フリーページ

ああ…日本新党!?


追悼 気骨の政治家大石武一さん


故・大石武一氏を偲ぶ会


ドキュメント小説 吹雪の如く


吹雪の如く 第2回 ひとりの専務理事のこ


吹雪の如く 第3回 理事会と地区労が作っ


吹雪の如く 第4回 小川明と多田昭男・出


吹雪の如く 第5回 福対協


助けられたり助けたり


第1回 市民参加型福祉のはじまりです


第2回 「聴く耳を持った医師」


第3回 大木仁さんに学ぶ「社会貢献


第4回 今野敏子さんに学ぶ「心意気」


第5回 佐藤由利子さんに学ぶ「介護は人間


第6回 Kさんに学ぶ「さよなら」


第7回 鈴木チヨ子さんに学ぶ「笑いで明る


第8回 Mさんに学ぶ「介護は気持ちよ」


第9回 猪口悦子さんに学ぶ「介護体験を社


第10回 たくろう所の出来事


第11回 たくろう所利用者に学ぶ「家庭延


第12回 私たちの目指す介護とは


第13回 安部ハルミさんに学ぶ「プロは頭


第14回 佐々木隆信さんに学ぶ「懐かしい


相澤嘉久治さんに学ぶ「主体的創造的に生き


第1回 出会い


第2回 知る


第3回 祖母と父


第4回 父の写真


第5回 大いなる情報誌ういずy


第6回 命を懸けた闘い


第7回 合掌 早坂茂三 さん


第8回 早坂茂三さんの遺言 その1


第9回 早坂茂三さんの遺言 その2


第10回 早坂茂三さんの遺言 その3


第11回 早坂茂三さんの遺言 その4


第12回 早坂茂三さんの遺言 その5


第13回 早坂茂三さんの遺言 その6


第14回 早坂茂三さんの遺言 その7


第15回 早坂茂三さんの遺言 その8


第16回 早坂茂三さんの遺言 その9


第17回 早坂茂三さんの遺言 その10


第18回 早坂茂三さんの遺言 その11


第19回 早坂茂三さんの遺言 その12


第20回 早坂茂三さんの遺言 その13


第21回 早坂茂三さんの遺言 その14


第22回 早坂茂三さんの遺言 その15


第23回 早坂茂三さんの遺言 その16


第24回 早坂茂三さんの遺言 その17


幼幻記


幼幻記1 微笑


幼幻記2 あーちゃんのハイヒール


幼幻記3 和田屋のロマンス


幼幻記5 福島行きの汽車の中で


幼幻記6 氷水(こおりすい)


幼幻記7 焼きみそおにぎり


幼幻記8 仔猫とチョウマ


幼幻記9 結い髪


幼幻記10 傷つけた写真


幼幻記11 パパのおしゃれ


幼幻記12 母の笑顔


幼幻記17 命日


幼幻記18 安寿と厨子王


幼幻記 19 祖母の生誕100年 佛光寺


幼幻記 20 ホットカルピスの味


2006年08月06日
XML




旅立ちの歌

 ●第5回 漫画研究会誕生か



第850回 2006年8月6日


旅立ちの歌 ●第5回 漫画研究会誕生か



旅立ちの歌5 漫画研究会誕生か

 鈴木和博は思い立ったらすぐに行動に移すタイプだった。いわゆる行動派だ。

 井上が山形漫画研究会の肉筆回覧誌「ステップ・三号」を手にした時の感動は、言葉にならないぐらい大きい衝撃でもあった。井上はすぐにこの「ステップ・三号」を鈴木に見せに行った。

 鈴木とその兄の部屋は母屋の裏の離れにある資材置場の二階にあった。ポスターやステレオがやけに目立つ部屋だった。ベッドとオーデコロンの香りが自立した大人の部屋をイメージさせた。

 井上は風呂敷に包んできた肉筆回覧誌「ステップ・三号」を取り出して、丸いおしゃれなテーブルの上に置いた。あぐらをかいた鈴木は初めてみる肉筆回覧誌「ステップ・三号」に目を丸くした。
「すげえ~なあ。この厚さは五センチはあるか」

 絵具と墨汁、そして糊が入り交ざった独特の臭いがこの「ステップ・三号」から漂っており、その異質な存在感には十分過ぎた。


「はじめ、同人会を作ろう!」
 とひとことだけ言った。

「米沢漫画研究会って名前でどうかな」
 井上は鈴木につられて衝動的に言った。
 その名前は明らかにたかはしよしひでたちの「山形漫画研究会」をヒントにしたものだった。

2006年 4月 5日 水曜 記

 井上と鈴木はお互いに腕を組んだり、寝転がったりしながら、これから作ろうとしている「米沢漫画研究会」の案作りをしていた。

「はじめ、あんまり考えるな。山形漫研(山形漫画研究会)を参考にして会則を作ろう!?それがいいよ」
 鈴木はモタモタしている井上と、自分自身もどうしてよいかわからないこともあって、そう発言して今日のところは終りにしたかった。
「そだな、わからないことはすべてマネをしようか。でも、会長や事務局なんかも決めなければいけかいよ」

「はじめ、悪いけどそれらは明日までの宿題としよう。オレはこのステップをよく研究したいから

今日のところは終りにしよう。ほらもう8時だ」
 井上は鈴木の離れの階段を降りた。
 鈴木の部屋からはテレビの音が聴こえてきた。
 えぬてーぶい紅白歌のベストテン~ 赤、真っ赤な太陽に~ 白、ぼんやり白い雲~ と訊き慣れたテレビの主題曲が外まで流れてきた。


 翌日になると井上と鈴木、そして宮崎賢治の三人で美術部の教材などを入れてある場所に集まった。

「はじめ、何にか案は考えてきたのか」
 と鈴木が言った。井上は答えるように言った。
「和博くんが言うように会則は山形漫研を参考にしていい。後は三役を誰にするかだ」
「井上が会長でいいだろう」
 低くゆっくりした声で宮崎が言った。
「はじめ、オレも賛成だ。お前やれ!」
 鈴木が間、髪(ハツ)を入れず言った。
「オレはだめだって。みんなの前に出ることは苦手だから。それに会長は顔役がいい。オレは事務局をやるから。和博くんと宮崎くんは副会長でどうだい」
「会長は誰にすんな(するの)?」
 宮崎が井上に訊いた。
 井上はしばらく考えていた。そして決意したように言った。
「土肥先生でどうだ?」
「美術部顧問の土肥先生?」
「先生が?」
「そうだよ。顧問の土肥昭先生だ!」
「なんで、ドヒ~いや土肥なんだ」
 鈴木が問うた。
「山形漫研は肉筆回覧誌『ステップ』を作品集とし、機関誌は『ホップ』だろう。ホップで作品の
批評や意見、情報交換をしている。しかもガリ版印刷(謄写版印刷)だ。聞くところによるとたかはしさん宅にはお父さんの仕事の関係で、謄写版印刷の道具が揃っているそうだ。オレたちが始めるにあたってそれらの道具はない。買うにも金がない。そこでだ……」 井上は一生懸命に鈴木と宮崎に自分の案の説明をするのであった。鈴木はそれを聞き終えるとすぐにこう言った。
「わかった!はじめの案に賛成する。これからドヒ先生に会長のお願いに行こう!なあ、宮崎?」
「うん!行ごう!」
 三人は職員室に向かった。

 2006年 4月11日 火曜 記


 肉筆回覧誌とは?

 原稿をそのまま紐などで綴じて、表紙を付けたもの。
それを会員の間を小包や、手渡しなどで回覧するもので、青焼きコピーが出てくるまでは、ガリ版刷りと同じく同人誌としては一般的でした。
会員数にもよりますが、手元に置けるのは、わずか2~3日でした。
有名なところでは、石ノ森章太郎先生の『墨汁一滴』などがあります。

 謄写版印刷・ガリ版印刷とは?

 謄写版(とうしゃばん)は、印刷方法の1つ。孔版印刷の1種である。ガリ版(がりばん)ともいう。

発明者はトーマス・エジソンで、1893年ごろに原型がつくられた。日本の堀井新治郎が改良。

1894年に完成したものが現代につながる最初の謄写版印刷機であるとされる。ほぼ20世紀全体を通して、日本で多く使われた。

ロウ紙と呼ばれる特殊な原紙を専用のやすりの上に載せ、鉄筆という先端が鉄でできたペンで文字や絵をかく (この作業を「原紙を切る」という)。この部分は紙がけずれて細かい孔がたくさん開く。原紙の上にインクを塗り、下に紙をおいて押さえると、描いた部分の文字や絵の部分だけインクが通過し、印刷されるしくみである。原稿用紙と原版が同一であるのが特徴で、印刷後、原紙は破棄される。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋いたしました。






(文中の敬称を略させていただきました)
旅立ちの歌 第5回 漫画研究会誕生か 完


つづく 「旅立ちの歌」第6回にご期待下さい!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月06日 11時56分00秒
コメント(4) | コメントを書く
[手塚治虫とマンガ同人会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


漫画研究会  
おおかみ少女 さん
漫画のことはよくわからないし描けないので、漫画を描く人を尊敬します。 (2006年08月07日 00時19分10秒)

本当にそうですね(^^)  
おおかみ少女さん>
はじめさんは我が故郷の鏡です!
本当に一度お会いしたいのですが今医者に酒を止められているので・・・もし時間がありましたらうちの私書箱やメールで連絡を頂きたく存じます。私の家でお茶でもいっぱいいかがですか?母も喜ぶと思います。 (2006年08月07日 08時22分14秒)

Re:漫画研究会誕生か(08/06)  
けいこだ  さん
ご無沙汰しております。
こちらも毎日暑いです。
仕事の夏休みは12日からなんですが、せっかくの夏休みだと思い、子供を海・祭り・プール・キャンプと行事が多いです。
(2006年08月07日 10時17分51秒)

Re:漫画研究会誕生か  
ぼんやり坊主 さん
いつも続きを楽しみにしています。 (2006年08月10日 14時46分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みちのくはじめ

みちのくはじめ

コメント新着

名無しさん@ Re:競争か連帯か(06/20) 今の時代、自身が弱者や被害者であること…
名無しさん@ Re:国のカタチとナカミを変えないと。(06/24) 経済が立ち行かなくなければコロナ死以上…
想科 @ Re[2]:まごころマスクが届きました(06/15) ご期待申し上げます。 ところで、「マイ…
想科 @ Re:映画は面白い(06/17) いつもお世話になります。 読書力が落ち…
みちのくはじめ @ Re[1]:まごころマスクが届きました(06/15) 想科さんへ マイペースで記録していきた…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: