全26件 (26件中 1-26件目)
1
3月30日。昨晩、夕飯のときに突然ご機嫌になった二人。 最近全く食欲なかったのに、初めて食べたレンコンの挟み蒸しが美味しかったようで パクパクご飯を食べてはしゃいで、ママ一人でお買い物行っていいよ!って言い出した! なので今日は家事を終えた後、最初に借りたDVDを返しに一人でお買い物♪ 出るときぶどうくんの泣き声が聞こえたけど、もちろん知ったこっちゃない(笑) DVD返して、本屋でコーラス買って(笑)、薬局寄って農協寄って、 いけるとこは皆行った!(笑) 車がなくなった義母のために生協も加入すべく二カ所の生協の資料を取り寄せていて そのうちの一つが来るはずだったんですが、それには間に合わなかった(汗) ちょうど帰ると来ていたので急いで話を聞きました。 今日来ていたのは、パルと同じ系統の宅配で、私たちが食べるならこういう方が…と 思うようなしっかりした基準でしたが、単身の老人が使うには宅配料とか出資金や 商品がたかいかなあ。もう一つの方が義母には向いてるかもなあなんて結論でした。 皆がおなかを空かせていたので急いで昼食にしていてふとみかんを見たら…ん?? 3日ほど前から口の横にぐじゅぐじゅした湿疹が一つ出来て気になってたんですが いつのまにか似たようなものが口の周りにたくさん出来てる! そういや昨晩寝る前に口が痛い口が痛いって凄く泣いてたな…と思い出し これは多分ヘルペスだわ…と気付きました。 病院は夕方からしかやってないから、夕方に行くことに。 昼食後、今日はショッピングモールが割引デーだから買い物に行く、と義母がいうと りんごが、ついていく!なんか買って!と言い始め、どこにも行きたくない、歩きたくない といっていたみかんも、かってもらうなら行く、と言い始めたので(笑) でもママも来て、とのことで皆で歩いてショッピングモールへ向かいました。 まずは食料品を見て回り、やっぱりついてきてよかった!と実感! 義母ったら葉物は腐るほどあるからいらないって言ってるのに取ろうとするし うちでダブってる野菜を買おうとするし、今日宅配の人がサンプルで卵とソーセージ持ってきたのに 買おうとするし、揚げ物とか寿司とか買おうとするし… 自分のためならいいんだけど私たちに食べさせようとしてですからね(^^;) ダブらないようにはなしておいたのに、耳から耳に通り抜けたよう(^^;) てか、揚げ物は?って(子供たちに!)、いや、卵だから…ソーセージは?卵乳が入ってます… パンは?ありえませんから!って感じで(笑) 一般の人ならわかるけど家政科の先生のはずなのに原材料考えられないのが 不思議ですよねえ。アレルギーを皆に理解してもらえないのは当然だと思っちゃいます 食料品をかごに入れた後は、和菓子屋で二人の食べられるものをゲットしておもちゃコーナーへ。 散々迷って、かなり私の助言もあり(笑)二人がかってもらったのは、 クリスマスですか?誕生日ですか!?ってくらいの大物(^^;) りんごは大きなプラスチックのかごに入ったお出かけワンチャン、 みかんは念願のメルちゃん!しかもプリンセスセット! ぶどうくんももちろんかってもらって、売り場で興奮して欲しいもの見つけて 走り回ってましたが、大きな、サイレンの鳴るパトカーをかってもらいました。 ぶどうくんたら小さな車は、指さすものの、いらない、と返し、パトカーは自分で しっかり抱きしめてカートに入れた後、消防車も勝手にカートに入れた!(笑) 随分かってもらうってことがわかってきたようです(^^;) こんな大きなプラスチックおもちゃをかってもらったことのない二人は興奮状態で あっという間に帰宅(^^;)夢中で封を開けました。 ひとしきり遊んで、お菓子を早速食べてお茶を飲み、ぶどうくんが寝てるうちにいこうと 私とみかんは病院へ。二人で出かけるのは本当に珍しいからずっと手をつないで歩けたのが 不安定なみかんにはいい機会だったかも。 診察の結果はやっぱりヘルペスで塗り薬を処方されました。 先生には、ストレスとか疲れとかありませんか?精神的におかしくありませんか?など 聞かれましたが、どれもこれもありますからね(^^;)なるべくしてなった感じですよね… 帰るとぶどうくんが起きていて、しばらくはべったり。ぶどうくん、パーポーも大喜びだったけど お出かけワンチャンや、その入れ物もえらく気に入った様子で、楽しそうに持ち歩いてました(^-^) 夕食は二人が喜ぶ麻婆春雨にしたのでたくさん食べてくれて一安心。 夕食後は、三人でそれは楽しそうに遊んでました。 そっか、お人形がないから遊べなかったんだ。 パパに送ってもらう荷物にママの作ったお人形(C体のウオルドルフ人形)を入れてほしいと 言っていたんですが(やっと遊ぶようになってくれたんですよね!作って二年は見向きもしなかったけど) 最初から持ってくれば良かったわ(^^;) メルちゃんはお風呂に一緒に入ろうね!入ると髪がピンクになるよ!というタイプのものだったので 丁寧に服を脱がせて、寒くないようにくるんで大事に風呂場に連れて行ったみかん(^-^) 楽しそうに風呂でも遊び、自分より先にふいてあげてました(笑) みかんはメルちゃん好きだろうなと思ってたんですよね。今日最初はお出かけワンチャンを 一人一つにするっていってたけどメルちゃんに誘導して良かったわ。 ま、問題はこのおもちゃたちを持って帰るかどうするかってことですね(^^;) その後も三人はギリギリまで遊んで、ばたりと就寝でした( ´艸`)
2011年03月31日
コメント(2)

写真は二人がつくったペン立て 3月29日。昨晩はぶどうくんがぐっすり寝られず何度も泣いて起きてややあつい感じ。 朝起きて測ってみたらやっぱり微熱があったので今日はうちでのんびりすることにしました。 十時には約束通り先日のケアマネの方がいらっしゃって(すっかり忘れてた!) この間話していたサポートサービスのかたを連れてきてくれました。 平日は一時間800円、土日は一時間900円のサービスを毎日一時間ずつって お願いしようと思ってたけど、義母が、土日は私が東京に電話するので済ませるのは どうだろう?と言い出し、ハタと悩みました。 まあ、それもいいか…とも思ったけど、よくよく考えてみれば、ばあばが いつも大丈夫、大丈夫と強がることでギリギリまで我慢して倒れてしまうのが 問題なんだから…やっぱり電話じゃだめよね(^^;) まずは毎日お願いしておいて相談して減らせばいいですよ、と説得して毎日お願いすることにしました。 このサービス、単発で子供の送り迎えを頼んだり、草取りしてもらったり 病院について行ってくれたりもするそうで(あちらの車で)、今のばあばには最適のサービスでした! てか、ファミサポよりも自由で、東京でもほしいくらい(笑) 何でも自分でやってきたことに自負があって、人に頼むことなんて出来ない!と言い張る義母ですが うまく色々頼めるといいなあと思います。 (だって草取りしたら疲れて大変な思いして具合悪くなったって言ってるのに そういうのを頼めばいいんですよ!って言ったら草取り位は毎日ちょっとずつやればいいのよって 最近はあれもこれも時間がなくて出来ないっていつも嘆いてるのに(^^;)) 一時間ほどでケアマネの方々が帰り、家事して昼食食べた後は予定通りのんびり。 伸ばし伸ばしにしていたしなきゃいけない電話をあちこちかけて(私電話ってほんとに苦手で この仕事が家事で一番嫌なんです(^^;))いろんな物を整理して、やるべきリストを作ってと やらなきゃいことをあれこれ済ませられました(^-^) 双子たちがばあばとちょっとお散歩にいったおかげで、最近は三人で、ママがいい!と ママの取り合いして一日中べったりされて辟易していた私は、何だか少しだけ楽な気持ちになりました(^-^) 本なんかも、うるさいと読めないし、夜は眠くて読めないんですよね(^^;) 予約して借りた図書館の本をこちらで読んで送ろうと持ってきたけど、なかなか読めずに 焦っていたので、ちょっと読めて気も楽になりました。 ぶどうくんは午後には少し機嫌も良くなったけどやっぱり微熱は変わらず。 さて、また原発話ですが、とうとうプルトニウムを発表しましたね。 噂であってほしいと思っていたけれど… そうなってくると三号機の屋根からプルトニウムが入っているはずのプールが見えない =すでに爆発している、という噂も、隠したいこと(プルトニウムの核爆発)があるから 海外の手助けを全て断って、避難所の人に日当40万で仕事にきてほしいと頼んでいるという噂も すぐには体に影響がない=数年後はガンの可能性大なんて噂も(特にプルトニウムは) 可能性濃厚な感じしちゃいますよね…。 ↑今回いろんな話読んだけど、原発ってアラだらけなんですね… どこまでほんとかわからないけど、前から危惧してる断層の真上にあるという浜岡原発は 耐震性の数値をごまかしているそうだし、福井のプルトニウムのもんじゅは事故以来 危機的状況だそうだし(既に子供の白血病がすごく増えてるとか)、原発の周囲は そもそも放射能が出ているとか、原発はそもそも定期的な清掃は被爆しながらしないと いけなくて、その仕事をした人は高確率でガンになって苦しんでるとか…。 そもそも日本は原子力がなくても電気は既に足りていて、火力で充分賄えるそうだから (出どころは確かヨーロッパの新聞だったか… ↑だから計画停電なんて完全にパフォーマンスみたいですよ。 ね、原子力がないと、電気がなくて困るでしょ、と国民に思わせるための。) 人に被爆させてまで原子力で電気を作る必要がどこにあるのか、と思います。 義実家は、私が前から絶対反対だったオール電化ですが、使うたびこんなことを考えて腹をたてています。 あ、そうそう、水のことですが、我が家で使ってるシーガルフォーは アメリカの放射能の専門家が放射能を除去するために作ったものだそうで 放射能も99パーセントカットらしいです。 八万もするけど、オススメですよ。でももうこの騒ぎで売り切れ寸前みたい… 既に島根でも放射能は安全かどうか疑問なのでこちらにシーガルフォーを買おうかと思ったけど 手に入らなかったので、もう一つ、安全性の高いハーレーを注文しました。 ハーレーはシーガルフォーでは取りきれない鉛も除去するから… シーガルフォーより更に高いけどこちらもオススメ!と思っていたけれど、 ハーレーに母が電話で確認したら、放射線性物質が、濾過するところに引っかかると そこで放射能を出す可能性が否定できない、と言われたそうで やっぱりシーガルフォーがいいのかな。 そうはいっても我が家は今日ハーレーが届いたので(笑)、早速取り付けしました♪ これで水を定期的に買わなくてすむわ。 (こちらでも水は手に入らないんですよね!) 追記 福井の話ですが…詳しくは書けないけどかなりしっかりした出どころから、 やっぱり真実だという情報を得ました…。しかもこれもプレートの真上らしい… 前回宮城沖の津波の後2ヶ月で富士山来たらしいからまだまだ東海も怖いしな…。 日本海側も危険だけど太平洋側も危険…日本はどこへ向かっちゃうんでしょうね…
2011年03月31日
コメント(2)
3月28日。今日は子育て支援センターの方に行ってみようかと思ったけど みかんが行きたくないといったのでのんびりの1日に。 みかん、ほんとにおかしいんですよね…。 年末位から妙に不安が強くて、魔の二歳児のぶどうくんよりひどいくらい、 ママ、ママ、と私にべったり。 トイレも何でもとにかく私から離れたくないと一時も離れず、なんですが、 こちらにきてからさらにそれが酷くなったかんじ…。 イライラも強いから、りんごに一方的に喧嘩をふっかけて、暴力をふるい、 りんごが大泣きってのも毎日何回も…。 歩くのも全然出来なくて、ほんと、どうしちゃったのかなあ…。 そんなわけで今日はのんびりご飯を作り、家事も終えてリビングに行くと 久しぶりに二人が仲良く楽しそうに遊んでいてほっとしました。 今日はこちらはとても暖かかったんですよね。 なので外遊びがしたい気分になったようで… お庭で楽しそうに三人で遊んでいました(^-^) お庭に咲いた色とりどりのお花を摘んで、何して遊んでるのかなあって 覗いたら、なにやらすのこの隙間にさして遊んでました。 あとで聞いたら、あのすのこは、畑で、畑に花をさして、摘んで遊んでたんだって! なかなかおもしろいことを考えますね(^-^) 昼食は、先日買ってきた立派なタイを酒蒸しに。 酒としょうがをたっぷりにして、はらわたを取ったとこにも塩してしょうが入れたら もしかして二人も食べてくれるかも?としっかり下拵えして作った酒蒸し、 美味しい!美味しい!と絶賛で食べてくれた♪ 良かった(^-^) 昼食後は、昨日作った紙粘土に、色付けしたいとのことで、またもやショッピングモールの ダイソーに行くことにしました。 遊びに使う物を買いに行くんだから、帰りも歩くよと宣言したらみかんは泣いて泣いて 抵抗しましたが、じゃあいかなければいいよと言い続けたら歩く気になってきたようで 元気に出発してくれました♪ 暖かったのが幸いし、農道を気持ちよく歩いてあっという間に到着(^-^) ダイソーで買い物して、スーパーでも買い物したらお腹がすいたというのでモスバーガーへ。 前から気になってた低アレルゲンバーガーに挑戦しました♪ 味は凄い美味しかったらしい!持ってきたおにぎりも食べて元気がでた二人は 帰りも元気に歩いてくれて一安心でした。 ただ…今日はぶどうくんが機嫌がずっと悪くて心配…。 最近はお店では大騒ぎのはずなのに、ずっとベビーカーで大人しくしてたし 帰ってからもずっと抱っこ。夕食もそこそこに寝ちゃいました。 風邪引いたかなあ? そんなぶどうくん、最近成長記録が途絶えてますが、ほんとに日々成長してます。 こちらの言うこともよくわかるし、あちらの言うこともよくわかるようになってきました(^-^) 一番かわいいのが「がっこ」。超甘えん坊なので、1日の大多数の時間、 ママに抱っこされてるんですが、甘えたくなるとがっこ~って言うんですよね♪ またがっこ~?って抱っこするといたずらな笑顔で抱きついて首元を引っ張り、 そっちじゃないでしょ~っていうと(服が伸びるからね)、 ニヤリとして下から洋服をまくっておっぱいにむしゃぶりつくのがかわいいです(笑) 他に言葉は、相変わらずのパーポーに(車は断然緊急車両派!(笑)) ワンワン、ニーア、つ(靴履かせろ)、こっこ(ここ)、 チッチ(オムツが重いときやうんちを知らせてくれる)、ほちい!。 こっこにはかわいかった話があって、ママ!と私の手を引いて寝室に連れて行き 満面の笑みで布団を叩いて、こっこ!だって(笑) 横になってあげたらおっぱい吸ってご機嫌でしたよ(^^;) 魔の二歳児真っ只中だから反抗も激しいんだけど、双子と違うなあと思うのが凄い暴力的なこと! 気に入らないと本気でバシバシ叩くんですよね。凄くいたいのが、男の子だなあと思います。 車の本が大好きで、パーポーの本をめくり、おー!と言うのに合わせて、おー!凄いねえ!と 合わせて、パーポー、ウーウーと本気で各ページにコメントし、をエンドレスでやらされ やらないと怒ってたたくのには勘弁してほしいかも…(笑)(噛むことも!) ママは別にパーポーは好きじゃないのよ(^^;) こちらにきてから怖いという気持ちが芽生えたようで、双子も怖くて仕方なかった 仏間の鬼が怖くて怖くて!鬼の部屋に入れず、時々ちらっと鬼を見上げて皆の手を引っ張って 外に出そうとするのがかわいかった(笑)かわいそうなので、鬼は、 古いカレンダーで目隠ししてあげました(^^;) 好きな食べ物は断然納豆、そしてカレー。 ご飯よ~っていうと一番にいすに座って即食べはじめるんだけど そのときに納豆だと、覗き込んで、おお!と言うのがかわいい(笑) ついつい納豆過多になります(^^;) 過多と言えば、アレルギー、母乳経由の卵乳にあまり反応しなくなってきたのはいいんだけど なんか島根にきてから、顔に変なかさかさが何カ所かできてるんですよねえ。 こちらではササニシキが手に入らないから、親とぶどうくんはコシヒカリにしてるせいかな… 明日からぶどうくんが食べる分は双子の米にしてみよう、と思ってます。 米アレあるとしたら…また面倒ですよね(^^;)
2011年03月29日
コメント(2)
昨晩ははやーく寝てくれた二人。いい感じの生活リズムになってきました(^-^) 今日は先日市役所でしった、隣駅のお祭りにいってみるため、朝は早起きしました。 お祭りで何か食べられるものがあるかも、とおにぎりだけ作って、タクシーに。 毎日タクシーはなんだか贅沢で、今日はバスと列車を乗り継いでいこうと計画したんだけど バスは1日四、五本!列車は一時間ごとで全く計画出来ず(^^;) 駅まで歩く(二キロ弱)のが一番なんだけどなあ。こちらに来てから二人が歩きたがらないので困ります。 開始より前に到着したお祭り…小さっ(^^;) つきたて餅はあんこ入りだから食べたくないって二人は言うし、 後は焼きそば、手打ちそば、フランクフルトなど無理なものばかり(^^;) しょうがないので初めてのなっちゃんに挑戦し、綺麗な石鹸買わさせられ やることがなくなっちゃいました(^^;) しょうがないのでちょうどやってきた列車に乗って最寄り駅へ。 昨日の子供センターでこちらでも子供祭りがあると聞いていたのでそちらに行くことにしました。 駅で会場聞いたら、遠い!先ほどから雪が降った上に風が強くて寒くて仕方なかったんだけど 頑張って皆で歩きました(>_<) 途中あまりの寒さに、こちらにきてやっと初めてコンビニを見つけたので(笑) 支払いやコピーなどな用事をかねて立ち寄り、やっと到着! 無料で配ってたキャラメルポップコーン(原材料見せてもらった♪) わたあめを1人ずついただいてイベントの方に行きました。 イベントは十時から12時だったようで、もう半分以上終わってて残念! 今やってる競技はパン食い競争で(笑)、さすがにそれは出来ないので 避けたらもう最後のくす玉割りになっちゃった。 帰りにジュースも貰って、食べ物ばかりゲットし、上の方の階でやってる作品展も見に行きました。 楽しく作品を見て、食堂覗いたけど、うどんとケーキとチラシ寿司しかなかったので どこかでおにぎり食べようと会場を後にしました。 タクシーで帰りたい、と言う二人を歩かせようと、ちょうどこことお家の真ん中辺りにある この間のレンタルショップまで歩き、超二人が気に入っちゃった三姉妹を更にレンタルして、 頑張って歩いて帰ってきた!途中どこかいいお店はないかねえなんて言いながら 歩いてたんだけど、もちろん何もあるわけもなく(笑)、島根はなんでお店が何もないの!と 怒る二人(^^;)そりゃ東京とは違うよね。 お昼はしょうがないので買い置きのアンパンマンハヤシを食べて、私はカレーの残りを食べてすませ 後は幼児雑誌をして、三姉妹見て、お茶点ててもらっておやつにして 紙粘土で幼稚園で作ったペン立てを作り、久しぶりに穏やかな午後を過ごしました。 私は一年半ぶりくらいに二人に持たせてるエマージェンシーノートを書き換えたんですが いやあ、食べられるものが増えましたねえ。 食べられないもの書いた方がずっと少ないんだもん。ちょっと感動しちゃいましたよ。 さて先日面白い話があったのでご紹介。テレビを見てたらベネチアが出てきたんです。 それ見て、ここがうちに飾ってある絵だよ~って教えたんですよね。 二人は行ってなくて新婚旅行でいった、と話していたら、なんで結婚したら旅行にいくの? という話になり、結婚してすぐは、もっと仲良くなってもらうために 旅行に行くからお仕事おやすみできるんだよねえって話したんです。 そしたらりんごが、それなのになんで仲良くないの?だって!(笑) えっっパパとママ?って聞いたら、そう、だって(笑) それなりに普通には仲良しだと思うけど…(汗)っていうと、全然!って…、ばあばの前で(笑)。 だっていつもパパはママのお尻叩くし怒ったり、ママのこといじめてばかりだよ!だって(^^;) それは確かに!ひどいよね!って私がいったら、ばあばが、まあ!パパったら そんなことするの!?だって(笑)まさに欠席裁判(笑) 会話はしっかりあるし、並程度の仲だと思ってたけど子供たちはそう思ってなかったみたいです(笑)
2011年03月28日
コメント(2)
3月26日。今日は朝からカレーが食べたい!という二人。 二人も手伝い、大人はバーモントカレー、子供はアンパンマンカレー(ぶどうくんは肉なし)を作りました。 最近の二人はほんとにかなり精神的に落ち着かず、みかんは怒ってばかりいるし、りんごは理不尽に やられて泣いてばかりいるしでこっちもほとほと嫌になるばかり。 何が気に入らないの?って聞いたらうちみたいに遊ぶものがない、つまんない、 テレビしか面白くないって(^^;) 色々あるのになんて贅沢な…。じゃあ公園とかいこうかと思ったら、寒いから中じゃないとやだって。 ま、確かに雪降ってるし、ジャンパー持ってこなかったのよね(笑) じゃあ児童館みたいなとこはないかと、なかなかつながらないパソコンにイライラしながら 検索し、それらしいものを見つけたのでご飯をたべてから行ってみることにしました(^-^) 最近いつも不機嫌な二人は突然ご機嫌に(^^;) 到着すると、古い民家を使って子供の集いの場を提供している民間の遊び場で たくさんおもちゃがあったり工作するところがあったりしてるところを、優しいおばさん二人が 見守ってる感じで、まるっきりポランにそっくり! 小学校の放課後クラブみたいのもかねてるみたいで、小学校のお兄ちゃん達が 自分たちでホットケーキを焼いて食べたりしていて自由~な感じの遊び場でした。 ただ問題は…猫がいて!アレルギーって言ったらすぐ閉じこめてくれたけどあちこち毛だらけ(^^;) 私なんてついてすぐ目がかゆくなりましたからね…。 でもあれこれおもちゃ遊びは楽しくて、絵本もたくさんあるし、三人はそれは楽しそうでした(^-^) ほかに遊ぶ場所の情報もほしかったので色々聞けて良かった! おしまいの四時までたっぷり遊んできました。 その後はすぐそばの店で買い物し、二階に上がってみたら、ゲームセンターに楽しい滑り台が 置いてあってこれまた大喜び。 さっきのセンターは狭くて走り回れなかったので思う存分走り回ってましたよ(^^;) ところで、先日、原発の話を書きましたが、あれ、ちょっと片手落ちで気になってたんですよね。 でも携帯からの更新なので詳しく書けるわけではないのですが…それでもちょっと補足を。 この間かいたのは、外から浴びる、外部被爆、のみの話だったんですよね。 それ以外にも体内に入る、内部被爆の問題があるんです。 今問題になりだした水の汚染、食料の汚染、海洋汚染、空気汚染によって体の中に取り込まれる被爆。 外部被爆は危険な圏外にいれば問題ないけど、放射性物質を持ったものが風に乗って 飛んでいき、そこで放射線を発するから大問題なんです。 空気に関しては、地震の数日後には既にカリフォルニアで観測が報告されたそうだし 連日の神風で本土は良かったけど全部太平洋に流れていったわけだし…。 これについては、今携帯だから詳しくはわからないけど、セシウムとかヨウ素とか何種類か危険な物質があって ヨウ素は甲状腺に取り込まれるから若い人には問題、だけど半減期は8日。 セシウムは半減期が半年とか?? やっぱりこれも距離で減っていくので東京に空気に乗ってくる分には 激減するみたいなので…まあ、あまり心配ないのかなあ。 ただ、三号機の中に入ってると言うプルトニウムは大変みたいですね… 半減期は万年で、体にはいると五十年は抜けず、凄いガンの発生率だとか…? 重い分子だから空気で飛んでくることはないかと思うけど、 三号機の行く末は要チェックだと思います…。 これからは水も魚も野菜も危険みたいだし、日本はどうなっちゃうんでしょうね(>_<)
2011年03月27日
コメント(4)
3月25日。昨晩十時前に寝たのに起きたら九時! よく寝るなあ、我ながら(^^;) 今日は午前のうちに家事を済ませ、日が出てきたので午後はつくしを取りに行きました(^-^) 義母にきいたところ近所の河原に生えてるよとのことで河原へ。 外にでたら酷い寒さと酷い風でしたが、風に逆らって河原へ向かいました。 土手をずんずん歩いていったけどつくしは見あたらず…あまりにも寒いから帰る? なんていってたら、あったー!あっこっちにも! ぽつぽつとだけどたくさん見つかり喜んで摘んで回りました(^-^) ってかほんとに寒かったので興奮してたのは私だったけど(笑) あるくうち、だんだん家から遠ざかっていったので、寒いからショッピングモールにいこう!と 決めて摘みつつ土手から上がりショッピングモールへ向かいました。 ショッピングモールに入る直前に道の反対側の畑の脇に何本かつくしが見えたので 一人に取りに行ったらびっくり!大群生地だった! すぐに皆を呼び寄せて夢中で摘みまくりました(笑) ぶどうくんにも摘み方教えたけど興味なかったようで、ぶどうくんは 休耕中の畑を走り回ってましたよ(笑) さすがにこれだけあれば十分でしょってほど取れたので満足してショッピングモールへ。 今日は、毎日テレビを見続けている二人に、いつものように創作活動をしてもらうべく 自由ノートや筆記用具、塗り絵など買い揃えてあげました(^^;) あるものでやればいいとおもってたけど、一日中テレビ見てるのは嫌だから(^^;) そして隣のダイソーでは、最近描くことが楽しくて仕方ないぶどうくんが 壁や障子のサンや、果てには液晶テレビにまでペンをどこからか見つけだしては描きまくるので 車の塗り絵や折り紙、シールや描いては消せるお絵かきを買ってあげました。 途中ぶどうくんが暴れたので疲れ果て、寒いし帰りはタクシーに。 帰った後は二人は買った文具で夢中で遊び、大人は延々はかまとり(^^;) 夕食後は遅い昼寝から目覚めたぶどうくんも一緒に夢中で創作活動に励んでくれて テレビを忘れてくれて狙い通り(^-^) 二人の食欲も戻ったし、やっと普段の感じが戻ってきた感じがします。 さて、やっと書けそうなので、こないだかけなかったまつのぶの診察の様子から書きますね。 この2ヶ月の三人の様子から。 大丈夫だったもの。 オリーブオイル パーム油 大豆油(たぶん) 多少の揚げ物 いちご マンゴー パイナップル トウモロコシ トマト(火を通したもの) 糖分 普通醤油少々 たらこ、かれい、ししゃもを火を通して 少々のもち(二個ならなんとか、三個は×) 少々の米(茶碗一杯までならなんでも) 栗(六個以上は口の中と周りが痛い) いぬ 菜種油と米油は微妙 ひじきとこんぶは少々なら? ダメだったもの ぬか漬け、芝生 DPTで激しい痒み 乳糖で声が変わる ゴマ味噌誤食後酷い咳 アレルギー用チョコ(ココアバター、カカオ豆)痒い 花粉で三人とも咳酷い みかんは豆系は総じて苦手 りんごはアレジオンで多少鼻水良くなる ぶどうくんはトマトは口周りぶつぶつ出る インタールありで動物タンパク質試したけど玉砕 母乳経由の生魚OK 母乳経由の桜餅やセモリナパスタ五六本などだめ。小麦は敏感 診察の結果(激減の血液検査見せて) 油はえごまや亜麻に油も試してみる 三混の腫れたとこにはヒルドイド塗るとよい 米はだんだんケアライス減らしていってみてもよい(ただし花粉終わってから)麦は試してみてもいいでしょう エーカット小麦なんて言うのもあります。 小麦ならお湯で溶いて皮膚テストして。 オーツ、麦茶は?と聞いたらそうやって他の麦からいくのもいいでしょう。 セモリナとエーカット小麦は同じ位のレベル そして…卵も試していきましょう! まずはうずらの水煮の黄身から 皮膚テストして、花粉終わったら食べてみてください 乳は数値が低くてもダメなことが多いから後回し。 生のいくらはだめ。 とのことでした。 小麦に卵!信じられないです~! 恐ろしくて…(笑) でもとりあえずうずら、買ってきましたよ~(*_*) 期限切れるまえにやってみないとですね…
2011年03月26日
コメント(4)
3月24日。今日は早速昨日の今日で地区の担当の人が話に来てくれました。 何と九時半に来るとのこと!はやっ!(笑) なので久しぶりに七時には起きて、朝食すませて洗濯掃除まで終わっちゃった♪ やってきた方に随分いろいろお話して、このあたりではヘルパーさんが二種類、 配食サービスプラス報告メールが一つの三つあるらしい。 どれも需要に追いつかないそうで組み合わせれば毎日お願い出来るかも?とのことで 早速来週までに問い合わせてくれることになりました。 で、話し合いの時におかしかったこと2つ。 周りの人から何回も同じことを言うと指摘されますか?との設問に これはないねっていいえにつけようとした!!(笑) いえいえ指摘してないだけですから~!!(笑) 思わず、いや割と良くあるような…って言いましたよ(^^;) もう一つは車のこと。旦那さんからきつく禁止を言い渡されてもどうしても運転が諦めきれない義母… お目付役(私笑)がいなくなったら運転しちゃうかもとか言ったりするんですよね。 駅まで位ならってのが言い分だけど、駅まで行くには大通りも通るし人がいるところも通る。 自尊事故ならまだしもほかの車にぶつかったり人にぶつかってからでは遅いんですよね。 そんな話になり、だって事故もしてるし!って担当の方の前で言ったら初めて事故の真相を語ったんです。 それによると、大通りにでたくて信号のない小道でタイミングを伺ってたけど全く出られず 10分以上たってやっと車が途切れ、しっかり左右を確認して曲がったら突然車がきて ぶつかってきた、と(笑)ここまでも突っ込みどころ満載なわけですが、(10分待ってもはいれないの?とか 左右確認は察するにゆっくりだったんだろうなあとかね) 相手が黒い車で電気をつけてなかったから全く見えなかった!そう。ほんとか~?って思ってたら あっちはつけてたっていってたけど…見えなかったんだから絶対ついてなかったと思う!と(笑) 保険はどうなりました?って聞かれたら、あちら側の保険屋だったから 向こうが悪いのにほとんどこちらで払う羽目になった、と(笑) だいたい先に入った方が優先でしょう!って違いますから!(笑) 担当のかたももうこのあたりで苦笑い(^^;) 事故はそれだけだ!って言うから、自損事故ではあちこちぶつかってるでしょう! あの空港でぶつかったのだって盛大だったしっていったら、あれは!あんたたち迎えに来たから 急いでて、そこに後ろの車に鳴らされてあせったからほんのちょっとぶつかっただけよ! 車が小さくて弱いから大きくへこんだだけでって(笑) いやいやいや(笑) まだ人身事故はしてないし!って!してからじゃ遅いですから!! やっぱり運転させられないわ(^^;) 老人の事故は家族の責任ですからねっていったら黙ってたけど(^^;) やっぱり老人の運転は怖いわ… 随分話したと思ったけど終わったらまだ十時半。 ご飯を作り、今日のお昼ご飯はなんとラーメン! 先日作った煮ブタの煮汁に、鶏ガラ混ぜて、野菜と挽き肉炒めたもの、 ゆでトウモロコシ、煮ブタ、海苔。 麺はソーケンで買った米粉麺ラーメンタイプ。 凄いおいしかった! 初めてのラーメンの二人は、ご飯は?とか最初言ってましたが(笑) 麺だけで大丈夫ってわかったみたい(^^;) 午後はいい天気で、やっと気持ちに余裕が出てきたので久しぶりにお外に遊びに行くことに! 近くの神社にブランコがあるので連れて行き、ブランコで遊び 土遊びをし、二人が水を見つけてきたので泥遊びになり ぶどうくんは全身泥だらけになり(笑)、一緒にかけっこし、下の空き地で 木登りして初めてのつくしを発見!明日つくしの群生地を聞いて摘みにいこう!なんて 話ながら、ついでにお参りもして楽しく帰ってきました。 帰った後は、クッキー用のミックス粉にオリーブオイルを混ぜて二人が楽しくクッキー作りをし その後は二人はビデオ、私はうちから見る暇もなくカバンにとりあえず突っ込んできた 書類一式をやっと整理できました。 朝が早いと1日が長い!(笑) おかげで夜は皆で九時過ぎに寝てしまいました(^^;)
2011年03月26日
コメント(0)
3月23日。結局昨夜もほぼ起きることなく八時に(^^;) 起きた後はいつものように家事をして昼食食べて今日もお出かけ。 やっとみかんが復活したのでぶどうくんをベビーカーに乗せて歩いて出発! 先日行った電気屋さんの隣のレンタルショップにいきました。 こちらに来てからテレビをたくさん見ている二人、とうとうアンパンマンを見てみたら 怖くなくなってたそうで、アニメを見たい!と言い出したんです。 それじゃあ、ってことでレンタルショップへ。あれこれレンタルし(割引券使ったら一枚130円だった!) お次は今日の目的市役所へ。途中の洋菓子屋さんでばあばに甘いものを買い、 二人にはジュースを補充して(笑)向かいました。 市役所での用事は相談。一度はこちらを引き払って東京で住むと決めたばあば。 それが東京にいる間に二度肺炎になり、骨折し、インフルエンザになり 更に地震に、放射能にとつらいことばかり。 たった3ヶ月で六キロも痩せてしまったんです。 息子が自分のことを考えて、どうしても東京に来いというから、 老いては子に従えと思ったけど…やっぱりこちらにいた方が元気だと思うって言うんですよね。 今回の帰省のときのどたばたも、子供たちがいて急かされるからダメなだけで 自分のペースで出来ることをできる範囲ですればまだまだ大丈夫って言葉にもなるほどと思ったり…。 東京で毎日部屋に閉じこもって出てこない様子を見てると何だか可哀想で…。 確かに自分のペースでやればまだまだ大丈夫な気がするんですよね。 だけど、こないだの島根で倒れてたのとか、先日肺炎で動けなくなってたみたいに 具合の悪いときにやっぱり心配なので…毎日五分でもいいから誰かが定期的にきてくれれば… と思うんですよね。なのでそれを相談しに、とりあえずばあばは抜きで市役所に行きました。 市役所の人はとてもいい人で、生協でもそういうのやってるし、サービスもあるし、 民間のもあるから、とりあえずこの地区の担当の人に訪問してもらいましょうと(今までにもして もらったことあるらしい)言ってくれて手配してくれました。 何とか最短で4月初めに帰ることになるならそれまでに形にしておきたいと思ってたので まず一安心。家から二キロほど歩いてきたのでもう歩きたくない~と二人が言うので タクシーでさーっと帰ってきました。 帰ったら早速DVDを見ようと思っていた二人でしたが、今日も別の親戚の人がきたのでお預け。 この方(昨日来た人もそうだけど)、さんざんお世話になってて、普段も 義母の様子見に来てくれるし、この間は病院にも飛んでいってくれたんですが 今日はやっぱり私と同じこと考えて、色々調べて、生協のサービスがあるのを聞いて 生協に連絡して調べてくれたから教えに来てくれたんだって!ありがたいなあ。 一人っ子でも周りの方々が暖かいから何とかやっていけるんですよね。 義母にもいい話し相手のようで、東京での話を何度か繰り返してましたが(笑) 私みたいにですってね!この間聞いたけど、みたいに切り上げず(笑)ちゃんと聞いてあげていて またまたありがたく感じました(笑) 親戚の方が帰った後は、DVD三昧(^^;) まず見たポニョは最初でアウト(笑) トムとジェリーはたまたま怖いやつだったみたいで途中でアウト。 (トムが覚えられないみかん、あれ、ほら、プリンとゼリー、だって(笑)) お次はこれは絶対怖くないよ!と私が言って借りてきた三姉妹。 これには大喜び。前々から長女→みかん、次女→りんご、三女→ぶどうくんにそっくりだと 思ってましたが、私たちにそっくり~!って大笑い(^-^) そしてお次は古いおかあさんといっしょ。 見続けてくれたおかげでやっと私は持ってきた荷物を整理して 東京から来たときの荷物を片付けることが出来ました(^^;) ばあばは夕方から郵便局と、肺炎のその後を見てもらうためかかりつけの病院へ。 四人だけで食べた夕食は、広いうちなだけにしーんと静かで、久しぶりにみかんは東京を 思い出したようで、小さな音に敏感に反応して、地震じゃない!?と金切り声出してました(涙) そんな今日の夕食は、豚もも肉で作った煮ブタ。とても美味しくてとうとう二人が 久しぶりにおかわりしてくれました(^-^) その後イチゴを食べて寝ようと思ったらみかんが痒がりだし、あまりに痒そうだからよく見たら 全身ぼっこぼこ!これは…今までで一番酷いかも(>_<) 即時っぽい反応かも??上からだんだんブツブツが下に下がっていく感じ…。 でもイチゴは二日前にも同じ量食べてるし… 後今日食べたのは初めてのさつまいもチップスと、ばあばが出してきた蜂蜜。 うーん…そんなのでこんなに!? さっきの洋菓子屋さんとか…?イマイチ原因不明です(>_<) すぐ薬飲んで全身ステロイド塗ったので寝る頃には落ち着いて、本人は、なんかまだ 揚げるのは無理な気がする、やっとわかったって言ってましたが(私がいつも言ってるんですよね(笑)) ほんとにそれかなあ?あ、ちなみにこちらに来てから、花粉、ほとんど感じないんです。 牛乳除去で花粉症が治った私もさすがに今年は凄く症状が出てたのに 島根にきたらマスクなしでも全く症状なし! そうしたら、三人、ずっと最近咳が酷くて喘息気味だったんですが、 島根に来た途端ぴたっとやんだ! やっぱり咳、風邪じゃなくて花粉の喘息だったんだ(>_<) ってか、ぶどうくんもなんですけど… それはかなり嫌な感じですよね(^^;) ああ、放射能のことで書きたいことがあるのに長くなってしまった… それはまた明日にでも。
2011年03月25日
コメント(2)
3月20日。昨日で一通り荷物も揃ったので今日から日常生活開始! ご飯を作って洗濯してお昼を食べたら雨が降ってきて、歩いて買い物に行こうと思ってたけど 無理そうなので携帯いじってたらもう眠くて眠くて…。 一人布団に入ってぐっすり。延々と寝続けました(^^;) ほんとは肺炎のばあばを寝かせてあげないといけないのに三人任せて 寝ちゃいましたよ(^^;)ぶどうくんはママと昼寝もしましたが ママが寝てる間中おっぱい飲み続け(^^;) 双子は何をしていたのかなあ?と思ったら、ばあばに滑り台出してもらって 楽しく遊んでたんだって。後はテレビを見続けてたらしい! 起きたらこれおもしろいんだよ!って劇的ビフォーアフター見てました(笑) 夕食食べた後はまた眠くなって九時に寝ちゃった!(笑) 疲れてたんだな~…。 3月21日。あんなに寝たのに朝も九時まで起きられず! 今日こそは買い物に行こうとご飯作って昼食食べてぶどうくんが寝たすきにお買い物へ。 りんごはほぼ良くなったけど今度はみかんが具合悪くなっちゃって でも行きたいというので、みかんをベビーカーに乗せて出発(^^;) まずはずいぶん(一キロ位?)歩いて最寄りのドラッグストアへ。 文房具や水や食料をゲットしてお次は農協へ。 目的の魚や野菜をゲットしたんだけど、やっぱり農協っていいですよねえ。 二人が食べられる無添加の小松菜の漬け物買ったんだけど山盛りで150円! 大地で買ったら三倍以上すると思うわ…。 東京って何でもあるけどこういうのがないですよねえ。 そしてお次は今日のメイン、ドコモショップ。 私の携帯、直接充電してるうちに充電するカバーがバカになってしまって 防水携帯じゃなくなってたんですが(笑)、先日とうとう電池カバーまで割れてしまって! ドコモショップに行こうと思ってたら地震が起こったんですよね。 で、島根に移動したら前から壊れ気味だった充電器まで壊れて使用不可能に(>_<) 義母の充電器で充電してたけど、パソコンが自由に使えない今、携帯は大事ですからね(^^;) ドコモショップにいくと平均90分待ちとのこと! 東京だと、契約の人と簡単な用事の人分けてくれるけどしてくれそうにないのでしょうがなく おいてあった絵本を読んで待ちました。 10冊くらいかなあ?一時間ほど読んでもまだまだ呼ばれず、さすがに二人が限界近かったので 電源が欲しいだけなんだけどまだ待たないとだめですか?ってきいたら大急ぎで 応対してくれた!早く言えばよかった(^^;) 結局電池カバーは420円、電源は800円、直接の充電カバーはなんとただ! 早くくればよかったわ(^^;) 最後に電気屋さんの用事を済ませ買い物終了!帰りはタクシーで帰るように言われてたけど こちらはタクシーは呼ばないとこないので頑張って歩こう!とりんごを元気づけて歩いて帰宅。 うーん、やっぱり田舎は車がないときついですねえ。私一人ならなんてことないけど。 帰った後は夕食食べて風呂はいったら皆でそうそうにダウン(^^;) 私は夜中に起き出してやっと日記のコメント付けができました。 二人はせんべい食べ過ぎて夜は超かいかい。油が多いとダメみたい。 3月22日。今日は朝近所の親戚の方がきて、しゃべりつつ、二人と約束した工作に励みました。 おままごとに使う冷蔵庫が欲しいというので、ティッシュの箱の、 弱い上下にダンボールをはり、ガムテープで補強して、要望通り二段に分けて、 カレンダーの裏を中にも表にも貼り付けて、それに二人が絵を描いて完成! なかなか良くできましたよ♪ その後は家事をして昼食食べて、今日も買い物に行こうとぶどうくんが寝るのを待ってたけど ぶどうくんはおっぱい飲むばかりで全く寝てくれず(^^;) 結局ばあばがおんぶしてごまかしてるうちに出てきました(^^;) 今日も歩けないみかんはベビーカーに乗せて、ショッピングモールへ。 私の靴下が穴だらけなのでそれと、(なんかハイソックスってすぐ穴あきません??) ぶどうくんがお庭で履く靴を探しに西松屋も。 無事ブーブー(車)の靴を見つけて帰ってきました。 こちらは本当に寒くて!(雪が残ってる!)ダウンコートを置いてきて大失敗…。 西松屋にあったら買おうかと思ってたけどもう春物しかなくて…残念でした。 帰宅後はちょうど起きたぶどうくんが号泣(^^;) おっぱい飲ませてご飯あげて機嫌よくなったところで靴を見せたら大喜び! それからずっと靴はいてあちこち歩き回ってました(^-^) 夕食には今日買ってきたお刺身に初挑戦!先日スルメイカを私が刺身に したのが大丈夫だったので、マグロ、ハマチ、イカ、サーモンの刺身を買ってきました。 こちらに来てから体調不良で食欲のなかった二人。 美味しくないとかギャーギャーブツブツご飯の度に言われて、被災地の人たちの こと考えたらイライラしちゃって怒ってばっかりいたんですが、やっと体調復活気味で 食欲も戻ってきたらしく(喉が痛かったらしいしね)お刺身美味しい!って食べてくれて一安心。 イカは固い、サーモンは脂っこいで苦手みたいだったけどマグロとハマチは美味しかったみたい。 刺身が大丈夫で、卵のコンタミが大丈夫になれば(笑)お寿司屋さんもいけるもんね! 夜はまたもやママもろとも九時過ぎにダウン(^^;) 寝ても寝ても寝られるみたいです。
2011年03月24日
コメント(2)
3月19日。昨晩は、おむつをしていたのに溢れるほどおねしょしたみかん。 お布団濡れちゃったよ(^^;) ぐっすり寝かせてもらって起きた後は朝食を部屋へ運んでもらうため布団を片付け 朝食タイム。荷物を用意していると義母が、49分の電車に乗りたいから39分にはでた方がいいよね、だって。 いや、何でも時間かかるんだからそれじゃ絶対無理だって(汗) だからいつも間に合わないんだよ~と思って、いや、三人いるし絶対間に合いません! 30分前に出ましょう!と言いました(^^;) おかげでホームで10分くらい待ったけど無事列車に乗り込み、 最寄り駅に到着、タクシーに乗ってやっと実家に到着!やっと着いた~! 天気がいいのでまずは布団を干すことに。 長いこと閉じきりの部屋の布団、無防備にもまたマスクもせず干したら くしゃみはもちろん、目が痒みでドロドロに(>_<) 慌てて水で洗ってふと見たら、わあ!赤水~(*_* 目が開かなくなっちゃった(>_<) そうこうしてたらあっちではばあばがトイレが流れないって騒いでる! 冷蔵庫をみてみたら、長く留守にするのに、冷蔵庫は空になってなくてたくさん物が 腐ってるし、冷凍庫は半開きだったようで、半開きのスペースが全部凍ってる! しょうがないので腐ってる物を全部捨て、冷凍庫を外して氷を全部叩き落とし、やっと冷蔵庫も終了 長くあけてると、家って復活するまでが大変ですね(^^;) トイレ行きたいなあって言ったら、災害用トイレを出そうかと言われたので、そんなことしなくても 誰かに借りてきますと外に出て、無事トイレを借りて、目を洗い、 飲み物を調達してうちに戻るともう荷物の第一陣がやってきた! 綺麗になった冷蔵庫に届いた食べ物をしまい、オール電化の開通しに人が来るので ばあばはうちにおいて買い出しに向かいました。 あ、ちなみにトイレが流れないのはブレーカーが落ちてただけでした(笑) 12月にばあばを迎えに行ったときに、もう運転は禁止!と車の保険を解除してきたので 今回の帰省は車なしなので歩いて一キロほどの大型ショッピングモールへ。 天気はいいけど、こちらも神風は凄いので寒い中歩き、やっと到着。 まずはお昼ご飯。今日はまたガストへ。 二人はやっぱりソーセージとハンバーグは美味しくない、とトウモロコシと ゼリーしかたべず(ママが太るよ!)、子供三人で山盛りポテトをペロリ(^^;)酷い食生活だわ…。 アレルギーのご飯、やっぱり美味しくないよ。もうやめるって二人。 やっぱり今までの食生活に比べたら美味しくないよね(^^;) ガストでやっと島根にきて初めてのんびり出来たんだけど、なんだかびっくりしたことがあって 東京では、もちろん直接の被災地ではないんだけど、1日に何度も地震があったり 停電があったり、食料が手に入らなかったり、ガソリンスタンドに異常に並んでたりと 異常な感じですよね。気が休まるときがないし、常に揺れてる感じがするし 誰にも笑顔がなくて、がれきの山の被災地を初めとして日本はまるで戦争中のようだ、と 思ってたんですが…こちらは凄く平和なんですよね。皆が笑顔で、誰も地震の話してないし 幸せそうで…。そっか、戦時中なのは日本じゃなくて、東日本だけなんだって思いましたよ。 こちらから見たら遠くの出来事なんだなあって。 と、話がそれましたが、ガストの食事を終えた後はお買い物。 長く留守にするといろいろと必要なものはあるもので、あれこれ買い物をし、 (これも東京のスーパーはなあんにもないけどこちらは前からの日本、で変わりなし) ぶどうくんがさっぱりおもちゃコーナーから離れず手間取り、ってやってるうちに 気づいたらもう4時!ばあば昼食待ってるのに(>_<) 慌てて電話したらお腹すかしてまってるとのことで出来るだけ急ぎますといって 買い物を終えてタクシーで帰宅しました。 帰宅後は届いた荷物を片付けて、夕食は作る気になれなかったので(笑) 超簡単にすませ、あっという間にダウン(^^;) 今日もぶどうくん大暴れで大変だったわ(^^;)
2011年03月23日
コメント(4)
3月18日。昨晩は結局五時半就寝でしたが、今日は七時起き…。 旦那さんに、日常の必要なものを説明し、災害用の準備の説明をしてしばしのお別れ。 今日のお出かけのおにぎりなどの用意をして、荷物をまた集荷センターへ運んだんだけど 途中からりんごがおかしい??頭が痛い、歩けないと言い出しました。 家に帰って今度は銀行に寄って出発しようと思ったら、まだ義母の用意は出来てないし りんごはもう歩けないって…。歩けないって言われても…と困り、じゃあばあばと 二人でタクシーで駅まで来てというとママと一緒じゃないと嫌だって(>_<) しょうがないのでりんごをベビーカーに乗せてみかんにぶどうくんとばあばを頼み 三人でタクシーで駅に行ってもらうことにしました。 銀行の用事を無事すませ、駅の改札についたのは予定通り10時40分。 そこから待てど暮らせど三人はやってこず… 携帯にかけても電源切れてるの!(>_<) あ~、待ち合わせ場所、言葉足らずだったな…ばあばが携帯いまいち使い切れてないの忘れてた…と 後悔してももう遅い…。48分の羽田空港行きが行っちゃって58分もそろそろな頃、やっと電話がなって やっぱりばあばたち全然違うとこで待ってた! 京急の改札にいます!というと、半蔵門線じゃないのか!と慌ててこっちへ向かうと 言って電話が切れました。そこからなら地下通路通ればすぐだしって思ったけどしまった! その説明もしなきゃだめじゃん(>_<) 案の定なかなかやって来ず、しかも電話したらまた電源切れてるし~! ばあばもしや、使う度に電源長押ししてるな~!さすがの私もイライラ(^^;) どこに行けばいいんだろうって電話がきたときには電源長押ししてますよね!って責めちゃった(^^;) 到着したらもう電車がでる時間だったけど、ホームに着いたら電車がいて飛び乗った! 途中ぶどうくんが全部歩いたそうで、やだって伏せたり大変だったらしい(^^;) 肺炎のばあばを走らせてしまったようです…。 電車に乗っていたらだんだんりんごの顔が赤くなってきた! ドンドン熱が上がってきたみたいでぐったりしてきた… 羽田空港到着は早め早め行動のおかげで予定通り12時。 12時に焼き肉屋さんを予約してあったんだけど、診療所も行きたいなあと思いつつ 荷物預けてからにしようととりあえずJALの方に行くと激混み! 荷物預かりにばあばに並んでもらい、ベビーカーからりんごをおろすべく赤ちゃんデスクへ。 ベビーカーは二歳までだから車椅子を貸してもらおうと、番号札を取って りんごを椅子に座らせてベビーカーと荷物を預けて順番を待ちました。 話をしたら…インフルエンザだと飛行機には乗れません、診療所で診察受けてください 搭乗は凍結しますって!え~!!! と言うことで急いで診療所へ。暴れるぶどうくんを抱き、機内持ち込みの荷物を全部持ち 手がちぎれそうになりながら下の階の診療所に行きました。 しばらく待って診察してくれた先生は、初日だからインフルエンザでも陰性の可能性高いけどね… といいつつ検査してくれて、結果は陰性!解熱剤の座薬を入れて、 無事搭乗出来ることに!診療所をでるともう一時半前で、 薬局で薬をもらわないといけなかったから、私とみかんとぶどうくんは 薬局に行ってくるからさっきの所で搭乗手続きを完了してきてください、と ばあばにりんごの車椅子を押して先に行ってもらい、私たちは下の薬局へ。 薬をもらい、先ほどの場所に戻るとばあばがいない! しまった!迷子だ~(>_<)搭乗券がなければ確定出来ないし、相変わらず携帯はつながらないし 途方に暮れていたら、係りの人が放送試したり一応してくれてイライラ待っていたら 手続き終了の二分前にばあばが姿を現した!搭乗券を奪い取って手続き終えて搭乗チェックへ。 間に合った~(>_<)思わずさすがにばあばに文句言っちゃいましたよ(^^;) やっぱり上の階行ってさらに上の階行ってぐるぐる迷ってたんだって! チェック終わると早速薬が効いたりんごはもう大丈夫そうだから 車椅子いらないと降りてくれて皆でダッシュ!乗り場に着くと皆が乗り込み中だったので 大急ぎでおにぎり弁当とせんべいを買い無事搭乗! 二時の飛行機に乗るのに10時半に出たのにこんなにかかるとは! ほんとうに大変でした(>_<) 入口でスチュワーデスさんに、熱の子供、肺炎のばあばがいるので なにかあったらよろしくお願いしますと声をかけて座席へ。 今回は全員並びは取れなかったので悩んだけど二人ずつ窓際二列を取ったのが大成功! 最初はママの隣がいい…とごねましたが、りんごがばあばと座ってくれて さっき買ったせんべいをバリバリ食べながら景色を見てくれました♪ こんなに見えたのは初めて!というほど快晴でスカイツリーも見えたし、 富士山もくっきり、島根に着くまで景色を楽しめました(^-^) ぶどうくんは景色は興味なかったけど飛行機や働く車には興味深々! 途中貰ったタオルで飛行機の指人形みたいにして遊べるのをえらく気に入って、 騒がしくなりそうなのを何とか押しとどめ、無事島根に到着しました♪ 降りるときに周りを見てびっくり!お客さんの半分以上が小さい子連れ! やっぱり皆考えることは一緒か、と思いましたよ(^^;)(いつもはスキスキな路線だし) 降りてすぐにバスに乗り込み、駅まで出てホテルに向かいました。 北側って言ったら、じゃあこっちだと義母が言ったのでそちらがわに出て地図のように 歩いてもホテルがない??人に聞いたら反対側!ほんとにもうね…ついつい 義母の言うこと聞いちゃう私が悪いんだけど、義母に振り回されまくりの道中になりましたよ(>_<) やっとのことでホテルに到着し、部屋へ。家族五人で和室一万円という部屋は凄く広くて綺麗! やっぱり布団があるってありがたいなあ。りんごはすぐに布団で寝てしまいました。 夕飯は近くのホテルのしゃぶしゃぶを予約していたんだけど、 寝てるの起こしちゃかわいそうなので時間を変更してしばらく寝かして 起きたとこで聞いてみたら行きたいというので、このままじゃみかんのご飯もないし、と 予約したホテルへ移動しました。子供はしゃぶしゃぶ、大人は別のものを、ぶどうくんには 枝豆を注文。りんごはしゃぶしゃぶは食欲ないから食べたくない、と言ったけど 親の膳に入っていたうなぎの蒲焼きに感動!これなら食べたいとご飯とうなぎをパクパク食べたので一安心♪ 食べ終わる頃にはあんなにダルそうだったりんごは食べたせいかすっかり元気を 取り戻し、温泉も入ってく!というので予定通り同じホテルの温泉にも行くことに。 掛け流しと書いてあった温泉、アトピーに効くそうで、傷口にピリピリ染みていかにも効きそう! 地元のひとばかりで隠れた名湯って感じでした。 風呂にはいったらすっかり熱も下がりりんごは元気に(^-^) 部屋に帰ってからは元気に走り回り、今日のドタバタですっかり疲れ果てたママは ばったり就寝しました。あ~大変な1日だった(^^;)
2011年03月22日
コメント(0)
3月17日。朝起きるとだいぶ落ち着いた感じの義母でしたが、 まだまだ布団を持ってぼーっとしてるし、いまいち受け答えが完璧でない感じで 心配。。。 子供たちは今日はとうとう卒園式の日なので、きれいなブラウスを着せたんですが この間買ったドッグパンで、ホットドッグにしてあげたらケチャップつけちゃって、 二人ともお着替え(^^; いつもより20分遅い集合なんだけど、いつもどおりに出発して、集合時間に 余裕を持って到着できました(^^ 子供たちを送り出し、近所のお友達がきたのでおしゃべり。 実は近所のお友達、昨日、とうとう新居へのお引越しだったんです! もう、近所、のお友達じゃないの(涙) お引越しどうだった~?なんて話から、うちは義母が肺炎で、、、とか 実は明日から島根に行くことになって、、、と話をしていたら、 うちに話においでよ!というので喜んで新居にお邪魔してきました。 同じような考えの持ち主だけあって、間取りのこととか話したことなかったけど 玄関も、子供部屋も、リビングも、そして、何よりキッチンが!めちゃくちゃ素敵だった! 今まで見たおうちの中で一番しっくりきたかも~(><) いいなーいいなーなんていいながら、地震のこと、原発のことをはじめ いろいろなおしゃべりができて、ずいぶんと最近の落ち込みが解消された感じがしました。 我が家が島根に行くこと、凄く後ろ暗い気持ちでいっぱいだったんだけど、 実はマイミクさんたちもたくさん行くようだし、この近所のお友達もいくそうで 幼稚園のお友達も行くんだって。仲間がいたんだ、とちょっとうれしかった。 地震の話では、とにかくこの二日、異常な風が、太平洋に向かって吹いてる 話になって、本当に神風だよねって話してたんですよね。 これはきっと、世界中の祈りが届いているのと、日本中の人の強い思いとが 通じて、神風が吹いてるんだよねって二人で確信しましたよ。 (ゆっきいさんとは科学的な話から、こういう感覚的な話まで出来るから うれしいって言われた(^^ それと、アミちゃんも助けてくれてるのかも!と例の宇宙人の本の話もしたら 絶対読んでみる!と興味深々でした。 今日のお迎えは11時20分。ホールに集まって、年長さんをお花のアーチで 送り出す、というセレモニーがありました。 これで年長さんに会えるのも最後なんだ、と思ったら寂しくて寂しくて、、、 でも皆元気に無事に卒園できること、とてもありがたく、うれしくも思って 複雑な心境でした。 私たちの担任の先生は今年が二年目で、年長さんが始めての担任だったので 声が出ないほどぼろぼろ泣いてひどい顔してました(^^; 我が家は今日でおしまい、本当は金曜日と火曜日があるんだけどそれを お休みするので、実は木曜日には、お友達にも一年間ありがとう、さようなら、と 話をしたそうだし、帰る前に修了証書もいただいたんです! いつも年長さんの練習を見ている二人は、名前を呼ばれて、はい!と声を上げ 壇に上ってお辞儀して証書をもらい、とばっちり手順ができていて、、、 びっくり!これは。。。幼稚園に入って初めて成長を感じました。 火曜日に一人ひとりするそうで、きっとお母さんたち泣くだろうな(笑) そんなわけで、今日は皆お母さんたちも島根行っちゃうんだって?と知っていて なんと!とうとう例の飲み会で仲良くなれたお母さんにメアド教えて!と 言われてメアド交換ができました(><)(笑) やっと苦節一年?(笑)お友達が出来たよー! そしてまっすぐに帰宅しました。 ばあば、大丈夫だろうか。せん妄が出てたから、やけどとかしてないだろうか 明日、子供三人と病人の老人連れて島根に帰れるんだろうか、と 不安がたくさんのまま帰宅しましたが、帰ってみたら寝てはいたけれどずいぶん 元気になっていてほっと一安心。 病気のばあばを連れて島根に行くこと、自分本位なんじゃないだろうかって 悩んだんですが、考えてみたら、もしこれから東京が被災地になったとしたら 病気の老人なんて真っ先に命を落としますからね。 避難しておけるならしておいたほうがいいのかもって思いました。 そんなわけで、病気のばあばを連れていても何とかうまく帰れる方法を 模索していたんですが、まっすぐ帰ると、飛行機に乗って、その後もたくさん 乗り物に乗って、大きな荷物持って、夕飯も食べに行かなきゃ行けないし (車は故障中だし、ガスも止まってる!)、それから布団の準備!? いや、、、無理だ。。。と思ったので一泊しよう!とホテルを探してみました。 なかなかよいホテルを飛行場のそばに見つけ、夕飯は二人の食べられそうなものを 見つけたし、羽田空港でも食べられそうなお店を予約できたので、これで一安心! それならご飯は作らなくていいよね!次は荷造り!に取り掛かりました。 ガソリンがないので、集荷に来てくれないそうで、持てるだけカートに乗せて ちかくの集荷センターまで荷物を出しに行き、帰ってきて更に荷物の用意をして、 今度は集荷してくれるところを見つけたので頼み、夕飯の準備をしたらもう8時! 急いで夕食を食べ、更に最後の荷物を用意してるうちに子供たちとパパは就寝。 やっと荷物の準備を終えたら1時半で!そこから夕食の片付けとキッチンの掃除と 炊飯の準備をしたら2時半! そしてパソコンをし、、なんと今5時です(^^; 義母もまだまだ肺炎なのに3時まで荷造りしてて、、、明日、大丈夫だろうか。。。 やっぱり心配になってしまいました(^^; で、残されるほうのパパですが、、、子供たちがパパを残していくのはいやだ!と 昨日から大泣き(涙) パパも寂しいって泣いちゃって親子で昨日はワンワン泣くので見ててこっちも かなしくなりましたよ。。。 パパと家族が離れ離れになること、もしそれでどちらかが被災したら!?と 考えると眠れぬ夜を過ごしてましたが、、、 被災地のかたがたのことを考えればみな無事で元気なんだから。。。 大丈夫!って思って。。。 そんなわけでどこに何があるかわからないパパのために、 焼くだけで食べらるもの、溶かすだけで食べられるもの、茹でるだけで食べられるものを 冷凍庫に見やすく並べ、冷蔵庫の食べられるものを並べ、お米を炊き、 水をストックし、防災グッズをわかりやすいところに置き、カセットコンロや ろうそく、ランタンも用意して、準備完了。 せっかくバックアップできたデーターも、オンラインストレージ(サイト上で保管)の サービスを取ってバックアップしました。 どれもこれも大げさかもしれないけど、備えあれば憂いなし、だもんね。 どれも必要なかったねって後で笑えるといいな、と思ってます。
2011年03月21日
コメント(0)
3月12日(もう一週間前だ…。今日はゆっくり寝ようと思ってたら 7時半にだんなさんの電話で起こされた(^^; 夜中の間に知らなかったけど長野でも神奈川でも地震があったそうで。。。 関東大震災が起こる可能性もないわけじゃない、と、用意をすることにしました。 この間の日記のにも書いたように、あれこれ準備をし、食事を作り、、、 やっと終わったのはお昼ご飯タイム。 昨日から心配で心配で食事がのどを通らない二人のために、 お昼はアンパンマンカレーにしました。 アンパンマンカレー、初めて食べましたが、星の王子様のほうがおいしくないですか?(笑) 味に深みがあるというか。。。 子供たちはあの複雑な感じが苦手だったのかも?アンパンマンのほうがおいしいらしいけど(^^; ぶどう君もおいしくて仕方がないみたいで、パクパク食べてくれました♪ 午後は本当に何もする気が起きず、、、たまってる本を読んだり、 ネットをあちこち検索したりするうちにすぐに一日が終了。 3月13日。今日は日記にアップしたとおり、寝てばかりの一日。 なので特に書くこともないけど、一つだけ、この間の話の続きがあって。。。 男の子に戦いごっこ禁止を決めさせましたよね! で、あの時は男の子を説得するのに時間がかかって女の子までいけなかったんだって(笑) 女の子=プリキュアも説得する!っていってて、、、それはやめたほうが いいんじゃ、、、って思ってたんですよね(^^; なので、女の子はきかないかもよ?って言ったんですが、そしたら、 うん、たぶん女の子は男の子みたいに、やめようって言わないと思う。 言わないどころか、それならもう遊びに入れてあーげない!って言われると思う、って りんごが!なんと!女心をよくわかってる! しかもそこまでわかってるのに女の子をまだ説得する気なんて。。。大物だわ(笑) 3月16日。今日から幼稚園はお弁当なし。 雨が降ったら休ませようと思ってたんだけどいい天気だったので、幼稚園へ。 いつものように見送った後はぶどうくんと児童館へ行きました。 お迎えの後は、本当はまっすぐ帰ろうと思ってたけど、どうしても ヨーカドーへ行く用事ができたので電車でヨーカドーへ。 今日もエレベーターもエスカレーターもなかったけど、 人通りが多かったのでどの階段でもベビーカーを通りがかりの人にもってもらえて 助かりました。 ヨーカドーで目的の買い物をしていたら地震! 最近は地震が怖くて怖くて仕方ない二人なので、早く外に行こう!と 買い物もそこそこに外へ出て、本当は今日は家でレトルトでお昼にしようと 思ってたけど事情により無理になったので駅前のココ壱に入ることにしました。 ココ壱はアレルギー用カレーがあるんだけど、カレーおいしくない、 ソーセージと肉団子はからい(これはいつもファミレスで言うなあ)と ご飯を最初からお替りも頼んでたのにほとんど食べず(^^; ゼリーとジュースだけ食べて、おまけにお菓子をもらって、 早く帰ろう!とせかされ急いで帰ってきました。 帰り道で早帰りのパパとばったり出会って家に入ると、 義母がファンヒーターの前に座り込んでる。。。 話しながら洗濯機のほうを見ると、あれ?干してないんだ。。。 ん?なんだか義母の様子がおかしいような。。。 話しかけてみると、私が話したことと関係ないことを話してるような。。。! 実は義母、少し前からまた咳が出始めていて、かなりひどくなってきたので 昨日また同愛を受診してもらったんですよね。 で、また肺炎じゃない、といわれて、私は肺炎だと思ったけど まあ抗生剤をもらったから、いいか、と思ってたんです。 それで飲んだはずなのに、夜はとにかく凄い咳をしていて (危ないから今はリビングで寝てるんだけど)私が夜更かししてる間中ずっと咳をして 私が寝付いた3時半ごろからはどうも起き出して寝なかった様子だったんです。。。 それで、きっと肺炎だ!熱があるんじゃないか!と思って手を当てたけど 風が強くて寒くてかじかんでたのでよくわからず。。。 旦那さんに、おかあさんおかしいよ!様子が変だよ!見てみて!!!と 言うと旦那さんが大丈夫か!?って言うんだけど、大丈夫大丈夫って 言う言葉がろれつが回ってないし。。。 それで急いで旦那さんが熱を測ったら39.5度! 今日はまつのぶの受診の日だけど、私たちだけで行くから、旦那さんは タクシーでばあばを病院に連れて行って!と頼みました。 二度も肺炎見逃した同愛に行くのか!?と思ったけど 経過も見てるし、旦那さんが行ってしっかり監視してくれれば(笑) きっと大丈夫だろう、と同愛に連絡してタクシーを呼びました。 とりあえずこれで一安心、と急いで洗濯物を干して片付け、 荒れ果てていた部屋をそれなりに片付けて、私たちもまつのぶへ出発。 本当は今日は寝不足だったし、ガソリン使いたくないから運転したくなかったけどしょうがない! 電車は間引き運転でとても間に合うと思えないし。。。 旦那さんに言われたとおりのルートで行ったら全く混雑なく、 予定通りの時間に到着しました。 今日のまつのぶでの話は長い1日だったから後日にして… 無事受診も終わり、途中かなり眠いながらも、ナビの言うとおり超遠回りしたら すんなり帰ってこられてよかった! 帰ってくるとすでにパパたちは帰ってきていて、心配だったその様子は やっぱり肺炎だったらしい。 点滴をしたらかなり楽になったようで、行きは歩けなかったけど 帰りは、まだまだ大丈夫だでー!なんてつよぐちいったそうでほっとしました(^^ すでに義母はリビングでぐっすり寝ていたので電気をつけずに私はご飯作り 子供たちはばあばの部屋でパパと人生ゲームをして過ごし、 廊下でひっそり夕食に(^^; 寝不足で限界だったので皆で早くに寝てしまいました。
2011年03月20日
コメント(0)
3月11日。昨晩はみかんは相当痒かったようです。。。朝はおかげでさっぱり起きてこず。お見送り後は車でまっすぐ銀座三越へ。銀座三越、建てかえしたんですね!ものすごいきれいになってる上、前は確か駐車場に凄く並んだような覚えがあるんだけど、凄くたくさんスペースができたみたいだし六本木ヒルズに似た感じでとても入れやすい!これからは日本橋三越より銀座三越かもって思いました(^^車を入れて、5分待ったらやっと開店(笑)エレベーターで即8階へ。一番のお客さんだったので全員に挨拶されて恥ずかしかった~(^^;今日の目的はワコールのバーゲン!(笑)私のパンツは恥ずかしながら、一枚100円だったので(笑)最近もうちょっといいのを。。。とオークション物色中だったんですがいまいちピンと来るものがなく、、、先日バスでバーゲンの広告見て、これだ!って思ったんですよね(笑)百貨店ならたまってる百貨店商品券で買えるしね♪まだ人も少なかったので、素材を吟味し、一枚1000円のものをたくさん選び、ついでにキッズコーナーでお土産に二人のパンツも選んで大満足♪まだ10時半だったので、三越を後にして次の目的地へ。次の目的地はもう一つ気になっていたバーゲン。楽天から送られてきたセレクトブランドバーゲンです。場所は五反田!都内の一般道はかなり混んでいて、途中でさすがのぶどう君も怒り出し(暑かったのよね。花粉で窓開けたくなかったし)何とかついたのは11時半ぐらいでした。会場は駐車場がないと思い、近くの小道のパーキングに停めて会場へ。そりゃもう広い会場のバーゲンは凄い人!怒ったままでつれてきたぶどう君にはあめをあげつつ抱っこでしばし見ていたんですが、さすがに途中で我慢も限界に達したようで(笑)こっそり影でおっぱいを上げ、また飴をあげたらやっとおとなしくなってくれてよかった(^^;で、バーゲンのほうはというと。。。私、しつこいようだけど洋服って、今まで3000円以上のものを買ったことがなくて、最近やっと買うようになったのは全部中古のオークションなわけなので、一着やっぱり1000円くらいで買ってるんですよね(笑)で、オークションでゲットしたブランドたちの洋服、ほとんどが50パーセント引きで凄くお買い得な大セールだとは思うんだけど、その50パーの値段見て驚いた!え、こんな高いの?って(笑)いくつかいいなって思うのもあったけど、まずは素材がだめで、素材が珍しくオッケーでも凄い高くて(笑)、だめだ、私はやっぱりオークションじゃないと。。。なんて思いつつ一応めぼしいブランドは皆見て回りましたが、一つも買い物できず(笑)ま、それもありでしょう。そろそろ帰ろう、と出口へと向かっていったら、その外には更に大量の靴のショップが!靴、、、は欲しいかも、と(笑)あちこちのぞきながら歩き、最後の最後で、最近欲しいと思って店を物色していたウオーキングシューズの結構おしゃれなの(私の好きなA.v.vだし)を発見!3000円!(笑)革の靴があるからいいやってこの間書いたけど、やっぱりジーンズはいて公園遊びするときはヒールの革靴じゃおかしいんですよね(^^;普段履きの歩きやすいのが欲しいなって思ってて。。。で、無事、ここで気に入った靴を一足ゲット♪今日はどちらのセールも納得の行く買い物ができました(^^もう1時だったので、本当は車を置いたあたりにおいしそうな小さなお店がいっぱいあって入りたかったけどあきらめて、和菓子の店でせんべいと大福だけ買ってそれをぶどう君と食べつつ、一気に高速で錦糸町へ。ご飯を食べる時間ないかも。。と思ってたけど、高速降りたら一時半、あ、ココいちの隣に駐車場がある!ってことでそこに停めてココいちでランチに♪そして大急ぎで幼稚園に向かい,お迎え間に合った~!!!今日は幼稚園は年長さんの手作りカレーの日で、ご飯を持ってこなくていい、ということだったので、我が家はお弁当箱いっぱいのご飯、アンパンマンカレーのルー(というのがあるのを教えていただいたので、ネットで注文)、をわたし、ご飯が足りない分は幼稚園のをお替りさせていいです、といってあったんですが、ちょっと幼稚園のご飯も食べたくらい食べたんだって(^^おいしかったらしいです♪イチゴが出たそうで、品種がいいかどうか聞き忘れたから、と食べずに持ち帰ったそうで、大丈夫だったんだけどね、ありがたくもらって帰ってきました。そしてまっすぐオリナスへ。オリナスでいつものように地下のフードコートへ入り、マックでコーヒー飲んでおにぎりタイム。話していたら二人が凄く面白いこと教えてくれた!!!今日みかんは男の子たちに、どんなに戦いごっこが怖いことか何度も何度も説明したんだって(笑)戦いごっこするから、戦争になって、戦争になるとうえから爆弾がふってきてみんなみんな死ぬんだよ!って力説したらしい。で、畳み掛けるようにりんごが、だからもう戦いごっこやめよう!って説得したらしい!(笑)確かに言ってみたらって言ったけどそんなに真剣に言うとは!!!そしたら、穏やかな男の子を中心に、確かによくないよね、という話になり!もう幼稚園の室内で戦いごっこをするのは禁止しようってことになったんだって!!!!!!男の子はその代わり虫で遊ぶよって言ったそうで(笑)男の子の戦いごっこをやめさせるなんて凄くないですか!??(笑)先生はなんていってたの?ってきいたら、凄いね、二人とも園長先生になれるよって(笑)(笑)(笑)(笑)あまりに面白すぎて誰かにシェアしたいと思って母に電話してげらげら笑っちゃいましたよ。男の子たちも災難だったよねー(笑)電話を切ってまだくすくす笑ってたら、、、地震!避難訓練をしつけてる二人はさっと机の下へ。小さな地震だろうと高をくくったわたしはそのままにしてたんですが、大きい!あんまり揺れるのでわたしも机の下へ入りました。地下にいた人たちは、キャーって言って凄い勢いで皆が地上へ駆けていった!えー!揺れてる最中に外にって凄く危ないよね??大丈夫!?オリナス鏡張りだし。。。でも確かに地下にいるのも凄く怖い。。。と思っていたら、やっと揺れが収まり、、、アナウンスで、避難してください、とのことで、机から出た二人に、地面の下だから壊れるかもしれないから上に逃げようって言ったら、早く!ママ早く!って半泣き。荷物持ってから!!って言ったらそんなのいいから!!!ってあっという間に荷物を全部抱えて二人が駆けていった(^^;地上に上がると凄い人が出てきていて、とりあえず信号渡って隣の錦糸公園の敷地へ。錦糸公園は、我が家の避難場所にもなってるほどなので、ココなら安心、と思ってたら、ここだとまだオリナスの鏡が降ってくるからもっと向こうに行こう!と二人。二人のほうがしっかりしてるわ(^^;そんなわけで錦糸公園の何もない広場のほうへ逃げていきました。体育館から避難してきた短パンTシャツの人たちもたくさんで、広場は一時にぎわってましたがネットで調べて宮城の地震とわかったので、寒いし、行こうよと二人に言うとまだここにいる!って。なのでしばらくそこで待ち、そろそろ大丈夫だよ、って言ったら、もうオリナスには戻りたくない!というのでヤマハへ向かうことに。ヤマハのほうが古い鉄筋コンクリートで怖い気がするんだけど・・・と思いつつヤマハに到着するとまた揺れが!!!ピアノのしたくらいしか隠れるところないし(><)すっかり怖くなった二人、もうやだ、、、、と半泣きでしたが、お友達が来たので教室のほうへ向かうことにしました。エレベーターが使えないので、ベビーカーだけ置かしてもらって、荷物をぶどう君を抱えて上に上がるとまた揺れてる!!!しばらく皆で上に何もない、というロビーで揺れが静まるのを待ちました。揺れが収まってきたから、もう大丈夫だよ!とレッスンを開始。発表会で歌う曲をやって、ピアノで音程取る練習をやって発表会の曲をやったらまた地震!慌てて皆でロビーに移動し、その後は結局レッスンは再開されずじまいでした。まあ、みかん、怖くて怖くて、表情がさえず、歌も歌えずうまく弾けずだったので続けてもしょうがなかったかも。子供に地震のときにピアノひけって言っても無理ですよね(^^;錦糸公園に避難していたときに会ったヤマハのお友達も結局現れず皆でロビーで携帯いじって過ごしました。その間にも九段会館の天井が落ちた!とか、津波が10メートル!とかビル以外は跡形もないとか、恐ろしい情報ばかり。東京も揺れ続けているので子供たちも怖くて仕方なくて。。。帰るっていってもオリナスに戻って車持ってこないと帰れないよって言うともうオリナスに戻りたくない、というのでしばらくその場でとどまってましたが皆が帰ってしまったのでがんばって帰ろう!とオリナスへ向かいました。ヤマハを出たら、ガス管が壊れた家(超ぼろや)があるらしく、道が封鎖になってたりオリナスの一階には上のほうの会社の人たちが皆避難してきて凄い人数になってたり大変なことになってる!オリナスの店内は全部シャッターが下りていて、そうか、震度5でこんなになっちゃうんだ。。。これから来る関東大震災の時にはいったいどうなるんだろう。。って思いましたよ。。。駐車場はすでに開放してあったので、車でやっとオリナスを脱出し(ここまですべての階段をベビーカー持って降りてましたからね)、混んではいたけれど何とか無事に家まで戻ってこられました!後気になるのは、パパが元気なのはわかってたけど、連絡の取れないばあば。なんせ、ばあばの寝てる部屋は、一応つっかえ棒がしてあるとはいえ、本棚と桐ダンスの部屋ですからね。。。つぶされて死んでたらどうしよう(><)って心配で。。。でも元気でした!もともと不安定だった、パソコンの液晶画面と、キッチンの安い棚が倒れたそうでそれも全部戻してくれていました。地震の後は家が怖くて近所の周りに何もない駐車場に逃げてたんだって。でも。。何もないって行っても、あそこじゃスカイツリー落ちてきたら直撃ですよ!家の方が安全だと思う、なんていったら、そこに集まってた人たちでも、あれが落ちてきたらどうしよう。。って皆で言ってたんだって(^^;スカイツリー、無事でよかったです。(東京タワーは曲がりましたもんね!!)東京はやっぱり怖いわ。。。って震え上がってました。さすがに動転していたのか、持ってきていたたくさんの荷物を片付けるのに凄く時間がかかり、やっとのことで夕食に。だんなさんは、患者さんもいるし、明日もあるし、と病院に泊まってくるとのこと。何度も何度も揺れる我が家に、二人は夕食は食べる気がしない、とほとんど箸をつけず、一緒にお風呂に入って寝ようと入ったらみかんが入ってこずあがってみたらもう寝ちゃってました(^^;よっぽど怖かったと見える。。。ぶどう君とりんごも絵本を読んで凄く早く就寝してしまいました。あ、ちなみに、予防接種の跡、りんごがすごい腫れちゃって!!!だるくてつらい、とのことで、ほっぺも変に一部だけ赤いの!みかんもだるいみたいで、一度目より二度目のほうが反応がきついですね。その後は私はネットで動画やらニュースやらばかりを見てしまって全く寝付けず。明日は本当は向島消防署でイベントがあるので、パーポー大好きなぶどう君連れて行こうと思ってたけど中止になったので、すっかり夜更かしをしてしまいました。
2011年03月17日
コメント(2)

地震のことばかり考えていると、、、気が落ち込むばかりなので私の力の源、日記を復活させてもらおうと思います。とりあえずは地震の前の分からですが。。。*****************3月10日。今日はお別れ会の日。無事今日も時間通りに幼稚園に到着(^^最近時間通りにつきますが、、、これには理由があって、今まで自分の用意は自分でって私がやってあげなかったんだけど冬になってから、寒いとかいって全く布団から出てこず、服を取ってきて欲しいから始まって大喧嘩になり、遅刻のパターンばかりだったので譲歩して服は全部用意してあげて、食後の薬と吸入も用意してあげることにしたんですよね。そしたら遅刻しなくなった!いいのか悪いのか。。(^^;で、お見送り後は、図書館だけ寄ってまっすぐ帰宅。今日は帰宅後は家事の後はたまった本のレビューをメモしようと思ってたんだけど義母がおしゃべりしたい気分だったようで(^^;ほとんどおしゃべりで終わっちゃいました。。。そして今日は予防接種の予約日!同愛に2時までに入らないといけないのででもお別れ会の途中で帰るのはかわいそうなので、ぎりぎりの、13時45分にお迎えに行くと伝えてあったので車で向かいました。部屋まで迎えに行って、急いで車に戻ろうとしたら、荷物がもてないとかぶつぶついってりんごがついてこない!何やってるの!急ぐっていってるじゃん!!といいながら置いて走ったんですが(笑)やっとのことで車に乗ったりんご、いやなんだもん。。。。って(笑)そう、実はりんご、1歳以来注射で泣いたことないのに、前回やった初めての予防接種、筋肉注射が凄く痛かったようで、注射いやだ、注射いやだってずっと言ってたんですよね(笑)で、あまりに嫌がるからそれじゃあ、と妥協案を出したんです。いつも同愛で注射すると500円のシールブックを以前は毎回買っていたから注射一回で300円たまるカードを作ってあげるから、それためておもちゃ買ったら!?って。ゲーム以外なら何でも買っていいよ!って。10回打てばリカちゃんの大きいやつも帰るよって言ったら、大喜びでこれで解決、って思ってたんですが。。。(笑)やっと車に乗って、急ぐってば!って言ったら、じゃあ、注射カード作ったのどこにあるの?とか言うから、時間がないからそんなの後あと!!って言ったら怒る怒る!!!奇声を発して車を凄い勢いでけり始めました(笑)普段りんごは怒らないのでびっくりでしたよ(^^;散々怒ってるうちに同愛に到着。行かないからねって言うりんごは放置して、走って小児科へ向かったら、慌てたりんごも走ってついてきました(^^;結局受け付け到着2時10分!受付のお姉さんは優しいので、あらゆっきいさん!と文句も言わず受けてくれてほっとしました(^^;今日は予防接種の専門の日なので、赤ちゃんばかり。普段の同愛は仮面ライダーとかコナンとかドラゴンボールとかで、怖いといっていまいち見ない二人なんですが、今日はNHKのワンワンのやつだったので大喜び!(笑)赤ちゃんたち見てないのに、うちの三人まん前で釘付けでした(笑)診察に呼ばれて、まずは先生、我が家の変則的な予防接種の打ち方のためにDPTの手引きを必死に読んで確認(^^;90ヶ月までにうった場合と打ってない場合で違うみたいなんですよね。まだ60ヶ月だから特に問題なし、ということで、まずはアルコール禁のみかんから間違えないように、ということで双子はDPT二回目、ぶどう君は一回目を接種しました。ぶどう君、最初はされるがままだったけど、さされたら号泣(^^;痛いよね、そりゃ(^^;しばらくはぎゅっと抱っこで泣き止みませんでした。その後は30分待機、とのことで、再度ワンワンを見て待ち、やっと終了。痛かったからジュースでも飲んでこう!とジュースを一つづつ、そして果物たっぷりゼリーも一つ買ってあげて売店でおいしく食べました(^^その後はまっすぐ帰宅。夕飯は今日はハヤシライス!この間パルでとまとまとという商品を買ったのでhttp://www.pal-system.co.jp/syouhin/choumi/tomatomato/index.htmlたまねぎ、にんじんを煮て、とまとまと5、アレルギー用りんごソース2、無添加ブイヨンを加えて煮て、豚肉と片栗粉を入れてさっと煮てコーンを入れてみました。これが皆、大絶賛!取り合いでした(^^凄く簡単だったからいつでも作れそうだし♪よかったです(^^ご飯後はさっき作ってあげたちっくんカードにはんこを押す!とプリキュアのはんこセットを出してきて二人で楽しく押してたんですが、ねえねえ、この300円、もらっておいて貯金箱に入れたい!と言い出したのでそれじゃあそうしようか、ということに。貯金箱あけてみたら、昔ばあばにもらった700円、今年ばあばにもらったお年玉千円、なんでだったからばあばにもらった(って全部ばあば!(笑))400円となんと2100円も入ってた!そこに300円入れたら2400円で思ったよりお金持ちだと言うことが判明(笑)すっかりたくさんあるので気をよくした二人は(笑)、専用のお財布を作る(私の使い古しのお財布がたくさんあっておもちゃのお金が入ってるので)と言って自分の財布を作り大事にお金をしまい、ああ、これ持ってお買い物行きたいなあ!だって(笑)小学校になると、お手伝いしたりいい子にはおこずかいをあげるのよと話したら、なんだか。。。お手伝いしたくなってきちゃった!だって!三人がそれぞれ椅子を持ち出して狭いキッチンでお手伝い、否、邪魔して大騒ぎでした(^^;夜は、みかんもりんごも激しいかゆみに!一回目のDPTのときも凄く凄くかゆかったんですよね。でもあれは、爆発的によくなる前だったので、今回はもしかして大丈夫かもって思ってたけどやっぱりだめだった(^^;毎回予防接種のたびにこんなに痒いとなるといやになっちゃいますね。昨晩も遅かった私なので、眠気に勝てず、アップして11時には寝てしまいました。ああ、そうだ、ちなみに今日のお別れ会では、組になってる年長組みのお姉さんお兄さんにビンの回りに紙粘土をつけて、それぞれの子供が好きな模様をつけて色を塗りペンたてをプレゼントしたんだって。ちゃんと先生に、りんごの組のお兄ちゃんはかえる好き、と聞いたそうでお兄ちゃんも、お姉ちゃんも凄く喜んでくれたらしいです(^^お礼にプラバンのキーホルダーを頂き、こちらも大喜びでした。とうとう年中さんも終わりなんだなあ。お別れ会泣いた?ってきいたら、まだお別れじゃないから泣かないんだって。卒園式ではないちゃうよって。ほんと寂しいよね。ベランダにお花が咲きました。春ですね。
2011年03月16日
コメント(0)
3月15日。一昨日原発の話を書きました。その後、ずいぶんと状況は変化しましたね。その後私も色々と勉強しました。今日はそのまとめを書きたいと思います。あくまで完全素人の私が、あれこれ勉強して考えたことなので、ご了承ください。まず実は昨日はミクシー限定で日記を公開しました。マイナスなメールを一昨日と同じ人からもらったからなのですが、公表するのはまずいかと思ったんです。でもその後あれこれネットを見ていたら、同じようなことを書いているページもたくさんあったので、まずはそのメールを書きます。*************** 原発ですが、 ヤッフーに専門的な話がでましたので、ご紹介します。 海水を注入しても、その水が燃料棒のところに循環して、しかも循環し続けて 冷却するためには、いろいろな条件が必要で、専門家も確信できる状態ではないとことがわかります。 だけど話は簡単で料理と同じ。 圧力釜の中に電熱器 があるのですが、故障でスイッチが切れないので、釜の圧力を時々逃がして、 今度は、水をいっぱい入れたところです。 発熱量が下がらなくて、釜の表面からの 熱放散が追いつかないと、温度はじりじりと上がり、電熱器自身が溶けて、しまいます。 この電熱器はたちが悪くて、溶けるともっと熱を出すのです。 発熱量と放散量の差が大きくない場合、温度上昇は数日、十数日の速度でじわじわと起こりますので、これも料理と同じです。 炉の温度の発表に注意されて、温度が下がらなくて、上昇の発表が2~3日も続いた場合、これはぜひとも脱出せねばなりません。 アルミの電気炉の設計と運転がわたしの分野で、原子炉ほどひどくはありませんが同じようなことが起こりますので、想像できます。 日本の原子力の当事者は、最悪のシナリオを話すことないようです。 フランスは自国民の東京からの脱出を指示しましたし、アメリカは日本への旅行注意と制限を発表しました。 名目は、津波被害の混乱ですが、実は、放射能被害を恐れてのことでしょう。 Japan's Nuclear Emergency: How to Stop a Meltdown http://news.yahoo.com/s/time/20110313/wl_time/08599205861500 こういう事態になると、自分に都合のいい判断しか耳に入らない手合いが 出てきます。 やはり、自分の責任で判断して、行動されるのが肝要と思います。 チェルノブイルとキエフの距離は70km、福島原発ー東京は250kmくらいでしょうから、激甚被爆はないと思いますが、チェルノブイルの灰は東ヨーロッパ全体に広がりました。 しかし、たとえば、ルーマニアで原爆症のはっきりした被害は報告されてないと思いますので、閉じこもってやり過ごすのも判断のうちでしょう。 ************** その後東大の原子力の人の話などあちらこちらで専門的な話を読むことができて この、原発のQ&Aも凄く参考になり、 http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752 冷静に色々考えられるようになりましたが。。。 当初このメールを読んで、旦那さんと、朝には、とりあえず島根行きの 飛行機を取ろうよ、という話になったんですよね。 木曜日に卒園式があるから、それが終わってから、ということで。。。 飛行機はまだまだ席が開いてるし、朝は,行こう!と言う気になっていたけれど だんなさんは、GWまでいたほうがいい、って言うけど、 一日これらの情報を元に考えて考えて、、、頭が痛くなってだるくなって 考えて、、、いたんですが、うーん、どうだろう?本当に行く必要があるのか?って 思って・・・。 旦那さんも言うんだけど、原爆が広島に落ちたときにだって、島根にいた人は 大丈夫だったんですよね。 福島の原発で、風は基本的に太平洋に向かって吹くので、東京の方面には 飛びにくい、ということもあるらしいし、、、 夜にはこんなツイッターも、このメールの方から教えていただいたんですが http://mobile.twitter.com/hayano#hayano やっぱり今の時点ではそんなに問題ないみたいですね。 データで見えると安心できる。 例えば月末のピアノの発表会だったり、4月からの年長さんとしての生活、 去年から楽しみにしていた年少さんを迎え入れてお姉さんとしての第一歩を 歩むという始業式のイベントをはじめとして、一ヶ月お休みすることのマイナスに 匹敵するほどの効果が、島根に逃げることで、出るのか?というと、 どうなんだろうって思って。。 温度の上昇をしっかり見極めて、最悪の時には、うちにこもる、っていう 選択肢でもいいのかなーって今は思ってます。 と、ここまでは昨日の段階での思いでした。そして今朝、爆発しましたね。。その後この上のほうでご紹介したツイッターを頻繁にチェックしていましたが、次々と大変な事態になっていきました。そんな中、まずはシーベルトのお勉強をしてみました。シーベルトの単位、マイクロシーベルト<ミリシーベルト<シーベルト=グレイ胸部レントゲンが大体0.4ミリシーベルト一般公衆の年間線量限度が1ミリシーベルト一人当たりの自然放射線1.5ミリシーベルト胸部のCTが9.1ミリシーベルト放射線従事者の年間線量限度が10ミリシーベルト癌の過剰発生限度が100ミリシーベルトがん治療(局部)が10から60グレイ(シーベルト)で、今回。東京電力福島第1原発3号機付近で放射性物質400ミリシーベルトが確認されたと明らかにした。2号機と3号機の間では30ミリシーベルト、4号機付近で100ミリシーベルトが検出された。400ミリ!!!!上記の治療などの放射線量は、一瞬の量。今回の原発のものは、一時間浴び続けたとして、という毎時のデータです。だから凄い量!で、放射線量は、距離の逆の二乗に比例する、そう。政府の避難指示は50シーベルトから。そして今朝の東京の測定は0.809マイクロシーベルト。現在は0.25マイクロシーベルト。うん、首都圏はあまり心配し過ぎないほうがっていうのが正しいかなって思ったんですよね。それなら、、、ココにいても出来ること、帰ったらすぐお風呂、なるだけ自宅にこもり換気扇はつけず、雨にはあたらない、ってするだけでもいいんじゃない?やっぱり発表会も出させてあげたいよ、と思ったんです。そんなわけで地震以来激しく落ち込み気味の気持ちを慰めるため、近所のロシア料理屋さんに、双子が生まれて以来初めてランチをしに行き、ポタージュに、半熟卵に、生クリームたっぷりのコーヒーと、思いがけず卵乳だらけのご飯を食べてしまい(笑)←こんなこと初めて!ごめん、ぶどうくん!ずいぶん気持ちも浮上して、幼稚園のお迎えに行ってまっすぐ帰り、皆でお風呂に入ったんですが。。。先ほどのツイートから、めぐりめぐってこんなサイトに到達し。。。http://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/この人は、政府の水素爆発って言う発表はうそ、だとした場合にもうすでに東京には高濃度の放射線が来ている、と言っていて、その計算式で計算した結果がドイツのページと同じだったそうで、それがこちら。http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bild-750835-191816.html確かに東京に来てる。。。けどこれは字が小さいけど、東京に来てるのは、1000マイクロシーベルト、1ミリシーベルトくらいなんですよね。で、このブログだと、今すぐ西へ、愛知より先に逃げて、だそうで、読んでるとだんだん不安になってきて(^^;そんな中、どこから飛んだか忘れたけど、こんなページを発見しちゃった!http://ka567.blog25.fc2.com/blog-entry-139.htmlすでに核爆発をしている!?チェルノブイリを越えた!?30歳未満は危ない!?すっかり恐ろしくなり、急激に胃が痛み始めました(><)心配で心配で、子供たちを寝かしつけてからまたもやネットにかじりつき、まずは、気になっていた、原爆と原発との違いを調べてみました。まず原爆は爆心地における放射線量は、103シーベルト(ガンマ線)、141シーベルト(中性子線)、また爆心地500メートル地点では、28シーベルト(ガンマ線)、31.5シーベルト(中性子線)と推定されている、そう。そして、チェルノブイリは約1,750シーベルト!!!!!!原爆の17倍ものパワーだったんです!で、さっきのページによれば今回はそれ以上???そしたら全然危険じゃん!とパニックに。ほんとか?ほんとにそんな重大なことを政府が隠してる???にわかには信じられないよね、と旦那さんと話しつつ、現在の東京のカウンターを見てみるとhttp://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-tokyoうん、平均値じゃない。やっぱりすでに爆発説はうそなんじゃない?ってことでとりあえず落ち着きました。で、最後に、今朝にも例のメールが届いていて、それもちょっとのせておきます。一通目チェルノブイル事故との比較です。 炉心はかなり溶融し、 水からの総括伝熱係数が一桁落ちてるのではと思います。(多数の円筒から、水溜り状に変化で表面積が大幅減少) どれくらいの海水注入ができるか、残存崩壊熱がどれくらいかで、どの程度放射性物質が噴出するかが決まります。 チェルノブイルでは、圧力容器がふっとんで、炉心がむき出しになったわけで、福島第一の3炉がどういう経過をたどるか、ハッキリしません。 炉底が溶けて、大量の放射性物質を放出する可能性もかなりあるわけです二通目スリーマイルアイランド事故の説明です。 福島第一はスリーマイルアイランド事故よりはるかに重大となりました。 チェルノブイル事故の規模になる可能性大と思います。http://en.wikipedia.org/wiki/Three_Mile_Island_accidentよく読んで、それぞれ果断に行動してください。 私の前のメールは海水注入はうまくゆくとの前提でしたが、2号機はそれも出来なくなりました。水素爆発で回りの配管系、電気系が損傷されてますから、海水注入が出来なくなると、完全な炉心溶融が起こります。以上。ご参考になれば。
2011年03月15日
コメント(3)
昨晩は、寝不足解消のため11時に寝たけど、今朝9時におきたら頭が痛くて(><)明日のご飯だけ作って、あとは午前二時間、午後二時間昼寝させてもらっちゃいました(^^;義母、さまさまです。明日は幼稚園、あるのかどうか。。。いかせるかどうするか、悩みは尽きませんね。それでも元気で家族そろっているだけでありがたい。心配していた福島の友人も命からがら助かった、とやっと連絡がつきました。まだまだ被災地のかたがたは本当に大変な日々が続いているようです。。。一人でも多くの方が助かりますように。で、今日の本題、昨日の原発の話、転載しましたが、ちょっとあの話は疑問に思う点もあり、専門家の方の話でないのもやや気にかかっていたのですが父の大学のお友達の、東大の原子力の専門家の方の話をメールでもらったのでちょっと追記しておきます。********************今回の地震は設計の基礎となる想定最大のマグニチュード7.9を大幅に上回っていますが、地震発生直後に設計どおりに制御棒が全挿入され、連鎖反応は完全に停止しています。核爆発はおきえませんのでご安心ください。しかし、原子炉内部は、半減期の長く、発熱する核分裂生成物を保持しており、その熱を効果的に除去する必要があります。今回は、津波により、複数用意されていたバックアップの電源(ジーゼル発電)が全て作動せず、自動停止後の除熱のための水の循環ができなくなり、炉心が一部水面上に顔を出して高温となり、燃料が破損した可能性があります。また、蒸発した水が一番内側にある圧力容器内に充満し、それを逃がすため、その外側にある格納容器内に導入し、それがさらに制御室などの外部に伝わったと思われます。もうひとつの可能性としては、大きな地震でしたので、これらの圧力容器、格納容器が一部破損していることも考えられます。現在のところ、「全面的な」炉心溶融は起きていないようですが、炉心内部にあるべき放射性核種が外部の環境で観測されているので、炉心と外部をつなぐ何らかのパスができていると思われます。 爆発はおそらく水素爆発と思われます。水素は、炉心内部で水が蒸発し、燃料がむき出しになって水蒸気と接触したときに、被覆管の材料であるジルカロイと反応して発生します。したがって、これは核爆発ではありません。 原子炉は多重防護の概念でできており、核分裂で生成する放射性物質を隔離しますが、今回の場合、外気と原子炉建屋の境界にある壁(最後の物理的バリア)が水素爆発で崩壊しているので、炉心と外部環境がつながっていると考えなければなりません。ただ、その場合も、一番内側から順に、燃料ペレット、燃料被覆管、圧力容器、格納容器、と完全とはいえないまでもまだ機能を期待できるバリアがあり、全面的な放出を食い止める手立ては十分にあり、東京電力はそれを目指していると考えられます。 伝えられるところによると、格納容器の内部全体を海水で満たそうとしているようです。その際、海水に中性子吸収材であるホウ素を混ぜるようです。これにより、この原子炉が復旧する可能性は完全になくなりますが、安全最優先の措置を選択したと考えられます。
2011年03月13日
コメント(2)
地震、、、あまりの凄さに。。。本当につらい思いでいっぱいです。岩手の友人も福島の親友も、仙台の親戚たちも大丈夫だろうか。知らない方々でも、何百人単位で亡くなっていて、恐ろしいです。動画をたくさん見ましたが、次々と飲まれていく車の映像に驚きました。本当にご冥福をお祈りします。一人でも多くの方が助かるように祈っています。↑は昨日書いた文章ですが。。。一夜明けて今日。もう動画、怖くてあまり見てないですが、今日は一日、とにかく心配と悲しみで何やっても手付かず、でした。東京で、特に被災してもいないのにこのメンタルじゃ、被災地の方はどんなに落ち込んでらっしゃるだろうかと、計り知れないですよね。。。一応関東大震災が続いたときのために、と、防災グッズ、貴重品、防寒着ヘルメットなどをリビングにまとめ、ためられるだけ水を冷蔵庫にため米を炊けるだけ炊いて、三日分と聞くので、冷蔵庫に入るだけ料理を作り、と忙しく過ごしました。午後からは節電を!と聞いて、別部屋でクーラーつけてテレビ見ていた義母にもリビングに来てもらって可能な限り電気を消して過ごしました。少しでも困っている地域に電気が行きますように。その後母方の親戚、義母方の親戚、岩手の友人は無事が確認できました。福島の親友は、、、原発の町で、、、凄く心配ですがまだ確認取れず。。。そのことも心配ですが、、、今日は原発で爆発、がものすごい心配になってしまって。。。もうあきらめるしかないのか、子供たちは被爆してしまうのか、と漠然と思っていたところにいつものように心配性な母からのデマやら想像やらから派生した心配性電話(笑)で心配に火がつき、幼稚園当分休んだほうがいいかも!?そもそも東京にいないほうが!?半年くらい島根に行こうか!?とか大パニックになってしまって。母によれば水も食料も半年食べるなとかだったし(笑)あまりのパニックに子供たちにもパニックが波及して、大騒ぎだったんですがもうちょっと詳しい人の意見が読みたい、と思ってミクシーであれこれ探していて凄く納得した記事があり、読んでとてもとても心が落ち着いたので、ぜひ皆さんにも読んでもらいたいと思って、転載させてもらいます。被災地の皆さん、まだまだ大変な日々でしょうが、気を強く持ってがんばってください。以下転載、の転載。 ――――――――――― ●福島原発GJ! マスコミ、いい加減にしろよ。無知な住民煽って喜んでいるような状態じゃねぇだろ。 大体一般人なんてスリーマイル島原子力発電所事故と、チェルノブイリ原子力発電所事故の区別が付かない連中ばっかりなんだから。 テレビでは、燃料棒が溶け出すと崩壊して放射能が漏れ出すと言ったけど、それは急ぎすぎ。まだ、水位が下がって燃料の頭が水面に出ただけ。水面上の部分が溶けても、下の水に落ちればまた冷える。炉の中が崩れても炉は壊れない。 炉心の1/4程度が溶融したTMI事故でも、敷地境界での放射能レベルは避難レベルに達しなかった。原子炉が破損しても原発が爆発するわけではないので、まだ大丈夫。 ECCS(非常用炉心冷却装置)を作動させて蒸気を逃がせば、原子炉が壊れる事無く収集可能。 ただし、これがスリーマイル島の原子力発電所事故。つまり原子炉冷却材喪失事故。 放射能漏れじゃなくて、放射性物質の排気を実施、と考えるべき。 スリーマイル島原子力発電所事故 周辺地域への影響 放出された放射性物質は希ガス(ヘリウム、アルゴン、キセノン等)92.5 PBq(250万キュリー)、ヨウ素555GBq(15キュリー)、周辺住民の被曝は0.01 - 1mSv程度であり、住民や環境への影響はほとんど無かった。 つまり現段階でこれ以上の避難は不要です。 とりあえず現状では核反応は停止している 停止していても発熱しているので、冷却の継続が必要 減圧さえ成功すれば、炉心が壊れて大事故になる事は無い。 核爆発=火薬、運転中の核燃料=炎を上げる薪、停止した核燃料=赤く燃える炭と思えばわかりやすい。急激に燃え上がる危険はないけれど、熱は出し続けているから冷やさなければ溶ける。 原子炉は密封状態で発熱を続けているので、温度と圧力が上昇する。ここで圧力を抜けば、沸点が下がって冷却される。蒸気は格納容器内で凝結するが、気体の放射能だけは放出される。それだけの話をなんて伝え方をするんだ、マスコミは! 「炉心溶融」(= メルトダウン):核燃料が高温になって溶融する現象.その熱源は崩壊熱でもいいし,核分裂でもいい.ちょこっと融けただけで,制御不能に陥ってなくても炉心溶融といえることはいえる.「炉心溶融」と聞いただけで「暴走」と決めつけないように. [フォト] 煙が白いなら内部圧力を開放しただけ。 もちろん、外気に放射能を含む空気を放出したから放射能漏れはあるけど チェルノブイリの様に人体に影響を及ぼすほどじゃない。 (チェルノブイリの場合は、真っ黒な黒煙。) 単なる水蒸気爆発。 急激に圧力を下げれば、一気に沸点が下がって大量の冷却水が蒸発し、炉心の水位が低下してしまう。しかし圧力が下がれば、低圧ポンプで大量の水を注入できるようになる。 急激な温度低下で熱衝撃による破損も起きる。原子炉を正常に戻すのではなく、危険を避ける決断をした証拠。 決着がつくまで延々とテレビで中継するから、実態以上に大事件という印象が残るが、結果的にはチャイナ・アクシデントを防いだ成功例。 スリーマイルとほぼ同じ規模になるが、スリーマイルは騒がれただけで、事故としてはそれほど深刻ではない。 原子炉に海水注入。そんなことをすれば原子炉は再起不能になるが、すでに原子炉は破局を避けることを優先すべき状況にあることを意味している。 だから、破局を防いだ大成功と喝采すべき出来事。 福島原発で作業に当たっている方、GJ! 補足するけど、低圧ポンプが使えるって事は、僅かな電力供給で様々な経路から冷却水を注入できるようになる。 つまり、チェルノブイリの様な大惨事には至らない。って事。 正直、原子力の専門家じゃない俺が、こういうblogを書くのは非常に心苦しい。記事の内容にも万全の責任が持てない。 だけどあまりに、馬鹿が根拠もなく騒ぎすぎている。 書かざるを得なかった。 引き続き「冷静な」監視は必要。 とりあえず、黒い煙が上がらなければ問題ない。(あと、周辺の放射線量がチェルノブイリクラスにならなければ問題ない) 現在、福島第一原発の敷地の山側にある境界で観測されている放射線量は1015マイクロシーベルト。との報道 この数万倍に達しなければ、チェルノブイリクラスの惨事とは言えない。 参考 チェルノブイリ 2010年12月29現在、ガイガーカウンターでは3500ミリシーベルトが確認 3500ミリシーベルト = 3500000マイクロシーベルト (24年経過した時点での数値) 今回 1015マイクロシーベルト よって チェルノブイリ:福島 =3500 :1 みんな少し冷静になってくれ。 大騒ぎせず、必要な処置だけ普通に淡々と行えばOK。 (つまり100km圏内なら、屋内にいてね) 大惨事が起こるたびに、何故かマニュアル豊富な自民党が政権にいないから、情報公開がイマイチだけど、枝野幸男官房長官の発言や行動は、現状それほど誤っていない。 公式発表に沿って行動して問題は無いと思う。むしろ共産党系の工作員や反原発団体の発言(もはやデマレベル)に惑わされるほうが問題。 では、皆様、節電協力宜しく。 福島第一原発で爆発音 毎時間1015マイクロシーベルトの放射能漏れを確認 - BIGLOBEニュース 20:05 追記 福島第二原子力発電所周囲の放射線レベルは 19:30 現在平常値です. http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/monitoring/images/mp1.gif スリーマイル島とチェルノブイリの原子力発電所事故の違い(簡単にまとめた) 圧力を逃がせて大惨事を防いだ:スリーマイル 圧力を逃がせず、原子炉が爆発し炉心の放射性物質が拡散した:チェルノブイリ 今回の爆発は、水蒸気爆発もしくは水素爆発(タービン冷却用に水素を使っているので) 原子炉の構造上原子炉が爆発した場合、黒煙になるはず。現状黒煙とは言えない白煙レベル。 つまり冷却に成功したと見るのが妥当。 後は、この爆発で四散した低レベル放射線が、どの程度か?観測をする事が大事。 安全宣言ではないが、破局レベルではない。 福島第一原発中央制御室は破壊されておらず、現在も職員が作業中 (テレ東) 職責って残酷だよな。経験あるから分かるけど、福島原発の職員の方々、残酷を承知でお願いします。ここが正念場。頑張ってください。 よみうりテレビの報道で、格納容器は無事とのこと。ということは格納容器外に漏洩していた水素(ジルカロイー水反応で生成)が爆発し、建屋を吹き飛ばしたものと推定されます。これが事実なら大量の放射性物質放出の可能性は無くなりました。 (転載元:http://ottyanko.at.webry.info/201103/article_5.html) ―――――――――――――― 完全に安心して良いというわけではありませんが、それでもどうか一度落ち着いて下さい。 先ほど夕食の為、居間におりましたが、テレビの報道の酷さに憤りが止まりませんでした。 わざと不安を煽るような事ばかり騒ぎ立てて、必死に頑張っている人に対して、今現在の状況を確認することが一番重要であるはずなのに馬鹿みたいに誰が責任を取るのかと責め立てるような質問を繰り返す。 あれでは本来私たちが知りたいだろう情報など伝わってこなくて当然だ。 マスコミの無能さに、そしてまるで災害が起こった事を喜んでいるような態度(無駄に騒ぎ立てて、かき回しては混乱させて、まるで祭りのように変な言い方ですが盛り上げようとしているようにしか失礼ながら見えません)に反吐が出る。 元からマスコミの酷さは知っていますが、どうぞ皆様情報だけを聞くようにして、耳障りで愚かな事ばかりを口にする専門知識など皆無のキャスターたちの思いつきで発しているような、その場限りの無責任な言葉には耳を傾けないようにして下さい。 ***********************あ、それから、転載ついでに、被災地のアレっ子の方へ。以下の仙台一名は私が取りつないだお友達ですが、ブログは見られるけどメールや電話ができないということであれば私が代行して連絡することも出来るのでメッセージくださいね。アレルギー対応食糧が必要な方★拡散希望★ 地震被害にあったアレルギーっ子で、 アレルギー対応ミルク、食糧などの物資が必要な方連絡ください。 とのこと。 ★連絡先 =NPO認定 アレルギー支援ネットワーク ・電話 052-485-5208 ・メール info@alle-net.com ↓ ☆この件での現状報告です☆ みなさまのお陰で救援要請5件対応中です、 ありがとうございます。 (仙台市内2件、千葉市・喜多方市・盛岡市各1件) 引き続きよろしくお願いいたします。 但し:緊急!! ◆盛岡市の患者会の方と連絡が取れる方を探しています。 ◆福島県には患者会がないので道路情報など求む と連絡がきました ↓ 連絡先 info@alle-net.com 電話052-485-5208 アレルギー支援ネットワーク へ情報あれば宜しくお願いします。
2011年03月12日
コメント(2)

3月8日。今日はやっと晴れ!二人を見送った後は、図書館に寄って、帰宅し、久しぶりにあれこれ掃除をしました(^^掃除後はこれまた久しぶりにのんびり。今日ののんびりは、あれこれ事務仕事と、読書で過ごしました。あっという間にお迎え時間となり、お迎え後は、これまた久しぶり園庭開放へ。今日はみかんが、ぶどう君は私が見るからママはあっち行ってて、と言ってくれたので、ありがたく座ってのんびり過ごしました(^^3時過ぎに、珍しく今日はもう帰る、というので、帰路へ。(寒かったのかな?あ、そういえば、最近凄く咳がひどいから、外遊びが疲れるのかも。。。)帰宅後はふと作りたくなり、明日の夕ご飯にお稲荷さんを作りました!あげを油抜きして、ほんのり甘めに煮て、、、ご飯に混ぜる具財を濃い目に煮てそれぞれ用意して後は明日に!今日は朝から腰が凄く痛かったんだけど、料理をしているうちに、どんどんどんどんひどくなり、最後には、このままでは動けなくなるかも!と言うくらいひどくなってきたので、ご飯作りの後はのんびりマッサージチェアに乗り何度も何度も腰を揉みほぐしました(^^;それですっかり眠くなり、、、みかんが洗ってくれたご飯に水を入れてセットすることも出来ず就寝(^^;朝までノンストップでした。。。二人は、夜寝る前にふとママが試したくなって食べさせた、スーパーで買ってる揚げせんべい(笑)が、だめだったようで、夜かゆかったみたい(^^;ぶどう君は、一時期おいしく薬を飲んでくれてたんだけど、最近嫌がってどうやって飲ませてもぶーって吐いてしまうせいかどうかわからないけど咳が再び悪化(><)というか双子もかなりの咳のひどさで。。。でもあまり緊急という感じはせず、幼稚園休んでいくのもなあ、とどうするか戸惑い中です。ちなみに、ヤマハの宿題、先週宿題の効能について開眼した二人、なんと今週は、全曲毎日練習しています!!!!よかったなあ、ほんと。全部毎日やってればきっとグループでもついていけるはず!3月9日。朝起きたら久しぶりに顔が赤い。。揚げせんべい、結構来てます。。。今日は晴れだし、午前中は児童館で待つ予定の日だから、と思ってたけど、なんだか朝の用意がグズグズの二人。朝ごはんに用意した、初めての普通のうなぎの蒲焼が、大地のじゃなくてケチって安いのだったせいか?これ甘くておいしくないと、食べず機嫌も悪かったので(笑)、家を出たらもう9時近く!しょうがないので車でお見送り。車で出ちゃったから家に帰ろうかと思ったけどふと思いついて今日はサンストリートへ行きました。まだまだ9時過ぎだったので、お店は開いてないんですが、、、サンストリートは面白い遊具がたくさんなんですよね!まずはプラスチックのおうちにぶどう君連れて行ったら、大喜び(^^窓からばあ!と顔を出し、小さな滑り台をすべり、全身で喜びを表していました♪しばらく遊んだら飽きたようなので、お次は亀の上に乗れるオブジェに連れて行き、エレベーターで下へ。したにもたくさん遊具があるけど、見向きもせずぶどう君は一直線に手押し車へ(笑)一階の広い広場を、元気に手押し車に乗って駆け巡りました♪そうこうするうちに10時になりお店がオープン。しばらくその準備を眺めていたぶどうクンでしたが、準備が落ち着き、今度はあれこれ遊具で楽しく遊びました。10時半くらいかなあ、疲れてきた様子のぶどう君だったので、それじゃあそろそろトイレでも行く?というとすんなりベビーカーへ。トイレを済ませてしばしベビーカーに乗せたままウインドウショッピングをさせてもらい特に欲しいものもなかったので、キッズスペースのあるコーヒーショップへ。ここでも大喜びでおいてある絵本を読み、遊んでいたので合間合間に私も本を読み、11時過ぎたので、そろそろ駐車場代を稼ぐべく(笑)本屋さんへ移動。買ってなかったCD買って、コーヒーショップで見て、いいなと思ったディズニーの絵本(ってかうのはじめてかも!)のうち、大好きなマリーちゃんの絵本とこの間年長さんが劇でやって凄く気になっている人魚姫の絵本を買ってあげ、一度抽選をしたら、ちょうどお迎えの時間に(^^お迎え後は、一度車を家に置き、約束どおり、今日はガストへ!自転車で向かいました。自転車を取りに行ったら、ぶどう君も乗る!というので、三台並んでガストへ(^^今日もとっても混んでたので(やっぱりスカイツリーのそばはだめね(^^;)さっき買った絵本が大活躍!やっと中に入った後は、二人にはアレルギーランチ、ぶどう君には豆腐、私にはランチを頼みました。アレルギーランチ頼んだら、プレゼントつき、とのことで、がちゃがちゃのコインを渡されて、俄然盛り上がる二人(笑)ご飯を食べてからね、ということで、まずはご飯。アレルギーランチは、やっぱりジョナサンよりはおいしいらしく、ついていたご飯を食べ、持参のケアライスを半分こした後、さらにライスをお替り(笑)しましたが、ハンバーグは味が濃くてたくさんはいらない、とのことで残しちゃいました。ママ的には割とおいしかったけど。やっぱり薄味に慣れてるのよね(^^;ゼリーが三種類もついていたので大喜びで食べた後は、ガチャガチャに挑戦!!それまでやや不機嫌気味だったぶどう君(だってご飯と豆腐しかないし(笑))もそれみてママの手を引いてがちゃがちゃへ向かい、「っちい!っちい!!」というのでぶどう君にもさせてあげましたよ(^^;結局ママは残ったものを全部食べて、明らかにカロリーオーバーのランチとなりましたが(笑)なんと値段はたったの2000円!ロイホが3500円、ジョナサンが3000円だからね。凄い安いですね。ジョナサンより明らかにおいしいし、、確かに、ガスト、いいですね!ひなた母さん!(笑)二人もすっかり気に入ったようで、これからはここがいいなんていってました(笑)ご飯の後は、せっかく天気もいいので、久しぶりに近所の公園へ。ぶどう君にとっては、楽しく遊び始めてからは初めての公園。双子が、超長いローラー滑り台を滑ってくる!と駆けていったら、小さな滑り台を滑っていたぶどう君も慌てて後を追い(笑)、滑るまでが遠い道のりなので一緒について階段を上りきるまでに双子は二回通り過ぎるほど時間がかかりました(^^;その滑り台、大人がすべるとお尻が痛くなるので(私、前、お尻の皮が剥けた!(笑))すべるのは二人に任せて階段を下りたら、楽しかったんだって!とあっという間に双子とぶどう君が帰ってきた!その後ぶどう君、なんと4回くらい滑りましたよ!よほど楽しかったようです。次はりんごと二人ですべる!と5回目をのぼろうとしたら、さすがに疲れたのか拒否したぶどう君。ちょうどみかんがトイレに行きたい!と言い出しここの公園はトイレがないので、家でするか、というと、もともとあまり遊びたくなかったんだよ、付き合ってあげたんだから!とみかん。んー、やっぱり10月の感じに似てる・・・。咳、つらいのかな。病院連れて行ったほうがいいかもしれないですね。(帰宅後もりんごはパパと栗買いに行ったけどみかんは留守番してたもんなあ)とそんなわけで帰宅しました。夕食の昨日作ったおいなりさんは、ちょっと酢飯が、味が濃かったので、みかんがご飯はあまりおいしくないと残しましたが、皮はすごくおいしいとペロッと食べた(^^ぶどう君もりんごも食べておいしかったようで。。。かゆくないといいなあ!夜は子供たちが寝てから、明日の準備で、予防接種の紙を整理。予防接種の紙、もらったまま突っ込んであって一つもあけてなかったんですよね(笑)何の予防接種があるかも受けない!って決めたときは詳しかったけど決めた後はすっかり忘れちゃってたので(笑)、この間再度あれこれ調べてこれは受けよう!と決めてスケジュールの紙をプリントアウトしたのでこの順番に受けてーなんて考えながら接種の紙を整理しました。ってか、いまさらなんですけどね(笑)まだなんとか間に合いそうです(^^;
2011年03月10日
コメント(2)
3月6日。8時半ごろ子供に起こされておきたけど、、、案の定二日酔い(^^;ただ歩くだけならいいんだけど、二人に朝ごはんをって思って食べ物見るともうめまいと吐き気が(^^;それでも子供の朝食だけは。。。と思って必死の思いでご飯をよそい、薬を溶かし、鮭そぼろのビンを出し(笑)、ちょっと吐いて楽になったので全部出しっぱなしだった荷物を片付け、またダウン(^^;二日酔いに効く裏技、ガスター10を飲み(笑)(←これホント効きますよ!毎日二日酔いだった私が言うんだから間違いない!(笑))また寝かせてもらっちゃいました。11時ごろ起き上がってみたら、ん、楽になった!ガスター効いた~!ので、あちこち片付け、子供たちの昼食のご飯を温め、お出かけの準備をし12時過ぎに皆で出発しました(^^そういえば昨日の様子を二人に聞いたら、お友達とお人形ごっこしたりもたくさんしたけど、残りはほぼゲームだったそうで(笑)、ママがいつもやらせてくれない太鼓のゲームもしたんだって(笑)ねえ、あの、小さくてこうやって開いて、書くものでやるやつ、「ああ、DS?」そう、DS!あれ欲しい!ってりんごが!とうとうDSが楽しそうだということを知ってしまったか!!!(笑)どうしても欲しいとワンワン泣くりんご(^^;あれは、自分で働いてお金を稼ぐようになるまで買わないってママもパパも決めてるのと言ったらサンタにもらう、というので、サンタにもやめてくれって手紙を書いてあると話し(笑)、大体ミクシーアプリもやってるし、しまじろうもあるからいいじゃない、Dsはお友達のおうちですればって言ったら、みんな貸してくれなかったんだって(笑)そりゃそうか(^^;(笑)でもこれだけは断固として我が家の方針なのでぶれずにいたら、しょうがないと悟ったようで泣き止んでくれました(^^;さて、今日は、おひな祭りのお祝いに、お昼をご馳走したい、と義母が言ってくれたので二人の希望のしゃぶしゃぶができて、大人は違うものが食べられて(笑)、ちょっと安っぽくはない店、ということで、お出かけの途中の御茶ノ水のつきじ植むらへ行きました♪(いや、大手町のほうへ行ったんだけど行ってみたら、土日休みだった!(笑))http://www.tukijiuemura.com/shop/120/子供たちは国産牛のしゃぶしゃぶ(高くつくなあ!!!)、大人は1000円のランチ定食(笑)、そして丞君にはざる豆腐と梅おにぎりを注文♪そのころにはすっかり二日酔いもよくなり、お腹がすいていたのでがつがつと食べました♪定食、おいしかったなあ。そばがついてたので旦那さんにあげたけど、そば、凄くおいしかったらしいです(^^1000円で、てんぷら、煮物、漬物、酢の物、そば、味噌汁、ご飯だったらかなりお得ですよね♪子供たちもお肉、おいしい!この間の1000円だった浅草のしゃぶしゃぶのくさい牛肉とは違う!っていってました(笑)だって値段が全然違うもの(^^;ただ、りんご、昨日からずっとウンチが出てないそうで、凄く苦しいんだって。なのでせっかくのご飯もほとんど食べず(><)うちの子が丸一日以上出ないなんて初めてだわ。丞君は梅おにぎりは完食、豆腐もたくさん食べたけど、豆腐が入っていたざるの下にあった大量の氷を食べる食べる(^^;三分の一くらい食べちゃいましたよ。おいしい食事を終えた後は、今度は私の祖父が入っているお墓へ。実は、義母が東京に来るに当たって、義父の墓をあちらにおいてくるわけにも行かず東京に買おうか、とあれこれ検討してたんですよね。パルで取り寄せた資料で見た、新居と同じ電車沿いの郊外の墓がいいかなあって思ってたんだけど、そういえば、祖父が入ってる墓だったら、将来子供たちが墓参りするときに、両方のじいじばあばとパパママが同じ場所の墓に入ってたら凄く楽だろうし、何よりあそこは23区内で行きやすいから、だめもとで聞いてみようって電話してみたんですよね。そしたら、一番小さい墓で80万からあるとのことで、その郊外の墓は100万くらいだったから、いいかも!と見に行くことにしたんです。まず祖父の墓参りをして、墓守さんに案内してもらいました。が。。。80万のはほんとに狭い!60センチ四方だったかなあ。これくらいならって思うところは、300万とか、400万とかで、それで土地代だけなんですよ!郊外のやつは100万で墓石までできるので全然違いますよね。。。しかも、義父のなくなったときに作った島根の墓は、とても広くて立派な墓石と、素敵な灯篭(中に火がともせる)、腰掛の石などとても素敵で立派なんだけど、それをもってこようと思うととても灯篭と腰掛はあきらめても、墓石だけでも300万とかのところにしないと入らないそうで。。。うーん、確かにこの墓なら今までみたいに義母が月命日はおまいりすることができるだろうけど、島根のものももったいないし、高すぎるなあ、、、。しかも宗派は問いません、ということだったんだけど、今までの宗派は問わないけど入った後は檀家さんにならないといけないらしく。。。義父は元々の宗派がとても好きだったから、悲しむかもなあなんてのもちょっとひっかかりました。まあよく帰って考えよう、ということで、墓見物を終えました。墓見物の後は、お楽しみ、いつも私が楽しみに食べていた、精進アイス、二人が食べられるんじゃないかしら!とお店へ見に行ってみました。豆乳と、油と、砂糖関係だけだから、、、大丈夫かなと思ったけど油脂の中に乳糖が入ってるそうで、乳成分を含みます、となってたんですよね。乳糖か。。。大丈夫なんじゃないかな、と(笑)、ゴーサイン!どの味がいい?と選ばせたら、これまた心配なイチゴをセレクト!(笑)そして前回お墓に来たときには食べられなかったその場で焼いてる手焼きせんべい(もちろんしょうゆ味)もチャレンジしてみよう!と購入して、まずはアイスを食べました。硬いよ!?って食べ方も知らない二人でしたが、それはそれはおいしかったそうで。。。丞君もパクパク食べてました(^^食べながら、ああああ、今日はいい一日だなあ!!だって(笑)でも甘いものを食べなれてない二人はアイスは半分食べてギブアップ(^^;次はせんべい!としょうゆ入りのせんべいにチャレンジ。これまたおいしかったらしい(^^凄い大きなせんべいなんだけど丞君もまるまる一枚食べましたよ!焼印がしてあったんだけど、丞君にはおたふくをあげてたら、双子用に買ったおせんべいの中に犬の絵のがあって、それ見た丞君自分のせんべいを投げて、あっちが欲しいと号泣(^^;何言ってるかわからないけど、わんわんーわんわんーって言ってるからどうしても犬のせんべいが食べたかった様子(笑)そんなこだわりが出てきたんですねえ。かわいいな♪そんな感じで帰宅し、朝は具合が悪くて出来なかった洗濯をして、夕食タイム。二人は買ってきたせんべいをご飯後は結局全部食べて(笑)、今日はたくさんペーパークラフトをして、さっくり寝てくれました。3月7日。昨晩のみかんは相当かゆくて珍しくたたき起こされるほど。朝、なんだったんだろうね?アイスかな?しょうゆかなって聞いたらアイスだと思う、だってのどが変だったもんって!えー!そういうことは早く言ってよ!!!!確かにそういえば、なんだかこれ食べたら声が出なくなったとか言ってたっけ!半分くらい食べたらのどがおかしくなったから食べるのやめたんだって、二人とも!乳糖、だめなんだ。。。やっぱりわずかでも乳成分、なんですね。まあ、アナフィラとかじゃなくてよかったです。今朝は朝から凄い雨!今日は手仕事の日なので車で行くつもりだったけど外に出たら雪に変わって、寒い~!!!子供たちを幼稚園に送っていくと、土曜日のお世話になったママさんがいたのでちょっと立ち話。あの後。。。2時までやってたんだって!(笑)私を見送ってくれた親子は泊まったらしい(笑)適度(遅いけど(笑))な時間で帰ってよかった(^^;お見送り後は手仕事へ向かい、今日は朝の30分をコーヒータイムにすることに♪途中のガストへはいったら、単品ドリンクバーの値段と、バナナとポテトとドリンクバーとスープの値段が同じ!!だったので、バナナはぶどう君に、ポテトは私が、と朝ごはん食べたのに、また食べちゃった(笑)のんびりひと時を過ごしました。時間になったので車に戻ると、すっかり雪が積もって、屋根が真っ白になってる!さすがの大雪で今日は手仕事のメンバーの出足も遅く、ちょっと遅めの開始となりました。今回からは、先生は何でも出来る方なので、したいことを伝えて、それぞれ好きな手仕事をする、というスタイルになったので、私は、前からしてみたかったワイヤーでの工作をお願いしました(^^色々見本の本を持ってきてくださったので、まずは葉っぱのフックを作り、次にかごにチャレンジ!フックはすぐ出来たけど、かごは大作で今日は終わりませんでした(^^;ぶどう君は、今日は途中からは降りてパーポーで一人楽しく遊んでくれてちょっとお友達と喧嘩?して大泣きした後はお昼寝タイムで、相変わらずのいいこぶり♪あっという間に楽しい時間は過ぎて、お迎えに向かいました。お迎え後はひどい雨のため、さすがの二人もどこかに行きたいとは言わずまっすぐ帰宅。ママがやってきたことは皆したいので(笑)、早速二人もワイヤークラフトを挑戦しました。最初はフックを作ってたけど、やっぱり自分が考えたのがいいや!とそれぞれ面白いものを作ってましたよ(^^家事を終えた後は割とのんびり。ちょっと疲れてたので、休息の放課後になりました(^^あ、そうそう!それで面白いことがあったんだった!今日二人が久しぶりに私とだんなさんの使い古しの携帯を持ち出して充電してたんですよね。前はよくそうやって遊んでたけど、久しぶりだなーっておもいながら見てたら充電終わった携帯を二人でのぞきながら、「そうだ、そうだそこそこ!!もう少し、がんばれ!!!やったー!かったー!」って(笑)Dsになってる!!!(笑)やっぱりねー。こういうの見ると、絶対に買わないことって大事だなって思いますよ(^^;あんなものがDSになるんだもん(^^散々二人で携帯で遊んで、夜には、「ママ。ママは絶対にDSは買わないことになってるって言ってたけど、いいよ、かわなくて。私たち、DSこれでいいや」って(笑)よかったよかった!
2011年03月09日
コメント(2)
3月5日。朝起きるなりりんご、ねえパパ~、○ちゃんところ行っていい~?って(笑)パパも、今日は4時から予定があるから、それが早く終わったら、いいよ、と言ってくれました♪なので早速ご飯作り開始!持って行く用には、大根とスペアリブの煮込み、紅白なます、冷凍の枝豆それと高級ワインに(笑)、りんごのストレートジュース、残った雛あられ。それから今日の昼食、明日の夕食、そして月曜の弁当と夕食まで作った!(笑)途中お友達に、行きます!とお電話したら、ああそれから昨日伝え忘れたんだけど犬がいるんだけど大丈夫かな?だって。いぬ!!!!!それは。。。大丈夫かな。。。二人に聞いてみますといって(笑)、聞いてみたら、かゆくてもいい、大丈夫!というので、まあ犬の値も下がったことだし、チャレンジすることにしました。全部作り終えたらもうお昼。午後は時間があったので、今のうちにとパソコンタイムにして3時過ぎにお出かけ。今日の最初のお出かけは工務店!新年明けたら話し合いをしましょうって言われてたのに、連絡がなく、結局こっちから連絡して、3月になっちゃった!(笑)うちがお願いしたいと思っている建築家さん(凄腕大工さんと社長と組になっていてすばらしいものを作ってくれる!)夫婦も同席するとのこと。到着してみたら、間に入る宅配業者さんもいて、大人数でお出迎えでした(^^まずは我が家の大変ややこしい土地の問題の話から始まり、、、家の状態の説明のあと、もし希望があれば、といわれたので、この間ブログにアップした私の希望を、プリントして渡しました。そして、相変わらず捨てきれない、この間まで候補にしていた工務店の間取り集を持参してきたので、それも見せちゃいました!ちなみに、もうあそこにすることはないと思うので、載せちゃいますが。。。こんな工務店!http://www.sikikobo.co.jp/泊まったのはこちら。http://www.sikikobo.co.jp/yuinokuni/index.htmlかなり安価で無垢の家が建てられるから、いい工務店だとは思います。そしてその上で、この間の戸締りの話や、二人のアレルギーの話、だんなさんは寒がりで私と子供たちは暑がり、減らしてるけど物が多い(笑)などなど、いろいろなことをお話しました。話しながら建築家さんが、ささっと今後の予定をたててくれて。。。とうとう家作り、姿かたちが現れてきましたよ!まだ土地の形がはっきりとは決まらないんだけど、大体で、ということでこの希望を組み入れて2,3案作ってきますよ、ということで、来月お約束をしました。来月には間取りができちゃうの!?まだ心の準備が。。。(笑)その間子供たちは、しまじろうをしたり、宅配業者さんが持ってきてくれた野菜ジュースに初挑戦したり!(おいしかったらしい。初めての野菜も入ってたけど何とか大丈夫そうだったんですよね。)最後のほうは、ねえ、○ちゃんちにいけなくなるよ。。。と心配してましたが(笑)無事話し合いも2時間で6時に終了!よし、行こう!ということに♪6時40分ごろお友達のおうちの前におろして貰いお宅へ。到着したら犬がものすごい勢いで飛びついてきて、とたんにぶどう君ぎゃー!!!って大泣き(^^;荷物が多いからあれこれ荷物入れて、ぶどう君抱っこしてってやってたらあれ?もう二人がいない(笑)閉じきった和室のスペースにはすでに子供がたくさんいて(笑)、すんなり溶け込んでました(^^;今日のメンバーは、幼稚園で凄く仲良くしてる女の子二人(一人はこのおうちの子ね)、このおうちのこの年子のお姉ちゃん(年長さんの組にいる)、お友達の男の子とそのおにいちゃん(小1)、みかんとペアとなってる年長組の女の子とそのおにいちゃん(小1)。幼稚園児9人!こんなにたくさん騒がしいのが、夜に大丈夫なのか!?と思ったんですが、まああまり遅くならなければ大丈夫なんだって(^^;今日のご飯は、お友達ママが全部作ってくれるということだったんですがすでに並んでる料理見たら、おいしそう~!!!!そもそもなんで今回呼ばれたかって、このママ、毎朝二日酔いで凄いお酒のにおいがしてる人なんですが(笑)、この間甘いものが苦手っていってたんですよね。それで、私も甘いものが嫌いなんです!のんべってやっぱり甘いものが苦手ですね!って話したんですよね。えー!ゆっきいさんのんべなの!?見えない~!なんて話をしたのがきっかけで呼ばれたので、きっとあの甘いものが苦手なママが作る料理なら、私好みだろうと楽しみにしていたんです♪写真を撮りたいくらいものすごいおいしそうな料理は、案の定調理師になりたかったんだそうでプロ並み。お酒よりも何よりもがつがつ食べちゃいましたよ(笑)おいなりさんも薄味で甘くないし、なすのす揚げには薬味のしょうががたっぷりだし♪ちゃんと突出しでミミガーまで出てきて、お店よりずっとずっといいわ♪ぶどう君は、大歓迎で足元をうろうろする犬が怖くて怖くて、大歓迎でぶどう君の足をなめたりするもんだから、ひー!とか言って私の体に上ってました(笑)子供たちには持ってきたご飯に、作ったおかずを乗せて渡し、(他の子供たちはおいなりさんと、フランクフルト食べてた(^^))親たちはお酒を飲みながらおしゃべりに花を咲かせました♪子供たちが中で何してるかって、Dsとマリオカートだし(笑)、飲み物は持っていくとこぼすから、といってこちらにのみに来るけど、全員コーラだし、スナック菓子もどんどん開くし(笑)子供はあの部屋にいなさい、こっちにきちゃだめ!と問答無用で和室に追い返し。。。いやあ、親子ともども初体験だらけでしたよ(^^;心配だったタバコは、気を使ってくれて、家の端っこの換気扇のところで吸ってくれたので全く臭いも漂ってこず。ビールからワインへ移行し、最後はママが配合してくれたサワー(人によって酒の量が違う(笑))とまあ、よく飲んだ飲んだ!ぶどう君は一時間ほどしたら、子供部屋に行けば犬が来ない、と気づいたようでママから離れて子供部屋で一時間ほど遊んでくれて、眠くなって私のところに来て抱っこですぐ就寝。双子は、持ってきたりんごジュース一リットルほぼ二人で飲み干し(笑)雛あられも食べつくし(ご飯は残し(^^;)、大満喫。このお宅は4人の子持ちで、一番上がもう大人なので、途中からは酒盛りにも加わり、いやあ、楽しかった。きていた子供たちが仲良しの女の子のママは、いつもむすーっとしてる人なんだけど子供を見てたら、きっといい人なんだろうなと思っていて、お近づきになりたかったけどしゃべる機会もなかったんですが、昼間とは別人のように(笑)、よくしゃべりすっかり仲良くなれました(^^そんなこんなで旦那さんに10時までに帰るように、といわれていたんだけど、あっという間に11時になってしまいました(^^;11時になったころ、二人が、ねえママ、帰りたいってやってきて、子供に言われちゃったよ(^^;ってことで帰ることに。(他の人はまだ帰る様子なかったんだよ!何時までいたんだろう。。)その仲良くなったお友達ママがタクシーを呼んでお見送りしてくれてタクシーで帰宅しました。おうちにいる間のことは珍しく(私飲むとすぐ記憶なくすんですよね(笑))全部覚えてるけど、タクシーで帰った後のことはさっぱり記憶なし(^^;その後は爆睡でした(^^;あー楽しかった!
2011年03月07日
コメント(4)
3月4日。昨晩はとにかくかゆかったみかんなので、朝はさっぱり起きられず。9時前に寝て7時半起床で普通なら十分なんだけどねえ。。。今日も家を出てみたら超寒くて、さむーい!!!と皆で言いながらお見送りしました。お見送り後ママさんたちと話していたんだけど、今日は、役員さんの二人の話を聞いていて、その愚痴を聞いててびっくり。詳しくはあれですが(笑)、いやあ、そっか、知らないところでそんなあれやこれやの軋轢があって、ストレスためてたのね。。。やっぱり役員さんって大変なんだなあ。あれこれ借り出されるだけじゃないんだ。。。とびっくり。軋轢の原因の一つに、我が家の持参した飲み物とかの代金が(いらないって言ったんだけど、園長先生がせっかくだから値段を教えて、払うから、と言ってくれたのでもらったんだけど)ついつい会計を忘れてしまう元で、それが原因でもめたこともあったらしく(最初はうちの、とは言ってなかったけど、値段を聞いたら、それってうちのジュースじゃない!?と気づいてしまったんですよね、昨日会計監査したので。。ゆっきいさんのせいじゃないよ!って言ってくれたけど)いやあ、知らないところでいろいろご迷惑おかけしてたんだなあ、と申し訳なくなりましたよ。そういえば、園長先生も担任の先生も出てきて、昨日はどうでした!?と心配していただいたので、かゆかったです!と答えたんですが(笑)それ聞いて、次期会長さんであるお友達が、やっぱり!?昨日足にたくさん芝生がついてたから、みかんちゃんとりんごちゃんは大丈夫だったのかな?芝生も克服したのかなって思ってたのよ!だって!よく我が家の状況を覚えていてくれてうれしいです(^^その後はあまりに寒いので、帰り道は寄り道せずに帰宅。今日はばあばが家にいる日なので、洗濯を一緒にして、片付けて掃除をして、さ、昨晩できなかったからパソコンしよってパソコンに向かったら、ばあばがあちこち拭き掃除してくれちゃって(^^;私が遊んでるのに拭き掃除全面してもらっちゃいました(笑)ぶどう君は楽しそうに遊び、何度もママの手を引いて遊びにつき合わさせられそのうち機嫌が悪くなり就寝したので、急いでパソコンタイム。何とか昨晩のしたかったことはほぼ終えて、お昼ご飯を食べて、ばたばたと今日は一時に幼稚園に向かいました。車を停めて走って幼稚園に向かって、今日は懇談会の日。いつものように先生からお話しを聞いて、24人のそれぞれの成長を皆でわけあいましょう、ということで、それぞれのお母さんがこの一年で成長した話をしました。その話を聞いて、先生が、その子の印象的な様子をはなしてくれたんですがうん、とっても楽しかった。そっか、あの子はそんなところがあるんだって気づくこともたくさん!我が家の番が来たときには、こんな話をしました。うちの子達は、幼稚園は行きたくてたまらなかったからすんなりと大喜びで通いました。幼稚園が大好きで、週末になると、あと何回寝たら幼稚園?と聞くほどでした。みかんのほうは夏に体調不良だったときに運動会の練習がつらくて休んだことはありましたがそれ以外は楽しくて仕方ない様子でした。双子のお友達の話を聞いていると、双子は幼稚園ではあまり友達ができずに結局二人でいることが多いってことだったから、あまりお友達もできないかな?と思っていたけれど、二人が別々にお友達を作り、一緒に遊ぶことも少ないと聞いてああ、幼稚園に行ってよかったなあ、と思っています。アレルギーのことではずいぶん皆さんにご迷惑をおかけしてご配慮いただきましたが年末から突然爆発的にアレルギーがよくなって、いろいろと食べられるようになってきたので年長さんになったら皆と食べられるものも増えるのではないかと楽しみにしています。年少さんは、使えるものも作れるものも限られていたので、ちょっと物足りない様子でしたが年長さんは色々なことができるのでとても楽しみにしているようですが、みかんは、今は年長さんになる喜びよりも、年長さんとお別れすることが悲しくて仕方ないようです。一年間どうもありがとうございました。先生のお返事は、本当に二人は帰りにお友達と手をつなぐときにも二人でつなぐのはいやだよ!と拒否するほどほかのお友達と仲良くなりました。もちろん、二人が一緒に遊ぶこともありますけどね!何でも凄く好奇心旺盛でやりたがり、しかも心優しくて素直な子達です。(お人形にお友達がいないのーって言うと、すぐに、作ってあげる!といい作り終わると、お友達ができてよかったねー!って言うって言うエピソードを話してくれました。)年少さんは使えるものも限られてるけれどその中でも凄く工夫して面白いものを作り出していたので、年長さんになったらどんなものを作ってくれるのかと楽しみにしています。みかんは、自分を出せないところが課題だったけれど最近は皆の前でなけるようになってきたのでよかったなあと思っています。ってなぐらいだったかな?もうちょっとあった気もするけど。。。他にすごく印象に残ったのは、お友達のお母さんが、子供の話しをした後に、それ以外にも、お友達の成長がとても印象に残りました。たとえばりんごちゃんみかんちゃんが、豆が食べられるようになったこととか入園時ずーっと泣いてた子が今ではにこにこしていることとか。。。素直によかったなあと思えるような自分がいて、印象に残りました。と言ってくれて(^^アレルギーのことなんて何にも知らなかったお母さんなのでそう思ってくれて本当にうれしいなあって思いましたよ(^^懇談会の後は、教室の絵を見ていってください、といわれたので見に行ったんですがまあ、二人のお遊戯会の似顔絵も上手だったんだけど(後日もらったら載せますね)お友達たちの似顔絵も凄い上手だった!入園当時と比べてくださいね、といわれていたんだけど、比べるまでもなく、入園当時は顔が出来上がってない絵がたくさんあったのに今回は全員顔ができてたんですよね!ああ、みんな成長したなあって思いました(^^その後幼稚園を後にしようと思ったら、とあるママに声をかけられ。。。明日、うちで飲み会するんだけど、子供たちと遊びに来ない?って!!!!私を!?誘ってくれるの!???(笑)幼稚園の人に外での付き合いに誘われたの、初めてですよ!!!うれしいー!しかも飲み会!?最高!!!(笑)だけどパパがなんと言うか。。。。パパに聞いてまた連絡します!といって別れました。その後は車に乗ってオリナスへ。急いでおにぎりを食べてヤマハへ向かいました。最近のヤマハはもう時間の半分は発表会の練習なんだけど、、、この一週間、毎日発表会の曲だけに絞って練習していた二人。最後のほうは、とうとうCDとあわせて弾く練習も始めてかなり上手になってきていたんですよね。で、ヤマハで、先生の伴奏と一緒に右手を引いた二人。ちらちら二人を見ていた先生、弾き終わるなり、みかんちゃん!すごい!上手に弾けたねー!!!!って(^^凄い練習したもんねー(^^なんていいながら、次は左手。こちらも難しい部分があるけれど何とかこなし、二手に分かれて右と左を弾き次はCDとやってみよう!とCDにあわせて右手を。りんごは上手にできるのがわかってたけど、ここでみかん、初めてCDと一緒に何とか弾きこなした!もちろん終わるなり、先生もみかんちゃん凄い!!っていったんだけど、みかん、できた瞬間、「できた!」って凄い晴れやかな顔で大きな声(^^相当うれしかったみたいです(^^先生にほめられたら満足した顔でニコニコしてました♪その後はじゃあ両手やってみたい人は両手を試してみよう!難しい人は苦手なほうの手を弾いてみよう、とゆっくり目で弾いたんですがなんとみかんが、両手でやってみる!だって!相当自信がついたんだなあ。一番難しい途中の部分以外は割と形になっていたのでびっくり!最後にCDにあわせてやってみたら、さすがにみかんは両手はできなかったんですが今度はりんごが大体両手でついていけたようで、ママできたよ!ってこちらも相当うれしそうなお顔(^^やっぱり練習すると違うねー。一曲集中で練習したのがよかったみたい!ママもほっとしました。まあこの曲以外は相変わらず前の日のみの練習だったので、いまいちできないまま今日は終了(^^;帰るときに、個人に移る手続き、4月からなら今日が最後なので、していってください、と先生に言われたので、もう一度確認、と思って、みかんに、ねえ、やっぱり先生と二人だけでやるのでいいのね、って聞いてみたら、「ううん」って首を横に振ったよ!???(笑)えっ?やらないの??「うん。」みんなでやるの??「うん、がんばってみる」って!でも今回は一曲しか練習してないけど、皆でやったら毎回5曲くらいあるけど平気?って聞いたら、やってみるんだって!びっくり!!!たった一週間の練習で大どんでん返しですよ!じゃあ、もうちょっと様子を見ます、と言って、今日は手続きをしないで帰ってきました。ママが言ってた様に練習したら上手になったでしょう!って言ったら、あんなに上手になるなんて知らなかったよ!これからがんばって練習してみるだって!発表会、一人一万もするから(笑)、高いなーって思ってたけど、いい経験になるだろうからと思ったのが大当たり!一皮も二皮も剥けたようです(^^その後はオリナスに戻り、お買い物。アレルギーコーナーをのぞいたら前になかった永谷園のシリーズがずらり!http://www.nagatanien.co.jp/safety/a_label/lineup.phpこの鮭ふりかけも、パーム油がちょっとなら平気そうだからチャレンジだしカレーもおいしいかも、と購入。アンパンマンシリーズのレトルトがおいしい!といっていたのでハヤシライスもhttp://www.nagatanien.co.jp/r_products/index.php?pnum=g015&cid_l=alabelミートソースもhttp://www.nagatanien.co.jp/r_products/index.php?pnum=n031&cid_l=alabel野菜あんかけ丼も買ってみました!http://www.nagatanien.co.jp/r_products/index.php?pnum=n032&cid_l=alabel星の王子様シリーズにもコーンスープやハヤシライス、ホワイトシチューお姫様シリーズなんてのがあったけど、おいしくなかったからいらない、んだそうで(笑)買ったのがおいしいかどうか楽しみです♪帰宅後はぶどう君が今日はずっと下痢をしていたんですが、また下痢をして。。もうお尻が真っ赤かでかなり痛そうに。ご飯中にお尻が痛い、と泣き出し、抱っこしておっぱい飲ませたら寝てしまったんだけどまたしばらくしておきてきてイタイイタイと大泣き。皆で一緒にお風呂に入ってアンダームを塗ったら何とか泣き止みましたが。。。うーん、アレルゲンがいまいちわからない。。。私が二日前に食べた小麦の桜餅?それだけでこんなひどい??うーん。。。お友達のお宅の件は、夜に?酒かよ、タバコもすうだろうしと絶対だめって感じだったパパですがりんごがめげずに行きたいと100回くらい繰り返し言ってくれたおかげで(笑)最後には、まあ、いいよ、ということに!!!明日は持ち寄る、二人の食べられる、皆もおいしく食べられるものを用意しなくちゃ♪楽しみだわ(^^
2011年03月06日
コメント(2)

3月3日。今日は待ちに待った遠足の日!昨日のファミレスのランチも問題なく、元気に二人はおきてきました(^^みかんは、かゆくはないけど、咳は相変わらずで、ちゃんと歩けるかなあ、というのは心配。。。喘息っぽいけど、ゴマなのかなあ、やっぱり。。。今日は天気もいい天気!予定通り準備をし、いつもより20分ほど早い8時10分に家を出ましたが。。。さむーい!!!!!日のあたるところに行けば大丈夫だよって急いでバス停のほうまで向かったんだけど日が当たっても風が寒い(><)二人は最近はもうダウンを脱ぎ捨て、春コートなんですが、寒そうなんだけど。。。今日の装いは、遠足用に薄い長Tの上に半袖体操服、春用コート、下はスパッツに短パンのたいそう服(^^;これで大丈夫なんだろうか。。と心配になりつつも、時間もないので急いで幼稚園へ。寒すぎるからバスはやめて歩かない電車で行く!と二人がいうので久しぶりに電車で幼稚園へ向かいました。到着は集合時間の5分前でばっちり!皆見るとダウンコート着てるし(^^;大丈夫なんだろうか。。。親の心配もよそに、二人は出発の列にかけていきました。今日は年長さんのお別れ遠足なので、日ごろから組になっている年長さんと手をつないでの歩きだそうで、早速年長さんを見つけて手をつなぐ二人(^^しばらくして、では行ってきます!と子供たちは駅へ向かって歩いていきました。今日の予定は、電車に乗って、乗り換えて、6駅くらい乗り、かなり遠くの公園へ。子供たちを見送った後は、まっすぐ行くと一緒になっちゃうので(笑)スーパーに寄って買い物をして帰宅しました。帰り道は本当にひどい風で(スカイツリーのそばってのもあったのかな)風大好きぶどう君も、あまりの冷たい風に、絶叫して大泣き。。。帰ってきたら手がまっかっかで、しばらくは泣いて泣いて泣き止みませんでした(><)やっと泣き止んだ後はあれこれ家事をして、お昼ご飯を食べた後、今日はゆったりせずにお出かけ。さっきあまりに寒そうでかわいそうだったし、今日は遠足の後は園庭開放がないから、車で行っちゃえ!ってことで、車で銀行行って~、郵便局行って~、最後に区のリサイクルセンターへ。前に行ったときにいいものがあったから、いいものあるかなーと思っていったけど(私用のね)そうはいつもはないのね(^^;双子のいい生地のちょっと先のスカートと、ぶどう君用のかっこいいおしゃれ用ジャケットを150円で購入できただけでした(^^;やっぱり通うしかないのよね、たぶん。ちょっと行きにくいのが難点だわ。買い物終えたらもうぎりぎりで、急いで幼稚園へ。遠足は、、、芝生がひどかったんだって!!!遊んでるときも飛びまくってたし、ご飯のときはたぶん入ったんじゃないかって。。。手を拭いたお手拭にも芝生がついてたからもう使わないで!って言ったんですが。。。とのこと。そりゃ今日はかゆそうだねえ(^^;ちなみにひな祭り弁当は凄くかわいくて好評だったそうです♪が、でんぶが案の定甘くてみかんは残したらしい(^^;遠足のほうは、たくさん歩くと聞いてたけど、電車はたくさんだったけど大して歩かなかったよ、だそうで、寒いのも心配してたのに、足が寒いとは言ってたけど体は大丈夫そうでしたよとのこと(^^;とっても楽しかったらしいです♪そんなわけで帰宅後は即風呂を沸かし、皆で風呂へ。よく見たら二人の体芝生だらけだし(^^;お弁当のときも、皆がシートをばさばさするから入ったんだよーだそうでしょうがないね、楽しかったからたくさん薬のもう、ということに。風呂に入った後は、ヤマハの宿題も終わらせちゃって、気も軽く遊びだした二人。その間に明日のご飯作りをして、昨日はなかったレンコンも今日大地で届いたので急いで酢ばすレンコンも作って、散らし寿司の準備も。遠足で疲れて眠いしお腹もすいた二人は、パパに今日は早く帰ってね、と頼んだものの、待ちきれず、一足早くひな祭りの食事にすることにしました。出来上がった散らし寿司はなかなかきれい!入れ物は、ちょうどよかったのでおひつにしましたよ(笑)初めての酢飯を食べた二人の反応は、おいしい!だそうで、ぶどう君も、さらにとってあげた酢飯をがつがつ食べてました(笑)今油揚げを何度か試しているところなんだけど、これで大丈夫ならお稲荷さんを作ってあげたいなあ!!って言うか、しょうゆも平気なら市販のお稲荷さんもいけるかな?ゴマが入ってるかなあ?なんちゃって卵焼きも結構おいしかったですよ!酢飯って甘くて好きじゃないって思ってたけど、やっぱり大地のやつはなかなか上品な味でよかったです(^^ハマグリのお吸い物のほうは、味がしない、とのことで(笑)大人はおいしかったけど、子供の反応はいまいち。こちらはお弁当のでんぶとかつおご飯のあまりで作ったお花の海苔巻き。おいしくご飯を食べた後は、お待ちかね、おひな祭りのお菓子たち。買ってあった、マシュマロや、雛あられ、お雛様の形の和菓子など次から次へと食べる二人、いや三人(^^;大地のひしもちも、緑はいまいちだそうで、ピンクと白をパクパク食べてました。夕食後は皆でまた切り絵をして遊び、もう疲れた、と9時前に皆就寝(^^私はのんびりパソコンでもしようかと思ったけど、私も気づいたら就寝してしまい、、、朝まで起きられませんでした(^^;で、みかん。何度か夜中に起こされましたが、相当かゆかったみたい。朝には真っ裸でしたからね。やっぱり枯れ芝はきついなあ(><)ちょっと短いけど、今日は昼にも更新したのでこのくらいで(^^;
2011年03月04日
コメント(2)

3月2日。昨晩、ゴマのその後はどうだったかな、と思ったけど、特にはかゆくなし。最近私が眠いせいか、夜がだんだん早くなってきたので、朝も起きられるようになった二人。でもやっぱり用意に手間取り今日もやや遅刻(^^;お見送り後は今日は会計監査のお仕事。唯一の持参品、はんこを忘れましたが!!、お仕事無事に終了しました。ぶどう君は相変わらずおとなしくて皆にびっくりされました(^^お仕事の合間に、いろいろ裏話を聞いたんだけど、会計も難しいんですねえ。。。翌年へのお金を残しすぎると、文句が出たりするらしい。。。ママって手ごわいですね(笑)その後は、後お迎えまで一時間半しかないので、咳は出るけど、元気いっぱいのぶどう君を連れて、近所の公園へ。滑り台から始まり、ブランコ、お砂場、そして相変わらず植え込みと歩く歩く!ママ!と手を引いて、ずーっと楽しそうに一人遊びしていました(^^11時半ごろに、ベビーカーのあるところに戻ってきたら、お腹がすいたようでかばんを探るので、お腹すいた?何か買いに行こうか、というと、ん、といって素直にベビーカーに乗ったのでスーパーへ向かったところ乗って一分もしないうちに就寝(笑)その後はベンチに座って読書してお迎えとなりました。今日は、一日早いひな祭りのパーティーがあって、白酒のかわりのカルピスと、雛あられを食べるということだったんですよね。雛あられは、スーパーのを見たけど食べられそうなものがなかったのでりんごジュースと、大地の雛あられを持参してあったんだけどおいしく食べたんだって(^^雛あられは、先生やお友達もちょっと食べたそうですが、こういうのもおいしいですね!だって。わたしは食べてないのよね(^^;お迎え後は、今日はまたもやファミレスに行こう!といっていたので、近所までまっすぐ戻ってきました。その間に、残った雛あられを食べたい、と三人でばくばく雛あられを食べる食べる(^^;私も食べてみたけど、確かにおいしい!ポンせんに、ほんのーりお砂糖をつけた感じ?パーティーでも、皆は出された雛あられが甘すぎて好きじゃない人もいて私たちのポンせんを食べた人はおいしい!って言ってたんだって。やっぱりいいものはわかるんですよね。ファミレスは、凄く混みあっていて、何でこんな平日に??って思ったけどそうか、スカイツリーがあるから!最近行ってなかったけど、こんなに混んでるようじゃリピートはないなあ(^^;ずいぶん待たされて入って選んだのは、今日もハヤシライスと、たきこみごはんと二種類のプレート(笑)ぶどう君にはお子様フライドポテトを頼み、ドリンクバーではみかんジュースを飲みました。ここにあるようにパイナップルとデーツ、キドニービーンズはお初だし(笑)、ピーマン、アスパラ、昆布、ソラマメはだめだったはずだしhttp://www.jonathan.co.jp/home/kinder_jona.htmなんですが、ゴーで(^^;(笑)先日のロイホのときにマイミクさんにロイホはおいしいと教えてもらったとおりここは味がいまいち。。。ハヤシライスはやけに甘いし、炊き込みご飯についてるミートボールも凄く甘辛い。キドニービーンズとアスパラはブロッコリーとカリフラワーだったのでよかったんだけど。。。みかんはハヤシライスは持参のご飯、炊き込みご飯は食べたんですが、ミートボールはおいしくない、と残し、炊き込みご飯もいまいちって半分は残してました。(ミートボールはりんごが全部食べたけど(笑))ただ、オレンジゼリーが一つずつプレートについてるのが大喜びで計4つあったので、ぶどう君とおいしく食べて本人たちは大満足だったみたい(^^ロイホよりも安かったのはよかったです。ご飯を終えた後は帰宅し、今日は明日のお雛様に向けて料理三昧。まずはお弁当は、今日スーパーで買ってきたでんぶを使って、お雛様を、おかかでお内裏様を作りました。豆腐とかぼちゃパウダーとカレー粉と米粉でなんちゃって卵焼きも作ってかにソーセージとウサギソーセージも作って、出来上がりはこんな感じ!どうでしょう!私的には凄い納得の出来なんだけど!(笑)ちなみにご飯が足りない??って心配で、ソーセージのしたには焼き芋つめてます(笑)渾身の弁当作りが終わった後は、ディナー作り。初めての寿司酢(大地の出来合い)で作る散らし寿司は、ハムと、さっきの卵焼きと、刻んだ枝豆、かんぴょうとしいたけとにんじん、花のにんじん、さやインゲンで作りました。(画像は明日ね(^^ぶどう君向けにでんぶはやめにしたので、ハムは最後に乗っけて、ぶどう君には別にしてあげようかと。あとはハマグリのお吸い物と、おかずもろもろ。去年まではどれもこれもだめだったから、特にひな祭りのご飯は作ってこなかったけど、やっぱり女の子向けのイベントは楽しいですね♪作り終えたらもう夕方でした(^^;夕食は昨日作った星の王子様。ぶどう君は夢中で一人で食べてましたが、双子はいまいち。。。後からゆでた肉を入れたらとろみがなくなってしまって、ゆるいカレーになったのもよくなかったんだけど、パイナップルとかが苦手だったのかなあ?大人はかなりおいしいと思いましたけどね。双子は残してしまいました。その後は、あれからちゃんと毎日やってるヤマハの発表会の練習をし(毎日やったら全然違う!すっごく上手になってきました!Cdにあわせてなんとなく弾けるようになってきた!)明日は遠足だから!と皆で9時に就寝(^^明日は晴れますように。あ、それで、みかんなんですが、今日はお昼ぐらいから、咳がものすごいことになってて。。。本人も苦しい苦しいって。。。咳は止まらないし、息もしずらいみたい。珍しく、どうしたらいい?って聞いてきたので、ネブライザーの吸入をしました。風邪??って思ったけど、もしかして、昨日のゴマ???ひどくならないことを願うばかりです。それから、今日は二人がお雛様の作品を持って帰ってきたんですよね。先生に、とにかくこだわりの作品なので、じっくりみてくださいってくすくす笑いながら言われたんですが、帰ってみて思わず噴き出しちゃった!みかんのは正統派で凄くかわいいんだけど、りんごのが、聞いていたとおり髪の毛は一本一本切ってはり、幼稚園に飾ってあった7段飾りのお雛様を見て作ったようで、光月昭和52年○○ようちえんさんへ、って文句とはんこまでちゃんと書いてある!(笑)しかも裏には、ピンを使ってくるくる回すものがついていて、これねじを回すとひな祭りの歌が流れるしかけになってるんだって!よく考えるなあ。凄くよくできててびっくりしました。あと、今日のぶどう君のかわいい出来事(笑)パパに、ふろ入ろう!って言われたぶどう君。ん!ってうなづいて、風呂に向かっていったんだけどみかんちゃんとりんごちゃんにも風呂って言ってきて、って言われたぶどう君、りんごー!りんごー!って言いながらりんごの元にかけていて(もちろんちゃんと合ってる。)ばしばしたたいて知らせてるんですよー!当のりんごは必死にお絵かきしてるので聞き耳持たず(笑)でしたが、いやあ、よくわかってるなー、かわいいなあ♪双子が縄跳びしてたら縄跳び一生懸命もって飛ぶまねしてたしね。なんでも真似するのがかわいいです(^^
2011年03月04日
コメント(2)
3月1日。今日は何とか雨が降ってなかったので、歩きで幼稚園へ。二人を見送った後は、ちょっと郵便局とスーパーによってまっすぐ帰宅。もうすぐカレーパーティーがあるので、何かルーのカレーでスーパーで手に入る食べられるものがないかしら、と思って行ったんだけどカレーの王子様、パーム油だけよしとすれば大丈夫そうですね!とりあえず一つ買ってきました(^^ぶどう君はやっぱり本調子じゃないようで、珍しく朝からベビーカーでグーグー寝てました。帰った後は久しぶりのゆったりで、あちこち掃除したりするうちあっという間にお昼になりお昼後は、パソコンで家計簿やレビューを入力しようと思ったんだけど家計簿ソフトでバックアップの回復しようと思ったら、なんと、バックアップ取れてなかった!!!(><)最後のバックアップ2009年だって(涙)バックアップした覚えがあるから、どこか違うところに入っちゃったんだろうなあ。。。住所録も、キャノンでダウンロードした例のやつ、期間限定だったようでもうダウンロードできなくなっちゃったし、(ということはあの住所録は回復できないでしょ?販売の住所録みたいなんですよね。。。買うしかないか(><)写真以外はだめだったあ(涙)家計簿は12歳から続いてたのに、途切れちゃって、気持ちも途切れました(涙)しばらくしてから復活するかな。。。そんなわけでレビューのアップをする気力がうせ、ぶどう君としばし遊んでお迎えに行くことに。早めに出たら、ベビーカーに乗らずに歩く!とぶどう君が言うので、のんびり歩かせてバスに乗りました。その後もぶどう君、歩く歩く。。。双子に習ったとおり、段差があればその上を歩き(笑)、最後はいつも駐車場を歩くときに双子が教えた、ぴっぴ!ぴっぴ!と大きな声で言いながら歩き(かわいい♪(笑))、とうとう幼稚園までベビーカーに乗らず!歩く距離、一キロ以上あるんだけど、、、凄いわ(^^最近はベビーカー拒否のぶどうクンなんですが、対策ができていて、お姉ちゃんがベビーカーに乗ると、僕のだ!!と怒って乗るんですよね(笑)なので、朝急いでいるときに乗って欲しいときは、みかんかりんごに乗ってもらって、円満にベビーカーに乗らせるんですが、お姉ちゃんのいないお迎え時はなかなか。。。(笑)元気に幼稚園に到着し、お迎えした後は、ちょっと園庭で遊び雨が降ってきたので、買い物に行こう!と錦糸町へ。まずはサブウエイでコーヒー&おにぎりを食べ、無印でこの間壊れた塩入れと楊枝入れを買おうと思ったんだけど、そんな柄のないのいやだ!と拒否され(笑)、リビン(西友のビル)を後にして、次の目的はブックオフ。古本を一つづつかってあげる、といって探したのは、立体絵本の白雪姫、なんと100円!これはお買い得だわ~(^^そしてアルカキットへ移動して、一番の目的のダイソーへ(笑)子供たちの切り絵用のデザインナイフと、ついついあれこれ(笑)購入し織部(焼き物)でウサギの爪楊枝入れを150円でゲットし!手芸屋で今度の手仕事の材料を購入し(二割引はがきがもうすぐ切れるところだったからいけてよかった♪)、キッチン雑貨屋さんで素敵な塩入れを発見し、満足満足でバスで帰宅しました(^^帰宅するともう6時近くで、急いで明日のご飯作り。時間がないから早速今日買ったカレーの王子様を作ってみよう、とあれくらいなら子供でも作れそうなので、子供たちとカレー作り。二人が野菜を洗って切って、ぶどう君も参加してきって、ぶどう君が食べられるように野菜を煮てカレーを入れて、圧力鍋で肉を煮て、取り分けてから肉を加えてみました(^^うん、おいしいぞ♪大人にはスパイス加えちゃおうかな♪そして夕食後は、買ってきたデザインナイフを使ってしばし皆で切り絵を楽しみ今日は9時には就寝しちゃいました。あ、そうだそうだ、それで大事件があったんだった!!!今日義母が長命寺の桜餅をお土産に買ってきたんですよね。道明寺だっけ?って思ったけど、小麦の皮のほうだったので二人は食べられないね、となったんですが、私たちも食べたいよ!と案の定なったので、前に一つ食べてもう一つ残っていた葛餅を出してあげたんですよね。ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだったんだけど、黄な粉と黒蜜もそれぞれ別の袋に入ってて、全部渡してあげたんです。で、自分たちで封を開けて、黒蜜の袋をどろーっとかけたら、こんなどろどろ!って手についたのをペロッとなめた二人。。。。。あれ、黒蜜か?蜜っぽくないんだけど。。。と思った瞬間思い出した!間違えた!!!あれは蜜じゃない!!!!!この間パルで買ったこんにゃく田楽についていた田楽味噌の余りでゴマ入りのやつ!!!!!!!きゃー!!!凄い誤食です(><)慌てて手を洗ってもらって口をゆすいでもらって、葛餅はよく洗ってちゃんとした黒蜜を出して食べさせたんですが、、、とりあえず即時はなし、、、だったけど、どうだろう(><)心配です。。。で、ちょっと短いので、最近の困りごとを一つ。義母が我が家に来て、宅配は受け取ってくれるし、布団は上げてくれるし掃除はしてくれるし、洗濯はしてくれるし、安心してうちをあけられるわけなんですが、、問題ごとがあって。。。我が家の窓はかなり気密性が高いせいか硬くて重いんですよね。その窓が、義母が操作すると半分以上の確率で、開いたまま鍵をしてるんです。または鍵をすること自体忘れてる。そのまま出かけてしまうので、戸締りが心配で。。。で、玄関のほうも、ちょっと締りが悪くなっていて、ちゃんと手でぐっと閉めないとしまらないんですが、こちらも半開きに鍵がしてあって。。。こちらは家にいるときにしかならないことだけど。玄関の鍵を開けたあと、とるのを忘れて扉に刺さったままのこともよくあるし、、。それから表玄関の鍵を開けるときに、ちゃんとビデオがついて顔を確認してから開けられるようになってるんですが、さがわきゅうびんでーす、とかヤマト運輸でーす、とかゆうびんきょくでーす、とか言う声が聞き取れないらしく、そのまま開けちゃうんですよね。。。今の誰でした?って聞いても、わからなかった、とか言って・・・。わからないなら開けちゃだめじゃないか!ってだんなさんが怒るんだけど難しいなあって思うんですよね。窓にしてもだんなさんが、鍵が開いてるじゃないか!って何度かおこってくれたんですがえー?しめたよ?って全然気づいてないんですよね。表玄関の鍵のほうではそうやって誰だかわからずあけちゃったけど、その後うちには誰も訪問してこなかったことがあって、(パパだと思ったそうで、でもパパにしては背が高くて太ってたって。。。それはパパじゃないし!(笑))そんなんじゃ表玄関に鍵がついてる意味がないですよね(><)誰だったのかと今考えても恐ろしい。。。私も最初は、あらあ、と思って黙って閉めてたけど、このままじゃ危ないよね。。。と思ったので、あるときからは、かえって窓が開いてたりするとあら、窓が開いてる!とかわざとらしく、義母に聞こえるように喚起を促してはいるんですが、なかなか。。。鍵をさしたままにすることに関しても、私も昔はよくやったので(笑)かばんに、伸びる鍵ホルダーをつけるという対策をしたらやらなくなったのでそれを話して、お勧めしたんだけど、どうもそれは気に入らないらしく普段はそんなことしない、あのときは荷物が多かったから、、、と言い訳してうやむやに。。。マンションならまだしも、新築の一軒家であれやったら相当危険じゃないかと思うんですよね。でも、鍵を取り上げ、とかお出かけ禁止、とかにもできないし(><)いったいどうしたら、、、と悩み中です。
2011年03月02日
コメント(4)
2月28日。今日は幼稚園の安全指導で、徒歩で幼稚園に来てください、と月間予定に書いてあったのでびくびくしていたんですが(笑)金曜日に先生と話し合いの結果、横断歩道などをちゃんとわたっているか見たいので、いつものバス停から歩くのでいいとのことで一安心。でも朝起きたら凄い雨で!がっくり(^^;久々にベビーカー用雨具を出してきて、寒い寒い雨の中歩いてお見送りをすることになりました。せっかく間に合う時間だったのに、やっぱりバスが来なくて5分ほど遅れていったら、もう先生、横断歩道のところにいなかったし(^^;二人を見送った後は、今日は親子で一緒に安全指導のはずだったんだけどなんと幼稚園が雨漏りしてるため、子供だけで、とのこと。雨漏り~?って見てみたら、凄い!30個くらいたらいが出してある!(笑)朝来たら、ホールが池だったんだって~!小さいころ、ぼろアパートで雨漏りを楽しんでいた記憶がよみがえりました(笑)安全指導がなくなったので、その次の予定、年少さんだけ集まって来年の卒業対策のグループ分けへ。私は事前にアンケートで言っていたようにアルバム委員が希望でそれぞれ希望のグループに分かれたところ、アルバム委員は6人。私は大学の卒業アルバムも委員をしていたので、同じようにやればいいんじゃないかって思ってたんだけど、今までにやったことのある人から注意事項を聞いてびっくり!誰が多いとかうちがすくないとかで問題になるから、写ってる人を全部数えて平等にする、とか、アルバムに入れるなら買わなかった!といわれるのでアルバムに入れる写真は写真販売しない、とか!そんなこと考えたこともなかったので、大変だわ~(><)って思っちゃいました(^^;そんな大変なお仕事なんですが、リーダーを決めなくてはいけず。。。見渡したらお仕事をしてる人が一人、6月に赤ちゃんが生まれる人が一人、近所のお友達(いつも夜に自宅で仕事して忙しくてよく倒れる)、発達障害+双子がいるお母さん、私、2歳半の子がいるお母さんの6人で。。。リーダーするなら私か最後の人しかありえないんですよね(^^;最後の人はやる!っていうタイプの人じゃないし。。。今日はお休みの人がいたから後日になったんだけど、うーん、、、家を建てるし、受験もするのに、リーダーなんてしちゃったら自分の首を絞めるかしら??(笑)やろうかどうしようか深く悩んでます(^^;(そもそもリーダー向きじゃないのよね、私。表には別の人に立ってもらって仕事は裏で全部やる、のほうが向いてるんだけど。)40分ほどで打ち合わせが終わり、10時前に幼稚園を出ることができたので行っちゃおう!ということで同愛へ行くことに。大通りでタクシーをつかまえて同愛へ。今日は先日の検査の結果を聞くことと、一週間ほど咳をしているぶどう君が日に日にひどくなり、夜も咳き込んで起きるほどになってきたので、またかも。。。と見てもらうことにしたのです。凄く混んでて、ぶどう君はおもちゃで遊んだり、ご飯を食べたり何とか待ってましたが、車で遊びながら病院の床にはいつくばったりほんとそろそろ手がかかるようになってきましたよ(^^;待たされること二時間半。そろそろお迎え時間が気になりだした12時半過ぎにやっと呼ばれました。まずは検査結果。みかん 前回 今回 総IGE3354 2419↓↓ 大豆 3 3 小麦 3 2 ↓杉 3 3 イヌ 3(5.68) 3(4.13) ↓トウモロコシ 1 2 ↑ゴマ 3 3ダニ 1 2↑ 卵白 3 3ミルク 6 4↓↓↓米 2 3↑えび(初) 0かに(初) 1ωー5グリアジン(初) 0TARC 437りんご 前回 今回 総IGE 3680 2048↓ 大豆 1 1 小麦 0 0 杉 5 4 ↓イヌ 2 2 卵白 4 3ミルク 3 2ダニ 6 6米 0 0えび(初) 0かに(初) 0カビ(初) 0ωー5グリアジン(初) 0TARC 590まずはみかん。総IGEがまた下がった!犬や杉は、数値は下がってました!小麦が下がったし、一番びっくりはミルク!!!!ラスボスだと思ってた強力アイテムがまさかの4とは!!!とうもろこし、大豆、米は、最近食べてるからあがったのかしら(^^;えびはゼロ、かには1。ふむふむ。Ωー5グリアジンはこちらに書いてあるとおりhttp://www.alp-grp.jp/wp-content/uploads/2010/11/no02.pdf(読めない人はこちらhttp://search.jword.jp/cns.dll?type=jwd&fm=1&partner=AP&name=%83%D6%81%5B%82%54%83%4F%83%8A%83%41%83%57%83%93)小麦の即時の反応が出るかどうかの試験で、これがゼロだった、ってこと、そして今回下がったことから、小麦を試して言ってもいいかもという話になりました(^^この間しょうゆを試したけど、麦茶とか、別の麦とかね。とうとうこのレベルまで来たか!と感慨深いです。TARCというのは、ここにあるようにhttp://www.kyowamx.co.jp/kmac/seitai/tarc.htmアトピー性皮膚炎の重症度を測るものだそうで、小児(6~12ヶ月):1367pg/mL 未満小児(1~2歳): 998pg/mL 未満小児(2歳以上): 743pg/mL 未満成人: 450pg/mL 未満だそうですから、問題なし!そしてりんごは、ダニはあがりましたが、後は軒並み下がり、ミルクが2に!ここまでくるとあまり怖くないって思っちゃいますね(^^;Ωー5グリアジンはゼロだけど、TARCがみかんより高いのにははてなマーク。。。だってりんごは湿疹出たことすらあまりないのに。。。そして最後にぶどう君。診察の結果、やっぱり気管支がごろごろ言ってるって(><)気管支炎が怪しいそうで、またもや服薬になってしまいました。。。やっぱりRSすると気管支が弱くなるってのをしっかりやってますね(^^;やっと受診が終わり、会計に出したら1時過ぎ。これならご飯食べられるぞ!と急いで食堂に入りご飯を食べ、さすがに薬をもらう時間はなくて、タクシーで幼稚園へ向かいました。乗ったのが1時35分だったんだけど、気づいたら我が家の目の前の交差点で信号待ちをしていて、、、そうだ、何も幼稚園まで行かなくても!と気づき突然行き先を変更してもらってうちの前でおろしてもらい、我が家の車でお迎えに行くことにしました(^^二時はちょっとすぎたけど、無事にお迎えには間に合って、帰り道はさーっと家に帰ってこられました(^^帰りまた雪の中歩くの大変だったからよかったわ!帰った後はお昼寝から起きたぶどう君が機嫌が悪かったのですがしまじろうのお試しが来ていてDVDが入っていたので大喜びの二人が(笑)ぶどう君おいでおいで!とテレビの部屋に連れて行ってDVDを見始めたのでしめた!とこっそり家を出て(笑)、薬局へ。薬をもらって帰ってきたらもうご機嫌が復活していたので、あちこち片付け、ご飯作りに専念することができました。パパも帰って夕食後は、前回薬を飲むときはあんなに嫌がったぶどう君だったけどぐんと最近お兄さんになったおかげか、まったく嫌がらず、すんなり飲んでくれて助かった~!またもや凄く苦い抗生剤でしたからね!薬が効いて早くよくなりますように!
2011年03月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


