全30件 (30件中 1-30件目)
1

4月29日。とうとう今日はパパがやってくる日。パソコンがやってきてからはスカイプで毎日話していたけれど、やっぱりパパに会いたくて仕方ない二人は指折り数えてこの日を待っていました(^^せっかく出雲まで迎えに行くなら、今日はこの間の大ショッピングモールで遊ぼう!と遅めの朝ご飯を終えてすぐに出発しました。11時ごろ到着し、おもちゃ屋さんでああでもないこうでもないと、お誕生日にもらうプレゼントを物色し(笑)、メルチャンの小物を一つ買ってあげてぶどう君にも車を一つ買いました。この車、電池を使わないのに、後輪が回ると上のパーポーが光る仕組みになっててミニカーのサイズなのに1000円もするの!でも大喜び(^^ダイソーでちょっと買い物、と思ったらここでも車をしっかり抱えたぶどう君がなんと包みを開けてしまってしょうがないのでこれも購入。そろそろご飯にしようか、とレストラン街へ向かう途中に、GWの特別工作を発見!なんと無料で、自然素材で作る(木や木の実)うさちゃんの工作と、段ボールで作るうさちゃんの工作ができる、とのことで、両方したい!と二人。両方させてもらうことになりました。どっちも結構簡単で、しかも係の方が手取り足取り教えてくださったので、順調に出来上がり(^^最後に段ボールに色を塗りたい、とのことで、それじゃあ、と飽きていたぶどう君を連れて、すぐそばにあったプラレールで遊べるスペースへ。ここでぶどう君は買ってもらった車三台を並べて楽しそうに遊んで待っていました(^^やっと色塗りが終わったので、お昼ご飯へ。今日のお昼は、しゃぶしゃぶ温野菜!東京では夜しか空いてないお店だけど、ショッピングモール内だからか、ランチをやってたんですよね(^^小学生未満は無料だったので、豚しゃぶ食べ放題1890円を頼み、子供はドリンク無料なのでりんごジュースを三人分頼み、食べ始めました。あっという間に私もみかんもご飯をお変わりし、お肉を一皿追加し、(二皿来ていた)お野菜を二皿追加したところで、ラストオーダーですと!えー、どうしよう、、、と悩み、とりあえず、と頼んだのは、ご飯二杯、お肉二皿、野菜二皿、ジュース二つ(笑)その後もパクパク食べ続けた私たちでしたが、さすがにご飯の最後に頼んだ二杯とお肉一皿が余分で。。(笑)途中何度もトイレに行っていた双子も(笑)、もう入らない、、、と言い出したのでそこまで控えめにとっていた野菜をまず私が全部平らげ、肉も食べちゃっていい?って声をかけたら、肉は食べるとのことで(笑)肉とご飯をもう少し食べてもらい、ポン酢と豆腐と野菜だけで大人の茶碗一杯すでに完食していたぶどう君にも(!(笑)、食べる?って聞いたら口を開けるのでさらに食べてもらい、何とかおかずは完食!ご飯は三つの器に少しづつ残った程度でほぼ完食しました!(笑)1890円でご飯8杯と肉5皿も食べられたら商売あがったりなんじゃないかしら?(笑)ラストオーダーからずいぶん時間もたってしまったので、最後の客となってしまったらおもちゃまでいただいてやっとご飯終了!立ち上がったみかんのおなかは狸のおなか~(笑)店員さんも、ラストオーダーの時の注文は、食べられるわけがないと思ったんですが全部食べましたね!って言ってました(笑)私も今太ってないし、子供三人スリムだし、まさかこんなに食べるとは思わなかったでしょうね(笑)いやあ、ほんとによく食べました。食べ始めが遅かったうえ、めちゃくちゃ食べるのに時間がかかったので会計終えてみたら、なんと、パパのお迎え10分前!やばい!絶対怒られる!と(笑)、大急ぎで空港に向かいましたすいてたから50キロオーバーくらいで車をぶっ飛ばし(笑)、もうパパの到着時刻を10分ほど過ぎてるよ。。。と思った頃、飛行場が見えてきてあ!今飛行機が着陸する!やった間に合った!と急いで走らせたらT字路に差し掛かり空港こちらの看板がなかったんです。えーいこっちだ、と曲がってみると飛行機が目の前に見えて、滑走路のわきを走ってる感じ。。。ん?これどうしたら飛行機のほうに行けるんだろう、と思いつつ、わきを爆走していったらあれ!行き止まり!宍道湖にぶつかっちゃいました(笑)逆だったんだよね(^^;しょうがないので、再度さっきのところまで戻り、今度はちゃんと飛行場へ到着!場内に入ったところでパパから電話があり、ロビーの入り口のところまで行ったらすでにそこで待っていました(^^今日パパと会ったら、パパー!って言って、抱きつくんだ!って言っていた二人は、予定通り抱きついて、パパとトイレに行く!と空港のトイレに行き帰ってきました。パパと運転を交代してちょっと話したら、私が前に、パパのお迎えの時、出雲でこの間入った温泉に行ってご飯食べようかって言っていたから、お昼をあまり食べてないと判明!(忘れてた!(笑))えー、でも今まで食べてたのに~って言ったら、なんと二人、おなかすいたから食べに行こう!だって!えー!?こんな短時間でもうおなかすいたの!?信じられない~!!!(笑)まあそれならいいけど、ということで、出雲市駅へ向かいました。パパと会った時にはぐっすり寝ていたぶどう君は、出雲市駅に到着する直前に目覚めたんですが目覚めてみたら、目の前に知らない(後ろしか見えないからね)男の人が運転していてパニック状態に(笑)パパだよ!ぶどうくん、パパだよ!って言っても号泣しちゃって手に負えず(^^;大泣きのままホテルに到着しました。ぶどう君なんで泣いてるんだろう、人見知りかな?と旦那さんが抱いてみたら、そりゃもう大泣き(^^;どうやらほんとに人見知りだったみたいです。パパがっかり(^^;お風呂は双子とパパ、私とぶどう君がいい、とのことで、二手に分かれてかけ流しの温泉を堪能しました♪お風呂から上がったころには、すっかりぶどう君の機嫌もよくなってきていて、パパがいた!と外を指さして言っていたので、慣れてきたのかも??その後はこの間のレストランへ。もう6週間も前のことなのに、この間来たたことを覚えていたホテルの方にびっくり!ここでは旦那さんはしっかりごはん、私はビールと珍味だけでしたが、双子はしっかり食べる!というので(笑)、ご飯とウナギ串と枝豆、ぶどう君は枝豆とご飯をまたもや食べましたよ。底なしの食欲です(笑)ここでは二人がパパの隣に座りたがってすごくもめたんですが、黒服の男の人が、すごいですねえパパが人気で、とびっくりしてましたよ(笑)1か月半ぶりに会うのでって言ったら納得してましたけどね(^^;ぶどう君は食べ終えた後、パパの様子を椅子の向こうからうかがって、時々近づくとパパにミニカーを見せて自慢げ(^^ご飯が終わるころにはすっかりパパにも慣れて(笑)くれました♪帰りに義母のお弁当を買って帰宅した後は、ロイヤルウエディングを皆でみました(^^ケイトさん、すごく素敵で、、きれい!!って思ったけど、途中で流れたダイアナ妃のビデオ見たら、やっぱりダイアナ妃は美しかったですねえ。二人にもこれは、本当のプリンセスなんだよ!!と力説したので、二人の目も完全にハートで(^^どうしたらプリンセスになれるの?とか言ってました(笑)すでに帰ってきたときは式が終わってしまっていて、パレードだけだったので、すぐに終わってしまい、その後チャンネルを変えたらフィギュアスケートをやってるのを二人が見つけてしまい、今度はスケート鑑賞タイムに。どうしても真央ちゃんが見たい!と特にみかんが頑張って、ずっとテレビの前で見ていたんですが、真央ちゃんが出てくるちょっと前に二人して寝てしまい(^^;結局見られずじまい(^^;ショートプログラムが全部終わったところで二人を布団に移したら、目が覚めたみかんが号泣して抵抗したので、その後一緒にパソコンをして過ごし、みかんは珍しく11時半まで起きていました!(島根に来てからは9時前に寝てたからね。久々の夜更かし)パパが来て興奮したのかな。
2011年04月30日
コメント(2)
4月28日。今朝は朝からすごい大雨。こちらの天気は山の天気でとっても変わりやすいんですよね。こんな雨、東京じゃ滅多に経験しないもんなあ。お見送りを終えて帰宅後は、さっと家事も終えたので勉強しようと思ったところへ、やっと無線ランの機器が到着!喜んで機器を接続しました。接続できたから、パソコンの設定、と思ったけど、説明書にウインドウズ7用の対応がないうえ書いてあるアドレスに接続しようと思ってもできない。。。しょうがないので電話問い合わせをしてみました。最初は機器に直接つながないと設定できないとのことで、機器につないで言われるままにいろいろ面倒な接続設定をしたんですが、どうしても、出てくるはずの無線の情報が出てこないんですよね。これは、たぶんパソコンのほうで、無線が出てこないような設定になってると思われるのでパソコンのメーカーに問い合わせてください、とのことで、今度はそちらへ電話することに。本当なら無線のマークが出ているはずなのに出ていない、といったところから始まってあれこれ設定をいじり、ワイヤレスのソフトを再インストールしましょう、と再インストールしようと思たらエラーが出て再インストールできず、今度はこちらから、といろんな方法で試しても出来ず。このあたりで、お迎えの時間になってしまいました。本当は今日はご飯を食べて、義母もつれて銀行に行くはずだったんだけどぶどう君は寝てるし、時間もないし、ご飯も食べてないし、で、とりあえず電話をいったん切って、子供たちだけ迎えに行くことになりました。迎えに行ったら担任の先生が出てきて、今日のパイナップル、食べたら口の周りがまっかっかになって、その後ズリ剥け、目もすごいかゆくなって大変だったんだって!パイナップル、二口くらいなら問題なく食べられてたから大丈夫かなって思って今日は芯抜きパイナップルを輪切りで入れたんですよね(笑)ダメだったか(^^;先生も、即時の反応を見てびっくりしたようです。(ってか即時なんてめったにないからなあ。東京の園では経験なかったはず)本当はご飯を下ごしらえしてあったんだけどあれこれ時間がないのでお弁当屋さんでお弁当を買い帰宅。お弁当を食べ、今のうちにいろいろ電話をしちゃおうと、ピアノとチャイルドシートのレンタルの延長をし、まつのぶ先生の予約を無期限延長し(涙)、皆で再度出発!義母を郵便局におろして銀行で幼稚園の月謝を払い、迎えに行ってクリーニング屋でおろし私たちはショッピングモールへ。手芸屋さんで足りないものを買って帰宅し、また私はパソコンと格闘へ戻りました(^^;再度の電話では、どうも新しいプログラムが入れられないようになってるみたいなので再びリカバリーをするか、データは残して、数日前の状態に復元するかをしましょうと言われ、だいぶデータも増えてきたところだったので、リカバリーは勘弁、、と復元を試してみることに。これは時間がかかるから、終わったら電話してください、と一度電話を切って復元したら今度は電話がこんでてかからず(涙)しょうがないので、思い出しながらさっきの再インストールを試してみたら、今度はできた!そうこうするうちに電話もつながり、またあれこれ格闘して、とうとうつながった!最後にIP電話を無線に対応させないといけない、とのことで、今度はプロバイダーへ電話。設定のマニュアルに沿って入力していったら、認定のIDが入力できない、となってしまったらそれじゃあもう対応できてるのかもしれないから、一度電話を切って試験用の番号へ電話してみてください、とのことで切ったらできてなーい(涙)またかけなおすのか。。。とがっかり。(だって、震災の影響で、、ってアナウンスを長々聞いて番号で何度も選択してやっとつながり、お客様番号を伝えて、モデムの状況を知らせてやっとさっきの状態に戻るんですよ涙)あれこれやってるうちに、義母が渡したIDは古いものだったことがわかり、新しいものがなければ、手動で打ち込んで設定するしかない、とのことで手動で打ち込みまた電話を切ってチャレンジしてみたところ、、できない(涙)それでまた電話して、一緒に打ち込んだデーターを確認していたら、小文字のLをIと勘違いしていたことが発覚!やり直してみたら無事設定が完了!思わず電話口の人と、喜びの声を上げてしまいました(笑)なんとここまで4時間以上(涙)。無線ラン、相当手ごわかったです。。。途中ぶどう君は何度もおっぱいを飲み(笑)、双子はおなかがすいたとわめき醤油ご飯を勝手に食べて、と言って(笑)完全放置状態でした(^^;5時過ぎに終わったので大急ぎで明日の夕食の下ごしらえをして、そうだ、今日は病院に行こうと思ってたんだ、と思いだし、子供三人おにぎりを一つづつ食べさせてから近所の小児科へ行きました。というのも、、、ぶどう君の鼻水と、ひどい咳とゼロゼロが収まる気配がないのが一番心配で(気管支炎じゃないかなあ。。。)、りんごもかなりひどい咳が止まらず、みかんは問題ないと思ってたけど、本人によると咳がひどいそうなので、連休前に行っておこうって思ったんですよね。で、病院についてみたら、、、、定休日(涙)がっかり。。。他に小児科も知らないのでがっかりしつつ帰ってきました。連休、大丈夫だったらいいけど。夕食後は、昨日作っていたストラップを完成させ、寝る時間となりました。そうそう、みかんもりんごも、パイナップルのせいだと思うけど、夜にとにかくかゆかったあ!大胆すぎでしたね(^^;さて、ところで、島根に来て早6週間弱。いろんなところに行ったことはあるけれど、3週間以上関東を離れるのは初めての私。長居してみて感じるのは、東京って、やっぱりすごく特殊な土地なんだなあってこと。私の中では関東が34年間常識だったから気づかなかったけど、こちらは空の比率がすごく多いんですよね。東京では意識しないと空って見ないし、雲が多いとかわからないけど、こちらでは、視界のうち、そらが大多数ってイメージなんですよね。だから、あっちの山のほうで黒い雲が出てるから、そろそろ雨が降るね、とか、あっちの山で雲ができてきたね、とか、今日は山が見えないから天気が悪いね、とか天気が悪いけどあの山のほうは青い空が見えてきたね、とか、そういうことがとっても気になるんですよね。なんていうか、うまく言えないけど、そういう感覚が、すごく自然っていうか、ああ、東京って、空が狭かったなあ。ビルばっかりだったなあって、思い出されるんですよね。墨田の我が家なんてお日様の光もあまり入らないから、天気がいいかどうかすらいまいちわからないけどこちらは天気の良さで明るさが全然違うし。それに雨の降り方もさっきも書いたけど、雷が鳴って、ザーッとふってからりと晴れるみたいな気持ちのいい降り方っていうのかな?東京は小雨が多いですよね。それとこちらはすごく湿っぽいの。東京が乾燥してるから肺炎になりやすいって義母がいつも言ってた時は話半分に聞いてたけど(笑)確かに、こちらに比べたら東京の乾燥は異常!一番それを感じるのは、こちらではフローリングに、ほこりがこびりつくんですよ。東京ではふわふわとほこりのたまったのが浮き上がりますよね。だから東京では掃除機かければ汚れが全部とれるけど、こっちはすぐべたべたになるから濡れた雑巾で拭くのが必須なの。それから、地元産の新鮮な無農薬の野菜とか無添加の食品とかも手に入りやすいですよね。コープも九州か地元産のものばかりで安心して食べられる感じ。墨田の我が家はとにかく新建材のにおいが13年たってもきつくてひどかったので、この木造のお家で暮らしてると、正直、あのくさい家にはもう戻りたくないとまで思っちゃいます(笑)ま、あと一年以内には売るつもりだけどね。パソコンも手に入ったし、車もあるし、時間も余裕ができたし、いやなことは全然ないんだけど一つだけ、気が重いのがお昼ご飯。結構東京ではなんだかんだ言って私はお昼は冷凍物を食べたり、弁当食べたり外食したりしてたんですよね。義母がやってきた後も、そのスタイルは崩さず、だったんだけど、こちらはまず外食するような場所がほとんどないし、東京では、色々用事があったからそのついでに食べに行ってたけど、こちらでは別に何の用事もなくて、まっすぐ家に帰ってくるもんだから、ちょっとはある外食のお店に行くこともなく、毎日毎日お昼ご飯を作って食べてるんですよね。なので、一日中義母とべったり、そして三食ご飯を作ってあげることにプチストレス。。。幼稚園で何もすることがないし、勉強は今はまってて面白いけど、少し、外に出ていくような活動があるといいなあと思ってる今日この頃です。
2011年04月29日
コメント(2)

4月27日。今日は参観日。子供たちと一緒に教室へ上がりました。すでに結構人は集まっていて大賑わいの中、先に来た人からてんでに好きなことをして遊んでいて、二人はそれをニコニコ見ながら朝の用意をしていたんですがここでびっくりする出来事が!うちからすぐの所に住んでいるお友達が、パパ(消防署とか、自衛隊とかそういうところで働いていそうな立派な体格)の前で縄跳びを披露してたんだけど、70回くらい続いてた!!!一緒に飛んでた別の友達は80回以上飛んでて!!!!うちの子たちって、東京では、運動神経が飛び切りよい子、そして飛び切り元気な子、だと思ってたんですが、あああ、井の中の蛙だったんだなって痛切に感じました。こちらの子供たち、本当に元気なんです。そして運動神経がすごくいい!うちの子たちなんて、普通です普通。ほんとに、都会っ子だったんだなあって思いました。ここの子たちから考えたら、幼稚園にいた大人しい女の子たちは、ほんとに信じられないくらい大人しかったんだなあって思いましたよ。朝の準備がすべて終わり子供たちがそろったあたりで、歌が始まりました。二手に分かれて掛け合いながら歌う有名な曲を毎日歌っているみたいなんですがそれを誕生日ごとに二手に分かれる人を変えていって何度も歌いました。歌声もそりゃそりゃ大きな声で。。。耳が痛いほど(^^;元気に歌い終わった後は、自己紹介。子供が自分の名前を言って、親が住所と、目印を言う自己紹介で、ああ、なるほど、あの人はあのあたりなのね、とやっとお友達が少し理解できてきました(^^ちなみに我が家は、今の家の説明と、東京の家の説明をしました(笑)スカイツリーの目の前ですっていったら、おお!!!って皆が声あげましたよ(笑)あそこ、今、日本一有名な観光地ですもんね(^^;その後は教室内で、親は円になり、子供たちは別の先生と一緒に本を読んだりお絵かきしたり大人しく遊ぶ時間に。ここで親は恒例の役員決めとなりました。ほんとだったら、もし一年いるんなら、こんなに出番の少ない幼稚園だからぜひ役員でもやって仲を深めたいところだったけど、いつまでいるかわからないので静かにしてました(^^;先に大体ママたちの中で決まっていたようであっさり役員も決まり、お次は皆で工作を。カラフルなビニールをつなげて作ったこいのぼりに、ビニールテープを鱗のように皆で貼っていく作業で、ぶどう君も楽しく参加!あっという間にその時間も終わり、親たちはPTA総会へと流れていきました。PTA総会でびっくりしたのは、PTAの会長一名、副会長三名が全員パパだったこと!伝統的にパパがすることになってるそうなんだけど。。。東京じゃ考えられないですよね??朝早くから夜中まで働いてるのがパパだもんね。こういうところ、田舎のほうがのんびりしていて、人間らしい生活を送れてるんだろうなあ。パパが会長してくれればママたちは助かりますよねえ。東京の幼稚園の会長さんに思いをはせちゃいました(笑)総会の間はぶどう君は朝ご飯に残したおにぎりをおいしく食べてご機嫌。総会が終わり、教室にお迎えに行って今日はおしまいでした。ああ、そうそう、参観の時に仲良くなったママができたんです!ご自身が双子プラス妹の三姉妹。娘さんは、赤ちゃんの頃はみかんのようなアレルギーだったそう!近所の小児科が積極的な先生で、自己血療法をやったら、すごくうまくいってショックを起こす卵以外は食べられるようになったんだって。ぜんそくも花粉症もなし。へえ。。。。ちょっと興味あるかもなあ。。。母乳の時の除去の話から、その後の除去の話などアレルギー話に花を咲かせることができました。帰り道にも、私、東京からお嫁に来たんです、と別の方に声をかけてもらって、今日は二人も収穫あり!(笑)もっともっと仲良くなりたいなあ。幼稚園を出て駐車場まで歩く間に雷が鳴り、途端に大泣きのみかんは走って駐車場へ(笑)まっすぐ家に帰ってきたら、そりゃもうひどい嵐になりおびえる二人。どうしたら怖くない?って怖がるので、音楽でもかければ?と言ったらそれが大ヒット(笑)超大音量で音楽をかけて踊り怖さを忘れてくれました。おかげでお昼ご飯を済ませて、洗濯したり明日のご飯作ったり。ばたばたとご飯づくりをした後は、2時50分からの約束だったけど、ちょっと遅れて担任の先生が家庭訪問に到着。いつも幼稚園で見るのとは全く別の(笑)、すごく清楚な、きれいな奥様が玄関に(^^さすが老人の多い地区だけあって、めちゃくちゃご挨拶もしっかりされててベテランの先生だなーって感じました(^^;今日の参観はどうでしたか?って聞かれたので、お友達の縄跳びが衝撃だった、うちの子は井の中の蛙だった話をしたら、またまたびっくりする話を聞きました!今日縄跳び飛んでた子は、我が家のすぐそばに住んでるわけなんですがなんと、歩きで幼稚園に通ってたんだって!!!!!!今はお母さんがお仕事始めたから車だけど、それまでは毎日って。。。遠いんですよ!幼稚園!それは70回飛べても不思議じゃないわーって思いましたよ。うーん、我が家はまだまだだわ。。。見習わなくちゃってうなっちゃいました(笑)その後いろいろな話をして、二つほど気になる話もできました。というのも、最近ずいぶんかゆいみかんなんですが、原因があるときもあるけど、わからないときも多く。。。みかんいわく、アルコール消毒が教室に置いてあって、皆が使ってるらしいんですよね。もちろんそばにはいかないらしいけど、うーん、それが原因なのかも。。。と思ったり。それと、今日のお便りで、一人一つ石鹸を持ってきてください、と書いてあって、はっと思い出した、ヒナ君の石鹸事件!皆が石鹸を持ってきたら、その中に牛乳石鹸が入ってるかもしれないじゃない!?石鹸のことは話してなかった!と思いだして伝えたら、考えてませんでした!とのことで思い出してよかったあってほっとしました。そして、一年の予定の中にフッ素塗布があったので、これは義務ですか?やらないとだめですか?なんて話の流れから、我が家の職業の話にもなり、すっかり長く引き留めてしまいましたが有意義な家庭訪問となった感じがします。先生が帰った後は、二人と行こうといっていた買い物へ。弁当に使うパイナップルと、手芸に使うフェルトと、ダイソーと、とあれこれ必要なものを買って帰宅。その後は皆でフェルトで手芸に励みました(^^私は、二人のリュックを見分けるための名前入りストラップづくり、子供たちは、自分のお金を入れるお財布づくり。最近手芸ブームが再燃中です(^^ちなみに明日の給食は、五目うどん、ミンチカツ、パイナップル、チーズサラダ(笑)→五目焼きビーフン、ミンチカツ風(コーンフレークつけてフライパン焼き)パイナップル、サラダ(手作りドレッシング)、ご飯、にしました。さておいしいかな~?(ああそうそう、それぞれのメニューに使う食材の表もあるからよかったら差し上げますって先生が(^^やっぱりあるんだねー!)写真はこのあいだつくったメルチャンのお洋服
2011年04月28日
コメント(2)
4月26日。昨晩もかゆかったみかん。そういえば、昨日は二人は、制止も聞かず、普通の団子の粉で作ったヨモギ団子を、大量に食べたんだった!そりゃかゆいわ(^^;今日も二人は、家庭訪問週間のため1時に帰ってきてしまうのでお見送り後はまっすぐ家に帰って、あれこれ書き仕事をし、あっという間にお迎え時間になってしまいました。あ、そうそう、途中東京の幼稚園に電話して、やっぱり一旦退園することになりました。アルバムは、戻るかもしれないし、ほしいから二冊お願いします、と頼んで。園長先生に、すごく残念で悲しいって言われて、私もほんとに悲しくて(><)子供たちは、すっかりこちらになじんであまり悲しくないみたいだけど私としては、一年かけて仲良くなった皆さんと、この一年でいろいろな仕事をしたりしてもっと仲を深めていきたいなって思っていた矢先だったし。。。(飲み会も行ったし)夏に戻る可能性もあるけど、戻らない可能性もあるわけで。。。こんな形で終わってしまうかもしれないって思ったら、しょうがないことなんだけど(そもそも私は最後までしっかりやり切りたいタイプだし)なんだかほんとに涙が出そうになっちゃった(涙)お迎え後は天気が悪かったので寄り道せずに帰宅。今日の弁当の豆腐チャンプルーは、みかんはすごくおいしかったけど、豆腐が苦手なりんごはまずかったらしい(^^;残念。明日のご飯を作り終えて早めに手が空いたところへ、早速こいのぼりが到着!ぶどう君、二人の着物を見て、自分もほしいとこの間号泣してたんですが、今日はぶどう君のだよー!と言ったらそりゃもう嬉しそうな顔しちゃって(^^3メートルのこいのぼり、ポールは6メートル、杭を7,80センチ打たないといけない大きなものだったので、パパが来たらお願いしようととりあえず開けずじまい(^^;この時またもやこの呉服屋さんの前でみかんが暴れた!私やばあばがしゃがんでいるとうちの子たちは三人ともすぐに首の上に飛び乗ってくる癖があるんですが、お客さんが来ると長々座って話をするので飽きた子供たちが首の上で大暴れ大騒ぎになるんですよね。それで、また呉服屋さんの前で!って思って、降りなさいって強く引っ張ったら、またみかんが逆切れしたんです(^^;泣き出したので、今回は強制的に居間へ移動して、泣き止むまで行くな、と言ったらついてきたぶどう君もつられて号泣(^^;みかんは、、、今不安定になってて、結構かゆみもひどいし、精神的につらいのはわかる、だから自分が止められないのもわかる、けど、、、でも何で毎日のようにこうなんだっていやになっちゃいます(><)あまり親子でもめなかったので、すぐに泣き止んで呉服屋さんのところへ戻り、何とか無事に呉服屋さんを送り出し後はご機嫌に戻った子供たち。楽しそうに遊んでいるので、私はこっちでやろうともってきたマスクづくりに精を出しました。マスクつくり終わっても時間があったから英語の勉強もさらにつづけ、あとはかけあし。あっという間の一日でした。ちなみに英語の本、図書館で借りた本なんだけどかなり面白い!「中学レベルの英語でここまで話せる英会話」って本なんだけどわからない単語もほとんど出てこないからスラスラ読めるんですよね(^^身についてるかどうかは知りませんが(笑)、CDROMでネイティブの英会話も聞けるみたいだし結構堪能しています♪あ、それから図書館の本話のついでなんですが、この間図書館で赤ちゃんについての本を二冊借りてきたんですよね。一冊は未熟児の子の話で、二人が入っていた保育器が出てくる話。もう一つは、どうやって子供ができるか、生まれるかを詳しく書いた海外の本。(実際に生まれる赤ちゃんの話と並行して)二人はこの二つの本が、結構長い話なんだけどすごく気に入って毎日毎日両方読まさせられてるんですが、そのどうやって子供ができるか、の話のほうがまだ正確には教えなくていいかなあって思っていたのに、ばりばり正確に説明してあるんですよね、図入りで(笑)さすが海外の本だ。。。と思ったわけなんですが、どうしよう、と即興で多少言葉を濁して読んであげはしたものの、真剣に聞いていた二人。一度目はスルーだったけど、二度目に読んだときに、りんごにこんなこと言われた!「だけどそんなことパパとママしてないじゃん」だって!えっ!うっ、、えーと、何と答えたらいいのやら。。。(笑)確かにこの外人夫婦のように仲睦まじい所は一度も見たことないだろうけど(笑)まあ、三人も子供がいるわけだし(^^;どうやってできるのか、は、聞かれれば偽りなく教えてあげようと前から思ってましたが、そう来たか!とさすがにうろたえました(笑)「そんなことないよ、してると思うよ」って答えたんだけど(笑)、たまたまその時そばに義母もいてね!(爆)まあなんと居心地の悪かったことか!(笑)その答えを聞いたりんごは「ふーん」ってすっごく変な顔してました(^^;ところで、おとといの記事のことなんですが、個別にメッセージ頂き、そうかあ、と思ったことが。確かにあれが理想論なんだけれども、問題は人がいないことなんだそうなんですよね。確かに給料をもらうわけでもなく、ほぼボランティアでやっていることなんだった!資金って、物資の資金とか、仕分けするマンパワーとかとか思ってたけどそもそもそういう仕事をする人の給料を考えてなかった!(笑)アレルギーの子、という特殊な環境だから、年齢が上がってアレルギーが改善してくれば、当然親たちはアレルギーの活動が少なくなってくるし、アレルギーが治ったのに、活動を続けてくれる人もなかなかいないそうで、それは当然ですよね。。。やっぱりこれをうまくいかせるためには、給料が出ないとダメなんだわ。。。アレルギーの食品の会社に物資を購入するということで協賛してもらったり?とか考えたけど、それじゃ全国の人の給料が出るわけもないし。。。うーん。。。世の中やっぱり金なのか。。。時間も金もパワーも余ってる人なんているわけもないしね(笑)そうするとやっぱり今のシステムの中で、行政にも多少手伝ってもらってやっていくしかないのかなあ。。。難しいですね(><)
2011年04月27日
コメント(0)

4月25日。一昨日くらいから鼻水が出始めたぶどう君は次第にひどくなり、、、今日はぶどう君もりんごもやけにひどい咳が悪化中(><)そんなわけで二人とも久々にホクナリンテープのお世話になり、幼稚園へ行きました。帰りにはショッピングモールへ必要なものを買いに行き、ぶどう君はいつものようにキャラくるカートで大はしゃぎ。帰ってきた後はいい天気なのでどたばた家事をして、ちょっとパソコンタイム、と思ったら、先日お願いした例の着物が届きました!みかんのほうの帯は、現物がなくて写真で判断したんだけど、とっても似合ってて素敵だった!よかった(^^ぶどう君のこいのぼりも注文してくれたんですがもう品切れで結局一番高いのを買う羽目に(^^;義母に三人分で大散財させてます(^^;結局パソコンはほとんどできずにお昼を食べて今日からは家庭訪問週間なので1時にお迎えに。帰ってきた二人は着物に大喜び!さっそく着替えて帯を当ててみました(^^小物もなかなか豪勢で、やっぱり3歳の時の5500円のセットとは違うわね(笑)その後はご飯を作り始めたけど、食材が足りないことに気付いたので、一人でお買い物へ。農協で食材買って、いまだ一日中つけているストーブの灯油がなくなったので60リットルも買い込み、農協になかった食材をまたもやショッピングモールへ買いに行きさあ帰ろうと思ったら東京の幼稚園から電話が。ゴールデンウイークに帰らないかも。。。と思っていたので、そろそろ電話をしなくちゃとは思ってたんですが、メールをしている二人の友達から、夏まで帰ってこないかも、と聞かされてあわてて電話してくれたんだって。結局今は、月々一人5000円の保育料と、1700円の保護者会費を払い続けてるんですが長くなるようならやっぱり一度退園したほうがいいかなって思うんですよね。それなら4月いっぱいで退園すれば、5月分は取られないし、保護者会費は、5月の保護者会で費用を決定するから、4月でやめれば4月分も払わなくていいんだって。アルバム委員のほうも(ってか私アルバム委員なんだけど(笑))、今のところは二人を入れた数でやってるけど、24人しかいない中で二人抜けてしまうと、予算的に大変だから、帰ってこない可能性があるなら先にわかったほうがいいとか進級の全体写真も撮ってない(二人を待っていた)かったりするらしい。。。人数が少ないから、再度入園するのは何の問題もないみたいだから、やっぱり一度退園するのがいいかな、と思うんだけど、まあ一応旦那さんに相談してまたお電話します、とお話ししました。もうこちらで卒園でもいいかなって思ってたけど、、、そっか、アルバムかって結構悲しくなりましたよ。どっちも一年ずつじゃ完全には写真は載らないわけで(っていうか、東京のほうは、基本的に年長さんの写真を載せるし)、あとで見たらさみしいだろうなあって。こういう時だからしょうがないんだけどね。。。それでも自分が写ってなくてもお友達は見たいよね。もしできれば、二つ分、うちが写ってなくてもアルバムは買おうかななんて旦那さんに相談したら大賛成してくれたのでよかったです。。。そんなこんなで遅くなり急いで帰宅したんですが、実は朝からちょっと頭が痛かった私。帰ってきたら、立っていられないほど、吐き気がするほど頭痛がひどくなってきて。。。あまりの痛さに、持っていたカロナール(痛み止め)を飲み、ぶどう君を誘ってお布団へ。ぶどう君はおっぱいだけ飲んでまた二人と遊び始めたので、頭が痛いの、と告げて1時間ほど寝かせてもらいました。目が覚めたら少し楽になっていて一安心。急いで夕食の準備をし、明日の弁当を仕上げて絵本を読んであげたらもう一日が終わってしまいました。ちなみに明日のお弁当はアジの香味フライ、ナムル、豆腐チャンプルー。アジは美味しくない、と言われたので、白身を米粉のパン粉で焼きフライにしにらももやしも嫌いなので、ホウレンソウを油と醤油和えにし、豆腐チャンプルーは初挑戦!豆腐と野菜と肉とビーフンをいためました。チャンプルーは気に入るんじゃないかな(^^ところで、だいぶ前ですが、マイミクさんに、私ってテリトリー意識がないんだろうねって言われたんですよね。それがすごく自分的には大当たりだと感じたんですよね。確かに私は自分のものさえあれば、生活がそれなりにできれば、どこで暮らそうと別にかまわないんですよ。墨田でもいい、島根でもいい、それこそカナダでも別にいいし、ホテル暮らしだって問題ないんです。寝る場所も同じ。枕が変わったからねられないなんてこと全然なくてホテルでも人のお家でも、深夜列車でも、駅のベンチでも(笑)、木のふもとでも(笑)寝た経験あり。寝られればオッケー。車もそうだな、走ればオッケーなんですよね。我が家に人がいたってうるさいこと言われなければ(笑)、全然かまわないからだから義母が我が家に来てもなんともないってのもあるのかもって。それに比べて、義母や、旦那さんは、やっぱりここじゃないと、ってのがあるんですよね。っていうか、普通の人はそうなのか?(笑)きっとりんごもどこでもいいんだろうなあ、そしてみかんはたぶんダメなんだろうなって思って聞いてみたら、案の定そうらしい(^^;私みたいなほうが図太く(笑)、要領よく暮らせて、有事の際に生き延びそうですよね(笑)さてさて、もうちょっと小話を。最近のぶどう君話、をすると長くなるから、かわいい口癖だけ。☆「ん、ない」☆「あった!」☆「うん」←おいしい?食べたい?おむつかえる?など聞くと答えるように。☆「~がいた~!」←ばあば、パーポー、わんわんいないときはばあばが~、ぱーぽーが~ってが~で終わる(^^☆双子が「かこてーん」っていうのを真似して「かこー」って言って頭に両手を乗せて体を傾けておどける(かわいい!)☆「ママ!んーんー」って言って力む真似して、鼻をつまんでお尻を触るとうんちの合図(笑)変えてあげようねっていうと、手をひいて、おむつのあるところまで連れて行ってくれます♪☆お歌が大好きでいつも歌っているんだけど、驚くのはその音程!聞くだけで音程で何の曲だかわかるの!よく歌ってるのはカエルの歌と、きらきらぼし。カエルの歌は「げげげげげげげげぐわっぐわっぐわっ」ってところが超お気に入りで、気づくといつもげげげげ言ってます(笑)☆「もう!」←最近は魔の二歳児だからすぐ怒る!しかも怒りの持続時間が長い!(笑)☆「いい?」←びっくりすることに、何をするのでも、ママいい?って私の了解を取るんです!しかもやったらいけなそうなことばかり(笑)ペンで机に書いていい?とかこれ食べていい?とか(生のもの)、これ飲んでいい?とか(コーヒー)で、これはダメっていうと怒る!いい?って聞いたからダメって言ったのに(笑)(自分ちならダメって言わないんだけどねえ。やっぱり義実家にいるとダメが増えますね)いい?ってのはやるよ?っていうことらしい(笑)☆「つ!」←東京にいるころから、靴を履いたまま椅子に乗ったりとかは絶対にしない!電車で椅子に座りたいから靴を脱がせろ!と言ってくるし、玄関で誰も脱がせてあげないとつ!って言いながらずっと待ってる!いつも靴を室内ではきまわってた双子からは考えもつかないような状況です(笑)
2011年04月26日
コメント(2)
4月24日。今日は雨かなあと思ったらいい天気だったので、家事を済ませてお昼を食べた後、皆でオタマジャクシを取りに行きました。何もあんなに遠くまで行かなくても。。。と思ったけど、この間風の子館でどんぐり制作した時にオタマジャクシがたくさんいたのがわかっていたので、車を飛ばして、風の子館まで行ってきました。この間見た時と同じように、小さな小川に、川底が見えないくらいオタマジャクシがわんさかいて、皆で楽しくたくさんオタマジャクシ取りをしました(^^ぶどうくんも、よくわからないながらも、網を川底へごしごししてましたよ♪とったオタマジャクシをみかんが大事に抱えていったん家に帰った後は今度は図書館へ。本をたくさん借りて、レンタル屋さんでCDを返して帰宅しました。図書館でオタマジャクシの飼い方の本を借りてきたんだけど、オタマジャクシは簡単なんですね(^^本当は取ってきた川の落ち葉なんかもあったほうがよかったらしいんだけどそれは取ってこなかったので、とりあえず何もない所にオタマジャクシをうつし(ハーレー通すとカルキ抜きできてるから水をちょっと日に当てただけなんだけど大丈夫かな?)、残飯なら何でも食べるそうで(油ものと動物と生のものはだめらしい)ゆでたほうれん草(が一番好きなんだって!)を与えてみたら、次々群がってすぐに小さくなってしまうほどの大人気でした(^^夜は借りてきた本を読んだりしているうちに私も子供と一緒に寝落ち(^^;ああ、そうそう、今日はまたひどくみかんがかゆくて。。。。いろいろ考えたけど、お昼に作ったチンジャオロースに入れた少しのたけのこかな?やっぱりまだ山菜はダメみたいです。予防接種の後はさらに腫れて、直径10センチくらいになった!これって副反応として報告したほうがいいくらいの程度なのかしら?そうそう、明日のお弁当は、豚の生姜焼きと、昆布和え、味噌汁、だそうなので生姜焼きと千切りキャベツ、昆布なし野菜和え他にしておきました(^^さて、今日も短いのでちょっと今日考えていたことを書きたいと思います。ニュースで最近被災地のアレルギーの話が結構出てきていますよね。これはとても喜ばしいこと。ちょっとしたことでアナフィラキシーを起こしたり支援の物資を食べられない子供がいる、ということを世間に広く知らせることは大事だと思うんです。で、ニュースのうちの一つに、行政がどれだけアレルギーの対応の物資を備蓄しているかというのをたくさんの自治体に問い合わせた記事があったんですよね。その記事にはちょっと違和感があり。。。こういってしまうと誤解を生むかもしれないけれど、私は、アレルギーの対応の物資を各自治体で用意するっていうのは、余裕があるところならいいですが、ない所ではどうかな、って思うんです。そもそもアレルギーの子っていうのは個々にアレルゲンが違って千差万別。乾パンが食べられない子はほとんどで、アルファ米なら食べられる子は確かに多いけどそういう意味ではアルファ米さえ用意しておけば多くのアレっ子が助かるのかもしれないから用意しておいてもいいのかもしれないけど、去年までのうちの子のように、他の米なんて食べた日にはかゆくてかゆくてかきむしり、夜中に号泣なんてことになったら避難所で大迷惑だったりするんですよね。今回の被災地を見ていても普通の人でも一日におにぎり一つだったりするほど食べ物がない状態でそんな中アレっ子のためだけに特別なコメを用意する??アルファ米は一つ500円もしましたからね。そのお金で一般の人向け乾パンを用意すれば、変な話、アレっ子一人救うお金で5人くらい救えるんですよね。しかも食べ物で命を落とすかもしれない病気というのは、アレルギーもそうだけど、他にもあるし、アレルギーの人だけが特別、食べ物を用意してもらうっていうことはあの異常事態の中で考えたら、やっぱり、無理なんじゃないかな?って思うんですよね。だから、アレルギーの人への対応は考えられない、って言った自治体を責めることはなかなか難しいかな、、、と思ったんです。やはりアレルギー=弱者ですから、自然を相手にしたときは、強いものが生き残るのが真理であり、、それに逆らって、わが子を生かしたいと思うのであれば、きちんと自分で用意をしておかないといけないと思うんですよね。でも、今回のように津波ですべてが流されてしまった時には、どんなに用意しておいてもどうにもならないこともある。。。でもでもそういう時に行政に頼るのではなくて、弱者は弱者なりに手を取って助け合う必要があるんじゃないかと思うんです。今回も、仙台のヘルシーハットさんや、アレルギーの会などが、ボランティアで被災地を個々に回って物資を送り、届けました。やはりアレルギーが身近にないと、必要なものもわからないし、どうしてほしいかもわからないのだから、そうやって、アレルギーの人で助け合うことが一番の解決だと思うんですよね。アレルギーの仲間の中以外でやってほしいことは、アレルギーについて世の中に広く知らしめて、避難所などで心無い言葉を浴びせたりすることのないよう(阪神でも今回でも、食べないだけで、わがままだ、神経質だ、と怒鳴られたりしたそうだし)してもらうことかなあって思います。で、そうやって言ってるだけじゃだめなので、そのアレルギーの防災網システムをいろいろ考えてみました!(笑)現地の状況もよく知らないし、アレルギーの会のこともよく知らない、しかもスケールのでかい話で、ほんと、素人が考えただけですが、ちょっと私の案を聞いてみてください(笑)まず、アレルギーの会は全国で連絡を取り合い統一のシステムを取り入れる。アレルギーとわかった人に対して、アレルギーの会への登録のアドレスや、住所を知らせる文書、そして、いろいろな説明の紙を渡す。渡された人はアレルギーの会へ登録する。登録した人へは、・自然災害が起こった時に、アレっ子が一般的に必要になるもののリスト・アレルゲンを登録(ネットや郵送で)・住所、連絡先を登録してもらう。(一年ごとに更新してもらう)希望者には、近所の人と友達になってもらったり、有事の際にはリストを作って集まってもらうのもいいかも。(避難所で、アレっ子で固まったほうが理解が得られやすいし物資が行き届きやすいから)アレルギーとわかった人へ渡す文書は、各病院、助産院、保健所、西洋医学を否定する人のためにホメオパシー、東洋医学(このさい、これらは、認めないとかそういう話は抜きにして。)へも配っておく。アレルギーショップにおくのもいいね。病院は数が多いので、たとえば小児学会、アレルギー学会、内科学会などに頼んで学会誌と一緒に送ってもらうのもいいかも。ホメオパシーや助産婦、東洋医学も学会がありますよね。登録してもらった住所から、各地のアレルギーの会へ業務は移り、たくさんアレっ子がいる地域は、支援物資を多く備蓄するとか、それぞれの地域の自治体で備蓄されたものを調査して、該当の地区の人へ、有事の際はどこに備蓄のものがあると知らせるとか、事前の連絡をする。地域のアレルギーショップにも備蓄を依頼しておくのもいいかも。そして有事の際には、リストがあれば、アレっ子の発掘に役立つし、アレルゲンによって、食べられるものもわかったりしますよね。(だからリストは極力詳しいほうがいいかも。アナフィラレベルか、しょうがないときは食べても可レベルか、とか。)☆問題はお金!資金源は寄付?それとも会費?会費を取ると、登録する人は減ると思う。。。一人でも多くの人を助けたい気持ちはあるけれど、現実問題、登録してくれた人を先に助ける、ということになってしまうかな、、、という気はします。。。そして有事の際に各地から集まった義援金を、配分するのにずいぶんいろいろ今回ももめているようなので、アレルギーの人のリストがあればお金を配分しやすいかも??なんて思ったり。どうでしょう?抜けもいろいろあるけれど。。。アレルギーの会の方々、もし参考になれば。。。
2011年04月25日
コメント(2)
![]()
4月23日。今日はピアノの日。早めに起きて家事を終わらせ、明日の夕食を作っている途中で先生が到着されました。知らない人が家にいるとぶどう君が不安定になるので、今日も私は一緒の部屋でぶどう君を抱っこして、シール貼りをして眺めて過ごしました。今日は前回やった童謡を弾いてみて、買ってきていただいた超かわいいキティーの音楽ノートに、ドからドまで書く練習を繰り返し、もう一つ用意されたテキストの最初から弾きました。こちらのテキストでは、最初に戻ったように、ど、れ、みしか使わなかったりするんだけどヤマハと違うのは、ヤマハは基本的に右ばかりメロディーを弾くんだけど右、左、右、と交互に弾いたり、ヤマハで弾いたロンドン橋を右と左交互に弾いてメロディーとしたり、とヤマハでは行き届かなかった部分ができるテキストで、いいなあ!という感じ。もちろん楽譜を自分で読んで弾き、読みながら記号の意味も一つづつ覚えていってさらに楽譜読みも強くなりそうだし(^^楽しみながらあっという間に一時間が終わりました。その後今日は最近お気に入りのラーメンを皆で食べて、さ、お天気もいいし不在者投票だけして、約束した川へオタマジャクシ取りにでも行こうか、と用意をし、不在者投票は市役所でいいのかな?と電話をしてみました。当直の人が出て、よくわからないから調べて折り返す、と言われて電話を待っていたんですがなんと!今回の統一選挙、ここの地域は、候補者が定数と同数なので、選挙なしで選挙管理委員会がなくて不在者投票ができないんだそう!!!お隣の出雲市もなくて、できる一番近くは斐川町、とのこと。斐川町????めっちゃ遠いんですけど(><)http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E6%96%90%E5%B7%9D%E7%94%BA+%E5%BD%B9%E5%A0%B4&fb=1&gl=jp&hq=%E5%BD%B9%E5%A0%B4&hnear=%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E7%B0%B8%E5%B7%9D%E9%83%A1%E6%96%90%E5%B7%9D%E7%94%BA&cid=0,0,4295366579103604665&ll=35.358816,132.746429&spn=0.467027,1.347198&z=10&iwloc=A&brcurrent=3,0x355b037d4e04cba1:0x2d34d767132916cc,0この石見銀山のあたりから、目的地ですから!!!でも、今回の選挙は、いつにもまして、原発を反対してくれるかどうか、を選ぶ大事な選挙。どうしても権利を行使しなくては、と行くことに決めました。みかんは一緒に行く!といったけど、りんごは、おたまじゃくしをばあばと取りに行く!と言ってきかず。途中道の駅に寄ったり、出雲のショッピングモールに寄ったり楽しいこといろいろあるよ?って言ったけど、どうしても行かない、というので、みかんとぶどう君を連れていざ斐川町へ!向いました。途中、のどが渇いた、というので、道の駅で干しイモや飲み物を買って食べつつ、やっと役場へ着いたのは1時間半くらい?遠かったあ!!!!無事不在者投票を済ませた後は、同じ敷地内に消防署があって!!車を降りた時から、うれしすぎて口をぽかーんとあけて(笑)、見とれていたぶどう君のために、抱っこでしばし消防車&救急車見学。ちょうど消防車の点検中で梯子を動かしたり、クレーンで消防署員を吊るしてみたりすごくおもしろかったんですが、ぶどう君はそういう動きよりも、ただ単に車が見たかったようで(笑)、点検よりも、車が見たい!と車がずらっと並んでるほうへかけて行ってかぶりつきで眺めてました(^^20分くらい見たところで、もう我慢できない!帰りたい!とみかんが怒り始め(笑)しょうがない、今度幼稚園の時間の間にいくらでも消防署で付き合ってあげるから、帰ろう!とぶどう君に言ったら怒る怒る!(笑)消防署員さんたちももっと見たかったか~って笑ってました(^^;車に乗せて走り出してからも興奮冷めやらぬぶどう君は、10分くらいぱーぽーの話してましたよ♪帰り道には、都会らしさに飢えていたママの希望で出雲の大ショッピングモールへ(笑)最近ぬいぐるみが大好きで、いつも小脇に抱えているぶどう君ですが、お姉ちゃんたちのぬいぐるみなので、お姉ちゃんがいるときは触らせてもらえなくてかわいそうなのでぶどう君専用のぬいぐるみを買ってあげるのが一応第一の目的(^^おもちゃ屋さんでいろいろ悩んだ結果、抱きやすいくたっとした人形でクマか犬で、と探していたら、お誕生石のプレートが付いた熊ちゃんがいてラッピング無料サービスバースデーベア7月 ルビー見せてみたらこれがいい!とぶどう君。7月はピンクだから、どうしよう、、、とピンクと青を見せたら、ピンクがご希望だったので(笑)ピンクを買ってあげました♪二人にもお土産を、ということでめるちゃんの小物を一つづつ買ってあげてお弁当用の水物を入れるタッパーも購入し満足満足、とあとはまっすぐ帰宅しました。帰ったら6時!遠かったなあ。私、今回の選挙で、日本で一番遠くまで投票に行った人じゃないだろうか?(笑)りんごのほうは、川の流れが速くて魚は取れず、逆に持って行った時計を川に落としたまたま通りかかった近所の人にとってもらったんだって(笑)(防水じゃないけど大丈夫かな?)オタマジャクシ取れなかったし、行けばよかったでしょうって言ったら、でも、、、あの時はどうしてもオタマジャクシ取りたかったから、いいの、だって(笑)夕食後はメルチャンの小物(トイレ)を使いたくて使いたくてしょうがない二人は子供たちだけでお風呂にさっと入って楽しく遊んできた様子(^^そして8時には眠くなり、8時半にはねてくれました♪そうそう、それで二人の予防接種の後なんですが、やっぱりみかんはかなりかゆかった!そして、打った跡が、前回もひどかったけど今回もものすごい酷い!しっかり測ったわけじゃないけど、直径7センチ、高さ1センチくらい?その範囲が真っ赤に腫れて、硬くなってます。痛くてかゆくてつらいらしい。。。MRもそうなのかなあ?打つたびこれじゃつらいですよね(><)それから昨日書き忘れたんですが、昨日びっくりすることがあったんです。おととい眼科検診があったことは聞いていたんですが、要通院の紙をもらってきたんですよね。で、そこに、内斜視って書いてあった!二人とも!!!!斜視~?????そんなこと言われたこともないし、見ても全然ないんだけど。。。。とにわかには信じられず。ネットでいろいろ検索してみたら、放っておくと弱視になる、なんて書いてあったりして。。。ふっと思いついた!そういえば旦那さん、すごく目が悪いんですが、0.1ないんですよね。なんでそんなに悪いんだろう、、、、暗い所で本を読んだりもしてないらしいのに(逆に私はいつも暗い所で読んでたけど2.0なんですよね)って思ってたんですよ。二人とも斜視ってことは、先天性???だとしたらもしかしてパパもわからない程度の斜視があって、放置したことで弱視になった!???なんて思い始めたら止まらなくなり(^^;義母と旦那さんは、ちょっと信じられないから、誤診じゃない?って言ってたけど、、、ほんとならメガネや手術ですもんね。。。。誤診であってほしい、と思いつつとりあえず旦那さんの病院の先生に話を聞いて、このあたりの専門医に診てもらおうかなって思ってます。
2011年04月25日
コメント(2)
![]()
4月22日。今日はいつものように幼稚園お見送りし、帰った後はのんびり。あれこれ事務仕事をして、とうとう英語の本を読み始めました(笑)やり始めたら久々の英語面白くて♪メモしながら夢中で勉強しちゃった(^^お迎え後はまっすぐお家へ戻ってきて、片づけをして3時半からの予防接種の予約のため病院へ。またもやいやがるりんごは、ぐずぐずして動こうとせず、無理やり連れて行きました。病院についた後もトイレにこもりっきりで出てこないりんご(^^;なんでそんなに嫌いになっちゃったんだろ。。 結構待たされてやっと通されたらすでに注射器が用意してあって、みかんがうち、さ、りんごちゃんって呼ばれたらりんごが泣き出した!おお!初めて泣いたよ!予防接種はやっぱり痛いんだね(^^;大丈夫大丈夫って看護婦さんたちが打とうとしたら、暴れだしたりんご!即座に屈強な(笑)看護婦さんに取り押さえられ、あっという間に接種完了(笑)りんご大泣き(笑)その雰囲気を見たぶどう君、さすがに察したようでこちらも泣き出しましたが、暴れることもなく、ママが抑えるだけで打たせてくれました。これで無事三回目(双子)&二回目(ぶどう)のDPT終了!次はMRを予約して18000円を払い(!)帰宅しました。帰宅後はご飯づくりをして、夕食後、皆でピアノを弾いて楽しみ穏やかな夜を過ごしました。昨日書き忘れたことが二つあるんだけど、一つ目。みかん、ママと仲たがいしていたとき、うちの子じゃないから知らないって私が言ったら、「うちの子じゃない子には本気で怒らないもん。」っていうんですよ!だって、○くんも、○ちゃんも、お母さんは自分の子だけには怖いけど、みかんちゃんには優しいもん。お母さんっていうのはそういうもんなんだもん、わかってるもん。うちの子じゃないって言っても違うから大丈夫、だって。まああああ、なんて真実をよくわかってるのかしら!って感心しちゃいましたよ(笑)もう一つ。今生理が来ているんですが、やっと復活後5回目くらいにして定期的にくる感じになったんですが量が異常に多いんですよね。双子断乳後の半年間とは全然比べ物にならない感じ。取り替えても取り替えても布ナプキンが汚れてしまうので、洗えないシーツを使ってるし、夜だけでも使うか、と久々に紙ナプキンを買ってきたんですよね。多い日は昼も使おうって昼用も買ってきて、二日目から使ったんですが、、、使ってみてびっくり!布ナプキンにして以来全く感じなかった生理痛が復活したんですよ!あらあ、今回はおなかがかなり痛いなああ。。定期的になったら痛みが戻ってきたのかなとか思ってたけど、そうだ、紙ナプキンなんだ!って思いだして。布にすると痛みもなくなるって、ほんとだったんだって超びっくりでした。やっぱり生理痛がひどい人にも布ナプはおすすめなんだわ。さて、今日は短いので本のご紹介を入れておきます。「一週間でとびきりおしゃれになる方法」 【中古】文庫 一週間で、とびきりおしゃれになる方法【10P22Apr11】【画】すごくためになった!本当に面白い本でした。やっぱり全身の写る鏡が大事。靴まで写してカバンの持ち方も研究を。自分の好きなところ三つ考え大事に。捨て美人。ハンガーは二十本と決める。色使いに統一性を。TPOで遊ぶ。一点お金かけるなら靴。必要な靴はハイヒール1(スーツに)中ヒール1ローヒール1(パンツスカート)シンプルで目立たない方がやはりおしゃれ。あとはワードローブに合わせて。余裕がある人は、やはり本物は履き心地が違う。気に入ったメーカーが出来たらそれで揃える。イヤリングは顔を選ぶ。服に合わせるより顔に合わせる。(もちろん服に合うかは少しは考える)勝負服は引き算で。鏡と違って本物は動くので派手になりがち。 好きな物にこだわる。上質な物を着こなす。日本人に合うおしゃれはノーブランドでは?黒髪黒い目に合う物を。清潔感が大事。ブランドはそっと添える。ジーンズは難しい。アメリカ人の体型に合うもの。スーツには絹のインナーが最適。コンプレックスは個性に変化する。隠さない方がいい。私のスタイル、肌に合う素材がある。着る服が決まらない日のために得意な色を決めておく。着回しのこつは柄物を処分し、無地のスーツを。黒は難しいのでグレー、紺、ベージュ。定番と流行を少々。多くの服より上質な一着。コートは一枚目は是非シンプルなカシミアを。紺、黒、カーキなど。小物で個性を。旅行のファッション。よその国は人様の家と同じ。ジーンズとTシャツサンダルではだらしない。絹とウール、絹とニットなどしわになりにくい物を。バッグはなれた物を。慣れない物を使ってもたつくと危ない。心地いい物を数枚もってあとは現地調達を。買い物も楽しい。↑特に逆の季節のところに行くときなど、服を出すのも大変だから楽。重いトランクから解放されよう。絹のスカーフやハンカチでホテルの部屋を飾ると自分の部屋らしくなって落ち着く。ドレスとアクセサリーのバランス難しい。なしもあり。メイク。一重は涼しい瞳にする。真っ赤な口紅が合う。メイクは一点豪華主義がよい。口紅は服よりワントーンダークに。店でみた色に飛びつかず手持ちのお気に入りに混ぜて使う。欲しい色の一つ明るめと濃いめを買って混ぜるとよい。チークはなくても。青や緑のシャドーはヨーロッパ人の物。日本人はブラウンやベージュをベースに目尻に大きなブラシでひとはけ入れればOK。二十代にはファンデは必要なし。時間に余裕をもつのがいちばんのメイク。アクセサリー。イミテーションは本物を知り尽くした人が遊ぶもの。宝石は小さくても本物を。指輪は一つ。もし重ねたい時は色に統一感を。日本人はゴールドとパールがよく似合う。ハンカチは是非シルクを。バッグは一度使ったら一度休ませる。毎日ケアする。靴のケアも大事。食べ物。自然なもの、安全にはお金をかけて。インテリアは好みよりも快適を。面倒くさがりはおしゃれになれない。10年後の自分が楽しみになるおしゃれを。新たな世代に向けての基礎づくりをする。
2011年04月23日
コメント(0)
4月20日。朝りんごだけ起こして、ご飯と幼稚園の準備をしていたら まだ強情張ったみかんが起きてきて、一人でごそごそやってる! 何と強情っぱり! 弁当だけは、虐待になりかねないので(笑)、作って、朝ご飯は一応用意して 別の場所に置いておき、みかんは無視して皆でご飯を食べたんだけど まったく謝る気配なし!そんならそれでもいいわ、と私もみかんは放っておいて 用意を続けていました。 ぶどう君を着替えさせて、そろそろ出ようか、と思った頃、突然みかんが ごめんね、だって!さすがにおなかがすいたのかしら(笑) 謝るだけで許されるわけないでしょ。何が悪かったか言ってごらんって言ったら わからないらしいみかん。 ふんってまたそこに放置して(笑)、でも、謝ってきたなら、仲直りするだろうな、と 思ったので優しい母は、朝ご飯をおにぎりにしてバッグに入れて やっと昨晩以来みかんとしっかり話をしました。 最初は、私は悪くない!とか言って反省の色が見えなかったみかんですが(笑) やっと悪いのを認めて反省したのが見えたので、やっとこ仲直り! 無事車でおにぎりを食べて、元気に幼稚園へと行きました(^^; お見送りの後は、おむつやらを買いにショッピングモールへ。 今日も楽しくキャラくるカートに乗ってご機嫌のぶどう君。 すぐに帰って洗濯して掃除して、10時半前に急いでくるまで図書館へ。 今日は月に一度のわらべ歌の会だということで、一度ぶどう君と行きたいと思ってたけど こちらだと車が出しやすくて行きやすいので行ってみることにしたんです(^^ 到着するともう始まっていて、まずは絵本の読み聞かせ。 超人見知りのぶどう君は、がちがちに固まってたけど膝の上で一応読み聞かせを聞いている様 子。 見たことのある図書館の係員の人が二人絵本を読み、次に出てきた人は、どこかの先生みた い。 折り紙のちょうちょをひらひらさせ、絵本を読み、皆で畑づくりのわらべ歌を歌いました。 体を使って歌う歌なので、最初は固まってたぶどう君もちょっと顔がゆるんだ感じ。 今まで双子のときは二人同時に見るのでいっぱいいっぱいだったけど、 ぶどう君と初めて一緒に参加した集い、もうね子供一人だとこんなに楽しいんだって思いまし たよ。 ほっぺとほっぺを合わせて密着して歌を歌って体を使って、ぎゅってしたり、顔を眺めたり。 そうか、子供が双子じゃない人は(笑)、こんなに子供と触れ合ってたんだ。 こんなに幸せな時間を持ってたんだってうらやましくなっちゃいました。 そして、双子は、ほんとにママと芯から触れ合ったことがないなあって。。。 (だからあんなに精神的に追い詰められやすいのかな涙) そんないろいろ考えが交錯しつつ、わらべ歌の会は次のステップへ。 歌いながら歩いてぶつかった人と自己紹介、そしてさようならを言うわらべ歌(?) ここで、幼稚園でお会いしましたよねって代表の方に言われた!え、そうだっけ。。(笑) お次は縄跳びで汽車になり、歌いながら歩き回りました。 重いから、とここでぶどう君を下してみたら、最初は足にしがみついて、 引きずるように歩いていたんだけど、だんだん手を持って歩けるようになってきた! 相変わらず、顔は私の足に押し付けたままだけど(笑) ってか、うちの子ってどうしてこうなんでしょうね! ほかの子は歩いてるのにうちは三人ともこんな感じ。まだぶどう君は双子よりもいいかもだけ ど。。。 ママがあまりかまってあげないから??(笑) やっと汽車が終わり丸くなって座った後は、きれいな布が配られました。 歌を歌いながら、一人ずつ名前を呼んでくれて布をかけてくれるの。 なんだか最初から思ってたけどシュタイナーの系統なのかも。 うちでも持ってるようなシルクの布を使いました。 それでその布をひらひらさせて歌ったり、歩いたり、と布で遊んだあとは皆で 歌いながら布をたたみました。 ああ、シュタイナー幼稚園では布をきれいに皆がたたむっていうけど、 こんな風に畳むのかもなあって思いましたよ。 ぶどう君もこれには興味があったようで、一緒に畳んでくれて、 どうぞしに行こうって言ったら嫌がったけど、抱いて連れて行って ぶどう君の手からかごに布を入れさせたら、ママの手を引いて元の場所に戻ったぶどう君、 あそこに入れたよ!ってぶどう君語でしゃべった! あ!楽しみ始めてきた!と思ったら、今日はこれでおしまい(笑) 最後に、さよならあんころもちまたきてきなこ、を大きさ変えながら何度か皆で歌って ちょうちょの折り紙をいただいておしまいとなりました。 帰るころには眠くなった様子のぶどう君。おっぱいを飲もうとするので、 会場を後にして車に乗せ、ちょっと電気屋さんへ。 マウスと、マイクを買いに行ったんですが、大暴れするのでおっぱい飲ませたら 寝ちゃった! そして帰宅しました。帰ったら目が覚めたぶどう君、一緒にお昼ご飯を食べて、 ひとしきり遊んでお迎え時間に。 今日はとっても天気が良かったので園庭で遊んでいく?と聞いたら、 遊ぶ!!と二人はすぐに体操着に着替えて園庭へ走っていきました(^^ 見ていたら、お山を駆け上がったり、小さな川が園内を流れてるんだけど そこにみんなで雑草を流したり、生えてるお花の蜜を吸ったり、 ただただ駆け回ったり、それはもう楽しそう。 お友達ともすっかり慣れた様子で一緒に遊んでいて、ああ、いいなあって感じました。 ぶどう君もこの園庭はすごく好きなようで、双子にくっついて雑草流したり お山を登ったり楽しそう。 ぶどう君が大好きな犬のぬいぐるみを持ってきてずっと抱きしめてたんだけど それをりんごが取り上げて、お友達とつるんでぶどう君から逃げて回るといういじめを したりして(^^;あっという間に一時間が過ぎました。 3時半が終わりの時間らしく皆が帰ったので私たちも帰ることに。 帰り道、楽しそうだったねえと話していたんですが、本当にこの幼稚園楽しいんだよ!と 二人。へえ、じゃあさ、今までの幼稚園とこことどっちが楽しい?って聞いたら、 二人してここって即答!えっ、、、そうなんだ。。。 ここの幼稚園は凄く自由なんだって。 裸足になってもいいし皆でやらなきゃいけないことも少ないし、 広くて走り回れるしって。 うーん、そうなんだ。。。 二人はこの幼稚園に来た時に、教室におもちゃがなにもないよって、がっかりしてたんだけど 入ってみたら、毎日のようにドッヂボールをしてるそうで それがすごい楽しいみたいだし、二階がお部屋だから、階段でも遊べるし お庭に行くと走り回れるし、手遊びもいろいろ教わるし、とおもちゃがなくても 楽しいんだって!そう、私がしてもらいたかった遊びを、すごく自然な遊びができてるんです よね! しかもね、言葉がいいんだよ!と二人。 東京だとね、そんなことしちゃだめでしょ!っていうのが怖く聞こえるでしょ。 ここだとね、それはいけんよ~。そうしたらいたいけんね~。っていうだけなの! あの、けんって言葉がすごく優しく聞こえるんだよねえ。って。 みんなもね、一度言われると、はーいっていってやめるんだよ! しかも男の子は戦いごっこはしないし、女の子もプリキュアしないんだって! (これはどうしてなんだろう?田舎だから?でもたまちゃんはるちゃんさんの幼稚園(島根)は プリキュアばっかりだったみたいだし、この幼稚園が特別??わらべ歌の代表する人が いるくらいだから、テレビを見せてない人が多いとか??でもこのあたりで幼稚園一軒しかないのに そんな人ばっかり集まるだろうか???) そっかあ、そんなに楽しいんだ、しかもそんなに素敵な遊びしてるんだ、、って 結構ショッキングでしたよ。 そんなら別にこの幼稚園で一年過ごしてもいいなーって(笑) じゃあ、幼稚園の間は東京帰らないでこっちにいる?って聞いたら んー、でもお友達が待ってるしなあ。。。って悩んだ二人。 わかった、一度帰ってみんなにお別れして、それでこっちにくる!って! そうなんだー、そんなに気に入ったんだ~(^^; と、そんな話をしてるうちに家に到着しました。 帰っておにぎりをたくさん食べた後は明日の弁当作り。 明日は魚のから揚げ、わかめごはん、ポテトサラダ、春雨スープ、ブルーベリーゼリー。 なので、魚はアジに、ブルーベリーはぶどうジュースにして、明日は全部コピー♪ イモがなかったので農協へ一人で買い物に行って一生懸命作りました(^^ そうそう、今日のお弁当は、ラザニアも、かぼちゃコロッケも、ゆかり和えもすごくおいしく て ペロッと食べたんだって(^^ コロッケもゆかり和えもそっくりだったらしい!ラザニアは、なんで細く切ってくれなかった のって 言われたけど(笑)、細くすると固くなるもんね(^^;スパゲッティーを弁当に 入れるのは難しいですよねえ? コピー給食弁当になってから、食べたことないものばかりはいってるし、 すごく手が込んでておいしいらしくって、しかもママが結構大変そうなのがわかるようで ママ、同じお弁当作ってくれてありがとう!すごくおいしいよって毎日言ってくれるんですよ ね(^^ 二人、ママのご飯は美味しくない、ママが作ったものじゃなければおいしいとかずっと言って たので これ言ってもらえるとすごくやる気が出ますよね♪ ママもコピー給食、かなり楽しいです(笑)
2011年04月22日
コメント(2)
4月20日。今日は雨が上がって久しぶりにお天気に。幼稚園の間は今日もぶどうくんとシール貼りしたり日記かいたりして終わっちゃいました。お迎えのちょっと前にぶどう君が寝たので、ぶどうくんは置いてお迎えへ。今日はばあばをお墓参りへ連れて行ってあげる約束をしていたのでまっすぐ帰り皆でばあばの実家のお墓へ。ばあばをお家へ送った後は、ばあばの会員券で駅前のデパート?らしきものが今日は2割引きになる、ということで、お買い物へ行きました。普段は高くて買いにくい島根牛や島根豚を買い、二階の滑り台で子供たちを遊ばせてあちこち物色し、二人のかわいいシャツが激安であったので一つ買ってやり頼まれていたお菓子を買って帰宅しました。そうだ、展示品の動かない携帯を投げ売りしていて(200円)物色したら、最新型のもたくさんあって、三人に一つづつかってあげました。二人が選んだのは、DSみたいな形してるやつで(笑)、さっそくDS風に遊んでます(笑)ぶどう君には犬の写真が出てるのを買ってあげたんだけど持てるだけいっぱい何個もほしかったらしく(笑)、それを取り上げて抱いて駐車場まで行ったら、怒って暴れてたんですが、最後はおとなしくしてたんですよね。だから、落ち着いたんだなって思って駐車場で下したら、降りるなり、肩をいからせてもうっ!って叫んだぶどう君(笑)結構この子、しぶとく怒るのよね(笑)帰宅したら、あ!すっかり忘れてた!今日は5時に約束していたんだった!今日の約束は、呉服屋さん。ばあばが二人の7歳の分の着物を買ってくれる、というので、呉服屋さんにいくつか見繕って持ってきてもらったんですよね。京都の一枚一枚手書きの着物、と、半額以下(だけど8万くらい!だけどここから二割引いてくれる)の着物とそれぞれ数点持ってきてくれたんですが確かに手書きの着物はものすごく美しい。でもかなり地味だったんですよね。かわいらしい7歳に何もあんなに地味なのきなくても。。。って感じ。みかんは、黒がいいって言ってたけど私はかわいい時期の子に黒を着せたくはなくてピンクか赤かなって思ってたけど、後から出てきた安いほうの着物に思った通りの赤とピンクがあって!このお花じゃいやだ、とかここの緑が嫌だとかぶちぶち文句を言っていたみかんでしたがこの着物絶対似合うよ!きれいな色だよ、とピンクをみかんにほめはやして着せてみたらとっても素敵で♪みかんも気に入ってくれた!りんごには赤の着物がとてもかわいくて、これとこれがいい!と決まった私たち。じゃあ次は帯を、っていって帯を出したりして色合わせをしたり、その後着物を皆で一つづつ畳んでしまったりしてたんですが興奮していた二人が、何度も何度も高い着物をふんづけてしまってそのたび義母と私は注意してたんですよね。途中から飽きてきたのか、そばに置いてあった滑り台を滑って着物を踏んだりしたのでさすがに怒って私がやめなさい、と怒ったら、それ以降みかんが切れた!わざと大声出して威嚇したり、わざと着物を踏んだり、もうひどい状態に。雰囲気を察知してぶどう君までギャーギャー言い始めて、もう呉服屋さんには申し訳ないし恥ずかしいし。。。最後には私はもうかんかんで、呉服屋さんに謝って、お見送りした後みかんとりんごを読んでいい加減にしなさい!ってほんとにこんなに怒るの初めてでは?ってくらい激怒したんですよね。そしたら、りんごはすぐに謝ったけど、みかん逆切れ!そんな子は知らない!って言ったら、いい!ママの言うことなんか聞かない!って!ああ、そう、勝手にしなさい。そんな子はうちの子じゃないからって言っていらいらしながら料理を始めましたこの時点ですでに6時。明日のお弁当は、よりによって超面倒なお弁当でスパゲッティーミートソースとかぼちゃコロッケとゆかり和えなんですよね。で、よせばいいのに、アンパンマンミートソースと米粉でラザニアにしよう!と下ごしらえしてしまってたんです。なので、ゆでたジャガイモをつぶして米粉と混ぜて練って伸ばしてラザニアを作りミートソースと何層にも重ねてオーブンで焼いたラザニア、かぼちゃとひき肉、玉ねぎを米粉のパン粉をつけてフライパンで少々の油と焼いたコロッケ、キャベツときゅうりのゆかり和えを作りつつ、先にりんごとぶどう君にはご飯を食べてもらいました。もちろん、うちの子じゃないみかんは、ご飯なんて用意しません。忙しく用意をしていたのがひと段落したので、自分のご飯も用意して、食べ終えたころ、一人で遊んでいたみかんが、勝手にご飯をよそって、置いてあるおかずをつまみながら食べ始めたから、そっぽを向いて携帯触ってたんですがふと見たら、あ!食べさせないつもりの山芋の梅和え食べてる!ま、いいや、勝手に食べたんだから知らない。その後お弁当の仕上げをしているうちに、相変わらず強情に怒ってるみかんはストーブの前で寝てしまいました。うちの子じゃないから布団にも移してあげないんだから、と、りんごとぶどう君を寝かしつけ、私はパソコン設定へ。そう!パソコン!ゲットしたのです!どうにもこうにも、原発情報を仕入れるのにも、いろいろこちらで手配するのにもパソコンがないとどうにもならなくて。。。ピアノが届いたときに、そうだ、パソコンだって別に中古でいいんだよ、と思いつき、オークションをのぞいてみたら、展示品がすごく安く出品されてたんですよね!悔しいから(笑)同じ機種を、と思ってみてみたら、あと一日で一万円!たぶん直前に値が上がるんだろうけど。。。と同じ店の今までのを見てみたら大体35000円から40000円で落札されてたんですよね。7万のパソコンだったから、4万なら、、、許容範囲じゃないかしら。。。と思い入札したんです。結果。。。最後についつい値が上がって入札しちゃって、、、(笑)4万で落札!支払いは、今までネットでちまちまためていた内職(笑)から全て払うことができたから。。。よしとしよう!(笑)というわけで、今日届いたのです!来たパソコンは、ちょっとシール類がはがれかけのところがあるのと、蓋がちょっと汚れてたくらい。あとは、ビッグカメラの展示品だったようでパスワードがかかってたから、購入時の状態に戻す作業がひと手間あったのが面倒だったけど、、、それさえすれば問題なし!ランケーブルを引っ張ってきてつなげたらネットに接続できました!うーん、快適♪これで島根生活、何の不便もないわ(笑)ネットに夢中になっていたら、みかんが起きてきて、ふと見たらおおお!!!!今までで最高にひどいくらい、おなかがまだら模様にぶつぶつになってる!山芋パワー恐るべし。。。でもうちの子じゃないからね。もちろんちらっと見ただけ(笑)本人も、あんなにかゆくて眠いのに、本当に強情で、こちらにやってくることもせず。私が眠くなって布団に移動したら、しばらくして静かに布団に入ってきて寝てしまいました。あ、そうそう、今日のお弁当は、やっぱりマヨネーズが苦手なみかんはマヨネーズ焼きが好きじゃなかったみたい。パンは蒸した後密閉しちゃったから、柔らかすぎたみたい(笑)でもおいしかったみたいです。こちらの幼稚園は、きれいに食べるとモリモリ食べましたカード(ディズニーの絵つき)を一枚もらって、10枚たまると賞状を、賞状が10枚たまるとメダルをもらえるそうで!毎日ちょっと苦手でもきれいにモリモリ食べてくる二人(笑)毎日モリモリカードを眺めてうれしそうにしてます(笑)
2011年04月21日
コメント(2)
4月19日。今日は寝坊!でもなんとか遅刻せずにお見送り。 帰り道に頼まれていたものを渡しに近所の病院へ。 実はこちらに来て困っていたのが予防接種。 前回のDPTからの間隔としても、小学校入学に間に合わせたい気持ちとしても 春休みに受けたかったんですよね。同愛の予約が3月31日だったのをキャンセルしたので。 来て一週間くらいの頃に、なんとかしないと!と思い立ち、 墨田区の区役所→こちらの市役所→最寄りの病院→墨田区の保健所と電話して回り、 病院が区役所や保健所と電話してくれて、やっと話が付いたのは、 こちらの市役所では一切間は持たない、墨田区は依頼書を出してくれて それがあれば万が一のときの保証は墨田区がしてくれる、 お金はこちらもちでかえってこない、という結論。 それで保健所に依頼書を頼みやっと届いたのが先週末!もう新学期始まってるし(^^;) 近くの病院に今週明けに電話したら先に依頼書を持ってきて欲しい、とのことで 今日持って行ったのです。かなーり待たされて、値段が一人6000円になってしまうけれど 大丈夫ですか、とのこと。三人で18000円…。痛いな(涙) 夏までいると三回くらい受けないといけないんだけど…。 ぶどうくんは急がないからいいか、と思ったけど、カナダに行くなら終わらせなきゃ ダメか…と思い、三人とも予約を入れました(涙) 今後こちらに子供だけ住民票移しちゃおうか!とも考えたけど、 そうすると大量に貰ってる薬が、三割負担になっちゃうからもっと出費になるかもだし… しょうがないよね… がっくりしつつ帰った後は、ぶどうくんと、先日買ったトミカのシールブックの シール貼りにお付き合い。ものすごい楽しいみたいでずっと絶叫しながら貼ってました(笑) お迎え後はパパから荷物が届いてお人形がたくさん入っていたし ぶどうくんにはシールがたくさん入っていて、子供たち、おうちで夢中で遊んでました(^-^) 明日の給食は、魚のマヨネーズ焼きと、フルーツ和え(ヨーグルト)、蜂蜜パン、 コンソメスープだったのでかなり困難! こちらはマヨネーズ焼きにするような白身は売ってないので、かわはぎのぶつ切りを 買ってきて、切り身にしてマヨネーズ焼きにしてみました。 それとあれこれ余っていた果物とタピオカとサイダーでフルーツポンチにして 米粉パンを蒸して(蒸すと堅くなりにくいですよね)オリゴ糖かけてみました。 給食がなけりゃ絶対食べないメニューですよね!喜ぶかしら? さて、ちょっと短いので先日のシュタイナー勉強会の内容を書いてなかったので入れておきます。 先日(ってもうだいぶ前だ)のシュタイナー勉強会のまとめ。 食に関するお話。 離乳食の頃は、大人と一緒に食事をするのはちょっと負担が大きいことも。 3歳過ぎると、食が、食べる、だけを越える。 精神面から見た栄養学としてはジャガイモ(茎)は"悪"らしい。 ジャガイモはバカになる。いっつも疲れていつも眠くなる。 根菜は塩気を含み頭に効く。 そもそも食べること、と言うのは刺激を与えているだけで、地上の素材を体は何も必要としてはいない。 なにを食べるかは大事ではない。(大胆!) 塩は思考するためのもの。塩が送られにくい人は薄弱に。 精神は考えであり、肉体に作用して阻まれる。 炭水化物は形姿を形成する。言語に関する物に働く。←内実が必要。←脂肪 「体と心が求める栄養学」 それから相談では、義母の発言が差別的なことがあるのが気になってたので聞いたところ まあ、理解してくれて、直そうとしてくれるなんて、その年なのに素晴らしいこと!と(笑) 年をとると理性で抑えたところが外れていく。 個人と個人がお互いを大事に過ごしていれば差別が減っていくのでは。 精神の高まりは体の衰えを越える(相互関係あり。二次曲線)。 これが老人の意味。一生の過ごし方を考える参考に。
2011年04月20日
コメント(2)
4月18日。今日はこちらはすごい雨。ていうかここのところ寒くて寒くて… セーター着て一日中暖房つけてても体がしんしんと冷えてます(>_<) 今日はお見送り後はぶどうくんとショッピングモールへ。 キャラクルカートに乗せてご機嫌なぶどうくんを押して、必要なものだけ買い物し 銀行振り込みをして帰宅。その後は今日ものんびりでした(^-^) 今日はカレーが美味しかったそうでペロリと食べたらしい二人(^-^) 帰った後はばあばから頼んであった楽譜が大量に届いたのを荷ほどきしてもらったら 大量に絵本とDVDも入ってて(笑)幼稚園始まったからDVDおしまい!と日曜日に 返したばかりなのに~と思いつつ二人は大喜びでトムとジェリーを見始めました。 最初は面白いみたいだったけど30分ほどで怖くなり、消したところで歯医者さんの時間に。 実はりんごの前歯が、特に酷くぶつけた覚えはないんだけど、ここ一ヶ月で みるみる黒くなり、(そもそも帰省時に熱がでたとき歯が痛いって言ってたんですよね~) お友達にも指摘されるほど。抜けるのかな?とも思ったけどちょっと他の歯に比べて 揺れるかなあ?程度で、六歳臼歯は生える兆しもないし。叩くと違和感あるし。 うーんやっぱりレントゲン撮った方がいいよね~って状態なんです。 本人は嫌がったけど、歯のレントゲンも指のレントゲンも経験ありのみかんが 全然痛くないよ!と説得してくれたので、納得してくれたんです(^-^) ちなみに、ばい菌入ってたら誰に削られたい?ママ?パパ?知らない先生?って聞いたら、 どれもやだ!って言うので、じゃあ大人の歯の前歯が腐って生えてきてもいい?って言ったら それもやだってワンワン泣いてましたけどね(笑)ま、とりあえず、レントゲンを。 この歯医者さんは、旦那さんの小さな頃からの主治医であり、 うちの大学のお世話になってる教授の親戚であり、旦那さんがお世話になってる とある先生の親友でもあるという狭い世の中なので、こちらのこともよくわかってる先生なんです(^-^) 四時半の予約だったからさ、いこう!と言ったらお腹すいたとかぐずぐずいって 椅子から立とうとしないりんご。あ~いやなんだな、と思いつつ、時間がなかったので 無理やり車に乗せ出発!途中、もし削ることになったらどれくらい痛い?っていうので びっくり!痛いと思ってたのか!痛くないよ!歯が死んじゃってるから全然痛くないよ! って言ったら、嘘!じゃあなんであの時みかんちゃんあんなに泣いたの!だって。 ああ、あれは水と音が怖かっただけだよって言ったら、えっそうなの? なーんだ、じゃあいいやって、急にのんびりした顔に(笑) 誤解が溶けて良かったわ(^^;) 診察の結果、レントゲンでは問題ないので大丈夫!ということで あっさり終了。帰りに三人ともお土産貰ってご機嫌でした。 明日の給食は鯖の味噌煮とゴマドレッシングサラダと、かき玉汁(笑) 初めての鯖の味噌煮、最初はイヤだと言っていたみかんでしたが、出来上がりを試食させたら 美味しかったそうで、入れて!とのことでいれました。それに普通のドレッシングサラダ。 明日全部食べてくるかなあ? そうそう、そう言えばこの間、留学のパンフレット取り寄せたんですよね~(笑) それ見ていたら一番安い語学留学で、週10時間、一年間で60万だったんです。 60万で、一年間のビザがでて、しかも200時間以上英語レッスン受けられたら 安くないですか?(笑)収入なしなのはきついとしたら私と子供たちだけ行くとか!?(笑) それもいいなあ♪(笑)
2011年04月19日
コメント(2)
4月17日。今日はいい天気!明日のご飯を作って家事して昼食後、 近くの公園にでも連れて行こうと思ったら、今日はメルちゃんのお洋服作って欲しい! とのことでおうちデーに。メルちゃんの型紙って本では皆無、携帯からだとネット上でも 見つけられず、ふとオークションで探してみたらあったんですよね! 12種類の型紙セットっていうのを落札し、ショッピングモールの手芸屋さんで はぎれもいくつか買ってあって、後作るだけだったんだけどなかなか時間がなくて… 幼稚園始まったらって言ってあったので約束通り作ることにしました(^-^) まずはパーカーとズボンがいい!とのことで取りかかり。 途中ぶどうくんが昼寝して起きて、ずっとやってたけど終わらず五時に。 今日はレンタル屋さんにいかないといけないので皆でお出かけしました。 ぶどうくん、二人がしまじろうやってるとそのたび自分もシールが貼りたいと号泣 するので、ぶどうくんに車のシールブックを買ってあげるねって言ったら わかったのか、のりのりぶどうくん(笑) 昔二人がばあばにもらったトミカの、たくさんシールがある薄い本を想定してたんだけど それはなくて、しっかりしたトミカの車のシールブックと、あと、マグネットの車を 町を走らせる奴をかってあげました(^-^) CD返して新しいのを借り、農協でちょっと買い物して帰宅後は夕食準備の間に 子供たちが今買った本で夢中で遊んでました。 シールブックの方は、みかんに任せていたら、好きに貼らせちゃったんだけど、 貼った後図鑑になるタイプだったので、後で私と貼ろう、とシールを取り上げ(笑) マグネットの方は三人で取り合いの大ゲンカするほど人気で(笑) ひとしきり双子が使って満足した後やっとぶどうくんにまわってきたんですが、 いやあ、楽しそう!車を並べて、走らせて。全く親の手を必要とせず、ずっと一人遊びしてくれるの!(笑) 見ていたら、ぶどうくんの好きな車の種類もよくわかりましたよ(^-^) 緊急車、サイレンのついているように見えるタクシー(笑)、それからワンボックスらしい! 夕食後は再びメルちゃんにとりかかり、後は裾と前の合わせだけやれば完成のところで タイムアップ(^^;)ズボンまでは行き着きませんでした(^^;) ちなみに明日の給食は、まめなカレー、イカリングフライ、そくせきづけ、だったので イカはやめて、コーンと枝豆入れたカレーとそくせきづけを作りました(^-^) さて、昨日書き忘れたんですが、昨日は旦那さん、また工務店の打ち合わせに 行ってきたんですよね。大黒柱の皮むきをし、ファイナンシャルプランナーと話をして 建築士さんに二度目の図面を提示してもらいました。 正直、ゴールデンウイーク明けに東京に帰る気は今のところ起こらず、 夏かな、と思ってるわけですが、当初の予定では、七月には開始予定だったので このまま話を進めるのはまずいよね?と旦那さんと話してたんです。 そもそも今、家にお金を使っていいかどうかもイマイチ決断できない状態で…。 七月に始めないと、小学校入学には間に合わず、墨田は絶対にスカイツリー開業までには 引っ越したいけど… 島根に来るのもやぶさかではないし(でもでもやっぱり小学校が諦めきれないんだけど) カナダの可能性もあるし、こうなったらしょうがない。 最悪第一志望の小学校には入れて、その近所に賃貸でしばらく住むんでもいいだろう、と 決断しました。ので、設計を一時ストップしてもらおう、と言ってたんです。 で、それは言ったんですが…、出来上がってた二度目の図面がそれはもう納得の出来で!(笑) 何ヶ所か再考が必要なところもありますが、基本的に私たちが希望してる間取りが ほぼ再現されてたんですよね!それみた私と旦那さん、すっかり気持ちが盛り上がっちゃって(笑) あ~どうするよ~って堂々巡りの会話が今まで以上に繰り広げられてます(^^;)
2011年04月18日
コメント(2)
4月16日。今日はお休みだけど初ピアノの日! 結局、長く休むとついていけないからヤマハは退会する事を決め 個人にしよう、と思ったら義母のお友達(だけど若い(笑)がピアノの先生だということで 短期間かもしれないけどみてくれないか?と頼んだんですよね。 そうしたら土曜日の午前中なら来てくれる、と言ってくれたので今日が初日(^-^) 間に合うように、休日にしては早めの八時に起きて(笑)、朝ご飯終えて 明日のご飯作りがあらかた終わる頃先生が到着しました。 結局ヤマハで、学んでほしいな、と思っていたのは音感だったわけですが、 それはしっかり身についた二人。音楽を聞いたら、簡単なものなら歌を自分でドレミで歌って それをもとにひけるようになりました。 ひな君が発表会で弾いた曲の動画も(笑)何度も見て、ドレミで歌って弾いてるし (メロディーだけね!)ただ、最初からわかってたけど、ヤマハは音で弾くので 楽譜は全く読めず!はっきり言ってト音記号のドしかわからない状態なんですよね(笑) しかもどうしても右と左の違いは覚えたくないみたいで、未だに右がどっちかわからないんです(笑) 音感もついたし、そろそろ楽譜読めて欲しいなあとドリルを買ったけど続かずだったので 事前にレベルを伝えたときに楽譜読めず右左もわからないけど両手で弾けると伝えたんです。 で、レッスン開始。まずは一番上手な曲ということで発表会の曲を交互に弾き りんごは得意げに好きで練習していた過去の曲を弾き、こちらにきてから 私が教えたら気に入ってずっと練習していた蛙の歌を、輪唱で右左ずらして弾きました。 みかんも蛙の歌はできるよ!と弾いたらいつの間にか輪唱が出来ていてびっくり! やっぱり好きで練習すると違いますね。 レベルがわかったところで、知ってる曲の音符を読んでみよう!と質問。 ドレミで覚えてるから順番に聞かれれば答えられて、わかってるじゃない!といわれ じゃあ、と、ドからソまでの音符のカードが出てきてカルタ遊び! 最初はドから順番に並べて、お次はカルタで取り、最後はランダムに出したカードを当てて 当たったらカードは自分のものゲーム! 見てたらみるみるうちに覚えてる二人!上手だなあって感心しました。 ヤマハは、楽譜を読むのは目的じゃないから、とホームワークを一ページ、一回に 一音習うだけだから、ランダムにやられると全然わからなかったのに! お次は五線譜に、ドからソまで書いてみて、線の間ばっかりの音符でお山作り→ 線の上ばかり→上、間、上、間と書き進めて、 最後にドレミファソ書いてみてってやったら書けてる! やっぱり書いてなんぼなんですねえ、勉強って。 じゃあ次はこのテキスト読んでみよう!と出してきたテキストは童謡のテキスト。 音符を読んでみたら知ってる歌ばかりで、じゃあ読んで弾いてみよう!って 最後には音符読んで弾いてるし!たった一時間で音符が読めるようになっちゃいました! 超びっくり(>_<) このテキスト置いていくからこの二つは練習しておいて後は好きに弾いてね~と 先生が帰った後、あんなにヤマハがつらかったみかんが、楽譜見ながら夢中で ずっと練習してました♪いい先生で良かったなあ! 嬉しくなりながら家事を終わらせ、昼食に。 ぶどうくんが寝ちゃったから、約束していた腕時計かと(千円で売ってるのを見つけてあった(笑) 五線譜を買いに休日もショッピングモールへ。 買い物を終えて帰るとちょうどぶどうくんが起きてきたので 葉桜を見に、みんなで土手に向かいました。 桜が舞うのがみたい!と二人が言っていたように桜が舞い散り、あちこちに菜の花が 咲き、とてもきれいな風景の中、三人は桜笛吹いたり桜や菜の花摘んだり、 フラフープしたり(笑)自然を満喫♪ 寒いから帰ろう!と歩いていたときに面白いことが! いつものように縁石をあるいていた三人。 りんごが途中でずるっと滑ったんですよね。 大丈夫?って聞いたら大丈夫って言ったんだけど、それを見ていたぶどうくん。 「り!」って言って(いつもそう呼ぶ)走り寄り、手をつなげ!とえらそうな顔! 危ないから手をつないでやるって言ってるみたいなんですよ! もうりんごと私は爆笑。その頃みかんはさらに先で縁石歩いてて、 しばしりんごと手をつないだぶどうくんはみかんを見て、今度は「み!」って言って駈けていって みかんと手をつないだ!(笑)自分が守ってるつもりなのかしら!? さすが男の子、頼もしいですね(>_<) ちなみにその後調子に乗って双子の真似して、金属の格子の上で飛んだら格子に足を とられて転んだぶどうくん(笑)ママ~、がっこ~って最後は抱っこで帰宅でした(^^;) 帰った後は、欲しい物も買ったし、外もいったし満足した三人が楽しく遊んでくれたので 私はパソコンタイム。そういえばこちらには用意していなかった、防災セット、 手回し充電、アルファ米白米、大地のソーセージ(これは普段用)等を注文しました。 アルファ米、水を入れるだけでできるやつで、一つ500円。一応20個は買ったけど… 二人で五合食べる人がこれで足りるとは到底思えない(>_<) いくつ買えばいいんだろうなあ…米が炊けるまで三食だもんね(>_<)
2011年04月18日
コメント(2)
4月15日。今朝はやっぱりストレスからか久しぶりにみかんがおねしょ。 りんごもここ数日怖い夢見るから寝たくないって六時に起きて二人で朝から三姉妹見てました。 二人とも気を使ってるんだなあ。 ママはまだ起きないと言い張っていつも通り七時起床(笑) 二人を見送って帰りに気になっていた弁当屋さんで昼食を買い、帰ると いつものようにぶどうくんが飛び出してきました(^-^) 最近のぶどうくん、すっかりばあばっ子で、おいて行かれると不機嫌にはなるけど 泣かなくなったし、普段もおんぶを強要して日に何度もお散歩に行くんですよね♪ で、ママが帰ると、いた!いた!っていって飛び出してきてかわいいんです♪ 家事して今日も特にすることもなく、本を読んだりパソコンしたり メール返信したりして過ごしました。 お昼に待ちに待ったチャイルドシート到着! 災害支援とかで、元々激安(一月800円)なのに半額で、さらに送料も四千円から 三千円になっていて申し訳ないくらい(^^;) そんなわけで、お迎えはぶどうくんも連れて行きました♪ ばあばを郵便局に置いてお迎えし、拾いにいって家の近くのお菓子屋さんで下ろし 雨だったのでショッピングモールへ。 ぶどうくんを乗せてあげたいね!って言ってたキャラクルカートに連れて行くと ぶどうくん大興奮!(笑)体を揺すりながら、おしゃべりしながらカートを操作してました(笑) それみていた二人、いいなあ、ぶどうくんは一人で乗れて… 私たち乗れないうちに乗れない年になっちゃった…だって… いや、小さい頃は乗ってたんだよ!ママ二台押してたんだから!って 言ったら超びっくりした二人(笑)1つでも重いのにありがとう!だって。 そうよ、大変だったのよ…。でも確かに分別ついてからは重くなったのもあり パパがいるときね!と乗せてあげず、パパは面倒だからやだって拒否だったので 確かに乗せてあげてないのよね…。 二人の年が違えば一人ずつ乗せてあげられたのにかわいそうだったな…って 思っちゃいました。ぶどうくんはそんな三人の気も知らないで幸せ者よね!(笑) ちなみに今日の幼稚園は、お友達も増え楽しかったみたい。 お弁当の牛丼も、キャベツの酢の物も給食と同じだったって!やった!(笑) 悩んでいたお手紙挟みが聞いたら370円だったので、昨日2つ頼んで置いたんだけど 帰りのお手紙配りのときに、りんごちゃん、みかんちゃんって名前呼ばれて 1つずつお手紙挟み渡されたから、え~っ!(^o^)って思ったんだって。 ママ2つ買ってくれたんだね!ありがとう!って言われました(^-^) で、今日のお買い物はお風呂用のスポンジで(今まで我が家は手で洗う派で 二人は使ったことなかった)かわいいのがスーパーにはなかったから ダイソーを見てみよう、その前におなかすいたからおにぎりかって食べたい!と 言うのでおにぎりコーナーへ行きました。 うめも肉味噌もさけも乳入りだったので、昆布ちょっと痒いけど、昆布でいいや、と みかんがいったので昆布三つとかっぱ巻きを買い、フードコートで皆でおやつに。 かっぱ巻きを平らげ、おにぎりを一口食べた二人、ねえママ、この白いのなあに? ゴマじゃない?ってみかんに言われて見たら…確かにゴマ! え~??表示何回も見たのに!って確認したけどやっぱり表示なし。 一粒混入?って思って中を開いたら、ゴマがびっしり!ゴマ昆布だし(>_<) ちょっとここで待ってて!とおにぎり三つ持ってその辺の店員さんに聞いたら レジ責任者→売場責任者が出てきて平謝り。 もちろん返金します、すぐメーカーに表示をなおしてもらいます、 何かあったらすぐご連絡ください、と名刺を渡され、これからはお願いしますね、と 言ってきました。ほんとはもっと怒ればいいのかもだけど、怒れないのが、私(涙) 子供たちの元に戻ると、足りないんだけど、と言われたので(笑) しょうがなく売り場に戻って、白米と海苔を買って食べさせました。 スーパーの表示ってあまり信用出来ないんですね…。なかなか難しいなあ(>_<) ダイソーでスポンジを買って帰った後は、届いていたしまじろう見つけて大喜びの二人。 凄い集中力で七時半くらいまでやり続けました(^^;) 途中、スーパーから、症状はいかがですか?って電話があったけど、 うちの子は寝る前に症状出るのよね…。 で、案の定、寝る前に異常に痒くなったみかん! 見たら体前面真っ赤!まだまだゴマはダメみたいですね(涙)
2011年04月17日
コメント(2)
4月14日。今日から給食!みんなは給食だから、見た目を可愛くしたりする必要がなくて 案外朝の用意は楽ちんでした。 今朝のみかんは、久しぶりに朝の号泣が再発。 うーん、去年以来ですよ…。やっぱり新しい幼稚園、気を使うんだろうなあ。 楽しいけど疲れるって言ってたし。いつまで続くのか、恐怖です(^^;) りんごはりんごで、お風呂入ってくる!って行ったはいいけど何度声かけても出てこなくて 30分以上入ってた!起きたのも皆より30分遅かったのに… おかげでママはイライラしっぱなしでした… 出かけるころには機嫌もなおり、今日も早くにお見送り。 その後は今日はショッピングモールへ。 二人が疲れる、と嫌がる日用品関係の買い物をして帰ってきました。 帰った後はあれこれ家事して後は読書タイム。 借りてきた、ワーキングホリデー、カナダ留学、海外移住(これは途中まで)の本を読みましたよ。 ワーキングホリデーは年齢制限があるんですね!30才まで。だめじゃん(笑) でも候補のニュージーランドやカナダの事が詳しく書いてあって勉強になりました。 留学の本は、カナダの各都市が書いてあってこちらも面白かった! 昼食には、二人がいないから揚げ物でも食べましょう、とショッピングモールで 買ってきた揚げ物と本格派レトルトカレー(笑)を食べました。美味しかった! 一時過ぎ、とうとう皆で待っていた電子ピアノ(グラビノーバ)が到着! 凄い大きくて、良くこんなもんを月四千円で貸してくれるなあって感心しましたよ。 早速設置して弾いてみるとかなりピアノにちかいし、楽しい~! ぶどうくんにたくさん弾き語りしてあげたら大喜びでした。 二時半にお迎えに行くと、突然知らないお母さんから話しかけられてびっくり! 入園式のしおりに町名とさらに細かい地域名が書いてあったので、 それみて町内の方が声かけてくれたんです! 町内に5才児が全然いないから二人も増えて、超気になってたんだって。 あの辺アパートとかないのに、とか、超話題だったらしい(笑) 東京から避難していていつ戻るかわからないと話したら、 実家なんだし、永住しちゃおうよ!って早速熱烈歓迎を受けました(笑) 本当に近いから是非遊ぼう!っていってもらって嬉しいわあ! ちなみに、二人が仲良くなったりんごと同じ名前の子は今日はバレエだそうで いいなあ、やりたい、と最近ずっと言っていた二人は羨ましいみたい。 ま、考えなくもないけど、ピアノも始めるし、何より幼稚園に慣れてからねって言ったら納得してくれました。 今日の幼稚園では弁当もりもり食べましたカードもらったんだって!(笑) ためると金メダルもらえるらしい! 春巻きも中華サラダも美味しくてパクパク食べちゃった!そうだけど 中華サラダは給食とは全く見た目が違ったらしい(笑) 先生は二人のご飯の量に驚いてたら(もう一つおにぎりあってもいいか?って くらいの量だったんだけど(笑))あっという間にぺろっとたべて超びっくりしたらしい(笑) 二人で5合食べますって言ったら驚愕してました(^^;) 給食の前にはちゃんとアレルギーの話と、牛乳をこぼさないように気をつけてと話があったそうで 二人も安心して食べられたんだって。 生活はすごく楽しくて、お友達も5人出来たらしい。 男の子は戦わないし、女の子もプリキュアしないんだって! 田舎の子の方がのどかなのかな?だから男の子とも友達になったそう(^-^) 先にお友達になってる子に入っていくのは全然気にならないらしく良かったです。 お外には二回遊びに行って、お山やトンネルで怪獣の真似して追いかけっことかしたらしく そういうところは今までの幼稚園より自然な感じでほほえましいかも! 帰ってきてうちに入った二人はピアノをみてもちろん驚喜(笑) エレクトーンじゃなくてピアノが欲しいって常々言ってたけど、これはピアノだよ!と 大満足のようで良かったです。遊んでる間に明日のご飯作り。明日は牛丼、ちくわのいそべあげ、 キャベツの酢の物、牛乳。ちくわはないから諦めて、キャベツの酢の物は、そうか、 給食は野菜多種なんだな、とわかったので多種の野菜を茹でたり塩もみして酢の物にしてみました。 明日も感想が楽しみ(笑) ご飯作り後は読書の続き→夕飯で、今日も皆そうそうにダウン。 いい生活リズムです♪
2011年04月15日
コメント(2)
4月13日。今日から幼稚園開始。八時半から九時の間に登園で、二人が早くいきたい!と 言うので8時20分に出発!初めての道を通ったら迷子になったので結局到着は40分でした(^^;) 二人を送り出したら、ぶどうくんもいないし、うーん、超開放感!(笑) 大地も来ないし、ナチュラルハーモニーも断ったので(政府の発表に基づいて出荷すると 言うので(>_<))とうとうパンパンだった野菜がなくなってきたから今日は朝一番で農協へ。 いつも義母に農協へは朝行くように言われるけど、用でもないと朝出かける気はしませんからね(笑) 断ってたのでした。確かに朝一は魚も肉も種類が豊富!色々買い込みました。 帰ったあとは、とりあえず双子のいない初日は事務仕事をしてのんびり過ごすことに。 こちらで生活も落ち着いてきたけど、何より足りないのがパソコン。 不便で、不便で、私の中での禁句は、ああ、あのパソコンがあったら(壊れてなかったら) なんですが(笑)、ついつい思っちゃうんですよね。 故障修理見積もりのときに、基盤にもさびがあったから、基盤ごと取り替えって 言われて、でもキーボードを外付けしたら使えたから、旦那さんにアキバでキーボード 探してもらって取り替えてみようと思っていたら避難生活になっちゃって… で、ふと、こちらの不便なパソコンで検索してたら、dynabookを楽しもう!という サイトで、キーボードの取り替え方が書いてあったんですよ! それで、こっちでやってみる、と旦那さんに送ってもらったんです。 確かにキーボードは簡単に取れたけど…なんと電源がつかなくなってる(>_<) これはキーボード取り替えじゃダメだ、と交換をあきらめました涙 で、ふっと、近所のお友達に言われたことを思い出した! 火災保険で家財が入ってれば、保証してくれるよって! それで今日はそれを電話してみたんです。 我が家の火災保険は二カ所あって、家を買うときにローンと付随して入った奴と国民共済の物。 両方電話してみたら、民間の方は、ローンと付随したやつには家財はつかないと言われて 玉砕。国民共済は多分だめだなと思った通り、だめ。 がっかりしてたら義母の保険は民間の普通のやつで家財があるよ!とのことでそちらも 電話したら、設備から出た水以外は対象外だって(つд`) 完全に芽をたたれてしまいました(涙) そんなことをしているうちにお迎えの11時30が近づいてきたのでお迎えへ。 先生によると、始終ニコニコされておられましたよ、とのことで楽しかったみたい。 お友達も二人できたんだって。(りんごと同じ名前の子から仲良くなったらしい) 地震で東京からきた、とか、アルゲリーでお弁当なんだとかはなしたみたい。 最近はみかんが口の周りがかゆくて荒れ荒れなんだけど(でも親としては大したことないから 気にしてなかった(笑))、どうしたの、これって聞かれたらしい。 私たちやっぱりちょっと痒みに鈍くなってるかも(^^;) 幼稚園出たらみかんが、あれ?さようならって言わなかった、って言ったとおり お迎えはちょっとバタバタ。お母さんが来たら名前呼ばれて引き渡し、なんだけど 今までの幼稚園みたいに、目の高さで顔を合わせて、さようならって頭を下げるような 丁寧なお別れじゃなかったんですよね。朝も1人1人おはよう!って顔を合わせて言ってくれないし… やっぱり今までが凄かったんだろうなあってまた、親が寂しくなっちゃいました(笑) 車でさーっと帰ってきて、下拵えしてあった昼食をさっと炒めて食べた後は 明日の食事&初弁当作り。二人は、みんなと違っていいよって言ったけど、 給食の献立をもらってしまうとやっぱり気になる…。 明日は麺の日で、ラーメン、中華サラダ、春巻き、牛乳の献立で 無理はしない、と決めてるので(笑)ラーメンは持たせませんが、中華サラダと 春巻きはやってみよう!と挑戦しました。 今日の全材料も書いてあるから、それを想像して、きゅうり、春雨、ハムの中華サラダ 白滝、人参、ニンニク、しいたけ、挽き肉、ライスペーパーをオーブン焼きにした春巻きを 他のおかずと一緒に入れました。(もちろん夕食も同じ物ですよ(笑)) 春巻き、初の二人、喜んでくれるかなあ? その後は携帯片手に情報仕入れてるうち1日が終わってしまいました。
2011年04月14日
コメント(2)
4月12日。今日は二人が指折り数えて待っていた入園式! 昨晩地震が心配で深く眠れなかったので珍しく目覚まし一度で起きて(笑) 出発予定30分前には全員用意完了しちゃいました。 今日はばあばはガン検診なんだけど、チャイルドシートがないぶどうくんを 抑えておくために幼稚園まで一緒に行って、そこから病院まで歩くと言ってくれたので 皆で出かけました。ちなみに今日の私の服、苦し紛れの、この間お受験用に買った 紺のワンピースと、もしかしたらあうかもしれないから、と旦那さんに荷物に 入れてもらった、バーゲンで買った白いジャケット。 あわせてみたら…微妙に合わない(笑) 困ったな~困ったな~とリボンをとったりあれこれしてみたら、ワンピースの ボタンを大きく開けて義母の真珠のネックレスをつけたら何とかおかしくなくなった! 双子もでるときになって、黒い靴!と慌てたけど、黒のサンダルと、白のサンダルで 何とか代用し、ギリギリの感じ。幼稚園ついたらみんな綺麗な格好してたので 良かった~って思いました(^^;) ちゃんと下駄箱にも二人の名前が貼ってあって、靴を入れて教室へ。 二人くっついて所在なげにしてましたが、相変わらずの社交性で、 ちょっとずつ周りの子に話しかけたり、一緒に笑ったり、あっという間に馴染んでました。 点呼の練習した後は、ホールへ移動して入園式。 この幼稚園は三年保育なので、初めて見る3歳の入園、大騒ぎでしたよ(笑) 何も泣いてるのを無理に3歳から入れることないのに、が私の持論ですが このあたりでは二年っていう選択肢ないんですもんねえ。 新入生は全員花道通ってひな壇に上がり、名前を呼ばれ、何だか二度目の 入園式、おまけで得した気分でした(笑) びっくりしたのは、年中さんが9人、年長さんが七人も新入がいたこと! 30人しかいないのに。こんな田舎に16人も転入するほど仕事があるのかな?って 超疑問。義母は、親の面倒見るためにUターンする人がたくさんいるって言い張ってたけど 違うと思うけどなあ。やっぱり地震の影響なんでしょうかね? 滞りなく入園式が終わって、園長からの話があって、のんびりして穏やかないい幼稚園だなあと 思ったわけですが、今までの園とは違うなあってしみじみ思ったことが。 とにかく今までの園は、園長が、お母さんをできる限り巻き込んで、 子供と、お母さんを教育する!と強く思ってるので(笑)、園児が消えると 説教ばかりだったんですよね(笑)写真撮影もだめだし、一歩一歩、園児と 同じように階段上るようにやることを増やされたりして(笑)、なんていうか、 あまり自由がないかんじ?(親がね。子供は自由だけど)それがまた好きで 園長も幼稚園も大好きで、充実感たっぷりだったわけなんですが、 こちらはなんというか、至れり尽くせり。優しくて優しくて優しくてって感じ?(笑) 公立なのにこの至れり尽くせり感はカルチャーショックでもありました(^^;) 確かにね、今時今までみたいな幼稚園ってなかなかないよね。 世の中のニーズはこちらよね(^^;)寂しいけど。 そんなことを義母に言ったら、そもそも、生後1ヶ月からおばあちゃんに 旦那さんを預けて働いた義母は心の中で専業主婦をバカにしてることはわかってたんですが 「田舎の人は家業手伝ったりして、都会の人みたいに暇じゃないから 今までの幼稚園みたいなことしたら文句出るわ」って言われて、 珍しくカッチーンって来ましたよ(笑) しかも毎日何度も言うの(^^;) この話題に関しては何度論議しても平行線だから話さないことにしてるけど さすがにしつこくてイヤだわ(-_-#) ま、話はそれましたが、つつがなく入園式が終わり、部屋に戻って、お手紙貰って 今日はおしまい。このお手紙、一人ずつ配られて、自分でたたんでお手紙帳に入れるんだけど お手紙帳、あるものお貸しします!と言われてたけど、皆のはしっかりした バインダーみたいな奴で凄いかわいいのに二人は単なるジッパー袋、しかも二人で一つだった汗 リュックは何でもいいって言われてたけど、皆はお揃いのオレンジのリュックだったし これはヤバい…と思ってたら案の定、終わるなり、ねえ、お手紙帳欲しい~ リュックも違うよ~って(^^;)リュックはやだけどお手紙帳は一つずつ買ってやるかなあ?(悩) 最後にお土産(アンパンマンのチョコパンとうさこのクッキー(笑))をもらって教室を後にしました。 ちょうどでるときに義母から電話があって、終わった!とのことで こちらにきてもらうことにして、二人が園庭で遊びたい!と言うのでしばし園庭へ。 楽しい園庭に大喜びの二人+ぶどうくんはなかなか帰らせてくれませんでした。 ちなみにぶどうくんは、式の時は大人しく、教室ではラジカセにかけてあった布のブーブーの 絵に夢中でいい子でしたよ♪一昨日くらいから鼻風邪ひいてひどい顔してたのが 気管支にもきてるのは心配ですが… 帰り道、ばあばが、食べられたらどこかでお祝いに食べて帰るのにねえなんて 言ったもんだから、モスバーガーでお昼が食べたい!と大騒ぎになり、結局モスバーガーで ランチをすることに(^^;)ばあばは生まれて初めてのハンバーガーだったらしいですよ(笑) りんごも生まれて初めてメロンソーダ頼んだんだけど、ソーダがきつくて飲めずでしたが(笑) バーガーは美味しかったみたいで大はしゃぎでした。 帰宅後は、貰ってきたペン一本一本に名前付けし(これは今までの園ではなかったのよね) 昨日買った布団干しを組み立て、今日と明日のご飯を作りと大忙し! 良く考えたら荷物にクレヨンとハサミもなくて、あるもので代用、と思ったら なんと旦那さんのクレヨン!こちらにも一本一本名前付けしました。 やっと一休みと思ったら、庭で水遊びしていたぶどうくんが(風邪なのに(笑)) 指から流血していて、慌てて止血して、バンドエイドして着替えさせたら 痛い痛いと大泣き。←私が気づくまでは痛くなかったのに(笑) 延々おっぱい飲んで寝てしまうハプニングも。 双子も普通の顔してたけど、緊張したようで八時半には寝てしまいました。
2011年04月13日
コメント(2)
4月11日。今日で朝寝坊は最後!(笑) 思う存分寝かせてもらいました。 いつものように家事して昼食食べた後はパパから荷物がきて大喜び! 帰らないことになったから、幼稚園グッズや私が入園式で着る服、 サイズアウトにするのももったいないから子供の服など、大量に 場所別にリストを作って詳しくメールしたんですよね。 で、土曜日、電話しながら荷造りしていた旦那さん、まさかの途中で脱落! こんなのやってらんないよ!だって(笑) しょうがない、どうしても必要な私の服と幼稚園グッズさえあればいいよ、 残りは第二段でって言ったんだけど、開けてみたら、弁当箱、箸箱、歯ブラシ箱、お手拭き入れがない! なんだよもう~ってブツブツ言っちゃいましたよ(^^;) そのあとは警察署へ無料レンタルのチャイルドシートを 取りに行きました。ぶどうくんのは週末に来るから置いていったんだけど 警察署にはぶどうくんが一番好きなパーポーばかりで!(笑) 連れて行ってあげればよかったねえって双子と話しました(^^;) シートをもらった後は、布団干しを買い、また今日もショッピングモールへ。 しょうがない、弁当箱一式買ってあげることに。 あんなにこだわってたのに、プリンセスの弁当箱にプリキュアのお手拭き、 キティのお箸…がっくりですよ(笑) しかも四千円くらいかかったし~。 買い物を終えて帰宅して名前付けし、荷物を片付けて、明日の入園式の準備してたら… あ!子供のブラウスがない!何より大事な上履きと外ばきがない!!(笑) ブラウスは借りたのがあったからいいけど、上履きはないって言ってたから(^^;) もうすぐサイズアウトなのに、次のサイズも買ってあるのに、買うのは嫌だ(>_<)って 思うけど、明日使うからね、しょうがない(^^;)またショッピングモールに向かいました。 道中話してたけど、田舎は車で移動し易いですよねえ。 いこうと思ったらシャッター開けて出るだけ、店には必ず駐車場が目の前にたくさんあって どの店もひらや建て(笑)これが我が家なら、いこうと思ったら エレベーターで下り→重い扉を抑えて→駐車場の機械を動かし→車動かして一旦降りてしめ →目的地の駐車場(地下三階くらい)にとめ、高いビル内の目的地にエレベーターでいき 駐車券もらって駐車場へ戻り→行きの逆パターンで帰るわけですから… 一つ忘れ物があっても子供三人連れて買いに行こうとは思えないですよね(^^;) 話がそれましたが、ショッピングモールで、一番安い300円の上履きを買って帰りました。 帰った後は恒例名前&お絵かきタイム(笑)この間ので懲りたらしくりんごは ピンク一色で凄いシンプルにお絵かきしたので笑っちゃいましたよ! やっぱり嫌だったんだね、あの上履き( ´艸` 夕食後は明日のために制服をアイロンかけし、風呂に入って即就寝。 凄い楽しみみたいですよ(^-^) 今までの幼稚園の近所のお友達ともう一人の友達から、二人の育てたチューリップの 写真や新学期の様子がメールで送られてきて、お友達が、寂しい、りんごちゃん みかんちゃんに会いたいって言ってることや、担任の先生が持ち上がったから 早く帰りたいねえなんて私が行っても、よく会ってるからいいよ、とか(笑) そのうち会えるよとか超クール!やっぱり双子でいつも相方がそばにいると 先生や友達にそこまで追い求めないのかもしれないですねえ。 あ、ちなみに、とうとう二人共が、自分が妹でも構わない、姉だとわかっても偉そうにしない ほんとのことがしりたい、本人には内緒なんですっていうと笑われるのがいやって 言うので(笑)、みかんがお姉さんだと教えてあげました!進級のお祝いに(^-^) 反応は、そうだと思った~だって!だってみかんちゃんが最初に生まれたしって わかってたのね(^^;)りんごも妹で全然イヤじゃないそうで、そろそろおしえどきだったみたいです。 夜は数々の予言サイトで、大きな地震予測があり、寝付かれずでした。 明日から早いんだけどな(^^;)
2011年04月12日
コメント(2)
4月10日。今日はいい天気!朝ご飯の後、こちらに長丁場になる、と思ったら 急に生活環境を整えたくなってきて、大片付けに突入しました(^^;) レンタル申し込んだ電子ピアノを置くために、居間の荷物をあれこれ片付け。 義母は正に、断捨離すべき人、って感じの物持ちで、大事なものも大事じゃないものも 全く捨てられないから山になって大事なものが見つからず、で、同じようなものが あちこちにちょっとずつ空箱に入れて散らばってるんですよね(^^;) 人のものを片付けたら悪いと思いつつ、そういうのまとめさえすれば いくらでも場所が作れそうなので勝手にまとめさせてもらっちゃいました(笑) 懐紙が大量にしか入ってない引き出しやいつもどんどんものが積まれていくだけの サイドテーブルに、家の中探せばいくらでも出てくる収納道具を使って子供たちの持ち物を片付け 無事広いスペース確保♪ さ、料理しよってキッチンに行ったら今度はキッチンを片付けたくなり… 怖くてあけてなかった昆布椎茸小麦粉パン粉など入れ引き出しの古いのを捨て 容器を全部洗い、粉ものの引き出しを洗い、古いのを捨て、 持ってきた粉類やだし類をしまい、乾物系をもの別にダンボールに収納し 物置と化してる第二のダイニングテーブルを片付け、棚に入った食品(コーヒーとか ふりかけとか)を適正な場所に移動し…やっと片付け完了! 満足して時間見たらもう一時でした(^^;) 急いで昼食にして(ラーメン♪)今度は寝室のお片付け。 畳に直起きしてた服たちを、入れるため義母に収納をあけてもらい (一人なのになんと収納の多いことか!寝室にはタンス三つ、隣の部屋にもタンス三つ 階段下収納に、義母の部屋にも二階にもあるはず。まだ私があけたことがない押入が たくさんあるし(笑)洋服だけでこれだけですから汗) ケースを天日干し。私の荷物は私の鏡台(がある(笑))に収納し、 持ってきたたくさんのカバンと、幼稚園グッズは開けさせてもらった 別のラックに収納し、とりあえず片付けおしまい! 今日はあれこれ買い物があるのでみんなで車でお出かけしました。 まずは電気屋さんへ。古くて調子の悪い炊飯器一台しかないので 子供と親と別々にご飯を炊くために炊飯器購入。 義母に予算を聞いて、昨日価格ドットコムで調べたら、象印の極め炊きがいいだろうと 思われたので見てみたら、型落ちが超やすかった! 店の人にも義母にも最新型を強く勧められましたか型落ちを買ってもらいました(笑) それから義母のCDラジカセが壊れていたので、こちらは私が出して東芝のをゲット。 最近のラジカセは安いですね。 お次はホームセンターへ。布団は二階で干す、という義母ですが、とても上に 持って行く気が起きないでいたら、布団干し買ってくれると言うので(^-^) 二軒見比べよう、と値段をチェックして、義母は天気もいいしここから歩いていく、と わかれました。まだチャイルドシートが届いてないんですが、 機嫌の悪いぶどうくんはママがっこ!と大暴れ。 しょうがないので、ばあばにおんぶで連れて帰ってもらって次へ行くことに。 お次は図書館。子供たちはあまり持ってこなかった絵本をたくさん、 私はカナダ情報&英会話&ワーホリなどの本を借りてきました(^-^) そしてレンタル屋さんで、三姉妹とCDを借り、地図を買い(こんなに方向音痴なのにカーナビがないの!) 農協で食材買って、ショッピングモールへ。 布団干しの値段をチェックして、ダイソーでお弁当グッズを買い、 大型スーパーであれこれ必要なものを買ってやっと買い物終了! もう五時過ぎで、ここまできたら食べたい!とうるさいので モスバーガーにより、帰宅しました。いやあやっぱり車は便利だわ…。 この辺の店はほとんど行った感じだもん(笑) 帰るなり三姉妹を子供たちがみだしたので、干しておいたケースを拭いて 4人分の洋服を綺麗にしまい、掃除機かけて布団を敷いて、やっと片付け完成~! 居間の棚を更に一つあけてもらってラジカセを設置し、夕飯にしました。 今日の夕飯はなんちゃって鳥の唐揚げ。 味をもみ込んだ鳥肉に片栗粉をはたいて、 レンジスチーマーに並べてはけで油を塗り、蓋して一分、蓋あけて三分チンするだけ! ほんとにあげたものにはやっぱり及ばないけど、かなり唐揚げの味だったし、 油を余り使えない我が家にはなかなかよい感じでしたよ! 今度はフライドポテトが出来ないかやってみます♪
2011年04月11日
コメント(2)

4月9日。昨晩はそういえば痒かったりんご。 やっぱりハムスターじゃない?? そういえばミニ懐石の日も痒かったんですよね。今となっては原因はわからないけど… 今日はお昼に近所でさくら祭りがあるので、ご飯作りは省略して家事を済ませ お昼からさくら祭りへ。土手のさくらは満開で綺麗~♪ 祭りの会場でまずは食べられるもの物色すると、かき氷とポップコーンがあり三人は大喜び。 持ってきたおにぎりとそれを食べて出し物を見物しました。 年長さん(保育園)の歌と踊りから始まり、石見銀山神楽、石見の笛の演奏 日本舞踊、太鼓、子供神楽など延々二時間地元色いっぱい!二人は相変わらず興味津々でしたが、 ぶどうくんはつまらなそうだったな(笑)←私も(笑) でも最後の子供神楽は大作で衣装も演技も凄いし、長いし迫力あるし子供とは思えず 面白いなと思ったら、ドイツやアメリカにも講演にいってるんだって! 世界遺産(石見銀山)よりこっちの方が凄いかも(笑) 帰り道では広いとこでしよう!とりんごがフラフープ持ってきたのに、早く帰る!と みかんが激怒して暴力ふるって大喧嘩(^^;) しょうがないので帰って焼おにぎり作ってあげた後、みかんが見守りの人と楽しく片づけ始めたので りんごと手をつないで広場にいってフラフープに付き合ってあげました。 さて、幼稚園。二人は待ち遠しくて待ち遠しくて、後三回寝たらとか 早速カウントダウンしてますが、私も結構楽しみ。 二人が墨田の幼稚園に入ってから、とにかく時間がなくて余裕のない生活してましたが 九時前から二時半まで毎日行ってくれて、親の出番がなくて 望めば延長保育もあって車通園でばあばは同居で…かなり時間出来そうじゃない!? 持ってきたやらないといけないこと終わったら何かしたい欲がムクムクと…(笑) 旦那さんにいったら、稼いだら?って言われたけど(笑)、 短期で歯医者なんてできないでしょう?(笑)つてもあまりないしなあ。 一番最初に思いつくのはカナダ用意の英語だけど、海外で生活するほどの英語は 実際しゃべらないと(英会話学校行かないと)身につかないしなあ。 (お金がないのよ…調べたら近所の英会話スクール一時間1800円だって) ま、図書館で本借りて、すっかり忘れた文法勉強するのはいいと思うけど。 TOEIC勉強するのがいいかなあ。地元の格安お稽古やサークルもいいかしら? 何かしらステップアップできそうな…。(調べても見つからなかったけど(笑))うーんどうしようかなあ。 ちょっと短いのでたくさん書きためた本のご紹介も入れておきます。 「ホ・オ・ポノポノ」 マイミクさんのオススメで読んだ本。 ハワイの考えで、全てのことに、ありがとう、ごめんなさい、許して下さい、愛していますと言うだけで、 全てが解決するというスピリチュアルな本です。 全ての問題は自分にあり、戦争、殺しから小さなことまで、 自分をクリーニングすることで(上記をつぶやく)全てが解決するそう、 凄く効果があるそうで早速私も道を歩きながら歩道橋や電柱や木に ありがとう、愛していますとつぶやきました(^-^) この本を読んでいて、なんとなくピンときたことがあり…。 私、凄く運が強いでしょ? それって常に前向きなのが運を呼び込むのかなって思ってたんだけど… これ読んで思ったのは、私の口癖って、ありがとう、ごめんね、なんですよね。 双子もすっかり私から受け継いで、ありがとう、ごめんねが口癖になったんですが… 私たちが運が強いのはこの口癖が原因なのかも!(笑) とても面白かったので読んでみてください(^-^) 「断捨離」 多分これが第一段? 先日読んだ断捨離はブログを載せただけで 内容が薄くて面白くないと思いましたがこちらは面白かった! あの風水片付けほどの衝撃はなかった物の、片づけたくてうずうずしてきましたよ。 図書館で半年くらいだったか?待っただけあるかも。 でも断捨離的考えで言えば、買わずに借りた方がいいですね( ´艸`
2011年04月10日
コメント(3)
4月8日。昨晩、起きましたね、地震…。 りんごはあのとき、6日に帰ったら、その日じゃなくてちょっと後に、 地震が起きるっていったんですよね…。 26日後説だと6日だけど、りんごを信じたら7日かな?と思ってたけど… 我が子ながら凄すぎでびっくりしました。 その後旦那さんと話し、寝付かれず色々サイトをみていたら、 昨晩の地震を予知した人が二人いて… 彼ら、まだ終わりじゃない、これからだって言ってるんですよね。 しかも爆発もあるって…。そんなわけで、旦那さんとは、りんごに聞いて、どうするか 決めようと話して眠りにつきました。 そして今朝、我が家の予言者りんご(笑)に聞いたところ 間もなくもう一つ来る、帰らない方がいい、とのこと。 しばらく悩みましたが、よし、やめよう!と決断しました。 決断してからの私は凄い行動力だった! まずは原発を、管をやめさせるのに一番大事な投票。 墨田区に電話したら不在者投票の申請を送付して、折り返し投票用紙を貰えばこちらで 投票できるそうで、急いで申請書をプリントアウトし(プリンター直しといて良かった!) 二時の回収で持って行って貰うためポストへ。 幼稚園に電話して、帰らないことを伝えました。 退園しないと保育料が毎月引き落としになっちゃうし、保護者会費も必要なんだけど 再入園は手続きも大変だから出来れば単にお休み、と言う形が園長先生的にはベスト のようなのでそれをお願いしました。 ちなみにお友達から速報が入ってましたが、今年の担任はまさかの持ち上がり! 昨年の担任は先生二年目の若い先生で、去年も今年も年中さんの担当。 年長はベテランの厳しい先生だったんですよね。 だから今年もそうだとばかり思ってたので超びっくり!二人は大喜び( ´艸`) 多分、今年で三年目、そろそろステップアップの年だし、おあつらえむきに、 今年の年長さんは人数が少ない(23)上に大人しくて聞き分けがいい(笑)。 確かに年長さんに挑戦するにはばっちりのタイミングですよね(^-^) 厳しい先生に鍛えて貰うのもいいかなあと思ってたけど、幼稚園生活をほんわか暮らすのもいいかなと思いました(^-^) お次は義母に車の修理を依頼してもらって、私は警察署へ電話。 半年間ただでチャイルドシート貸してくれるんだって!(協力会員のみ) ぶどうくんのは五月末まであかないけど、双子の分はあるそうで後で取りに行くことに。 そして昨日断ったばかりのパルの仲間のこだわり生協に電話して、やっぱりお願いします、と 頼み、お次はピアノ。最初はヤマハ、お休みにして(1ヶ月お休みで一万五千円がばあだけど 一度やめると入会に二人で二万かかるから)帰ったら行こうと思ってたけど よく考えたら今までもついていけなかったのに1ヶ月以上休んだらついていけるわけないじゃない!? もうやめてしまおう!義母のお友達がピアノの先生だから頼んでみよう。 帰ったら個人でお願いしよう、と決めました そうとなったらせめて電子ピアノがいるよねえ。 でもこの間電気屋さんでみたら、うちのと同じ奴が最安値で三万もしててばからしいなあって 思ってネットで探したら見つけた!クラビノーバってしっかりしたピアノに近いやつが 中古レンタルで一月四千円!送料に七千円かかっちゃうから勿体ないとはいえ 一月のレンタル代が三万買うより安いもんね! 実は義母が我が家に滞在中、過分に生活費を置いてくれていたので そこから使うなら、と旦那さんも了解してくれたので、これもレンタル。 あれこれ気になっていたことが決まったのであとは慌ててご飯作りをしました。 途中で早速車の修理に来てくれて、入ってなかった任意保険を義母が頼んだらびっくりする返事が! 東京で入ってる保険で乗れるかもしれないですよって。ほんとに!? 慌ててディーラーさんに聞いたら、他車にも対人対物対車がかかってるから大丈夫ですって! なんだよ~!こちらにきてから三週間車なしで頑張ったのは無駄だったってこと~?とがっくり。 ことあるごとに、車修理してもらおうよって言ってた義母は相当おかしかったらしく 直してればすぐわかったのに、損したねってクスクス笑いながら何度も(汗) なおして帰ったら義母が使っちゃいそうだから頑張ってたのにそりゃないよね(^^;) ま、歩いて地理感もついたし、空がひろーいのにも気づいたし、単線の列車の旅も楽しかったから いいんです!って言ったら強がりだと思ったみたいでニヤニヤ。 ちょっと感じ悪いわ(-_-#) そんなこんなでご飯出来上がり昼食は二時。三時に約束があったので大急ぎで食べて チャイルドシートのないぶどうくんは置いて三人で車で出かけました。 今日の予定は近所に一軒しかない公立幼稚園。 昨日予約したときは、ゴールデンウイーク後に行くかもしれないし、もし帰れなくなったら くらいの気持ちだったけど今日になってみれば大本命(笑) 家からはとても歩けない距離なので車で行きました。 到着した幼稚園の園庭は広くて、山があってトンネルがあって超楽しそう! 二人のテンションアゲアゲに(笑) 園長先生が出迎えて下さってまず園内を見学しました。 古くなつかしい木造校舎って感じの園舎はなかなか広くて、お部屋の中には テレビもないしおもちゃも少ないしいい感じ。 人数を聞いたら年長から29、29、25だそうで、三年保育ですか!とびっくりしたけど(笑) うちの幼稚園ととても似た感じ。使ってるクレヨンやハサミやのりなど、 やってることも似ていそうで、一応確認したら、のびのび系お勉強なし。 二階の年長さんの部屋にあがったらなんとうちの年長さんと同じクラス名! 隣には絵本の部屋があって、未就園児の部屋があって、一階にはホールがあって…。 なんだかほとんどうちの幼稚園と似た感じの雰囲気に、りんごはそうそうからここがいい!と (いや、ここしかないから(笑)) 私も、ここなら、と思いました。 問題は給食なことで、二人は、短期だし別に弁当でいいよっていってたけど 一応メニューを見せてもらったらやっぱり厳しい。ゴマや昆布だしがだいたい入ってるし 魚は食べないしな…。250円ほどかかるのにそんなに食べられないのは勿体ない…って先生たちも。 見学終えて、お部屋でゆっくり要項を見せてもらったら、1日の流れも同じ感じだし 制服は憧れのスカート!(笑)園についたら体操服だそうで二人の目はキラキラに(笑) 今日が始業式だったけど、途中入園の人も、初めてのひとは入園式から始まることにしてるそうなので 合わせて我が家もお願いすることにしました。(二人も入園の花道を通るらしい) 物品は基本的にお貸しします、と最低限必要なものだけチェックして二人で 4000円ととても低価格。持ち物の説明をしてもらったあとは、制服と体操服を貸していただくため 試着し、鏡に合わせてご機嫌の二人。私もまさかスカートの制服姿が見られると思ってなかったので かわいい~と喜んじゃいました(^-^) 時間は八時半から二時半とうちの幼稚園より長くて四時半まで預かり保育もあるんだって! ご飯なしの日はないし、基本的に親の出番は皆無らしい! それは…車通園だし超楽になるかも~(他の人は給食だから更に楽ですよね!)。 最後にアレルギーの打ち合わせ。一応食べられないものを説明して、 アルコール、卵、乳、小麦、ナッツ、そばは要注意、と話すと、 食事の前はテーブルはアルコール消毒するんだって。 二人の机はしないでもらうにしても、まわりでしていて大丈夫かなあ? 様子を見ることに。あと、皆が牛乳を飲むそうで、私は牛乳は即時だと思ってるので その説明と、こぼしたのを拭いた雑巾の取り扱いのことなどはなし、後はおいおいってことで 一応お話終了となりました。最後は飼ってるハムスターやうさぎに夢中になった二人。 ハムスターを見たのは初めてだったのでかわいいかわいいと大騒ぎ。 年長さんはお世話があるそうで、ハムスターをしたい!というから、試しに触ってみるか、と 手に乗っけてかわいがって帰ってきました。帰り道、二人は大喜び(^-^) (あ、担任は一番ベテランの凄い優しい、しかも超ご近所の先生だった(^-^)) そうそう、年長さんは29人のうち20人女の子なんだって!それにも大喜び。 ほんとは帰りに警察署でチャイルドシート貰って帰ろうと思ってたけど 五時すぎちゃったので、ぶどうくんのチャイルドシート見るためショッピングモールへ。 高かったので諦め、入園式は皆さんスーツと聞いたからブラウス買うかと思ったけど 安物しかなかったから諦め、帰宅しました。 帰ったらぶどうくんばあばの背中で頬を膨らませて下顎だして超怒っててかわいい(笑) 二人は制服と体操服のファションショーして大喜びでした。 早速いつものとこでチャイルドシート一台レンタル頼み、激動の1日はおしまい! 二人が寝た後あれこれ旦那さんに送ってもらうものリストにしてメールして、 今日はすっかり夜更かしでした。(そうそう、幼稚園、物品の手作りもないらしい。 ちょっとカルチャーショックだったわ)
2011年04月10日
コメント(4)

4月7日。今日はこちらにいるあいだに一度は行こうと言っていた近くの 食事屋さんでミニ懐石を予約したので朝は少なめに。 簡単に家事して、歩いていこう!と早めに家を出ました。 今日はこちらにきてから初めて暖かい日で、二人は暑い暑いと半袖に(^^;) 駅から更に遠いのでさすがに時間かかりましたが、なんとか歩いていきました。 今日のミニ懐石は、山菜の前菜、鯛の刺身、キャベツと豚バラ肉の陶板焼き サバ、天ぷら、混ぜご飯、アサリの潮汁、くず餅、と安全そうなものばかり♪ 卵もそのものはなかったし、乳製品も小麦製品もなかったし、おいしかったあ♪ 子供たちにも陶板焼きがいけるんじゃないかと相談したら、アルミを敷いて バターなしでやってくれるというので、陶板焼きと潮汁とご飯を頼んだんです♪ たまの外食ならご飯もOKってなんて幸せなんだろう!と手ぶらで行ったら インタールも忘れちゃったけど(^^;) それに大人の刺身もあげたら、肉が焼ける前に刺身と漬け物でご飯二杯ペロリの二人(笑) 漬け物も刺身醤油もちょっと心配だけど、まあ大丈夫かな?(^^;) やっと肉が焼けて大喜びで食べようと思ったけど、こしょうがたっぷりかかってて お腹もいっぱいなりかけていた二人はほとんど食べず(^^;) 何だ、ご飯と汁だけで良かったのか… しょうがないので私は残り物を更にお代わりしたご飯で食べて超満腹(>_<) ぶどうくんはアレ食べるこれ食べると大騒ぎでしたが、頼んだ豆腐とご飯が来たら大人しくなった(笑) 最後は三人ドタバタ大騒ぎ!(客はうちだけだし個室で良かった) 板前さんから子供三人にバナナとパイナップルをいただいたので初めてのパイナップルを 堪能し(食べ物に混ざってるのは食べたことあったからアレルギー的には問題なし。) 何だか本当に普通に皆で外食できて嬉しいお昼ご飯でした♪ その後、近くのおもちゃ屋さんで二人は約束していたぬいぐるみをばあばに買ってもらって 郵便局にいった後は今度はお花見! マイミクさんに是非行ってみて欲しいと言われた赤い鳥居と桜の神社、 刺鹿神社に行きました。こちら、市内で、隣駅だから電車でって思ってたけど 義母が一緒にタクシーで行こうと言ってくれたので皆でタクシーで♪ 赤い鳥居に満開の桜が綺麗!でこれは穴場だわ…って感じでしたが、かな~りかな~りかな~りな 寂れ具合(笑)。もちろん誰もいない寂しい神社でした(^^;) 坂を下って入口に降りてみるとこちらでは海が見えて綺麗! ここでタクシー呼んで帰ってきました。 帰った後はだいぶ増えた(100均でも買ったし)ぬいぐるみで 二人は楽しく遊ぶうち第一回の義母の見守りの人が来てくれました。 一時間でなにしてもらおうか?と考えて、納戸に放りっぱなしの空き箱を片付けて貰ったんですが 子供たちものりのりでお手伝い(^^;)大騒ぎでした。 でもこんな感じで納戸や二階や物置部屋を片付けて貰ったらありがたいな♪ 毎日のことだし、次くるときはずいぶん綺麗になってるかも。 夜はまた旦那さんとお電話。昨晩の七割メルトダウンの発表、 初期にメルトダウンしてると漏らした人が政府から更迭されたこと、 そしてなんとネットの言論統制が始まったこと!(すでにコメント削除が始まってます) など今日の動きをみて…週末に帰っていいんだろうか…って話し合ったんです。 旦那さんの結論はやめた方がいいって…。 少なくとも嘘だらけの政府が本当のことをもう少しさらけ出すまではって… それはいつ??(笑) じゃあ我が家の方針は? 墨田区は出たい→家は建てる→出来上がっても落ち着いてなかったら 人に貸して島根またはカナダもあり。だって。 え~、小学校、島根の公立はイヤなんだけどな…せっかく色々調べてきたのに… って感じですが、私もやっぱり今週帰るのにはかなり戸惑いがあるから… 明日には決めないとだけど…少なくともゴールデンウイークまではこちらにいるかなあ↓ 悩みますねえ(>_<)
2011年04月09日
コメント(2)
4月6日。今朝は超大忙し!朝食用意したら、義母の世話してくれる人たちが顔合わせにきてくれて ご飯も食べずにご挨拶。良さそうな人が三人で一安心。 入れ替わりに義母のお友達がすいかを下さり、お礼を言って見送ったらすぐ IPフォンのアダプター交換の人がきて、工事をお願いしたら 土地のことで母から電話。最中にご親戚がいらっしゃって… やっと終わって洗濯干してさあ料理って思ったらもう12時だった(汗) ご飯作って昼食後は二人は黙々しまじろうタイム。 私は三人の相手しつつ少しづつ本を読み(忙しすぎて本を読む暇全くなし! カナダの本いつ読めるんだろう(笑)) プリンターの目詰まり直したりしながらとにかく今日は一日中良く考えた!(内容は後ほど) おやつにすいかを食べて、お絵かきしたあとは、醤油ご飯を四杯も食べてから ばあばの通院についていく!と二人。 駅より遠いのに平気?と思ったけど途中でぬいぐるみ買ってもらうんだって(笑) 五時過ぎから出かけていきました。 連れて行ってもらえなかったぶどうくんは号泣→怒る怒る(^^;) 大好きなわんちゃん使ってたくさん歌を歌ってあげたらやっと機嫌を直してくれました。 その後は旦那さんと長々我が家の今後について話し合い、結論がついたのですっきり! 八時前に二人は戻り、大人の塗り絵を買ってもらったそうで(笑)熱心に塗り絵をし 夕飯はほとんど食べずに九時前に寝ちゃいました♪ で、今日考えたこと。 まずは、家のこと。やっぱりこの状況で貯金を全額使い、今の我が家を売り、 さらにたくさんローンを組むのは間違いだと思うんですよね。 で、色々考えてたら…そうだ!打開策がある!と気づき… 詳しくはアレですが、今回親族一同相当無理をして身の丈に合わないことをしようとしてたんですが、 それはうちがその話に加われる、と言ったから。 言わなければ、土地は小さくなるけど、お金がかからずすむはずだったんですよね。 だから、日本がこんな状態なんだから、その話に戻せばいいんだ!と気づいたんですよね。 我が家はそこにお金を払わなければ貯金は使わないし、家を建てなければ 今のおうちを貸して海外にいくことも出来るわけで…そしたら数年は無収入でもなんとかなるから… その間に旦那さんにカナダの歯科医師免許とってもらって~とか(笑) そんなわけで早速母に話してみたんですが、問い合わせたところ やっぱり買取をやめるのはちょっと…って感じ。でも、色々あって、土地は小さくなるけど 我が家が貯金をはたくはずだったお金は使わないですむかも!と言うことに。 そもそも世田谷にあんな広い家建てようなんて超分不相応だったわけだし そのくらいの広さなら問題ないよねって感じ。 そこに至るまでは、まずカナダ移住案としては ☆旦那さん語学学校に通う→つてを頼ってカナダの大学に留学→平行して勉強して二年で 歯科医師免許取得のコース(笑)。←旦那さんに俺の年を考えてよって言われた(笑)英語苦手だしね ☆私がそれやって旦那さんが主夫(笑)←あんなに上手な人が手術できなくなるのはかわいそう ☆先に私と子供たちで現地入り。私は留学、子供は保育園、免許を取って生活安定 家も決めて旦那さん呼び寄せ、その間に英語上達した旦那さんはのんびり歯科大学へ(笑)←別居が長いよねえ ☆自然暮らしの友人がカナダを考えてるそうだから同居して起業(笑)←子供たちはいちばん安定するはず と色々考えたんです(笑) で旦那さんに熱っぽく語ったわけですが(笑)、やっぱり家族は一緒がいいよねえ かなり困難だよねえと言うことに。 そもそも島根でもいいんじゃないの?と旦那さん。 確かに。仕事、島根のどこか探してみる?こちらに拠点移せば、義母亡き後(笑)は、 広い家を建て直してマイホーム計画続行できるし、ということにも。 でもなあ…こだわりの幼稚園が…(給食園しかないし)、小学校も公立しかないし… でも墨田はやっぱりスカイツリーが怖い!(ちょうど今月の安全基金の冊子にも、 スカイツリー周辺は子供の白血病多発かとか書いてあって…)となると 家を建てるか海外行くかしか住むとこないし… そもそも、福島のは東京にはそこまで永久には心配ないんじゃない? もんじゅが爆発したら島根かカナダに逃げようよ、ということに(笑) そのためにも家は分相応に建てて、余裕残した方がいいよね。 と我が家の方針が決まったのですっと気持ちが楽になりました(^-^) 福島に関してはプルトニウムはそこまで申告ではないかもだし、爆発したら しばらく逃げれば半減するだろうから… とりあえず一度帰ってゴールデンウイークにまたくるまでに、今年はこちらにいるか 東京で過ごすか考えようってことで一段落。 でも夜に公式発表で七割メルトダウンって読んで…まだ帰らない方がいいかも…とか また悩んでます(^^;)
2011年04月07日
コメント(2)
4月5日。昨晩のみかんは痒かった! どうも油少量ならOKでも多くなるとダメみたいですね。 地震以降神風が吹き荒れて放射能は太平洋に向かっていたけど、とうとう 5日から7日は西向きに吹いて、西日本も汚染すると聞いたのでしばらく こもろうと予定なし(笑)家事して昼食後は今日もパソコンに時間をとられ、 あっという間に夕方に。レンタルショップから連絡があって、一つ返すべきなものを間違えてた ようで延滞してると言われて子供たちが遊んでいるすきに急いで返しに出かけました。 本屋はこのあたりではここしかないから早速カナダのガイドブック買ってきました(笑) そう、移住とかいっても行ったこともないからそのレベル(笑) 英語だって旅行で困る程度ですからね~(笑) あ、そうそう、今日設定の合間に旦那さんが送ってくれた、海外移住の国選び(笑)っていう サイトをみていたんですが、これ、凄く秀逸なページで! 昔から日本は原発が危ないと危惧していたようで、そのデータがすごいんですよ。 もちろん今回の事故のことも詳しく書いてあるし、日本の原発だけじゃなくて 世界の原発の詳しい位置や状態も書いてあるんです。 が、凄いのはそれだけじゃない!世界の大気汚染状況、海洋汚染状況、竜巻状況、津波状況 黄砂状況など憂うべき問題が全部網羅されてるんですよ!いやあ、面白かった(笑) で気になったのは海洋汚染状況。なんと日本周囲が世界で一番ダントツの汚染なんです! 日本の周りだけ真っ赤っか!体にいいと思って日本近海の魚を買い求め、 基本魚食だった我が家の選択は間違えてたってことか(>_<) 放射能が漏れ漏れで、太平洋の魚も日本海の魚も食べない方がいいか…と考えてたけど 今に始まったことじゃなかったのかも(^^;)知らぬは当事者(日本人)ばかりなり? 良かったらみてみてください。面白いです。 http://emigration-atlas.net/ さて、今日は久しぶりに本のご紹介でも。 「フランス人の贅沢な節約生活」 フランス人は節約とか、貧乏とかいう言葉は使わないそう。 フランス的な贅沢な生活の仕方がとてもわかりやすかったです。 リサイクルするし、洋服は買わないから、必要なものしかないから片付けも必要なし。 納得のタイトルを以下にまとめます。 ☆いい部屋のための贅沢な節約生活 ☆自分らしいファッション、美容 ☆食を楽しむ ☆シンプルだけど気持ちが伝わる人つきあい ☆心が豊かになるアートやバカンス ☆人に優しくなるエコロジー、リサイクル ☆シャープな時間の使い方 「暮らしのさじ加減」 前にもレビューした人の本です。 言っていることはだいたい同じこと。 でも読むうちゆっくり過ごしたくなります。結構オススメ。 「お金とものから解放されるイギリス人の知恵」 イギリスと日本の対比が面白い! イギリスは古い物ほど喜ぶ古いものを活用することに喜ぶ お金と実用品はプレゼントにしない(日本のお中元が信じられない!) 老後は制度がしっかりなので貯金がいらない。 収入は低いけど生活費は少なくて大丈夫。 食はシンプル。いつも同じメニュー、に喜び。味にはこだわらない。 日本人はこだわりすぎ(ここは納得できず(笑)) 子供の弁当はクッキーとポッキーのみでも元気。日本人は有機に気をつけ こだわってるのにアレルギーや病気ばかり。やりすぎが原因では? ↑これ、深く考えちゃいました。確かに我が家もこだわればこだわるだけアレルギーが 悪化してる印象…アレッ子のいる家庭はもともと気をつけていた人が多いし…。 なんなんだろうこれは?って。まあ、そういう家庭を選んで生まれてきたのかもしれないですけどね。 利便性を排し町並みを守る。家は人と出会う場所。人を招くことが習慣。(B&Bなど) 定年後の憧れは田舎暮らし。余裕がでるとお金を無駄に使う日本人は先が見えない人生。 カラオケやパチンコなど一人で黙々と遊ぶことが人気なのは理解できない。(この二つは海外では 全く人気が出ないそう)ホームパーティーは日本とは違って人を知るために行う。 食べるのが目的ではないからお金はかからない。 旅行は金を使わず人とふれあう。テレビが面白い。いいエンターテインメント。 夫婦の時間を大事にする。しつけは厳しい。店で泣きわめく子はいない。 社会人は全く親に頼らない。学生は知識は詰め込まないが本を読み込みディベートする。 エリートは人間性を要求する本を大事にする。自然に目を向け学習の場に。 日本の気質とはあわないところもありますが、凄く考えさせられました。
2011年04月06日
コメント(2)
4月4日。昨日はみかんは痒かった! 食べ物は結構大丈夫になってきていても芝生はだめですね~(^^;) みかんはずいぶん疲れたようで、今日はうちにいたいとのこと。 ヘルペスのその後は顔のいろいろなところに広がって痛そうでしたが、 やっと落ち着いてきました…が、やっぱりまだ本調子じゃないのかな? そんなわけで今日は朝はのんびり。家事を済ませて昼食後はコピーをするために ショッピングモールへ。(が最寄りのコピー機!(笑)) 二人は今日は三姉妹見て留守番する!って言ってくれたので、ぶどうくんが 昼寝をしたすきに一人でお買い物に行きました♪ 田んぼの真ん中歩いてたら今日も風が強くて!二人置いてきて良かったあ(笑) おかげでのんびり、あれこれ必要な買い物して、小腹がすいたので久しぶりにケンタッキーの パリパリチキンを食べて(笑)満足して帰ってきました♪ その後、今日は平日なので幼稚園とヤマハに電話しました。 まずは幼稚園。心配していた先生の移動はなし。八日は始業式だけじゃなくて入園式もあるんだって(>_<) 二人が入園した時から楽しみにしていた年少さんの手を引っ張って案内してあげるのは 週明けからだそうでそれは間に合いそうで良かった(^-^) (でも月曜日から弁当!作れるのか?汗) そしてなんと仲良しの女の子が退園したんだって! 東京には帰れそうにないからとりあえず一旦退園、だそうですが、 避難先は滋賀だって…そのほうが福井が間近なのに… うちも帰ってこないんじゃないかと心配されていたようで喜ばれました(^-^) そしてヤマハ、地震の翌週も休みだったらしい。地震の日と、翌週の振替があって 休みの予定の日はやったらしい!そして…発表会は中止になったらしい!(>_<) やったあ!(笑)一万円×2も帰ってくるって!(笑) その後はプロバイダーとの電話で時間とられました。 こちらの電話、だまされやすい義母だけに(笑)、勧誘の電話がかかってくるたびに プロバイダーを替わろうとして、そのたび止めていたんですが、どうも私たちが 最初につないだ状態とは違う様子? アダプターの調子が悪くて電話したついでに聞いてみたら、やっぱりフレッツで光電話契約してるのに OCNのIPフォンも使ってた!やっぱり時々みてあげないといけないですね~。 そんなこんなで色々な電話ですっかり時間が取られてしまいました。 さてさてタイトルの話ですが…また原発話なんですが… 昨日聞いた話では、チェルノブイリでは四百キロ圏でも癌が多発したとか! もちろん同心円で四百キロではなくて、風下がだろうけど、福島から東京も 福井から島根も四百ないですよね…。 日本には偏西風が吹いてるから福島からは太平洋方向に、福井からは東京方向に、 であまり心配ないかもしれないけど、浜岡からはバッチリ東京方向ですからね… 旦那さんによれば、関東大震災、震源地は東京じゃなかったんだって…。 なんと浜岡原発のすぐそばだったらしい! (なんだってそんなとこに建てるんだ…) 関東ではあの時200ガル、阪神大震災が震源地が800ガルなんだけど 浜岡は600ガルしか対応出来ないんだって!ダメじゃん! なんか日本の政府にもほとほと愛想が尽きるし、もう海外にでも移住しちゃう?なんて 旦那さんと盛り上がっちゃいました(笑) だってこんな状態で東京に全財産&ローンを背負って家を建てるなんて… もし日本から全員避難してくださいとなったら一文なしだよ… 今のうちを売るお金があればとりあえずしばらく生活できるし… そんなわけで旦那さんに原発の影響のなさそうな国を探してもらうと(風向きも考えて笑) イタリア、カナダ、イギリス、オーストラリア。イギリスは暗いし、ご飯が美味しくないしね~(笑) オーストラリアはオゾン層破壊されてて、放射能なくても皮膚ガンになるかもだし… イタリアは教育や生活が微妙だから…(いや、一番住みたいんだけど…) やっぱりカナダかな?バンクーバーじゃない!?なんて盛り上がり(^^;) そういえばうちの父は定年後バンクーバーに移住するって言ってたし、 義母も唯一の海外旅行で行ったことあるし!皆でいこうか!なんて(笑) 二人に話したら、いいよ、行ってみたい!だって(笑) 母に話したら、医療保険がないから父は無理だ~、私たちは置いていってとの返事(^^;) 義母に言ったら、あらいいわね~なんて言ったけど完全に冗談だと思ってたみたいで 半ば本気の私みてあきれ気味(^^;)自分は年金がないと生きていけないから国籍は変えられないって、なるほど… 私たちも今まで払った年金がパーになるのは悔しいな(^^;) でも乗りにのって、一番気になる仕事のことも検索検索。 ケベック州(東側、モントリオール)では試験受けるだけであちらでも歯科医師が 出来るらしいけど、バンクーバーだと二年学校に行かなきゃいけない… うーん大変だ…。でも出来ないことはない?二年くらいならバイトと家のお金があれば… それなら日本にいるうちに語学学校に通って、バイトが出来るくらいの英語を身につけないと…なんて 超夢が膨らんでます(笑) でも現実問題、世田谷のうちは、土地買取をしないといけない状態に突入しており しかも国と、家を建てると約束しちゃったんですよね~。 墨田のおうちを売っちゃって、預金もはたいてあちらに行くと帰って来れなくなりますからね(^^;) やっぱり無理かしら…。カナダ暮らし、良さそうなんだけど(笑)
2011年04月05日
コメント(4)

この駅大好き!こういう無人駅を求めて旅してたのよね、昔は… 4月3日。昨晩は、もちをたくさん食べたのにかゆくなかったみかん! 米アレ、もう大丈夫なのかな?(笑) 今日は海のきれいに見える広い公園手引きが丘公園へ。 一昨日遊びに行ったばかりだけど隣接の風の子館の体験学習は土日のみだからしょうがない(^^;) 今日こそは公共の乗り物を使って行くべくバスの時間の15分前には家を出てバス停へ。 しつこいけど1日に四本しかないバスですよ(笑) 寒い中やっとやってきたバス、何と反対向きだった!海まで行って帰ってくるから 待っとって、って…時刻表見たら25分後だし(^^;) 家に帰って乗り過ごすのもイヤだしと待ってようやくバスにのりました。 バスに乗ると駅が近い!あっという間に到着し、乗り継ぎ悪いので 駅でかなり待って電車に乗り込み15分ほど。目的の駅に到着しました。 ここまで交通費430円!やっぱり公共の乗り物は安いわ。 ここから山を登って…やっと風の子館に到着! まずは体験学習しに行きました。 出来る時間が決まっていて、今回は後30分しかなかったので、まずはスライム作り。 ぶどうくんがつまらなくて騒ぐので、二人は係の方に任せて私とぶどうくんは 館内で遊んでいました(^^;)次の体験時間は30分後なので、休憩所でおやつタイム。 売ってるおやつはポップコーンに綿アメにかき氷と全部食べられるヾ(^▽^)ノ どれでもいいよ~って言ったら大喜びでした♪ ポップコーンをひとつに、初めてのシロップ入りかき氷でテンションアップの子供たち↑ 大好きなイチゴシロップをかけてもらって皆で堪能しました♪ 二回目の体験学習はキーホルダー作り。 何度も作ってるし、作ったら満足で大事に出来ないから、お友達にお土産作ったら?って 言ったら超やる気の二人(*^_^* みかんは近所のお友達に、携帯で大好きな仮面ライダーWの画像を検索して、 りんごはこの春休み中毎日写メを交換していた(んですよ!)お友達に素敵なキーホルダーを作りました。 私はぶどうくんにパーポーのキーホルダーを♪ 30分で出来上がったので、他にもやりたい!と今度はドングリ人形作り。 本格的なものは時間がないけど、キノコドングリなら出きるとのことで、それにチャレンジ。 ぶどうくんはママと追いかけっこで過ごしました(^^;) 体験学習後は館内の自然を使った学習遊びをあれこれ楽しみ公園へ。 ながーいながーいローラー滑り台、ぶどうくんも二人も大興奮! 何度も何度も滑りました。普段はこれは旦那さんの仕事なんだけど(笑) しょうがなく何度も付き合ってママはかなりお疲れ(^^;) お腹もすいたのでお弁当タイムに。 そしてまたもやローラー滑り台(笑) もうね、ほんとお疲れなんですが、地震以来初めてあんな笑顔をみたので ママは頑張りました(^^;)やっとローラー滑り台を満喫し終えて、 さらに山の上の木のアスレチックでも遊び、下に降りて、色々な遊具でも遊び、 大満喫するうち、時間は三時に。三時半の電車の次は四時半で、そこまでいたら寒いよな~と 二人に相談すると、三時半に乗る!とのことで公園を後にしました(^-^) 電車に乗って最寄り駅に到着し、DVD返さないといけないから歩こう!と言ったら、 もう無理、休まないと無理というので、そう言えば駅の隣の施設に 子供の遊び場があるってセンターで言ってたな~と思い出して行ってみると 小綺麗で広くて楽しそうな遊び場!疲れも忘れて三人はまた夢中で遊びました( ´艸`) おかげでやっとママは座って休むことができました。 三人が遊ぶのをみていて気づいたのは、二人の遊ぶために必要なおもちゃって お人形だということ!この遊び場にはたくさんお人形があったし、そう言えば今回は お人形を全然持ってきてなかった…。先日ばあばにお人形を買ってもらってからは楽しそうに遊んでる…。 あとで、もしかして二人はお人形さえあれば遊べるの?って聞いたら、そうだよ! だからずっとつまらなかったんだよって(^^;)なんだ、じゃあ持ってくれば良かったのに!って 言ったら、だってお人形一つって言われたからって…そういえば~(>_<)(笑) 大失敗だったわ(^^;) 五時まで小一時間遊び、元気になったので頑張ってレンタルショップへ移動。 朝七時から楽しすぎて一度も寝ていなかった(!)ぶどうくんはここでダウンし 無事レンタルショップの用事をすませて、もう一頑張り!歩いて帰宅しました! いやあ、今日はよく歩いた!おかげで交通費は660円で済んだよ!(笑) 帰宅するとパパからしまじろう他荷物がきていて大喜び! 夢中で書き順の勉強して、ペロリと夕食食べてくれました(^-^) やっぱり運動不足だったのよね、多分(^^;)
2011年04月04日
コメント(2)
4月2日。昨晩はあんなに早く寝たのに、起きることなく 9時半起床(^^; 相当疲れたみたい・・ 今日は明日もお出かけをしよう!とたくらんでいるので ご飯作りに専念しました。 朝ごはんをつくり、家事をして、義母が子供たちと もちつききで餅をついている間に二日分のご飯作り。 ついた餅は、おいしくて子供たちばくばく食べてましたが 大丈夫かなあ(^^;今晩は痒いかもしれません。。。 ご飯作りの後は、子供たちにテレビを見せて、 ぶどうくんが寝てくれたので久々のパソコンタイム。 パソコンの部屋、ものすごい寒くて、凍えるような寒さの中 古くてなかなか動かないパソコンにいらいらしつついろいろ用 事をすませました。 途中おなかがすいた二人のために、この間ソーケンで買った お好み焼きミックス粉に、キャベツだけ混ぜてお好み焼き作り ましたが これ、ほんとにおいしかった!超お勧めかも。 夕食後は今度は携帯をいじり、、と今日はまったく育児に専念 しなかった 一日となりました笑 ところで、、、ちょっと気になったニュースがあり、、、 今回の地震で、我が家は、被災地のヘルシーハットが営業がで きそうにない、と 聞いて、それは大変、と直接お金を振り込んだり、アレルギー の会に振り込んだり、は しましたが、普通の募金、はしなかったんですよね。 それは、だんなさんが、どうやって使われるかわからないから 、 募金なんてしない!って言ったのもあり。 募金するなら日赤かなあなんて思ってたんですが、日赤の募金 についてびっくり! たくさん集まった募金が、うまく分けないといけないから、と いまだ現地には 一円も行ってないこともびっくりしたんですが、そもそも日赤 の募金でも 募金額の半分くらいしか実際に現地にはいかないんですって! フジテレビとか、ああいうところでやってる募金はもっと少な いらしい。 たとえば一万円募金したら日赤は5000円、テレビ局のは1000円 ちょっとくらいしか 使ってもらえないんだとか。 友人が海外にいて、海外の日赤に募金したんだけど7パーセン トとられちゃうらしいって 言ってたけど、、、それどころじゃなかったみたい! 日本ユニセフにいたっては、あれは世界のユニセフとは別の団 体で ぜんぜん現地にまわらないどころか、東日本震災の募金と募っ てるくせに、 実は日本へはまわさないんだって!海外へ使ってしまうらしい 。これじゃ ほぼ詐欺集団だわ。。 旦那さんが、金を送りたいなら、直接送らないとダメだって言 ってたわけが 今回始めてわかりましたよ。 今回なら、たとえば、使ってもらいたい自治体に直接送るって のもいいみたいですね。 これから募金するかたはぜひそうしたらいいかも! それから旦那さんが調べてくれたところによると、この間私、 原子力がなくても電力は全然足りるって書きましたが、 その裏づけになるような話を見つけてきてくれました。 基本的に今の電力、日中の分は、火力や水力で作ってるんだっ て。 原子力で作ってるのは深夜電力なんですってよ! 深夜電力っていえば、まさに国と電力会社が、マスコミを懐柔 して 強力に推し進めてきた、オール電化で使ってる電力ですよね。 オール電化推進は、原子力を使いたいための物だって批判され てたのは やっぱりほんとだったんだわ。 やっぱり、オール電化になんかしなければ、今までどおり、普 通に ガスと電気を使っていれば原子力なんて要らないんですよ! 輪番停電なんかにだまされず、原子力は要らない!と 皆が気づいてほしいわ。 あ、それから、今日は先日話し合いに行った工務店の建築家さ んが 図面を引いてくれたのを旦那さんが聞きに行ってくれました( ^^ あまりの額にびっくりした私たち笑 &図面は思ったより、私たちの意見が取り込まれておらず、、 、 うーん、間取りを考えるのも結構時間がかかりそうですね。 次回の打ち合わせには帰れそうだから、またしっかり考えをま とめとかないとな。 それから、そういえば、我が家の帰る日、二人とずいぶん話し 合い、 私的には始業式の二日前に帰ったらどうだろうって思って、 そうすると飛行機の特便割引が5日前までなので、昨日中に 飛行機を取らないとって思ってたんですよね。 なので昨晩はまたずいぶん二人と話し合ったんですが。。。 余震も放射能ももう、いい、けど、やっぱり東海が怖いんだっ て。 で、りんごが、どうしてもその二日前には帰りたくないって号 泣するんですよね。 なんで?地震があるきがする?っていったら、かえってすぐに 地震があるきがするんだって。 ちょうど始業式の後週末になって、週明けに入園式だと思うん だけど (年間予定を聞いてないからわからないけど) それならその週末に帰る?って聞いたら、それならいいって。 。。 たった4日しか変わらないのに、、、りんごの間ではその間に 東海が起こる??笑 ま、子供の感性は大事だから、始業式にいけなくてもいいなら 、それでもいいかって ことで、とりあえず、始業式の二日前に帰る案はなくなりまし た。 さて、どうなることやら。。。
2011年04月03日
コメント(2)

4月1日。今日は自然館へ行ってみよう!と思ったけど車はないので バスで…とバスの時刻表と検討すると、1日に三本しかない(^^;) 8時55分の次は11時55分なので、八時の分でいこうと、前の日から弁当を用意して出かけることに。 駅まで行かないとバスに乗れないから頑張って30分前に出て歩いて駅まで行こうかと 思ったけど、間に合わなくて結局タクシーに。 乗り込んだバスは、お客さんは一人もおらずのびのび(^-^) 一時間の長旅の末やっと到着。さすがに最後は皆遠くてぐだぐだでした(^^;) 今日はいつもの自然館ととなりの木工館に行くことにしていて、私の中では 午前中に自然館、午後に木工館のつもりだったんだけど、 みかんが先に木工がしたい、りんごは先に自然館、と意見が割れたので 二人はじゃんけんして自然館に先に入ることに。 今は昆虫展をやっていて、昆虫の顔のどあっぷがあちらこちらに貼ってあるし 平日だから誰もいないしいまいち暗いからりんごが入りたくないって言い出した(^^;) せっかくだからみてこうよ、と私のお気に入りの薄暗い鳥の鳴き声が聞けたりする 場所に入ろうとすると、入らない!と頑張るりんご(^^;) 係のお姉さんが見ていてくれると言うのでぶどうくんとみかんとで行くことに。 何度もきているみかんはもうあんまり新鮮味がないみたいだったけど ぶどうくんが凄く気に入って!あちこち走り回って楽しんでました(^-^) しばらくするとりんごもお姉さんとやってきて元気に加わりましたが、 やっぱりやだあとすぐに皆で外へ。昆虫展は見たくないというので、二人のすきな 子供の工作の方へ移動したものの、途中でやっぱり先に木工館に行きたいといいだしたみかん。 いや、せっかくここまできたから工作の方で遊んでご飯食べてからの方がいいよ、結構遠いし…と 説得したらやだ、どうしてもいきたい、と泣き出し…号泣&大暴れに変化し やってくれました、久々に一時間の大号泣(>_<) 随分力も強くなったし、知恵も付いたから、手ごわい手ごわい(^^;) りんごやぶどうくんもあれこれママを必要としてるのに まったく相手をすることができず、だーれもいないので 受付のお姉さんが二人の相手をしてくれる始末(^^; 一生懸命二人のために遊びにきたのに、その仕打ちか、と 私も珍しく恥ずかしいやら腹が立つやらで、 もう知らない、とみかんを放置してましたが、 こちらに攻撃を加えてくるので大変(^^; 結局一時間くらい暴れまわってましたよ! 途中からは私に攻撃せずに一人なきしていたので、 ぶどうくんと遊んだり(ボールプールが凄く気に入ったみたい (^^ りんごの面倒を見たりしているうちにやっと塗り絵するって 言い出して落ち着いたみかん。 りんごが、いいよ、早く木工行こうよって言ったけど ママだって腹が立ってるのよ。 少しむかついてるのを直してからじゃないとっていったら わかった、と二人笑 心を落ち着けるために私も塗り絵をして、いろいろなおもちゃ で ぶどう君を遊ばせて、そろそろ行くか!ということにしました 。 スタンプラリーを発見したので、スタンプを押しつつ館内を入 り口まで戻り どこかでご飯を食べよう、と、館の向かいの手作りバーガーや さんへ行ってみました。 ジュースとポテトを注文して、お弁当食べちゃダメですか?っ て 聞いたら断られ(><) しょうがないから、木のアスレチックのところでも食べようよ って言ったら みかんが嫌がる嫌がる! 実はこちらにきてから凄く虫を嫌がってるんですよね。。。 田舎で虫を嫌がるなんてほんとナンセンスなんですが、 そとでご飯なんて絶対やだ!店がいい!ってごねるごねる。。 。 外なら机がないとダメ、机がないならちゃんと敷くものがなく ちゃやだ!って(^^; 困ったなあと思いつつ、とりあえず行ってみようと促して アスレチックのところに行ったらちょうどよさげな屋根つきの テーブルと椅子があって助かった! 昼食にすることができました。 ご飯を食べた後は、木工館へ。 もちろん平日の今日は我が家しかいないので 係りの方が付きっきりでありがたい(^^ こんなものが作れますって見本をみなで見て どれがいいか考えたんですが、りんごは木のパズルに決定! ぶどうくんにはパーポーを作ってあげよう、と私。 みかんはなかなかきまらなくて。。。 何か作りたいと思えるものがない、、って(^^; 形が気に入らないのかな?好きなリボンの形なら作りたいかな ?って 聞いてみたら、このおもちゃだったらリボンの形なら作りたい !って 言ったので、かかりの人に聞いてみることに。 このおもちゃはバランスが大事だから難しいけど、やってみよ う!と 私と係りの人で、以前作ったというちょうちょの形の型を 改良して型紙を書いてみました。 みかんに見せると凄く満足そうだったので、じゃあこの形で行 こう!と 木に形を写し取り、みかんは頑張ってドリルで木をリボンの形 に切り出しました。 そこにプロっぽい方がやってきて、形をちょっと変えたほうが いい、と アドバイスしてくださり、その通りにしたらますますリボンっ ぽくなって 満足げなみかん(^^ リボンの形に切り出した後は、私が、図案集から書いたパーポ ーを 木に写し取ってドリルで切り出し、みかんは、切った木を紙や すりできれいにして おもちゃに必要な穴を開けてもらって色付け開始。 範囲が広いから絵の具で塗ったら?という私のアドバイスは聞 かずに、 ペンで塗る!と言ったみかん。 熱心に塗り始めました。 私のほうはパーポーに切った木にタイヤの穴を開け、やっぱり やすりをかけて 絵の具で真剣に色付け。 そのころ、パズルに、下絵を描いていたりんご、絵が終わった そうで、色付けに 入ったんですが、これがまた凄く欲張りで絵がたくさんなの! あんなに書いたら色付けが大変だろうに。。と思ったんですが 案の定途中でふーふーいい始めて笑 私とみかんは同じころに色付けを終わり、ニスを塗ってもらっ て満足のいく 作品が出来上がったので、その後はりんごの色付けを手伝って あげました。 りんごの色付けもやっと終わり、りんごはそのパズルを自分の 感性で 適当に切り目を入れて、きったところにやすりをかけて完成! ! 出来上がったパズルはかなり難しいパズルになりました笑 ちなみにぶどうくんは、お昼ごはんのころから寝始め、 木工館に到着したら起床。 しばらくは私が作ってるパーポーのタイヤで遊び、 飽きた後はベビーカーから降りてきましたが、 私がパーポーを造ってるのを理解したようで、とってもおとな しかった! 係の方が、見本の車を二台貸してくれたので、それで ずーっと走らせて遊んでいてくれました。 パーポーが出来上がった後はおっぱいを飲んで、 ご飯を食べ、離れてくれたので、残った木で私は二人にハート の木を 切ってあげて、やっと木工終了! 実は今日のこちらを出る最終のバスは2時50分で笑 それまでに帰らなきゃって思ってたけど、終わったのは4時過 ぎ! 途中に温泉があって、自然館で温泉の割引券をもらったので、 そこまでタクシーで行って、そこからなら出ている最終のバス で帰るか、と いうことに。 今日の木工はこれだけつくって3000円。安いなあ。やっていけ るんだろうか?(--; タクシーまで係の方は呼んでくれて、タクシーに乗って目的の 宿へ。 木工館は山のふもとにあるんだけど、同じ山のふもとにある宿 だから近いかと思ったら なんとこのタクシーが3000円もしてがっくり(^^; 到着した宿の温泉はかなりの安価ながら、かけ流しで、 船の風呂とか、陶器の風呂とか、酒樽の風呂とか、いろいろあ って とても楽しかったです(^^ アレルギーにも効くらしいので喜んで入っていたんですが、 途中ではちがきてからまたもやみかんがいやになり。。。 それぞれの風呂に一通り入って、出ることになってしまいまし た(^^; ぶどうくんは最初は怖がってたけど、最後はかなり楽しそうで したけどね。 お風呂を出たらまだ5時で、バスまで1時間あったので 皆でジュースでも飲もうと売店へ。 昔ながらの梅ジュースや、初体験のラムネ!などを皆で楽しく のみ、 三人は誰もいないマッサージコーナーで楽しく遊び、私は本を 読んで 時間をつぶし、さ、もうすぐバスだから、とバス停へ。 宿で、18時です、と聞かされていたから5分前に行ってみた ら あら・・・?54分って書いてあるけど。。。。 もしかして、、行っちゃった!?って真っ青になったそのとき 宿から声をかけられて、なんと、黒服さんが、車に乗せてって あげるって! よくよく聞いたら、超ご近所さんだったんです! 凄いラッキー! ありがたく車に乗せてもらい、とても高級車で乗り心地がよか ったせいか 子供たち三人は途中からぐっすり。 本当はバスで一時間、その後歩くかタクシーで帰らないといけ なかったのに 家まで送ってもらっちゃいました! ついたよ!って声をかけたら、ぱっと目を覚ました二人は、 黒服さんに即、ありがとうございました!って言ってくれて ママはうれしかったわ(^^ その後は残り物でご飯にして、食べ終わるころにはなんだかす ごーくすごーく 眠い私。 これくらいの移動、東京じゃなんでもないんだけど。。。 やっぱりなれないからかなあ。 今日は凄く疲れましたよ。。。 とても我慢できずに食卓でもうつらうつら、その後子供たちと 一緒に 9時過ぎには就寝しちゃいました。 でも疲れたけど楽しい一日だったな。
2011年04月02日
コメント(2)
3月31日。今日は特に用もなくてのんびり。 ヘルペスは昨日の晩に薬を塗ったらかなり乾いてきました(^-^) 家事を終えた後は皆でのんびり。子供たちは昨日買ってもらったおもちゃで遊んだり 久々に幼児ドリルなどして過ごしました。 ぶどうくんもご機嫌になると出る鼻歌を歌って楽しそう(^-^) 本当なら昨日がヤマハの発表会だったので、一応区切りとして練習した曲を発表して 動画を撮り、今日はえりちゃんの誕生日なのでお庭でお花を摘んで飾り、のんびりでした。 さて、タイトルのどうしよう、ですが、それは帰る時期…。 結局我が家が島根にいる理由…色々考えると、原発の影響については、シーガルフォーの 水を使えば、まあ大丈夫。福井に関しては島根でも東京でもまあ大丈夫。 東海地震と富士山が爆発しても東京が壊滅的になるわけではないかもだし… じゃあなにが心配かといえば余震や本震に怯える二人と、東海地震で 東京でもライフラインや食糧が途絶えるのが心配なのかな。 私に関して言えば多少困ることはあるけど、家を建てることに関しても夏まではまあまあ本格的にはならないし 受験に関しては多少困るかなあ…と思うけど…三ヶ月は避難、というのも無理ではないかも… やっぱりこっちにいることで一番マイナスなのは楽しみにしていた年長さんの生活が 出来ないことなんですよね。幼稚園の友達二人は始業式には戻ってくることに決めたらしいし いつあるかわからないこと(とはいえ過去の様子から考えるとかなり可能性が高いけど) のために避難する必要があるかっていうと難しい…。 そんなわけで二人に、放射能は東京も島根もあまり関係ない、余震は、まだまだ結構ある ↑横浜のほうはもうあまり揺れないけど、我が家、東京の東はまだまだみたいですね 大きな地震がくる可能性はまだまだ高い 幼稚園のお友達は帰ってくるしこちらに友達ができる可能性は低い などはなしました。 帰るって言うかなあって思ったけど、地震が本当に怖いようで、なかなか決められないみたい。 うーん、どうすべきなんだろう…。悩んでます。 それからもう一つの悩み事!義母の車のこと。 もちろんもう運転は有り得ないんですが、問題は車。 日産のマーチなんですが、そもそも義母が80を目前に、二十年くらい乗るかもと(笑) 買い換えた車で、私が使えなくなったら、ゆっきいさんが使ってって言われてたんです。 今年の任意保険は未加入、現在バッテリー上がり中(修理が必要) 今年の終わりには車検予定。義母の意見は保険も車検もやっておこう! 旦那さんの意見は、売ってしまえ。 ↑義母に言ったら、もう値が付かないんじゃないかって いっぱいぶつけてますしねって言ったら(笑)黙ってたけど(^^;) うーん、どうしょう。義母は三万くらいで東京に送れるでしょうって言うけど 我が家に二台必要なんだろうか?あまり必要性を感じないんですよねえ…。 断捨利的な考えで言えば貰わないのが吉なような…(笑) だって世田谷に、必要性低い車をおくこと自体おかしいし、維持費もかかるもんね… かといって即廃棄ももったいないような… こちらにおいておいて万が一生活の拠点をこちらに移すときのためにとっておいて そのとき車検と保険払って使ったら、が私の意見でしたが、旦那さんが そのときは我が家のベンベ持ってくるし、放置した車が使えるとは限らないよって。 うーん…あまりたくさん乗ってないし迷っちゃいます。
2011年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()