カツラの葉っぱ 大好き!

カツラの葉っぱ 大好き!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mドングリ

Mドングリ

Calendar

Favorite Blog

ととのう New! lavien10さん

地球上から食べ物が… New! 歩世亜さん

【復刻】 shede と… alex99さん

カールのフランス体… karlneuillyさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
森の暮らし~山童日記 山童タタターさん
ひまじんさろん msk222さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
鹿島槍ヶ岳からのお… takanebiranjiさん

Comments

Mドングリ @ Re[1]:『筋トレと栄養の科学』1(09/26) maki5417さん よくいらっしゃいました♪ …
maki5417 @ Re:『筋トレと栄養の科学』1(09/26) うちのジムは、15回3セットを推奨して…
聖書預言@ Re:『ガロ曼陀羅 』 (復刻)(07/19) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
終末の預言 @ Re:ツバメが飛来してるでぇ!(03/27) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
Mドングリ @ Re[1]:『漢字文化の世界』1(03/26) alex99さんへ 漢字文化を知りたいという…

Free Space

1【旧ブックマーク】
カールのフランス体験記
再出発日記
第7官界彷徨
ひまじんさろん
マックス爺さん
alex99さん
chappi-chappiのとんぴん日記
より良い明日をめざして
七詩さんのHP
昼顔のつぶやき :バードウォッチング
幻泉館日録
heliotrope8543さん
LAVIEN
韓国大好き♪
ナナメに歩こー♪
水彩画人
No-Match

太腕繁盛記 生
内田樹の研究室
アイラブサイエンス
YOKOO'S VISION 横尾忠則の日記
お隣さんの国:韓国からの手紙


2【官公庁】
キキクル神戸
神戸市立図書館トップページ
図書館カレンダー
国立国会図書館ギャラリー展示 :コピペ可能
神戸市ホームページ

3【気になる本】
好書好日トップ
吉岡桂子さんの書評
岩波書店
新書マップ

4【メディア】
NHKプラス
デジタル朝日 スクラップブック
NHKスペシャル放送予定
IDEAS FOR GOOD(テクノロジー)
WEDGE infinity
週間金曜日公式サイト
JPpress
wikipedia青空文庫


5【関西、旅行】
ハイパーダイヤ
パルシネマ・上映スケジュール
OSシネマズミント神戸
横尾忠則現代美術館
兵庫県立美術館
YMCAウエルネスセンター

6【資源・エネルギー】
Tech-On!エネルギー
素材・エネルギー

7【中国】
大紀元トップ


8【韓国】
朝鮮日報
東亜日報/国際


9【フランス】
Le Blog Gallica
Le Monde.fr
グーグルニュース(フランス)
在日フランス大使館

10【世界】
ハイパー世界史用語集

11【エコ・環境】
海洋プラスチック問題について
神戸市の花粉飛散情報 2024

12【仕事・シルバー】
ひょうごボランタリープラザ
健康長寿ネット

13【リンク集】
all about
法情報リンク集
ariadnet

14【その他】
西暦・和暦変換表・簡易電卓
こうして日本は格差社会になった
国字の一覧
wikipedia 修辞技法
日本地図

Freepage List

好きな樹


カツラ


低木(お奨め)


ケヤキ


ハルニレ


フウ


ユリノキ


ブナ(お奨め)


ダケカンバ


ウメ


サクラ


アジサイ(お奨め)


沙羅双樹


マロニエ


コブシ


馬酔木


菩提樹


ヤマボウシ(お奨め)


コニファーガーデン


カラマツ


イヌマキ


クスノキ


ハナミズキ


シラカバ


ヤブデマリ


街路樹ベストテン


ハリモミ


クロバナエンジュ(イタチハギ)


庭木の手入れについて


日本の樹木


『カラーリーフ』


『手入れがわかる雑木図鑑』


個人的歴史学


歴史関係リンク


個人的歴史学9


満州あれこれR17


網野善彦の世界R2


中沢新一の世界R1


台湾あれこれR11


明治期の日本大好きアーティストR2


縄文人の世界R13


東インド会社あれこれR3


「香辛料貿易」をめぐる戦い


お楽しみ箱


野草(お奨め)


フータロー日記 R1


遠くへ行きたい2


車が好きだったかも2


サウジアラビアあれこれR7


シルクロードあれこれR4


愛すべきイギリス人 1


気分はオーストラリアR6


宇宙への関心R6


砂漠への憧れ R4


キャット・ギャラリーあれこれR3


YOU TUBEで好きな歌を


腹立ち日記


なめきった お役人6


(ニッポンの宿題)シリーズR3


バンクシーあれこれR3


情報整理


総合インデックスR3


アマゾンvs楽天R3


朝日のインタビュー記事スクラップR16


NHKスペシャル・アーカイブ(改12)


新聞連載コラムのスクラップ


トップの壁紙


蔵書録(全項目)改5


14雑誌類R2


ドングリの独り言


合宿免許@倉吉


腑抜けの闘病記


日米中の宇宙開発対決R2


飛行機シリーズ3-R3


フランスあれこれ2


団塊世代R5


アヒル(レベル6)との闘い(最新版)


老人力あれこれR3


中華に対する辺境


『中国化する日本』11


日米中EV対決R6


対中最新情報


NHKスペシャル「中国文明の謎」


吉岡桂子記者の渾身記事36


中国関連のオピニオンR2


『イネが語る日本と中国』4


『世界史のなかの中国』3


『中国が世界を攪乱する』2


『中国古代史研究の最前線』4


嫌中本あれこれR8


アメリカ アメリカ


アメリカ アメリカ7


鬼門は自動運転車R5


『ヒルビリー・エレジー』3


個人的エネルギー政策


石炭ガス化複合発電(IGCC)って


シェールガスに期待できるか?4


バイオマスって有効?7


メタンハイドレートあれこれ


水素社会に向けて加速3


個人的エネルギー政策11


温暖化あれこれR1


映画あれこれ


映画あれこれ1


2本立て館で観た映画R20


お奨め映画1


見たいDVD-R2


リドリー・スコットの世界3


渡辺あやの世界


クリント・イーストウッド監督作品集R1


リドリー・スコット監督作品あれこれR1


第二次世界大戦の戦争映画集1


映画美術3-R2


映画の基本はシナリオ


台湾映画アンソロジー


テリー・ギリアム監督アンソロジーR1


スター・ウォーズあれこれR4


映画パンフレットR3


宮崎駿の世界R3


高畑勲の世界


是枝監督アンソロジーR4


宮崎駿アンソロジー


「戦争映画」を観てきた2


ドイツ映画あれこれ


飛行機映画あれこれ


砂漠の映画あれこれ3


移民を扱った映画R1


山田洋次の世界R3


黒澤明アンソロジーR2


ハードSF映画あれこれ(R2)


原作が先か、映画が先かR7


ニール・ブロンカンプ監督作品集


好きな映画監督のインデックスR1


矢口史靖の世界R1


戸田奈津子の世界


周防正行の世界R3


ブレードランナーあれこれR5


何をおいても音楽を


何をおいても音楽を3


好きな歌リンク1


好きな歌リンク2


テレサテン


うたの旅人


(もういちど流行歌)シリーズ


個人的言語学


日本語が亡びるとき


通訳、翻訳,についてR25


漢字文化圏あれこれR12


漢字の世界R4


言語学的SFあれこれR5


関西人の話法 R1


言語・方言のインデックスR5


方言あれこれR5


仏文書籍あれこれR3


原発関連


中国、韓国の原発事情3


福島原発関連13


卒原発についてR1


韓国あれこれ


韓国ほろ酔い旅行記


キムさんとのこと


歴史にみる日本と韓国・朝鮮


釜山ヨタヨタ旅行


韓国あれこれ15


韓国料理あれこれR3


韓国通の人たちR3


呉善花さんという人R1


朝鮮紀行あれこれ


日韓の住まいあれこれR1


森林あれこれ


森をゆく旅


ブナ大好きスペシャル


樹木のアート


森林あれこれ6


新素材CLTの報道より


『林業がつくる日本の森林』4


気になるアート


鼠つながり


『中国行きのスロウ・ボート』がつなぐ輪R7


藤田嗣治アンソロジーR5


草間彌生の世界


横尾忠則を観に行こう♪シリーズ


関川夏央アンソロジー


伊坂幸太郎の世界R6


和田誠アンソロジーR7


クールジャパンあれこれ3-R1


気になるアート6


スタジオジブリあれこれR2


川上未映子アンソロジーR3


暇になったら、絵を描くのだったR6


高橋源一郎アンソロジーR4


三浦しをんの世界R10


西加奈子の世界R4


村上龍アンソロジーR3


版画あれこれR5


村上春樹アンソロジーR14


先住民や移民にからむ文学R9


無頼派女性作家の系譜R3


絲山秋子ミニブームR11


シュルレアリスムあれこれR2


気になるイラストレーターR3


『ジャポニスム』あれこれR3


『アンドリュー・ワイエス水彩・素描展』


佐野洋子の世界R4


浅田次郎の世界R22


小川洋子ミニブームR12


池澤夏樹の世界R5


陳舜臣アンソロジーR13


シーナの写真付き旅行記R7


サン=テグジュペリの世界R6


多和田葉子アンソロジーR13


『中島京子の世界R10』


漫画・絵本関連


『ガロ』がつなぐ輪R4


現代マンガの索引


バンド・デシネあれこれ


いしいひさいちの世界R4


松本大洋の世界


もう赤瀬川原平さんはいないのかR5


鳥頭ワールドR3


杉浦日向子アンソロジーR4


佐々木マキの世界(その6)


SF風イラスト R1


絵本あれこれR9


漫画のインデックス


つげ義春ワールドR7


Le Blog Gallica


空間アートの世界


非定常空間あれこれR2


安藤忠雄の作品


安藤忠雄 建築を語る


空き家問題あれこれR8


主体的な住居とはR4


個人的民俗学


柳田國男あれこれ


異境、辺境を描く著作R6


藍布の源流


人類学あれこれR3


木地師について


「食の歴史と日本人」


探検本あれこれ(その15)


「紙」あれこれR2


『栽培植物と農耕の起源』6


『食の人類史』5


文学賞を狙って


作家デビューを目指す貴方へ3


最強のエッセイストR7


すっきり書ける文章のコツ80


売れる作家の全技術


文学賞あれこれR2


『職業としての小説家』6


文章修業のインデックスR10


読書術・書評のインデックスR8


13 小説家になるための本


『書いて稼ぐ技術』4


大仏次郎論壇賞の受賞作R1


『みみずくは黄昏に飛びたつ』7


小野正嗣のあれこれR2


装丁と挿絵


『不思議の国のアリス』がつなぐ輪R3


挿絵本あれこれR5


線描画の達人たちR4


小村雪岱の版画がええでぇ


本に携わる職人たち5


図書館予約とか


図書館あれこれR1


図書館活用あれこれR3


紙の本への拘りR6


予約分受取目録R32


科学的著作


137億年の物語


137億年の物語(続き)


福岡ハカセの世界R1


『動物たちの生きる知恵』2


鳥の本あれこれR13


『驚異のバクテリア』


次元へのこだわりR1


ブラックホールを見たいR4


ラララ・・・科学の子5


『古今東西エンジン図鑑』


ナショジオの鳥シリーズR3


個人的経済学


個人的経済学21


ピケティさんの世界R1


シェアリングエコノミー


テクノナショナリズムに目覚めた12-R4


2011.06.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
全摘手術から約半年過ぎたが・・・・

これでは、あかん。
最近は雨天を口実に、トレーニングもご無沙汰であったが・・・再開せな あかんな。

以下、個人的な覚書です。


【業務連絡】
*************************************************************************
<胃がんの最新治療>
「胃がんの最新治療」比企直樹著、主婦の友社、2011年刊

<胃ってどんな臓器?>p14~

<胃の六つのはたらき>
 胃には大きく次の六つのはたらきがあります。
1.食べ物をためておく。
2.蠕動運動で食べ物を攪拌し、粥状にし、十二指腸に少しずつ送る。
3.タンパク質や脂肪の一部を分解する。
4.小腸でのビタミンB12の吸収を助ける特殊な物質(胃内因子)を分泌する。
5.消化管ホルモンを分泌し、胃酸と消化酵素の分泌を促す。
6.胃酸を分泌し、食べ物といっしょに入ってきた細菌などの殺菌を行う。

 胃の壁の内側は、粘膜でおおわれています。粘膜から分泌される胃液に含まれているのは、胃酸と消化酵素。これらの作用と胃の蠕動運動によって、食べたものは粥状になり、十二指腸へと送られるのです。


<胃切除後症候群の種類と対処法>p96~114

 胃切除後症候群は、胃のどの部分を切除したかによって症状が異なります。たとえば、噴門部を切除した場合は、逆流性食道炎が起こりやすくなります。幽門部を切除した場合は、食べ物をためておく機能が失われるのでダンピング症候群に注意しなくてはなりません。

<早期にあらわれるもの>
 ダンピング症候群、下痢、げっぷやおなら、貧血、栄養障害、牛乳不耐症、逆流性食道炎、逆流性胃炎

<ダンピング症候群>
・症状(早期):食後5~30分で冷や汗、動悸、めまい、腹痛、吐き気
・症状(晩期):食後2~3時間で頭痛、発汗、めまい、脈が速くなる
・原因:食べ物が一度に小腸に流れ込むと、全身の血管が拡張、高血糖
・対処法:食事を少しづつ回数を多くとる。

<下痢>
・原因:食べ物が一度に小腸に流れ込みと、神経反射が起こったり、腸の蠕動運動が過剰になったりして起こる。
・対処法:栄養分の高い食事を、少しづつ回数を多くとる。

<げっぷやおなら>
・症状:食べ物といっしょに入った空気がげっぷとして出にくくなるため、おなかが鳴る腹鳴やガスがたびたび出ることもある。
・対処法:あまり気にせず回復を待つ。

<貧血>
・症状:胃全摘の人の約70%にみられる。
・原因:鉄分、ビタミンB12の吸収力低下
・対処法:鉄剤やビタミンB12の投与、年2回ほどのB12注射

<牛乳不耐症>
・症状:胃全摘の人の約70%にみられる。
・原因:たんぱく質の吸収力低下、腸内細菌のアンバランス
・対処法:乳製品を避ける

<逆流性食道炎>
・症状:食後の胸焼け、むかつき、みぞおちの痛み
・原因:噴門部がないので、逆流しやすい
・対処法:食後すぐ横にならない。夕食は就寝の約3時間前に

<逆流性胃炎>
・症状:胸焼け、不快感、空腹時におこりやすい
・原因:胆汁が胃に逆流
・対処法:食後すぐ横にならない

<カルシウム吸収障害>
・症状:骨密度が低下する。
・原因:ビタミンDが吸収されにくい
・対処法:食事療法、運動療法


<胃切除後の食事のとり方>p104~105

<特に気をつけたい食品>
・消化の悪い食品
 赤飯、もち、ラーメン、いか、タコ、すし、こんにゃく
・おなかのふくれる食品
 炭酸飲料、ビール

<栄養療法>
 青魚に多く含まれるEPAは、炎症を抑えるとともに、筋肉の分解因子(PIF)の量や活動を抑制することがわかってきました。良質なタンパク質を十分にとることも有効だとされています。筋肉をつくる必須アミノ酸の中でも、分枝鎖アミノ酸といわれるバリン、ロイシン、イソロイシンは、必須アミノ酸の30~45%を占め、筋肉のタンパク質分解を抑えるといわれています。分枝鎖アミノ酸は大豆、チーズ、マグロの赤身などに多く含まれます。


<再発のチェックと診断>p108~150

<定期健診について>
 がんの再発は治療後3年以内(胃がんの場合は治療後1~2年以内)に起こることが多く、5年以上たってから再発することは少ないことがわかっています。
 治療後3年目までは3ヶ月~半年に1回、4~5年目は年1回のペースで検診が行われるのが一般的です。

<腫瘍マーカーと画像検査でチェック>
 がんの再発の指標のひとつに、腫瘍マーカーがあります。がん細胞からは、特殊なタンパク質や物質が産出されます。これらの物質が腫瘍マーカーです。
 血液や尿を調べることで、これらの物質がどれくらい産出されているかわかるのです。 胃がんに関連した腫瘍マーカーには、CA19-9、CEA、APFなどがあります。しかし、これらの物質が増えたからといって必ず再発したというわけでなく、可能性を示しているにすぎません。
 ですから、きちんと確認するために、CT検査やMRI検査、腹部超音波検査などを実施します。これらの画像検査で確認されてはじめて、再発がわかるのです。


<再発と転移のしくみ>p33~

<胃がんが転移するしくみ>
 胃がんの転移には、ルートによって「血行性転移」「リンパ行性転移」「腹膜播種性転移」「直接浸潤」の四つがあります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.15 15:39:25
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: