パッケージを受け取ったら、まずココを確認しよう



翻訳会社さんからパッケージを受け取ったら、まずはそれを開き、中に含まれている翻訳ファイル、メモリ、用語ベースを確認します。パッケージでのデータの受け渡しは、 何かの都合でうまくできない こともあるので、パッケージを受け取ったらなるべく早く中身を確認します。いざ作業を始めようとしたらパッケージが開かなかった、なんてことにならないようにしましょう。



翻訳ファイル


まずは、翻訳ファイルを確認します。翻訳ファイルはプロジェクトの [ ファイル] ビューから確認できますが、最初に [ ファイル] ビューの表示設定を整えておかないと見たい情報がうまく表示されません。詳細については、以前の記事「 ファイル ビューをカスタマイズする 」を参照してください。



確認の前に — ファイル ビューの設定を変える

[ サブフォルダを含める] チェックボックスをオンにする: このチェックボックスは既定でオフです。この状態では、フォルダーごとにしかファイルを表示できずとても不便です。オンにすると、全フォルダー内の全ファイルを一気に表示できるようになります。ファイルが階層構造になっている場合の表示方法については、上に挙げた記事「 ファイル ビューをカスタマイズする 」を参照してください。

レイアウトを [ ファイルの詳細のレイアウト] に変える: 選択しているレイアウトによって、一覧に表示される項目が変わってきます。[ ファイルの詳細のレイアウト] を選択すると、パス、サイズ、翻訳対象かどうか、などが表示されるので便利です。

95_1.png

[ ファイル] ビューの準備が整ったら、早速、詳しい確認をしていきましょう。



ファイルがすべて揃っているかを確認する

最初に、ファイルがすべて揃っているかを指示書や発注書を参照しながら確認します。ファイルが多くて 1 つ 1 つ確認できない場合は、ファイルの総数だけでも確認します。総数を確認するには、画面上部の一覧で全ファイルを選択し、画面下部で [ ファイルの詳細] タブを表示します。これで、ファイルの総数が表示されます。

95_2.png

翻訳会社は、1 つのプロジェクトを複数の翻訳者に分割することがあり、そのときのファイルの分配は手動で行っている場合があります。ファイルが間違っているなんてことはさすがにめったにありませんが、それでも念のため確認しましょう。



ファイルを開いてみる

ファイルが揃っていることが確認できたら、次は実際にファイルを開いてみます。まれに、エラーでファイルが開けないこともあるので、実際に開いてみることをお勧めします。よくあるエラーは「 依存関係ファイルが見つかりません 」です。このエラーが出た場合の対処方法については、 他のブログ などでも紹介されているので検索してみてください。

ファイルがたくさんあって全ファイルを開くことが難しい場合は、「 ファイルの種類 」ごとに、「サイズが最も大きいもの」を開いてみます。Trados は「ファイルの種類」が違うと動作が大きく変わるため、たとえば、プロジェクトの中に Word ファイルと HTML ファイルがある場合は、最低でも、Word ファイルと HTML ファイルを 1 つずつ開いてみます。そして、サイズが大きいほどエラーになる可能性が高いので、サイズが大きいファイルを試すようにします。



プレビューをしてみる

ファイルを開くことができたら、次に、プレビューまたは訳文生成ができるかを確認します。プレビューができれば、たいていは訳文生成もできるので、私は手軽なプレビューを試してみます。私の経験上、Trados でプレビューができないことはよくあります。Trados さんを過信せず、確認してみるのが安全です。

PowerPoint などの場合、プレビューなしで翻訳するのはかなり難しくなります。このため、私はプレビューができないときは早めに「自分の環境ではプレビューができません」と翻訳会社に連絡するようにしています。

プレビューができない原因は、Trados のバージョンだったり、原文ファイルを作成するアプリケーション (Office など) のバージョンだったり、何か特殊なデータ構造だったり、といろいろあって翻訳者側で調べてもわからないケースがほとんどです。パッケージの作成者はプレビューができないことに気付いていない (もしくは、作成者の環境ではプレビューができる) こともあるので、まずは連絡してみることが大切です。




翻訳メモリ


翻訳ファイルの確認ができたら、次にメモリを確認します。確認する場所は、[ プロジェクトの設定] -> [ 言語ペア] -> [ すべての言語ペア] -> [ 翻訳メモリと自動翻訳] です。



アップグレードする

Trados は 2017 SR1 あたりからメモリの構造が大きく変わっているので、それ以前のバージョンで作成されたメモリを使う場合は メモリをアップグレードする処理 が必要になります。翻訳会社さんが古いバージョンを使い、自分が新しいバージョンを使っているようなケースでこのアップグレードが必要になります。メモリのアイコンに黄色い警告マークが表示されていたら、そのメモリを選択し、右上の [ アップグレード] ボタンを押してアップグレードします。(ただし、メモリのサイズによっては処理に相当な時間がかかります。)

95_3.png



エラーがなく有効であることを確認する

各メモリについて、エラーが表示されていないこと、 [ 有効] チェックボックスがオンになっていることを確認します。[ 有効] チェックボックスがオンになっていないと、メモリが設定されていてもそのメモリは使用されません。

95_4.png

もしエラーが表示されている場合は、メモリ名の上にマウスポインターを置くとメモリのパスが表示されるので、正しいパスになっているかを確認します。ごくたまにですが、パッケージ作成者のローカルのパスになってしまっていることがあります。



メイン メモリは提供されないこともある

翻訳会社によっては、メイン メモリの一部を抽出した「プロジェクト用翻訳メモリ」を使用してくる場合があります (プロジェクト用翻訳メモリの詳細については、 公式ブログ を参照してください)。この場合、メモリが巨大すぎるなどの理由から、翻訳会社側が意図的に メイン メモリをパッケージに含めてこない ことがあります。

もちろん、翻訳者としてはメイン メモリも提供して欲しいので、メイン メモリが無効になっていたら、私は念のため、意図的なのかどうかを翻訳会社に確認するようにしています。




用語ベース


最後に用語ベースを確認します。用語ベースは、設定がされていなくても普通に作業を進められてしまうので、作業を進めてしまってからあれっと思ったりすることがないよう、最初にきちんと確認しましょう。確認する場所は、翻訳メモリの場合と同じく [ プロジェクトの設定] の中です。[ 言語ペア] -> [ すべての言語ペア] と選択して [ 用語ベース] を確認します。

95_5.png

緑色のチェックマークが表示されていれば OK です。エラーが表示されていたら、メモリのときと同じように、用語ベース名の上にマウスポインターを置いてパスを確認します。メモリと同様、[ 有効] チェックボックスも確認してください。



用語認識されるかを確認する

できれば、翻訳ファイルを開いて、用語認識機能が正常に機能するかを確認します。ただ、この確認を行うには、用語ベースに登録されている用語を含む分節を見つけなければならず、少し手間がかかります。また、用語認識の動作はかなり不安定で、まったく認識しなかったり、画面を開き直したら認識するようになったり、といった現象もしばしばです。

このため、パッケージを受け取った時点の確認としては、用語ベースのファイルが存在するかだけでもよいと思います。その後、作業を始める段階になって、詳しい確認をするようにします。



今回は以上です。私のこれまでの経験からすると、翻訳メモリと用語ベースの設定ミスはそれなりの頻度で遭遇します。コーディネーターさんは複数のプロジェクトを同時進行していて、非常に、非常に忙しいこともあるので、翻訳者としては「たぶん大丈夫だろう」ではなく、「何か間違っているかもしれない」と思って確認するほうが安全です。






  




最新記事
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
 
翻訳ランキング
  翻訳ブログランキング参加中
翻訳ブログ人気ランキング


タグ
検索
ご意見・ご感想

ご意見、ご感想、ご質問をお待ちしております。
こちらから、どうぞお気軽に!

記事一覧
◆パッケージについて
作業前に内容を確認する
作業前に設定を変更する
メモリをアップグレードする (2017 SR1)
格納されているファイルにアクセスする

◆Trados の機能
 表示フィルタ・高度な表示フィルタ
2021 の表示フィルタ
タグの中の検索
プラグイン
プラグイン for 2019
変更履歴
すべてのコンテンツ
 検証機能
全般の設定
QA Checker
QuickInsert
印刷プレビュー
メモリのフィールド
ファイルの解析 ?@
ファイルの解析 ?A
 AutoSggest
ATOK との競合
プラグイン
 ショートカット キー
設定方法
便利なキー
高度な表示フィルタ
変更履歴
繰り返しの自動反映
 upLIFT テクノロジー
フラグメント一致
あいまい一致の自動修正
単語数のカウント
自動置換 > 単位
ジャンプ
用語認識
MultiTerm
変数リスト

◆Trados のバージョン・エディション
2021 SR2 CU9
2021 の新機能
プラグインとアプリの 2021 対応 (2020/08)
2017 SR1 の最近のバグ (2020/05)
プラグインとアプリの 2019 対応 (2019/02)
2019 の新機能
Starter エディション
2017 SR1 の新機能
メモリのアップグレード (2017 SR1)

◆プラグインとアプリ
2024 対応 (2024/08)
フィルタで繰り返しを除外
原文の英数字を訳文にコピー
パッケージの中身を一覧表示
コメントを Excel にエクスポート
選択箇所の検索結果を別画面で一覧表示
メモリをアップグレード
用語集を変換
コメントや変更履歴のユーザー名を変更
sdlxliff ファイルを Excel にエクスポート
Community Advanced Display Filter for 2019
Community Advanced Display Filter
Regex Match AutoSuggest Provider
PackageReader
Comment View Plugin
SegmentSearcher
TM Lifting
Glossary Converter
SDL Batch Anonymizer
Export to Excel

◆トラブルシューティング
QuickInsert の設定が表示されない
QuickInsert が動かない
 訳文生成できない
分節の結合
コメント
表示フィルタのハイライト
ハイパーリンク タグ
 メモリがヒットしてこない
完全一致が登録されていない
検索オプション
言語ペア
サーバー TM
Trados のバージョン
空メモリから作業を始めた場合
単語単位のトークン化
「TM はアップグレードが必要」が消えない
検証の除外設定が効かない
エディタの動きが遅い
エディタが落ちる
ファイルの解析が終わらない
エディタ上のフォントが変わらない
用語が認識されない
同じ用語が何回も表示される
パッケージを正常に開けない

◆翻訳作業に役立つ Tips
タグの中の文字を検索する
複数の分節に分かれている場合の処理
メモリに登録されるユーザー名を変える
自分の訳文用のメモリを作る
Trados の設定を変える
パッケージを別プロジェクトとして開き直す
 訳文を表示する方法
印刷プレビュー
訳文のみで保存
訳文の表示
 単語数・文字数のカウント
解析レポート ?@
解析レポート ?A
単語単位のトークン化
 ショートカット キーを設定する
設定方法
便利なキー
変更履歴を記録する
繰り返しを自動入力する
エディタ上のフォントを変える
1 つの原文に複数の訳文を登録する
単位記号の前にスペースを入れる
英日と日英で同じメモリを使う

◆Trados 以外のツール
 CAT ツール
Memsource
memoQ
 その他のツール
ATOK
   Xbench
変更履歴
使い方【前編】
使い方【後編】
QA Distiller
AutoHotKey
WinMerge
Visual Studio Code
Vale
最新コメント
プロフィール
さくらさんの画像

昔は「Trados さん、頑張って!」とお祈りしながら訳文生成していませんでしたか? 今も、たまにそんな気分になるときがあります。Trados って本当にわからないことばかりです。特に、日本語の情報は少ないですよね。いくら翻訳者とはいえ、日本語の情報が欲しいのです。Trados ユーザーの方々といろいろ情報交換できたらと思っています。




2022年08月15日

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11530124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: