この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年07月16日
芸能界一イジられる芸人・狩野英孝(証言者バラエティ アンタウォッチマン)
芸人になるきっかけ
とんねるずに憧れて芸能界に入ることを決意した狩野英孝。当初は芸人というよりはテレビのスターを目指していたが、ある時、お笑いライブを観て感銘を受け、芸人になった。
ナルシストキャラでLa.mamaのライブに出演していたが、ネタがおもしろいとかではなく、イジられることで笑いを生み出していた。当時、本人はそれが本気で嫌だったという。
2007年 爆笑レッドカーペット
爆笑レッドカーペットというネタ番組のオーディションに行った時のこと。ネタ見せの場に行った瞬間に狩野は不合格を悟ったという。
なぜなら、その3ヶ月ほど前に別の番組のオーディションを受けて不合格になったのだが、その時の審査員と全く同じ顔ぶれだったからだ。
狩野が今回披露するネタは前回と同じもの。合格するはずがない。だがネタを見せた結果、合格。なぜか?
前回と同じネタではあるが、唯一違ったのが服装であった。前回はリクルートスーツを着ていたが、今回は白スーツだった。
それによって、ナルシストのキャラクターがわかりやすくなり、合格につながったという。
2008年 ロンドンハーツのドッキリ
ロンドンハーツという番組のマジックメールというドッキリ企画にかけられた狩野。
意中の女性のために歌をつくったのだが、その歌の一部に口笛を吹く部分があり、そこがおもしろいと仕掛け人たちにハマった。ドッキリスターの誕生である。
ロンドンハーツのプロデューサーによると、狩野にドッキリをかけると予想を超えた反応をしてくれるので、仕掛ける側としてはワクワクするという。また、落とし穴の落ち方が非常に素晴らしいという。
ロンドンハーツで狩野は、50TAという名前でアーティストをやっていた。その際には「メロディ工場の工場長」というパワーワードも飛び出した。
ゲーム実況も大人気
狩野はYouTubeでゲーム実況の配信をしている。
ゲームは下手なのだが、視聴者からツッコミを入れられながらのプレイがおもしろいということで人気が出た。
YouTubeチャンネルの登録者は160万人を超えているという。
まとめ
・狩野はとんねるずにはなれていないが、狩野英孝という唯一無二の存在として活躍している。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
2023年07月02日
ティモンディ高岸の2023年現在(証言者バラエティ アンタウォッチマン)
二刀流と呼ばれる芸人
お笑いコンビ・ティモンディの高岸は、芸人として活動しながらも、栃木ゴールデンブレーブスという野球チームでプロの野球選手としても活動している。
このことから、芸人と野球選手の二刀流だと言われるが、本人は二刀流のつもりはないという。
「応援」を生業とする男
高岸が言うには、
・自分がやっているのは「みんなを応援すること」である。
・なので、「応援」の一刀流である。
ということである。
芸人や野球選手として活動することでみんなを応援したい。高岸の中には「応援」という軸があるようだ。
高岸の活動によって
高岸はみんなを応援している。そして応援された人もまた高岸を応援している。お互いに良い影響を与える関係性はとても素晴らしい。
まとめ
・応援という軸があるから、どんな活動をしていても高岸は高岸である。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
2023年03月12日
2012年の青木さやか(証言者バラエティ アンタウォッチマン)
俳優・青木さやか
元々は芸人として活動していた青木さやか。現在は舞台などで俳優として活動している。
そんな青木について、三谷幸喜はこう語る。
三谷幸喜いわく
「青木はどこかで演技を学んだわけではない」
「憧れの俳優がいて、その人を真似ているのでもない」
「俳優が考えるセオリーと全然違うアプローチで芝居を作る」
「だからこそ、青木にしかできない芝居になる」
「俳優とは違う存在感がある」
最初から俳優を目指していなかったからこその独特さが武器になっているようだ。
青木の今後の課題
青木は俳優としての経験を積んでいくことによって、芝居が上手になってきている。しかし、それによって独特さが薄れてきている。何をしでかすかわからない怖さのようなものがなくなってきている。
経験を積むことが逆に青木の良さを失う方向に作用している。どうすればいいのか。難しい問題である。
まとめ
・それでも前に進み、何かを探してもがくしかないのかもしれない。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。