ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(78)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(74)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(129)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(166)

徘徊日記 団地界隈

(137)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(14)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(3)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年10月3日(金)「東京 築地」 東京あたり(10/09) こんばんは。 東京に行くのが楽しいですね…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 相馬庸郎「日野啓三 意識と身体の作家」(和泉書院)(10/07) おはようございます。 嬉しいです。頑張っ…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 石垣りん詩集「表札など」(童話屋)(10/06) おはようございます。 童話屋は素敵ですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.18
XML
​​​​​​​​​​​​​​​ 金井真紀「酒場学校の日々」(ちくま文庫)その2
 先日、その1でご案内した 金井真紀「酒場学校の日々」(ちくま文庫) なのですが、読み終えて​
​「これは!」​
​と思ったところがもう一つあります。
 ​それは、巻末で ドリアン助川さん 「新宿ゴールデン街の月」 と題された 「解説」 で​
​愛を告白!​
​していらっしゃることですね。 ドリアン助川 という人については、 「アン」(ポプラ社) という小説を読んだことのあるという程度の知識しかありませんが、この本の愛の告白は読ませますね(笑)。
 というわけで、その一節を引用します。​​​​​
 台風が関東をかすめた夜、ボクは再び「學校」を訪れた。強い雨風が新宿を洗っていた。カウンターのなかには真紀さんしかおらず、嵐で興奮したもじゃもじゃが、「あめ!わははは」「かぜ!わははは」と店を出たり入ったりしていた。
 ボクはこの夜初めて、真紀さんとじっくり話をした。本書にもちりばめられている真紀さんのウイットとユーモアを宝石の豪雨のごとく浴び続けたのだ。「見つけた」とボクは全身で思った。「お会いした」でも「知った」でもなく、見つけたのだ。
 それは、真紀さんが新聞記事で「學校」の存在を知ったとき、あるいは禮子さんが心平さんの記事をきっかけに「安保反対、本日開店」のお店まで行ってしまった、その逸話の根幹にあるものと極めて近い「見つけた」なのではないかと思う。
 生涯、この人の言葉を聞こう、この人の書いたものを読もう、この人の絵を観ようと思った。しかしそれは同時に、ボクだけの特異な感慨ではないであろうこともわかった。いつか自分の本を出せたらいいなと語る真紀さんに、だからボクは自信たっぷりにこう言った。「あなたはたくさんの人から愛される国民的な物書きになりますよ。いや、世界的かな。このまま、書くことと描くことを続けていればいいだけです。」と。
 この夜のことは忘れない。嵐の音が聞こえなくなった頃、ボクは真紀さんと再会を約束し、スツールに貼りついていたお尻を引き上げた。扉を開け、一歩踏み出し、「あーっ!」と感嘆符になった。
 嵐は一掃されていた。空には眩しいほどの満月があった。新宿ゴールデン街のなにもかもに、青白い月の光が届いていた。真紀さんも「學校」から出てきて、路面でともに月の光のなかに溶けた。あのとき、ボクの中で新宿ゴールデン街は一新されたのだった。(P253)
 いかがですか?文中の もじゃもじゃさん とかは 「學校」の常連さん で、 禮子さん というのは ママさん です。
​​​​​​​​​​ で、本の方ですが、 五章 立てで、 第一章 は入学したての一年生の見聞録で、 金井さん 「學校」 に入学して、いろんな人と出会う話。 第二章 は水曜日のスケッチですが、 金井さん が、週に一度、水曜日にママを務める経緯と出会った人について語る話。 第三章 が昔の男ども、 第四章 が禮子さんの恋となっていて、それぞれ、金井さんがママから聞いた昔話。で、 第五章 が閉校の記で、 2013年の閉店前後 のお話という内容です。​​​​​​​​​​
​​​ で、ちょっとだけ 金井さんの文章 を紹介してみますね。若い彼女が 學校 で最初に親しくなった 清水さん という男性の話です。​​​ ​
清水さんの太い指がゆで卵をむく
 清水さんスーツにネクタイ、五十代後半のおじさんで、私に目を留めると少し驚いた顔をした。常連中の常連である清水さんはほぼすべての學校のお客さんを知っているので、見慣れない顔を見て、おや、と思ったのだろう。くぐもった声で
 「初めて?」
 「ひとりできたの?」
などと話しかけてくれる。
 そのときまで、「草野心平の詩が好きなんです」なんてミーハーな発言はするまいと決めていた。心平さんがつくったお店に来ている人は、みな心平ファンに決まっている。もしかしたら、みな詩人かもしれぬ。安易な知ったかぶりは恥ずかしい。でも、清水さんの質問に答えるうちにおずおずと言った。
「昔、卒論で草野心平さんを・・・・・」
すると清水さんと禮子さんが
「まぁ、珍しい」
「へぇ、心平さんが好きなの」
 と喜んでくれた。もう最近は、心平さんが開いたお店であることを知って學校にやってくる人はほとんどいないという。心平さんが世を去ってから、二十年以上経っていた。
 まあ、こういう雰囲気です。​いかがですか? 「フムフム」 とか、一緒に頷いてしまいそうでしょ。うっとうしくない空気の作り方がヤルナ!なんです。
2025-no115-1188




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​




​​ ​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​​​​​​​​​​​ ​​​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

​​​​​
​​
​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.28 12:47:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: