全37件 (37件中 1-37件目)
1
7月29日。今日は登園日。いい天気だったのでラジオ体操をして、ママが起きるまでテレビを見て(笑)、元気に幼稚園へ行きました。私たちは、まっすぐ家に戻って、パソコンで調べもの。あっという間にお迎えの11時半が近くなり、お迎えに行きました。お迎え後は、炎天下で一時間も雲梯遊び(^^;アレっ子ママさんとおしゃべりしながら付き合いました。幼稚園ではプール遊びで、深い所で泳げたんだって!その後はお昼ご飯。今日のお昼ご飯は、最近二人が好んで食べるそぼろに。刻んだ野菜をたくさん入れてそぼろを作ったけど、おいしいって食べた(^^しめしめ(笑)その後は明日のご飯を作ってまた調べもの。今日は延々パソコンで調べものをさせてもらいました♪夕食はししゃもがメインで、ナスとかしし唐とか何も食べたがらないかもと思ったけど、シシャモを美味しい美味しいと5匹も食べて二杯もおかわりしてびっくり!その後はりんごがしまじろうをやって、その間に私とみかんは、資源ごみをまとめました。この資源ごみ、今まではどうも義母がこだわってるみたいだからやってもらってたけど義母がやると一枚一枚眺めて、何枚かやると寝ちゃって(笑)一束作るのに何日かかっても終わらないんですよね(笑)あまりに時間がかかってかわいそうなので二人でやったら、大量の資源ごみがあっという間に全部まとめ終えた♪その後は絵本を読んで就寝でした。ところで、、、とうとう来ました、稲花粉(多分)最近私目がかゆくて、、、なんでかな?って思ってたら、バレエが一緒のアレっ子のママさんが、最近目がかゆくて開かないって!それ聞いて、あ、花粉か!って気づきました。花粉か、って思ってみたら、そういえば最近二人が背中が酷くかゆいのに湿疹がないし(コメの特徴ですよね!)、鼻水が出だしたし、咳もしてるかも!しかも!私、数日前から咳が出てて、珍しく風邪ひいたかな?って思ってたけど、風邪っぽくはないうえに段々呼吸が苦しくなってきて。。。うーむ、、、とうとう花粉で呼吸器に来るようになったか(><)ほんとに目の前稲だらけだからなあ。これから稲穂ができたらどんなことになるのか、心配です。7月30日。今日も明日の分までご飯を作って、あれこれ家事してちょっとパソコンで調べものをして昼食に。昼食はレンコンの挟み蒸し。昼食の後は、27日より始まったけど、天気が悪かったり都合が悪くて行けなかった市民プールの無料開放へ。浮き輪が使えるとのことだったけど、初回は心配なので泣いてるぶどう君は置いて出かけました。行ってみると、ひろーいい!!8コースの25メートルプールには一コースだけコースロープで区切られてて、他は開放。区切られてるゾーンには足台が入ってて、2歳でも歩ける高さ!(というか全体的に30センチくらい下げてあった)その他に赤ちゃん用プールもあって、こちらも直径15メートルくらいありそうな円形のプール。歩ける高さで泳ぐ練習ができると、二人は大喜び!1時半に入って、なんとなんと5時まで!ほとんど泳ぐ練習してました。天気がいまいちだったので、私は寒くて寒くて。。。(笑)3時くらいからはお外で見学(^^;4時間も練習すればさすがに上手になるみたいで、なんちゃってクロールしたり、息継の練習までしてましたよ!け伸びでしっかり浮くことができなかったけど、それもぷくーっと浮くようになったし(^^これで無料は素敵すぎだわ!!4時45分で終わりになり、最後まで泳いでいた二人はさすがに寒くなって冷たいシャワーをそこそこに着替えました。3時ごろからお腹がペコペコだったので(笑)、我慢ができず、駅前の大きなお店でおにぎり買おうと、行ってみると、みかんは漬物海苔巻りんごはあじのお寿司がいいとのことで、それを買い、長時間我慢したぶどうくんにあんぱんのぶーぶー(アンパンマンの車)付のお菓子を買ってあげて急いで帰りました。帰ると、もう!!!!って言ってたぶどう君ですが(笑)、みかんに口にお寿司を入れてもらって、あんぱんのぶーぶーを開けてもらったらすっかりご機嫌に(笑)まだお腹すいてるー!というので(大量に食べたからもうあまり食べないだろうとは思ったけど(笑))早速夕食に。夕食はあじの塩焼きと、子供たちには生協で買った、九州のさんまの丸ごと煮。美味しかったみたいだけどやっぱりたくさんは食べず、もうねむーいと7時過ぎには布団へ。そして8時には全員で寝てしまいました(^^;やっぱり長時間プールは疲れるね(^^;
2011年07月31日
コメント(2)
本当に感動しました!東大の先生がここまで言うなんて。。。ぜひこの話を皆に見てほしい。彼が自分の人生をなげうってまで国民のためにしてくれたことを無駄にしないでほしい!と思います。この書き起こしが理解するのにはいいですが、実際に喋ってるのも気持ちが伝わってきて感動します。良かったら両方見てみてください。時間がない方は書き起こしだけは絶対に!書き起こしhttp://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65754131.html中継http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwoそして児玉先生の息子さんがこんなことを。。。親父のスピーチを見ていただいた方に、一つだけお願いさせてください。父は影響力のある科学者ですが、同時に病気の妻を抱えた58歳のただの男です。一人ですべてを解決できるわけではありません。本当に状況が良くなるために、一人一人ができることがあると思います。19時間前 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@北海道沖の海産物、怖いと思って食べていなかったんですよね。サンマが食べたくて仕方なかったけど、3月以来我慢してました。ら、やっぱりこんなに出てる!!!!良かった(><)http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001kj11-att/2r9852000001kjbo.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2011年07月29日
コメント(0)
7月28日。朝何やら音がするので目が覚めたら6時20分。皆寝てる!ラジオ体操だよ!!!と二人を起こして音のもとは何かなってみたらぶどう君が窓のカギをがちゃがちゃしてる音でした(^^;ばあばを起こした二人はばたばたと出かけていきましたがもう35分くらいで、10分後くらいには帰ってきちゃった(^^;ほとんど今日は体操できなかったらしい。私はどうも目が覚めてしまったので珍しく7時起き(笑)朝ご飯は鮭のおにぎりがいい!というので、それを作り、急いで明日のご飯を作りました。何とか作り終えて洗濯も干して、予定通り9時40分ごろに出発!今日は、子供のお料理教室♪生協で申し込んだこの教室、テーマがコメと野菜、だそうでメニューを見て、もしかして?と思って電話してみたら、大丈夫そうだったんですよね♪それでプールを後期にして、これを申し込んだのでした(^^到着してみると、幼稚園の知り合いが二組いて、ちょっとほっ(^^3グループに分かれての作業でした。最初に材料をいろいろ見せてもらって、胡麻が入ったもの3種と、チーズがダメ、と確認。出汁も見せてもらったら、一部に乳が入ってるとのことで、これもNG。(あー、本物のいりこにするか迷ったのよ。。。いりこにすればよかった(><)って言われました)その他は大丈夫そうでした。ソーセージを使うと聞いていたので、生協のソーセージを持って行ったら、生協の材料しか使いません、とのことで我が家が持ってきたのと同じソーセージがあってそちらをいただくことに。今日のメニューは、おにぎりサンド、ライスピザ、ういろう、フルーツポンチ、具だくさん味噌汁。たくさん作るものがあるから、手分けして、ということで、我が家は味噌汁用の大量の具の一部を子供たちが切りました。ナス、豆腐、油揚げなどなど。ぶどう君はナスを多少切ったけど、包丁が足りなかったので、ういろうを作らせることに。ボウルに米粉をぶどう君に入れてもらって、甜菜糖を入れてもらって、泡だて器で混ぜてもらって、水を入れてもらって二人で混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ。ラップをしてレンジに入れて、ぶどう君に5分を設定させてスタートおしてもらった!すごいねー!できたねー!!って何度もほめながらやったので、嬉しそうなぶどう君(^^何度も覗き込んで(欲しくないけど、電磁波が(笑))、出来上がったら報告してくれました♪終わって暇そうなので、お次はシメジをばらばらにしてもらいました。そこまでやったら満足したのか、やりたがらなくなったぶどう君(^^;あちらの方ではピザの準備をしていて、コメをついてつぶして、ラップでたたいて伸ばしてそれをフライパンで焼いてってやってました。見てたらほんと、ピザ生地みたいにきれいに生地ができてる!ここにケチャップをつけて、具を乗せて、チーズをかけて焼くんだけど我が家はチーズ抜きでお願いしておきました。こちらはきゅうりとたくあんも細かく切って用意をして、じゃあおにぎりサンドを作ろう!ということに。しばらく待って、お米がやってきたのを見て、固まった私。。。これ。。白米じゃないね。。。。胚芽米だって(><)あー。。。。そりゃダメだ。。。。どうする?って二人に聞いたらいいよ、かゆくても我慢するって。ほんとー?相当かゆいよ。。。って話してたら、スタッフの方がそれを聞きつけて白米あるよ!!今から炊こうって言ってくれました!!ピザには間に合わないけど、少しでも白米のほうがいいよね、ってことでお願いすることに。4合入りの袋を全部炊飯にして、私たちはすることがなくなって、三人ともおなかすいたーおなかすいたーとぐずぐず(^^;その間に周りの人たちは、おにぎりサンドを作っていってたんだけどお姉ちゃんたちがやるのを見てたら、我が家が使う具材にゴマこぼした(><)慌てて遠ざけたけど、そうか、混入するよなあって思ってふとピザのほうを見たらそうだ。。。チーズを触った手でやってるだろうなって思いだし、急に不安に。。。チーズはラスボスだからなあ。(一番酷いアレルギー)大丈夫だろうか。。。せめて、と思って、クッキングシートとフライ返しは新しいのにしてください、とお願いしましたが、うーん、食べて大丈夫だろうか。。。電話で聞くと大丈夫そうだったけど、結構あれやこれや問題が出るものですね。しばらく待ったらご飯が出来上がり、二人は大喜びでおにぎりサンドを作りました。一枚の海苔に、ご飯を広げ、大丈夫だったきゅうり、たくあん、鮭、おかかを適当に入れて半分に折っていくつかに切るだけ!たらこは生だったので、ちょっと。。。と言ったらスタッフの方が炒ってくださって炒ったたらこも加えて大量におにぎりサンドと、海苔がなくなったのでおにぎりも出来上がりました(^^12時ちょうどにすべてが出来上がったのでみんなでお昼ご飯。ぶどう君は今日は肉魚は気にしないことにしたので(笑)同じものを食べました。二人もぶどう君も美味しい~!とバクバク食べる食べる!私は普通のほうを食べたけど、本当におにぎりサンドは具が多くておいしいしピザもなかなかだし、味噌汁は具だくさんでおいしかった(^^皆があまり食べないので、残しても~と思って大量に食べて胃が痛くなった私(^^;子供たちも見ていたら、次々平らげ、気づいたらピザも食べたのに、さっき炊いてもらった4合の米、おにぎり二つだけになってるんですけど(笑)凄いわ、双子の食欲。。。ういろうは、会場の子供立ちにはかなり不評だったらしいんだけど、もちろん我が家には好評で三人ともペロッと平らげました(^^相変わらず味噌汁は苦手なようで、せっかく我が家用に取り分けてから出汁を最後に入れてくれてくれたのにほとんど飲まず。私が4杯飲む羽目に(笑)フルーツポンチも美味しかったみたいで、もう入らない~と言いつつ全部平らげた子供たち。美味しかったー!!!だって(^^いい経験ができて、アナフィラも起こさずよかったね♪その後は自己紹介して、(みなさんにうちの子が包丁づかいが凄い上手だったって絶賛されました♪そりゃ、経験年数が多いしね(^^))後片付け、お掃除。1時半ごろ帰ってきました。この今日のお料理教室、なんと500円!4人で5合以上食らってきたのに(笑)ありがたいことです。皆ぽんぽんのお腹で、車に戻り、ちょっと時間があったので図書館へ。私はあさきゆめみしの続きを、子供たちは思い思いの本を借りて帰宅しました(お休み、毎火曜日だって!+祝日と月末らしい。道理で休みが多い感じがしたわけだ!)帰宅後はぶどう君が眠くて限界なのでおっぱい、と称して早速あさきゆめみしを読み始めた私(笑)双子はしまじろうが来ていたので早速中を開けてあれこれ付録をいじったりしてたんだけどママが全くやってくれないものだから怒って怒って(笑)でもどうにも止まらないママは1冊読んでしまいました(^^;(一冊がすごい量なの!全部で7冊しかないからね)その後しまじろうの本を読んであげて、そろそろバレエの時間。ぶどう君が起きてこないので、置いてお見送りへ。帰ってきてもぶどう君が起きてこないので、明日のご飯を作ってしまった余裕の私はもう一冊を手に取っちゃった(笑)お迎えの後はさっきの残りのおにぎりを食べてさっそくしまじろうをやりはじめた二人。今回のワークは、一問終わると貼るシールがまたあって、全部貼ると文字が浮き出るらしい!またもやこれにはまったみかん(笑)ご飯もそこそこに、寝るまでやり続け、こんなに忙しい一日だったのになんと全部やっちゃった!ほんとまじめだなあ(^^;りんごは相変わらず途中で疲れましたけどね(^^;そうそう昨日のご飯は、ジャガイモと肉で何かおいしいものができないかなあと検索して見つけた面白いメインだったんですよね!ジャガイモと、レシピでは鳥だったけど、豚肉を小さく切って、よく練って米粉を振り掛けハンバーグみたいにして塩ふって焼くだけ!ポテトが、カリカリでホクホクで、超おいしかった!お試しあれ(^^(ちょっと味が薄かったから中にも味入れたほうがさらにおいしいかも?)
2011年07月29日
コメント(0)
7月27日。今日は朝から雨。慌てて洗濯物を取り入れて朝ご飯に。ご飯を作って家事をしたあとはお昼まで時間があったので昨日のTOEICのテストの正誤表を見ながら、忘れないうちに復習復習(^^結構TOEICって保険や投資信託の話が多いんですよね。少し単語を覚えればもっと点数行きそうだな。ま、実生活で英語を使うのが目標だから、TOEICが高くてもしょうがないんだけどね、資格好きの私としては、これ極めるのも面白そうだなあって思ったり(^^その後はお昼ご飯。今日のお昼は、ポトフ。大人はからし、子供はケチャップで食べたんだけど、ソーセージ以外は不評(笑)子供たちはケチャップごはんで済ませちゃった(^^;食べ終えたころ、またお友達がやってきた!本当は今日から市民プールが無料開放を始めたので行こうと思ってたけど雨だから困ったな、何しようかなと思ってたのでありがたい!ってことで(笑)、早速おやつの用意だけして、あとはずーっと英語のお勉強に励みました。復習終えた後は、参考書の巻末の模擬試験だけしたので、参考書のほうもやっとこうって思ってとりあえずリーディングのお勉強。子供たちがおやつは~?と言ってきたので、待ってました、とばかりに今日のおやつは自分で作ってもらいます!って言ったら、えー!?やったー!と大騒ぎ(^^ヘルシーハットで前に買ってあったクッキーミックスのボウルと、オリーブオイルとオリゴ糖を混ぜたボウルを置いて、子供たちに混ぜさせ、クッキーの種を作ってかたぬきしてもらいました(^^前にこのミックスで作った時は油少々と水を入れたんだけど、今日は分量通りやってみようって思ったら、なんと水なしで油80グラムとかあってびっくり!超油っぽいですよね!練ってみると、ああそういえばほんとのクッキーってこんな感じでべたべたしたよなあってくらいの油っぽさでした。前に二人から、幼稚園のお友達は、お手伝いしようとすると、やらないで!