全36件 (36件中 1-36件目)
1

8月30日。今日は忙しい一日。今日も目覚ましかけて7時に起床。朝ご飯を終わらせてばたばたと向かったのはぶどう君の予防接種(ヒブ)朝いちばん8時半の予約なのに、すでに座れないほどいっぱいで置いてあったあやとりで遊び絵本を読み、テレビを見てぬいぐるみで遊んでやっと呼ばれた!今日は最初から、いたいいたい?ってやることをわかってたぶどう君だけどママに抱かれて先生に腕を取られても泣かず(!)、刺されてやっと痛い!って大泣きしたけど、抱っこしたまま休憩室へ移動したらすぐに泣き止みました(^^うちの子たちはみんな注射に強いんだなあ。しばらくは休んでいってくださいとのことで、絵本を読み、お絵かき先生の小さい奴で遊び母子手帳を貰って帰ろうと思ったら、ずっと抱いてた犬のぬいぐるみを返さないと頑張るぶどう君。これは病院のだからーと説得してもいやだ!と絶対に手放さないぶどう君は最近の感じで言えば、無理やり返させたら大暴れで、こみ合った院内で確実に迷惑かけそう。。。来週も予約があるからそのときでいいですよーって言ってもらったのでしょうがない、持って帰るかって思ったのが15分後。じゃあ、今度持ってきますって声をかけて病院を出ようと思ったら、ん!って言ってぬいぐるみ置き場に返しに行ったぶどう君!ちゃんと絶対ダメなところはわかってるのよねえ!やっぱり双子とは違う!えらい!(笑)というわけで気持ちよく帰宅し、急いで明日のご飯準備。双子が手伝う!というので子供たちに手伝わせつつ準備をし昼はどうしようって思ってたらリクエストもあったのでそれを作り、洗濯を干し、用意をして、11時には出発準備完了!ぶどう君がおっぱいーとうるさいのでおっぱい飲ませて出発しました。今日は負荷試験!今日の試験はうどんなので、おなか一杯に食べない方がいいよね、ってことで、モスのアレルギーバーガーにしようかな?って思ったんですよね。で、ポテトはモスのは食べられないからマックがいいなあ、、と思いまずは出雲ドームのドライブスルーのモスバーガーでアレルギーバーガーを二つ買い、来た道戻って、巨大ショッピングモールへ入り、フードコートのマックへ。途中でクーポン見てたら、、、ハッピーセットってナゲットとでもできるんですね!いつもハッピーセットのおもちゃが欲しいと言われても私もバーガーが食べられないしと諦めてたけど、ナゲットセットなら、ナゲット、飲み物、ポテトでおもちゃがついて290円!なのでそれを三つ買ってあげました(^^まさかおもちゃがもらえるとは思わなかった子供たちは大喜び♪私はフードコート内の石焼ビビンバを食べ、ナゲットを一つ食べお腹いっぱいに。子供たちもモスバーガーとポテトとジュース飲んだら、、おなか一杯になっちゃった!失敗(笑)急いで病院へ車を走らせ、車を停めると、ぶどう君、今日も美味しいものを食べさせてもらえる!とわかったのか、入り口に向かって走り出しました(笑)ぶどう君、今日は美味しいかどうかわからないよ?って言ったけど、「おいちいー!」って(笑)受診機にカードを通したら興奮しっぱなしのぶどう君を連れて急いで小児科へ。すぐに血圧や血中酸素や体温を測ったんだけど、ぶどう君、血中酸素を測ろうとしたら指さしだすし(指に挟む)、血圧もだし、今日は初めての先生(多分研修医の)だったのに堂々としてて、食べ物の楽しみの凄さを実感(笑)先生がやっとやってきて、いつもの負荷部屋を開けたら、興奮したぶどう君は真っ先に走って部屋に入っていきました(笑)先生が持ってきたのは、、、、普通のヨーグルトのカップ一つと、お椀に入った大量かけうどん。また震えた母(笑)早速食べたのは双子はうどん二分の一本、ぶどう君は、ヨーグルト用の匙、10分の一程度。今回はぶどう君がアナフィラ起こして入院するんじゃないか、双子は途中で喘息でて点滴じゃないかって気持ちも半分あったんだけど、一口食べた子供たち感想は、おいしい~~~!!!そっか、、、おいしいのか。。。私、ぶどう君は口の中の違和感で吐き出すかと思ったけど、、、、おいしいなら大丈夫かもねえ。。。早速、もいっこ!と机によじ登ったぶどう君に、ぶどう君、ちょっと待って!!!と慌てて止めた先生も、今回はかなり怖かったようで、、、おいしいの?ほんと?と聞きつつ、舌を観察したりのどを観察したり。10分待っても平気で、その後、うどんは一本→二本と増え、ヨーグルトはちょっとづつ増えうどん10本、ヨーグルト小さな匙5杯ぐらいで今日は終了。全く問題なし!ぶどう君、食べて、待合室で大暴れ→ぶどう君食べるよー!って言われるとはしって部屋に来て先生に食べさせてもらうの繰り返しで楽しそう(^^最後食べた後、1時間様子見の間、子供たちがまた大きな積み木で大暴れしだしたので小麦を食べて運動した子が倒れたりしたこともあるからあまり暴れないで!って言ったところ、、、先生が、今まで全国の報告で運動性のアナフィラは、中学生より下の年齢ではほとんどなかったので、こんな小さい子はほぼ心配なしだって教えてくれました。そうだったの!いままで運動が怖くて怖くて心配してたのに、、、、早く知りたかったわ!その後は一時間、だれもいなくなった待合室で、大暴れの三人。ママは持ってきた事務仕事に専念。結局なーんにもなく負荷終了!で、これが何を意味するか。もし、今晩痒くなかったら、何を食べていいか、、先生に聞いたところ、パスタやラーメンはちょっとだめだけど(セモリナだったりするし)うどん、そうめん、餃子の皮とか、春巻きの皮、天ぷらの衣みたいな薄力粉(とは言ってない(笑)私の解釈(笑))は試してみていいと思います、とのこと!えーーー!!!!凄すぎ!!アレっ子ってこと忘れそうなくらい凄すぎ!!!で、次はどうしようってことで、双子は小麦を追及したいので、パン(卵乳除去。フランスパンかな)!パン!?米粉じゃなくて小麦!??いやあ、、、心がついてかないわ。。(笑)で、ぶどう君。。なにがいいですか?って言われて、ヨーグルトあれば乳製品いいし、卵もオッケーなら別に後は、、、って感じなので、生卵?ピーナッツ?牛乳?と提案してみたけどいやあ、2歳にそれは。。。と消極的な先生。肉は最近大丈夫な時とダメな時があるし、次第に良くなってくと思うので魚にしましょうか、と散々悩んで決定!(何もなし、でもよかったんだけど、とてもぶどう君だけなしにはできないよねってのが先生と私の共通意見(笑))アイスクリームって案もあったんだけどね!ぶどう君だけアイス食べて双子はなしってのもちょっと微妙だし、双子が食べられてぶどう君がダメなものって先生が言うので。。。でも多分、魚はその場では食べられるんだよね。その後激しく下痢なんだろうなあって思うけど、まあやってみます!で、ぶどう君は、一時間の待ちの間にピーピーの下痢を三度も!まさかヨーグルトがそんなに早く出るわけもないだろうし昨日の卵とひき肉のそぼろかなあ?ひき肉最近少しはいいかなって思ってたんだけど、、、残念だわ。診察が終わり、会計も終わり、やっと病院を後にしたのは4時近く。今日は真夏のように暑かったけど夕方になってやっと涼しくなってきたのでこの夏は外遊びはあまりしなかったし(プール以外)、と、さっきの出雲ドームへ。さっき出雲ドームのモスバーガーを後にするときに、めちゃくちゃ面白そうな遊具を遠目で発見したんですよね!ドーム内のこの遊具で遊ぶにはどこから入ったらいいんだ??とドームを一周して、一番近くに車を停めて遊具へ。もちろん大喜びの子供たち(^^双子は夢中で巨大滑り台を滑り、ぶどう君も興奮して遊んでましたが、小学生のお兄ちゃんが、ぶどう君がかわいくてちょっかいを出し始め。。。まずはじっと見るぶどう君に眼つけて半笑いで睨み付け(笑)怖くなったぶどう君が砂を投げた!慌てて止めたら、移動するお兄ちゃんたちにくっついて、お兄ちゃんが遊んでる付近に砂をかけるぶどう君(笑)最後は目の前でちょっかい出されて、こわーい!とおっぱいタイムになってしまいました(^^;落ち着いた後は全部の滑り台を一緒に滑り(出雲のヤマタノオロチの滑り台だった)砂で遊び、してたんだけどさっきドームを一周してた時に気になってたスケボー練習場のあたりから音がし始めたので、子供たちを誘ってそっちへ移動してみました。結構遠かったんだけど、見えるとこまで来てみたら、案の定子供たちは釘づけ(^^;やりたい~、欲しい~、、、と言い続けながら眺めた子供たち(笑)(ぶどう君もやーたいーって(笑))やってるおじさんが、近所で店やってるのでぜひ来てくださいなんて声かけてくれちゃったもんだから、今すぐ買いに行くとかうるさい子供たち(笑)実家にあるはずだし、買うならニュージーで買おうよって言ったけど(送るのも高いし日本じゃ狭いし)待てない!ばあばに帰ったら電話してみる!と言いながらやっと一時間ほどでそこを後にしました(^^;もう6時過ぎていておなかすいたので、公園の目の前にあった何だかよさげな市場に行ってみよう、と向かってみると、、、おー!マクロビのオーサワジャパンの商品や、自然食品、100%ストレートジュースや米粉など、いつもネットで買うような商品が広い店内にたくさんある素敵な市場でした!!!ここは。。。遠いけど通いつけにしたい市場!!!お腹を空かせた子供たちのために、島根の有名な醤油店のせんべいやポン菓子を買ってあげて、さ、急いで帰ろう、と帰路につきました。帰り道はすいてたのであっという間で、7時過ぎに家に到着!途中何度電話しても出なかった義母に心配してたんですがお買い物行ってたみたいで、ちょうど一緒の時間の帰宅で一安心(^^その後は夕食を食べ、(子どもはソーセージ&副菜、大人はマックナゲット(笑))ばあばに電話し(笑、まだちょっと早いんじゃない?見つからなかったことにして、だって(笑))遅かったので絵本も読まずに就寝しました。で、小麦とヨーグルトのその後。今日になって気づいたけど、予防接種2週間は新しいお試しはしないほうがいいっていうのに私ったら何も当日にぶつけなくても、、と心配しましたが(しかもよく考えたら双子も先週の金曜日に打ってるし)小麦のほうはなんと、、、無傷!!!!ヨーグルトのほうは、それがいけないのか、予防接種なのかはわからないけどおへそのまわりがかゆいかゆいと掻いていたけど、その程度。接種の腕が腫れて痒そうだったので、予防接種の可能性もあるかも昨日の夕食のひき肉と卵のそぼろの肉が食べすぎたようで今日は一日げりげりでしたが、多分ヨーグルトのせいじゃないんだろうなあ。小麦、、、あまりに幅が広くて、、、何から食べさせていこうとか夢が膨らみ始めています(^^
2011年08月31日
コメント(2)
![]()
8月29日。今日は朝からお仕事のため、なんと6時起床!目覚まし三つかけました(笑)今日は、6時半から8時まで幼稚園の保護者全員で幼稚園の大掃除!起きて15分で出発!(笑)子どもがいなけりゃ早いわ(^^私たち年長さんのお仕事は窓拭きで、三手に分かれて窓拭きしました。窓拭きだけだったらあっという間に終わってしまったので桟を掃除したりした後は外部隊(年中さん)に混じって雑草取り。草ボーボーの状態からは昨日誰かが(役員さんか?)刈ってくださったそうなんですが残った草を地道に抜いて行きました。8時になったので終了!お茶をいただき解散に。いつものなかよしアレっ子ママさんと、もう一人、年長さんのあまりおしゃべりしたことないお母さんと色々おしゃべりして仲を深められました(^^(最後まで名前がわからなかったけど(笑))帰ったらいつもの起きる時間だったので(笑)いつも通り朝ご飯。その後いつものように朝の家事を終わらせて、今日は久々にのんびり!と単語勉強に時間を費やしました。お昼ご飯は、ミネストローネ他三品。子供たち、やっぱりトマト味は苦手みたいで、トマトとスープはまま食べて、とベーコンとジャガイモだけしか食べず(笑)ぶどう君も、ジャガイモと豆しか食べず(^^;ママは食べすぎでした。お昼ご飯後は、とうとうミクシーのアプリ、英単語3000文字をクリアしたので(完璧でないので、毎日少しづつ復讐はしてますが)色々買いそろえた(もちろんアマゾンの中古)英語本を読んでみることに。まずはこちら。【送料無料】語源で覚える英単語3600 あまりに前にご紹介した関先生の語源の英単語の本が面白すぎて二度読んだらほとんど忘れないほど覚えてしまったので、この方法でもっと単語が覚えたいと思って!でも、、、確かに内容は似てる、、、けど、単語の最初の文字二文字ほど19種と、真ん中の文字200種にはそれぞれ意味があって、それを覚えれば3600になる、というのも納得で、二文字19は、そのうち覚えられるかも。。。と思ったけど、200文字はAから順番にずらーーーーっと並んでるんですよね(><)20個ぐらい読んだけど、、、つまらなくて。。。(笑)いい方法だとは思うけど、、、なかなか続かなそう(笑)そのうち。。。使おう、、、ととりあえず本を閉じました(笑)でも思えば200種に、たくさん派生語がついていて、それも全部読んでしまったからだめなのかも。19と200だけに限って読んでみようかなあ(って書きながら思いました)お次はこれ! 絵とフレーズでものにする前置詞-読んで・見て・聴いて前置詞のイメージをつかめ!右脳と左脳で一気に覚える【バーゲンブック・語学】29の前置詞にイラストと使い方がそれぞれ書いてあるもの。こちらは見やすくわかりやすかった!けどいきなり覚えるのは無理だな。何度か読まないとという感じ。でも、楽しく読めました。ついていたCDはいまいちでした。次に読んだのは、この間ご紹介した、Z会の英単語。【送料無料】テ-マ別英単語academic(初級)社会分野は興味が薄いので医学分野から読み始めたけど、、、うん、これは面白い!私が学生時代に英語の勉強は、やっぱりZ会の、英文を読んで、その中の単語を理解するって言う方法を取っていたんだけどそれと同じような感じで懐かしい感じ。だけど、英文がレビューに書いてあったとおり、凄く知的で面白くて、夢中で読める感じでした!(しかもあまり難易ではない。初級だからかな。)これを夢中で読むうち、午後が終わりました(^^子供たちは遊んで遊んでとうるさかったけど、何とか追いやり午後中勉強した(笑)その後は夕食。今日の夕食は、豚肉炒めとその他もろもろ。ご飯後は、カルタ遊び。りんごはお魚カルタ、みかんは動物カルタぶどう君は車カルタがしたいとのことで三つもやらされ(笑)もう寝る時間に(^^;そのまま寝不足なママは子供より先に寝てしまい朝まで起きませんでした。8月29日。今日は何の予定もない日。いつものように朝の仕事を終えた後はしばしのんびり。最近はぶどう君の二歳児が激化し(卵のせいか?という気も消せず)一日中泣いてばかりいておっぱいばっかり飲んでるので、なかなか進まずです。お昼ご飯はカレーライス。食べた後は子供たちが遊びだしたのでのんびりパソコンタイムに。お腹すいたとまとわりつきだしたので今日はおやつ作り!買ってあった豆乳生クリームを使って、クレープを作りました(^^米粉を溶いて焼いて、クリームとぶどうを入れて。それは美味しかったようで、口も手もクリームでべとべとの三人。とうとう、一パックのクリーム全部三人で食べちゃったよ(笑)その後はパソコンも終わったので、みかんはお手紙を書き、りんごはお勉強をし、ぶどう君は暴れ(笑)、私は書類整理。皆が満足したので夕食に。今日の夕食は、卵とひき肉の炒めたものをご飯にかけて、他あれこれ。おいしいー!!!と三人ともばくばく(^^夕食後は、絵本を読み、今日は平和に就寝時間になりました(^^そうそう、もう二つ、本を買ったんだけど、近所の図書館、市内の中央図書館なんだけど蔵書が明らかに墨田より少ないんですよね!墨田では、近所の小さな図書館でさえ、料理の本だったら、素材別に、大量に蔵書があって墨田区内で予約すればそれはたくさん選べたのに、こちらの図書館では、素材別の料理本が一冊もない!この辺がやっぱり田舎だよなーって感じです。おかげでアマゾンで買う羽目になったのは、卵料理の本!6年卵料理から遠ざかってたので、どんなものに卵を使うか全然分からなくて(笑)こんな本を買って、おいしそうなものを作ってみてます(^^(いや、本当に美味しそうなのは半熟だから、残念なんだけど(笑))【送料無料選択可!】大庭英子の絶品!たまご料理 魅力いっぱいの厳選レシピ72品 (単行本・ムック) / 大庭英子/著きょう・すぐ・レシピ〈8〉【送料無料】卵大活躍! (NHKきょうの料理)
2011年08月30日
コメント(2)
だよね。。。。原発周辺住民は「ヨウ素剤飲むべきだった」 識者が指摘http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY201108270350.html東京電力福島第一原発の事故で周辺住民が飛散した放射性ヨウ素を空中や食品から体内に取り込むことによる甲状腺の被曝(ひばく)は、健康被害を予防する安定ヨウ素剤を飲むべきレベルだった可能性があることが、27日、埼玉県で開かれた放射線事故医療研究会で指摘された。 今回、政府は原発周辺住民にヨウ素剤の服用を指示しなかった。しかし研究会では、原子力安全委員会の助言組織メンバー、鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長が「当時の周辺住民の外部被曝の検査結果などを振り返ると、安定ヨウ素剤を最低1回は飲むべきだった」と指摘した。 3月17、18日に福島県で実施された住民の外部被曝検査の数値から内部被曝による甲状腺への影響を計算すると、少なくとも4割が安定ヨウ素剤を飲む基準を超えていた恐れがあるという。 放射性ヨウ素は甲状腺に集まりやすく、甲状腺被曝では放射性ヨウ素の中では比較的、寿命が長い放射性ヨウ素131(半減期約8日)だけが考慮されていたが、広島大原爆放射線医科学研究所の細井義夫教授は「半減期が2時間と短いヨウ素132も考慮が必要」と指摘。理化学研究所などが3月16日に原発30キロ圏外の大気を分析した結果、放射性物質の7割以上が放射性ヨウ素132や、約3日で放射性ヨウ素132に変わる放射性物質だったという。(大岩ゆり) @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@核戦争防止国際医師会議 (IPPNW)の菅首相あての福島原発事故に関する書簡http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=956 ◎住民の安全を最優先に;避難規模の拡大を;ゆるい許容基準を改めて日本国民と世界に情報の十分な開示を ──────────────────────────────────────────────────────────── 核戦争防止国際医師会議 (IPPNW)は1985年にノーベル平和賞を受賞した反核の国際的医師団体です。先に文科省が学校での放射線安全基準を20ミリシーベルトにしたことに驚いて、4月29日付けで文科大臣宛てにその非を指摘し撤廃を促す書簡を公開しました。その後も一向に改まらない日本政府の事故対応に業を煮やしたかのように、今回再び8月22日付けで、この危機に対する包括的な助言と要請の書簡を総理大臣宛に出しました。本文にある「自国の一般公衆にふりかかる放射線に関連する健康上の危害をこれほどまで率先して受容した国は、残念ながらここ数十年間、世界中どこにもありません」というくだりが、世界が日本を見、IPPNWが突き動かされた悲劇的状況をよく表しているようです@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@1300キロ離れてるのに、翌年に生まれた子供17人(小さな村)全員が白血病で死んだって!!!!8月28日の東京新聞こちら特報部です。 反骨の言語学者・小島剛一氏 チェルノブイリ影響 1300キロ離れても健康被害「日本は深刻さ分かってない」 事故翌年出生の17人が白血病死http://savechild.net/archives/7895.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@低線量被曝データはあった…なぜ誰もそれに言及しない?http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110826-00000500-sspa-soci 「放射線従事者の方々は長期被曝しておられます。一般の方々と比べた場合、癌のリスクは1.04倍になります。明らかに偶然では説明できない差をもって、放射線従事者のほうが、癌がたくさん発生してるんですね」 原発などで働く放射線業務従事者の通常の放射線被曝限度は、1年で50ミリシーベルト(以下mSvと略)、5年で100mSvと定めている。であれば、少なくとも限度以内では安全、と思う。ところが、1.04倍。100人に4人は癌の発症が増える。 古川議員はさらに決定的な数字を突きつける。 「この放射線従事者の方々の平均の被曝線量は累積で13.3です。20ミリ以下ですね」 そして、労災認定の例を挙げる。 「過去に癌を発症して労災認定をされた方は10人いますが、最も少ない人は5ミリの被曝だったんですよ。政府が被曝との因果関係を認めてるわけですよ」 5mSvの労災認定とは、中部電力浜岡原発で働いていた孫請け会社元社員・嶋橋伸之さん(当時29)が慢性骨髄性白血病で91年に死亡し、94年に認定されたものだ。嶋橋さんの放射線管理手帳によれば、約8年10カ月で累積被曝線量は50.93mSv。従事年数で累積線量を割れば、約5.6mSvとなる。 では、文科省が決め、内閣参与の東大教授が涙ながらに辞任した「校庭利用限度20mSv」は? 「1年経過後に白血病を発症する生徒の皆さん、みーんな補償することになりますよ」(古川) @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@二本松市の民家の庭の土壌から「テルル129」検出 http://alcyone.seesaa.net/article/222918889.htmlETV特集:セシウムの汚染度を示す棒グラフ中にナレーション無しで、二本松市の民家の庭の土壌からテルル129が検出されていることがチラ見せされた。半減期1600万年!>テルル129m(半減期33.6日)は半減期1600万年の放射性ヨウ素129に変化し甲状腺に蓄積されて甲状腺がんのリスクを高めます。テルル129mは文部科学省を含む複数の調査機関で既に土壌と空気から検出されています。農産物、魚介類、肉、牛乳、水等の暫定基準にはテルル129mとヨウ素129が含まれておらず、福島第一原発近県の農産物にはこれらの物質が含まれている可能性があります。現在、食品中のテルル129mとヨウ素129が監視されておらず、子供や妊婦、妊娠可能な女性には福島近県の農産物はリスクがあります。もちろん、その地域への居住にもリスクがあります。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2011年08月29日
コメント(0)

8月27日。今日は忙しい土曜日。朝ご飯後、ピアノの先生がやってきてその間に明日のご飯準備。帰ったあと洗濯して、昼食準備して、出かける準備。今日の昼食は、な・ん・と、あこがれのオムレツ!(^^りんごのハートとぶどう君の卵だけパーポー卵三個で5人分とちょっと小さいオムレツですが、三人とも美味しい美味しいとバクバク食べて、ぶどう君は、おかあり!だって(^^昼食後は予定通り1時に家を出ようと思って、12時半ごろから汗を流すべくシャワーに入ったんだけどシャワーをもっとしたいというところからまたぶどう君の二歳児が発症(^^;真っ裸のまま大暴れして手が付けられないので、つかまってくるのをひらりとかわし、着替えを持って荷物を持って駐車場へ走ったら、裸で泣きながらついてきた(笑)汚い駐車場に座り込んで泣くので、無理やり椅子に座らせてチャイルドシートをしめてとりあえず出発!勝手にシートを外して、しばらく大暴れしてたぶどう君でしたが、途中からママに着せてほしいと私に攻撃してきて、無理!と言ってたら、とうとう10分くらいして、大人しくりんごに洋服を着せてもらって、シートをしめてもらってご機嫌が直った!やれやれ(^^;ぶどう君、眠かったんだよね。うとうとしてるの起こしてシャワー浴びたんだもの。。なので、ご機嫌なおったら即寝ちゃいました。今日はプールでこの間は遅れたので一時間前に出ようと思ったけど、このごたごたで出たのは45分前。で、到着はぎりぎりでした。頑張って山道走ったから、双子は初めて車酔いをして、気持ち悪いと泣いちゃって(^^;水に入れば治るよって(笑)、説明してプールに追いやりました。寝ていたぶどう君は今日もプールついたよって言ったら、いつもはぐずぐずなのにさっと目覚めてくれました(^^さっき裸で出てきたから靴がなくて、抱っこで更衣室へ行き、着替えて今日も二人でのんびりプール♪先週嫌がった腕の浮き輪は、先生にちょっと空気抜くといいかもって言われて(痛いっていうんですよね)抜いてみたら気に入った様子で、今日はずっとつけていて、一人でぷかぷか浮いて泳いでくれてママは超楽ちん(^^時々5メートルくらい泳いだりできました♪(この間は潜ることもできなかったからなあ)双子のほうはいつものような感じだったけど、一時間しかないうちの最初の5分は体操、最後の10分は遊び、5分前に終了だから賞味40分しかないんですよね。出来るようになってるのかしら?(本人たちは満足そうだからまあいいんだけど)その後、多分プールサイドから落ちたりする事故の防止だと思うんだけど、先生が始まりも終わりも更衣室まで送り迎えするのが規則になっているようなのでぶどう君と双子を更衣室に待たせて、お願い!ちょっとだけ泳がせて!と一人で戻り一気に50メートル泳いできました(^^高校生の頃は、一日に一万メートルも泳いでたのに、50メートル続けて泳いだだけで手足ががくがく(^^;子育てで体力がついたと思ってたんだけど、やっぱり年ね(笑)でも心地よい疲れだー!と満足して着替えました。今日で体験コースは終了なので二人に確認したら9月からもしたいとのこと。確かにピアノ→ご飯→プールの流れはあまり無理がないので、やってもいいかな、と受付で入会の手続きを取ることに。本当は年会費2100円と、プールバッグ、帽子、水着を買わないといけないんだけど体験コースからの入会だと、水着以外とゴーグルはプレゼントなんだって(^^半年しか使わないけど、まあまだその後も使えるし、、と大き目の水着を一枚ずつ購入しました♪鞄をもらって超嬉しそうな二人(^^あ、そうそう、今日は、りんごが着替えを忘れてね!!!あの子いつも忘れてるから出るときに、洋服持った!?パンツ持った!?って確認するんだけど、今日はぶどう君大騒ぎで忘れてたんだよね。(私もいつも着て行ってパンツ忘れてたからほんと私の子なんだけど(笑))どうすんのよー!ってことで、目をつけられたのはかわいそうなぶどう君(笑)男の子だからね、まあ裸でいいでしょう、とぶどう君はなんとおむつのみ(笑)靴もないからね、真っ裸に近いです(^^;で、みかんがぶどう君の服を着て帰ったんですよ。ぶどう君は、そりゃもう怒りましたけど、何とか納得してくれて(笑)無事におやつを食べつつ帰宅しました。帰宅中は、山の中なので突然の天候変化で前が全く見えないほどの豪雨に見舞われ!くねくね道がそれはもう怖かった。。。それが山を下りた途端快晴。不思議だわ、山って。いったん家に帰ってりんごに着替えさせて、今度は図書館へ。あれこれ本を借り、紙芝居を読み、1時間ほど滞在してお次は本屋さんへ。実は、しまじろうが双子に届くたびにぶどう君がほしくてほしくて大暴れで大泣きするんですよね。それで、、、本当はさせたくなかったけどいつも我慢してるし、ぶどう君にしまじろう買っていい?って旦那さんに聞いたら、子どもには高すぎるから(1700円)めばえにしたらどうだって言われて、そうだ!って思って。大好きなアンパンマンの表紙のめばえとかなら喜ぶはず!ということで、ぶどう君だけのために本屋さんへ行ったのです。1,2,3才用のアンパンマンが表紙の幼児雑誌を選んだらそれはうれしそうなぶどう君(^^その後延々本屋の遊びコーナーで一時間ほど遊び続けて本を買い、帰宅しました。自分だけが買ってもらうなんてことなかったからねえ。満足そうでしたよ。帰った後は、ぶどう君の付録づくりやDVDを必死で世話する双子(笑)その間に夕食の準備。今日の夕食は、豚肉を焼いたのなどなど。ご飯の後も寝室で一生懸命付録を作り、シールを貼らせ、二人がしまじろうをやってるときにちょっとづつって思ってたのに、全部終わっちゃった!全く!(笑)そして絵本を読み、やっと一日が終了しました。さてさて、卵が食べられるようになり、どこか外食できるところが増えたんじゃないかとあちこちのアレルギー情報を再度チェックした私。モスのライス焼肉バーガーとかきんぴらバーガーもいけそうだし(きんぴらは肉がないからぶどう君むけだし♪ちなみに、モスは野菜は東日本のものをわざわざ西日本でも使ってるけど、コメや肉は外国産だから最悪レタスを抜けばいいと思う。産地がちゃんと書いてあるからいいですね。)ジョイフルとかもアレルギー用のカレーがあるのを発見したりしたんですがもしかしたら、と思って中華も調べてみたんですよね!それで王将に問い合わせてみたらこんなお返事をもらった!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@お問合せの件、弊社の料理では鍋等を使用する料理には、風味付け、仕上げにゴマ油を使用しております。また、ラーメン類等にも使用しております。 また、食材でゴマを使用している料理は、店舗により異なりますので、大変申し訳ございませんが、ご利用店舗にてゴマがダメなので、ゴマ油も含め使用しないで下さいとお申し付けくだされば、ゴマ油等は使用いたしません。 よろしくお願いいたします。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@だって!メニュー見たら、炒め物のなかで卵も乳も使っていないのも結構あったんですよね!コンタミはするだろうけどそれがオッケーなら割といけますよね!卵は外食のものは美味しくするために生っぽく調理するからね。まだそのものを食べさせるのは怖いけど。。。王将は今度行ってみてもいいなあ♪と思いました(^^こちらは先日の出雲弥生の森博物館
2011年08月29日
コメント(2)
警戒地域を少なくするから、こんなことに(><)東日本大震災:義援金90億円を返金 福島県が日赤にhttp://mainichi.jp/select/today/news/20110823k0000m040061000c.html 日本赤十字社は22日、東日本大震災で日赤と中央共同募金会に寄せられ、被災した15都道県に送金した義援金のうち、福島県から約90億円の返金があったと発表した。福島県が被害を多めに見積もって日赤に申請していたため。 福島県の返金はいずれも今月12日で、1次配分から約34億円、2次配分からは約56億円。日赤や県によると、全壊住宅の戸数や福島第1原発事故の警戒区域、計画的避難区域など指定された区域からの避難世帯を多く見積もっていた。日赤は「新たな被害が分かれば追加で送金するので運用上問題はない」としている。【石川隆宣】@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@とうとうNDから、検出限界を記すようになった!50って(^^;http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001mydp-att/2r9852000001mymq.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@川崎でもこんな値なんだ。。。川崎市多摩区の公園でも高い放射線量検出http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/816.html川崎市多摩区にある公園できょう、「被ばくしても健康被害の恐れがない」とされる目安を、大幅に上回る放射線量が新たに検出されました。高い放射線量が検出されたのは、川崎市多摩区菅稲田堤の稲田公園です。 これは市民団体の要請で川崎市が調査したもので、公園内にある児童プールの管理棟脇で、毎時1.7マイクロシーベルトの放射線量を検出し、市が目安にする健康被害の恐れがない被ばく量毎時0.19マイクロシーベルトを大幅に上回りました。 さらに、この場所に積まれていた泥を採取して調査したところ、1キロ当たり1万6500ベクレルの放射性物質を検出しました。 川崎市によりますと、高濃度の放射性物質が検出された泥は、いつ頃からこの場所に積まれていたのか分からないということです。 市は、周辺を立ち入り禁止にするとともに児童プールの営業をきょうから中止しました。 川崎市で市の目安を超える放射線量を検出したのは中原区の平間公園と中丸子南緑道についで3カ所目で、今回の調査が最も高い数値となりました。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@でたー!!!原発の被害者の賠償を税金から使うだけでは飽き足らず、電気代を10パーセントも上げるって!?世界中で一番高い電気代なのに?原発とめてても、ピーク電力でさえ余った=原発あれば無駄な電力ばっかり作って儲けてたのに!??まずは役員の報酬を全部カットだよ。東電、値上げ10%超打診、政府第三者委は難色 http://www.asyura2.com/09/news8/msg/634.html 東京電力が、電気料金の10%以上の値上げを、東電の資産や経営状況を調べている政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」に打診したことが27日、分かった。 原子力発電の代替で稼働している火力発電の燃料費負担が収益を圧迫しているためで、8月の標準家庭の電気料金に当てはめると値上げ幅は660円以上となる。だが、調査委は値上げを認めず、東電に一段のコスト削減を求める方針だ。 東電が打診したのは、燃料費の調達コストを料金に反映させる「燃料費調整制度」に基づくものではなく、原発停止に伴う抜本的な料金改定だ。 東電は、定期検査で相次いで運転を停止している柏崎刈羽原発(新潟県)が再稼働するまで暫定的に値上げし、再稼働後は値下げする方針を示したという。
2011年08月27日
コメント(0)

8月25日。今日もいつものように朝の時間を過ごし、10時半に家事が終わったから、暑くもなく雨でもないから、近所の無料動物園にでも行ってみようかと思ったら、二人が、工作をしてほしい!というので工作の一日に。図書館で借りてきた仕掛け工作の本をもとに、段ボールで箱を作り、ワイヤーと段ボールで回転の仕掛けを作り、みかんにはメリーゴーランド、りんごには口を開けるワニを作りました。これが本当に大変で(^^;あっという間に午前中は終わってお昼ご飯に。昼食はそぼろと副菜。昼食後も引き続き工作をやらさせられ(笑)、3時半になったのでバレエへ。今日もいつものように途中一度お家に帰ろうと思ったら今日は見て行って!とのことで、見ていくことに。最初の頃は、5番の足しかわからなかった二人も、1から5までの足ができるようになり、先生が言ったフランス語の足の形もそれぞれ理解しているようで、練習にちゃんとついて言っている様子。とはいえ、相変わらず右と左がわからないみたいで(笑)お友達のを見ながらだからどうもワンテンポ遅れる(^^;なかなか難しそうです。最後はいつものように発表会の練習。実は最初のうちは、幼児クラスだけじゃなくて、その上の小学生クラスも発表会の練習がめちゃくちゃぼろぼろで、何年もやっててあれ?とお教室のレベルを疑ってたんですが(笑)、最近はずいぶん上手になってきてバレエをやってる感じになってきました!(笑)ちょっと一安心。ぶどう君はといえば、今日はおむつも用意してなかったし、遊ぶものも用意してなかったから見ていくって言ったら不機嫌だったけど(笑)色々な病院のカードを渡してあげて、ペンと紙をだしたら楽しく遊んでくれてよかった♪でも途中でうんちしちゃって(^^;ずっとそのままでかわいそうでした。バレエの後は帰宅して、夕食に。今日の夕食は、シシャモ&副菜。夕食後はまた延々と工作して。。。とうとうできた!!!のが9時(^^;午前中から始めたのに、ほんと、大変だったわ。ああ、そうそう、それでぶどう君のトイレは今日もばっちりだったんですがやっぱりウンチはできないらしい。何で紙おむつっ子ってうんちがあとなんでしょうねえうんちがしたくなると、おむつを履きたがる(^^;で、今日は寝るつもりなかったのに子供たちと一緒にダウンしたらそのまま目覚めずでした(^^;8月26日。昨晩一緒に寝ちゃったのに、今日は8時起き!また12時間寝ちゃった!多分、、、夏の疲れなんでしょうね。。。夏はほんとにガンガン痩せたし、よく汗かいたし、忙しかったからなあ。今日もいつものように朝の家事を終わらせて、その後はパソコンタイム。どうも今日はぶどう君の機嫌が悪くて、おっぱいおっぱいでなかなか進まず。やっとみんなにこにこになったころ、しまじろう到着!夢中で遊びだしてやっと楽に(^^;お昼ご飯は、鮭と副菜。ご飯前くらいから大泣きの末お昼寝したぶどう君は、延々寝続けて3時過ぎに起きてきたので、三人自転車に乗せて近所の病院へ。(今日は暑かった!)写真はだいぶお兄ちゃんになったぶどう君。今日は双子の日本脳炎予防接種二回目。(ぶどう君はヒブのつもりがこの病院ではやってないので、見学)しばらく待って呼ばれたら身構えたぶどう君でしたが、今日はちっくんないよって言ったので、痛そうな二人を見てにやにや(笑)でも終わったら、とう!いたい!って、、、やりたかったみたい(笑)いたいよ?やりたいの?って言ったら、うんー。だって(^^;あまりに子どもたちがうるさいので休憩もそこそこに病院を出た後は、今日のちっくん代(ちっくんすると300円もらえる)と持ってきたお小遣い(ちょうど今日来た親せきの方にお小遣いも貰ったし!)で買い物がしたいというので私もおむつを買いたかったから、その足で暑い中ショッピングセンターへ。どこで買い物したいのかと思ったら、、、なんと奥にあるゲームセンターに行きたいと!そこは。。。一度足を踏み入れたら覚えられると思って一度も入ったことがない場所だったのに!(笑)6歳の目にはかなわず、、、見つかっていたのでした。。。もちろん大興奮のぶどう君(あんぱんも、ぱーぽーもあるからねえ)。双子はあれもこれもしたい、と持ってきたお金を全部使いそうな勢いだったのでそれじゃあ、200円でたくさんゲームができるからこれにしたら、とメダルを教えてあげたら早速メダルを買った二人。もちろんぶどう君もほしがったので、しょうがなく購入。そして三人で大騒ぎでメダルゲームをしてました(^^;メダルゲームって一枚メダルを入れて、ボタンを一つ押すだけなので凄い簡単なんですよね。ぶどう君なんて途中から要領覚えちゃって、メダルの器を抱えて、勝手にメダルを入れてゲームやってるの(笑)しかも欲がないから結構当たっちゃって、全然減らない(笑)あー、2歳児におぼえさせちゃったよ(^^;って感じでした。。。散々遊んで、段々メダルが減っていくのが悲しくなってきた二人。あと100円使って、お菓子のクレーンゲームがしたい!とやってみると時間内なら何度でもクレーンができるなかなかお得なゲーム。しかももらえるのは食べられるラムネだったので大喜び。じゃあさ、メダルを預けて置いてまた使ったら?と言ったらそうする!というのでメダルバンクに預けて満足したところでそこを離れて、おむつを買いました。見てたら、買い物をしたら10枚もらえるってのを見つけてしまった私。ついつい買い物のレシートを持ってゲーセンに戻り、10枚追加してバンクに入れたらやっぱりもっとしたくなってしまった子供たち(^^;もうちょっとお金使ってやる、とクレーンゲームの違うのをし、もちろん、ぶどう君もやる!と言い張り、更にがちゃがちゃもする!と二人がいい、もちろんぶどう君もやると言い張り(涙)。。。二人は自分のお金だからいいけど、ぶどう君は。。。(笑)自分のお金じゃなかったら絶対にやらせてなんてあげないのになあ、、、下の子は得だわ(^^;で、がちゃがちゃを一人づつやって大満足な二人だったけど(結局600円使った!)ぶどう君はもっこ!、おか!と大騒ぎ!一個でおしまい!と言ったらそっから大泣き(^^;あまりにうるさいので外へ出るべく、逃げたら泣きながらついてきて、、、、自転車置き場の前で突っ伏して泣くこと30分。出ました出ました、魔の二歳児(^^;ま、双子に比べればたったの一人だし、味方が二人もいるし(笑)、なにより、2時間かかった双子に比べて、30分くらいで収まるぶどう君だからと余裕余裕(笑)双子じゃ、店から出ることも許されなかったからね(^^;しばし泣かせておいたら、泣き声がおっぱいーに代わってきたころを見計らい(笑)おっぱい飲ませたら元気になって、また自転車に乗って帰ってきました♪帰った後は夕食。今日の夕食は牛丼他。美味しく食べて、双子とピアノの練習したらあっという間に寝る時間。絵本読んでやっと今日が終わりました(^^;
2011年08月27日
コメント(2)
8月24日。昨晩のお通夜に引き続き、今日の朝はお葬式があるので義母を送らないといけないということで早めに起床して朝ご飯。昨晩は、誰だかわからないけど、たぶんどっちもだけど、夜中中ぼりぼりぼりぼりかく音が聞こえてきましたよ(><)白身、、かもなあ。。。昨晩砂絵を寝室でやったんですが、途中から私の鼻炎が勃発。双子もくしゃみが止まらずで、うーん、さすが100均の砂絵だなあという感じだったんですがおかげで朝起きたらそれはもうひどい鼻炎で(><)9時半に義母を送り、家事と料理を済ませ、後はお昼までぐったり。上を向いていれば楽なので、単語に励んだり、やってるうちに眠くなってうとうとしたりして過ごしました。お昼ご飯は、子供たち希望により、ゆで卵をゆでてあげて、子供が殻をむき卵きり機でスライスして、サンドイッチに。マーガリンを塗って、キャベツとスライストマトと、茹で卵と、アレマヨとハムを挟んだ米粉パン。(大人は魚と副菜)こんなおいしいものがあったなんて!と叫びつつバクバク三人は食べてくれました(^^ご飯後は、もうたまらんと、急いですべて片付けて横になり、1時からなんと6時までぐっすり5時間も寝かせてもらった!ほんとにありがたいことです。途中おなかすいたという子供たちは、ご飯を食べ、スイカを食べ、したらしいお腹すいたーというので夕食準備。今日の夕食は、卵料理♪チャーハンと、卵スープ!一個づつ卵を使ってみようと思ったので、ボウルを二つ用意して、二人に卵を割ってかき混ぜてもらおうと二人を呼びました。おっかなびっくり初めての卵割にチャレンジし、箸でかき混ぜ用意してあったスープに卵を入れて、チャーハンにも卵を混ぜましたがその途中で、りんごが、なんか!口の周りがかゆい!!!と騒ぎ出した!とりあえず洗って洗って!といったのでお風呂で一生懸命洗ったりんごがこちらにやってきたのを見たら、びっくり!顔から首にかけて、ぼっこぼこに腫れ上がり、超かゆそう(><)みかんは、持ち前の慎重さではねないように混ぜたけど、りんごは持ち前のいい加減さで(笑)、適当に混ぜたんでしょうね。殻を割った時にすぐに石鹸で手を洗ったので、はねたとしか考えられない。。。急いで一番強力なステロイドを塗ってあげたけど、かゆいかゆいと苦しむりんご。。。いやあ、、、生卵の威力はすごいですね。。うちの子たちはオボムコイドは常に0だったけど、卵黄卵白(生)は、最初のうちは6(最高値)でしたからね。でもいまのりんごは2なんですよ!(みかんは4)それでこの反応。。。ちょっとびっくりしました。それとともに、今まで卵でこんな反応を示した経験はないのでいかに6年間、私がアレルゲンからしっかり守ってきたのかっていうのを実感&自負しましたよ(笑)、つまり、頑張ったなって(笑)。そんな親の思惑のなか、かゆいかゆいと苦しんでいたりんごは段々落ち着いてきたようで、ぼこぼこもなくなり、赤みだけになり、最後は赤みもなくなり、一安心。夕食にしました。チャーハンは、卵を入れてからかなり火を通したけど心配で、、、でもおいしい美味しいとあっという間に皆完食(^^スープも、大量にあるプチトマトを入れたのは不評だったけど美味しかったらしい。久々に義母が、おいしかったー!って言いましたからね。義母、卵と牛乳に飢えてるんでしょうね(笑)どうもりんごは、混ぜてるときにはねたのが口の中にも入ったようで口の中が痛い、かゆい、から始まり、次第に体中が酷くかゆく(><)しょうがないので、病院でいただいたザジデン&セルテクとを飲ませあせも水を塗ってやったらやっと落ち着きました。そして、それで衰弱したのか、7時半にはりんごは寝てしまいましたよ。みかんも口の周りがちょっと痛いとのことで、背中もかゆくて8時前にはダウン。唯一元気なぶどう君も、みー、りー、おてる(寝てる)と一生懸命おっぱい飲んでさっさと寝てしまいました(笑)←いつも二人が寝ると頑張って寝てくれるからありがたい!鼻炎がつらい私は、とにかくアルコールを入れれば楽になる(不思議!(笑))ので子供たちが寝付いてからビールを飲み、やっと落ち着いてパソコンタイムに(^^;で、昨日書き損ねた二つのニュースを!まずは大大大ニュース!お通夜の夜、ぶどう君がなんと、おまるでおしっこに成功!お尻の荒れでまつのぶ先生に布おむつを辞めるように指導されて以来紙おむつだったぶどう君。時々トレパンにしてたけど、おまるは完全拒否だったんですよね。赤ちゃんの頃はバケツでおしっこが上手だったのに、母が手を抜いたばっかりに。。と思っていたんですが、丁寧で綺麗好きなぶどう君のこと、多分真っ裸にすれば速攻うまくいくだろうと思ってたんですよね。でも義母がパンツ一丁でも凄く嫌な顔するのに、真っ裸は。。。と遠慮もあり、どうも夏の間うまくいかなかったんです。でもこの間ここで愚痴を書いたらなんだかはじけた私(笑)それ以降完全真っ裸にしてみました!(笑)そしたら約一週間で、成功!ママ、うんち!(おしっこ)と教えてくれて、急いで双子が和室のすぐ外に置いてくれた(トイレよりこれがいいみたい!)おまるに連れていったらおしっこ成功!それはもう誉めまくりました(^^そしたらその翌日(今日ね)、なんと、裸でいる間全てのおしっこをおまるでした!しかも!ママが具合悪くて、おしっこ片付けないでいたらなんと、それまで工程をしっかり見ていたぶどう君、知らない間に自分でおまるの中身をトイレに捨てて、洗面所で洗い、しまったんです!寝っころがりながら、みかん、おまるの中きれいにしてー!とお願いしたら、ママ!きれいにしてあるよ!と報告貰いました(^^しかも一度教えたらちゃんとちんちんを指でちょんちょんして水滴落としましたよ!(笑)綺麗好きだから一度できればずっとできるはずって思ってたけど案の定!でした。適当にその辺でする癖がなかなか抜けなかったお姉ちゃんたちとはやっぱり全然違うね。2歳1か月。双子と同じくらいかな。紙おむつっ子にしては頑張りました(^^でも、やっぱり紙おむつっ子。どうしてもうんちはできないんですよね(私の統計で、紙おむつっ子はうんちのおむつ離れが遅い。布おむつっ子はまずはうんちからなんです。双子も1歳にしてうんちはできてた)私が寝てる間に紙おむつを履かせられたぶどう君は、一日どうしてもおまるでできなかったウンチをおむつでしてました(^^;そしてもう一つの話題。先日出雲へ行く車の中での話。今日は鶏さんを殺してさばいて食べるよ、と話してあったんですよね。(違ったけど)で、それをぶどう君に説明していた双子。「あのね、今日は鶏さんを死なせるの。死なせるって言うのはね、命がなくなるってことなんだよ!命をもらって食べてるの!命がないと生きていけないんだよ。命はね、おなかにあるの!年取って命がなくなることもあるけど、がんでなくなることもあるんだよ。がんはね、大人だけじゃなくて、子供も、赤ちゃんもなることがあるの!ぶどう君もがんになることあるんだよ!わかった?」って(笑)へー。命はおなかにあるんだ(笑)まあ確かに、おなかの中は大事で、壊れたら死ぬって話してあったからね。その辺をまとめてこんな話になったのかも。両親がガンに携わっていただけに、がんの話をすることが多かったのかも。二人にはガンは凄く身近みたい。放射能=ガンというので、東京=怖いという図式が出来上がったのかもなあ。で、それ聞いたぶどう君、「へえ!」って言ってました(笑)
2011年08月26日
コメント(2)
昨日の続きです!今回の会はなんと、無料!なので、試食会もそう量が或るわけではなくて何種類かの食べ物を各家庭に一皿ずつとのこと。今日の献立は、バンバンジー、チキンピカタ、ナゲット、野菜と鳥の味噌炒め、スープ。事前にバンバンジーはたれが食べられないと言ってあったのと今日行ってからもお願いしていたのもありバンバンジーはたれがポン酢とゴマだれと選べて、自分でかけるようになっていました(^^なので、バンバンジーと味噌炒めは全部子どもたちへ。スープはお替りができたのでみんなで何度もおかわり。ナゲットとピカタは私が食べることに。それ以外に肉を焼いただけのものが出たんだけど、食べる前にスタッフの方がいらっしゃって、味塩コショウを使ったんだけど大丈夫ですか?って見せてくれたら、乳混入(涙)二人に言ったら、一口食べてみる!とのことで、こちらも一口食べさせました。二人は、おいしい美味しいと叫びまくり(笑)そしてぶどう君は、お弁当箱のご飯を開けたら、しょうう!(醤油)というのでポン酢をかけてあげたらポン酢だけで完食(笑)確かに私も凄くおいしかったです!美味しくいただいて会は終了。牧園の方は、なんと一家族ごとにあいさつに回ってくださって、本当にいい方でした(^^それで今日の会場は、出雲弥生の森博物館という博物館だったんですよね。http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/0000000000000/1244161923233/index.htmlなので、終わったら博物館で遊びたいねと言っていたんですが、、入口の方へ行ってみると何やら楽しそうなものが。。。受付で聞いてみると、この一階のゾーンは無料なんだって!というわけで一階で遊び始めた子供たち。まずは古代の体験をしてみよう!とのことで砂の中から遺跡を発掘体験。砂、と言っても、よくプラモデルなんかで、材料がくっついてるような小さなプラスチックがありますよねああいうのを砂にした砂場でした。掘り出した遺跡は、なんと磁石になっていて復元可能で掘り出すのも楽しい、砂場も楽しい、復元も楽しいと三度楽しい砂場!散々砂場で遊んだあとは、キャラクターのよすみくんを折り紙で作るコーナーで遊び、なにやら今日の会が終わったお兄ちゃんお姉ちゃんが楽しそうにやっている宝探しをすることに。一階の無料ゾーンに隠された絵を探して記入するとプレゼントがもらえる!という企画で子供たちそれぞれ用紙をもらい探しました。簡単なのは凄く簡単なんだけど、、、難しいのは、鐘の内側に貼ってあったり穴の内側に隠れてたり、掃除機の裏にあったりと超困難!探して探して探したけどなかなか見つからず。。。1時間以上探したんじゃないでしょうか(^^;ぶどう君は探すのにめちゃくちゃ楽しんでいて、キャーキャー言いながら走り回って目印探しをして何もない所であったー!と大騒ぎ(笑)20個くらいの宝のうち、19個までは見つけたけど、どうしても最後の一個が見つからず。。。でも数字を書けばいいので最後の一個の数字は類推できるので諦めて(笑)、数字を書いて、受付へ。頂いたのは手作りのバッジとしおりとメモ帳でした(^^やっと探すのが終わったので、残りの体験ゾーン、ツボを復元しよう!とか、昔の洋服を着てみよう!とかを一通り終わらせて、やっと帰ることに。帰り道、散々遊んだのに、まだ遊び足りなーい、帰ったら人生ゲームして?って二人。馬鹿言いなさんな!(笑)一日連れて出たのに、まだいうか!!(笑)今日はご飯作ってないんだから、帰ったら遊べないよなんて会話をして帰ってきたんですが。。。。帰ってきて荷物を置いてほっと一息つく暇もなく、、、お友達がやってきた!ありがたやー!とは母の感想(笑)おかげでその後はご飯を作り、おやつにはスイカを出し途中で起きてきたぶどう君はちょびっとおっぱい飲んだらすぐにお友達が来たのに気づいて大喜びで参加し、楽々♪途中で電話が来て、長電話するうちに5時になり、知らないうちにお友達はお家へ帰っていきました。その後は夕食。今日の夕食は、昼も鶏肉だったのに、タイミング悪く焼き鳥(笑)でもおいしい美味しいと大絶賛!前は鶏がダメだったみかん、最近は美味しくなったみたい。よかったよかった。(ちなみに豆も生のトマトも大丈夫になってきたみたい)夕食後は子供たちは大騒ぎのうちに寝る時間になり、私が最初にダウン(笑)でした。あ、そうそう、昼の乳混入は案の定超かゆかゆでした(^^;8月23日。昨晩は8時半に寝て、、夜中にトイレに起きた以外は起きず朝起きたら9時!(笑)12時間も寝ちゃったわ(^^;あれから子供たちは誰も寝ず騒いで、ぶどう君は義母と風呂に入ってから寝たんだって(笑)なのに、朝も誰よりも遅いって、、、不思議(笑)朝ご飯を食べて、今日は予定通り10時半に出発!今日は負荷試験の日です!まずはいつものように出雲の大ショッピングモールへ。ちょっと早く着いたので、ゲーセンでしばし遊び、12時になったので予定していた回転ずしへ。いってみると、この間のところよりずっとサービスが良くてさすがショッピングモール内という感じ。なんとお盆の間は全てさび抜きがまわってる!そうで、大人はさびをつけて食べてくださいだって(笑)そりゃありがたい、ということで、マグロ以外のもので、高い皿以外のものなら(笑)なんでもいいよー!と二人に言って好きにとらせました(^^(100円か140円(笑))みかんはうなぎとか、茹でたエビとか、生じゃない系をメインにあさり汁を、ぶどう君には新香巻とかっぱ巻きと納豆巻きを、りんごは次々生魚を取って皆でバクバク食べまくり、、、結局みかん=7皿、りんご=6皿、ぶどう君=3皿(みんなでわけたけど)私=6皿でやっと皆満腹に(^^;味は。。。この間と月とすっぽん!おいしかったー!!!!日本海の魚メインだそうだし、これからは断然このお店がいいわ♪食べ終えたらもうあまり時間がなくて、急いでお店を後にして病院へ向かいました。病院はぴったりに到着し、いまいち機嫌の悪いぶどう君を小脇に抱えて小児科へ。ついてみると、途端に機嫌のよくなったぶどう君、どうしたのかと思ったらこの間負荷した部屋を指して、「おいちい!」だって(笑)早速バイタルチェックをし、その部屋へ通されました。先生がやってきたらうれしそうな顔でにこにこ話しかけたぶどう君!部屋を開けたら、おいちいー!!って言って部屋に駆け込みましたよ(笑)早速それじゃあ、ということで白身が、今回は全量、カットした状態で皿に乗って運ばれてきました。一口食べた子供たち、おいしいー!!!って。みかんは黄身はいまいちって言ってたけど、白身はもっともっとおいしかったらしい。ぶどう君は、もいっこ!もっと!もっと!と言ってたけど、少し待ってからねって言ったら、えー!だって(笑)いい?いい?とうるさいので、お絵かきを出してあげたらやっと忘れてくれました(^^;その後先生や看護婦さんが来るたびに量を増やしていき、この間と同じように2分の1個を完食!何ら問題なし!でした。全部食べ終わった後は、様子見、ということで、子供たちは楽しく遊び、私も持ってきた色々なたまったことをこなしつつ、絵本を読んであげてあっという間に今日も負荷試験終了!じゃあ次は何にしようか。。。という相談を先生としました。(ぶどう君ったらすっかり先生に慣れて、べらべら話しかけちゃってびっくり!食べ物につられるタイプね(笑))双子は、次は小麦にしよう、と思ってたので(りんごが0、みかんが2に下がった。麦茶もオッケーになり、醤油も食べられるようになった)小麦というとじゃあ、うどんからにしましょうということに。ぶどう君はどうしても母乳経由の小麦で酷い目に合う気がする、ということで、コメ関係は問題なくて、主食を試すよりもタンパク質が試したい母としては、乳!の選択に!乳、というと、それじゃあ、ヨーグルトからやってみましょう、ということでぶどう君の次回はヨーグルトに決定!!!また母は震えちゃうわ(^^;うどんも、数本かと思ったら、最終的には60グラムくらい食べるんだそうで(!!)麺つゆを用意してつるつる食べるらしい。。。卵はオボムコイドが0でたぶん大丈夫だろうと思ってたけど次回のチャレンジは私的にはフィフティーフィフティーだな。。。夏休み中に出来れば、とお願いして、来週の予約を取って今日はおしまいになりました。会計して、まっすぐ家のほうへ帰ってきて、早速家の近くのショッピングモールで卵を切る器具を購入(^^会計で待っていたら、昨日遊びに来たお友達に遭遇して、双子のみならずぶどう君まで大興奮になり、何故かみんなでレジの向こうでマルモの踊りで大暴れ(笑)帰った後は、急いで明日のかんたん夕食を作り今日の夕食に。今日の夕食は、プチトマトの豚肉巻焼き他三品。美味しかったけど子供的にはトマトはいらなかったらしい(^^;急いで片付けて、寝る準備をした後は、義母を連れてくるまで葬儀場へ。いつもすごくお世話になっている方の旦那さんが亡くなられたのでお葬式へ連れて行きました。(60代で癌なの。やっぱり冷戦時代の核実験の影響かしら!)義母を葬儀場へ置いた後は家に帰り、お風呂に入り、砂絵がしたい!とのことで砂絵を頑張ることに(^^;双子の分はやらないよ!って言ったけど、ぶどう君がうるさいので一生懸命ぶどう君の絵をかき、ナイフで切り砂をかけてる頃、迎えに行こうと思ってた義母が帰ってきました。ご近所さんが遠縁で、参列していて、送ってくれたんだって!行かなくて済んでよかった!その後も砂絵を頑張り続け、結局子供たちは10時まで寝てくれませんでした(><)で、夜はりんごが凄くかゆかった!でもほかの子は大丈夫だったので。。。これは白身というよりさしみかもねえ。
2011年08月24日
コメント(2)
![]()
8月21日。今日は朝9時ごろにお坊さんがお経をあげに来るというのでそれまでにご飯を済ませなくては、と8時には用意開始。朝ご飯を食べて、お経が終わった後は、明日のご飯づくりと洗濯し後は今日も単語勉強。お昼ご飯は、前にどこで買ったか忘れたけど買っておいたベジタブルのアレルゲンフリーのカレールーでソーセージカレーにしました。ちょっと変わった味がすると思ったけど、全員が美味しいと絶賛だったのでまた買わなきゃ(^^ 「これでもカレールゥ ベジタブル 甘口 160g」米粉を使用したカレールウ(甘口)です。これでも...価格:556円(税込、送料別)ご飯後は、昨日車中で、明日は自転車でどこかに行きたい!と子供たちが言っていたので三人子供が自転車、ママは歩きでショッピングモールへ行くことに。稲穂が頭をもたげる一面の田んぼの中をみんなで元気に買い物へ行きました。昨日までは23度とかすごい涼しかったんだけど、今日はお日様の下はやっぱり暑かった(^^;今日のお買い物は、ダイソー(笑)家の庭で集めた死んだセミを標本にするため(東京のお友達のお家で見たそうであれがしたいとうるさかった)、あれやこれや買ってきました(^^事前に調べたところ、防腐剤とかいらないらしいんですね。私たちの子供のころは標本セットとかあって、注射した覚えがあるけど基本的に1か月くらい乾かせばいいらしい。それで、発泡スチロールに虫ピンで止めればいいそうでそれと、あとは、コレクションボックスみたいなのを買ってきました。今日は水を持っていくのを忘れて、飲み物をかわさせられたので、スーパーでみんなで飲み物を飲んでいたんだけど、今度はおなかすいたお腹すいて帰れないとうるさい。。。イ○ンの食べ物は買いたくないんだけどなあ、と思いつつ、売り場に行ってみたら、21年度産の米使用って書いてあったので、、、イ○ンのことだから嘘かもしれないけど(^^;まあ、わざわざ書いてあるんだから、と信用しておにぎりを一人一つ購入しました。またもやさっきのいーとインコーナーへ戻っておにぎりを食べ元気になった子供たちは帰路へ。帰り道は、ぶどう君、楽しくなってきたようで、自転車に乗ったり、降りて走ったりと乗ったり降りたりしてて凄い時間がかかった(^^;トイレに行きたくて我慢してた二人は超お怒りでした。。。帰った後は、早速標本作り。発泡スチロールがいい形のがなかったので、大きいのを買ってきてまずはナイフで切り(大変だった!)、コレクションボックスの形にしてその上にセミを虫ピンで止めていきました。最後ちょっと蝉が足りなくなったので、庭に子どもたちが調達に行き(笑)出来上がったのは、まずまずの出来(^^ぼろぼろになった発泡スチロールを片付けて、やれやれと思ったら人生ゲーム!とか言われたけど、いやいやいや、もう私は今日は疲れました(^^;今日はもう何もしません!と宣言したので(笑)その後、子供たちはしょうがなく子供だけで遊びだし、そのうち楽しく遊びだしてくれたので私は今日も写真の整理と単語練習に励みました。そして夕食は今日は青菜を豚肉で巻いて焼いてみたら超好評!結局子供たち、複雑な炒め物とかより、シンプルな焼いた肉とかが好きなんですよね。今日は副菜に久々にすき昆布と竹輪とにんじんの佃煮風とか、きゅうりとプチトマトのスライスと黄身のサラダとか、刺身こんにゃくにしたんだけどどれも大好評で!美味しい美味しいとたくさん食べてくれてうれしかったわ(^^ご飯が終わったころタイミングよくパパがスカイプがしたいと電話をしてきたので久々にスカイプをし、その後ついでに昨日からの写真整理で、まとめた過去の動画たちを子供たちに見せていたら楽しくて楽しくて、ついつい9時に。。。もうだめ眠い!と子供たちはすぐに寝てしまいました。ああそうそう、それで、最近のアレルギーのことを書いていませんでしたが、、、結局卵は、双子は、たぶん痒みの原因にはなってないんじゃないかなあ。ぶどう君は、ちょっとゆるくなるような気もするけど、それほどではないんですが明らかに食べると、額と鼻の周りに小さな赤いぶつぶつが無数に出来ます。でも痒くないみたい。エビはあの大きい奴はさすがにかゆいみたいだけど、ちょっとならそれほどでもないみたい。寿司屋さんは双子は問題なし。ぶどう君は酷い下痢。カレー屋さんは双子は問題なし、ぶどう君は、、、たぶん母が食べてしまったナンが悪かったようで、それはもうひどい下痢をして、その後お尻が腫れ上がり痛い痛いと苦しみました(涙)ぶどう君が食べたのは、肉なしのまめカレーだったから、本人が食べたものではないと思うんですよね。。。やっぱりまだまだ小麦はダメなんだなあ。そろそろ私、小麦が食べたいんだけど。。。(笑)ぶどう君の負荷は卵の後は小麦じゃなくて乳にしようか?双子は最近は油はどれだけ食べても問題なし。そしてなんとなく昆布や海藻系が大丈夫になってきたような感じがするのでちょこっちょこっと食べさせてみています。ぶどう君の肉は、ひき肉とかがちょっと入るくらいならオッケーっぽいけど肉の塊を食べると下痢する様子。(魚は論外)春までにどれくらい食べられるようになるかなあ。。。あ!でもそうそう!ぶどう君最近よだれが凄いので、そろそろかなと思ったら案の定左下の奥歯がちらりと見えてきました(^^歯が生えれば、体の食べる準備も少しできるはずですよね♪8月22日。今日も8時に起きて朝ご飯。ご飯中に、ふと、そういえば、、、と見た書類。実は生協のイベントに申し込んでたものがあって、それが今日だったんですよね。抽選に通ったらお知らせしますって言われたと思ってたので連絡を待ってたけどなくて、当日になってしまったから、きっと駄目だったんだよね、と思いつつ、一応、とご飯を食べながらチラシをもう一度見たら、なんと抽選に漏れた場合お知らせしますって書いてある!急いで電話したら、登録されてますとのこと!その時9時!開始は10時!場所は出雲!!!いやあ、、、無理でしょ(^^;と思ったけれど、大急ぎで、持参することと書いてある、飲み物、ご飯(4人分弁当箱へ)、箸、薬とタオルとおむつを用意して子どもたちにはご飯を急かし、薬飲ませて、着替えさせてぶどう君のおむつ代えて、出発は9時10分!頑張ったー(笑)今日はちょっとガンガン走るからと宣言して、田舎道を100キロ近くでぶっとばしていったけど、いつもの海水浴場のあたりで前に遅い車が並んで50キロくらいのペースにダウン。。。うーん、ここまではよかったけど、この後これじゃ明らかに超遅刻だ。。。と思い、ここで思い切って時々旦那さんが走る海沿いの道へ曲がってみました。もちろんカーナビも地図もなしで、曲がった後、どうやって国道へ復帰するかもわからない状態だったんだけど(笑)でも、曲がってみたら大成功!一台も車がいないので飛ばし放題(笑)110キロになったのを見たりんごが、ママやめて、つかまるよ、と半泣き状態に(笑)そうこうするうち前に超遅い作業車が現れて、抜くことも出来ずにいたら二人が、神様がちゃんと見てるんだよ。ママがスピード出しすぎないようにってうるさいうるさい(笑)結局やっと見つけた平たんな場所でその作業車を抜かし、ここだ!と思った場所で右に曲がってみたらなんとなくいい感じ!よくわからないので、携帯のGPSで地図を検索しつつ走ったら無事、無駄な走りなく、いつもの道路に入れた!その後は地図を片手に会場へ。なんと10時5分に到着!がんばったー!(笑)入ってみると、お話し中で、予定表を見ると45分までお話らしい。助かったー!今日の会は鶏肉産直者さんとの交流会。講師の方は遠くからいらっしゃってるので、早めに来てくださいと書いてあったんだけど(汗)、山口から来てくれたんだって!それはほんとに遠くだわ。。。お話は、ブロイラーの歴史から始まり、一般的な鶏の飼い方のスライド。↑窓もない所にギューギューは知ってたけど、餌も、鳥の羽か、骨か、血なんだって!同種のものを餌にする怖さは、牛でよくわかってるはずなのに牛しか規制がないから豚と鳥はそういう飼い方をするらしい。そしてこちらの牧園での飼い方のスライド。↑もちろん、平飼いで、のびのび。餌はポストハーベストの心配のない外国産のトウモロコシがメインで心配していた貝カルシウムや海藻はなし!60日以上の飼育だそうで、某有名チキンは、半分くらいの日数で食べるそう。=水っぽいんだって。抗生物質も一切なしで(予防接種はあり)、ここのお肉と卵なら安心して食べられるなあって思いました。スライド中はもちろんつまらない子供たちは、お絵かきして時間を過ごし、やっとお話が終了。お次は解体ショー。事前のプリントからは、鶏を一匹〆て解体かな?って思ってたんだけど、すでに丸裸になって首から上も取ってある、あの、クリスマスの時に買うようなチキンからの解体でした(^^;でも、そのチキンを、あっという間にもも肉、胸肉、ささみ、手羽、はらみと解体し、手羽をチューリップに加工していくのは本当に面白かった!うちの子たちも一番前でがんみしてました(^^;ささみが赤かったのが印象的だったなあ。あまりに簡単に解体するので、自分でもしたくなったけど、難しいんだろうな(^^;その後クイズ大会があり、質疑応答があり、写真撮影があった後は試食会。なんだけど、、、長いので明日に続く!
2011年08月23日
コメント(2)
この記事は。。。本当に情けなくて悲しいです。福島の子供たちは、いっそ爆発してくれれば全員避難できるのに。。。とかもう県外の人と結婚も出来ないし、子どもはできないとか言ってるみたいですよね。。。」福島の子供が疎開求め政府と交渉―マイク押し付け合い回答避ける官僚たちのお粗末http://tanakaryusaku.jp/@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こんなマスクができたんだってなかなかよさそう!http://www.pigeon.co.jp/release/service/book11_8_16.htm@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@児玉先生の詳しい対談、面白かったです。児玉龍彦・東大教授に聞く国土への思いが、子どもと妊婦を守る思想の原点http://diamond.jp/articles/-/13615@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@今更中止しても。。。と思いません?砂場29カ所 使用中止 葛飾区の小中校など http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/670.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@やっぱり↓↓出ないなんておかしいなって思ってたんですよね。。。高知や宮崎でもお米からセシウム検出!でも千葉は一切未検出! (日々雑感) http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/700.html投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 8 月 21 日 02:25:01: igsppGRN/E9PQ 高知や宮崎でもお米からセシウム検出!でも千葉は一切未検出!http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47455839.html2011年08月20日 日々雑感@eccentric780TERRAりんhttps://twitter.com/#!/eccentric780/status/10442758982900940923年度収穫のお米は、日本全国汚染されてしまったようだ。四国の高知産は9ベクレル( bit.ly/r3jlRO )、九州の宮崎は16ベクレル( bit.ly/rck1b0 )。こりゃあ22年度産の真空パック米の争奪戦が繰り広げられるな。高知 : http://image.rakuten.co.jp/komekiccho/cabinet/01223284/ken-kouti.jpg 宮崎 : http://image.rakuten.co.jp/komekiccho/cabinet/01223284/ken-miyazaki.jpg 高知も宮崎も検出された・・・だが!しかし!でも千葉も茨城もほとんど未検出・・・千葉は現在、検査終了市町村は、全て未検出茨城は、鉾田市のみ1キロ当たり52ベクレルの放射性セシウムが検出(その他は、未検出)収穫前の米から微量セシウム 茨城・鉾田 検出全国初2011.8.19 13:02 茨城県は19日、鉾田市で栽培された収穫前の米から、1キロ当たり52ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県は「国の暫定基準値を下回り、安全性に問題はない。今後、収穫後の玄米についても調査を実施し、さらなる安全性を確認したい」としている。コメから放射性物質が検出されたのは全国で初めて。http://sankei.jp.msn.com/region/news/110819/ibr11081913460007-n1.htmだって千葉も茨城も検出限界が40ベクレルだもん☆(ゝω・)vキャピセシウム134が20ベクレル、セシウム137が20ベクレル。合計40ベクレルまで検出限界になっています。茨城県http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110819_01/index.html千葉県http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/kensanmai-kensa-kekka.html民間で調査した結果は10ベクレル以下でも検出できて、県が調査すると20ベクレルまで量れないっておかしくない?お米は主食であり、たくさん口にするので、基準値を大きく下げるべき!どうして、厚生省も農水省も何の対策もしないの?バカなの?※注記宮崎のお米検査結果において『放射性物質はすべてセシウム137とする』という但し書きがあるので、もしかしたら、「カリウム40」などもセシウム137としてカウントしてるのかも@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こちらは新聞記事チェルノブイリでさえもパンのベクレルは年間一ミリ以内にしてたんだって!日本政府はくるってるとしか言いようがない。http://twitpic.com/68q07e/full
2011年08月21日
コメント(0)
![]()
8月19日。昨晩9時半に寝たのに、朝8時まで寝た私!よく寝たーけど腰痛い~(笑)今日は別に予定もないので、ご飯を食べて明日のご飯づくりをした後は子供たちにせがまれて一緒にお家遊び。人生ゲームして、すご六して、木のゲームして、、、さすがに疲れた(^^;何だか最近頭が痛いんですよね。もうだめ疲れた、と休ませてもらいました。ばあばが病院から帰ってきたので昼食にし(今日はそぼろご飯他)やっとオークションでゲットしたしまじろうの英語のDVDがやってきたので子供たちはそれに夢中にやっぱりいきなり映画見せるのとは違いますねー。英語が面白くなってきたーって英語をしゃべるようになりました(笑)このくらいの英語なら私も画面を見なくてもわかるわ(^^そうそう、英語といえば、相変わらず単語勉強にいそしんでますが、どこかでIELTSの初心者にはお勧め!と書いてあったのでこの本も買ってみました。【送料無料選択可!】IELTS 一発で合格スコアをとる勉強法 世界135カ国以上が採用する注目の英語試験! (単行本・ムック) / 福永百合香/著 内宮慶一/監修この本によると。。。日本ではまだまだマイナーな試験ですが海外の留学では凄く使われてる試験なんだって。今まではイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが主だったけど最近はアメリカでも採用してるらしい。何故かというと、TOEICやTOEFLと違って、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング、それぞれを試験して、全体の力を見ることができるから。で、資格試験とか受験勉強って、日本人としては、英語の実際の勉強とは違って、どちらかというと遠回りなイメージがありますよね。勉強したと言ってもしゃべれない、みたいな。でもこの試験は、こういう性質だから、試験勉強をすればするほど現地で使えるから、やればやるほとしゃべれるようになるんだって!だから、英語の勉強をするなら、ぜひこの資格を取るのがいい!って書いてありました。なるほど!でも、ライティングがあるということはもちろん単語のスペルミスも許されず。スピーキングは面接官と一対一でしゃべらないといけない!例題が書いてあったけど、ライティングは、例えば、「薬の開発のための動物実験について、必要だという人と、そうでないと考える人がいる。双方の主張を論じてあなたの意見を述べなさい」、とかスピーキングは例えば、「友達に年齢の差はあるとおもいますか、どのようにして友情関係が作られると思いますか、友達としての重要な要素はなんだと思いますか」とか!!!ひーーーー!!!それって日本語でも難しい。。。リスニングでは、英語圏の色々な人がしゃべるので、アメリカ英語だったり、イギリス英語だったり、オーストラリア英語だったりするので同じTODAYでも、トゥデイがトゥダイに聞こえたりするんですよね。それをそのまま書き取る試験もあるらしくなかなか大変らしい。ただ専門用語の単語は必要がないそうで(TOEFLとかは必要ですよね)皆が使う単語がわかればいいらしい。とはいえ、大体どのくらいの単語が必要か、というとなんと一万語だって!!!筆者曰く、単語と文法がしっかりしてなければスピーキングもライティングも出来ないとのことでとにかく単語勉強が鍵なんだって。一万語かあ。。。今やってるTOEICの単語アプリは1700語くらいから知らないのがたくさん増えてきたけど、、いったい自分がどのくらい単語を知ってるのかなあ?と思って調べてみたら英検準一級で7500語くらいなんだって。ふむふむ。この本には、単語のおすすめ本や文法のおすすめ本、そしてまだまだ遠い先の感じだったけどライティングやリスニング、スピーキングのやり方も書いてあって、凄くためになりました(^^で、今日の話に戻りますが、英語のDVDを見た二人。消化不良の感じ。あーあ、しまじろう来ないかなー、って言ったところに、なんとトラックの音が!あ!ヤマト運輸だ!ってみんなでドキドキしてみてたら、きたー!!!しまじろうの小学校準備セット!待ち望んでいた目覚まし時計とか、書き順マシーンとかがやってきて大喜びの二人(^^おかげでママはのんびりパソコンをして過ごすことができました(笑)書き順マシーンと、目覚まし時計をそれぞれ堪能し、その二つが赤外線通信ができるので、設定したりして書き順マシーンはお友達マシーンと通信でゲームができるので二人で楽しく通信して、午後中楽しんだ二人。夕食(牛肉とマロニーときゅうりのサラダ他三品)後は、目覚まし時計がお休みを言ってくれるのが待ち遠しくて7時から、寝る時間の8時半を布団で通信しつつ待ちました(笑)お休みの時間に、何故かりんごはばあばと遊んでしまって言ってもらうのが聞けず(相変わらずの感じ)(笑)でも明日朝起こしてくれるのを楽しみにさっさと寝てくれました♪私はといえば相変わらずの頭痛で、昨日も11時間寝たのに一緒にダウン(^^;どうしたのかな~。8月20日。昨晩は夜中に目覚めたのでパソコンをして再度就寝。今日ものんびり起床(^^;今日は朝はピアノデー。ご飯が終わるなり今日も書き順マシーンに夢中の二人(^^;先生がやってきていったん中断してレッスン開始です。ぶどう君がすぐに邪魔しに行くので、一緒にお散歩に出て落ち着いたところで私は明日のご飯づくり開始。レッスンが終わり、ご飯も作り終えた後は、たまった新聞を読んで昼食に。今日の昼食は親は魚で子供は麺。この間そうめん流しでただの麺つゆで麺を食べるのがやけにおいしそうだったから今日は茹でた麺と麺つゆ出して見たら、大ヒット!美味しい美味しいと280グラム茹でた麺、三人で食べきりました(^^食べた後は片付けて、まだまだ時間があると思ってたら時間がなくて慌てて出発!今日はプールの日です。先週と同じように世界遺産を通り(笑)、野生の動物の死骸を見つつ山を越え(笑)山の中のスイミングスクールへ!30分でつくかな、と25分に出たんだけど、最後はやばい間に合わない!と叫びつつ、到着は2時10分(><)車内で水着に着替えさせ、入り口で車から降ろして走って行って!といったけどわからない。。。と結局私たちが降りるまでうろうろしてる二人(><)急いで走ってプールに入らせるともうみんな泳いでました(^^;前回はたった4人でマンツーマンみたいだったけど、あれはお盆でみんな休んでただけみたいで、今日は8人いました。今日は私とぶどう君もプールに入るため、一年間有効の保険500円と一日券570円を払ってプールへ。車中では寝ていて機嫌の悪かったぶどう君だけどプールとなれば話は別!みたいで途端にご機嫌に(笑)誰もいないレーンで一緒にビート板で遊んだり、ボールで遊んだり(ボーっていつも言ってたから大喜び♪)、仰向けを堪能したりおんぶで歩いたり、凄い楽しそう♪双子のほうは遠くから見てましたが、すっかりビート板のバタ足は上手になって仰向けの浮くのも頑張ってる(^^最後の10分はお遊びらしく、今日は輪投げの輪をプールの底から拾ったりして遊んでました。一時間はあっという間で、双子が終わったからぶどう君預けて50メートルくらい泳ぎたいと思ったけど、ぶどう君が嫌だというので断念して、更衣室へ。せっかくお金払って1時間しか入らないのもったいないのになあ。。。双子曰く、今日は幼稚園のお友達がいたよ!って。あ、やっぱり??なんかすごく楽しそうにしていた男の子がいて、あれ?あの子知ってる子?って思ってたんですよね。(どうも男の子はよくわからない(笑))その後のろのろ着替えていたら、先生が髪の毛を乾かしにやってきたのでちょっと聞いてみたら、あの子は普段は月曜らしい。今日は振替だったんだって。(そんなこともできるのね♪)このクラスは普段は7人クラスでうちの子たちが入って9人になったらしい。山奥だけどマンツーマンではなかったんですね(^^;着替えた後は、持ってきた生協のポテチを食べさせつつ自宅付近まで帰り農協の大売出しだったので野菜を買い、帰宅。その後は子供たちが楽しく遊んでるのでありがたく、パソコンをして過ごしました。夕食は今日はコロッケ他三品。コロッケは盛況であっという間に完売(^^その後は子供たちに片付けさせて、絵本を読んで今日もしまじろうの時計のおかげで(寝る時間を8時半にした)さっさと就寝してくれました♪
2011年08月21日
コメント(2)
8月18日。今日はパパが帰る日。最後の日なんだから一緒に遊べばいいのにと思うんだけどいつものように過ごす子供たち(^^;午前中は私がご飯づくりの間子供たち楽しく遊んでるのでパパはグーグーお昼寝してるし(笑)そして今日のお昼はこの間発見されたステーキ!ハッシュポテトと、豆乳マーガリンでグラッセも作って、ステーキランチっぽく♪油の少なめな肉を選んだけど、油にやられて今日も皆もう一杯って感じ(^^;5人で300グラムなんだけどね。お昼の後はばあばとパパと子供たちでばあばの実家のお墓詣り。帰ってきたらもう三時半で、用意をしてバレエへ子供たちを送りに行きました。バレエは4時から、パパの帰る電車は(バレエで送れなかった!)4時17分発、ということで、バレエの会場をパパに見せるのと先日東京に帰った時にお世話になったお母さんに挨拶だけしようとパパも一緒にバレエの会場へ行きました(^^楽しそうにパパとはしゃいでいた子供たちだけど、4時5分に出るよーって出ようと思ったら、みかんが一緒に行くって泣き出しちゃって(^^;時間がないしバレエだしで説得して子供たちを置いてパパをお見送りに行きました。駅に到着すると電車が来ていて、パパだけホームへ。一緒に行けると思ったらしいぶどう君は、あっち!あっち!と凄い怒る(^^;それでもパパがいなくなるのがわかるみたいで最後は手を振ってました。一週間早かったなあ。やっぱり子供たちにはパパが必要だなあって思いましたよ。早く同居できるといいよね。パパがいなくなってお怒りのぶどう君だったので、駅のスタンプがあるよ!と誘導して二枚スタンプ押したら満足し(笑)、お買い物行こうか、とお買い物に行くことに。駅前の大きなお店でお買い物したらもう5時で、バレエのところへ戻りました。発表会へ向けての踊り、とにかく10分間ほど、走り回り全部違う振付がありで超難しい(とても私にはできない(笑))ものなんですが、最初はほんとに出来るのか!?って思ったけど、最近ではみんなすべて覚えて、細かい部分をさらに綺麗にするという段階に入ってきているのでびっくり!うちの子たちも余裕がないみたいでそれは真剣な顔で走り回ってます(^^;バレエの後は帰宅し、夕食。今日の夕食は初の試み、鮭のムニエル!米粉で皮をつけ、豆乳マーガリンで焼いて、卵の黄身だけでタルタルソースを作った!タルタルソースはそれは好評で、ぶどう君はソースだけでご飯を食べてました(笑)でもやっぱりみかんは鮭はいやらしい(^^;この子の魚嫌いは筋金入りだわ。。。夕食後は、パパがいないとしきりに言うぶどう君。子供たちもさみしいようなので、トランプで遊ぼうと、皆でトランプ遊びをして過ごしました。ばば抜き、神経衰弱、7ならべ、フリーセル、スピード手品、色々教えてあげて9時に終了!一緒に寝かしつけようと横になったら私も一緒にダウンしてしまいました(^^;ところで!旦那さんが帰ってきたので、たぶん、ばあばも私の愚痴を言ってるんじゃないかなーって思ってたんですよね。なので、旦那さんに聞いてみたところ。。。うーん、まあ色々たまってるみたいよ、やっぱり、とのこと。でもね、いくら聞いても教えてくれないの。嫁姑の問題って、一番大事なのは旦那さんですよね。旦那さんが両方の愚痴をうまく聞いてあげるのが一番大事だってわかってたけどうちの旦那さん、どっちの愚痴も相手に教えず自分の胸にしまってるみたいで。。。あら、いい旦那さんじゃないって今更見直しました(笑)で、ちょこっとだけ教えてくれたんだけど,愚痴を一言で言うと私がちゃんとしない、ってのが気に入らないらしい(^^;ま、そうよね、いい加減の極致だもんね(笑)よく文句言わないで我慢してるなーって思ってたわ。私は気になったことは結構言ってるのに。。。でもね!!言わせてもらえば、旦那さんも義母もやっぱり親子だからそっくりなんだけど、基本的にまじめできっちりしているとは思うんだけどなんかね、えっそんなとこそんないい加減にしちゃうの??ってところが超いい加減で、そんなことしっかりやっても、別にしょうがない必要ないと思うけど。。。というところは凄くきれいにやったりするんですよね。だから私だっていつも、ああ、またこんなことしてって日々いらいらしつついちいち言っても仕方がないから直してる。。。私は基本的に、無駄なことはしないんですよね(笑)いつも一番いい方法になるように、ちょこちょこやり方も変えるし、きっちりやっておいた方が気持ちいいことはしっかりやる!でも義母と旦那さんは、まずは人目で、その次には、慣習が大事なのかな。昔からやると決まってることはやる、みたいな。人から見えない自分のうちの中のことや、新しいことは別に超いい加減でもいいって感じ?これってね、つまり他人と暮らすってことなんですよね。人によって、我慢できることと許せないことって全然違う。夫婦なら許せても、他人の関係の嫁姑だといちいちひっかかる。ま、うちは義母が素晴らしい人で嫁に全く文句を言わないから平穏に暮らしていますが、、、やっぱりお姑さんの同居ってこれなんだな!これが難しいんだな!って半年近く暮らしてきてわかってきました(^^;子供たちを見ていてくれたり、ちょっと家を開けたりするときなんか人が一人いるといないじゃ全然違うから、本当にありがたいんですけどね。日々常に我慢して遠慮する生活を思うと、、、、やっぱり家族だけのほうが気楽だなあって思いますね。何でも話せて、意見もあい、価値観もあい、基本的に嫁姑の中ではトップクラスに仲が良いと思われる私たちでもそうですから。。。これがちょっとあくが強くて、とか、そういうお姑さんだったら相当ストレスでしょうねえ。皆さんも、同居しようかなとか漠然と考えていて、それが逃げられることであれば(笑)、やっぱり絶対に同居はしない方がいい!と思います(笑)特にね、自分ちに来てもらう同居ならまだいいけど、相手の家に行くのはダメね。あちらのテリトリーに入っていくわけだから、いつまでたっても居候なんですよ。大体同居って義実家の広さを有効に使うために、義実家に入る、とか改装するってことが多いと思うから、、、。新築しちゃって、改装しちゃって、ダメだってなっても逃げられないですからね。よーく考えて、やめた方がいいと思う(笑)スープの冷めない距離がいいってのはほんとだなって思いますよ。(相当きついお姑さんで遠慮せずに家にどんどん来る人でなければね)私も一年で十分だわ(^^;あ、ちなみに、一応ばあばのできないこと、私のできないこと、書いておきますかね(笑)義母のできないのは、食器棚を閉めない(地震が来たら食器が全部だめになる!私これ、凄い気になる!一日何十回も義母が開けたの閉めてます)テレビを消せない、電気を消せない、出したものをしまえない(すべて!なのに調理用具は今まで通り大量に道具を使うから、洗うのは全部私!)ちょっと残して全部腐らせる、食材を大事に出来ない。私ができないことは、パジャマを着て寝る(笑)、お風呂に入る(笑)ごみをきっちり締める(どうせ捨てるんだからいいじゃんねってのが私の気持ち(笑))朝起きる(これはほんとごめんなさい(笑))、子供に服を着せる(笑、別に裸でいいと思うんだけど。ぶどう君にズボンをはかせないだけで凄く気に入らない様子)朝起きたら着替える(笑)、雑巾を洗濯機に入れない(きにしなーい(笑))。列挙すると私は人間としておかしいような気もするけど(笑)、共通してるのは、だれにも(子ども以外(笑))迷惑かけてないでしょ??(笑)
2011年08月20日
コメント(2)

8月17日。今日もいつも通りの朝。朝、ご飯の時に、旦那さんと義母のパンがなくなったので義母が冷凍したと言っていた買いすぎたパンを取りに、もう一台の冷蔵庫(があるんです)へ取りにいったら、、、あーーー!!!待ってたものが冷凍庫にある~(><)頂きものの食べ物のカタログギフトの中から、旦那さんが来たときに食べようと、旦那さん帰省に合わせて頼んでおいたステーキ、なかなか来ないなあ、帰る時期になっちゃうって思ってたら、義母が隠してたのか(><)(笑)もちろん、義母はすっかりいうのを忘れていただけだってのはわかってたんですが、ついつい責めてしまいましたよ(^^;どうやらさ○わが、ドアが開いてるからと荷物を玄関に置きっぱなしにしたらしくそれを発見して、あら冷凍だわ、と冷蔵庫に入れたはいいけど忘れたらしい。義実家、家三軒分の広さがあって(笑)、玄関が二つあるんですが、正面玄関にはほとんど行くことがないんですよね。。。その正面玄関に置いてあったらしい。。。確かに網戸だけになってるけど。。。(在宅とわかるけど)冷凍の荷物を放置するってちょっとそれはやりすぎじゃないですかねえ、さ○わさん。。。まあ、旦那さんのいる間に気付いてよかった!とフォローしておきましたけど。。。その後は明日のご飯を作り、あとはちょっとのんびり。子供たちは楽しく遊んでいたんだけどアンパンマンとバイキンマンのプラスチックのお人形に、粘土をくっつけて、その上からヤマハの磁石をくっつけるという工作にぶどう君が熱中していて、途中から参加した双子も一緒に大盛り上がり(^^ちょんまげバイキンマンとか出来上がってなかなかおもしろそうでした(^^(ぶどう君、チャンチャンチーがない!って何度も。なんだそれ~????って全然わからなかったけど、りんごが解読!バイバイキン=バイキンマンなんだって!凄いわあ!(笑)お昼ご飯は、レンコンと豚肉の炒め物がメイン。ご飯を食べた後は、パパに一度は上手になった泳ぎを見せてあげたいよ、と子供たちが言うので、みんなでプールに行くことに。どこに行こうか?と考えて。。。せっかくパパがいるんだし、子供三人連れてこの間行った出雲の楽しいプールに行くことに。到着してプールに入ると大喜びのぶどう君(^^皆まずは流れるプールに行きたいとのことで流れるプールへ。ぶどう君怖がるかなあ?と思ったけどそれはそれは楽しそう(^^途中トンネルがあって暗くなってて、蛍光塗料で絵が描いてあるところがあるんだけどそこも満喫していました(^^お次は幼児用コーナーで滑り台。何度か滑り、、、一人で滑れるかな、と一緒に上ってぶどう君を一人で下してみたら、、、水を飲んだぶどう君!ごっごめん(^^;大泣きで超怒ってました(^^;お次は25メートルプール。浮き輪で遊んだり、泳ぐ練習したり。ぶどう君がぐるぐるしたい、というので二人で流れるプールへ行ったり、波のプールへ行ったりした後皆で合流し、温泉に入った後、今度はあのウオータースライダーにパパがチャレンジしてほしい!と二人。巨大なスライダーを浮き輪に乗って降りてくる、いかにも面白そうなやつです。順番を待ち、パパが降りてきた後は波のプールに入り、休憩タイムに。持ってきたお寿司(梅とおかか)を食べつつ、親はポテトとフランクフルトを購入して食べたらポテトを食べたい二人が怒る怒る(^^;私はパパに何でもいいって言ったけど、焼き飯とか、二人がほしがらないものにすればよかったよね(^^;休憩終わった後は、ぶどう君がみーとりーと一緒がいい!というので皆で行動。二人はバタ足の練習後、クロールが練習したい!と、ママが手の先を持って、クロール練習に励みました。三人ともがママがいい!というけれど、ぶどう君はパパに任せて二人のクロール練習に励みましたが、二人のクロールも上手になったけど今日の一番の飛躍はやっぱりぶどう君(笑)なんと、浮き輪をしたままで、足をけりけりして、15メートルくらい先までおいれー!って言うと来るんですよね!その足が、バタ足をしてるつもりみたいなんだけど、犬かきで、後ろから見るとめちゃくちゃかわいいの(><)本人も先に進むもんだからうれしくてどんどん泳いでいたら泳げる距離がどんどん長くなり。。。本当に楽しそうに過ごしていました(^^もう帰ろうよ、と言い始めてからとうとう一時間後の6時に再度休憩時間が入り、やっと帰ることになった私たち。着替えて外に出るとおなかがすいて動けない~と子供たち。三本も作って持ってきた太巻きはもうなくなってしまったのでしょうがないので、コンビニへ。バナナとポテチと買って食べつつ帰ったらあっという間でした(^^その後は急いでお風呂に入ってもらって夕食に。今日の夕食は焼肉!東京では放射能が怖くて、ほとんどちゃんとしたものを食べてない旦那さんなのでとても怖くてスーパーでは手が出ないであろう牛肉を、ちゃんと産地の見えるグリーンコープで買っておいたのです(^^ネットで見た、りんごとニンニクを使いゴマを使わない焼肉のたれを作り焼肉開始!あまりの肉の量に、ばあば→双子とダウンしていき(笑)、最後は私と旦那さんが食べまくる羽目になりましたが。。。美味しかった♪すっかりお腹いっぱいになり、えほんを数冊読んでさくっと子供たちは就寝してしまいました(^^で、ちょっと二つほどりんごの面白話があるので披露します!☆いつもりんごは赤い厚手のワンピースがお気に入り。二枚あるので、毎日着てるんですよね。正直大してかわいい服でもないし、どこがそんなにお気に入りなんだろう?と思うんだけど、ちょっと大きすぎると思っていた二年前から着始めていまだ毎日着てるという。。。(みかんはおしゃれなので、いつも色々な服をとっかえひっかえ着て満足してるんです。)そんなことを旦那さんに先日話していたら、それを聞いていたりんごが翌日になってこんなことを言いました!「あの服が好きなのはね、何にもないから!着るだけでいいんだもん」だって!つまり、ボタンとかファスナーとかリボンとかがないから上からかぶるだけでいいからなんだって!!!大爆笑!でしたが、考えてみれば、、、こりゃほんとママ似だわ(^^;そういえば私もそういう理由で着てた気がする。。。というか今でも、アイロンの必要ない服、洗濯機で洗える服、ボタンのない服を選んでるんだっけ(笑)ほんと変なとこが似るものですねー!☆もう一つ爆笑だったのが、今日のりんご。ねえねえ、いいこと思いついたってトイレから出るなりいうんですよね。何かな?って思ったら、「う○ちのときさ、息を止めてうーんってやったほうが出やすいと思う!」って(笑)6年生きてきて今更!?(笑)思わず爆笑した後、本人はいたって本気だったので、そうだね、よく気付いたねって言いましたが(笑)旦那さん、たぶん他の人は誰でも知ってると思うよって言っちゃった!そしたら「えー。うん、ぶどう君に教えてあげようと思って」って(笑)りんごって笑われるの嫌いなんですよね(^^;上手に逃げられちゃった。
2011年08月19日
コメント(0)

8月16日。今日はなんと5時から起きていた子供たち!今日は特に予定もないので、いつものようにご飯を作り家事をしました。そして話し合いの結果、前から行ってみたいと言っていたインド料理屋さんへ皆(ばあばは嫌いなので抜き)で行くことに。このインド料理屋さん、片言の日本語の店員さんに、片言の日本語のメニューなんだけど、島根では珍しく(というか唯一)原材料が書いてあるんですよね!この間行ったときに見たら、卵も乳も入らないカレーなんかもあってご飯も、さふらん、ライス、オイルって書いてあったんです。なので、卵のコンタミさえ平気なら食べられるんじゃないかと思って気になってたんですよね!でも言って食べられなかったら悲しいので、電話して聞いてみようと思ってネットで検索して電話してみるとなんと近所のお店は今日はお休み!だけどチェーン店で出雲なら開いてるんだって。すっかりカレーの気分になったパパも子供たちも、じゃあ出雲に行こうって(笑)えー、カレーのために出雲まで!?(笑)で、出雲のほうに聞いてみたら、オイルはサラダ油、ギー(バターのようなもの)も使ってないんだって!なので11時過ぎに皆で出発しました朝が早かったので、車中はみんなぐっすり寝てしまい、やっと到着!古いショッピングセンターの中にある、とネットに書いてあったので入ってみるとフードコートみたいなところにありました(^^メニューをよく読み。。。私と旦那さんは普通にセットを。みかんとりんごにはキーマカレー(ひきにく、グリーンピース、スパイス)とライスぶどう君にはまめカレー(まめ、じゃがいも、トマト、スパイス)とライスそして、シシカバブがひき肉とスパイスのみだったのでそれも頼みました。かなーーり待たされるお店なので、まあだー??おなかすいたー!!!とうるさい二人でしたが、やっと料理が到着!そしたらキーマが一つしかないの!まさか子供一人一つ食べるとは思わなかったみたい(笑)二つなんですけど。。。って言ったら急いでもう一個出してくれました。カレーはすぐに出来るんだな。。。子供の分は先にって言えばよかった。多分親のナン待ちだったんでしょうね(^^;一口食べた子供たちは、おいしい~!!!!!って言って夢中で食べ始めましたが。。。双子は半分くらい、ぶどう君は3口くらいでからい。。。と食べるスピードがストップ(笑)確かに子供の甘さにしてもらったけど、アンパンマンカレーとは比べ物にならないほどからかった(^^;結局ぶどう君はカレーは食べずサフランライスをなんとほとんど一枚完食!みかんはカレーを5分の4、りんごは3分の2くらい食べたかなあ。シシカバブは、スパイスが美味しくなかったようでいらない、とのこと。そんなわけで私と旦那さんは、カレー2種と野菜、ナン、ライスのセットの上に子供たちが残したカレーライスとシシカバブまで食べる羽目に(^^;ライスのオイルがかなりきついのでね、、、、、途中から私は胃がもたれてきちゃって(^^;食べ終わる頃には気持ち悪くなってました(笑)で、近所のココのチェーン店には、いつもちょっとづつなんだけど物凄くかわいいインド綿の子供用のワンピースが売ってるんですよね。あああ、いかにも子供たちが喜びそうだなあと思いつついつも食べてたんですが、その洋服がなんとたくさんお店の横に売り出してあったんです!なので、食べた後子供たちと見に行くと、そりゃもう夢中の二人(^^え、買ってくれるの!?っていうので値段を見たら1000円とか1200円とかで、こんなにいい質のものがこんなに安いなんて!と1枚ね!と言ったら大喜び(^^サイズがよくわからないので、体に当てて、ああでもないこうでもないと散々吟味しました(笑)ぶどう君は、自分のものがほしかったらしく、ぶーぶーは?とか言って超不満げ(笑)待ってられない旦那さんが、ぶーぶー見に行こうとどこかへ連れて行ったので女陣は心行くまで洋服選びに励みました(笑)やっと決めて(りんごがほしがったのが、ぎらっぎらの黒とかでねー(笑)私がほしいのは全部だめって言うって怒るんですよね。でもあんなの着れないよ。。。)レジに持って行ったら、50%オフなので。。。だって!!!えー!!!あの値段からさらに半額~!?すっかりアドレナリンが出た私(笑)二人がかわいいけど諦めた服もう1個買おうよ!と再び舞い戻り(笑)もう1着選んで結局4着も買っちゃいました♪でも1着500円とかだもんねえ。これはお得だったわ♪そしてすっかりご機嫌斜めのぶどう君を連れて、旦那さんが見つけてきたおもちゃ屋さんへ(笑)途端にご機嫌になって、ぶーぶー!!!と走り回るぶどう君(笑)値段が手ごろで、、、と探したら旦那さんが見つけた!トミカのスーパーアンビュランス!夢中で箱を手に持って買ってもらったぶどう君はそれはうれしそうでした(笑)その後車でまっすぐ帰宅。お腹いっぱいですっかり眠くなったのは、私と、みかんと、、、、旦那さん(笑)あまりの眠さに旦那さんは途中で仮眠をとり、帰宅後は、私がお部屋でぐったりダウン。。。気持ち悪いし眠いし、毎日繰り返されるお盆の線香で鼻も最悪、気管支もおかしい。。。ばあばとパパと子供たちがあちこちへお墓詣りへ行ってくれたので私は珍しくぐっすり昼寝をさせてもらいました。帰ってきた子供たち、おなかすいたー!!!とのことで、全くお腹すかないけど夕食の準備。今日の夕食は、冷凍庫掃除でちょっとずつ残った魚を焼いて好きなものを食べよう!シリーズ(笑)二人は、肉も!ということでソーセージも焼いて、でも魚も美味しかったらしくたくさん食べてくれました(^^その後は、具合悪いから本は今日も拒否させてもらって、早々に子どもたちは寝てしまいました。で、カレー、、、、かゆくなかったですよ♪量が多かったから、カレーを二人で一つでいいと思うしぶどう君はご飯だけでよさそうなので(笑)、次はもっと安く食べられそうだわ(笑)ちなみに上にかかってる時計は義父が彫ったもの。旦那さんや子供たちの手の器用さはここから受け継がれてます。
2011年08月17日
コメント(2)
面白すぎる、放射能は安全です、の漫画(笑)http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/22/chapter_3_2.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@スクープ原発検査員(灘高-大阪大学卒)が実名で告発「私が命じられた北海道泊原発の検査記録改ざん」http://www.nexturayasu.jp/press/infdata/21.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@前にご紹介した農家の婿のブログです。米が本当にヤバいのは来年だhttp://ameblo.jp/noukanomuko/entry-10984305630.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@法案、成立した、という話です。なんだか。。。やりたい放題ですね。。。汚染がれき処理法 3党提出へhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110815/k10014908521000.html 民主・自民・公明の3党は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、放射性物質が付着したがれきの処理が進んでいないことから、国の責任で収集から処分までを行うなどとした法案を、今週、今の国会に共同で提出し、成立を目指すことになりました。福島第一原発の事故の影響で、放射性物質が付着したがれきの処理は、原発に近い警戒区域などでは、収集も含めて進んでおらず、どのように対応するかが大きな課題となっています。こうした状況を踏まえ、民主・自民・公明の3党は、放射性物質が付着したがれきの処理を、国の責任で速やかに進めるための法案をまとめました。具体的には、原発の周辺など、汚染が著しい地域のがれきをはじめ、それ以外の地域でも放射性物質が一定の基準を超えるがれきは、国の責任で収集から処分までを行うとしています。また、放射性物質で汚染された土壌についても、汚染が特に深刻な地域では、国の責任で除染を行うとしています。がれきの処理や土壌の除染にかかった費用は、国や自治体が、最終的に東京電力に請求できるようにする方針で、3党は、今週、今の国会に法案を共同で提出し、成立を目指すことにしています。
2011年08月16日
コメント(0)
8月15日。今朝は久々にパンが食べたいとの二人。先日米粉パンを購入してたので、久しぶりにサンドイッチにしてあげました。朝ご飯が終わった後は、皮膚科の予約の時間(10時)が近づいていたのでぶどう君をパパに託して三人で皮膚科へ。予約はりんごだけだったけど。。。みかんも怪しげな、とびひっぽいのがあったので、そして私も見てもらいたいことがあったので予約の時間に三人とも見てもらおうという魂胆で病院へ行きました(笑)受付は今日はかなりすいていて、三人分の受付がさっと終了。受診表もって皮膚科に行ったら、出したら即呼ばれました(^^まずりんごはすっかりきれいになったのでオッケー!みかんは、確かにとびひっぽいとのことで同じ薬をもらいました。私が見てもらいたかったのは背中のほくろ。ついついひっかいてしまってなんだか大きくなってきていたほくろが気になっていたけど、久しぶりに会った旦那さんに見てもらったら一応診てもらったら?とのことだったので。こちらは普通のほくろ、とのことで、海外に行くかもしれないから取ることになるなら早く取りたいと言ったけど、必要ないでしょうって。よかったよかった。5分ほどで三人とも終わりました(^^あっさり終わったので座る暇もないほどで、会計をして薬局へ。ついでに買い物もして、11時には家に帰ってきました。出るときに泣いてたぶどう君は、近所へあいさつ回りしてブドウ食べて機嫌が直ったらしい(^^;おかえいー!とご機嫌でした。おっぱい飲んでから明日のご飯づくりをしてお昼ご飯。今日のお昼は魚メイン。二人は、おいしそうなものがないって怒ってましたが、もう子供に迎合しないって決めたんだもんねー(笑)お昼の後は、片付けてお風呂に入り、お出かけ。恒例の本家のお墓詣りへ行きました。お墓詣りして、いつものようにご本家でたくさんブドウを頂き、おしゃべりして、お土産にブドウをいただき、お次はこちらからは近所になる、前に行ったかけ流しの温泉へ。みかんとりんごはパパと入る!と言っていて、ぶどう君もあっちに入るかな?と思ったけど、ぶどう君は、ママおいれ!みーと入る!と号泣。ママはあっちに入れないのよ、と困っていたら、みーと入りたいのよねとみかんが、こっちに来てくれることに(^^;普段は頑固だけど、ぶどう君に関してはほんとに優しいみかんです。三人でお風呂を堪能した後はおなかすいたーという二人についつい干しイモや揚げせんを購入して帰路へ。帰った後は夕食タイム。今日の夕食は回鍋肉他三品。旦那さん大好きメニューが続いてます(笑)本家の線香で突然鼻炎が勃発した私は、すっかり具合が悪くなりその後は布団に入って絵本読みを拒否して(笑)単語勉強。今回旦那さんが来てみたら、旦那さんもiフォンで一生懸命単語勉強してるんですよね。子供たち、パパもママも頑張ってるなって言ってます(笑)そうそう、今日は朝、残ったエビを私が食べてたら欲しがったので食べさせましたが、またもやりんごは痒かった様子。エビいまいちですねー。で、ちょっと一つ話題。この夏休み、我が家にしては驚異的なくらい、どこにもいかず普通の生活をして暮らしています。それは、島根には何も遊びに行くところがないってのが一番の原因ではあるんだけど(笑)、二人がずいぶんお姉さんになってママがどこかに連れて行かなくても楽しく遊べるようになったことも大きいかも。自然がいっぱいで庭に出てるだけで楽しいのも、ばあばがいるからばあばと過ごすだけでも楽しかったりするのもあるのかも。で、お出かけしないことで一番の利点といえばお金を使わないこと!! (笑)この夏、財布を開く回数が本当に少ないです(笑)一学期の間は万札がガンガン減っていたのに、お札ですらさっぱり減らない日々(^^これには別の理由もあると気づきました。というのも、コピー給食を作っていると、どうしても、あの食材がない、これがないと、必要な食材が出てくるんですよね。そうすると、農協やスーパーに買いに行く必要が出てくる。まだまだ自分が律することができない私は買い物に行くとついつい他のものも買ってしまい、、、結局買い物=出費になるんですよね。夏休みになってコピーが終わり、あるものでご飯を作るようになったので出費が激減した!というわけなんです。それ以外にも今回は旦那さんに日常的なご飯を食べさせたいという気持ちもありそもそもいつもの帰省時は、非日常だったからあちこち連れて回ってたけど今回は日常にパパがプラスされたというどちらかといえばそれだけで楽しい状態なので。。。どこに行かなくてもオッケーなところもあり(^^おかげで、夏休みなのに、旦那さんはお家でのんびり骨休めができて、家庭的なご飯も食べられ、かつ、お金を使わないという(笑)理想的な夏休みが過ごせています♪ところで!先日年金のお知らせが来たんですよね。我が家、昔一時期国民年金だった時期があったんですがその時、国民年金だけだと老後が心配、と国民年金基金に加えて入ったんです。http://www.npfa.or.jp/国民年金とは別の団体だけど、公的な年金制度で、全額所得控除で税金が有利、というものなんですよね。これに入っていれば、厚生年金と同じ程度の年金がもらえるというものなんです。で、国民年金の期間は思ったより短くて、たったの5か月だけしか加入していなかったんですが、こちらからもお知らせが来て。。。なんと、たった5か月の加入で65歳過ぎたら年に2万ももらえるんですって!これは、、、大きいなあ!!!海外に住んだとして、年金は払おうと思ってるので海外で住むとしても、夢破れて日本で老後を暮すとしてもやはり老後の年金は不可欠だろうなあと思うので旦那さんがお仕事辞めたら、国民年金基金は加入しようと思ったのでした。
2011年08月16日
コメント(2)
![]()
8月14日。今日は昨晩早かったのに、のんびり寝かせてもらって遅めの始動(^^朝ご飯を終えた後は、明日のご飯づくりをし、家事した後はのんびり。単語勉強に励みました。あ、そうそう、朝ご飯に卵食べたんだけど、今日のはあまりおいしくないとみかんが残しました。(ぶどうくんはおかあり、に!って言ったけど(笑)←に、は双子がよくいうご飯を5分の2入れてくれって意味)豆やトマトやジャガイモと同じように最初は美味しいけどやっぱり苦手のパターンかな。子供たちがパパとちょっとお買い物に行ったりしてお昼時間となり、今日のお昼は、頂きものの大きなエビと他三品。エビ。一度試してみたいなあと思ってたけど。。。。卵ですっかり気がゆるくなった私。食べてみる?と食べさせてみました。一口食べた二人、おいしい!!!とのこと。美味しいなら大丈夫かもねってことでいきなり大胆にまるまる一匹ずつ食べた二人(笑)エビがいけるといろいろありがたいんだよなあ。かゆくならないといいけど。お昼後は、子供たちはパパと遊んだり、二人で遊んだり楽しそうだったので私はのんびり単語勉強。ぶどう君とお風呂に入った後は買い物へ。図書館で本を返して、買い物して帰ってきたら、交代に旦那さんとばあばと子供たちはお墓詣りへ行きました。そんなこんなで今日は1日中単語勉強に励めた私♪前に書いた関先生の英単語の本と、ミクシーのアプリ(レベル21までは無料なんだけどそれだと1000語しかなくて月々300円で60、3000語までできるうえ文章問題や、英訳問題も出来るそうなので、レベル21になったのを機にお金払いました(^^;)を交互に勉強してました。関先生の英単語、7回やる、と宣言しましたが、今日は2回目が終了。いやあ、凄いです、この本やっぱり。この本で勉強してアプリをやると明らかに自分の語彙能力がぐんとアップしてるのを感じます。語源から勉強するって本当に大事なんだな、と、子供たちをいかせようと思ってた世田谷の学校が漢字を語源から勉強する素晴らしさに改めて感じいりましたよ(^^もうね、関先生が書いていたように、あんなに嫌いだった英単語の勉強が楽しくて楽しくて♪この本は400語しかないから、これが終わったらどうしよう♪なんて先のことも楽しみになってきたので、もう一度最初に読んだ、英語の勉強法の中のおすすめ本をネットで検索し、中古で購入してみました♪もう少し地道に英単語を勉強してから、専門用語をって思ったんだけど、IELTSやTOIFL向けの単語本として関先生の本に載っていたこちらの本、【送料無料選択可!】テーマ別英単語 ACADEMIC 初級 (単行本・ムック) / 中澤 幸夫 著Z会から出ている本で、初級、中級人文学&社会編、中級理系編上級社会編、上級理系編と5冊に分かれてるものなんですがアマゾンでのレビューを見たらそれはそれは絶賛されていて。英文が面白い、専門英文の背景知識が面白い、知的好奇心を満たしながら自分の英語力を高めていくのにはもってこいの本、CDもついてるのでリスニングにも適当だそう。中級理系編は「大脳皮質」「免疫組織」「核エネルギー」など、今注目すべき最新の話題が満載。医療倫理・地球温暖化など、現実の社会問題に即したトピックも掲載とのことで、今後の医学英語への知識にも役立つかな?と思ってこれを買ってみました♪上級は英検準一級から一級程度だからこの後かな(^^;あ、そうそう、英検の話といえば、英語の勉強をしていてすごく感じるんだけど私が英検の勉強に励んでいたのは、高校のころと、大学の2年くらいの頃なんですよね。あの頃、NHKのラジオも欠かさず聞いてたし、勉強も相当した覚えがあるんだけどどうしても無理で断念した理由は、受験では出てこないような難しい日常や専門の単語が覚えられなかったんですよね。でも、今回勉強してみて、なんとなく、なんですが、どうも英語から遠く離れていたのに自分の単語力がアップしてるような気がするんですよね。それって、私が人生経験を増やしたことで、日本語の語彙もあがったからかな?って思うんです。当時は社会や政治には全く興味がなかったし、視野も狭かった。二十歳の小娘だから当たり前なんだけど。。。その後、医学の分野に詳しくなり、子育て、アレルギー、家のこと(笑)、その他もろもろ知識を増やして興味も増えてきたから、すんなりと単語が入ってくるのかも。時間さえあれば、IELTSの前に、念願の準一級が受かるかどうかも試してみたくなってる今日この頃です(笑)で、今日の話に戻りますが、お墓詣りから帰ってきた子供たち、お腹すいたーー!というので5時半くらいから急いで夕食準備。りんごは、お寿司が食べたい!というので、わざわざイカを解凍してケアライス1パックイカ寿司を作ってあげて、後は夕食。今日の夕食は、ジャガイモと牛肉の炒め煮他。ご飯を終えた後は、絵本を少々読んで、やっと早めに子供たちが寝てくれました(^^あ、でも今日は背中がかゆそうだったあ!あれは、エビかしらね。。。そしてやっぱりぶどう君は額や鼻の頭に小さな赤いぶつぶつが多数。。。卵、だろうなあ。。。
2011年08月15日
コメント(2)
8月13日。今日は土曜日だけど、ピアノは先日終わったので午前中はのんびり。ご飯づくりをして、洗濯して、拭き掃除して大汗かいてお風呂に入り昼食タイム。今日の昼食は肉じゃが他三品。食べていたら、いつの間にか午後の予定に間に合わなそうと気づいて急いでおにぎり握ってみんなで出発しました。今日の予定は急きょ行くことになったプール教室!この間のプール教室の最後に、二人が、泳ぐのって本当に楽しい。もっともっと泳ぐ練習がしたい!って言ってたんですよね。私としても、せっかくこんなに上手になったのに、これで終わりじゃもったいないなあなんて欲も出てきてしまって(^^;でも普段通うにはハードルが高いから、後期の時期にどこかで短期がないかなあと思ったんですよね。で、そういえばバレエのお友達が、8月にどこかの水泳教室に行くと言っていたような気がしたので、先週のバレエの時に聞いてみたら色々と詳しい情報を教えてくれました。水泳教室があるのは、出雲のスイミングクラブ二か所か、山の方のスイミングクラブなんだって。出雲のところは私も調べたら月6500円とかで高いなあという印象だったんだけどお友達の言うには、山の方のは凄く安くて、一回1000円で、休んだら戻ってくるしうちの近くから送迎バスも出てるとか??短期教室もそれぞれあるから問い合わせてみて、とのことでまずはその安いところを問い合わせてみたんです。そしたら短期教室は12日まででおしまいだったんだって。だけど、8月は本科短期、と称して、週に一度お試しで通って4回で2400円なんだって!一回目は終わってしまったけど3回で2400円でも十分お得ですよね。じゃあ、それをお願いします、といったのが実は昨日(笑)で、昨日の今日で早速教室へ行ったのでした。ちょうど田舎の山道を延々走らせ、なんと途中で野生の猿に出会い(!!!)つつ30分ほどで教室へ到着。山の中なのに、、、なんとまあお金のかかった施設!(笑)早速中に入って申し込みをしました。教室の間も、フリーで泳ぐのも可能だというのは聞いていたんですが3歳未満は無料で、大人は570円。つまり、二人が教室に通ってる間、私とぶどう君はのんびりプールで遊んでいられるんですよね。それはぶどう君にも素敵!時々水に入りたい衝動に駆られる私にもありがたいわあ(^^ちょっと待っててくださいね、と言われて、おもちゃゾーンで遊んで待ってたら同じくらいの年の子がやってきて、今日泳ぐの?と聞かれたので年を聞いたら年長さんなんだって(^^お友達がいてよかったね!と喜ぶ二人。10分前くらいには更衣室へどうぞ、と言われて、二人は水着に着替え先生が更衣室まで迎えに来てくれて、私たちは外のベンチで二人を見て待つことに。結局、子供は6人。幼稚園と小1が4人(うち入れて)、もっと大きい子が二人で先生が4人ぐらいいる!マンツーマンに近いよね(笑)でもまあ、小さい子たちを教える先生は一人で、4人を一人で見てくれました。体操して、バタ足して、水の掛け合いっこして、もぐりっこして、けのびして、とここまでは大体同じような感じ。ただ、この間の教室は8人で一人の先生だったから、すぐに順番が回ってきて、楽しそう(^^お次は仰向けで、他の二人がぷかーと浮いてたけど、うちの子はどうしてもうかないんだよなーと思いつつ見てたら、あれ!??浮いてる!!!いったいどうしたこと!?(笑)(先生は次は仰向けーって言っただけなのになぜか浮いたんだって。不思議~)お次はけ伸びバタ足。あら、なんだかすごく上手になってる~。何度かやった後は、25メートル水の中で走る練習!楽しそう~。そして一度水から上がって腕に浮き輪をつけてきた子供たち。水泳教室に行く前は、あれつけてもふらふらして怖い、とママから離れられなかった二人だったけど、、、しばしバタ足した後、足のつかないレーンへ移動して、バタ足で25メートルを何往復もしてるのでびっくり!その後は、腕浮き輪をつけたまま、スタート台から飛び込み練習。プールって、遊びで行くと絶対に飛び込みさせてもらえないから教室で行く一番の楽しみって飛び込みですよね(^^それはもう楽しそうに飛び込み続ける子供たち。飛び込み、バタ足で隣のレーンに移動して自分で上に上がりまた飛び込みと何度も続けて、今日はおしまい。楽しそうだったなあ♪ってのが私の第一印象でした(^^ちなみにぶどう君は、持ってきたおせんべいを食べ、みかん、りんご!と二人を眺め、シールで遊び、何度もおっぱい飲んで過ごしました。来週は一緒に泳ごうねって言ったら、うんって言ってたけど、自分が泳げないのはちょっと悲しかったみたい(^^;教室終わって出てきた二人は、楽しかったー!お友達になったよ!と興奮気味でした(^^土曜日にしたのは、、もし楽しくて続けたいなら9月以降もできるように、という意味だったんだけど、これはどうやら続きそうですね。9月以降は一人4000円だそうだから、まあまあ、、、外国に行ったらできないかもしれないし今のうちにやらせてあげようかなって思います。土曜日はピアノと水泳でほぼ一日終わっちゃうけどね。あ、ちなみに、送迎のバスはなんとうちの目の前まで来るそうなんだけど小学生からなんだって。残念。だけど、あの落石注意が頻繁にある山道を子供だけでバスで来るのも心配だからよかったかな(^^;プールの後は、家のそばまで戻ってきて、今日もまたお祭り(笑)なにやらうちの駅がここに出来るときに支援した人のお祭りだそうで。。。(笑)何時からとか特に書いてなかったからずっとやってるのかな?と思ったんだけど行ってみたら、食べ物がちょうど作り始めたくらいの感じでした。まずはお約束のかき氷(200円とちょっと良心的。でも三人だから600円(^^;)そしてポテトがちょうど袋を出してたからちらみしたら原材料がオッケーだったのでフライドポテトを二つ購入。そしてスーパーボールか金魚かヨーヨーを一つやらせてあげる、と三人に言って、みかんとぶどう君はボールを。りんごはヨーヨーを選択。(どれも200円)みかんはボールが全く取れず、二つ選ばせてもらって、ぶどう君には相変わらず二つしか取れず、要領のいいりんごはここでもヨーヨー二つゲット(笑)フライドポテトを二人が、私の!と言ってぶどう君にあまりあげなかったのでぶどう君にもう一つ買ってやって、(大人はから揚げと焼きそばとフランクフルトを食べた)もうずいぶんお金を使ったからおしまいって親的には思ったけど何やらすごく不満げな二人。周りの子供たちは、縁日全種類やってたからかな。。。みんないいなあ、もっとやりたい、ママが私の財布持ってこないからいけないんだとかギャーギャー文句を言い始めてうるさいうるさい。5時からはビンゴ大会があるらしく、DSが当たる、と大々的に宣伝していたのでそれがほしい!とりんご(前から欲しがってる)。DSはありえませんだけど(笑)ビンゴも、なんと1200円もするそうで、却下!としたらまあ、怒る怒る(^^;幼稚園のお友達にも何人か会いつつ、4時半から始まった出し物を見つつ旦那さんはこの後予定があるので、そろそろ帰ろう、と子供たちをひきずる様に帰ってきました(^^;最近全くお金使ってなかったのに、ずいぶん使っちゃったなあ(涙)子供たちのためにいろいろやってあげてる上に、お祭りでたくさんお金使ったのにママがお財布持ってこないからいけんのんじゃん!とかギャーギャー怒られてなんだかすごいテンションダウンの私。もう知らない、何もしたくない、と帰ってからは寝っころがって読書に逃げました(^^;旦那さんが今日は同窓会へ出かけた後も、怒ってるんだから相手しないと公言して本を読み続け、気配を察した子供たちは、ばあばのお盆の用意を手伝ってさっぱり帰ってこず、静か~な夕方に(笑)夕飯は今日はレンコンの豚肉はさみ揚げ他2品だったんだけどばあばは弁当買ってきちゃったそうで、それぞれバラバラに適当に夕食を済ませ何だか気乗りがしないまま、私は読書三昧をして過ごす羽目に(^^;やっと夜になって二人が寝室を片付けて寝る準備をしてくれたので今日は絵本を読みたくないと拒否したら、さくっと寝てくれました♪そうそう、それで、今日のぶどう君なんですが、昨日のお寿司屋さんのせいだと思うんだけど一口納豆を食べて、梅シソ巻を噛みかみしてまずいトウモロコシを一口食べただけなのに超下痢!相当ひどいものが入っていた模様(^^;パパもおなかを壊したのに、双子は何の症状もなし。不思議です(笑)で、昨日食べた卵の黄身は双子はやっぱりなんともなしだけどぶどう君は額に赤いぼつぼつができました。これくらいなら許容範囲かしら?それでちょっと一つ話題を。前に、島根は東京に比べて夏の暑さが全然楽で過ごしやすい、と言いましたが、なんでか、最近分かってきました(^^まず一つは風が強いこと!気温自体は東京とさほど変わらない、33度とか34度とかの毎日なのでお日様の下はそれはそれは暑いんですが日陰に入ると凄く涼しいんですよね。それは多分風が強いからなんです。どこにいても気持ちのいい風が凄い通るんですよね。これって多分たまたまじゃなくて、田舎だからなんだろうなあって思います。風の通り道を邪魔するものがないんですよね。東京はビルだらけだから風が通らないんじゃないかなあ。だって、湿度だって明らかに東京より多いんだもの。そうじゃなきゃ説明がつかないわ。それともう一つ楽だなと思うのが、夕方になると夕立が来て、さーっと地表が涼しくなることなんですよね。夏の夕方=夕立というのが定番化してる感じ。東京だと、雨なんて全然降らず、しかもコンクリートだらけだから熱がこもって夜中じゅう暑いですよね。私は東京では夜明けまでクーラーが消せなかったですもん。それがこちらでは10時くらいから、扇風機でさえいらないくらい空気が涼しくなってくるんですよね。夜中なんてちょっと肌寒くてタオルケットをかけちゃうくらい。東京では考えられないです。そんなわけで一番よく過ごすキッチンとダイニングにクーラーのないこの家でもそれなりに過ごせているのです。とはいえ!やっぱりクーラーなし調理は暑い!この間の帰京時、いつもより2キロ増で、みんなにちょっと太ったねって言われたのに、その時より4キロ減りましたからね(^^;こちらでもクーラーのない家はそうないらしく。。。私、頑張ってます(^^;
2011年08月14日
コメント(2)
こんな袋売ってるんだって。。。http://item.rakuten.co.jp/asahipac/c/0000000136/偽装なんて簡単ですね。。。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これよさそうです!OKフードまとめhttp://matome.naver.jp/odai/2131300123147310901@@@@@@@@@@@@@@@@@@@もんじゅくんより毎日がクライシスに受けた(^^;←笑い事じゃないけどふくいち君の事故の記者会見も、おぼんやすみをとるんだって。「初盆を静かに見守るという配慮」らしいよ。なんだかとんちんかん。みんな慣れちゃったから大騒ぎにならないだけでずっと毎日がクライシスなのに、なぜ情報公開をおやすみできるんだろ。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@どこかの記事からつまり、福島の人たちを使って、生体実験をしよう、ということらしい。さらに、彼らを使ってお金儲けも考えてるらしい。政府と福島県で検討を進めている医療特区制度の概要が明らかになった。薬事法の規制を県内に限って緩和し、医療機器の製造・販売への新規参入を促す。県内の病院に奨励を集めたデータセンターや、再発がんの研究所を設置し、医薬品や医療機器メーカー、研究者などを誘致する。政府は2011年度第三次補正予算案で約100億円を計上する見通しだ。東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う避難勧告や風評被害で、福島県内の産業は大きな打撃を受けた。福島県から要望を受け、医療を地元の産業の新たな柱とし、震災からの復興につなげる。 薬事法では医療機器の製造や販売をする際、3年以上の経験がある社員の雇用が義務付けられている。医療特区制度によって、この規制を県内に限って緩和する。新たに開発した機器を検査する費用も政府が補助し、高い技術を持つ中小企業などが医療産業に参入しやすいようにする。 医療機器に求められる安全性については、県が研修会を開き、独自に認定試験を実施するなどして担保する。 研究開発拠点への整備も進める。福島県立医大に県内の奨励を集めたデータセンターを設置。症例データは医薬品の開発には不可欠で、メーカーの誘致につなげる。 総合南東北病院には、中性子線を使ってがん細胞のみを殺す治療法「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)の臨床研究拠点を創設し、京都大や筑波大の研究者が参加する。BNCTは治療が難しいとされる再発がんへの効果が大きいとされ、国内外から治療を望む患者が集まるとみられる。患者の家族や見舞い客が訪れることで、経済効果も見込まれる。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2011年08月13日
コメント(0)
8月12日。今日は朝早い時間から子供たちにお腹がすいたと散々起こされ、しょうがなく早めに起床(^^;朝ご飯を終えて、せっかくだから早く出かけることにしました。出かける準備をしよう!と言ったら、いつもはすぐできるのに今日はこだわりの髪型にしてほしいと、髪型の本を持ち出して結んだので、時間が過ぎて結局出る時間は9時半に(^^;今日はまずはまっすぐ出雲のショッピングセンターへ。この間病院に行ったときに、もしかして夏休みだし、今日は何かしらイベントがあるんじゃないかと思ってチェックしてきたんですよね。そしたら今日だけ子供縁日があるということだったのです♪まずはお祭りって言ったので、大喜びの子供たちに、ばあばがお小遣いって言って500円づつくれたので、自分のお財布持ってショッピングモールへ乗り込みました。行ってみたら、縁日って言ってもほんとにちょっぴりで。。。でも一つ100円で、ボールすくい、射的、綿あめと、まあ子供にはピンポイントで喜んでもらえるものばかり(^^早速一人づつやりました。ぶどう君にもお財布持たせていたので、100円を出してあげたら、ちゃんとお姉ちゃんたちの真似をして渡してましたよ(^^まずはボールすくい。ぶどう君の分は私がしてあげたんだけど、なんと一つもすくえず!一つだけくれるとのことだったけど、全く満足できないぶどう君(笑)悔しいのでもう一回やったらまた破れた(><)隣ではなんとりんごが6個も取ってるの!くやしー!!(笑)みかんは一つしか取れませんでした。お次は射的。最初にママがお手本をってやってみたら、一つも当らず(笑)残念賞で三つガムをもらいました。食べられるものばかりでよかった。お次はみかん。なんと二発目でリラックマの小さなおもちゃを倒した!!!!すごーーーーーい!!!それ見たぶどう君、ママを振り返って、指さして、(あの)「あんぱん!」(欲しい!)って(^^;ごめん、へたくそな母で(^^;りんごは当てることができず、珍しくみかんだけが手にすることができたのでみかんのご機嫌な様子ったらありませんでした(^^;その後はわたあめ。お金を払ったらなんと、自分でやるそうで、やり方を教わりました。こちらは二人が作ったのより、私がぶどう君に作ったものの方がずっときれいに出来て面目躍如?(笑)その後は、イベントのたびに出てくるプラレールとレゴで少々遊び、予定の買い物を済ませたらもう12時近くなっちゃった!11時半には出ようと思ってたので大急ぎで店を後にして、向かったのは空港!そう、今日はパパが来る日です♪何日も前から指折り数えて今日を迎え、(昨晩は早く寝たら早くパパが来ると早く寝た(^^)今日は、朝から早く会いたいなあと楽しみにし、ぶどう君もパパ~!と車中で叫んでいたほど会いたかったパパ。空港についてみると、多少の遅れが出ているようで、あと20分くらいは到着しないみたい。まあだーまあだーと言われるのがおちだな、と思ったのでちょっとお金かかるけどデッキに出て待つことに。デッキでは双子は、まあだーまあだーとうるさかったけど(笑)ぶどう君は、停まってる大阪行きの飛行機に夢中でご機嫌♪そうこうするうちにパパの乗った飛行機がやってきました♪ぱぱー!!!と叫んで手を振る三人(笑)待ちきれないように、一階の、出てくるところへ走った子供たちでしたがパパはなかなか現れず、、、しばらく待ってやっとやってきた!!!!あのね、会ったらパパー!ってぎゅーってするんだ!って言ってた通り二人が抱きつき、それ見たぶどう君も足にコアラのようにしがみつき。。。人通りの邪魔に(^^;しょうがないので、三人ぶら下がったままパパは外まで移動しました(笑)それぞれを抱っこして、最後にはぶどう君を抱っこして車へ向かい、久々に私は運転チェンジ♪今日のお昼ご飯は、前々から楽しみにしていたお寿司!!!!先生が、チャレンジしてみていいですよって言ってたからね。じゃあパパと食べよう!ってことになったんです。パパに回転ずしにする?って言ったらせっかくだからいい寿司にしようっていうからあれこれ調べたんだけど、出雲の有名な寿司屋は夜だけ。よさげな寿司屋さんはラストオーダーが1時。。。しょうがない、もう一軒のラストオーダーが2時のお店にしよう、と車を走らせました。行ってみたら、、、あらー?まわるおすしって書いてあるーー(涙)まあ、しょうがない、ということで中へ。刺身が大好きなりんご、刺身が嫌いなみかん、魚アレルギーのぶどう君(無謀?(笑))なので、早く食べたい!と気が急くりんごを待たせて、とりあえずぶどう君には納豆巻きを回ってるのから取ってやって、さび抜きのはまち、サーモン、タイをとりあえず注文。みかんももしかしたら食べるかも?と思い二つづつ頼み、みかん用にもかっぱ巻きと梅シソ巻、納豆巻きを注文して、やっと親も食べ始めました。が。。。美味しくない寿司屋だなー(笑)いくら回転ずしだからって言っても、、、東京の回転ずしよりまずいよ。。。こういう海の近いところは地の利で美味しいもんじゃないの??少なくとも横浜の海の近くの祖母宅のそばの店は美味しいのに。。。大好きなはまちを食べてその感想だったので、その後の私は、カリフォルニアロール風のものを取ったり、サラダ取ったり。(笑)待ちかねた寿司が来たりんごは、バクバク食べて美味しい美味しいと大喜び。みかんは、やっぱり寿司も嫌いで、みかんの分もあっという間に食べたりんごはもうなくなっちゃったって(笑)じゃあ、とお次はタコ、イカを注文。(日本海の魚がほとんどです、とのことだけどマグロは取れるわけないので怖いからやめた)私もついつい好きなサーモンとか、いくらとか頼んだけど、どれも美味しくない~(笑)そこに隣に来た常連客が注文したものを見て、あ!あれだ!と思ったのは山盛りのあさり!あさりが大好きなみかん。これは喜ぶだろうなあとメニューを見たら、あさりのおすまし、超山盛り!って書いてある。確認したらそうだということなので、これをみかんに注文してあげました。あさりが来たのを見たみかん、うわーすごいー!と大喜び(^^ちなみにぶどう君は、納豆巻き一口でいやだ、と言い、梅シソ巻はかみかみしてちらい(嫌い)と吐き出し、ぶどう君にトウモロコシあげようと思ってサラダを取ったのにトウモロコシも一口でちらいって。。。でも確かに梅シソ巻はシソが主張してたし、トウモロコシに至っては何をどうしたらこんなになるかわからないけど、激マズ!後味も超悪い。薬品の味なのか?いつも瑞瑞しい新鮮なのを食べてるから違いが判るよね(^^;食べなくて正解だわ。。。そして、とうもあれが欲しい、と指さすのはお寿司(^^;そうだよねえ、一緒のものが食べたいよねえ。もしかして回ってるものがほしいのかも?と旦那さんのところから納豆巻きを回してもらったけど、そうじゃないらしく(笑)怒って怒って、ママをつねって叩いて噛んで、やめさせたら大泣きで、、ずっとおっぱい飲む羽目に(^^;納豆巻きは5つも頼んじゃったんだけど、りんごも食べず、ぶどう君も食べず私はかゆいから食べずで、すべて旦那さんのお腹に消え、梅シソ巻は私のお腹に(笑)、更にりんごははまちをお替りしてまだ食べたいと言ったけどもうラストオーダーも終わってしまったので帰ることに。いったいどんだけ食べたのかと思えば40皿5000円(笑)。4人で40皿か(^^;6歳児が二人とは思えぬほどよく食べる客でした(^^;お腹がポンポンになって帰路に着くと、ぶどう君もみかんもコックリコックリ(^^;帰った後は、まだお腹がすいてるんだけどとりんご。えーーー??ほんと???(笑)ちょうどばあばが、イカとエビをいただいたと言っていたので(どこのかわからない海鮮は今はほしくないんだけどねえ。。。)いかは綺麗にして一枚一枚冷凍にする途中で、りんごが食べたいって言うから急きょ一枚をお寿司にしてあげました。その後はご飯づくりと洗濯の間にパパと子供たちは楽しく遊びました♪ご飯づくりの後は子供たちがローラーブレードをパパと遊んでたのでその隙に読書。図書館で借りてきた本が面白かった!(のちほどレビューします。)そして夕食は、パパも子供たちも大好きな麻婆春雨他三品。そういえば今日の副菜は早速卵の黄身を使いましたよ!ブロッコリーとイカのマヨ(アレルギー用)黄身和え。親的にはすごい美味しかったけど、子供たちは黄身は美味しいけどブロッコリーはいまいちだったらしい。ぶどう君はブロッコリーが凄くおいしくて4つも食べ、りんごはいかが美味しくてたくさん食べたけどみかんは黄身だけつまんで食べてました。で、夕食。地震以来、パパに手料理食べさせるの、ほんと久しぶりですからね。もう5か月か!道理でパパの具合も悪くなるわけだ。。。(笑)東京じゃ怖くて野菜も食べてないみたいだし、と大量に買い込んであるので一週間たくさん野菜を食べさせてあげようと思います(^^ご飯の後は子供たち久しぶりにお風呂をためてパパと楽しく入り、その後パパに絵本を読んでもらって就寝。楽だわー♪おかげでこちらは本を読みながらおっぱいタイム(^^;しばらく寝てからりんごがはげしい痒みで大暴れしたのでびっくり!りんごがこんなにかゆいなんて。。。さすがに寿司がダメだったか!?って思ったけどあせも水塗って撫でてたら泣き止んで、どうも夜泣きって感じ?食べ物による夜泣きなのか、パパに会えたことでたまったのが出たのかわからないけど。。。ちょっとびっくりでした。
2011年08月13日
コメント(2)
8月10日。今日も朝からいい天気。先に起きていた子供たちの様子を見に行ったら普通に元気!ほんっとに卵、無傷だったようです!ほっとして朝ご飯を食べ、今日もまだ体調いまいちだったので、しばしクーラーの下でのんびり。その後明日のご飯を作ったらもうお昼ご飯。今日のお昼ご飯は、豚肉と野菜の炒め物。(あ、そうそう、この間買ったスペインの豚肉、超おいしいです。ソーセージとか子供たち絶賛!生ソーセージだったから茹でたんだけど、その茹で汁で、野菜を煮込んで、更に余った汁で今日のお昼はスープにしたけど、美味しい美味しいってみんな飲んでくれました(^^お昼を食べた後は用事が終わり次第、プールへ。久しぶりのプール、今日は泳げるよ!って言うとぶどう君大喜び(^^今までで一番お水が暖かくて、まるで温泉のようなプールだったので気持ちよかったあ♪双子はもうすっかり自信がついたので、ママにくっついたりすることなく、深い所で自由に泳いだり、一生懸命泳ぎの練習してました(^^一度ひっくり返ってみたい、というので、前転を何度か手伝って、私のターンを見せてやったら、一生懸命練習した二人、前転もできるようになりました(^^それと、教室の時はビート板を使わなかったけど、け伸びができればビート板も出来るよって教えたので、こわごわビート板を使ってみたら、上手にバタ足ができることがわかり更に楽しくなってきた二人。小学生のお姉ちゃんたちがやってたみたいに、ビート板でクロールの腕回しにも挑戦してました(^^ぶどう君はというと、今日も大はしゃぎ。今日の収穫は、双子がけ伸びキックの練習の時に、耳の後ろで手を伸ばしてけ伸びをするんだけど、そのまねをして、手で顔の前に丸を作っていっくよー!って言って水に突進するように(笑)その手があまりにもかわいくて、そして突進はちゃんと顔をつけるのでびっくり!この子ははやく泳げるようになったりして?今日もいつものお友達もいたし色々なイベントで出会う幼稚園のお母さんもいて(なんかいつも会う人って大体決まってるんですよね。私とアンテナが同じみたい(^^あっという間に5時になりました。帰り道におせんべいを食べつつ帰って夕食に。あ、そうそう、帰り道に農協に卵を買いに行ったんですよね。どんな卵だろうか。。。と心配してたんだけど何種類かあるうちの中に平飼いの、島根の卵があった♪割れないようにしてって言ったら大事そうにみかんが膝の上で抱えて持って帰ってくれましたよ(^^相当美味しかった様子です。放射能関係の食品情報で、卵関係は、うちには無関係だしーって見たことなかったんだけど(笑)、もうちょっと見ておかないとなって思いました。今日の夕食はししゃもと、あれこれ三品。双子もそしてぶどう君もモリモリ一人で食べてあっという間に夕食終了(^^その後は急いで片付けて、洗濯干して、用意して、今日は近所の神社のお祭り!ばあばに300円ずつお小遣いをもらった二人は大喜びで神社へ一緒に向かいました。出店は一軒のみ、300円のかき氷でばっちり(笑)かき氷を食べつつ、恒例の石見神楽を見学しました。石段に上って皆で見てたんだけど、ぶどう君、最初は興味津々だったんですが、途中で花火を持ちつつ鬼が登場したら、こわいーーーーーー!!!!と絶叫してすごい勢いで遠ざかり(笑)、しがみついて泣くので、石段から降りて抱っこで見学してたら、見たくないかのように寝ちゃった(笑)鬼、怖いよね(^^;そんなわけで二人をばあばに預けて私は一足先に帰ってのんびりパソコンタイムとさせてもらいました♪しばらくして帰ってきた子供たち。今回もえびすさんが飴をばらまいたそうで、やっぱり要領のいいりんごが二つとってみかんは取れなかったんだって。みかんが泣いて、もめて、一個りんごにわけてもらったらしい。ネットで調べたら大丈夫な飴だったので、おいしそうに食べてました(^^皆で布団へ移動したら、目を覚ましたぶどう君。突然、うわーーー!!!こわいーー!!って言って逃げた(笑)うなされてる(笑)もうお家だよー、怖くないよーってみんなで言ったら、ぱーぽーは?とかよくわからないこと言って、また寝ました(笑)よっぽど怖かったのね(^^;8月11日。今日は朝からいまいちのお天気。何だか今朝はすっきり目覚めたので早めに起床して、朝ご飯を食べ明日のご飯づくりをし終えたらまだ10時前でした(^^週末のピアノのレッスンが、お盆なので、今日に変更になったので10時からはピアノのレッスンで、ご飯づくりも終えた私はぶどう君とのんびり寝室で単語のお勉強。ピアノが終えた後ものんびりして、お昼ご飯に。今日のお昼ご飯は、ロール白菜ともろもろ。食べ終えたあとは、今日もプールへ。明日でプールがおしまいなんですが、明日はいけないので毎日のプール通いもとうとう今日までです(^^今日は天気がいまいちなうえめちゃくちゃ風が強くて、、、、ちょっと寒い感じ。それでも1時から4時までは頑張りましたが、二人を説得して5時までではなくて4時で引き上げることにしました。今日の子供たちは、ぶどう君は、仰向けになって髪の毛がふわふわとするのが凄く気に入ったらしく、浮き輪から身を乗り出してあおむけになってぷかぷか浮いてばかりいたり浮き輪で、ママと手を離しても怖がらなくなって、なんと、バタ足で前に進むように!双子は、すっかり、泳げるようになって、ここのプールに初めて来たときとは段違いに上手になりました(^^来年は、もうここにはいないだろうから、、、これでほんとにおしまいだね。。。なんて話をしてたんだけど、なんだか。。。すべてのことが今年限りって思って過ごすのって寂しい感じですね。楽しかったね!また来年来ようね!っていうなんというか明るい前向きさがないというか。。。ちょっとしたことでしょうがないんだけど、なーんとなくしょんぼりしちゃいました(私が)どうも一昨日くらいから具合が悪いせいか、今日はちょっとマイナス気分でプールでぷかぷか浮いてるときも、最近じゃ、東京のどこがよかったんだっけ?とか思うくらい東京のことを忘れてたのに(笑)、あー、外国行くならあれ、買って持っていきたいな、、、でも、世田谷ではどこで売ってるんだろう。。オリナスにならあるのに、、、とか思い始めたら、ちょっと前まであんなに通ってたオリナスやアルカキットにもう行くことはないのかも、とか思ったりしたらまたさみしくなったり(^^;引っ越して早2か月、もう二か月にもなるのに、いまさらホームシックが出たみたいです(^^;帰宅後は、夕飯まで時間があったので、洗濯回してご飯の用意だけしてからまた寝室でのんびり単語の勉強に励み、なんだか疲れた。。。と思ってたらうとうと居眠り。やっぱりプール二日続くと疲れますね!夕食はから揚げと、かぼちゃのポタージュと、その他三品だったんだけど今日のご飯は美味しいとみんなが絶賛(^^おかわり連発で綺麗に食べてくれてうれしかったです♪その後は寝室へ移って絵本を読んだら速攻就寝の三人。プールに行くとぶどう君昼寝しないからあっという間に落ちるし、楽なのよね(^^そうそう、それで、卵のその後、皮膚科のその後、ですが、まず腕の傷のほうはすっきり綺麗になりました!一応七日分飲みきってくださいと言われたので、薬は飲んでるけどガーゼをするのはもういいかな、と今日でやめに。皮膚科の先生に、一つしかないからとびひではないかなって言われたんだけど、その後、なーんとなく怪しげに皮膚が破けた場所がちょこっちょこっとあるんですよね。。。そして今日プールから上がってみたら、みかんの背中にもいくつかあるような!うーん、とびひだったのか???で、卵。昨晩夜中にみかんが物凄いかゆそうで、ぼりぼり掻いてたんですよね。で、今日見てみたら、おへそより下の各所、足の付け根とかうちもも、おまたの周り、ひざ裏などにびっしり湿疹ができて超かゆいみたい。これは、、、遅延の卵なのかしら???一日半でびっしり湿疹?ずいぶん遅いね。。。うーん。。。頂いたあせも水はめちゃくちゃスーッとして気持ちいいらしく、一度塗ったらその後掻くことはなし!これ、昔痒みに苦しんでいたときに欲しかったなあ。。。で、ぶどう君は、昨日ちょっと下痢気味だったけど、今日は普通。昨日の下痢程度ならよくある下痢だから、卵のせいかどうかは微妙ですね。りんごはなんともなし!また明日、食べてみようと思います(^^で、そうそう、アレルギーついでなんだけど。。。最近の二人。ずいぶん調子はいいんですが、時々背中を夜寝る前にやけに痒がることがあるんですよね。ぶつぶつが酷く出てるわけでもないのに、かゆいらしい。長々掻いてやると寝つけて、その後は問題なしなんですが、別にアレルゲンを取ったってこともないのになあ。。。と不思議に思ってたんです。でも、あ!と気づいた!そういえば、米!ササニシキを卒業できないかと思って、時々ひのひかりを食べさせてたんですよね。別に何にも症状が出ないかなって思って、ここ一週間くらいはササニシキとひのひかりを一日交代で食べてたんだった!思えばあれ食べた時にかゆいかも!!そうかあ。。。ダメか、ササニシキ、卒業できないか(><)ササニシキは、、、秋田と仙台の米だから、、、、新米からはちょっと不安で、、、我が家で買ってるササニシキは、ナチュラルハーモニーの秋田のやつだから新米が出たらちゃんと検査はすると思うし、肥料は使ってないから大丈夫かも、とも思うんですが、どうなんだろう、、、と悩んでいて。。。秋田の米はグレーゾーンだって言われてますからね。。。調べると一応西のほうでも製造はしてるんだけど、本当に数が少なくて全国の米アレや寿司屋さんから殺到してるみたいだし。。。カリフォルニアにも有機のササニシキがあるみたいだけど彼の国も信頼置けないしなー(笑)もしかしたらひのひかりがダメなだけで他の品種ならいけるかも、とコシヒカリを買ってありますが。。。どうかな。ほんとはニュージーランドの地元のお米とか試してみたいんですけどねえ。それが大丈夫なら日本から持っていく必要ないわけだし。。卵が食べられるのにササニシキは卒業できない、、、本当に米アレが酷い子たちなんだなあって再認識させられました。あ、あともう一つ話題を!今日プールで私が英語でしゃべってたんですよね。そしたらぶどう君が、こわい!やな!って凄い英語を怒るんですよ。英語を怒ってるのかどうか試したくて何度かやったけどやっぱり英語が嫌みたい(^^;ママが何言ってるかわからないからいやなのかしら?英語の国へ行って大丈夫かな?(笑)
2011年08月12日
コメント(2)

8月9日。今日は朝眠くてラジオ体操には行けなかったらしい(^^;8時にぶどう君に、ごあん!おっとう!と顔をたたいて起こされ(笑)起床。朝起きてみるとすごいくしゃみ&鼻水(私)。最近稲花粉と思われる症状はすっかり良くなっていたのに、、、なんだ~??のどが痛いから風邪かな?煙を吸った覚えも、アレルゲンを取った覚えも(豆すら)ないし。。。と思いつつくしゃみ連発してたら、義母に聞かれてそう答えると昨日私がごみを焼いたからかしら、だって。そうかも。。。ごみを焼くのはやめてほしいって何度もそれとなく言ってたのになあ(涙)(喘息に悪いとか、あれこれ。。。)で、ぶどう君におっとうはなかったので厚揚げで朝ご飯にして、明日のご飯づくり。今日のお出かけのお弁当も用意して、すべて終了した11時過ぎに皆で出発しました。今日の予定はお待ちかねの負荷試験。りんごはすごく楽しみにしてたけど、みかんは近づくにつれて、でも卵、、、やだな、、、こわいな。。。とブルーになって落ち込んできてました(^^;とりあえず出雲まで出てみるとちょうど12時で予約まで一時間あったので巨大ショッピングモールへ入って昼食を食べることに。レストラン街で、どこがいいかな~と見て回った結果、大戸屋が食べたいなあと思ったけど、今日の野菜情報見てびっくり!じゃがいもが福島キャベツが茨城!どっちも放射能を取り込みやすい野菜じゃない!というわけで却下して、ファミリーレストラン風のお店へ入りました(^^;和風のランチに子供たちへ三人で一杯オレンジジュースをつけてやって久しぶりにお店でお弁当を三人は食べました(^^今日の弁当は、サラダと、ポテトフライ(生協の揚げるだけのやつ)と野菜の天ぷら(練り物系)という超簡単弁当で(ぶどう君はソイミートと野菜の甘辛いためだったけど)、ほんと最近は弁当が楽になりました♪食べ終わる頃にはもう12時50分で、やばい!!!と慌てて店を後にして病院へ。結局10分遅れで到着(^^;今日は負荷試験ということで、血圧、酸素濃度、熱を測り万全のチェック体制。しばし待ってお部屋へ入り、にこにこしながら先生がお皿を持ってきました。お皿の中には無防備に卵の黄身が。。。(笑)最初は肌に塗ったり、米粒よりも小さいのから始めるような印象だったんですが乗ってるのは、耳匙大盛り一杯くらいの黄身が三つ。。。双子が生後5か月で卵アレとわかって以来、家にも卵を持ち込まない生活を初めて、もはや5年。微量に含む可能性あり、のコンタミを、触るのすら避けて過ごしていたこの年月だったのに(同じ網で焼くとか、も今でも避けてたし)いきなりやってきたこの黄身に、母としてはくらくら&震えが出ましたよ(^^;いや、、、ちょっと多すぎて、母の心の準備が。。ということで(笑)米粒の半分くらいの量にしてもらって、じゃあこれどうぞって先生が言うととにかく好奇心旺盛な子供たちは目を輝かせて、手に取って(ひえー!(笑))口に入れた!(きゃー!!(><)(笑))小さすぎてよくわからないけど、おいしい感じ、と二人。ぶどう君はもっこ!(もう一個)と皿に手を伸ばしました(笑)ま、ちょっと、5分待って、としばし待ったけど何にも起こらず先生が一度見に来て残りを食べた三人。おいしい~!!!!!!!って。こんなの生まれて初めて食べた!美味しい!!!だって。。そりゃそうだ(笑)のども痛くないし口の周りも痛くないの?って聞くと全然痛くないんだって。そりゃ、大丈夫なのかもねえ。。。その後5分に一度食べるんだけど、次第に量が増えていき、増えるたびに美味しい美味しいと絶賛の三人。ぶどう君なんて、先生が来ると犬みたいに、机の下にかじりついてキラキラした目で先生を見上げ(笑)先生が箸で食べさせてくれるのをあーんと大きな口あけて待ってるんですよね(笑)途中からは私も気持ちが落ち着いて(笑)、荷物の整理したり二人に頼まれてた砂絵を切ったりして過ごしました。2時半ぐらいに、これで二分の一個食べましたのでやめましょうか、と先生。もう少し食べたい?と聞くと三人とも、もっと食べたい!と即答だったんだけど母的には夜に凄くかゆくなるかもしれないし、これくらいで。。。ということで今日はここで終了。あと一時間くらい様子を見ましょう、ということに。アレルゲンを食べたからできるだけ運動してほしくないと思って走り回らないように言ってあったんだけど、この三人を止めるのは難しく(笑)大きな積み木を積み上げて登ったり突き倒したり、三人で大はしゃぎで暴れまわり、一時間が終了(^^;先生も、ほんとに元気だなあって眺めるほどでした(^^;先生がいうには、ダメな子は美味しくないというから、これだけ美味しいというからにはたぶん大丈夫だと思いますよ、とのこと。うん、私もそう思う。でも一応怖いので、夜にかゆくなった時のためにザジデン+セルテクとの飲み薬をもらい塗り薬としてはあせも水というのをもらいました!http://www.hiragishi-kodomo.com/2011/07/27/%E3%81%82%E3%81%9B%E3%82%82-%E6%B1%97%E7%96%B9-%E3%81%82%E3%81%9B%E3%82%82%E6%B0%B4%EF%BC%92-%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/これかなあ?ハッカ油が入っていて、痒みには一番これが効くんだって!冷蔵庫で冷やしておくとさらに効果てきめん!とのことで確かに効きそうだわ。。。原因不明のかゆみにありがたいものをもらいました。で、お次は二週間ほどあけるのがよいそうで、その間にゆで卵の白身をどけて黄身を食べたりしてもらって次回は白身を食べましょう、とのこと。今日ショッピングモールで、卵が食べられるようになったらお寿司屋さんに行きたいね!と話していたので(お寿司屋さんは、卵を握った手をタオルで拭って握るのでコンタミオッケーにならないといけないんですよね)先生に聞いてみたら、生卵を触るわけではないから大丈夫だと思いますよ、とのこと!何だか、、、卵がアナフィラ起こさない、とわかって、凄くうれしいはずなのに実感がわかない私でした。ぶどう君、卵を食べてるときに、先生から食べさせてもらってる表情を見て、あれ?なんだか珍しく気を許してるなって感じてたんですが、どうも、「美味しいものを食べさせてくれた」ということで先生を許した様子(笑)知らない人の前ではママにくっついて、一人で歩くことさえしないのに、双子と楽しく大暴れして、先生に、みかんがー、りーがー!とおしゃべりしたりまるでパパのようにふるまってる!!!先生が抱き上げたら、泣くかと思ったら足をバタバタさせて喜んでるし!!!食べ物の力はすごいですね(笑)やっと予約も出て、小児科を後にしたのは3時半過ぎでした。会計を終えて、薬を薬局にファックスして駐車場に戻るとおなかがすいたー!と子供たち。今日は前から気になっていたスーパーに行ってみたかったので、予定通りそのお店へいき、ぶどう君とみかんにはかっぱ巻きと梅巻の寿司、りんごにはサーモンのお寿司、みかんには焼き鳥を購入。鼻炎が続いてもうぐったりな私には、炭酸とチーズクラッカー(最近後ろめたく思いつつ買ってる(笑)小麦が入ってないんですよね!)http://www.glico.co.jp/cheeza/smoked.htmを買って帰宅しました。帰宅後は、急いで洗濯したり、夕食を用意したりしつつ砂絵作りに没頭の私たち。最近ダイソーの砂絵にはまってるんですよね。二枚入ってて100円の砂絵は、8色も砂が入っててなかなか良いものができるんです(^-^ぶどう君と双子の分と三人分お手伝いして、やっと8時ごろ夕食を食べ(マーガリンとベーコンでいためたかぼちゃがメイン)片付けだけして、もう限界、と私がすべてを放棄して寝転がったら三人、順々に寝付いてくれました。アレルゲンを取ると、即時の症状よりも遅延の症状が出て苦しむのが我が家。今日の卵の黄身の症状が凄く心配だったんですよねみかんが帰るなり、痒いと苦しみだし、りんごが食事中から痒いと暴れ出し、うーん、、、遅延か。。。と思ったんですがそこはクーラーのない我が家、とりあえずあせもを疑ってみようとシャワーで流して、頂いたあせも水を塗り、てんかふんを塗ってみたら痒みなくなったー!と二人。これは。。。卵の影響なしと思っていいのかしら???唯一何ともないと思ってたぶどう君が、額にびっしり小さな湿疹がでましたが こちらはとくに自覚症状はないようで。。。明日か明後日にでも卵を買ってきてみようかな♪と遅まきながら多少の実感がわいてきて楽しくなってきた私。双子と、白身も食べられるようになったら、何が食べられるだろうって考えてて、。。。オムライスも、よく火を通せばできるよね。タルタルソースだって作れるし、クッキーもケーキもホットケーキも作りやすくなる!チャーハンとか、豚バラと卵の煮物とか(笑)、おでんとか冷やし中華とかちらしずしも!まだまだ信じられないようだけど、凄い進歩を遂げそうで、皆でわくわくしてきました(^^
2011年08月11日
コメント(6)
いつも私が買っている安全基金の雑誌からです。この情報は、というかいつもの情報もそうだけど、信じるか信じないかはやっぱり自分次第だと思うんだけど私としては、結構信じてる情報源なので、読んでとても参考になりました。☆遺伝子による害前々からうすうすと感じてはいましたがこれを読んで深く考えさせられたのがこの話。放射能の影響で怖いところは、それが遺伝することなんですよね。微弱な被ばくだと、今の世代や次の世代では被害が出てこなくても、その次に出てくるかもしれないんですよね。それは、例えば、血友病みたいに、遺伝子の一つが有害でも、もう一つが大丈夫なら症状は現れない、といった具合です。そうすると自分も結婚相手もその遺伝子を一つづつ持っていた場合その子には表れてくるんですよね。(女の子はXXの遺伝子を持っていて、Xの遺伝子の一つに異常があっても問題ないけど、両方異常だと問題になるんですよね。男の子はXYで、Xがダメだと即問題が出るんです。で、健康ママの有害のXと異常が出たパパの有害のXがくっついた女の子はもちろん、健康ママの有害のXと健康パパのYがくっついた男の子も発症するんです)それ考えたら、、、、どんなに自分の子は被ばくさせないように気を付けていても。。。。結婚相手が気にせず過ごしていたら。。。私の孫は、もしかしたら、異常が出るかもしれないんですよね。。。自分の子に先立たれる思いを、子供たちにさせたくないなあ、、、と。ここまで考えてしまうと、やりすぎ、と思われるかもしれないけど、正直な気持ち、そう思ってしまいました。逆に言えば、外国の人たちは、日本にいる人すべてにそう感じてるんだろうなあ。日本人とは結婚してはいけないなんて言われる日が来るかも、なんて思ってしまいました。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@☆前からよくあちこちで食品の放射能を減らす方法なんてのが言われてますが、どうも私はそれが納得できなくて。。。というのも、前からこの雑誌で言っていたことでもあるんですが食品をゆでたり洗ったり煮たりしてしまったら栄養素がほとんど落ちてしまうんですよね。こんなことをしてしまえば、みんな栄養不足(カロリーじゃなくて、ミネラル系ね)になってしまうんじゃないかって心配なのです。やっぱり放射能の心配な食品を買って茹でて落とすくらいなら無駄だと思うから、高くても心配の少ない食品を買うべきだと思うんですよね。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@☆これから危険なのは海!拡散したはずの量と土俵にあった量、海水検査の量を見ると、多くの量ストロンチウムは海に流れてるそうなんですよね。ストロンチウムはカルシウムに蓄積しやすいそうで、甲殻類、棘皮動物、貝、海藻類が危険だそうなんです。で、それだけを避ければいいのかといえばそうではなくて、これらのものはなんと肥料や飼料になってるんだそう!!野菜、果物、畜産、養殖魚、そして、食品添加物でも使うそう!(卵の殻を強くするため取りに貝殻を与え、それが卵の殻に蓄積。その殻が添加物に)サプリメントにも使うそうなんです。なんだか、、、どんどんどうしたらいいのか、、、と暗くなっていきそうですが、、、この後明るい話題が載ってました!☆最後にどうやって付き合うか、という話題。水道水は、もう心配ないだろう、ということ。口に入る水は浄水器で、入浴洗濯は心配なし。ミネラルウオーターは逆に問題。国産は原発近辺は避ける。お茶は西日本のものを。東でも去年のならオッケー。緑茶飲料は、危ないからやめましょう。(何が入るかわからないから)麦茶は福島関東を避けて。小麦粉は西日本や北海道を。野菜は(これが一番びっくりした!)少しづつ汚染が減ってきている。夏までは福島と関東をさける。(でも肥料の問題はわかんないよね。。)野菜ジュースやケチャップはまだ震災前のものが多い。イモ類は気を付けて福島関東を避ける。きのこは福島と関東は数年避ける。果実は今年は避ける肉は、国産とだけ書いてあるのはさける。関東の牧草は汚染されてるので避ける。魚の缶詰は今が最後のチャンス!製造日から三年が賞味期限。はちみつも西日本か北海道を。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@夏以降は。。。牛乳の汚染はこれから。魚と貝と煮干しと練り製品と缶詰と海藻は数年はやめる。果実と野菜と芋はデータを見つつきのこは福島関東は当分ダメ肉は餌の魚粉に汚染が始まるとアウト新米からは産地を考える小麦大豆は福島関東を避ける@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@空間放射線量はずいぶん下がったので、現実に合う怖がり方をしよう!とのこと。
2011年08月10日
コメント(2)

8月8日。今日は久々にラジオ体操に行った子供たち。花火以来就寝時間がぐだぐだになってたので、週明けから戻ってよかったです。朝ご飯後、今日は病院へ。実はりんごの右腕。本人もどうしたんだったか忘れたそうなんですが、ちょっとしたキズにいつものようにバンドエイドを貼ったらしいんだけど見てこんなになった、って見せられた時は、膿んで腫れ上がってたんですよね(^^;で、破けたので、抗生剤入りの軟膏をこまめに塗ってたんですが、見ているうちにどんどん深く広く広がってきちゃって。。。。週末には潰瘍みたいになっちゃったんです(><)で、皮膚科へ行くことに。皮膚科は市内には市立病院にしかないので、行くと駐車場もいっぱいで受け付けも超満員!こりゃ待ちそうだあ(^^;1時間受付で待ち、待合室へ行くとこっちも超コミコミ。。。こちらでも1時間半ほど待ちました。子供たちは折り紙で何とか楽しく遊んでくれて大人しくて助かった(^^;(いや、ぶどう君は楽しくで大声で遊んでうるさかったけど)潰瘍のところは今はぐじゅぐじゅはしてないので、広くて深いけど細菌が悪さをしてるようには見えないとのことで、案の定飲み薬の抗生剤と塗り薬をもらいました。プールは禁止かなあって思ったら、入っていいですよって。良かった!更に会計で待ち、薬局へ。ここでもずいぶん待ってやっと全て終わったのは12時!9時半には出てきたのに時間かかったわ(^^;ぶどう君は最後はさすがに疲れたようで、薬局で大きなカエルをほしがって欲しがって暴れたので差し上げます、と言っていただいちゃいました(^^;長い時間我慢したのでローソンでかき氷を買ってあげて(150円なんですよね!)やっとご機嫌になった子供たち。帰宅後、昼食を食べ(今日はホワイトシチュー)、午後はまたお出かけ。やっと島根の人になったから、免許の住所を書き換えたり、国際免許のことを聞いたりしてきました。ほんとだったら、ぶどう君は置いていきたいところだけど、大好きな大好きなパーポーがたくさんいる警察署なので連れて行ってあげたところ。。。パーポー見に行くよ!って言ったもんだから、両手に救急車とパトカーもって出発し(笑)、駐車場に入るなり大興奮(笑)しばしパーポー眺めて用事を終わらせ、外に出るとパーポーへ向かって夢中で走る(笑)暑い中一台一台楽しそうに見て回る姿を写真に撮ろうと思って、ちょっとこっち向いてって言って一台写真にとると、それを見せて!!と言って写真を見て、「ぱーぽー!かっこいいー!!!」と叫んで、あっち!と隣のぱーぽーへ。そして「撮って!」だって(笑)撮ったら、見て、ぱーぽー!かっこいい!!!を繰り返しなんとそこにある全部のパーポーで写真撮りましたよ(笑)みかんは最初は付き合ったけど途中で面倒になったし、りんごなんて最初から付き合わずにうちの車の前で折り紙おってましたからね(笑)満足そうなぶどう君でした。そろそろ行こうよって言ったら案の定激怒のぶどう君。無理やり車に乗せて(笑)、今度は市役所へ。あちこちでマークを見て気になっていた、こっころカードなるものを貰ってきました!子供がいる人ならだれでももらえて、色々なお店で割引になるらしい(^^身近なところではモスバーガーでドリンクいっぱいサービスなんですよね♪http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoushika/syoushika/parntenv/coccolo/そして、家のそばにぜひカーブミラーをつけてもらいたい、と思って、まちづくりの計画課へ。(ないから結構危ないの!隣の道にはあるんだからついててもいいのにってずっと思ってたんですよね)まちづくりの課の方が言うには、自治体から要望がないとダメなんだって。そうか、それは、、、面倒だな(^^;とりあえず書式をもらって帰ってきました。帰って義母に聞いてみると、それは近所の皆さんの意見を聞いて、つけたほうがいいって言ったら自治会に言えばいいとのこと。でもすごーく嫌そうな顔(笑)そうだよね、新たなことをして、波風たたせるの大嫌いだからね(^^;多分そうだろうと思ってたんですよね。でも。。。交通量が多くて結構危ないので、ここは頑張りたい!とじゃあ近所に聞いて回ってきます!ということになりました(^^;その後は明日のご飯を作り、お風呂に入ってさっぱりした後パソコンをいじり始めたら、じゃあテレビ見ていい、と二人。プーさんを見てみようよ、ということになり、音声切り替えをしてみたら出来た!!!ので、英語でプーさんを見始めた二人。全然わかんなくてつまんなーい、だって(笑)私もね、全然わかんないの。難しいですねえ。ああいうの。。。途中でもうやだ、と違うDVDにかえた二人。こちらも音声を英語にできたので英語にしたら、多少は面白かったみたいだけど耐え切れなくなり、やっぱり途中から日本語へ(^^;うーん、映画を聞くのは厳しいか・・・じゃあやっぱりオークションでしまじろう英語のDVD買うしかないかな(^^;その後は夕食(豆腐ハンバーグ他)を食べて、今日はやっと早く就寝してくれました。あ、そうそう、面白かったことを一つ。お風呂上りにりんごが真っ裸で大股開きで遊んでたんですよね。よく見たらおまたの中が汚れてて(いつも自分でやると洗わせてくれない)あ!汚れてるじゃん!って言ったら、あっ!とバツが悪そうな顔。全くーと思いつつ振り返ると、ぶどう君が見たこともないようなしかめっ面してる!!!ぶどう君どうしたの!?って聞いたら、「りー(りんご)、ちんちん、きちゃー(きたない)!!!!」って(笑)爆笑しつつ、汚いよねーって言ってりんごを見たら「きゃー!」って言って今更足を閉じたりんご。それみてぶどう君「あ!ちんちん、かくった!」って笑った(笑)皆で大爆笑でしたよ(笑)その後みんなで嫌がるりんごの股を広げたり(笑)仕返しにぶどう君の股を広げたり(みんな裸(笑))大笑いでした(^^;あ、それから、書き忘れてたんだけど、先日のプールの最後の日のこと。終了式みたいなところで、代表の方がいっていたことがなるほどなーと思ったんですよね。プールに限らず、季節の運動とか色々な運動をさせてあげてさまざまな場所を動かしてあげてください。何か一つの運動を特別できるようにならなくてもいい、何でもそれなりにこなせる、元気なスポーツ好きな子供になってくださいって。確かにねえ。どれか一つの運動だけに偏ってしまうと、使う筋肉が限定されてしまったり(バレエやプールは全身運動に近いとは思うけど)成長に悪影響が出たりしますもんね。納得でした。
2011年08月10日
コメント(2)
![]()
8月7日。昨晩は夜中に起きて更新だけして再度就寝。朝起きるとすっかり元気になっている子供たち(^^;朝ご飯を食べて、明日のご飯を作った後は、とにかく今日は休もう!ということでのんびり。英語の勉強して過ごしました。昼食は豚肉の炒め物とポテトフライ。食べた後は子供たちが楽しく遊んでいたのでまた部屋に引っ込み勉強してましたが、ぶどう君が寝たので、出かけることに。図書館でのんびり本を選び、CD屋さんへ。オセアニアに行くとして、二人の英語についてはあれこれ悩んでたんですよね。英語の心配よりも日本語の心配のほうが大きいし、小学校一年ならアルファベットから習うはずだから、英語は日本でやっていかなくてもいいだろう、と思っていたんだけど、幼稚園が変わるだけで一か月慣れるまでは朝とか暴れるほど繊細な子が、小学校に入学という大きな節目のストレスに加えて周り中の人が英語をしゃべってるって言う環境、、、子供はすぐになれるとはいえどんなにかつらいだろうか、と思って。。。英語の音にだけは慣れておいた方がいいんじゃないかな?って思ったんですよね。だから、英語の怖くない映画を借りてやればいいんじゃないかな!と思ったのでディズニーの映画の怖くなさそうなものを借りてくることにしたのでした。プーさん、ミッキーのお勉強系のビデオなら怖くなさそうだったので4枚ほど借りて次へ。薬局で買い物して、最後は100均。電池やら必要なものを買いこみ、帰宅すると、すでにぶどう君が起きてばあばに背負われて、散歩中でした(^^;帰ったあとは早速ビデオを見ると二人。音声を英語にしようと思ったら。。。出来ないんですけど!!!出来るやつを選んで借りてきたのに、どうやら、できないように細工してるみたい(><)酷いわ(><)結局二人は日本語で楽しくDVD鑑賞(^^;私はその間に、とさっき借りてきたあさきゆめみしの残りの三巻に没頭しました(^^;そうこうするうちに夕食に。夕食は、チンジャオロース風炒め物他三品。夕食後はまたもや楽しく遊ぶ子供たちをよそに英語の勉強してたら眠くなっちゃって(笑)二日連続でさっさと寝てしまいました(^^;いい休養日だったわ。さて、今日は英語の話題。あれこれ買ったり借りたりしましたが、私に会う英語の勉強法の本を発見しました!秀英予備校(って私中学の時行ってたわ、懐かしい)の関先生という方が書いた世界一わかりやすいシリーズ!【送料無料選択可!】世界一わかりやすい英語の勉強法 関先生が教える (単行本・ムック) / 関正生/著まず買ったのが英語の勉強法。これが目からうろこだらけで!!!英語がわかると、外国の価値観がわかり、視野が広がる。英語を嫌いにならないために、例外の文法や単語の意味は無視する!私の英語が伝わらないのは、下手なんじゃない、文化背景がわからないだけだった!英語の資格は格闘技に例えればルールが違う!使える英語というのは、どこで使えるかを定義しないで商売目的に使われる実体のない幻想どの格闘技でも基礎体力(=英検2級)は必要(だからそれなりにTOEICが取れたんだ!)。効率よく勉強する方法は単語→文法→リスニング→作文というもの。私は何を隠そう単語が苦手で、単語暗記の本とか全くできなかったタイプ。どうしても覚えられないので、単語を覚えるのは諦めて、本を読むのが大好きだから、お話のを読んで筋を理解し、その中のわからなかった単語を勉強する、というタイプの本で勉強したんですよね(これかな?http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1706)だから、細かく単語を追及される私立大学には向かなかったタイプ(^^;で、この本の言うに、単語を覚えられない原因は英単語にリアリティーがないこと、だそうでこの先生は普段使ってる和製英語から英単語を覚える方法をやってるんですよね。で、単語の勉強法は、2,3回で諦めるのがすべての敗因なんだって。6,7回やることで、どの人も、東大医学部に行く人もブレイクするらしい!これは参考書なんかもそうだって書いてあって、、これには凄く実体験ありなんですよ!私、受ける学校の過去問題はとにかく回数やったほうがいいって思ってて実際自分は過去10年5回ずつやったんです。答えを覚えちゃうけど、そうじゃなくて、ちゃんと毎回考えて。。。そしたら飛躍的に出来るようになるんですよね。で、家庭教師を過去に10人以上しましたが、受験対策でやっぱり同じように受けたい学校が決まってる子には過去問を徹底的に5回はやらせたんですよね。難しい問題は必要ない、と塾のテキストも、応用編は無視させて基本問題ばかりをやらせたんです。計算ドリルと漢字ドリルは毎日必須で。そしたら、なんと、それをこなした二人の子が二人とも最初のレベルから20も高い偏差値の学校へ合格したんですよね♪他にも、ネイティブはしぜんに文法を学んでいるんだから、同じように学ぶなら文法は必須、という話だったり(私文法はほんとに勉強した自負がある。。)むやみに英文を聞いてもダメ、発音の仕組みを理解する必要あり、とか(発音記号が大事と書いてあったけど、私も発音記号はすごく得意!!この辺がリスニングが得意なわけかも!)作文は、子供に分かるような説明をするのがよいとか(なるほど!早速グーグルで翻訳するときにそういう日本語で英訳してみたらいい英語が出てきた(^^)電子辞書が一番時間が無駄にならずいい、というはなしやほんとにどれもこれも目からうろこでね!!!この先生はとにかく英語おたくで、英語の本とあれば全部購入し、ゲームもチェックし、なんと1000万以上も英語学習に使ったそうでその先生が、それぞれの単元で一押しの参考書も書いてあって。。。とにかく凄くおすすめ本だったんですって!(笑)早速単語の本を買ってみたんです。送料無料!ポイント2倍!!【書籍】東大生が見つけた世界一わかりやすい英単語の覚え方で、一冊、とりあえずやってみて、、、、面白い!!あの言葉、そういう英語なんだ!その単語、そうやって理解するんだ!って出てきた400字すべてが目からうろこ!知ってる単語もたくさんあったけど、知らない単語もたくさんあって、、、とにかく私の単語の覚え方は間違ってたんだってことが痛切に感じられました。で、今までも語学の勉強は好きだったけど、とにかく英語の勉強が楽しくて仕方なくて♪毎日英語に励んでます(^^ついでに、その本に挟まってたアプリの紹介が気になってミクシーでアプリを検索したらTOEIC750点3000語っていうアプリを発見し、これがまた面白い♪間違えた単語をテストの中に復習として混ぜてくれるので無理なく知らなかった単語も覚えられるの!夢中でクリアしてます(^^英語が苦手で苦手でしょうがなかった人も、面白いと思いますよ!良かったら読んでみてください♪ とりあえず私の今後の予定としては、この先生の言うとおり、この単語の本を7回繰り返し、アプリを頑張る。その後文法→リスニング→作文それぞれ買ったのでやっぱり7回ずつやって、とうとう必要なIELTSの問題集(二冊買ってある)に取りかかろうと思います♪
2011年08月09日
コメント(2)
このピンハネ、ひどいね。。。作業員の人たちのおかげで日本があるっていうのに。。。東電支払1日10万円、現場では8000円 原発作業員のすさまじいピンハネ実態http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10978632828.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@あきたこまち、凄く頑張ってますね。いくら頑張っても、袋詰めにする業者が混ぜたらダメじゃないかって思ったけど、よくよく読んでみたら、直接ここから買うこともできるみたい。それだった安心かも。問題はあきたこまちが食べられるかどうかなんだけども(^^;放射性物質に対する取り組みについてhttp://www.akitakomachi.co.jp/anshin/radiation/協会ではお届けするお米の安全・安心のため、これまでも残留農薬分析やカドミウム分析、DNA分析等を行ってきましたが、今年の新米期からは、放射性物質の測定のために新たに「ゲルマニウム半導体検出器」と「スペクトルサーベイメータ」を導入し、放射性物質値については『6段階の検査体制』で、さらなる安全・安心に努めてまいります。 一般に市販されている簡易型の測定器は、測定精度が低いため、大学や研究機関、公的な分析センターで広く利用されている、「ゲルマニウム半導体検出器」で測定します。お届けするお米の安全・安心のため、国の暫定規制値とは別に、協会独自の安心基準として、お米のセシウムの規制値を5ベクレル/kgに設定し、5ベクレル/kgを超えたお米はお届けしません。測定結果は、お荷物に同送する通信でお知らせします。日々の結果はホームページ上で公開しますが、お問い合わせ頂ければ電話・FAX・メールでもお知らせします。種まきから収穫までの栽培情報、精米・無洗米加工の情報、各々の品質管理情報、流通情報と、全てのトレーサビリティが確認できます。 米ヌカ有機肥料は、作物に肥料成分を供給しながら微生物の多い肥沃な土壌を作り上げ、さらに作物の良食味、高品質等に役立てております。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これは今日発表された関東の土壌汚染調査マップ。やっぱり、、、東部地域はチェルノブイリでは避難地域ですね。。。http://doc.radiationdefense.jp/dojyou_map.pdfで、これに関連して、どうやってホットスポットが出来上がったのかを詳細に検証したページがありました。問題は21日の午前だったらしい。。。http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46081532.htmlサイトの要約20日7:00~16:00頃になんらかの原因で、大気に大量のストロンチウム、セシウム、ヨウ素が放出される↓↓↓21日放射能雲(プルーム)発生↓↓↓風に乗って南下↓↓日立市大沼 3:20 通過↓↓↓東海村 4:00 通過 ↓↓↓ひたちなか市(勝田) 4:10 通過↓↓↓水戸市南部(茨城町) 4:30 通過↓↓↓鉾田市 4:30 通過↓↓↓つくば市産総研 6:00~7:00 通過↓↓↓午前8時取手~柏上空で雨雲とドッキング↓↓取手~柏で雨と一緒に、放射性物質大量落下(この時間帯、取手~柏、大雨)↓↓更に南下↓↓葛西区~墨田区~江東区ライン通過、放射性物質大量落下@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@直接は関係ないけど。。。日航機の事故にはそんな側面もあったなんて知らなかった。。。http://www.geocities.jp/at_mocha/ja123/ja123.htm@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@熊本産豚肉から高濃度セシウム検出!⇒調査⇒産地偽装で福島産豚肉と判明【しかも熊本県逆切れ中!】http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47009441.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@この間の賠償法案も許せませんでしたが、この法案は。。。やばすぎると思います。。。国民の「通信の自由、居住および移転の自由並びに財産権」を制限http://kokuzou.blog135.fc2.com/blog-entry-1785.html前自民党衆院議員の中山太郎前衆院憲法調査会長は5日、憲法に緊急事態条項を盛り込む改正試案を公表した。大規模な自然災害やテロなどが発生すると首相は緊急事態を宣言する規定を設け、首相に自治体首長への指示権などの権限を集中させ、国民の「通信の自由、居住および移転の自由並びに財産権」を制限できるようにしている。 中山氏は、東日本大震災を契機に、各国の憲法を参考に作成した。各党に働きかけ、衆参両院での具体的な憲法改正論議につなげるねらいがある。 試案は4カ条11項目からなる。緊急事態として「大規模な自然災害、テロリズムによる社会秩序の混乱その他」を例示し、別に定める「緊急事態基本法」に基づき首相が緊急事態を宣言するとしている。緊急事態宣言の期間は、原則90日以内。20日以内の国会承認を条件にする。 首相には国会の事後承認で可能な財政支出権限も付与する。国民の権利制限は「必要最小限」を条件に制限対象を明示することで、表現の自由にも配慮する。一方で、期間中の衆院解散を禁止するなど、首相へのチェック機能も入れた。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@改めてみると、こんなに低かったんだ、と愕然とします。再確認 3.11前の放射線数値 http://blogs.yahoo.co.jp/charley0228/62647733.htmlチェルノブイリから30km(現在も立ち入り禁止区域)(事故から7年後)の数値は0.23マイクロシーベルト。その頃のチェルノブイリ周辺では、0.16マイクロシーベルトで「高いね」って意識だったのです。大人が白血病でなくなっています。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2011年08月08日
コメント(2)
8月6日。今日は大変忙しい日。りんごはすっかり治ったけど、心配なみかん。。とりあえず熱は治ってるし、特に具合も悪くないようなので、今日で最終日のプール行く?ということで、決行!今日もぶどう君を置いてプールへ行きました。最初の一時間は、いつものように練習をし、休憩をはさんで二時間目は検定試験!試験ってなあに?というみかんとりんごにいくら説明してもどういうものかわからないらしく(笑)まあ、やってみればわかるよ、と言いました(^^;ドキドキの検定試験は、まずはりんごから。一日休んだりんごでしたが、その後の追い上げが凄くて、結局みんなと同じくらい泳げるようになり、無事け伸びキック(バタ足)を一人で5メートル、が記録♪そして次はみかん。今日はみかんはどうも息が続かなくて、、、うーん。。。と思ってたけど、案の定、3メートルで息が続かなくて。。。記録は3メートルでした。その後一年生チームがやって、年の小さいグループはおしまい。大きいグループが終わるのをプールサイドで座って待っててくださいとのこと。今日は本当に暑くて、炎天下の中、水に入ってはいけないというのでこのままでは熱中症になっちゃう!ともう一人のママと日傘を幼稚園組にはかけてあげてみんなでお兄ちゃんお姉ちゃんのグループを見学しました。今回のプール教室の参加条件は、25メートル泳げない人、息継ぎのできない人、だったんですが、一番泳げた子、二人はなんと100メートルも泳いだ!見ていて、とても教え方が上手だなと思ってたんですが、本当に先生も子供たちも頑張りました(^^やっと検定試験が終わった後は遊びタイム。先生が滑り台を作ってくれたり、持ち上げて投げてくれたりしてとても楽しそう。投げるの、前にやろうと思ったら凄い怖がられましたからね。大成長です♪最後に一人づつのプールカードに検定試験の結果を書き込んでもらい、賞状をもらって、記念写真を撮って、ジュースまで貰って終了!短いようで実のあるプール教室でした(^^最後に先生に挨拶に行くときに、みかんは、今日は具合がいまいちで息が続かなかったのかもしれませんね、というと、みかんちゃんは、三日目が一番すごくて、あの時は5メートル以上泳げてたけど昨日今日は疲れちゃいましたねって。花火とか行事の多い時期だったからねえって。残念でした。終わるともう12時過ぎていて、今日二つ目の予定がもうすぐなので大急ぎで帰宅。二人には急いで風呂に入ってもらってその間にご飯を用意して昼食を食べて、予定通り1時過ぎにピアノの先生が到着。(今日の昼食は、ひき肉と野菜の炒め物。)午前中がダメだと言ったら時間を変えてくれたんですよね。私はプールに行く前にご飯づくりを終わらせてしまったのでのんびりクーラーのある寝室で、おっぱいあげつつ英語のお勉強♪(笑)プールの後は、この夏最大のイベントのため、昼寝をすることに。寝られない寝られない~と暴れる二人でしたが、何とか休憩させることができてみかんの熱を見ると、なんとなくちょっと熱っぽいような気がするけど。。。まあ、プールも今日までだし、しょうがない、行こう!ということに(笑)今日はこの辺りの大きなお祭りで、幼稚園の全員で踊ることになっているのですあちこちで出店が出ていたり、子供縁日もあるようなので、集合の1時間半前くらいに出発しました。市役所に車を停めて歩いていくと、もうライブの音なんかが聞こえてきて興奮する子供たち。だいぶ歩いたところで、やっと子供縁日発見!ちっ・・・ちっちゃっ(笑射的と輪投げだけの縁日でした(笑)10枚券を買いますか?って言われたけど、10回もいらなそう。。。射的は食べられなさそうなお菓子ばかりだったので、輪投げをしましたが、おもちゃが置いてあるところに輪を置くだけでオッケーの超簡易輪投げ♪100円で二回もできるので、ぶどう君もりんごも二つおもちゃをゲットしましたがみかんは投げちゃったので一個外しちゃった(^^;あー、置くだけでいいのにって言われてました(笑)そして隣では200円でかき氷を売ってたので、それを一つづつ買って、集合場所へ行きました。集合場所では色々な出し物をしていたのでこういうのが大好きな二人は釘づけ(^^集合時間ピッタリまで真剣に眺めてました。集合後は皆で記念写真を撮って、水を飲んで、飴を配られました。飴・・・?何の飴だろう、と忙しそうな先生の後ろからのぞき見てもいまいちわからず。。。何やら白い飴だし、ちょっと怖いな。。と思って先生を追いかけて表示見たら乳糖が入ってる~(><)乳糖、半年ほど前にのどがすごくおかしくなったからなあ。。。あの時ののどがおかしくなった奴入ってるからやめた方がいいかもよって言うと、やめる~と二人。やっぱりイベントの時は先生もすっかりアレルギーのこと忘れてますよね(^^;皆でおいしく食べてる間、飴がなくてちょっとかわいそうでした。気を取り直して出発の時間!全員が同じはっぴを着て、鉢巻をして、お母さんたちが手作りした小物を腕につけてここのお祭りの踊りを踊りつつ市内を練り歩きました。出発の時間には義母もバスで到着して、途中で寝てしまったぶどう君をベビーカーで押しつつ、隣を歩いて写真を撮りました(^^熱できついんじゃないかなあと心配でしたが、一生懸命踊りながら歩く二人。距離にしてどのくらいかなあ?途中麦茶休みが入った以外の休憩はなく、一時間くらい歩き続けてやっと終了となりました。皆で座って先生のお話を聞いて、ジュースを二つ貰って解散!今日は三本もジュースをもらったわ(^^;この座ってるところも、芝生だったんですよねえ・・・。イベントは危険だわ(^^;お腹すいたー!という二人なので、急いで帰宅し、夕食に。今日の夕食は大人は魚で子供たちは縁日で買ってきた焼き鳥(^^一息ついたみかん、熱測ってみたら平熱に戻ってる!(笑)調子もいいみたいだし、またかき氷が効いたかな?何とか怒涛の一週間が無事に終わってよかったです(^^;その後はすっかり元気になった子供たち。ぎゃーぎゃーと寝室で遊び、その間に私は英語の勉強をしてたら眠くなっちゃって。。。怒る子供たちを置いて先に9時半ごろに寝てしまいました(笑)
2011年08月08日
コメント(0)
8月5日。今日はさすがに起きられず、8時まで寝ていた三人。朝起きたらみんな元気で、昨日の残りのおにぎりを食べて、ぶどう君だけおいて(笑)、プールへ行きました。りんごの熱は熱中症だったのかも、と思ったので、先生に途中で水を飲ませたい、と言ったら、お母さんが声をかけて飲ませてやってください、とのこと。今日は早めについたので待っていたら、あ!おにぎり忘れた!と気づいた私。しょうがない。。。欲しがってたし、今日はお菓子を買ってきてあげようということで子供たちが体操を始めたあたりで私はコンビニへ。二人が問題なく食べられるジャガビーを買ってきてあげました。昨日はお休みしてしまったりんごもみかんも一生懸命今日も頑張りましたが、今日は基礎を固める、という感じで、新しいことにはチャレンジせず。毎日進んだところまでしるしをもらうんですが、昨日と同じしるしだったのでちょっと不服そうな二人(笑)でも、本当に上手になったなあ、と母は思いますよ!!!今日は曇りのち晴れだったので、親としては楽だったけど、子供たちは寒かったようです。教室が終わった後は、帰宅しお昼ご飯。ぶどう君には残り物のカレー、他はひき肉と野菜の炒め物を食べぶどう君の大量にご飯を食べる姿に驚いていたんですが、みかんがさっぱり食べない。何だか横になりたい感じ、とか言い出し、ありゃあ、こっちも発熱か?と布団に寝かせたら寒い寒いって(^^;その後は、暑くなったり寒くなったり、頭が痛かったりのどが痛かったりでぐずぐず甘えん坊の病人となり、今日の午後も看病生活(^^;熱は38.5度までしか上がらないんだけど、頭が痛いしりんごの時より辛そうなんですよね。でも解熱剤を入れるほどではなく、、、水分取らせてよく寝かせることに。寝た合間合間で明日のご飯を作り、洗濯を干し、起きてるときは隣に寝転がってあれこれ本を読み過ごしました。明日でプールは終わりなんだけど。。明日も忙しいんだよなあ。やっぱりプールは、大丈夫なようで、かなり体力使うんでしょうね。あれこれ行事があるときに重なっちゃって後期にしたのは失敗でした。そうこうするうちにすぐに午後が終わり、夕飯に。今日はかぼちゃコロッケならぬかぼちゃから揚げを筆頭に、いつものように副菜三種だったんだけどどれもこれも超いい感じだったので、ご紹介~(笑)大量にあるので毎日必ず食べるナスは、レンジ蒸ししてねぎソース掛け。これまた大量にあるきゅうりは千切りして、千切りしてチンしたごぼうとドレッシング+マヨ和え。空芯菜はガーリックオイルでいためて中華風無添加出汁でとろみ付け。それと根菜味噌汁でした♪すっかり復活したりんごは、今日のご飯は美味しい!美味しい!と何度もおかわり(^^その後絵本を読んで、何度か寝たり起きたりしていたみかんと一緒にりんごは就寝しました。5時ごろから昼寝していたぶどう君は、もう今日は起きてこないかなと思ったら、りんごが寝付くころに起きてきて、9時になってもおっぱい吸い続けて寝てくれないのでもしかしてお腹すいてる?って聞いたら、ごあん、というので、ご飯を食べさせることに。こちらも、おいしいおいしいとおかわりまでしてバクバク食べた後、ママと木の線路で遊びたいというので小一時間付き合ってあげて、さすがにもう寝ようと布団へ連れて行ったらおっぱい飲んでばあばのところへ遊びに行っちゃった(^^;しょうがないとパソコンつけていじり、時々相手をしてやり、なんと寝たのは11時!一度夜更かしすると後を引きますね(^^;そうそう、今日もばあばは夕飯前から9時半までずーっと食卓で寝てたんですよね。最近のばあばは昼間はいつも寝ていて、本人の話によると夜は眠れないらしい(でも寝ることが悪いことと思ってるようで、寝てましたねって言うと寝てないって言い張るんですよね。私何度か見に行きましたけど、何時から何時まで寝てましたとか詳細に報告しちゃう私は大人げないんだけど(笑)昼間はいつも暑いよねえ、暑いよねえとうるさくて、お風呂は絶対に寝る前じゃないとダメだと思ってて、お風呂に入らないと布団に入ったらいけないと思い込んでるからいけないんだなあって思ってたけど、まあ本人次第だしと思って放っておいたけど毎日毎日、なんでこんなに眠いんだろうか、とか口を開けば自分が眠いことについてばかり話すので、今日はついついしつこくて面倒になったので、お風呂を暑い時間に入ってさっぱりすればいいんですよ。昼間にお風呂に入って、夕食食べたらすぐ布団に入って寝れば、夜中に起きることなく、昼間に寝なくて済むと思いますけどって言ったら超いやそうな顔(笑)義母はとにかく今までの生活を崩すとか、やり方を変えるとか大嫌いな人なのでその順番にするのが嫌なんでしょうね。でも、夜眠れなくて昼ばかり眠いなら生活をかえないといけないと思いますよって言ったら黙っちゃった(^^;余計なお世話だったか(^^;で、ちょっと短いので、2歳1か月になったぶどう君の面白い言葉集でも。☆おーがい!と言って手を合わせる。→おねがい!☆おーばい!→白バイ☆ちーたい→携帯☆あっちいって!→都合の悪いこと言われるとそういって追い出す(笑)☆もう!こら!→怒るとき。どれもこれも双子の言葉ばかり(笑)☆いやなよ~って偉そうに(笑)☆相変わらずきっちりした性格。我が家の親子は皆ごみはゴミ箱に向かって投げるのに、ぶどう君、それ見ると、「ぽいした!」って言ってご立腹(笑)ちゃんと入れに行けと怒ります。誰も教えてないのに、こういうのって本能でわかるものなのかしら(笑)☆暑いからと寝室で私が下着だけでいると、スカートを持ってきて、はいて!と怒るぶどう君(笑)だめなんだ、いい加減な恰好しちゃ(^^;☆上のと似たような話で、お風呂後に裸で扇風機にあたっていたらブラジャーもって、ママ!こえやって!かくって!(かくして)だって(笑)大好きなおっぱい丸出しだから喜ぶかと思ったのに(笑)☆誰よりも蚊に刺されるぶどう君。いつも足中に刺された跡があっていつも掻いてます。で、かゆい時はムヒ、と理解した様子なぶどう君。自分がかゆい時もムヒを取ってきて塗るし、双子や私がアレルギーでかいかいがでても一生懸命ムヒを持ってきて塗ろうとします(笑)☆昨日話したように、怖いという感情が出たぶどう君ですが、何より一番怖いのはセミの抜け殻。ばあばの広いお庭で大量のセミの抜け殻が発見できるので日々拾い集めてる双子なんですが、近づけられると、こあい!!!と泣いて逃げます。が、見つけるのは超上手!葉っぱの下に隠れてる抜け殻も探し当てます(^^
2011年08月08日
コメント(2)

鳥羽一郎が袖に下がったらすぐに一発目の花火が上がりました。どどどどどー!と何発か上がったところで、、、固まって止まっていたぶどう君が、こあいーーーーーーーーー!!!!と絶叫!あっちいって!と来た方を指さして必死に逃げようとし始めました(笑)見ると、親せきの同じ年の子も、こあいーーーー!!ぎゃーーー!!!!って泣いてる(笑)実はぶどう君、この一か月くらいで急に、怖い、という感情に芽生えたんですよね。暗い所も怖いし、セミの抜け殻も超怖い(笑)のでもしかして、と思ったけど、やっぱり2歳児には花火は怖いのね(^^;特に小さ目の花火なら大丈夫なんだけど、超大きい花火だと、大人でも目の前に落ちてきそうなくらい近くて(だって一番前だからね(笑))、これは怖がるのもしょうがないかって感じ(^^;それでも泣きながら二歳児たちはがんみしてましたが、私は今年は大丈夫と強がっていた親戚のお姉ちゃんの方(年中さん)は、耳をふさいで後ろを向いて完全拒否(笑)花火が大好きなはずのうちの双子もさすがに近すぎたようで、音がこわいと耳をふさぎ、落ちてきそう、と座ってられず、寝っころがって眺めてました。ぶどう君が私の上で暴れていて、りんごが私にくっついてるので、みかんはこっちにおいでとパパの従兄弟の奥さんのおひざに寝転がらせてもらったみかんは暑いと言ってうちわであおいでもらって極楽な様子(笑)まるでおばあちゃんのように甘えてます(^^;ぶどう君は最初のうちは、ぎゃーぎゃー→しばらくすると、休憩が入るとおわい?と聞くようになりまだまだよ、と答えるとそのうち、一言も口にせずながめるようになりました(^^怖くて食欲はわかないらしく(笑)せっかくのかき氷は半分ママが食べ、作ってきたおにぎりは一口も食べませんでしたが(二人も二つしか食べてくれず、帰りも重い荷物が減らなかった(^^;なんと最後まで花火を鑑賞しました!(親戚の二歳の子は泣き疲れて寝ちゃった(笑))今年はなんと50周年だそうで(だから鳥羽一郎なんだね)、いつもよりもずいぶん花火の数が多いというのはチラシに書いてありましたが、最後の方とか本当に物凄くて!なんかね、超ド派手!って感じのフィナーレでした。墨田の花火を見慣れてる私だけど、いやあ、今までで一番すごかったかも。(近くということでは江戸川は川の中から船で見たけどそれよりずっと!)超大満足の花火大会でした。その後、親せき宅までは、ぶどう君はなんと歩いて帰り、りんごとみかんはそれぞれ親戚の方に手を引いてもらって、無事に車で帰宅。11時に帰ってきたけど、だれも寝ていないというびっくりの事態でした(^^その後の子供たちは異常に興奮してしまい(^^;早く寝てくれないとパソコンがーと思ってるうちに、私も一緒に12時前くらいに就寝(^^;あ、そうそう、りんごの熱ですが、かき氷を食べたらすっかり体が冷えたらしく(笑)帰って測ったらばっちり平熱に戻ってました♪かき氷、効くなー(笑)そうそう、それで今回感心したのはお小遣いのこと。今まで、うちの子たちはお金のこと全然理解できてなかったから、お小遣いなんて考えたこともなかったけど、今日は500円のお小遣いを必死にどうつかったらいいか考えて、かき氷と金平糖!と決めて買ったので凄く満足そうだったんですよね。で、今までならあれもこれもほしいと言って困らせて、結局散財することもあったけれど自分で買ったら、その後はどの出店にも興味を示さず!だったんですよね。(私のほうがフライドポテト欲しいなーとか、恨めし気に眺めてた(笑))おつりがもらえるとかわかってきたし、これからはお小遣い制にしよう♪と思ったのでした。
2011年08月06日
コメント(2)
![]()
8月4日。今日はなんと三つも幼児の予定されている日!私は昨日40度も出したりんごはどれもダメなんじゃないかって思ってたけど、どうしても最後の予定だけはいきたい!とかたくななりんご。まあ、、、今日一日中寝てれば行けなくもないかもしれないということでりんごには寝ていてもらって、みかんを連れて、ぶどう君も置いてプールへ出かけました。(そうそうこの間に時間があったから、明日のご飯づくりもほぼ終わったんだったわ)今日は三日目のプール。今までで一番の暑さ!雲一つなくて快晴でした。前回までどうも悪い癖が出て完璧なけ伸びが出来なかったみかんですが今日は物凄い成長を遂げ、一人でけ伸びもマスター、け伸びをしながらバタ足もマスターし、ママが手を離したらダメだったところから一人で3コース分くらいをバタ足で進めるようになりました(^^私はといえば、一応保護者席にはテントがついてるんだけどそこからだと一番端っこでやってる幼稚園組の練習は見られないので炎天下で見学(><)帽子も忘れちゃったので、ストールとタオルを出てるところに巻いて見学してたけど、ストール越しにじりじり肌が焼けてるのを感じるし(笑)何にせよ、巻いてるから暑い!!!子供も頑張ってるけど、親も頑張ってます(^^;今日のおやつの時間には更におにぎり人口が増えていい感じだったんですが肝心のわが子は、毎日おにぎりだと飽きるからお菓子が食べたい、だって(笑)帰りにりんごのためにアクエリアスを買って帰宅すると、元気そうなりんご。今日のお昼ご飯は、昨日りんごにつきっきりであまり作れなかったのでカレーライス。親子別のルーで作りました。ぶどう君とみかんは美味しい美味しいとバクバク食べ、りんごは一口も食べず。ご飯を終えた後は、午後の予定に向けて二人にお昼寝指令。こんな時間に眠れないとぎゃーぎゃーごろごろ怒ってるのを叱り飛ばして30分、やっと三人とも静かーに寝入ってくれました。思いのほかの静かな時間。これはしめた!ということで、この2時間の間にたまっていた参考書たちのリスニングの部分を一気にお勉強(^^ぶどう君が起きてきて消して!と言われたので、きりのいいところで勉強をやめて、バレエの準備をして、二人を起こしました。起こしてみたら、りんご、熱い(^^;38.2度にぶりかえしてる。。。これはやっぱり無理じゃない???って言うと、やだーーー!!と泣くので、じゃあ、まあバレエ行ってる間寝ててね、と、ぶどう君とみかんとバレエへ行きました。見送った後は戻ってきて、そばにいてくれないと眠れない、というりんごの横で、あれこれたまっていたクーヨンや、借りてきた本を読んですごし(小学生向けの書道、華道、茶道の本、すごいわかりやすかったー!【送料無料】茶道・華道・書道の絵事典5時になったのでお迎えに。その後は、急いで夕食用におにぎり三種(そぼろ、おかか、梅シソ)を大量に作りもういちどりんごの熱を測ると、37.5度。うーむ・・・まあよしとしてあげるか!ということで今日三つ目の予定は花火!去年も行った隣町の花火です。今年はなんと鳥羽一郎のライブ(笑)があるので、毎年より一時間遅らせた9時から打ち上げ、10時半終了という、わが子たちにとってはとんでもなく遅い時間なので、昼にしっかりお昼寝させたのでした。7時に駅前の道が封鎖されてしまうので、おにぎりを作った後は急いで昨日から必死で義母があげてくれた浴衣を着せて、家を出発しました。何とか7時に車を駅前の駐車場に止め、歩いてすぐの親戚のお家へ。こちらのお家は、パパの従兄弟のお家で、その従兄弟は70歳くらいなので(笑)孫がいて、その子が双子と同じ幼稚園に通っているという近いんだか遠いんだかわからないような親戚(笑)でもその子とすっかり仲良しなうちの子たちは、凄くこの家で遊ぶのを楽しみにしていたんです。私たちが待機する部屋を用意してくれていたんだけど、双子はさっさとおもちゃ部屋へ行ってしまいぶどう君は人見知りでその部屋には入れず。こちらの親せき筋では多分本家にあたるところなので、二間続きの仏壇があるのを見たぶどう君、「まんまんするー」って。まんまんってのはなむなむのことなんですが、ぶどう君、毎日ばあばと我が家の仏壇をまんまんしてるんですよね(^^(私なんて地震後一度くらいしかしてない不孝娘(笑))一応声をかけてろうそくに火をつけてやると、上手に線香に火をつけて振って消し、ろうそくを覆って消す金属の棒で二つのろうそくを消してくれました(^^最後には少し慣れておもちゃ部屋へぶどう君が移動して遊んでいるとおじいちゃんからおこづかいだよー!と、パパの従兄弟の奥さんがやってきてなんとうちの子たちにまで500円づついただいてしまった!すみません!とか言ってる私の横にいるぶどう君の顔をじーっと見つめる奥さん。お小遣いは、お孫さんの二人目、ぶどう君と二か月違いの子にも渡されたんですが、ぶどう君、それをじーっと見てるんですよね(笑)やっぱりぶどう君もわかるか(^^;欲しいよね、ごめんごめん、と、ぶどう君にも500円をいただいてしまいました(^^;大喜びで盛り上がる子供たち(笑)じゃあそろそろ行こうか、ということで花火の会場へ向かいました。今年も事前に取っておいていただいた場所は、海辺であがる花火の会場の正面一番前!皆で荷物を置いて、まずはお買い物に行くことに。頂いた500円で何を買うか、立ち並ぶ屋台を見て回りました。お面がいい!よーよーにしようかな、かき氷がいい、わたあめがいい、キャラの容器付のジュースがいい、おもちゃがいいかもとか一つ一つの屋台に反応していた子供たちでしたが、双子の関心事は、これ買ったらお金貰える?(おつりくる?)ということ(笑)相変わらず、たくさんの種類のものがほしい二人なので、お面一つや綿あめ一つ、ジュース一つで500円がなくなってしまうことや、ヨーヨー買うと100円しか残らなくて実質もう一つは買えないことに難色を示すんですよね(笑)でもなあ、200円のものなんてそうそうないよなあと思いながら歩いていたらあった!金平糖50グラムで200円!!!というわけで、かき氷300円と金平糖50グラムにすると決めたうちの双子。じゃあ、とぶどう君にはおもちゃ屋さんでパーポーを買うことにして(700円だったけど。。。双子は今まで散々お祭りで買ってもらったからね。これくらいは出してあげました(笑))一緒にいた親戚の子に、どうする?って聞いたら私もかき氷と金平糖!というのでまずは金平糖のほうへ向かいました。昔浅草で、同じような出店で、従量制の金平糖を買って痛い目にあったのを思いだし入れすぎたらどうなりますか?と聞いたら、同じ種類のものなら戻せるけど、混ぜたら戻せないからちょっとづつ測って入れてください、とのこと。そんなわけで、一人頭5回くらい測り、ゼリーとかは重いからすぐダメになるよ、と小さな金平糖ばかり取らせ(笑)、凄いいやな客になりつつ、無事210円分の金平糖をすくい取りました。10円はおまけ(^^そしてその隣でかき氷を買って、席に戻ろうとしたら、とう!とうのは!!!と暴れるぶどう君(笑)やっぱりほしいか(^^;君はパーポー買ったんだけどな。。。と思いつつとりあえずみんなで席に戻り、双子には食べててもらって、ぶどう君と戻って、みんなで食べられそうな焼き鳥とぶどう君用のかき氷を買ってきました。ぶどう君がかき氷を食べ始めたころ、タイミングよく鳥羽一郎のコンサートが終了(笑)別に鳥羽一郎なんて聞きたくないしって思ってたけど(笑)、そういえば去年は、へたくそな(失礼!)歌を大音量で延々聞かされて不愉快だったんですよね。それが今年は全く不愉快じゃなかった!(当たり前(笑))やっぱり歌は上手な人のほうがいいですね♪
2011年08月06日
コメント(0)
アルピニスト野口健さんのブログです。これは本当にグロイです。が、真実です。覚悟してみてください。私は。。。解剖実習の時に、解剖が進んだ動物にうじが大量に沸いてさすがに吐き気を催したことを思い出しました。福島第一原発、20キロ圏内の世界http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@コバルト60の検出の意味http://ameblo.jp/kenken4433/entry-10962617563.html抜き出しです。コバルト60は原子炉内で生成されるため、これが柏周辺で見つかったということは3月21日のプルームが3号機原子炉内から生じたものであることを裏付けます。さらに、炉内から発生したものがこの周辺に降ったわけですから、論理的に考えてウランの検出がこの地域であり得るということになります(上のレスで言うLEU)。チェルノブイリの研究報告書では当たり前のようにウラン238/ウラン235が報告されていますが、日本の報告書でそれを見ない、あるいはニュースで聞かないのはなぜでしょう。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これは我が家向けニュースですが。。。http://mainichi.jp/area/shimane/news/20110803ddlk32040630000c.html東日本大震災:汚染稲わら、県が肉牛全頭検査へ 風評被害相次ぎ対策 /島根さすが島根は保守的な県だなあと思ったけど、考えてみればこれで島根の牛は安全!となったら、全国から注文が殺到しますもんね。貧乏県の上手な身の処し方なのかも。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@児玉先生のその後の対談の内容です。長いけど凄くためになりました。8月5日15時~ 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト) http://togetter.com/li/170735@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@「収入奪ったのは東電」「送電停止」通告書に怒り群馬のキノコ農家語るほんとにまっとうな神経をしていたら信じられないことですね。http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-29/2011072915_01_1.html福島第1原発事故による風評被害で収入が激減して電気料金を滞納した群馬県前橋市のキノコの菌床栽培農家の男性(32)が東京電力から送電停止の通告を受けていた問題で、通告書を手にこの男性が東電への怒りを本紙に語りました。「電気代を払う収入を奪ったのは東電ではないか!」と憤ります。--------------------------------------------------------------------------------(写真)東京電力の原発事故で風評被害を受けた農家が栽培するキノコ=27日、群馬県前橋市 男性によると7月初旬、東電前橋支社前橋地域料金グループの職員2人が男性宅を訪れ、「電気料金お支払いについてのお願い」なる文書を示し、「料金の支払いがない場合は電気の供給を止める」と通告しました。職員は居直り 男性は、原発事故後、取引先から入荷を断られ700万円以上の被害を受けていたため、供給停止の猶予を求めました。「あなたたちが起こした原発事故のせいで、私たちの商品は売れなくなったんだ」と訴えると、東電の職員は「出るとこ出たっていい。訴えるなら訴えてもらってかまわない」と居直ったと言います@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ご存知ですか!!!!こんなに信じられない法案が成立したんですよ!!!!東電賠償支援 法案3日に成立へ東電の関連会社に3兆円のプールがあるのに!!!電気だって、節電しすぎて、余って困ってるって言うし、電気代の徴収が減って焦ってるらしいし。。。そもそも退職金の5億円を使ってから言ってほしいですよね!http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110803/k10014654361000.html東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う、東京電力の賠償金の支払いを支援する法案は、3日の参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決・成立する見通しです。これを受けて政府は、賠償金の支払いを支援する新たな機構の理事長の人選を急ぐほか、東京電力の資産の査定を本格化させることにしています。この法案は、福島第一原発の事故に伴う東京電力の賠償金の支払いを支援するため新たに設けられる機構に、原発を運転する全国の電力会社が資金を拠出するほか、公的資金を投入することなどを柱とするもので、衆議院で賠償に対する国の責任を明確にするなどの修正が行われました。法案は、3日の参議院本会議で採決が行われ、民主党、自民党、それに公明党などの賛成多数で可決・成立する見通しです。これを受けて政府は、法案に盛り込まれている、新たな機構を遅くとも来月上旬までに設けたいとしており、理事長の人選など、体制づくりを急ぐことにしています。さらに政府は、国の調査委員会のもとで、賠償金の支払いに充てる東京電力の資産の査定を本格化させることにしています。この中では、東電が保有する土地や有価証券のほか、東電の事業そのものの無駄の洗い出しなどによっても、賠償金の原資をより多く確保したいとしており、査定結果を来月までにまとめる方針です。
2011年08月05日
コメント(0)
8月3日。今日も朝はプール教室。朝ご飯を食べて、おにぎり握って水筒用意して今日は早めにと9時半ごろに出ようと思ったらまたぶどう君がうんち(^^;でも今日は5分前にはつきました。今日は子供たちが体操してるあたりからもうぶどう君はぐずぐずで子供たちがシャワーを浴びだしたあたりでプールへ移動してお着替えしたもののどうしてもお姉さんたちのほうの大きいプールに入りたいと泣いて暴れてのぶどう君。。。結構頑固で、30分くらい暴れてましたが、何とか陰でおっぱい飲んでプールに誘導したらやっとプールに入ってくれました。おかげで私は子供たちが全然見られなかったんだけど、昨日と同じようにバタ足したり、け伸びをした後は、どうやら今度は仰向けで浮く練習をしてたみたい。しばし仰向けの後はまたうつぶせになって、できる子は先生が手を離して一人でけ伸び、上手な子はそれにバタ足までつけるようになって個人個人でだいぶ差が出てきた感じでした。うちの子たちといえば、どうも前からお尻だけぷっくり持ち上がってちょっと変な伸びだよなあと思ってたのがどうも癖になっちゃったみたいで(顔をつけることもできなかったこの方が、もうバタ足してる。悪い癖をつけるとよくないってのはこれなんですねえ。)なかなか昨日と同じ練習の先に行かない感じでした。休憩時間には今日はおかかおにぎりを食べたんだけど、ふと見たら、周りの子たち昨日はみんなスナック菓子だったのにおにぎり人口が急増!!!そういえばみんな昨日うちの子たちがバクバクおにぎり食べてるの見てたんですよね。私もおにぎりがいいって言ったのかな?いいことです♪(お母さんは大変かもだけど(笑))おにぎり食べ終えて後半のレッスン開始。またもやぶどう君、大きいプールに入ると20分ほど頑張って大暴れ。うーむ、明日は置いてこようかな・・・(笑)あまりにうるさくてレッスンにも悪い感じだもの。。。そしてやっと2時間が終了。今日は炎天下で、ストールをまいて日焼け防止をしたつもりだったんだけど、ストール越しにじりじり焼けたのを感じました(><)双子生む前までは、色白の顔に、なーーんにも邪魔なものがないのが自慢だったのに、ここ最近、特に島根に来てから、顔がしみだらけになっちゃって(涙)悲しいです。。。プールが終わって車に戻ると、りんごが何だか頭が痛いって。頭が痛い=熱なことがほとんどなので、帰って熱を測ってみたらあらあら、39度くらいある。。。とりあえずシャワーを浴びて、クーラーつけるからねないと!と布団をひいてりんごを寝かせて昼食を準備しました。今日のお昼はひき肉と野菜の炒め物。布団でみんなで食べてほしいとのことで布団のそばでみんなで昼食を食べて、片付けると、(りんごは食べず)、なんか冷たいものが食べたい。。。とりんご。うちにあるオレンジジュースのシャーベットじゃいやなんだって。何が食べたいの?って言ったら、アクエリアスの凍った奴とがりがり君だって(笑)がりがりくんは、埼玉工場だからあまり食べさせたくないんだけど。。。。まあ、たまにだからしょうがないか、ということで、それじゃあぶどう君と留守番していて、とみかんを連れて買い物に出ることに。せっかく子供が一人で超身軽なので(笑)、あちこち買い物に行こうと本屋でコーラスを買い、ショッピングモールで電池を買いシールをかわされ(笑)、おむつを買って、最後にアイスを買って大量荷物を持って帰宅。ガリガリ君はその後三人が二個づつ食べてあっという間になくなりました(^^;熱が上がり続けたりんごは、最終的には40度に!38度ちょっとの熱ならたまにあるけど、40度ってのは1歳のころ毎月出していたとき以来かも。なんでこんなに高くなったんだろう???もしかして農薬!?って思ったら、りんごも農薬だと思う。。。って(笑)どうかなあ。それくらいしか考えられないよねえ。。。って思ってたら、後程旦那さんに熱中症じゃないかって言われて、そうかも!って思い当りました。りんごってあまり熱を出さないけど、夏の暑さには弱くて何度も熱中症になってたんだった!お水、休憩中には飲ませてたけど足らなかったのかも。。。で、りんごは起きてるときはいつもママがそばにいないとダメ、というので最近プール続きでできなかったあれこれ書類の整理や新聞を読んだりコーラス読んだりして、りんごが寝たらちょっと料理したり洗濯したりするうちにあっという間に夕方になってしまいました。ぶどう君はりんごを抱いてると怒るし、みかんはつまらないって怒るし、一人具合が悪いと皆つまらなくて大変ですよね(^^;そうそう、ちなみにりんごは、どうしても坐薬は使いたくない!って言うんですよね。私の見解としては、坐薬は、ひき付けと脳炎の予防として使う、なので熱が酷くて、頭が割れるように痛いとか、うなされて変なことを口走ったりするようだと坐薬が必要だと思うけど、そうじゃなかったら、熱が出ることで体に悪さしてるのがやっつけられるから、早く治るんだよ、そして下げるのには汗をかくのが一番!と話したら、頭もひどく痛くないし頭もすっきりしてるからいらない!と薬を使わず40度から自力で汗をかいて熱を下げるりんご(^^40度が山だったようで、その後は寝るたびに熱が下がり、結局5回寝て最後は37.0度まで落ち着きました(^^明日は三つもイベントがあって。。。うーん、全部行かせると再発しそうな気がするしどうするべきか悩みます。そうそう、途中38.5度くらいに下がった時のこと。もうずいぶんいいよ!38になったし!とすたすた歩いて元気そうなりんご。いやこれ、普通のお母さんなら、大変!すぐお医者さんに行かなきゃって速攻病院に行くくらいの熱だよって言ったら面白そうな二人(笑)うちのママは熱が出てもほかのお母さんみたいに薬を飲ませたり病院に連れてったりしないってこと、最近わかってるからね。じゃあ、普通のママが病院に連れてくとどうなるの?というのでたっくさんお薬貰って帰ってくるんだよー。でも、お薬で熱とか下げちゃうから本当に悪い原因をやっつけられなくて、長引くし、体が弱くなるのって話したらすごく納得した二人。だって、幼稚園で風邪ひくとお友達は大体一週間休むけど、うちの子は一晩寝れば必ず治るもんね。で、ちょうど夕食時間にりんごが寝たので急いで夕食の準備をして皆でご飯を食べました。今日は豚肉のいためたものがメイン。ぶどう君はポテトサラダと、ナスとレンコンの煮物が気に入ったようですごい食べてたな。夕食後は絵本を読んで、みんな8時前には寝てしまいました。
2011年08月05日
コメント(2)

更に帰宅後はこの間ダイソーで買った砂絵作りにみんなで夢中になりました。昼の時間に二人が元絵を考えて、診察待ちの時にママが絵を完成させ帰ってからママが切り絵カッターで細かく切って、砂をかけて砂絵完成!!!中にパーポーとお家を入れたもんだから一番喜んだのはぶどう君!(笑)砂が足りないので苦肉の策で背景の色をあれこれ工夫したからちょっと奇妙なんだけど、なかなか良いのが出来上がりました(^^その後の夕食はこの間好評だったジャガイモと肉の蒸し焼きがメイン。今日はいまいちの反応でがっかり(^^;ぶどう君がほしがって、肉がたくさん入ってるのに2個も食べさせちゃった(笑)夕食後は今度は病院で貰ってきたお絵かきに夢中になる3人。2歳から6歳向けのお絵かきで、テーマは大好きなもの。優秀作はカレンダーにして各医療機関で飾られ、全員に参加賞があるらしい。二人はもちろん参加賞目当て(笑)でも親バカながらなかなかの素敵な絵でしたよ!ぶどう君にペンもって書かせた絵も、なかなか良い感じでした(笑)寝る前になって二人が激しくかゆがりだし、、、見る見るうちに全身が赤くて湿疹だらけに(><)ああ、、、こりゃ農薬だよ!と何度も義母に聞こえるように言う私(笑)最初義母は塩素じゃないかねって言ったけど、今まで毎日大丈夫だったからそんなわけないじゃん!酷いねえ、こんなにひどいの久しぶりだよね!薬塗ってあげよう、とステロイドをばっちり塗った私。義母は聞いてたけどだんまり(笑)。私、責めすぎ?(笑)薬塗ったら落ち着いた二人。砂絵で夕食が遅くなり、絵でさらに遅くなり、今日は疲れてるはずなのに9時就寝。明日起きられるかな?忙しい1日でした。
2011年08月03日
コメント(2)
8月2日。朝、起きて、今日もラジオ体操行った?って聞いたら今日はお米が花を咲かせてきたから、ヘリコプターで薬を撒くんだってって子供たちに言われてびっくり!!!だからみんな来なかったんだよ、だって・今日からプール教室なのに。。。ヘリコプターで撒くなんて(><)かなり気落ちしつつ急いで教室の準備を開始しました。朝ご飯を用意し、片付けた後は、子供にプールの準備をさせ、おやつのおにぎりを作り、水筒を用意し、時間があったので明日のご飯づくり。9時40分に出かけようとしたらぶどう君からうんち臭が!!(笑)急いでおむつ代えて出かけたら、もう始まる寸前でした(^^;50人のメンバーを7人の先生で見るようで、幼稚園、保育園組は一グループにまとめられました。炎天下の中開校式が行われ、あんなに、礼!ありがとうございます!!!とかいうのは多分初めての経験だったと思うんだけど、見よう見まねで真似する双子(^^やっとシャワーを浴びて、プールサイドへ座りました。担当の先生は唯一の女性で優しそう(^^あとで、お母さんと毎日午後に来てましたよね?どこかで見た顔が二つって思って。。。って言われました(^^前にお会いしてたんだわ。教室のほうはまずはお約束のプールサイドでバタ足の後、それぞれに分かれて指導開始。最初は頭のてっぺんまで水に入れてみるから始まり、一人ずつどのくらいまでできるのかチェック。ついてきたぶどう君、いつものプールだから楽しいと思っていたようだけどどうも違うので、段々ぐずぐず。。。みかん、どこー?って言うからみかんたちのそばで眺めてたけどどうもつまらないようで(当たり前ですよね)、ぐずぐずいうので困ったなあと思ってたら、小さい子は赤ちゃんプールに入っても大丈夫なはずだよー!と言われました!もしかしてそういうこともあるかも!と水着を持ってきていたので早速責任者の方に聞いてみたらいいとのこと!!!着替えてプールに入ることにしました(^^でもぶどう君としてはいつものように、と思ったようで。。。ママ、すわって!こっちおいれ!ここ、きて!とママに水に入るようにリクエスト(笑)ママ水着じゃないのよと言ってもさっぱり通じず(^^;そんな中子供たちは、先生の肩、の次は、手を頭の上に組み合わせてけ伸びの練習を始めました。なるほど!どうも私が教えるとピシッとしないのは、あの、手を頭の上に合わせてその中に顔を入れるというのをやらないからなんだな!と納得。やっぱりプロは違うわあ。この練習をした二人、いままではけ伸びと言ってもどうもいまいちだったのにアッというまに綺麗なフォームになってました(^^途中10分の休憩があるので、おにぎりをバクバクケアライス一人1パック分食べて再度泳ぎ始めた二人。残りの1時間で、ずっと先生に引っ張ってもらってたけ伸びが最後には多少一人で伸びることができるようになったあたりで今日は終了♪ぶどう君もそれなりにプールが楽しめたようでよかったです。それぞれプールカードを記入してもらって挨拶して終了!皆はシャワーに入らなかったんだけど我が家はシャワーでしっかり洗って帰宅しました。帰宅後は昼食。今日の昼食は親は残り物だけど、子供たちは初めての冷やし中華。茹で人参、キュウリ、ハム、枝豆、麺つゆ+マヨネーズの冷やし中華は美味しかったらしい!特にぶどう君が、おいしい!美味しい!と食べて食べて食べて、気づいたら床で寝てた(笑)私はといえば、今日のお出かけのため、ご飯も早々に、またもやおにぎり作って明日のご飯を作り終えて、片付けて、夕飯に向けてコメをといで洗濯をして麦茶を作り荷物を用意して大忙し!そして2時になったので皆で出かけました。あ、そうそう、それでこの昼食時。今日の散布っていつですか?と聞いたら早朝だったよ!と義母!早朝だったんだ。。。とりあえず気になるから窓は全閉め(クーラーなしにはきつい!)にした後、義母に、まさかヘリコプターで散布するなんて。。。ほんとショックですってぐちぐちこぼしてたんですよね。そしたらなんと、義母が言うのには、チラシが入ってたのよね、だって!!!!知ってたの!!!!!!!だから生徒たちは全然来てなくて、今日は誰も来ないと思ってた、って言われたんだって!!!!!えーーーーーーーー(涙涙涙涙)私義母に、いつもいつも、いうたびにいやな顔されようと(なぜか義母は私が農薬の話をするたびに凄く嫌な顔をする。)口酸っぱく農薬が嫌だって話してましたよね???東京でも樹木に薬を撒くと聞くと洗濯物も干さずに家にこもってたのにまさか、ヘリコプターで散布した直後にラジオ体操に行くなんて。。。。ありえないんですけど、しかも知ってたのに(涙)珍しくかなり怒りを覚えて、強い口調であれこれ言ってたら、だけど低い位置からリモコンで操作するだけよ!昔は大々的に空中から散布したもんだけど、最近は気遣ってかなり良くなったとか全然言い訳を繰り返してわかってもらえないからもうなんだか脱力&落ち込んじゃって。。。他の子は家にいたのに、散布の直後にわが子だけ農薬を吸ったのかと思うと悔しくて(><)その後二人はちょっと咳き込んで息が苦しいみたいだし。。。それはもうすごいショックでした。。。で今日のお出かけは出雲の病院。車の中でいろいろ考えてたけど、でもさ、もとはといえばラジオ体操を全任せにしてる時点で、文句言う筋合いないよね。。。そのチラシは回覧板に入ってたそうだから、これからは回覧板をちゃんとチェックしようと思いましたよ(涙)で車を飛ばして何とか3時ピッタリに病院に入ったら、入り口で先生に遭遇♪今日も小児科はすきすきで(大丈夫?(笑))、しばしみんなで遊んで待って呼ばれました。今日はまずは気になる検査結果。相変わらずぶどう君はオールゼロ。みかん。 今回 前回 総IGE 2,359↓ 2419小麦 2 2 ゴマ 3 3 ダニ 3↑ 2 卵白 3 3 ミルク 5 ↑ 4 えび 0 0 かに 1 1 TARC 1178 437 そば 3(以前は4か?)卵黄 3(以前は4か?)おボムコイド 0(いつも変わらず)大麦(初) 2ピーナッツ 2(前は4くらいだったような?)りんご 今回 前回 総IGE 3372 ↑ 2048 小麦 0 0 卵白 4 3 ミルク 3 2 ダニ 6 (100以上) 6 えび 0 0 かに 0 0 TARC 565 590 卵黄 3そば 2オボムコイド 0大麦(初) 1 ピーナッツ 1この半年、とにかくお試しを繰り返したので、あがってるかも、と思ってましたが案の定、りんごは全体的に上がってる感じ。ダニなんて限度越えしてるし!!!最近りんごがみかんのようにかゆいんですよね。ちゃんと数値に現れるんだなあ。みかんのダニもじわじわと上がってるし。。。一番びっくりなのは、おいしい美味しいと毎日飲んでる麦茶なんだけど大麦が2!うーん、どうなんだろう。。。で、負荷試験は、ぶどう君に一番試してみたい、そして双子にはまつのぶ先生に試すように言われていて、生まれてこの方ゼロだったオボムコイド、固ゆで卵を3人同時にすることにしました!!!先生が用意してくださったゆで卵+塩を、体調を見て、適量から様子を見て5分ごとに増やしていって2時間様子見るそう。先生によって意見の違う、食べられたらその後毎日少しづつ体に入れたほうがいいか、という質問には、減感作とは違うので、好きな時に食べさせればいい、とのお返事。多少のかゆみなら量をだんだん増やしていけばもしかして食べられるようになるのかもとつぶやいたら、まさにその通りだと思うとのお返事。(油なんかそうだったからね)でも先生によっては、無理に食べると喘息につながると考えてると聞くと食べ物から喘息はかなり可能性が低いとの見解。Rs肺炎のほうがずっと喘息につながりますよって。まあ、、、そりゃそうだよね。悪い方と比べるのはちょっと私としてはいまいちなんだけど。生の卵の数値は結構悪いので、固ゆでがオッケーになったからって外食が行けるわけではないんだけど、原材料に卵の成分を多少含む、とか自分でクッキーのつなぎに卵を使う、とかの程度ならできますよね、なんて話をして、次回の予約をしました。ああ、、、どきどきだなあ。やっぱり多少のかゆみは免れないけど。。。。何となく母の勘で負荷試験中は何の症状も出なくて、1個分食べちゃって、夜にカイカイ、のパターンじゃないかと思うんですよねえ。どうなるか、楽しみです。半年前には負荷なんてするつもり全くなかったけど、、、、原発事故は、引越し、移住だけじゃなくて、アレルギー対応にもずいぶん影響しましたね。この私がこんなに早く負荷するなんてってちょっと考えてしまいました(^^;あ、そうそう、それから、毎日5合食べるって言うのに、こんなに小さくて細いのはもしかしたら甲状腺が活発なのかもって思ったので調べたんだって。こちらは何の異常もなしでした。さくっと診察が終わったので、帰り道におにぎり食べさせつつ一気に帰宅。今日の水泳では同級生が二人いて、ママさん同志お話ししたんだけど、今日は絶対帰ったらばったり昼寝しちゃうだろうなって言うんですよね。そういえば前にバレエ仲間のママさんも、水泳したら体力が持たなくてって言ってたな。うちの子は、あれくらいなんともなさそうなんだけど(^^;これからお出かけするなんて言ったらびっくりされるだろうな、と思ってたんですが(笑)さすがに帰り道は寝ちゃうかな?と思ってた二人は帰り道も元気いっぱいで全く疲れた様子なし(^^;
2011年08月03日
コメント(2)
7月31日。今日も朝から料理したり家事したりして、午前中の早めに終わったのでパソコンしたり本を読んで午前を過ごしてお昼ご飯に。今日の昼食は豚しゃぶサラダ。今日はぶどう君も一緒にプールに行こうねー!と言ってたけど天気が悪くてすごく寒そう。。。やだなーと思ったけど、子供たちはノリノリだったので、しょうがなく行くことにしました(笑)連日のプールでこのまま背中を焼いていたら大変なことになると思って(笑)ショッピングモールでラッシュガードなるものを購入。基本的に服は新品を買わないようにしてるんだけど、オセアニアに行ったら絶対使うしね。しょうがないか、ということで、3000円を支払い(笑)プールについたぶどう君はそれはうれしそうで!早速着替えてプールに行きましたが、さすがに寒いようで、入る前から震えてる(^^;入ってしばらくはちょっと怖いみたいで、だっこーだったんだけど次第に慣れてきたぶどう君は、浮き輪を片手でつかんで、片手をママに持ってもらって歩いてもらうのがとてもお気に入り。足をあげたりうつぶせになって浮いたり、そのうちバタ足までし始めた!最後には首の高さの場所を一人で歩くまで進歩しましたよ!寒いので、休憩のたびに体を拭いてタオルをかけてあげたんだけど始終震えていたぶどう君(^^;でも楽しいみたいで、休憩終わるとまたすぐ入るんですよね(笑)時々赤ちゃんプールへもいどうしたけど、こちらでは、うつぶせで手で移動がお気に入り。うつぶせになると口まで水が来るのに、すごいなあ。双子は今日も泳ぎ続けたり、ぶどう君と遊んだり、満喫(^^二日間の長時間スイミングのおかげか、ぴしっとはしないけどクロールらしきことをしたりできるようになりました。4時までは付き合ったけど、さすがに寒すぎる、と思って明日も来るから、と約束して今日は4時で帰ることに。帰り道、駐車場で隣の野球場の声が気になった子供たち。見たい!というので、ぜひとも野球っ子になってほしい母としては(笑)見せてあげたいと思い、球場の駐車場へ移動しました。高校野球の練習をやってて(上手でびっくり!)真剣に30分ほど眺めた三人。ぶどう君は途中で眠くなったようでおっぱい飲んで寝てしまったので帰ることに。そうそう、昨日書かなかったんだけど、昨日は帰ってから、すぐに風呂に入らず遊んでいたら、夕食時に凄いかゆくなったんですよね。で、聞けば、幼稚園では入った後お風呂でごしごし洗ってくれてたんだって(ありがたいことです)昨日は寒くてシャワーもいい加減だったからねえということで今日はしっかりシャワーを浴びて、帰ったらすぐお風呂に入ることに。お風呂から出た後は、美容院へ。前にパパの同窓会で会った、お姉さんが美容師さんとあって、気楽に楽しみにしていた二人(笑)出してもらったパズルと折り紙でとてもいい子で待っててくれました。今日は私のカットと、二人の前髪だったんだけど、すいてる時間に言ったのでとてもいい感じで終了♪初回の割引の1000円引きのけんを前回貰っていたのでなんと3人で3000円で済んじゃった♪気分よく帰宅しました。ぶどう君は、その後一度起きて、疲れてるせいか超不機嫌で犬と遊んで、桃を食べて再度寝たらしい。夕食を食べて、二人も8時前には寝ちゃいましたが、ぶどう君も何度かおっぱいに起きただけで起きてはきませんでした(^^;さすがに疲れたか。。。あ、ちなみに今日は全く痒くならず。ちゃんと洗えば大丈夫みたい(^^子供たちが寝た後は、この間綴じた資源ごみを義母にダメだしされたので再度綴じ直し(^^;新聞紙と広告、それ以外の紙は別なんだって!しかもゆるく結んでると突き返されるんだって!そんなことどうでもいいのに、くだらないと思ってしまう私は都会人なんでしょうね(^^;8月1日。今朝は月に一度の資源ごみの日で、車で8時までに出しにいかないといけないので、珍しく義母に起こさればたばた。車で子供たち連れて資源ごみを出しに行った後は、今日も朝からあれこれ家事して、終わったーと思ってパソコンいじってたらそうだ!午前中に仕事があるんだった!と思い出し、子供たち連れてお出かけに。まずは郵便局で大事な仕事をし、その後市役所へ。市役所ではとうとう私も島根に転入しました!そしてこの間できなかった予防接種の新しい紙をもらって約一時間半ほどでお出かけ終了。今日は雨らしい、ということでプールは行かないねって言ってたんだけど見る見るうちにいい天気になってプール日和になったので、プールに行こうか!ということになったので、急がなきゃ!!!と興奮する子供たち。ぶどう君もぷー?いくー!って(^^なので、急いで帰って、1時にお昼ご飯に。今日の昼食はソーセージと野菜のソース炒め。あっという間に皆食べ終わり、子供たちに手伝ってもらって水筒を用意し、梅おにぎりを用意し、晩御飯用に二種類の炊飯器をセットし食器を片づけ、プールの用意をして、2時に出発!途中で市役所からちょっと訂正をしてもらいに来てほしい、ということで市役所へもう一度よってプールへ向かいました。さすがお天気の日は暖かい!今日は全然寒いと思うこともなく快適の3時間でした(笑)長休憩のときには、持参の梅おにぎりを食べたんだけど見ていたお姉さんたちが、口々におにぎり食べたいー!いいなあ、買ってくればよかったって。やっぱり子供はおにぎりが好きなんですよね。スナック菓子を間食に食べてるの見て、あんなんでおなか満たされるの?って思ってたけど満たされないんだろうなあ。双子も、持ってくればいいのにって言ってたけど、ほんと、私も小学校の高学年ならおにぎりの一つや二つ握ってくればいいのにって思っちゃいます。うちの子たちでもできるんだもん。うちの子たちは、さっとおにぎりを握って持って行ける子に育てたいわ。で、今日のぶどう君は、なんと、双子がするのを見ていて、自分から潜った!何度も!二歳ってこんなことするかしら!?少なくとも双子はこの時期、プール見ただけで号泣でしたからね(笑)そして、うつぶせで赤ちゃん用プールをワニさん歩き。腕立て状態になると口まで水が来るのに。。。それから、最近はすっかりパンツ生活ながらどうもおむつ外れには時間がかかりそうな感じですが、プールの中では絶対にしたくない様子のぶどう君。あがると、ジャー、を繰り返してましたが、一度、うんち(ちっちの意味)!と言ってパンツをおろして、おしっこした!!!!!!!なんと、初です!水着だと気持ち悪いのかな!??ま、もちろんトイレまでは間に合わないんですが、進歩が嬉しいママです♪そして一番びっくりしたのが、なんとプールサイドからプールの中へ自分で降りたこと!運動神経はあまりよくないと感じるぶどう君だけど(笑)度胸は満点だわ。ほんと、ママにそっくり(笑)3日連続の長時間スイミングでしたが、ずいぶん双子も慣れて上手になり、、これで明日からのプール教室の準備ができた気がします(^^明日からは多分午後は行かなくて済むのもうれしい(笑)暖かかったので、今日は5時までびっしり泳いだ子供たち。今日もしっかりシャワーで洗い、着替えて帰ろうと思ったらふとしたことから機嫌を損ねた魔の二歳児のぶどう君。初めて双子並みの号泣&大暴れを見せてくれました(^^;眠かったんだろうとは思うけど、大人しいぶどう君がここまでなくのはほんと珍しい!20分くらい付き合いましたが、みかんが、かゆくなってきてしまって強制終了。下の子は思う存分泣けなくてかわいそうよね(^^;無理やり車に乗せてチャイルドシート閉めたらあっという間に寝てしまいました(^^;帰宅後は急いで夕食。今日の夕食は、いかの刺身と煮つけがメイン案の定刺身大好きなりんごは刺身を堪能し、みかんは煮つけを美味しいと言ってました。今日も夕食終えたらもう眠くてあっさり8時前に就寝でした♪
2011年08月02日
コメント(2)
もんじゅ君のツイートより。この法案、決まりかかってるみたい!許せない! 松田公太さん、原子力損害賠償支援機構法案のパネルをつくってる。わかりやすいよ。東電さんが事故を起こしたのに東電さんの財産も、東電さんにお金をかしてる人たちも、みーんな守られる、で、賠償金は、国民みんなの電気代と税金で賄われる。被害者も自腹で自分に賠償金を払う。そんなイメージって。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@柏市が住宅街に「放射能焼却灰」25トンを埋めていた!https://twitter.com/#!/oha_miyazaki/status/97791623009812480AERA編集長(1)「6/24に柏市内で採取された焼却灰から国の暫定基準の10倍近い1kgあたり最高70800ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、その焼却灰を柏市は線量も計らずにこっそり住宅街の真ん中にある最終処分場に埋めていたことが分かった」 https://twitter.com/#!/oha_miyazaki/status/97794703059197952AERA編集長(2)「柏市の公表によると6/4~6/22までに3回にわたり合計25トン埋めたという。柏市からすると想定外のことで埋めても違法じゃなかったが、こっそり埋めるなんて信じられない。直ちに影響はないと言うが、基準の10倍近いものは危険だ」調べてみたら、これかな?ほんとに埋めてますね。http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080100/p008818_d/fil/01.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@10!ベントの配管なんだって。恐ろしい。。。福島原発で10シーベルト以上の放射線量 過去最大 東京電力は1日、福島第1原子力発電所で、毎時10シーベルト以上の放射線量を計測したと発表した。計測したのは1~2号機主排気筒の地面近くにある屋外配管の表面で、これまでに同原発で計測した放射線量では最大となる。事故発生直後に格納容器から排気(ベント)した際に、放射性物質が漏れて配管に付着した可能性があるという。同日午後2時半に作業員ががれき撤去作業後に発見し、棒の先に計測機を取り付けて測った。10シーベルトは計測機で測れる上限で、これ以上を測れる計測機は同原発に無いため正確な数値はわからないという。東電は配管の周囲を立ち入り禁止としたうえで、今後鉄板などで遮蔽するとしている。http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E3E2E0E58DE2E3E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@政府は、「福島は安全と言ってるんだから、安全なんだ。避難したい人は自分の勝手な判断だから支援はしない」というようなことを言ったらしいけどさすが皇后様はちゃんとわかってますね。よく守りましたねって。両陛下、那須に避難中の被災者励ますhttp://savechild.net/archives/6217.html栃木県の那須御用邸で静養中の天皇、皇后両陛下は27日、東日本大震災の被災者が避難している同県那須町のホテル「松川屋」を訪れた。原発事故で福島県から約30人が身を寄せており、両陛下は一人一人に「体は大丈夫ですか」「お大事に」と声をかけてまわった。皇后さまは、福島市で働く夫と離れ、3歳の娘を連れて避難中の女性(26)に「よく守りましたね」とねぎらった。糖尿病を患う夫(70)と12カ所目の 避難所暮らしという女性(63)には「よく耐えてきましたね」といたわった。女性は「優しい言葉をいただき、頑張る気持ちになれた」と涙ぐんだ@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@大連!!東シナ海だけは国産の魚食べてたけど、もうだめだ(涙)http://news.livedoor.com/article/detail/5747871/今入った情報によると、29日大連港で中国海軍の原子力潜水艦で事故が発生し、放射能が漏れているという。周辺は軍によって厳重に閉鎖されていて、極めて危険な状況らしいという。どうせ北京政府は公表しない?だろうから、周辺国は自己防衛すべきであり、この近海で漁をしている日本漁船などは注意が必要だろう。もう一つ、“外国”の保険会社によると、今回の高速鉄道事故の犠牲者数は、今日現在死者259人、負傷者183人、行方不明者154人で、もっと被害は増える見込みだという。現地ではいつまでも犠牲者家族の抗議が続いているし、行方不明…という語が飛び交っているので不思議に思っていたが、どうりで政府が急きょ「補償金を倍増」した理由がわかってきた。この国の「事故隠し」は我が国のそれどころではないといえる。とまれ、外務省はもとより、各メディアには中国の「放射能漏れ事故」に関する情報入手を急いでほしい。中国製原発の事故は避けられないだろうから、来年の黄砂飛来時期が気にかかる。取り急ぎ情報まで!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@日本海の魚もダメだ、と旦那さんに言われて、言われる前からやめてたけどやっぱり日本海にも。。。阿武隈川から来たらしいです。東日本大震災:新潟沖のマダイ、セシウムを検出 規制値下回る /新潟http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110729ddlk15040167000c.html県生活衛生課は28日、26日に新潟市沖で採れたマダイの内臓から、放射性セシウムが1キロあたり21ベクレル検出されたと発表した。福島第1原発事故の影響とみられる。国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を大幅に下回っている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これね、阿武隈川。牛肉だけじゃない 「いま福島県で起きていること」 新聞・テレビがパニックを恐れて 報道を自粛するhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/13863?page=4一番心配なのは「米」県内を移動中、二本松市内で、田んぼに農薬を撒いている米農家の男性に会った。福島県内では地区によって米の作付けを見送ったところもあるが、この男性のところでは例年通り作付けをした。「どうせ福島産なんて売れないだろうけど、長年の習慣だからね。うちの稲は国の基準もクリアしてるし、俺はもう60歳を過ぎてるから米ができれば食べるけど、この米を孫に食わそうとは思わんね」 伊達市内の米農家の男性の話はさらに深刻だった。「うちの田んぼは阿武隈川の支流から水を引いているんだけど、県の指導では阿武隈の川魚は捕ることも出荷することも禁じられている。そんな水を使って米を作ってもいいのか、県にも農協にも聞いたけど誰も教えてくれん。出荷直前に本格的な調査をすると言っていたけれど、危ない米をわざわざ作りたくはないよ」 米は9~10月に収穫期を迎える。溜め池の水を使っている農家も多く、畜産関係者からも「一番心配なのは米」という声が聞かれた。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@東京新聞が記事にしてくれた!!かなり端折って大事なところがないけど。。。するだけでも素晴らしい!http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011080102000018.html「七万人が自宅を離れてさまよっている時に国会はいったい何をやっているのですか」。火を吐くような気迫に衆院委員会室は静まり返った。先週、厚生労働委員会に参考人として呼ばれた東京大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授の発言だ▼教授の試算は衝撃的だった。福島第一原発の事故で漏出した放射性物質は広島原爆の約二十個分。一年後の残存量は原爆の場合、千分の一に減るが、原発から出た放射性物質は十分の一程度にしかならないという▼福島県南相馬市で自らが手掛けている除染活動を通じ、内部被ばくから子どもを守ろうとする責任感が伝わる発言だった。国会の怠慢を厳しく批判する先には、動きがあまりにも鈍い国への憤りがある▼細野豪志原発事故担当相は日本記者クラブでの記者会見で「除染作業こそ国家的プロジェクト。福島の皆さんに希望を持っていただける」と語っている。今後、除染作業が兆単位の公共事業になるのは間違いない▼児玉教授は、民間の技術を結集し直ちに国の責任で除染研究センターを設置するよう求めた。避難住民を無視した利権まみれの公共事業にしてはならない▼「人が生み出した物を人が除染できないわけがない。福島におけるセシウム除染は、次の世代への日本の科学者の責任である」。教授は医学雑誌にそう記した。学者の良心に希望を感じる
2011年08月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

