フリーページ

ああ…日本新党!?


追悼 気骨の政治家大石武一さん


故・大石武一氏を偲ぶ会


ドキュメント小説 吹雪の如く


吹雪の如く 第2回 ひとりの専務理事のこ


吹雪の如く 第3回 理事会と地区労が作っ


吹雪の如く 第4回 小川明と多田昭男・出


吹雪の如く 第5回 福対協


助けられたり助けたり


第1回 市民参加型福祉のはじまりです


第2回 「聴く耳を持った医師」


第3回 大木仁さんに学ぶ「社会貢献


第4回 今野敏子さんに学ぶ「心意気」


第5回 佐藤由利子さんに学ぶ「介護は人間


第6回 Kさんに学ぶ「さよなら」


第7回 鈴木チヨ子さんに学ぶ「笑いで明る


第8回 Mさんに学ぶ「介護は気持ちよ」


第9回 猪口悦子さんに学ぶ「介護体験を社


第10回 たくろう所の出来事


第11回 たくろう所利用者に学ぶ「家庭延


第12回 私たちの目指す介護とは


第13回 安部ハルミさんに学ぶ「プロは頭


第14回 佐々木隆信さんに学ぶ「懐かしい


相澤嘉久治さんに学ぶ「主体的創造的に生き


第1回 出会い


第2回 知る


第3回 祖母と父


第4回 父の写真


第5回 大いなる情報誌ういずy


第6回 命を懸けた闘い


第7回 合掌 早坂茂三 さん


第8回 早坂茂三さんの遺言 その1


第9回 早坂茂三さんの遺言 その2


第10回 早坂茂三さんの遺言 その3


第11回 早坂茂三さんの遺言 その4


第12回 早坂茂三さんの遺言 その5


第13回 早坂茂三さんの遺言 その6


第14回 早坂茂三さんの遺言 その7


第15回 早坂茂三さんの遺言 その8


第16回 早坂茂三さんの遺言 その9


第17回 早坂茂三さんの遺言 その10


第18回 早坂茂三さんの遺言 その11


第19回 早坂茂三さんの遺言 その12


第20回 早坂茂三さんの遺言 その13


第21回 早坂茂三さんの遺言 その14


第22回 早坂茂三さんの遺言 その15


第23回 早坂茂三さんの遺言 その16


第24回 早坂茂三さんの遺言 その17


幼幻記


幼幻記1 微笑


幼幻記2 あーちゃんのハイヒール


幼幻記3 和田屋のロマンス


幼幻記5 福島行きの汽車の中で


幼幻記6 氷水(こおりすい)


幼幻記7 焼きみそおにぎり


幼幻記8 仔猫とチョウマ


幼幻記9 結い髪


幼幻記10 傷つけた写真


幼幻記11 パパのおしゃれ


幼幻記12 母の笑顔


幼幻記17 命日


幼幻記18 安寿と厨子王


幼幻記 19 祖母の生誕100年 佛光寺


幼幻記 20 ホットカルピスの味


2006年09月02日
XML




旅立ちの歌 ●第9回 いい人たち



第854回 2006年9月2日


旅立ちの歌 ●第9回 いい人たち




旅立ちの歌9

 7月9日になると中山町長崎のたかはしよしひでから電話が毎晩掛かってくるようになった。「第二回山形まんが展」の段取りと進捗状況の確認であった。

「今日は会場の文化会館の正面に備え付ける看板をみんなで作りました。鈴木和博くんの家業が建具店なので、ベニヤ板とサンワリ(角材)で看板の枠を作ってもらい、色紙を貼りました。乾いたら大きく『山形まんが展』って文字をゴシック体で書きますから」
 井上の報告に対してたかはしは、
「原画を張り出す大判用紙に原画の四隅を入れていく作業はどうする?」
 と準備を心配をして訊いた。
「生徒会の有志と美術部のみんなが手伝ってくれます。先ずは四隅を切るだけにして、原画は会場入りしてからにします」
「了解、了解……それで私とかんのセンセイら数人で19日の日曜日にそちらに応援に行くので、それらの作業はその日にまとめてしましょう」


「ああ、井上クン?村上です。どう、元気でやってる?フンフン……。ところでな、会場申し込みを正式にしてくれなあ、そして担当者の名前をきちんと訊いとくこと、いいね。それと地元のマスコミ関係に案内状を持って、そうそう、たかはしくんが作ってくれたあの画用紙刷りの案内状なあ……」
 井上はそれをメモして、明日対応することを述べた。

 山形マンガ界の二大巨頭からの指示や確認には、井上も緊張を隠せない。祖父の長吉は電話のある茶の間でそっと声を潜めて様子を見守っていた。
 電話が終ると井上はお茶を飲んだ。頃合いを見て、長吉は孫の井上はじめに声を掛けた。
「はじめ、まんが展の準備は着々とすすんでいるか?」
「うん、何とかかんとかだけどね」
「何か困ったことはないか?」
「いまのところは何が困っているのかもわかんねぇ」
「……」
 沈黙の時間が続いた。ふたりは黙ってお茶をすすった。

 翌日になると鈴木らが準備を任せて、井上は教育委員会に出掛けた。教育委員会は「まんが展」会場予定の米沢市文化会館の北側にあった。受付の窓口に行くと二人の男性職員が現れた。

「おお、山形まんが展だったね。おもしろい企画だね」
 と髪を七三に分けた目がちょっときつそうな方が言った。
「米沢漫画研究会?おもしゃ(面白)そうだな、オレんどごもはめねが?(私も仲間に入れないか)」
 と背の低い目がキョロッとした方が言った。
「遊びじゃないんです」

「わり~い、わり~い(悪い)なあ、そんなつもりで言ったんじゃねえがら、気にすんな(するな)。教育委員会には社会教育課もあって、青年団や文化活動をしている団体を支援しているから、本当に興味があったから訊いたんだから」
 と愛嬌のある顔で言った。
「すいません」
 と井上が言う。

 書類を渡されて、そこに記入すると会場費用の金額がはじきだされた。支払いを終えると、また二人は井上に質問をしてきた。
「どんなマンガを展示するの?」
「プロとアマチュアのまんがです」
「プロって誰の?」
「手塚治虫先生、赤塚不二夫先生らの原画を250枚ほどです」
「て、てづか、手塚治虫センセイの原画だって、ヒ~ッ」
「キミたち凄いことするんだね」
「オレたちも観に行くからな。頑張れよ」
「あの、この会場の担当の方はどなたですか」
「オレは山口っていう、山口昭だ。みんな山ちゃんって呼ぶ。よろしくなはじめちゃん!」「どうして僕の名前を知っているんですか?」
「だって、この申込書に書いてあるだろう」
「私は鈴木って言います。よろしく」
「オレたち二人が担当だ。何かわかんないことがあったらいいな」
 山ちゃんこと山口は親しげにそう言った。

「いい人たちだな」
 井上は二人に安心感を持った。

 2006年 5月 6日 土曜 記




(文中の敬称を略させていただきました)

旅立ちの歌 第9回 いい人たち 完


つづく 「旅立ちの歌」第10回にご期待下さい!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月02日 03時01分03秒
コメント(4) | コメントを書く
[手塚治虫とマンガ同人会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みちのくはじめ

みちのくはじめ

コメント新着

名無しさん@ Re:競争か連帯か(06/20) 今の時代、自身が弱者や被害者であること…
名無しさん@ Re:国のカタチとナカミを変えないと。(06/24) 経済が立ち行かなくなければコロナ死以上…
想科 @ Re[2]:まごころマスクが届きました(06/15) ご期待申し上げます。 ところで、「マイ…
想科 @ Re:映画は面白い(06/17) いつもお世話になります。 読書力が落ち…
みちのくはじめ @ Re[1]:まごころマスクが届きました(06/15) 想科さんへ マイペースで記録していきた…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: