりあえず、JR東日本の株を50億円ほど買い付け開始。それ以来のつきあいですね。 そのあとで松田会長と飲む機会があって (なんとその宴席で能登と加賀の酒を全種類30本ほど用意してくれた!) JR西日本の関門トンネルの水漏れとトンネル内コンクリートブロック落下問題の処理の話から、JR西日本の経営姿勢がいかに危険かについて指摘したら、彼もふんふんとびっくりして。。 技術系と事務系の採用のアンバランスについて話をしたりしたもんです。 それからあの大事故が起きた。 2006/11/29, 日経産業新聞, PDA市場拡大続く、7―9月、世界出荷台数32%増―米社調査。 液晶大画面商品が人気 世界携帯情報端末(PDA)市場の拡大が続いている。米調査会社ガートナーがまとめた調査によると、 七―九月期の世界PDA出荷台数は前年同期比三二%増の四百五十万台。 メーカー別にみると、前年シェア八位だった通信機器開発ベンチャーの米デンジャーが米パームを追い抜いて二位に浮上した。 全体のけん引役はデンジャーや台湾のパソコン大手マイタック傘下のミオ・テクノロジーなどの新興勢力。特にデータ通信機能付き端末「サイドキック」の新モデルを七月に市場投入したデンジャーの出荷台数は、前年同期比四倍の四十七万五千台に増えた。同社のシェアは一〇・五%と前年同期比七ポイント拡大した。 サイドキックはスライド式の大きな液晶画面が特徴。従来のPDAのようなスケジュール管理機能のほか、音声通話やインターネット閲覧、インスタントメッセージ(IM)、カメラなど多様な機能を備える。 「米国の十五―二十五歳の年齢層から圧倒的な支持を得ている」(ガートナーのアナリスト)という。七―九月期は他にも米モトローラやフィンランドのノキアなども順調に台数を伸ばした。 シェア争いはカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)が二〇・九%と首位を維持したが、前年同期比四・二ポイント低下。同三・六ポイント落としたパームは僅差で三位に転落。ただパームの現在の主力製品であるスマートフォン(多機能型携帯電話)「トレオ」は同調査には含まれていない。 PDAの出荷単価は下落傾向が続いており、同期中の平均単価は同一三%減の三百五十一ドルとなった。(シリコンバレー =藤田満美子)
2006年11月29日
旭精機-ハイブリッド車のバッテリー製造向けのプレス機械 2006年11月29日(水) 今来年のテーマとして 燃料電池。ハイブリッド車、電気自動車、 ハイブリッド・ディーゼル車等に注目。 そしてそれらの来年の発展ステージと 株式市場が注目していく角度を正確に狙うために 徹底的に追っかけることにしました。 本命か穴株か無関係な株かは調べたあとで考えればいいね。 旭精機は典型的な軍事産業。 血なまぐさいイメージであまり買いたくないけどね。 機関銃の銃弾製造でしょう。 2006/11/29, 日経産業新聞 旭精機工業―試行錯誤のセル導入(生産改革現場を行く 省略 手がける製品も幅広い。防衛庁に納入する小口径銃弾のほか、水晶振動子向け精密加工部品。機械関連ではばね成形機やプレ ス機械、自動組み立て機。直近で活況なのは三菱重工などに納める航空機部品だ。 省略 二〇〇七年四月の稼働を目指して約千二百平方メートルの敷地に新建屋を建設中。この稼働が変更の皮切りになる。内容は(1)プレス機械の生産を既存建屋から新社屋へ移管 (2)プレス機械の生産建屋には、ばね成形機や自動組み立て機生産を移管 (3)ばね成形機などの既存建屋で航空機部品を増産。玉突きの移転だ。 省略 旭精機は他社にはなかなかまねができない技術力を持つ。代表例はハイブリッド車のバッテリー製造向けのプレス機械。航空機部品でもアルミ合金の加工で高い技術を持つ。 後者のの航空機部品のアルミ合金加工技術にも 興味あるね。昔ジェットエンジン用の技術で松ヤニを使った某社の株が暴騰したことがあったよね。 この株ぴーんとわかる人はすごいね。もう上場してないかも しれないな。 で早速誰かが、<松ヤニ>と<合金技術>で検索したりして。 この技術は世界的に有名ですね。ロシアも英もアメリカも。 さぶ。
2006年11月29日
2006年11月29日(水) 松下電工グループの電気自動車・ハイブリッド車向け大容量リレーの世界シェアは五〇%以上。 投資金額が意外と少ないね。でも今後成長分野ですね。 問題は自分はどれを狙っていくか。 こういう小さい記事を頭にたたき込んでおこう。 **************** 2006/11/29, 日経産業新聞, 帯広松下電工、新工場の「技術棟」完成―大容量リレーなど生産。 松下電工の子会社、帯広松下電工(北海道帯広市、小野健治社長)が本社敷地内に建設していた新工場の「技術棟」が二十八日完成した。電気自動車・ハイブリッド車用の大容量リレーを中心に生産する。工作機械などを含めた投資額は約二十億円。 松下電工グループの電気自動車・ハイブリッド車向け大容量リレーの世界シェアは五〇%以上とされる。松下電工は精密金型の設計・生産からリレー生産まで最新鋭の機械を備えた一貫体制を整え、今後激しくなるシェア争いに備える。 現在、帯広松下電工は派遣社員も含め八百人体制だが、「技術棟」新設に伴い二〇一〇年までに新たに百人雇用し九百人体制 にする。売上高は通信用リレーなど他製品も含め同年に〇五年度実績の約一・七倍の二百二十億円に増やす計画。 【図・写真】28日、新工場を見学する砂川敏文・帯広市長(左から3人目) さぶ。
2006年11月29日
「ネットワーク接続型ストレージ」市場拡大中 2006/11/28, 日経産業新聞 NAS国内出荷額、2010年352億円に倍増―IDC予測、SOX法が追い風。 調査会社のIDCジャパン(東京・千代田)は二十七日、LAN(構内情報通信網)などに簡単接続できる「ネットワーク接続型ストレージ」(NAS)の国内市場予測を発表した。 2010年の出荷金額は〇五年比二倍の三百五十二億五千三百万円を見込む。日本版SOX法(企業改革法)などで、企業の情報データのバックアップ保存に用いる需要が高まっているという。 2010年の出荷台数は、2005年比約二・五倍の三万一千三百七十四台と予測。2010年までの成長率は出荷金額が年平均一四・七%、台数が同一九・八%になる見通しだ。 企業の情報データのバックアップ保存方法に、データを簡単に取り出しやすいNASを用いる企業が増えている。従来は安価なテープの活用が主流だったが、必要なデータを取り出すのに時間がかかる難点があった。 同日発表した〇六年一―六月期の国内NAS市場は、出荷額が前年同期比一二・三%増の百八億一千七百万円、出荷台数 が一三・六%増の七千三百二十四台だった。単価が一千万円未満の中低位機種が、大企業の事業部門向けや中小企業用として 特に伸びたという。 ****************************** SOX法。ソックスが臭いから取り替えなさいという動き。 うふふ。臭い企業はまじめにやれっていう法律かな。 いや臭いものにはふたをしなさいという法律かな。 俺には臭いソックスのストーレッジが必要かもね。 日本でも米国のように、核シェルターでのデータ保存が今後必要になってくるかもしれないね。 データを14年間?もインチキしてた東京電力。 役員全員明日辞表だしなさいね。 アホな会社やと俺は思う。 何?安全性に問題ない? 問題は法的にうそをついてはいけないデータを いんちきこいていたとこ。 たった一つインチキこいていたら、過去何十年、東京電力が 提供したデータはすべて全部インチキではないの?と 思うのが普通。 この会社は過去10年こういう不正データをどっさり提供してきた財界でも有名なクソたれ会社。 人生、たった一つの嘘でも、インチキでも過去から現在まで 先人が血と汗と涙の結晶で築きあげた信用というものは 一瞬に崩壊し、未来永劫、あの会社は嘘こき会社やと いつまでも後ろから指を指される会社になったということ。 昔KDDの社長は己れのパンツまで会社経費でおとしいたので 有名だった。 KDDIは今躍進してるけど、俺にはあのパンツ事件が頭から離れないよ。 大手企業の幹部はビルのてっぺんから社会を見下ろし うまいもんを喰って。。実は経営のかけらすら知らん阿呆が いっぱいいるということ。 さぶ。
2006年11月29日
相場はさらなる不透明感。買いはまだ早いと思う。 2006年11月28日(火) いやーお腹がすいた。今から晩飯です。 スカイの大和の解説は録画したけど、まだ見てない。 NYの下げ、十分気をつけましょう。 単なる調整ならいいけど、世界のお金の動きに変調があるなら やや大きめの調整になるだろうし、 日本の法人統計。 そして鉱工業生産の動向。、日銀短観。。 景気減速。。景気腰折れを連想させるような暗い材料に なれば、15500レベルまでの突っ込みもありうると思います。 最近の新興市場、利喰えるものは利喰って次に備えるべしと 思います。 プラウダ投資顧問の井上氏。彼はなかなか鋭い。 説得力もあるし、相場もいろんな角度からよく見てると思う。 彼は昨日こういった。 新興市場の今回のリバウンドで最後でしょう。 売ってすべて終了と。 相場の先行きは誰にもわからないけど、上昇するならまた買えばいい。 しかし相場の先行きが不透明なときはキャッシュが一番。 現金比率を再び上げるべきかなと思ってます。 日経225で「52週移動平均割れは目をつむって買い」とも 長期的にはそれは正しいでしょう。しかし、今回は 「割れ」状態がさらに「割れ」状態になるような気がしてならない。 みんな十分気をつけようね。 俺の予想が外れることを祈ってる。 さぶ。 ****************************************************::: 2006/11/28, 日本経済新聞 夕刊, 鉱工業生産指数、10月もマイナス?―IT製品在庫増など懸念(あすの勘どころ) 経済産業省が二十九日に十月の鉱工業生産指数を発表する。鉱工業製品の生産活動を指数化(二〇〇〇年=一〇〇)したも ので、景気循環を端的に映し出すとされる。生産に加え出荷、在庫などの指数も業種ごとに発表されるため、需給バランスも分析できる。 九月は前月比〇・七%減と二カ月ぶりにマイナスとなり、株式市場でも売り材料になった。主要調査会社二十三社の平均(QUICK調べ)では、十月は〇・五%減と二カ月連続のマイナス予想。米国経済など外需の減速、IT(情報技術)製品の在庫調整の影響を懸念する声が多い。 〇・八%減と予想するゴールドマン・サックス証券の村上尚己シニア・エコノミストは「米国向けの自動車部品などで輸出の伸びが鈍っている」といい、生産活動は踊り場に差し掛かっているとみる。生産指数と輸出の伸び率は連動性が強い。通関輸出額をみると、前年同月比の伸び率は十月まで二カ月連続で低下しており、生産指数の頭を抑える可能性もある。 IT製品の在庫増も懸念材料だ。市場の関心が高いのが電子部品・デバイス工業部門の在庫指数。変動幅も大きく、全体の指数を左右しやすい。前年同月比の伸び率は九月まで四カ月連続で出荷指数を上回った。この在庫調整が尾を引くようだと、同部門の生産活動に陰りが生じかねない。 ただ三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは「在庫指数の上昇は特殊要因による面も強い」と指摘する。携帯電話の番号継続制度導入、ソニーの新型ゲーム機「プレイステーション3」発売に合わせ、電子部品の在庫が積み上がっている可能性が高いという。需要の裏付けのある在庫なら、さほど問題にはならないというわけだ。 市場参加者は景気の踊り場入りを意識し始めた。十月の生産指数が市場予想に反してプラスになれば「ポジティブサプライズになる」(宅森氏)。半面、マイナス幅が一%を上回るようだと、景気の先行きに対する悲観的な見方が台頭する公算が大きい。 さぶ。
2006年11月28日
2006/11/28, 日本経済新聞 朝刊, ピジョン営業益、2―10月25%増、海外の販売好調。 ピジョンが二十七日発表した二〇〇六年二―十月期の連結業績は営業利益が前年同期比二五%増の二十二億円だった。営業利益率が高い海外の育児用品販売事業が好調で利益を押し上げた。 売上高は七%増の三百三十四億円。国内の育児用品販売事業はリニューアル商品の投入が奏功し、販売が回復した。海外の育 児用品販売事業では中国が五二%、北米が三六%の大幅な増収となった。 純利益は中間期に本社の売却益を特別利益を計上した効果で四二%増の十五億円となった。 ********************************* 今日の株価は見てないけど、 この記事はおもしろいね。 特に「営業利益率が高い海外の育児用品販売事業が好調で利益を押し上げた。」株価へ一番影響のある殺し文句。 さらにはこの絶好調が数年は続くならもっと刺激的! なぜこの会社が。。 それは今後も続くのか。。なら株価の妥当値は。 そしてこの分野の他の企業でも買える株がありそうだね。。 ユニチャームとか。花王とか、どこかの小会社ないかな。 この分野のヨーロッパ市場、北米市場、 南米市場。アジア市場、中国市場での業界分析。 どんな会社が育児用品分野でどのくらいの売り上げと収益率を確保してるのか、日本の企業が急成長分野でマーケットを取れるとするならどの企業か。世界の育児用品市場でいちばんおいしい分野はどこなのか、それはなぜなのか? その一番おいしい分野で先頭を走れる企業のなかで、日本の小型企業はどこかにないのか。 人口減少や高齢化のこの分野は無関係なのか。 さぶ。
2006年11月28日
歯科診療所は新規開業に伴い総数が増加傾向 2006/11/28, 日経産業新聞, 吉田製作所の可動式歯科用診療台―都内の歯科医、競争激しく、患者が選ぶ時代に。 歯科診療所は新規開業に伴い総数が増加傾向にある。厚生労働省の調べでは二〇〇四年十月時点の診療所は全国で約六万六千五百カ所と一九九九年に比べ六・五%増えた。特に東京都心部では人口に対する診療所数が多く、競争が激しい。 例えば人口約百二十万人(〇六年十月時点)の大分県には歯科診療所が五百五十件(〇四年十月時点)ある。一方、都内でも激戦区と言われる目黒区は約二十五万人の人口に対し三百件近い診療所がひしめく。一診療所あたりの人口は大分県が二千二百人近く、目黒区は九百人に満たない。 今や従業員の対応や内装などが診療所を選ぶ基準の一つになっている。医師側も「患者の目が厳しくなった」と実感する。スタッフ教育のための研修室などを設けるスペースの確保は重要な経営課題になりつつある。 ********************: この記事はおもしろいね。 歯科診療所は新規開業に伴い総数が増加傾向だなんて。。 歯科向けの診療台でトップメーカーはタカラベルモンドでしょう。 この歯科向けの各種市場データを調べてみたいね。 この歯科向けでどの分野がなぜ伸びているのか。 その分野で独占的なシェアを持っているのはどこの会社。 上場会社、非上場でも上場会社の親会社とか子会社だって あるだろうしね。 こういう一見無関係な記事でも追っかける。 これ株式投資の基本姿勢なり。 こういう作業を毎日必死で続けてる人間こそが いつかどでかい材料に出会うもの。。 その時の興奮を味わってほしいもんですね。 さぶ。
2006年11月28日
粘土瓦の輸出が急増している この記事で買える株はなんでしょう? どなたか教えてくださいね。 まさか能登、七尾の「イソライト工業」じゃないだろうね。 台湾の温泉といえば、日本で一番有名な和倉温泉の加賀屋の 「台湾加賀屋」が話題になっているはずだし。 調べてみようね。 **************** 台湾温泉旅館人気に沸く?瓦輸出 2006/11/28, 日経産業新聞 粘土瓦の輸出が急増している。重くて付加価値もさほど大きくないように思えるが、2005年の輸出量は6万7144トンと5年前の00年に比べ約2.5倍に拡大した。昨年の輸出先を地域別にみると、全体の約9割を台湾が占める。全国陶器瓦工業組合連合会によれば、台湾では粘土瓦はほとんど生産されていない。世界では日本のほか、スペインやイタリアも有力産地だが、なぜか日本製が人気という。 日本製の粘土瓦の輸出が増えている要因には、一部の高級住宅への採用のほか、台湾の人の温泉好きがあるようだ。台湾からの観光客は、ここ数年、拡大基調にあり、温泉をコースに組み入れることも多い。台湾も温泉は豊富で、ホテルや旅館を日本風に改造するところもあるという。日本が目指す「観光立国」が軌道に乗れば、今後も思わぬ製品の輸出が拡大する可能性がある。 ************************ どんな新聞や雑誌を読んでも、こういう小さい記事が 俺は大好きだね。こういう小さい記事にこそ 株の醍醐味が味わえる材料がふんだんにある。 こういう日経産業の記事が能登でも読める。 野村証券に口座をつくっている最大の理由ですね。 たまに注文ださなきゃね。 あと野村のストラテジストなアナリスト。 たまには投資家に役に立つような話をしてちょうだいといいたいね。 今日昼のCNBCででてた彼も相場とはまったく縁のないような顔をしてるね。 さぶ。 ************************MIXI仲間の人からの追加情報。愛知県の特産品である三州瓦の製造業者は中国や台湾の市場を開拓する。国内の普及品が現地では「日本の高品質瓦」として人気が出ているからだ。 最大手の鶴弥は中国への瓦輸出を視野に入れた市場調査を始めた。現地企業との提携や拠点設置などを検討する。国内の住宅着工数が低迷する一方で、「中国の住宅着工意欲は旺盛。市場として魅力的」(同社)。マルスギ(愛知県碧南市、杉浦勝典社長)も現在は月平均四十万―五十万枚・・・ 名前の出ているもう1社マルスギ、上場はしていませんがこちらは台湾に輸出しているようです。 http://www.marusugi.co.jp/information/index.html ■ マルスギの輸出記事のご案内。 (朝日新聞 平成18年9月25日版より) マルスギが輸出を始めたのは96年と後発組だが、今やマルスギ1社で、三州瓦全体の輸出の半分 ほどを占める。全生産量の5%ほどを輸出に回しているが、台湾からの注文に生産が追いつかない 状況の上、まだまだ台湾向けは増えるとみています。 台湾で瓦はほとんど造られておらず、外国からの輸入に頼らざる得ない事情もあるようです。 5年前から瓦の輸入を始めた「サミットエンジニアリング」によると、三州瓦と並ぶ瓦の産地、「石州瓦」、「淡路瓦」と比べ名古屋港は直行便など船便が多く、コンテナ船の運賃が浜田港(島根県)の半分ほどという利便性や立地の良さも、輸出を伸ばす要因です。 5386鶴弥も関連企業。
2006年11月28日
2006/11/28, 日本経済新聞 朝刊 米IBM・ソニーなど22社、電機・IT部品調達、法令順守重視の世界基準。 取引先データベース化 米IBM、ソニー、蘭フィリップスなど日米欧の電機・IT(情報技術)大手二十二社は来夏をメドに、部品・部材の調達で企業の社会的責任(CSR)を重視した統一基準の運用を始める。監査法人が各社の取引先を審査してデータベース化し、法令順守や人権保護などで基準に満たない企業は調達先から外す。企業の不祥事などに対する消費者の目が厳しくなる中、調達先を含めたCSR対策を強化する 以下省略。 *********************************** この記事を読んだとき、俺はぷっと笑ってしまった。 だってソニーという単語と法例遵守と書いてあって 法例遵守を英語でコンプライアンスと言うけど、 それは法のルールのみならず、社会全体に対して 有害なものをもたらさないということも当然はいる。 ソニーの殺人暴力シーンのあるゲームソフトは ほぼ100%コンプライアンス違反だと俺は思う。 はやい話がソニー首脳陣とコンプライアンス・オフィサーの 責任者はコンプライアンスの本当の意味を知らないようだ。 世界のポートフォリオからソニー外し、そして 任天堂への組み入れ変更が今後数年間続くと俺は思う。 ソニーの暴力ソフトを見て叩きつけるファンドマネージャーの顔が目にうかぶよ。 本当にソニーはアホな会社だと思う。 アホな会社というのは会社のどこが阿呆なのかわからない。 どうしていいのかもわからない。ここが致命的。 阿呆には自分のクビは切れない。ますます最悪の事態になる。 役員は全員解雇すべしやね。 誰も何もわかっちゃいない。 上がっても下がっても「売り」継続。 さぶ。
2006年11月28日
オーストラリアの干ばつをどう読むか。 2006年11月27日(月) 前場。昨日(?)のニュースで一番びっくりしたのは オーストラリアの(東南)ニューサウスウエルズ地方での 干ばつ。。 a)大きな貯水槽か、ため池かわからなかったけど、 NHKシドニー支局長(女性)が通常よりも水位が10mほど 低いとレポートしていたね。 b)小麦価格が例年の150%に上昇。(これ数字で教えて欲しかったね) c)地元の農業従事者の自殺が相次いでいる。 国際飼料価格への影響は甚大だね。 世界の穀物メジャーで吸血鬼のような政商の 米カーギルの株価をチェックしたいとこ。 今日の前場の株式市場で 日本配合飼料とか林兼産業とか動いていたけど、 (それは買い材料かどうか、よくわからないけどね) 円高は食品にはプラスだね。恩恵受けるセクター。 さぶ
2006年11月27日
2006年11月27日(月) 前場終了。15803(+69) NYの下げと円高、東京株式の需給の悪さ。 東京株式市場の浮上力の弱さが目に付くね。 大崎エンジ(6259) つい先日32万円台までたたき売られて 今日はストップ高で444000(+50000)。 狙った銘柄は正解だったけど、初期の売りに撹乱されたね。 ナカニシ(7716) 14440 (+980) 下がるのをずっと待っているのだけど、 今日上がった理由は無論誰にもわからないけど、 思うに、先週米国の大手歯科向け商品会社の決算がよかったから、世界で売っているナカニシへの連想買いではないか。 日本の医師のなかで株式投資が大好きな医者をカテゴライズすると、それは歯科医。内科医はあまりしない。 歯科医に続いて株が好きなのは整形外科医ではないかな。 金融業界の営業指導方針はどこでもいつの時代でも 医者を狙え。(不動産も株の好きな人いるけどね。) 意外と漁港の漁師。魚は博打。株も博打。女も博打? 昨日日記に書いた部分。 >独立系の自動車部品。。エンジン周り。。 PER10倍以下。。PBR1倍以下。 来年全部二倍になるんじゃないか。そんな気がする。 TOB対策のターゲット銘柄を四季報から必死で探すべし。 6584 三桜工業(株) 733円(+35)まで買われて 今また下げてる。 短波の輪島記者かな。 指摘points a)下方修正で下げ(1200円から700円) b)PER16x 予想配当利回り 2%、PBR 0.8x 僕が追加するなら 株価の下落と信用買い残を見ると、やられた人の怨念を感じる。需給は悪いね。 で、 c)独立系、トヨタとホンダが大株主。 d)昨日のNHKニュースで報道されたように 全国の長距離バス会社が規制緩和で乱立。 値下げ競争がすごい。→→下げるために100万kmや200万km 走行済みのポンコツ中古バスを購入。検査修理手抜き でさらにコスト節約。結果高速道路でバスがエンジン付近か ら火を噴く。検査する燃料パイプに穴が空いていたとか。 火をふくと10分でバスは火だるま。 結論。 1.激安長距離バスには絶対乗るな。いつか必ず炎の快感を味わい。地獄までの直行便となる。 2.国土交通省は検査強化に動く可能性あり、 優先度の高いのは全国のバスやトラックの燃料パイプの取り替え需要に結びつく可能性大。 途中だけどアップ。しちゃうね。 さぶ *****
2006年11月27日
27 Nov 2006(Mon)前場4548 生化学工業(株) 1,114 +41 +3.82% これも高収益薬品の会社。 ひざのアルツ。株価は安いまま。ただ薬価の下げで 収益の上下のぶれが大きくなってきたので手が出さないのでしょう。先週どこかの証券アナリストが科研製薬のアルツが売れてる、好調で目標株価を引き上げとラジオで聞いたとき、 生化学の出番かなと思ってました。 今よく似た商品を売ってる企業があるみたいから競争状況を チェックしてからの投資判断になるね。 生化学はいい会社ですね。高齢者が増えれば増えるほど、ひざをやられちゃうし欧米でも肥満が増えてたいへんなことになっていますが、これもひざにくる。しかもこの生化学の高収益の秘密はアルツの原材料がニワトリのとさかでしょう。コストはほぼゼロ。欧米の売り上げは伸びているようだしね。 ミクシー仲間からのコメントも追加しておきましょう。>椎間板ヘルニアの注射薬があります。資料を読む限り根治療薬のようで、すでに第三フェーズも終了にさしかかり6年後の上市を目論んでいる。 とのこと。さぶ。
2006年11月27日
今週の株式テーマ、そのポイントは。 2006年11月26日(日) 能登は曇り空。 NYの株式下落がやや気になる今週の相場。 ハイブリッド車。自動車用リチウムイオン電池の部品会社。 バイオ燃料。ディーゼル関連、鳥インフル関連。 トヨタ系のハイブリッド中核部品会社と、非トヨタ系の ハイブリッド関連部品会社を徹底調査しないといけないなと いうのが週末の日経を読んだ印象。 独立系の自動車部品。。エンジン周り。。 PER10倍以下。。PBR1倍以下。 来年全部二倍になるんじゃないか。そんな気がする。 TOB対策のターゲット銘柄を四季報から必死で探すべし。 下期景気悪化なら、悪化のなかでも上期よりもさらに 下期から絶好調になり、来年はもっとよくなるセクターや 個別企業を探すべし。暗い企業や下期下方修正のリバウンド 銘柄を探すなんてケチなことはやめたほうがいい。 射精しちゃったあとの企業よりも。。 これから射精しちゃう(利益をはき出す)勢いのある企業のモーメンタムの ある企業の株を狙っていく。 おちんちんの大小ではない。伸び率。モーメンタムが命。 しかしそれは相手の女性の魅力しだい! 愛とは相手が望むようにしてあげることなり(?) 男もしかり。料理に皿荒い、洗濯ぐらいしなさいよ。 ちなみにナイショだけど、先日、水産庁に電話して聞いたら、 クジラが捕獲されたあとのクジラのおちんちんはなんと2m! だって。。ならでっかくなってるときのクジラのおちんちんは 5mから8mぐらい。 (馬は大きくなると1mから1m30cm) いかんいかん。俺は今日はなんてエッチなこと書いてるの? これで女性ファンが減るか増えるか。。明日以降どうなるかな。 昨日日経CNBCの再放送。 ヒューネクストの女性社長。 あまり興味がないけど。。インタビューの途中で 聞き手「どんな男性が好きですか?」 彼女「ゴキブリのような男性がいいです!」 聞き手の美女アナ思わず、約40cmほど彼女から遠ざかる。 なかなかおもろい。 ゴキブリのようなたくましい男性がすてきですとのこと。 あのヒューマネクストのオフィスにゴキブリがいっぱいいると 言う意味ではありません。 「明日死んでしまうかもしれないという覚悟で今日を生きる そういう感覚で仕事をするのが大事だと思います」 うんうんなかなか良いことを言う。 彼女ひょっとして田舎の出身じゃないかな。 一瞬俺にはそう見えた。 昨夜深夜前のスカイ映画「Dance with a stranger」 イギリスで最後の絞首刑になった女性、ルース・エリスの 実話に基づいた映画。死刑になる前の彼女の手紙が印象的だった。 男と女の愛のあり方。愛と犯罪。犯罪と刑罰のあり方。 今僕は世界の刑務所データとイギリスの刑務所データを 集め分析?してるので、おうなんという偶然。。 神様が俺に見なさいと言ってるみたいだ。 で日曜朝も田原番組に出てるつまらん自民党幹部の話を聞くようなふりをして、 岩波の「十八世紀ヨーロッパ監獄事情」ジョン・ハワード著。川北稔氏の訳。 なかなかジョンはえらい。命をかけて8万キロほど取材旅行を してがんばった。フランスでは変装していったようです。 彼も敬けんなクリスチャンだったのではないかと思う。 クリスチャンでも他の宗教でも一度自分の命を捧げる決意を すると、もう何も怖くない。ここがすごいとこだね。 飛行機が墜落していくときも安らかに死んでいける。 魂はいつも神といっしょだから。 信仰心のない人は最期までもがきなさい。 深夜スカイ映画「エレファントマン」 地球ラジオをパソコンで聴きながら他の作業してたから これは録画。 a)この世で一番醜い者に出会ったときにイギリス紳士道はいかにありしや。 b)あるご婦人がこうささやいた。 「あなたはエレファントマンなんかじゃないわ。 あなたはロミオよ!」 ああハンカチ王子の出番です。 なんという殺し文句。 この映画のテーマはキリスト教の愛とは。。 一人一人が問われているように思えた。 NHK討論。教育問題。談合問題。 田原。郵政反対族復党問題。 田原のトヨタ取材。 特に印象は何もなし。 田原はトヨタのリコール問題について聞かなかった。 ビッグスリーの収益源となっているトラック進出のことも 聞かなかった。今日の取材ははっきりいって零点でクビだな。 欧州市場での戦いのこともゼロ質問。 なってないよおっさん。 四国独立リーグの石毛氏。 ようがんばってるね。 あの弱点は四国全体を引っ張っていけるサポーターの 経済界の人はいないってことだね。 ここがサッカーの甲府の劇的復活成功との違いだね。 四国コカにはそんな力はないだろうし。 石毛氏とか弱いボランティアががんばってるみたいね。 どこかのIT会社の社長と。 能登は夕方から雨。 少し散歩でもしてこよう。 さぶ。
2006年11月26日
ソニーの「暴力ゲームソフト」追放へ この記事。。 なめならあかんよ。 ソニーとこの残酷暴力ソフトメーカーの株は たたき売っておきたい。 で重要なのは、 任天堂がますます買われるということ。 チャート見たら買えないだろうけど、 きっとこういうのがさらに上昇するクリスマス商戦が あと1ヶ月続く。 ******************************************** 2006/11/23, 日経朝刊 ゲームソフトに暴力シーン、EU、販売規制強化へ、子供保護へ対応策検討。 ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲームソフトの暴力的な表現が欧州で問題になり、欧州連合(EU)はソフト販売の規制を強化する検討に入った。欧州委員会は暴力的ソフトから子供を保護する必要があるとし、加盟国に書簡を送付。十二月初めに開くEU司法・内相理事会で対策を話し合う。 問題になっているのはプレイステーション2用のソフト「ルール・オブ・ローズ」。欧州委によると少女への暴力シーンなどが含まれ、フラティニ副委員長は「残酷さに大きなショックを受けた」と指摘した。ソフトには十六歳以上の指定があるが、欧州委は子供がソフトを手に入れるのを防ぐには十分な規制ではないとみている。 EUはまず、暴力的ソフトから子供を保護するための行動規範の策定や自主的な販売規制などをソフト業界に要請する考え。消費者に暴力表現が含まれることを明確に伝えるため、ラベル表示を厳しく義務付ける措置も検討する方針だ。 *********************** 任天堂の哲学はすばらしいですね。暴力シーンは絶対ゲームにはいれない。腐った経営者しかいないソニーはまだまだ地獄に堕ちるしかないでしょう。今のままでは地獄に突き落とされもアホな経営陣にはわからないでしょう。あのフランス語の得意な前の経営者を早く追放しないといけないね。ソニーの「買い」判断の瞬間は、暴力ソフトは今後いっさいつくらない、販売しないという宣言をしたときですね。それまでのリバウンドはすべて「売り」と判断します。 三郎。
2006年11月24日
カーコリアン氏、保有GM株の4分の1売却 2006年11月24日(金) ひどい相場や。。 誰も買わない。。買ってもうかる雰囲気の全くない相場。 日経225のEPSが815円から870円近くまで上昇してるから、 12月には17500から18000円を目指す動きに入るとベテランの株式部長達が言う。 国内の機関投資家は誰も買ってないのでしょう。 だらしないプロだと思う。腰抜け機関投資家だね。 まるでアラブの腰抜けプロファンドみたいだね。 奴らは絶対買わない。今買って五割から二倍になるときで ないと買わない。それも保証してくれたら買うと言う。 で今目の前で玉を500億円ぶんぐらい出してくれと言う。 それがアラブだね。 今は多くの中東資金はベテランのイギリス人や欧州のファンドマネージャーが運用してるはず。その運用スタイルは他とあまり変わらない。 でもね。 何度も書いたようだけど、ラジオで「中東筋が。。」 あれはほとんど100%でたらめだし、何もわかってない奴が 叫んでいるだけ。 中東の資金よりも欧米の年金のほうがはるかに巨大だってことを彼らはまだわかってないようだね。 先日の短波放送で聞いたんだけど、 みずほインベスターズ証券の石川株式情報部長の話。 誠実そうな人だし、語る内容には耳を傾けたいとこ。 しかし、 彼はガイジンの売買注文を見たことがないみたいし、 オイルマネーの日本株注文も一度もみたことがない人なんだろうなと思ったし、短波のベテラン記者も当然そんな注文を 見たことがないから何もわかっちゃいないね。 で、石川氏、 「ヨーロッパのプロは売るとき下を叩く傾向があり、米系ファンドでは指し値で売る傾向がある。」 これは「欧米ともに同じ」が正しい。買いも売りも 指し値もあるし、発注先の証券会社に任せるケースもかなりある。 プロのファンドというのは、儲かった、損したなんてほとんど 誰も考えてない。TOPIX等の運用評価基準のindexに勝つか負けるかそれだけ。それでボーナスか首切りか決まるのだから。 ぼくが見てる限り、 オイルマネーの日本株買い出動なんて今年1回あったかどうか。一度もないというのが僕の印象。 (ただし、通常の欧州への委託運用は買ってるでしょう) だから短波放送で「中東筋が。。」という話は ほぼ100%嘘もしくは無関係な憶測だと思っていいね。 この記事↓↓を読んでウフッと笑った。 カーコリアン。。韓国のお新香会社みたいな名前。 舌を噛んじゃいそうね。 投資会社「トラが死んだ」なんて、トラを何度も殺さないでよ。と言いたい。 カーコリアンのGM株価急騰→売り抜け作戦失敗と考え、 処分売りだね。 ******************************************* カーコリアン氏、保有GM株の4分の1売却 米ゼネラル・モーターズ(GM)大株主の米投資会社トラシンダは22日、保有するGM株の約4分の1を売却すると発表した。 持ち株比率は9.9%から7.4%に下がる。売却先は明らかになっていない。同社は傘下の米カジノ大手の株式買い増しも同時に発表。今後、資金を業績が低迷するGMから好調なカジノ事業にシフトするとの見方もある。 トラシンダを率いる著名投資家のカーク・カーコリアン氏は日産自動車・仏ルノーとの3社提携を仕掛けるなどGM経営陣を揺さぶってきた。売却価格は一株33ドルで、総額は4億6200万ドルとなる見通し。 GM持ち株比率下げ、大株主のカーコリアン氏 米著名投資家カーク・カーコリアン氏が運営する投資会社トラシンダは22日、保有する米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)株1400万株を売却し、持ち株比率を9.9%から7.4%に引き下げることを明らかにした。 同氏が求めたGMと日産自動車・ルノー連合との提携交渉は交渉期限前の10月上旬に決裂。今回の売却は現経営陣の再建策に不満を持つカーコリアン氏によるけん制との見方もあり、今後も波乱要因となりそうだ。 売却金額は4億6200万ドル(約540億円)。トラシンダは22日までに、米証券取引委員会(SEC)に文書で報告した。同日のGMの株価は前日に比べ約4.7%も下落し、31.09ドルで取引を終えた。 日産・ルノー連合との交渉打ち切りをめぐっては、カーコリアン氏の右腕のジェローム・ヨーク氏がGMの社外取締役を辞任している。 サブ
2006年11月24日
狂犬病に噛みつかれた株式市場か。 2006年11月22日(水) 狂犬病は英語で rabies (レイビーズ) 狂犬病のワクチン rabies vaccination (レイビーズ ブァクシネーション) こうもりでもやられるからね。山の洞窟探検はあかんよ。三日で死亡するね。フィリピンは怖くていけなくなったね。 今日は少し相場が反発。大きく下げてきた割には わかゆい反発。。しかし、傷ついている人には少しだけ ほっとした雰囲気にさせてくれたかもしれない。 楽天が元気だね。もうおっさんの逮捕はないと思ってるだろうね。俺はまだ怖いね。突然検察が本社に入っていきました。なんて報道があると、もうすべて終わりだからね。 見えないとこでの株の移動みたいのが怖いね。 インサイダーとか。。よくわからんけど。 ミクシー上場時に、「株」コミュと僕のブログで あんな株はすぐに半値になるよって書いたら、本当に 半値になったみたいね。 で、ミクシーのライバルになると思われる、Myspaceだったかな。僕は先日自分のサイトをつくってみた。。 あれはとんでもない、しろもの。俺は絶対やりたくないね。 音楽の好きな人はどこからともなく、勝手に音楽が流れてきたり、知らない人がどんどん自分のスペースを侵略していく感じ。はっきりいって生理的に嫌いだね。 ミクシーには不満はあるけど、あのソフトバンクのに比べれば レベルが高いように僕は思った。音楽とか映像とか僕には不要だからね。(本当は好きだけど、こんなとこではいらんよ) で、俺はミクシを見直した。 でもここでいくら書いても外部の検索エンジンでは出てこない きわめて閉鎖的な空間だからね。これはいろいろ考える。 僕の他のブログだけど、 楽天の「五郎のイギリス日記」や 楽天の「佐渡島三郎の株式日記」を ヤフーとかグーグルで検索するとウン十万件もでてくる。 半分以上はぼくの無関係だけど。 大崎エンジニアリング。 朝から急降下。。いくらでも売り物が出てくる。 で、その次はジェットコースターのように急上昇。 ストップ高。この落差。。すごかったね。 今日の上限で買った人は儲かるかどうか不明。 今日は全般的な印象として、 大型国際優良株が死んだような感じだったね。 次の相場の反発はこっちかもしれないね。 新興市場がもしあたっても上昇したら、気をつけたいね。 継続して上昇する可能性もあるけど、俺はやや弱気だなぁ。 NYの株式もいつまでも上げることはないでしょう。 あのチャートを見たら怖い怖い。 三郎
2006年11月22日
ピアノ線の鈴木金属工業(5657) 21 Nov 2006(Tues) 鈴木金属工業(5657) 株価 251円 株価急落中かいな。年初450円ぐらいからずっと下げてるね。 連結EPSが40円でPERが6.3X PBRが0.98xかな。 配当利回りが 1.99%。 この株を奨めてるわけじゃないからね。書いただけ。 a)ピアノ線の世界シェアが25%。 b)「特許」の語源となった「パテンティング」というのはピアノ線の熱処理技術のこと。 c)現在、バブル期以来という受注ラッシュ中。 収益率がもう少し高ければいいね。 自己資本も貧弱。 今下期の利益の伸びと来期の伸びが過去の平均的な伸びよりも 加速がつくかどうか。 あとフル操業でコストの方もどうなるか。 *********************************************** 2006/11/22, 日経産業新聞, 鈴木金属工業、ピアノ線、車用バネで開花、「世界初」技術生む(鋼の技) 特殊鋼線専業トップの鈴木金属工業は今、バブル期以来という受注ラッシュに沸いている。 けん引役は自動車エンジンに使うバネ用線材。千葉県習志野市にある本社工場では九月に新設したばかりの新工場棟がフル稼働に入ったが需要に追いつかない。来年二月、さらに工場棟を追加する。 「極限の品質を求め続けた結果だ」。技術部門を束ねる常務の寺岡信宏(62)は豪語する。 筆頭株主である新日本製鉄と共同でワイヤの合金成分を改良し、現行より強度が約三割高い新ワイヤの量産にも成功。 来年から自動車メーカーなどにサンプル出荷を始める。 寺岡が入社した一九六八年、鈴木金属は自動車業界ではなく、音楽業界で知る人ぞ知るピアノ線の会社だった。 ピアノ線は線材分野では最高品位の素材。一八五四年に英国で成立した世界初の特許も、実はピアノ線だった。 「特許」の語源となった「パテンティング」というピアノ線の熱処理技術は現代でも広く用いられている。 鈴木金属は一九三八年、初めてピアノ線の国産化に成功。 当時は軍需物資として利用された。五〇年に日本楽器製造(現ヤマハ)と共同でピアノへの利用に成功したが、音楽評論家から「聞くに堪えない」と酷評された。それでもあきらめずに品質向上に取り組み、世界シェアを二五%にまで高めた。 寺岡は「この時の“しつこさ”が自動車開拓の原動力」と話す。音質を高めるため線材を引き伸ばす「ダイス」は自社での加工にこだわった。現在では誤差を〇・一マイクロ(マイクロは百万分の一)メートル以下にまで抑えられる。 ピアノから自動車に主力を移す過程では、次々と「世界初」の技術を生み出した。 本社工場の一角にある線材加工機には、夏でもびっしりと白い霜が張り付く。液化窒素を使いセ氏零下百七十度の極低温で線材を伸ばすことで、強度を三〇%高めている。高い耐久性が求められる大型トラックエンジン用だけに使う独自ノウハウだ。 線材の表面を大根の「かつらむき」の要領で〇・一ミリだけむいて表面傷を取り除く「シェービング」、三つのロールで圧延して圧延速度を二倍に高める「三方向ロール」――。鈴木金属が開発した技術は、今や自動車用線材に欠かせない。 自動車の好調に乗って鈴木金属は〇六年三月期に過去最高益を更新。新日鉄は八月、鈴木金属への出資比率を二二・一%から三四・八%に高めた。連携を強化し、敵対的買収など有事に備える狙いもあると見られ、新日鉄は自動車分野の強化に鈴木金属が不可欠なパートナーだと宣言した。 ピアノから自動車へ。巨大産業を顧客に取り込んだ決め手は、現場が長年培った技術だった。 ****************************この鈴木金属工業韓がどこかの変なガイジンファンドに買収されたら困る人ダーレ?????株価は下がって半値。どんぞこ。。。PERはくそ安。。まるで激安ラーメンやで。世界で最も大切な技術と商品をもつ会社。。配当利回りも銀行預金よりいいでしょう。さぶ。
2006年11月22日
21 Nov 2006 (Tues)景気減速下で12月はIPOラッシュ 国内の小型ファンド。。海外の小型ファンドも 運用成績の悪さで解約が相次ぎ。。 それでキャッシュをあげる必要から 売り急いでいるとか。。 先日のGDPの発表。。 下期マクロ見通しの下方修正。 そこからの売りが最大の理由だね・ つまりは下期の景気減速見通し。 おまけに新興市場がずたずた。 業績が悪い。 毎日悪玉が出る。 IPOなんてほとんど見てないけど、 12月12日から22日にかけてIPOラッシュで 20社が予定してるらしい。 全部失敗したらどうするの?って感じ。 IPOラッシュが終わるまで相場が期待できない? 終わったあとも明るいなんて根拠もなし。 あかんなぁ・ もっと下がるのかもしれないなぁ。 さぶ。
2006年11月21日
18 Nov 2006(Tues) 相場。 売られすぎ指標が出てきたかな。 東証1部の騰落レシオが 66.27 日経225は 15500前後を覚悟かな。 でも明日下げて後場あたりから反発でしょう。 ただ気になるのはNYだね。 SP500で1400の年内目標達成なんて言われると あとは落ちるだけじゃない。 確かにあのNYダウの上げは恐ろしい。 急落がもうすぐあるように思えてならない。 この下げが東京株式市場の今回の下げとコラボしちゃったら 怖いねぇ。。 信用で買いまくってそのまま逃げられなかった人は 今書いてる途中。 もうみんな寝ちゃったね。 地獄だなぁ。 オリエンタルランドの株価 5950円 26週移動平均を割ったとか。 川口氏、下値メドが5390から5240円。。 もし反発したら、上値期待で6400円から6800円。 世界でトップのレジャーランド。 需給が悪すぎるんだろうね。 雨が降ると入場者が5万人減って、一顧客平均単価が1万円として1日5億円の収入減らしい。 年間入場者を365日で割ったら1日約7万人。 雨が降ると7万人が2万人になるのか。 グッドウィルがストップ高かな。 すかんな、あの会社。 ジェット機をおもちゃのように買う社長。 いつか墜落するだろう。 だいたい高級レストランを世界各地で展開したって 利益なんて出るわけがなかろう。 おっさんはスタンドプレーに金をかけすぎているよ。 いつか大暴落するだろう。 ワタミのおっさん。 政府の審議委員をやってる場合じゃないだろうに。 テレビの出過ぎ。。 前のHPのあの美女CEOと同じ。 マスコミに出過ぎ。仕事に専念しないといかん。 飲酒運転事故多発。。罰則強化で誰も 居酒屋に入らなくなったとか。 全国の居酒屋チェーンの売り上げはさんざんらしいね。 大崎エンジ。。 朝逃げようと思ったら、パソコンがフリーズ。。 凍り付いて動かなくなった。あわてて電源落として もう1回立ち上げて成り行きで売って しばらく様子を見ていたら。すってんころりん節でした。 ひどいね。寄りつきで買った人は泣いてるね。 もう新規上場は買えないね。 明日は買い場になるか、 さらなる売り場になるか、 正念場かな、 幸運を祈ろう。 さぶ。
2006年11月21日
レマン湖のお城の中から見える世界とは? 2006年11月20日(日)大引け 15725(-365) マイナス365と言うのは「下げ」らしい「下げ」だね。 日経ジャスダックよりも他の下げ率がきつかったね。 二部市場、大型株、各種店頭株。ひどいかった。 相場は「上がる」力がないから、キャッシュ比率を上げよと書いてから、だいたい2週間ぐらいかな。 途中の「買い」はほとんどやられる。 そして相場が本当に「下げに入る」と「石が落ちるように下がる。」 今日の一番安いとこを。。。なんて買うと、またやられる。 石が落ちるとき、落ち始めよりも、ストーンと落ちだして 加速がついてるときの下げが一番きつい。 だからそんなときは買うもんじゃない。 イモでもかじって傍観してるのがベスト。 (スイスのレマン湖のそばの美しいお城。いつも写真に出る あのお城。。中を見学すると。部屋の隅に、お姫さまのトイレがある。そっと誰も見てないときに、ちらっと見ないふりして じっと見ると、丸い穴から。。。世界が見える。。 そこは雪国ではなく、湖上の空間。。え!? そうなんだ。。列車が線路の上にまき散らしていくように。。 お城の御姫さまも。。鳩の糞のごとく。落下させる。 その何秒後には「ポチャーン」。 今日は秒速何メートルだったとか。楽しむわけ。 たまにはハチが外から御姫さまのお尻に注射しちゃうことも あったんでしょうね。 どうも大阪の人はレマン湖が発音できなくて 「○○○コ」と発音しちゃうみたいね。いけませんね。 ああ相場と無関係な話。) 大きく下げるときは大引けが近づくにつれ下げがきついもの。 みんなぶん投げてくるから。 あのプリブェ(6720)なんてとうとう100円割って92円。 意味不明、やってることがわからん会社はこうなる。 説明しないとだめだよと俺が警告だしたのにもかかわらず、 会社は今何をしてるか説明しない。無能力な役員がそろって いる証拠でしょう。ここの株は相場の底値確認の指標として はもう使えなくなった。 IBMのパソコンやそれを買った阿呆のレボノもいっしょ。 パソコンの広告を見てごらん。高いパソコン。 中身は「頑丈」しか書いてない。値段が高い理由を説明しなかったからズタズタになった。もう誰も買わない。 レボノは今は安くしてるけどね。 広告で自社製品の特徴も値段の意味も書かない会社の株は たたき売れが鉄則。 ソネットエムスリーの下げもひどいね。 328000円(-26000)。 国内最強の医薬品、ドクター向けのネットワーク会社。 業績は絶好調。買っておきたいね。 明日も売り物でるかもしれないけど。。 明日の安値でも買いたいね。 銀行株の下げはどうでもいい。 ソニーはどうでもいい。 こんなアホ会社はどうでもいい。 JTは下がらないね。ずっと -2000で最後は -4000。 今日は損保が朝反発してたね。 保険加入者をだましまくる損保会社なんてさっさと解体してしまえよ。まだまだ隠してる未払いケースはいっぱいあるでしょう。汚いドロボウ業界。上がるたびに売ってやれよ。 こんなクソたれ業界は。 BOSCH(6041)はもっと下げてほしいね。 これは将来の本命だね。 ディーゼルと米国の横滑り防止義務化のテーマでね。 日本のディーゼルの普及率は何? 3%だって? 欧州では半分がディーゼルなのに。 TBSの安いとこ。。もっと安くなれ。 もっともっと急落したら買っておきたいね。 含み資産銘柄。楽天のおっさんもホリエモンも あのペテン師、村上氏にそそのかれ買った銘柄。 ナカニシ(7716) 14250円 下がらないね。10500まで下げてちょうだい。 ユニオンツール(6278) 5160 いつも下がるのを祈る。祈ろうね。 大きく下げたら、狙って買おうね。 まだ早い。 世界最強の小型ドリル株。ハイテクは2月にかけてまだ弱含みでしょう。買いのリストにのっけてじっくり下がるのを楽しもうね。 武田はさすがにびくともしない。 こういうのをディフェンス株と言う。 相場全体が下げるとき。下がらない株は株価が上昇したのと 同じ役割を果たす。そして景気減速とともにプロの誰もが 買うと、眠たい株が動き出す。 ただし、相場全体が反発するときは、こういう株は売られるか まったく上昇はしない。 相場の反発が近いと思う人は 証券株ですよ。 225が上がると思う人は225採用銘柄を買うのがいい。 でもさらに売られるときは他よりも下げがきついでしょう。 株価の説明できない小型株は買わないように。 説明できない株は下げのときいつまでも売られるし、 上がるときは上がったとこはたたき売れが原則。 さぶ。
2006年11月20日
氷りつくような寒い冬の相場の到来か。 2006年11月20日(月) 前場終了時コメント。今日は小雨。相場はどしゃぶり。 海外相場は最高値更新してるのにね。 日本の株式市場は悲壮感が漂い、モーツァルトの好きなレクイェムのが流れているようだね。 人によっては埋葬行進曲かもしれない。 いやあの世から化けてでてきてやるぞという、恨みと怨念の声も俺には聞こえてくる。 俺がもしモーツァルトなら、「この世に化けてもどるレゥイエム」の新曲でもつくってみたいね。 下げてる割にはソフトバンクは下げないね。 DeNAも下げてきたね。もう少し下げるかな。 ソネットも美しくも醜く下げてるね。 大和は「1」から「2に」変更したのかな。 前から「2」だっけ 下げたあと目標株価は50万円だったね。 今日は35万円割れ。 新興市場の相場はとっくに終わってるみたいだなぁ なんて書いたあとも新興市場を見てるね。川柳みたい。 今日の相場は昨夜の「ディ・アフター・トゥモロウ」 みたいだね。地球温暖化のあとで一気に巨大な低気圧。 北半球に全部覆ってしまうようなでっかい低気圧。 NYだったかロスだったか海で覆われてしまう光景は 将来、本当にありうるだろうし、氷河時代もありうるだろうな とも思う。 その前に異常気象の連続で地球が狂ってしまって 強大ないや超超巨大なハリケーンが毎年来るのだろうし、 大洪水。巨大な地震。超特大の津波。 食糧危機。今日のOymyニュース 今後40年ぐらいで魚が消えてなくなるみたいな話。 ついでにその下に 米国で増える痴呆症患者 背景にベビーブーマー世代の高齢化 これはホワイトハウスとペンタゴンの話かと思ったけどね。 話はそれたけど、 地球温暖化でどんどん狂っていくのが本当に怖いね。 CO2排出万歳のアメリカ、中国、オーストラリア等に 厳罰の災害が起きるとはかぎらない。 大自然災害は案外、一番CO2削減を叫んできた地域に ひどく起きる可能性だって排除でいない。 ああまた話がそれた。。 暗い東京株式市場。 大崎エンジニアリング。。 38万円を切ったあとは下げが早かったね。 あっという間に公募価格すれすれまでいってしまった。 プラズマパネル製造装置で圧倒的シェア。 利益率も悪くない。 石川県の会社みたいね。 世界のモニタートップのナナオも石川だしね。 大崎は36万円以下で買ってみたいね。 後場からどこまで底が抜けちゃうか。 メルシャンは継続した買いが入っているけど、 360円以上は今は重たい感じだね。 売って儲かった人は次の銘柄をじっくり探すか、 今日下げてるなかで買うもよし。 相場全体がどこまで下げるのかよくわからないから 注意したいね。 銀行株の決算はみなくてもだいたいわかってるはずだしね。 たまには税金払えよっていいたいね。 過去数年間、一銭も税金払ってないのじゃない? 過去最高決算で給与アップ。。 ATMの手数料は利息の何倍とっているのか知らないけど、 ひどい話だと思う。 銀行セクターの給与水準はあらゆる業種のトップ。 その銀行給与の指標になっているのが日銀。 そのトップがあの腐った村上ファンドの村上氏と 共謀して銭もうけに走りまくっている福井総裁。 「僕は志ある若者への支援は惜しまない!」なんて叫んで いたけど。。 中央銀行の総裁で在任中にも利殖に走っているのはどうかと思う。 ああ話がまたそれた。 相場は暗く、どうしようもない状態だけど、 大型優良株の中からも銘柄は探しておいたほうがいいと思うね。ハイテクは気をつけようね。 俺はまだ早いと思う。 先週もどこかの株式部長が「PERの安いものから」 これはハイテクについては忘れたほうがいいね。 今業績のいいPERの安いものを売ってるのだから。 内需の売られすぎでどれを選ぶか。 これも重要な投資ポイントやね。 人によっては不動産関係から選ぶでしょう。 去年、今年と一番上げてるセクター。 日銀の金利引き上げへの決意と目先のスケジュールを 嫌気して下げてるのでしょう。 国内景気は「下」を向いていると思うのにね、 (株式市場はその両方のマイナスの相乗効果を織り込んでいる) みんながんばってね。 投げている人。。がんばってね。 身投げはあかんよ。。 せめてベッドに上にしときなさいよ。 ここで韓国語で 秋の雨。。 ハニハニサムサムニダ。 カブモオイラモサムサムニダ。 おうーさぶ。 後場2時半から反騰を期待したい。根性なしの東京株式市場やで! 三郎。
2006年11月20日
デジタル化時代の勝者と敗者。 2006年11月18日(土) 今日の日経の記事で一番おもしろかったのはこの記事でしょう。 ハイテクは常に「買いだ」という理由と「売りだ」という意見が同時並行で1年中あるから、プロも一般人も混乱するのみ。 アメリカはハイテクのリバウンドが始まったようだけど、日本はもう終わった感じもする。決算も材料もでつくし。 でこの記事であなたは何を売り、何を買いたいと思うか。 これが今日のトンチ・クイズ。正解は正月終わってみないとわからない。 ************************************************* 2006/11/18, 日本経済新聞 朝刊 デジタル素材価格二極化―液晶TV用、大幅安、競争激化と需給緩和、主導権に陰り。 IT(情報技術)産業をけん引する「デジタル素材」の価格動向が二極化してきた。携帯電話やパソコン向け材料の価格は依然堅調だが、競争が激しい液晶パネル材料など薄型テレビ向けの価格は下落が鮮明。製品メーカーからの値下げ圧力や世界需給の緩和で、一年前より二―三割下がった素材も多い。価格交渉力が低下した液晶関連各社は業績にも一部で陰りが出ており、在庫や生産動向への影響は年末商戦がカギを握りそうだ。 デジタル家電や半導体に使われるデジタル素材の世界市場は、関連する部材も含めると十兆円近いとみられる。 各素材とも世界シェアで五割以上を握るメーカーが多く、日本のIT産業で最も国際競争力がある。大手電機各社の売上高営業利益率は五%前後だが、信越化学工業やSUMCO、旭硝子などの利益率は軒並み二ケタだ。 だが、デジタル素材の主要分野で数兆円市場とみられる薄型テレビ向けの部材は価格が大幅に下落。特に液晶用のカラーフィルターや偏光板などの取引価格は前年同期比で二〇―三〇%下がっている。 液晶パネル全体に占める素材のコストは七割前後。高いシェアと技術力を武器に、従来は電機メーカーの値下げ圧力に応戦してきたが、薄型テレビの一段の値下がりで対抗しきれなくなった。 背景には世界的な需給の緩和もある。サッカーワールドカップ商戦での在庫の積み上がりを機に、韓国・台湾のパネルメーカーが減産に転換し部品の内製化を進めた。ただ、需要自体は拡大しているため、素材各社が増産の手を緩めなかったことも影響した。 液晶部材メーカーなどの苦戦ぶりは業績や株価にも表れている。偏光板大手の日東電工は二〇〇七年三月期、五年ぶりに経常減益に転落する。シェアで同社に次ぐ住友化学も関連部門の営業利益予想を従来のほぼ半分に引き下げた。「販価は一年前に比べ二五―三〇%落ち、下期は下げ幅がさらに広がりそう」(住友化学の広瀬博常務)という。 液晶配向膜を製造する日産化学工業は受注競争の激化で、八割強のシェアが春先に一気に六割台まで落ちた。競合するJSRに大口顧客を奪われたためだ。 カラーフィルターでシェアを争う凸版印刷と大日本印刷も、関連部門が今期はともに二ケタ減益に陥る。 株価も軟調さが目立つ。日東電工は十七日に年初来安値を更新。二月の高値からほぼ半分に落ち込んだ。凸版、大日本も年初来安値の近辺で推移している。 世界市場での高いシェアに揺るぎはなく、在庫水準や生産活動への影響も現時点では小さい。各社は収益力を確保するため、各部材を組み合わせた高機能な複合部材の開発なども進めている。 ただ、「機能向上の余地が小さくなり、素材に大差が付かなくなった」(電機大手)との声もあり、低下する収益力を高められないと競争力への影響も懸念される。 【図・写真】液晶パネル用フィルムの需要は拡大が続いているが…(コニカミノルタグループの製造現場) ** デジタル素材価格二極化―携帯・パソコン用は堅調、高機能化、収益力保つ。 デジタル素材産業でも携帯電話やパソコンで使われる半導体向け部材の価格はおおむね上昇している。シリコンウエハーの価格は一年前より三〇―四〇%高い水準で、リチウムイオン電池の材料価格も上昇している。ハードディスクは旧世代の製品は下落しているが、「高額で大容量の新製品が普及し始めた」(昭和電工)ため、平均単価は小幅安にとどまっている。 国内では夏以降、番号継続制を控えた携帯電話向け電子部品などの在庫が膨らんだが、新興国を中心に世界需要は一段と拡大 。高機能化で携帯電話一台当たりに使う部材も増えている。各社は世界各国に素材を供給しているため、携帯電話とパソコン向けでは価格、在庫、生産動向ともに堅調といえる。 各社の業績も絶好調だ。信越化学工業の今期営業利益は三〇%増の二千四百十億円と、三年前の約二倍に膨らむ。シェア首位 であるシリコンウエハーの需要が「向こう三カ月は供給を上回り、来年もタイトな需給が続く」(金川千尋社長)。 回路形成向けフォトレジスト(感光性樹脂)大手の東京応化工業も今期経常利益は九年ぶりに過去最高を更新しそう。関東電化工業は半導体製造用ガスが伸び、二期連続で経常最高益となりそうだ。 薄型テレビ向け素材の価格が大幅に下落しても、携帯やパソコン向け素材は高機能化や携帯音楽プレーヤーなど新市場の波にも乗り、高い収益力を確保している。デジタル素材全体ではなお高い競争力を維持できそうだ。 **************** 10-12月の価格動向見通し。 主に液晶テレビ向け 液晶向けのガラス基板 -5% から -10% カラーフィルター -20% から -30% 液晶向け偏光板 -25 から -30% ITOターゲット材 -20% ところが、 主に携帯やパソコン用。 シリコンウェハー +30から +40% リードフレーム材 +60% リチウムイオン電池材 0から +50% **************************************** ハイテク株が全面安になった時にひらうのは シリコンウェハー株。(ここはトップ3社かな。プラス関連会社も)研磨用の大型歯車メーカーもフル操業でしょう) リードフレーム材の会社。(さてどこでしょう?) リチウムイオン電池材の会社。(さてどこかな?) そして、液晶部材関係で売られすぎたもののなかから、 ダントツのシェアを持つ優良会社。 液晶テレビ等の需給逼迫するときにどれを買うのか 今から調べておく。 さぁ、どの会社でしょうね。四季報読んでない人や日経をまじめに読んでない人にはわからないでしょう。 だから、株式投資は四季報を頭にたたきこんでからするもんだというのはそういう理由からですよ。 ハイテクにかげりがでて。。景気失速の話が出てくると、 凸版印刷の好きなプロは凸版フォームにシフトしたりします。 TOPIX 33セクターで ディフェンシブセクター(景気循環にあまり左右されないもの)このなかにはその他製造もあるからね。 このなかに大日本印刷。凸版、任天堂、コクヨ、リンテック 、凸版フォーム等がはいっていて。。けっこうポートフォリオの運用成果で他社との差をつける、勝負どころのセクターですね。 さぶ。
2006年11月18日
株式投資で大切なこと。 2006年11月17日(金) 過去の失敗から、株式投資での大事なポイントを 考える。 株の決定。 「買い」と「売り」の決断の前にとことん考えるということ。 でも最後は「えいや!」しかないね。 株式投資で重要なのは業績。利益。利益の水準。売り上げやコストとの関係。。で株価を見ると。。株価というのは3種類ある。 1)高いとこ。天井。。年初来高値。。上場来高値、 対TOPIXの相対株価(relative to TOPIX) 2)高いとこと安いとこの「中間」 3)安値。。年初来安値。上場来安値。。 株は基本的にその「中間」が一番多い。。 それをどう考えるかが決定的。 そして利益のトレンド、勢い。。方向性、力強さ。 と株価の連動性。。不一致。時間のずれ。。 個別銘柄と全体との関係。。そのセクター内の物色とその銘柄。 株は奥行きが深いよ。やればやるほどわからなくなるよ。 それから株も相場も過去は参考になるけど。基本的に。。その「株」の「今」という状態は過去のどの位置とも無関係と考えるべし。似ていても違う。。今は今。 そして「株はこの会社の事業、利益、戦略等が将来何をどのくらう生み出すの?なんで?その根拠は? その確率は?」この質問。ある意味ではそれがすべて。そこから考えると、今の株価は買いか売りか。これだよ。過去は基本過去。無関係。なぜなら過去に向かって走る奴はいない。人間も企業も。過去の株価はもう過去だから変わらない。 大事なのは今夜。。明日。。来月。。今後半年。。どうなると考えるの。収益を生み出す仕組みが壊れてないか、ちゃんと作動するか、株式市場全体やその企業のビジネスを取り囲むすべての環境がどうなるか。収益に、株価にどう影響を与えるか。。 これが大事。毎朝、日経を読みながら、じっくり考える。 その日の日経をゴミ箱に捨ててるディーラーに明日は見えてこないよ。そんな奴に「板」すら見えるわけがない。 見てるようで何も見えてないと俺は思う。 さぶ。
2006年11月17日
本日の相場と俺の思い出の株のコメント。 2006年11月17日(金) メルシャン342 +80 (+30.53%) 月曜も気合いを入れてストップ高してくれるといいね。 370円で止まるのかな。ぶっ飛ぶかな。。 美しいね。何? もっと美しくなれるって? モエちゃんの衣装でもエビちゃんの衣装でも着てもっと燃えて! しかし、「あれと同じのん欲しい!」なんて言う女はアホやで。そしてそんな女に惚れる男はもっとアホやで。 株で言うと両方とも成り行きの売りや。 エビ現象とかモエ現象とか言うのはよくわからない。 自分でつくれよって言いたい。 きっと今から5年後にはみんながブログで好きなように 自分のネットスペースがもてるように。 ファッションもネットで選んで自分好みの衣装を作れる時代がやってくるのではないだろうか。(もうやっってるのは知ってるけど) 日本パーカライジング(株)2,155 +145 (+7.21% ) 金属防錆で独占的(シェア60%)、高付加価値品へシフト。米国・アジア等海外展開、環境対応製品にも注力。 売り上高営業利益率はちゃんと10%超えてるし、税引き利益は 過去最高レベルだしね。 昔調査部に配属されたときロンドンの外人からの質問で 取材にいったもんです。へぇ。。。こんな会社があるんだ。 なんてね。 株)ハピネット 1,913 +124 (+6.93%) 玩具卸で圧倒的、ゲームやDVDソフトの卸でも有力。映像製作に投資。バンダイグループ。 クリスマスで忙しいだろうね。ここの倉庫で働いてこき使われてる人達。風邪ひかないようにね。アスベスト吸っちゃダメだよ。 スターバックス ジャパン(株) 51,500 +400 本国アメリカスターバックスでの記事。(Ohmynews) 社会習慣のチップをめぐり米国で訴訟急増 従業員にとっては生活給の一部 2004年には、大手コーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」が、カリフォルニア州の元従業員から、チップが管理職側にも支払われているとして裁判所に訴えを起こされた。この裁判は、雇用主がチップを着服したものではないが、シフト制職場を監督するスタッフにもチップが払われていたことが問題になり、裁判沙汰になった。 管理職側がチップを受け取るのは州法で禁じられている。スターバックス側は、シフト管理者は会社側の人間ではないと反論しているが、この訴えは集団訴訟として認められており、敗訴すれば、カリフォルニア州にいる元、現従業員10万人に巨額の損害賠償を支払う義務が生じる。裁判は来春始まる。 僕のコメント一つ。 もう一つついでに。 母親であることに価値を見出すマドンナ ここのコメントは僕が書いたもの。 富士機械製造 2,140 +100 (+4.90%) これも4000円で100万株買ったあと半値になった株。 8000円をつけた時の利益水準も利益率も抜きそう!だなんて 4000円で買って7800円で売却予定が2000円になった。 これが人生です。 ノーリツ鋼機(株) 2,130 +75 (+3.65%) (7744) 写真DPEで世界一の会社。海外売り上げ比率87%. 利益水準はピークの半分より少しいいくらい。 駐車場の車はいい車ばかり。いい給料もらってるね。 この本社の庭には10億円ぐらいはかかっているでしょう。 デジカメに代わって誰が現像に行くの?と思う。 本社はあの下水道普及率が全国最悪の和歌山のど田舎。 世界の販売店から外人がきても宿泊するホテルがない。 だから本社のなかにホテルみたいのがある。 会社の経営にももう少し能率(ノーリツ)が求められています。 9832 (株)オートバックスセブン 4,050 +110 +2.79% 冬に入ってタイヤは値上げ。。雪が降る前に みんな駆け込みで売り上げアップでしょう。 1994年に14500円の株価がついてる。 俺はいったいいくらで買ったのだろう。昔5万株買った。 買ったあとでゴールドマンのアナリストと話しする機会があって、(買い推奨レポート20ページぐらい)本人がこういった。 「えええ? 三郎さん あれ買ったんすか? あれもう終わってますよ!」 俺はそいつの顔をじっと見た。。ほほえみながら。 心のなかは「あいつのクビを絞め殺してやろう!」なんて 思ったもんです。出来高がないから売れない。 翌日からどんどん株価が下がって。。俺は売りを出してないのに。 その男、後にGSの調査部長になった。 あいつのおかげでその年イギリスの運用成績でトップを走っていたのに。。そのたった1銘柄で。。 全部だめになった。俺にとっては忘れもしないオートバックス。 その後オーナーが息子に代わって、こんにゃくのような男とわかって。。もうどうでもよくなった。 奥さんと二人でIRと称して海外旅行。 現場の店長達は必死で戦っているのに、。。。 浜松ホトニクス(株) 3,230 +160 (+5.21%) トヨタが大株主。 光検出器関連で高技術。光電子増倍管で世界シェア6割。医用など高性能品多数。開発型企業。 この会社が消えたら、世界中の天文学者と物理学者達が翌日から仕事ができなくなる。業績は絶好調でしょう。 昔は商いがなくて買えなかった。買えるものならきっと 俺は30億円ぐらい投資していたでしょう。 7966 リンテック(株) 2,435 +120 +5.18% これもプロ好みの会社。あとで四季報みておこうね。 なんでプロが好きなのか。 特色】粘着・接着素材の首位メーカー。半導体製造関連・光学関連・健康関連分野も展開 カルピス(株) 861 +41 (+5.00%) 味の素うんぬんで上がったみたいね。 カウピスと発音すると「牛さんのおしっこ」の意味になるからね。 ちなみにゴルフのボギーとか ダブルボギーとか、外人の子どもの前で言わぬように。 言うとウケチャウよん。。 だってその意味は。。鼻くそ一つとか、二つの意味だから。 え?知らなかった? 人生は奥が深いですね。 俺のブログは勉強になるでしょう。ね? 7294 (株)ヨロズ 1,510 +58 (+3.99) 日産にとっては重要企業。 社長もいいおっさん。。 俺:「社長。。タオルは乾ききって絞りようがないのでは ないですか?」 社長:「いや三郎さん。まだまだ、うちの雑巾はびちょびちょ で毎日工場のなかを歩きまわって絞ってますよ。」 トヨタ経営は乾いたタオルをしぼるくらい無駄のない経営を めざすをもじって、この会話。 俺:「たまには空飛ぶ車体でもつくってよ。利益のでない仕事を続ける限り株価に気合いがはいらんですよ。」 社長:「?? 三郎さんには負けちゃうね。」 6767 ミツミ電機(株) 2,025 +58 +2.95% クリスマス商戦。。任天堂のWiiの あの手で振るまわして操作するスティックの製造メーカー。 ハードのパーツも。。昔から任天堂のハードの中核企業。 CDで急成長した会社。 本日の値下がり率トップは 1888 東証1部 若築建設(株) 121 -50 -29.24% なつかしい、忘れもしない。 昔650円ぐらいの時、700万株俺は買いに行った。 ストップ高まで暴騰。 株式市場で噂がたった。欧州の黒目のソロスの買いだとか。 全国の港湾事業で主要港の水深を10mから13mとかにして 大型船が自由に出入りするように、政府が決めたそうです!とか。山一の営業マンとアナリストが叫んだ。 市場規模がこんなになって。。。浚渫大手5社のなかで どれにするか。。で若築を選んだ。。 俺が買いに行って天井をつけてそれが最後だった。 これも人生。俺損こいて叱られた? あはは。。一回もないよ。 大もうけしたときだってほめられたことがないのだから。 1995年上半期でイギリス投信運用成績でトップに立った時、 ボスが査定でこういった。 「牛丼で言うと並のかな?」 俺は怒って、目の前で通信簿を破って床にたたきつけた。 「お前、悔しかったら、一回でもやってみろ。 やってから並だとか言えよ。」と。 で俺は言った。 「これ以上の成績は出しようがないくらい 完璧な目標を達成したんだから、優の優ぐらいにしといてくれよ。」と。 実はあとでわかったのだけど。。彼は大学も出てないのに かつて英国株や欧州株運用で何度も1位になった男だった。 あはは、人生とはそんなもんです。 で彼はその後。。天国に召された。 いい男だった。いやな男でもあったけど。 自由に仕事をさせてくれた。。 来週もみんながんばろうね。 新興市場はもうとっくに相場は終わってしまったのかも しれないね。今日チャートを見てそう思った。 統計的に新興市場は12月半ばから1月にかけて上昇する可能性があるとのこと。 でも日経ジャスダックの指数を過去7年ぐらいじっとみると もう2年先まで織り込んで天井をつけちゃった感じがするね。 俺はテクニカル分析の専門家でもなんでもないけど。 さぶ。
2006年11月17日
2006年11月16日キリンがメルシャンの6700万株を買い付ける。メルシャン株を1株 370円で買い付けするという報道。来月18日まで。247億円。キリンと業務提携へ。みなさんお疲れ様。早く売った人は正解でした。昨日までは。今日まで辛抱して泣いていた人。お疲れ様でした。泣いて株券を抱いていた人が大正解でした。9回裏の大逆転ホームランでしたね。いやおめでとうございます!!次の銘柄行ってみましょ!!さぶ。以下Bloombergの記事***************************************************キリン、メルシャンと業務・資本提携-TOBで株過半数を取得へ(2) 11月16日(ブルームバーグ):総合酒類メーカーのキリンビールは16日、ワイン製造販売を手がけるメルシャンと業務・資本提携すると発表した。ワイン事業はメルシャンに、焼酎事業などはキリンへ集約して生産拠点の共同活用などで効率化を図る。関係を強固にするため、キリンは株式公開買い付け(TOB)で、メルシャン株の過半数を取得して連結子会社化する。2007年7月に純粋持ち株会社への移行を控え、酒類事業を一層強化するのが狙い。 業務提携では、キリンのワイン事業をメルシャンに集約する一方で、メルシャンの焼酎や低アルコール事業をキリンに統合。生産や物流拠点の共同活用のほか、人材の相互交流も行うとしている。 1株370円でTOB 資本面ではキリンが、メルシャンの6700万株を1株370円で買い付ける。買い付け期間は11月17日から12月18日まで。6700万株すべてを買い付けた場合、議決権ベースの株式所有比率は50.89%となる。買い付けに要する資金は 248億円。 応募数が6700万株を超える株式の買い付けは行わない。メルシャンはキリンの連結子会社となるが上場を維持する見通し。両社の独自性を保ち、それぞれの強みを最大限に伸ばしていく。 メルシャンの筆頭株主で調味料最大手の味の素は、保有する1713万4000株(6月末時点の保有比率12.89%)すべてをTOBに応募することで同意した。 07年持ち株会社移行 キリンは、07年7月に純粋持ち株会社「キリンホールディングス」に移行する。持ち株会社の傘下には、ビール製造販売を主力とするキリンビール、ワイン事業のメルシャン、さらには飲料事業のキリンビバレッジ、医薬事業のキリンファーマなど各事業会社が並列に位置づけされる。 メルシャンの株価終値は前日比3円(1.1%)安の262円、キリンは同9円(0.6%)安の1548円、 ************************************************
2006年11月16日
来年のテーマ「「カーボン・ニュートラル」」 2006/11/15, 日経産業新聞, 英大の米語辞典が選ぶ06年の言葉、「カーボン・ニュートラル」。 植林などで温暖化ガス排出を相殺 オックスフォード大学出版局の米語辞典「ニュー・オックスフォード・アメリカン・ディクショナリー」は二〇〇六年に注目された言葉を対象とする「ワード・オブ・ザ・イヤー」に温暖化ガスの排出をゼロにする考え方を示す「カーボン・ニュートラル」を選んだ。〇七年初めに予定される改訂時に同辞典に追加する。 「カーボン・ニュートラル」は植林や太陽光発電の利用などにより、温暖化ガスの排出を相殺する考え方。アル・ゴア米前副大統領らが提唱し、米国内でも注目度が増しているという。 次点はデジタルコンテンツ(情報の内容)の普及で関心が高まった著作権保護技術を指す「DRM(デジタル・ライツ・マネジメント)」、太陽系の惑星としての定義から外れた冥王星の新分類である「ドゥワーフ・プラネット」(わい惑星)など計九語を選んだ。(シリコンバレー=村山恵一) *********************** この「カーボン・ニュートラル」の具体化こそ 来年の株式市場のテーマ。 今から必死で考え、本命を12月中旬まえに買いましょう。 プロはみんなポートフォリオに組み込んで来年の勝負に出るでしょう。 カーボン・ニュートラル: 植林や太陽光発電の利用などにより、温暖化ガスの排出を相殺する考え方: 地球の温度上昇を1度押さえるのに10年かかる。 今後20年後、30年後、地球温暖化で北極も南極もスイスのアルプスも氷の山や氷河が音を立てて毎日溶け出している。 地球の海に浮かぶ島はほとんど沈んでしまう。 日本列島の海に近いところも10%ほど海の下になる。 世界の海に近いとこ。。海よりも低いとこは次から次へと 海の下に沈んでしまう。 日本ででも台風がハリケーンに変貌する。 過去に例をみない規模のどでかい、激しいハリケーンや 大洪水だらけになるだろうと思う。 世界のあちこちで海に飲み込まれ、家を失い 路頭に迷った人々が叫びだす。 京都議定書に反対し、いつまでも世界最大のO2を排出する アメリカに対して世界中が怒る。 「あのアメリカ人を皆殺しにしよう! もう許さないぞ」と。 ここでも地球規模で反アメリカ感情のさらなる拡大の要素があるということ。 さぶ。
2006年11月15日
タイヤ値上げーミシュランとブリヂストン どっちが勝つ? 先日タイヤメーカーの株が上昇していたのは きっと値上げによる収益拡大を期待したのでしょう。 先日ミシュランの値上げ記事見たとき、 これからスノータイヤを新しいのに交換しようと思っていた矢先。 イギリスではミシュランのタイヤよく使っていた。 他のよりは高かったね。でも走っても走ってもなかなか 減らなかったね。 一番好きだったのはドイツのコンチネンタルのタイヤだった。 日本では安いのしか売ってないかもしれないけど、 高いのは保険会社のマネージャーのカンパニーカーのリストに すら乗らないくらい、高くていやがられた。 でもあのタイヤは見ただけでほれぼれする頑丈なタイヤ だったね。10年ぐらい走れそう。釘の上も走りそうだった。 ブリヅストンは俺の好きな株。 世界NO1というのがいっぱいある。 今すべてを入れて世界トップでしょう。 かつてはミシュランとトップを争っていたけどね。 (注。日酸のゴーン氏はミシュランUSAの社長だったんよ) ブリヂストン。 全米トラック市場でトップでしょう。プロが選ぶタイヤ。 航空機用のタイヤは何度も張り替えて使用する。 ここでも世界トップですね。 それから世界の炭坑の露天掘りのようなとこで5階建ての ビルのようなブルドーザーみたいの。あれの超どでかい タイヤ。確か一本ウン百万円とか。 あれもブリヅストンが世界最強でしょう。 問題は欧州市場。まったく宣伝してない。 F1用でトップとかわけのわからんことを宣伝してるけど、 イギリス人もヨーロッパの人も一般の人は誰も ブリヂストンを知らない。何それって感じ。 たまには宣伝しろよって言いたいね。 ということは、もしブリヂストンが本気で欧州で 宣伝しまくったら。。そして販売チャンネルを整備したら ブチ切れの世界トップになるわけ。 ここが株価の考え方。 株価は過去の今の実績だけじゃない。 今後世界シェアを2割増でとれるなら。。 株価の評価もまた変わってくる。 5年先まで見て株価を考える。 ならあんたはいくらで買うのか。 こういうのをいつも考えてみてもいいかな・ *************** 記事。 タイヤ各社、国内値上げ相次ぐ―原材料高騰で価格転嫁。 タイヤメーカーが相次ぎ国内市販用タイヤの出荷価格を値上げする。横浜ゴムは乗用車向けタイヤなど全種類の価格を来年二月一日から、仏ミシュランも一月一日から順次引き上げる。高値で推移する原材料価格の影響を吸収できなかった。 国内最大手のブリヂストンは十月に来年二月からの値上げを表明しており、今後も他社が追随する可能性が高い。 横浜ゴムは冬用を除く乗用車用や小型トラック用を五・五%、トラック・バス用やダンプカーなど建設車両を一〇%値上げする。〇四年以来三度目の価格転嫁になる。ミシュランも乗用車用を五・五%、トラック・バス用を八%、建設車両用を一〇%値上げする。 原油価格が一バレル七〇ドルを突破した夏場に比べ、合成ゴムや天然ゴムなどの原材料価格は下落したが「とても適正価格とはいえない」(ブリヂストンの荒川詔四社長)段階。各社は今後も原材料高は続くと見ている。 2006/11/15, 日経産業新聞,
2006年11月15日
ソニーの株価は地獄に堕ちるしかないだろう。 ソニー買い推奨しているアナリストの顔がみたいよ。 彼らは販売する前にソフト全部作動するかどうか確かめもしないで販売してるのか。 まったくいいけがんな会社やと俺は思う。 隅から隅まで腐っとるよ。 ダウンロードなんてできない子供やパソコンの得意でない人はどうしようもないし。今後買わないだろう。 間の抜けたソニー。早く空中分解したほうがソニーの将来の ためではないか。 見てろ。。 腐った会社のボロはいくらでもでてくるぞ。 根っこから腐っているから、腐ったもんは毎日生産されてるからね。 (2006年11月14日21時25分 読売新聞) 新型「プレステ3」、互換ソフト200本が作動不良に ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が11日に国内で発売した新型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」で、互換性があるとしていたPSやPS2のゲームソフトの一部が正常に動かないことが14日、分かった。 SCEによると、PS、PS2向けソフト約8000本のうち約200本で画面が止まったり、音声が聞こえなかったりするなどの不具合が確認された。 SCEは、専用検索サイト(http://www.jp.playstation.com/ps3/status/)を開設。PS3公式サイト(http://www.jp.playstation.com/ps3/)からシステム更新ソフトやゲーム別の修正ソフトをダウンロードできるという。 12月2月発売の任天堂「Wii(ウィー)」では、現行機「ゲームキューブ」のソフト約280本は正常に動くことを確認しているという。マイクロソフトの「Xbox360」では、先代機「Xbox」のソフト約200本のうち、8月末時点で64本は正常に動くことを確認したが、ほかには不具合が見つかっているという。 あのうぃーという名前は何とかならんかね。。しかし。。 「ういうい」という幼児英語を思い出す。。 おしっこという意味。 「カルピス」も海外では「カウピス」に聞こえるの。 あれは「牛のおしっこ」という意味。 あんなもんは海外で絶対売れないね。 もう一つおまけに。。 アイワ。。AIWA あれガイジンは発音できない。 発音すると。「エーワ」となる。。 つまりAIWA もう「エーワ」と。。 さぶ。
2006年11月15日
愛の離れ小島出現。 11月14日(月) 相場。よく上がった。明日も続くといいですね。 離れ小島出現。 アイランド・リバーサル」と呼ばれる相場反転の信号が出現。 だとか。 俺はゴルフソフトの「デビルズ・アイランド」なら知ってるけどね。 田端ヨシちゃんの歌でも歌いたいね。 社会の窓をあけて歌ってる場合じゃござんせん。 窓がなんだぁ!と叫んでいる人。それもよし。 小島まで穴の空いたボートをこいで行きましょう。 日経平均、チャート上に「離れ小島」出現―テクニカルも好転・節目一覧 14日の東京株式市場で日経平均株価は急反発し、終値は前日比267円6銭(1.67%)高の1万6289円55銭だった。 前日の取引時間中の高値を一度も下回ることなく推移し、チャート上で「窓」をあけた。 前日は逆に「窓」をあけて下落しており、13日のローソク足が“離れ小島”に見える「アイランド・リバーサル」と呼ばれる相場反転の信号が出現。7―9月期の実質国内総生産(GDP)速報値を機に景気悲観論が修正されたためだが、前日に割り込んだ200日移動平均を上回るなどテクニカル分析上でも地合い好転を示す複数の信号が点灯した。目先は10月26日に付けた戻り高値から11月13日の直近安値までの下げ幅の38.2%(=黄金分割比率)に当たる1万6323円などが戻りのメドとして意識されそう。 14日時点の主な節目は以下の通り。 <上値の節目> ・1万7563円 4月7日に付けた年初来高値 ・1万6811円 10月26日に付けた戻り高値 ・1万6549円 10月30日にあけた「窓」の下限(上限は1万6643円) ・1万6510円 戻り高値から直近安値までの下げ幅の61.8%戻し ・1万6470円 25日移動平均 ・1万6417円 戻り高値から直近安値までの下げ幅の半値戻し ・1万6323円 戻り高値から直近安値までの下げ幅の38.2%戻し <下値の節目> ・1万6217円 13週移動平均 ・1万6176円 11月14日にあけた「窓」の上限(下限は1万6067円 さぶ。
2006年11月14日
2006年11月14日(火)株主優待制度は今後廃止の方向かも。 株主優待を期待して投資してる人はいっぱいいると思う。 でもこれはとても不公平。 日本株を海外機関投資家がどっさり保有しているけど、東京からの連絡はいっさいないし、投資金額の5%から10%にも相当するような優待券を国内の個人投資家だけに配布している企業の行動は基本的にコンプライアンス違反でしょう。仮に取得できたとしても現金化してファンドの株主に還元しないといけない。その現金化の過程で価値がほぼ半減するでしょう。 日本の信託銀行はなぜ海外に連絡すらしないのかと前から疑問に思っていたんだよね。彼らが外人のぶんまで使いこんでいるんじゃないかと思ったり、手続きが面倒だからいっさい連絡もしないのかな。そうやって有効期限が切れるのを待っているのかもしれない。そうだとしたらそんな信託銀行の行動は犯罪に等しいね。 海外の機関投資家が日本株を取得するときは自動的に名義を書き換えます。(短期売買の例外を除いて) 上場映画会社とかで 「ウーマンズデー」と称して女性割引だけしてる企業もコンプライアンス違反でしょう。それをするなら「男特大割引デー」もちゃんとしないとね。。何?ゲィの人にも? うんうん そやそや。 以下、今日の記事。 2006/11/14, 日経金融新聞 ユニ・チャーム、株主優待を廃止、利益配分の不公平感解消。 ユニ・チャーム(8113)は二〇〇七年三月期から株主優待制度を廃止する。配当政策を自社株買いと配当を組み合わせた総還元性向に一本化し、機関投資家など大口の投資家と個人株主との間で生じていた利益配分の不公平感を解消する狙い。個人株主の持ち株比率向上を狙って上場企業で優待制度を導入する動きが広がる一方で、廃止に踏み切る動きも出てきた。 ユニチャームは一九九九年三月から自社製品の生理用品やペット用品などを持ち株数に応じて選択してもらう株主優待制度を実施。「個人投資家の株式購入を促すきっかけにはなった」(広報室)。ただ、優待商品が必要ない機関投資家などからは株主間の不平等を指摘する声もあった。 同社は二〇〇六年三月期から配当総額と自社株買いの合計が連結純利益の五割となるように株主配分する利益配分政策を打ち出している。この基準に従い、〇七年三月期の年間配当は四十四円と前期比十二円増やす。自社株買いも九月中間期までに六十億円実施しており、株主配分には積極的だ。 国内では上場企業の四社に一社が株主優待を実施。三年前と比べ二五%増えた。 一方で株主優待に伴う費用が膨らんできたことや、個人株主と外国人株主などとの不公平感の解消から松屋フーズ(9887)やサイゼリヤ(7581)など外食を中心に優待制度を縮小する例も出てきている。 さぶ。
2006年11月14日
松下の電力線通信(PLC)用のアダプター 2006年11月13日(月) この記事は興味ぶかいね。 世の中はどう変わるのか。 いつもなら無関係みたいな東光を買う人がいるのだけど。。。 待つ電工いや末電工いや松電工。。(タイプミスが多くて) でもこれって家の中で無線LANやっちゃえば同じじゃんと 思うけどね。専門家の意見が聞きたいね。 以下その記事。 松下がPLCアダプター製品化 国内初 松下電器産業は13日、家庭の電源コンセントにつなぐことで高速インターネットに接続できる電力線通信(PLC)用のアダプターを12月9日に発売すると発表した。総務省が10月に省令改正し利用解禁したもので国内での製品化は初めて。面倒な配線や設定が不要なことに加え、無線LAN(構内情報通信網)よりも通信範囲や速度が向上することが特徴だ。新たな通信サービスがまた1つ実用化される。 PLCは電気を運ぶ電線に、文字や画像などを乗せて送る技術のこと。海外では屋外の電線もPLCに利用し、電線を引くだけで高速ネットができるが、日本では屋内限定での解禁のため光ファイバーやADSL(非対称デジタル加入者線)に加入する必要がある。 松下では、親機となるアダプターをネット回線に接続し、電源コンセントを通じて子機にパソコンをつなげれば、ネット接続できる。最大15台まで子機の接続が可能だ。価格は親機と子機のセットで2万円前後、増設アダプターは1台あたり1万3000円前後で、量販店などで発売する。 理論上の通信速度は無線LANの約4倍の最大毎秒190メガビットと高速なことに加え、壁などの障害で通信が途切れる心配もない。パソコン以外の用途も幅広く、「ホームネットワークの本命とみている」(松下幹部)。 松下の国内PLC市場予測では平成22年に990万台に拡大。外付けアダプター以外にあらゆる電化製品に搭載される見込みだ。14日には関西電力など中部以西6社の電力系通信事業者が共同で事業計画を発表し、NECや三菱電機、NTTも近く参入する計画だ。 松下電器産業が発売する電力線通信用アダプター=13日、東京・浜松町の貿易センタービル (11/13 20:28) さぶ。
2006年11月14日
業績のよかったもの。 2006年11月13日(月) 決算から業績のよかったもの。 明日買われるかな? スクリンの9月中間、経常益2倍・半導体製造装置が好調 大日本スクリーン製造が13日発表した2006年9月中間期の連結決算は、経常利益が141億円と前年同期の2倍となった。半導体製造装置の販売が海外中心に増えた。07年3月期も半導体装置が伸び、経常利益は前期比41%増の243億円(従来予想は190億円)となる見通し。年間配当は2.5円増の12.5円(同10円)とする。 中間期の売上高は1432億円と28%増加。うち半導体装置は54%増。アジア企業向けが2倍以上、米国向けも好調だった。液晶製造装置は20%増。純利益は90億円と60%増えた。 ディスコの07年3月期、経常益37%増の197億円に上方修正ディスコ(6146)は13日、2007年3月期の連結経常利益が前期比37%増の197億円になる見通しだと発表した。従来予想は18%増の170億円。半導体メーカーの積極的な設備投資を背景に、半導体研削装置や切断装置が増加する。年間配当は従来予想より5円多い64円(前期は50円)とする。 売上高は従来予想を88億円上回る23%増の850億円を見込む。ダイヤモンドブレードなど消耗品の精密加工ツールも伸びる。在庫廃棄損など特別損失14億円を下期に計上するが、純利益は従来予想を9億円上回る31%増の108億円となりそうだ。 同日発表した2006年9月中間連結決算は売上高が前年同期比38%増の398億円、経常利益が97%増の95億円。純利益は2.4倍の55億円だった。 千代建の9月中間、経常益85%増・LNGプラントなど好調 千代田化工建設が13日発表した2006年9月中間連結決算は、経常利益が166億円と前年同期比85%増えた。期初予想を46億円上回った。資源高を背景に世界的にプラント建設需要が旺盛だった。海外で大型受注が相次ぎ、9月末の受注残高は1兆1309億円と過去最高に積み上がった。3年分に近い手持ち工事を抱えている格好だ。 売上高は2109億円と27%増えた。カタールでの液化天然ガス(LNG)プラントなど工事が順調に進んだ。税務上の繰越欠損金がなくなったのに伴い税負担が増え、純利益は5%増の111億円と経常利益に比べ伸び率が小さかった。中間期の受注高は3718億円と16%減ったが高水準を維持した。 中間業績は好調だったものの、会社側は07年3月期の経常利益の予想を前期比21%増の280億円で据え置いた。 会見した柴田博至副社長は、工事現場での労働者の需給逼迫(ひっぱく)を不安材料にあげ、「工事進ちょくへの影響を見極めたい」と話した。「サハリン2」プロジェクトでのロシア側の動向が不透明な点も指摘した。通期業績は「順調にいけば(予想を)上回るだろう」と述べた。 浜松ホトニクスの06年9月期、営業益35%増 浜松ホトニクスが13日発表した2006年9月期連結決算は純利益が前の期比26%増の97億円と3期連続で過去最高を更新した。医療機器向けの光電子増倍管や光半導体素子の販売が好調。利幅の厚い研究用途の光電子部品の販売も増えて利益を押し上げた。配当は年35円と前の期より10円増やす。 売上高は18%増の869億円。製品別では光電子増倍管が21%増の208億円、光半導体素子が15%増の358億円となった。営業利益も35%増の157億円と、3期連続で過去最高を更新した。 07年9月期の連結純利益は前期比17%増の114億円を見込む。研究開発費の増加などで伸び率は落ちるが、最高益更新が続く見込み。 大陽日酸の9月中間、純利益49%増・特殊ガスなど増加 大陽日酸(4091)が13日発表した2006年9月中間連結決算は純利益が前年同期比49%増の95億円だった。半導体製造用の窒素系ガスなど特殊ガスが国内外で増加。機器・装置事業は空気分離装置など大型プラント工事が順調だった。 売上高は16%増の2153億円。営業利益は49%増の180億円だった。部門別では、ガス部門の営業利益が39%増の144億円。酸素、窒素、アルゴンなど主要ガスが順調。半導体生産の拡大で窒素系ガスも伸びた。機器・装置部門の営業利益は49億円と約3倍。プラント工事の受注増も原価低減につながった。 非鉄4社、経常益最高に―銅価高で今期大幅増益 非鉄相場の歴史的高騰で非鉄大手各社の業績が拡大している。2007年3月期の連結経常利益は住友金属鉱山が1560億円と前期比56%増を見込むなど、4社がそろって過去最高を更新する見通し。相場の高止まりが続けば上方修正する公算が大きい。ただ海外鉱山会社が鉱石価格の引き上げを求めており、年末交渉次第で来期は減益となる可能性もある。 DOWAホールディングス(旧・同和鉱業)は13日、07年3月期の経常利益が30%増の430億円になる見通しと発表した。410億円への上方修正を9月21日に発表したが、さらに見通しを引き上げた。 再度の上方修正は非鉄相場が想定を上回って推移しているのが背景。非鉄製錬各社は海外鉱山会社との取り決めで、国際相場に連動して利益が増減する形態になっている。DOWAは非鉄大手の中でも下期の銅価を一トン5950ドルと慎重にみており、現在の水準(一トン約7000ドル)が続けば、さらに上方修正する可能性が大きい。 非鉄大手のなかで相場高の影響を最も受けるのが住友鉱だ。原料の安定調達を目的に海外鉱山の権益を相次ぎ獲得したところに資源高の追い風が吹いた。資源部門の9月中間期の営業利益は前年同期比約三倍に拡大した。下期の銅価を6000ドル程度とみており、相場高が続けば増益の余地がある。 川上の資源開発に乗り出す住友鉱とは対照的に、三井金属は川下の電子材料を強化している。製錬部門の利益は電子材料の半分程度なので相場高の恩恵は限定的。通期の経常利益は530億円と5%増の見通し。 三菱マテリアルもセメントや超硬工具などに多角化しており、銅価高の影響が比較的小さい。セメントや電子材料が順調で、通期経常利益は19%増の960億円となる見通し。 第一興商の9月中間、経常益は32%増 通信カラオケ機器の第一興商が13日発表した2006年9月中間期の連結決算は、経常利益が前年同期比32%増の68億5500万円だった。機器販売は競争激化による価格下落で減収だったが、不採算のカラオケ店閉鎖や飲食店新設で店舗事業が拡大した。 売上高は2%減の632億1200万円。カラオケ機器「DAM」の出荷台数が2割以上減った。店舗事業ではカラオケ店を7店閉鎖した半面、11店出した飲食店が堅調。部門営業利益が2.1倍に伸びた。 07年3月期は売上高が前期比2%減の1274億円と従来予想より68億円減る見通し。経常利益は3%増で据え置いた。 宇部マテリア、今期経常益2倍強―3円増配の公算 宇部マテリアルズの2007年3月期は連結経常利益が25億円程度と前期比2倍強に拡大する見通しだ。従来予想は22億円。鉄鋼メーカーの増産を背景に、主力の石灰や耐火物向け材料が伸びる。プラズマディスプレー用材料の好調も利益を押し上げる。 業績好調に加え、2007年4月に合併10周年を迎えることから、年間配当を従来予想より2円増やし10円(前期は7円)とする公算が大きい。 オークマの3月期、経常益230億円で最高に2006/11/14, 速報 オークマの2007年3月期の連結経常利益は前期比35%増の230億円程度と初の200億円台に乗せ、過去最高を更新する見通しだ。航空機やエネルギー業界の旺盛な設備投資を受けて国内外で工作機械の販売が好調。外為相場の円安も利益を押し上げる。 経常利益の従来予想は197億円。14日の06年9月中間期の決算発表と同時に、通期見通しを修正するとみられる。中間期は売上高、経常利益ともに過去最高を更新したもよう。 通期の売上高は前期と比べ約2割増え、1800億円を超える見通し。従来予想は1730億円。国内のほか欧米とアジア向けに販売台数が拡大する。旧大隈豊和機械が得意としていた自動車向け小型機を旧オークマの海外販売網で販売するなど、06年7月の合併の効果も出る。可児工場(岐阜県可児市)など国内工場は下期もフル稼働が続く見込み。 海外売上高比率が5割強と高く、円安が経常増益要因となる。期初に設定した今期想定レートは1ドル=110円、1ユーロ=138円だが、円安方向で見直す方針だ。 明日上がるといいね。 さぶ。
2006年11月13日
日本一の敏腕トレーダーからの質問。質問:「今期、来期の業績予想が保守的過ぎるので外人がブチ切れて投げてます。」 やっぱしこんな感じですかね?俺:短波放送ではさかんにそんな声が聞こえたよね。海外にいると、個別銘柄の業績はアナリストから毎日伝わってくるけど、 企業収益全体(まだ集計中だろうけど)の数字が伝わるのにはまだ一ヶ月ぐらいかかると思う。しかし、今から一ヶ月後には 大晦日と正月で日系証券会社のストラテジストがこの時期海外には行かないと思う。2月ぐらいかな。多くの企業をカバーしてない外資系証券は今年お世話になりましたという挨拶と来年のブローカーの選定が近いから、クビがかかっている。でも彼らがカバーしている企業の数はほんの少ししかない。でマクロからのトップダウンでの推計と日経のデータを加工して、適当に企業収益見通しを言ってくるのでどれも信用できない。全国の機械会社を回ってるアナリストなんて一人しかいないのに 機械セクターの収益をどうやって出すのかと思うよ。 話がとんだけど。。ガイジンガ見てるのはあくまでも世界のマクロと日本のマクロでしょう。日本の景気のモーメンタム。上下の波。。腰折れ、失速の懸念等。。そこからみんな自分勝手に収益見通しを考えポートフォリオを考えているので、企業の決算発表でブチ切れはしてないと思う。どちらかというとモーメンタム(勢い)は鈍化してると思っていても日本経済については70%ぐらいのプロは楽観的なんじゃないかと思います。 むしろ彼らからすると日本の機関投資家も個人もなんで日本株を買わないのか。。不思議に思って。。疑心暗鬼になっているのが実情だと思う。。今相場に影響を及ぼしているのは証券の自己部門と相場の上下運動で利ざやを稼いでいる短期かつ相場の変動期につけこむタイプのファンドだろうと思うね。 さぶ。
2006年11月13日
相場雑感。 2006年11月13日(月) 葬式のような相場が続いている上に。。 世間の暗いニュース。多すぎるね。 今日もやけにしっかりの銘柄もあるけど、下げのドギツイのは 本当にひどいね。いつも下げのめどの参考にしている銘柄のいくつかはもう少しで反発ラインに届きそう。 今の株式市場の体力の衰え、需給の悪化、 景気の底が抜けちゃうような、足下から音を立てて崩れているような感じもするね。 昨日の高松機械の受注激減。。トヨタの国内設備投資計画と実行状況に変化がないか気になるね。各社の機械のアナリストの意見に耳を傾けないといけないね。 9月鉱工業生産指数:2カ月ぶりに低下…確報値 13日発表した9月の鉱工業生産指数(00年=100、季節調整済み)の確報値は、前月より0.7%低い106.1で、2カ月ぶりに低下。10月末に発表した速報値も0.7%低下だった。鉄鋼や食料品など一部業種では生産が増えたが、輸出向けの自動車や、半導体製造装置、パソコンなど大方の業種では生産が減少した。ただ「生産は上昇傾向にある」との判断は続いている 電子部品の日本ケミコンは絶好調だって? でもね。 村田の株価の下げがひどいね。8000-8500円でトレードできたのに今は7600円ぐらいかな。 10月ビール出荷:10%減で過去最低 飲酒運転批判で これ1992年の統計以来だって。。飲酒運転は昔から禁止じゃん。儲かってる業種の人はいっぱい飲んでいても世の中全体の 景気が厳しいのか。それともビールから紹興酒にシフトしてるとか? 何ワインにシフト? それはいいことや。 ついでにメルシャン買って株価つりあげて欲しいね。 この株はいったいいつ上がるんや。誰やこの株の買い推奨した奴は? 顔がみたい! fisco-の大引け後、相場コメントから 前半省略。 引き続き、大手銀行の弱い動きが続いており、TOPIXは9月安値に接近してきている。また、銅価格など商品市況が軒並み下落していた影響から、非鉄、鉱業、石油など資源株が指数を下押しさせている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が全体の8割近くを占めている。 大手銀行株については、明日のあおぞら銀行上場通過で目先的な底打ち感が出てくる可能性はある。また、7-9月のGDP発表も注目されよう。GDPに関しては先週末の機械受注の影響等もあってか、そもそも弱い見通しであるものの、ここにきてマイナスに下方修正する向きもある。そのため、下振れは相当織り込んでいると考えられるため、売り方の買い戻しのきっかけになるかが注目される。 テクニカル的にはTOPIXは下方転換シグナルを発生している訳であり、目先的には9月安値で下げ止まるかが意識されるところ。日経平均は、16000円割れは相当意識されていたところであり、本日までの下げにはそれ程驚きはないと考えられる。ただ、日経平均は支持線はサポートとしたが、本日の下げで下方転換シグナルを発生させてきた感はあり、上昇を続けていた国際優良株にもハ行色が出てきている。そのため、大手銀を中心としたTOPIXの底打ちを確認するまでは、リバウンド狙いの買いも入れづらいであろう。 TOPIXを横目で睨みながら、指数の振れに左右されない、好決算や再編関連などの個別対応が続くと考えられる。 さらに、 13日のJASDAQ市場では、JASDAQ平均が7日続落となって10月12日の年初来安値を更新。新興市場では前週末に下方修正が相次いだことから、業績面で警戒感が再び強まったとのこと。。何?楽天が一時ストップ高?、JCOMに買いが先行するなど時価総額上位銘柄の一角に買いが先行したため、主力株で構成されるJ-Stock Indexは小幅ながら7日ぶりに反発。楽天については特に材料は観測されていないが、16日の四半期決算発表で悪材料が出尽くし????。とか。ふんふん。。ふーん。 ジュピターテレコム(4817) 前に楽天の佐渡島三郎日記で9月ごろから推奨していたけど。。イギリスでもCATVの買収合戦。 日本最大のCATV。弱小経営のCATV会社がどんどんこの会社の傘下に入ってくるし。これまでの地道な作業の結果、全国のネットワークから収益が上がってくるとき。世界のハゲタカが狙ってくる。1年以内にストップ高2回ぐらいしちゃうのでしょう。 暗い相場、見ててもいやになっちゃうね。 明日、あさって以降、相場の反発を期待したい。 でも地合は弱すぎるから十分気をつけようね。 相場見通しと自分の腕に自信のない人は、十分注意しようね。 さらなる下落を覚悟すべし。上げればラッキーという感覚で。 さぶ。
2006年11月13日
工作機械受注がはでに悪化かも? 2006/11/11, 日本経済新聞 地方経済面 (北陸) この高松機械は小さい会社だけど、金沢では優良会社。ここの最大の顧客はトヨタのはず、確か。。 機械株は半年前に終わっているけど。。。 機械株を持ってる人、下がってるとこを買おうなんてスケベ根性の人、デイトレしようと思っている人は注意されたし。 俺は知らん。 以下その記事。 高松機械、上期、工作機受注32%減、「自動車が一時的抑制 高松機械工業の高松喜与志社長は十日、二〇〇六年九月中間期の工作機械受注高が前年同期比三二・七%減の三十九億八千三百万円にとどまったことを明らかにした。大手自動車メーカーが設備投資を短期的に抑制していることが主な要因という。 高松社長は受注高の減少について「自動車業界が調整期に入っている」と説明。現在の工作機の納期が半年程度と長くなっていることも影響した。受注高の減少は来年夏ごろまで続く恐れがあるという。 ただ、受注残高は約六十七億円と依然水準が高く、業績は好調に推移する見通し。今下期にも五億円をかけて機械設備を導入するなど増産体制は続ける方針。高松社長は「細かい波が来て受注高が下がることもあるが、全体としてはまた上がってくる」と話している。 同日発表した〇六年九月中間期の売上高は同八%増の七十四億六千六百万円、経常利益が同三二%増の八億七千三百万円だった。 さぶ。
2006年11月12日
化学テロ兵器-検知装置の本命は? 11月12日(日) 本命はどこだろうね。 島津か。。日立か。。第三の企業か。 米系の企業も追跡しないといけないね。 *************** 化学剤検知機、手のひら大に―テロ対策、日米で共同開発へ。 防衛庁は来年度から米軍と共同で携帯しやすい手のひらサイズの化学剤検知機の開発に着手する。化学兵器によるテロに備えるためで、研究期間に三年程度をかけ、二〇一〇年度には陸上自衛隊の化学防護部隊へ配備したい考えだ。想定しているのは、オウム真理教による一九九五年の地下鉄サリン事件のようなテロだ。 これまでサリン、VXガス、マスタードガスなど化学剤の探知は、大気中からガスをスポイトなどで採取、研究機関に持ち帰って分析していた。 大規模テロの場合、短時間で犠牲者が増大する可能性が高く、採取方法の簡素化と分析時間の短縮が課題だった。 開発は米陸軍が防衛庁に打診。同庁技術研究本部や日米の関係企業が参加する見込みだ。 新検知機は特殊な検知板に化学剤を反応させ、内蔵のソフトウエアで数分で種類と量を自動的に識別。大きさは携帯電話程度で、片手で操作できるようにする。実用化できれば警察や消防などへの貸与も検討する。 2006/11/12, 日本経済新聞 朝刊, ************************* トヨタ等、日系自動車メーカーは北米でさらに増産する。 ビッグスリーの収益の基盤になっている部分を徹底的に これから破壊する行動ぬ出ている。ブッシュはビッグスリーの首脳と会う。日本の財界は儲けすぎで米からのバッシングに 怯えている。それをかわすために、ネオコンのいいなりになるように阿部内閣に財界として懇願する。 そして、いよいよ、 米国は、景気失速がひどくなったとき、イラン空爆するでしょう。 それまでに、憲法改正、そして日本は防衛省への昇格をめざす。そして米の世界軍事戦略の下に自衛隊は完全に組み込まれ世界各地に出動していく。 その段階で日本はほぼ100%アルカイダのターゲットになる。 (すでになっているけど。。) JR西日本の事故を1年以上も前にブログで予測し。 ホリエモンのムショ行きも村上のムショ行きも半年前に予測した僕の予知能力から言うと、 このイスラム系テロから東京への列車爆破、航空機爆破 、そして世界の重要産業の拠点の集中している地域。 東京、名古屋の超高層ビルは絶対行かないほうがいいね。) 新幹線。特急、地下鉄にはできるだけ乗らないようにね。 (山手線、田舎のローカル線も窓は今開けて脱走不能。 ガソリンで火をつけるだけで200人殺害できる。間の抜けたJRや民鉄はそんなことは想定してないと言うのでしょう。) 日本では来年、250人から500人の死亡者が出るでしょう。 その直後から東京株式市場は15%から25%ぐらい下げるかもしれない。 その大規模テロ事件直後、安倍内閣は瞬時に崩壊する。 日本の進路が劇的に変化する瞬間です。 自民党はいったい何を考えているのかしらね。 自分の身は自分で守るしかない。 安倍内閣と自民党がやってることの意味をしっかり分析 して行動するように。 本当に怖いね。 さぶ。
2006年11月12日
今週のスケジュール 11月13日(月) 06年度上半期国際収支 対外投資からの収益を示す所得収支の黒字は過去最高更新か。貿易黒字は原油高の影響がカギ ■政治・外交 ○規制改革・民間開放推進会議 ○米イスラエル首脳会談(ワシントン) ○グティエレス米商務長官が訪中(17日まで) ■経済・金融 ○緊急全国労働局長会議(厚労省) ○御手洗日本経団連会長会見 ○10月の対内・対外証券投資(財務省) ○10月の消費動向調査(内閣府) ○10月の企業物価指数(日銀) ○9月の鉱工業生産指数確報(経産省) ■企業 ○10月の大手5社のビール・発泡酒出荷量 ○9月期決算=アートコーポレーション ○9月中間決算=いすゞ自動車、マルハグループ本社、日立造船 11月14日(火) 7―9月のGDP速報 民間25調査機関の実質成長率の平均は前期比0.2%、年率換算1.0%のプラス見込む ■政治・外交 ○ブッシュ米大統領、APEC出席でベトナムなどに出発(21日帰国) ○印パ次官級協議再開(ニューデリー、15日まで) ■経済・金融 ○与党年金協議会 ○政府税調グループ・ディスカッション(15日も開催) ○社保審人口部会(厚労省) ○御手洗日本経団連会長会見(名古屋市) ○安東日証協会長会見 ○ベンチャー2006KANSAI(大阪国際会議場、15日まで) ○あおぞら銀行が東証一部に再上場 前身の日本債券信用銀行が98年に一時国有化され、上場廃止となって以来8年ぶり ○10月の米小売売上高 ○10月の米卸売物価指数 ○9月の米企業在庫 ○7―9月のユーロ圏GDP(速報値) ■企業 ○9月中間決算=石油資源開発、セイコー、シチズン時計、日揮、東京エレクトロン、日本通運、テレビ東京、 WOWOW、明治乳業、雪印乳業、電通、ダイキン工業、堀場製作所、ロート製薬、宝ホールディングス、太平洋セメント ○東証2部上場=ヒラキ 11月15日(水) APEC閣僚会議 18日からの首脳会議を前に、ハノイで多角的貿易、地域内の自由貿易協定など外相会議で議論 ■政治・外交 ○6カ国協議の日米韓首席代表会合(ハノイ) ■経済・金融 ○日銀政策委・金融政策決定会合(16日まで) ○財制審(財務省) ○御手洗日本経団連会長会見(福井市) ○瀬谷地銀協会長会見 ○10月の企業倒産(民間調査会社) ○9月の第3次産業活動指数(経産省) ○9月中間決算=新生銀 ■企業 ○9月中間決算=鹿島、大成建設、清水建設、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、東武鉄道、 博報堂DYホールディングス、TBS、国際石油開発帝石ホールディングス、日本ハム、日産ディーゼル工業 11月16日(木) 福井日銀総裁会見(今週の予定)2006/11/12, 日本経済新聞 朝刊, 4ページ, , 444文字 最近の経済指標が不透明感を強める中で、利上げとその時期にどう言及するかがポイント ■経済・金融 ○11月の日銀金融経済月報 ○財務省・日商意見交換会 ○山口日商会頭会見 ○証券監督者国際機構・専門委会議(ロンドン、17日まで) ○欧州中銀(ECB)理事会 ○10月の米消費者物価指数 ○10月の米鉱工業生産 ○9月中間決算=T&DHD、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命 ■企業 ○佐々木日本貿易会会長会見 ○米倉石化協会会長会見 ○渡石油連盟会長会見 ○日立製作所、経営方針説明会 ○9月中間決算=住友不動産、前田建設工業、森永乳業、日本テレビ放送網、フジテレビジョン、 テレビ朝日、吉本興業、住友倉庫 ○7―9月期決算=米デル、米ヒューレット・パッカード ○ヘラクレス上場=アイレップ ■社会・スポーツ ○ボージョレ・ヌーボー解禁日 11月17日(金) 中間決算発表ピーク 東証に上場する3月決算会社の1割弱の約170社が発表する。慎重な下期予想が目立つ ■政治・外交 ○大西洋まぐろ類保存国際委員会(クロアチア・ドブロブニク、26日まで) ■経済・金融 ○国債市場特別参加者会合(財務省) ○日米欧三極特許庁長官会合 ○斎藤生保協会長会見 ○10月の米住宅着工件数 ○9月中間決算=信金中金、東京スター銀 ■企業 ○勝俣電事連会長会見 ○9月中間決算=マツモトキヨシ、ぴあ、クレディセゾン、日本水産、三井鉱山、関西ペイント、アシックス、石原産業、ロイヤルホテル ○ジャスダック上場=第一精工 【図・写真】昨年11月は195社が集中(東証) 11月18日(土) ■政治・外交 ○APEC首脳会議(ハノイ、19日まで) ○安倍首相とブッシュ米大統領が初会談(ハノイ) ○米韓首脳会談(ハノイ) ■経済・金融 ○G20財務相・中央銀行総裁会議(豪・メルボルン、19日まで) 11月19日 (日) ■政治・外交 ○沖縄県知事選、福岡・金沢市長選投開票 ○米中首脳会談(ハノイ) ■経済・金融 ○御手洗日本経団連会長がベトナム訪問(20日まで)
2006年11月12日
中部鋼板(5461)という会社。将来買おうね、。 2006年11月10日(金) 前にもこの株のことを書いたけど、 もう一回書くね。 250万円の投資が3年で6500万円になる投資の例。 実は僕が証券マンになって、ある歯医者さんと出会った。 営業のことは一言も話さず、歯の治療に数回通った。 で最後の治療で、「先生、株がいかがですか?」と 聞いたら、「そんなもんやっとらん!」と言われ、 「先生でももし何かお役に立てることがあれば何でも おしゃってください」と言うと、顔の表情が変わって、 「じゃすまんけど、東京と大阪のくず鉄の値段を毎週教えてくれ。」 あとでわかったのだけど、京都、大阪の歯科医師の有名投資家グループの大ボスだった。 初期の京セラの大相場で大もうけしたグループ。 でこのおじさんが不況のたびに数万株買ってるのが この株。。あれ以来。。この株は何度も何度も どん底から不死鳥のようによみがえる株価パフォーマンスを 繰りかえす株だとうことがわかった。 で今日、一つだけ記事があったので、読んでもらおうかな。 (本業がなんだかこれじゃわかんないけどね。) **************************************** 今日の日経産業。これはただの記事です。 中部鋼鈑、金属カスの再利用加速、コンクリ骨材向けに供給―すぐ処分、在庫縮小。 酸化スラグ 中部鋼鈑は本社工場(名古屋市)の鋼材の生産工程で発生する金属カス「酸化スラグ」の再利用を加速する。コンクリートの骨材向けに、二〇〇七年内に愛知県や岐阜県などのコンクリート製品メーカー四社に新たに供給する。引き取り先が十分なかったため在庫となることもあったが、発生直後に処分できるようにする。 スラグは鋼材生産の溶解、精錬工程で発生する不純物で、酸化カルシウムや二酸化マンガンなどが構成成分。中部鋼鈑など電炉メーカーでは一トンの鉄鋼生産で百キログラム超のスラグが発生するのが一般的だ。酸化スラグは溶解工程で発生する。 年内に供給先は五社から九社に増え、一月当たりの供給量は千五百トンから三千五百トンになる。 以下省略。 **************************************************** この記事を読んだ人は全員将来億万長者になるね。 この記事ははっきりいってどうでもいい。 この会社は名古屋の電炉メーカー。 会社名は中部鋼鈑(5461) 今日の株価は見なくていい。 売上高営業利益率は20%以上。 PERが5倍から8倍でしょう。 将来 6000万円の資金で家を建てたい人へのアドバイス。 今回の景気のサイクルが終わって不景気になって もし株価が100円割れて、82円ぐらいになったら この会社の株を3万株買おうね。 82円 X 30000株で246万円(+手数料)の投資。 これが今回のように もし2280円の高値まで上昇したら、 元金は6840万円になります。 差し引き、6500万ほど儲かります。 銀行に預けてる場合じゃないですね。 新日鐵や住金を買ってる場合じゃないですね。 この会社のEPSの変化率の美しさ。 利益の伸びの美しさ。 株式投資のダイナミズムがわかるいい例ですね。 サブ。
2006年11月10日
11月の投資作戦 12月相場に向けた11月の投資作戦。 a)来年の本命株を12月に買う傾向あり。(←これを必死で探す) 世界のファンドマネージャーにとっては 2006年の運用競争はほぼ終了。クリスマスパーティとボーナスのことを考える頃だけど、2007年の運用競争が12月末から始まるから、そのために銘柄の入れ替えを開始する。株価がよくあがったものは売って他のにする。 つまり。。2007年の相場のテーマの中核銘柄を12月に買って スタートラインにつく。 b)世界のクリスマス商戦の勝者を買う 任天堂がクリスマスの勝者なら任天堂に納めるソ フトメーカーやハードの部品で重要なものを製造してる会社。) 任天堂のWii関連ソフト銘柄は コナミ(9766)、 バンダイナムコ(7831)、 ハドソン(4822HC), コーエー(9654), アトラス(7866JQ), セガサミー(6460)、 トーセ(4728)、 スクエア・エニックス(9684)、 テクモ(9650)。 まだ全部チェックしたわけじゃないけど、 トーセがおもしろいね。携帯用のゲームもやってるし。無借金。業績は良好。利益率もOK。商いがうすいか。 Wiiのハードウエア関連は ミツミ(6767)、AMD(3335 JQ)、 テクマセマティカル(3787マザ)。 ミツミは操作用スティックを納入。 AMDは振り回す時のセンサー。 あと販売店では ヤマダ電機(9831)、 ビックカメラ(3048 JQ)、 日本トイザらス(7645JQ) さぶ。 現在佐渡島三郎の株式投資作戦を携帯から週一回金曜配信中株式会社モバイル・アフィリエイト(Mobile Affiliate Corporation) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-2 http://www.mobileaffiliate.jp/site/profile/index.htmlTEL:03-5774-1471 どんどん申し込んでください。ただいま申込者殺到中です。電話がたまにパンクしちゃうのでご注意。
2006年11月10日
ミツミ急騰! 1795(+119) 2006年11月10日(金) ミツミ急騰の理由 a)業績 b)明日以降のソニープレステ3発売での騒ぎから 12月任天堂「Wii」を本命視する人たちが。 そのスティック部分を製造するミツミの株を買う というのもあるのでしょう。 ちなみに。「うぃー。。」 どうも酔っぱらいのイメージやなぁ。・ 英語でおしっこの幼児語はwee-weeとかwhee ウイウィかウィー。 任天堂は当然知っててつけたはず。 でもようわからん。 ミツミなんてなつかしい銘柄やね。 ********************************** ミツミ電機:原価低減の効果で利益予想を上方修正 [東京 10日 ロイター] ミツミ電機 は9日、2007年3月期業績予想の上方修正を発表した。連結経常利益は従来予想の77億円から120億円、連結純利益は36億円から64億円に増額した。売上高は微増程度だが、これまで進めてきた原価低減の効果が発現するとしている。 株価は10月高値1828円から調整入りだが、上方修正をきっかけに再評価される可能性もある。直近の信用倍率は0.62と売り残が多く、需給面での妙味もある。 ミツミの9日終値は、前営業日比15円高の1676円。 ********************************* 富士ソフト(9749) 2980(+70) さらに続伸。 メルシャンはいつまで寝てるシャン! もう起きないと! さぶ。
2006年11月10日
藤田哲也博士はトルネード博士! 2006年11月9日(木) 最近は朝日の天声人語はまったくおもしろくも何ともない。 ピンぼけ記事が多い。しかし、日経の1ページめの下にある 春秋は勉強になる。 今日は日本が世界に誇る、竜巻博士。 アメリカで竜巻を追っかけ回したようですね。 こういう男のなかの男が俺は好きやなぁ。 藤田哲也君! 君はよくがんばった。 こんなおもろい男がおったとは。 今後君の超個性的、任侠道の人生を俺もおいかけていくね。 それにしてもおもろい男や。 追跡調査しよう。 ********************************* 2006/11/09, 日経朝刊 正体の知れぬ巨大な生き物が地上のすべてをなぎ倒し(春秋) 正体の知れぬ巨大な生き物が地上のすべてをなぎ倒し、駆け抜けていったのではないか。竜巻に見舞われた北海道佐呂間町の惨状はそんな空想を抱かせるほどだ。平均風速五〇メートル超。猛烈な強さの台風が突如襲いかかったようなものだ。 ▼威力を表す六段階の国際的尺度「藤田スケール(Fスケール)」では、三番目の強さの「F2」以上という。 Fスケールの考案者は米シカゴ大名誉教授だった藤田哲也博士だ。藤田博士は一九五三年に単身渡米して永住し、竜巻やダウンバースト(下降気流)の研究に没頭。「ミスター・トルネード」と呼ばれた。 ▼年間一千個もの竜巻が発生する米国で、この魔物のメカニズムに執拗(しつよう)に迫った藤田博士。そんな努力が防災体制づくりにもつながった。局地的な風の動きを三次元的に把握でき、航空機事故防止にも使われる「ドップラーレーダー」が米全土にくまなく配備されるようになって竜巻の犠牲者は大きく減ったという。 ▼日本では頻繁には起きないから危機感は薄く、米国のような取り組みは皆無に近い。が、ひとたび発生すれば被害は甚大だ。ミスター・トルネードを生んだ国としてはあまりに心もとない。九八年に死去した博士は「あらしがある限り研究に終着駅はない」と言い続けていた。その遺志を故国はどう生かすべきか。 三郎
2006年11月09日
富士ソフト、収益V字回復目指す 11月9日(木) 先日。。 穴株は富士ソフトとアイネスか。なんて書いたら アイネスは沈没したまま、しかし、富士ソフトは本日東証1部 値上がり率第7位。。で第三位がTIS(これもITソフト関係)。 このセクターは来年のテーマだし、自分の好きな株を見つけようね。 まじめに富士ソフト調べてないので恥ずかしいのだけど 本日の日経金融新聞に出てました。 この会社過去10年以上、プロが大好きだった株。 いったい最近の異変の根本理由をつきとめないことには 安心できないのだけど。証券会社のアナリストもわかんねー と書いてるね。 2006/11/09, 日経金融 富士ソフト、収益V字回復目指す―来期、システム開発効率化。 富士ソフト(9749)は〇八年三月期の連結見通しを策定した。売上高は千七百六十五億円(〇七年三月期比五%増)、純利益は五十四億円(同七・八倍)とする方針。〇七年三月期は事業再編などで特別損失を計上し大幅減益となるが、システム開発の生産性向上などを掲げ、収益のV字回復を目指す。 主力のソフトウエア事業は九%増の千二百九十二億円とする計画。組み込みソフトなどの制御系開発は通信向けに注力する。業務系開発は金融、製造業向けに加え、医療向けを伸ばす。コンサルティング、保守・運用を含めた受注体制を整備し粗利率を向上する。 〇七年三月期の純利益は前期比八六%減の七億円になる見通し。今後収益を見込めない資産の減損処理などで約四十五億円を上期中に特別損失として処理した。収益性の低い物品販売事業などを縮小するため通期の売上高は六%減の千五百八十六億円になる見通しだ。 ************************:: この記事は今期はあかんけど、 きっと来期はよいに決まってるぞ! 会社がそう決めたんだから。。 だからもう株は売らないでちょうだいという 会社の株価対策ニュースですね。 問題はその中身。 株式投資はニュースのヘッドラインではないですよ。 さぶ。
2006年11月09日
シートベルト会社は買いか? 昼1時のNHKニュースで 政府が 「後部座席のシートベルト義務化を検討する」と。 まるでタカタの上場支援ニュースという匂いが ぷんぷん。誰だい。。こんなタイミングで流すのは。 Data1. 昨年、後部座席の死亡者244人のうち、ベルトをしてなかった人が213人。 時速60kmで衝突しても、車の事故では後部座席に人間は空を飛んでいくからね。 運転手や助手席の頭やクビをへし折ってフロントガラスを 突き抜け、一気に天国へまっしぐら。 想像力のない人間にはそれがわからないのでしょう。 すでに自動車には後部座席のベルトは装着してあるから 新規の受注増にならないと判断するなら、 ベルト会社には影響なしだね。 要するに人間がベルトを締めるかどうかの問題 なのかもしれないね。 海外ではベルトをしてない奴は保険金がおりないから 何がなんでも子供にも装着させるしね。 車のなかで立って歩きまわっているのは発展途上国から 来た親と子供の車だというのは見なくてもわかる。 (これ日本人家族のこと) イギリスでは 修学旅行等でもシートベルトの着いてないバスで 長距離を走らせたら、バス会社は免許取り消しとか 運転手逮捕でしょう。 学校の責任者はクビでしょう。 日本はなんでも甘すぎて話にならないからなぁ。 好きなように死んでくれという感じ。 三郎
2006年11月09日
11月8日(水) 2006年10月現在のA380 ORDERS(受注状況) 合計159機のはずだが、 計算合うかな。 Emirates: 43 aircraft Lufthansa: 15 Qantas: 20 Air France: 10 Singapore Airlines: 10 International Lease Finance: 10 UPS: 10 Thai Airways: 6 Virgin Atlantic: 6 Korean Air Lines: 5 Etihad Airways: 4 Qatar Airways: 2 China Southern Airlines: 5 Kingfisher Airlines: 5 Malaysia Airlines: 6 Source: Airbus Emirates: 43 aircraft さすがに大量の注文。これは最近一部キャンセル出てるかもしれないね。Fedex Express がキャンセルしたぶんはもうないみたいね。 最初の引き渡しがシンガポール航空へ2007年10月引き渡しの予定。予定より2年遅い。 世界の航空会社のなかで航空機の機体年齢が一番若いのは このシンガポール航空。つまり機体が一番新しいということ。 一番ボロは米国の○○○会社。 はい。わかる人言ってみて。成田に来てますよ。 さぶ。
2006年11月09日
米選挙→相場で物色の変化? 2006年11月8日(水) 危惧。 米国で減税措置(証券税制等)を廃止か? 米国の最低賃金の引き上げ? もしそうなら企業収益悪化。賃金上昇でコストプッシュの インフレ懸念も出てくる。 やはり保護主義が強くなるのではないか。 著作権、知的財産権をさらに叫ぶ。。 中国への圧力強化。ドル安、円高か。 円高なら国際優良株に冷や水か。 日本ではやはり内需株に注目か。(新日鐵、住金?) そして、 市場では、 a)民主党勝利で有利な産業として、 政府系企業、ライフサイエンス関連企業、代替エネルギー関連企業、生命保険関連企業。 b)共和党勝利で有利な産業として、 薬品、石油・エネルギー、通信、レストラン、タバコ、損害保 険、政府IT関連など。 米政治構造の変化から 米株式市場のセクター選好、ポートフォリオの銘柄変更、 ウエート配分変更。。 ↓↓↓ ここからくる海外機関投資家による日本株投資対象が変化してくるかを考えていかないといけないね。 米国市場での物色傾向がそのまま日本の株式市場での 物色になってくるとは思いませんが。。 代替エネルギー関連はあと10年続きそうですね。 では来年の代替エネルギーの中核テーマは何? その分野の本命とアナ株は何? やはり景気のサイクルの現在位置を確認する作業が大事ですね。 長期的観点から: 現在位置、→半年後。→1年後。米景気、日本の景気の状況。 シナリオ1 米景気はソフトランディング。。 シナリオ2 来年の春からまた米景気はぶり返す。。 とか。。いろいろシュミレーションをしながら投資対象を 絞っていく。 短期的には 12月の相場のテーマ。 a)世界のファンドマネージャーにとっては 2006年の運用競争はほぼ終了。クリスマスパーティとボーナスのことを考える頃だけど、2007年の運用競争が12月末から始まるから、そのために銘柄の入れ替えを開始する。株価がよくあがったものは売って他のにする。 つまり。。2007年の相場のテーマの中核銘柄を12月に買って スタートラインにつく。 成績の悪いものは解雇を覚悟して就職活動を始める。 2月-3月にファンドマネージャーの移動。運用担当者が交代して前任者の銘柄をたたき売って自分の好きな銘柄に入れ替える。 b)世界のクリスマス商戦の勝者を買う (たとえば、任天堂がクリスマスの勝者なら任天堂に納めるソフトメーカーやハードの部品で重要なものを製造してる会 社。) 来年1月-3月の相場のテーマ。a)b)c)これを列挙して考えるのがいいね。 さぶ。
2006年11月09日
全69件 (69件中 1-50件目)

![]()