って怒られてやらせてもらえないんだってー!やってもらった方が助かるのにね!とか言ってたので(大いなる誤解だけど(笑))、お友達にクッキーづくりをさせてあげたいなと思ってたんですよね。でも幼稚園帰りだとなかなか時間がないので、夏休みは最適♪ぶどう君も一緒になって、大量にある型でみんなであれこれかたぬきを楽しみました。最初は要領がわからなくて、何度やっても崩れる、とぼやいていた子供たちも次第に、わかってきたようで最後にはとてもきれいにかたぬきができるようになって一時間くらいしてやっと出来上がり!後はオーブンで25分焼くだけ!子供たちは遊び始めたので私はまた勉強に戻ったんですが、10分前くらいから、匂いがしだしてカウントダウンを始めた子供たち(笑)出来上がった時には大歓声でした(^^出来上がったクッキーはめちゃ美味しい!みんなおいしい美味しいって食べて食べて、あっという間に完食(^^今日は5時半に帰る!5時から片づけして5時半ねとお友達が言っていたので(この兄弟片付けが苦手で、今まであまり片付けして帰ったことがなかった(^^;))5時からそろそろ、と何度か声掛けをしていたら、やっと子供たちが片付けをしてくれました(^^一番大変なのが、大量のボールを散らばせてるのを片付けることなんだけど(毎日子供たちが散らばらせる)、前に一度アンパンマンの滑り台からボールを転がして段ボールへ入れるというのをやった子供たちが、それが楽しかったらしく皆で一生懸命用意して、一つ一つボールを滑らせて片付けてくれました♪5時半過ぎちゃった!とばたばたとお友達が帰ると、おなかすいたーというので夕食に。今日の夕食は、子供たちは生協の棒棒鶏サラダ(たれはドレッシング+マヨネーズをかけた)大人はお魚ハンバーグがメインだったんだけど、大量にあるゴーヤをから揚げにしたのが美味しい!とネットで見たので挑戦してみました。これがほんとにおいしい!ちょっと苦味が残りはするので子供三人は全くダメだったんだけどさくさくしてて止まらな~い!って感じ(^^一人で大量に食べちゃいました(笑)食べた後は皆でシャワーを浴びて絵本を読んだらもう就寝タイム。今日はたくさん勉強したし、なんだか充実した一日だったわ♪そうそう、今日グリーンコープの注文を書いていて、お手紙が入ってるのに気づいたんです。前に私が問い合わせをした内容への返事だったんですが、、、読んで凄くいいなって思いました。産地を表示してほしい、と書いたことについては、国産と産直とあるそうで、産直は産地を指定して顔が見えているもの。その顔写真と地域のリストもくれました。肉に関して言えば牛は鹿児島熊本岡山の生産者で、産地も東日本エリア外。その他にブランド牛もあり。国産牛は肉パック詰業者が市場より購入してるのでパーツ肉によって産地が変わり特定できないそう。該当県のパーツ肉を月一回継続検査して、その中で11ベクレルの放射線量が測定されてやっぱり福島の牛だったそうです。豚と鳥はほとんどが産直で生産者を特定。牛乳は熊本のみ。卵は島根以西。野菜果物はすべて産直、米も産直。肥料については、汚泥肥料はこんなに遠くまで来ることはないだろう。そもそも農薬や肥料は入れた量や名前を全部記録して点検しているとのこと。それに化学肥料もほぼ使用していない。でも安心せずにいたいが、なかなか肥料までは検査できていず、関東東北6件のものは独自で検査して10ベクレルを超えたら報告するそう。肥料についてはこれからの検討課題にさせていただきます、とのこと。@@@@@そっか、、、産直と国産、そんな違いが。。。国産、買ってしまったこともあるような。。。(^^;肥料については、汚泥を肥料にして全国に無料で配るって言ってましたからね。その旨をまた書いておきました。が、まあ、これなら一応合格点かなあと思いました。で、ちょっと安心して品物を選んでいたら、「風評被害で困っている産地を助けようキャンペーン!」と書いてあって。。。今まで風評被害風評被害って言ってたのは、結局実害だったことばかりだったので風評被害って言葉は大嫌いで、なんだ、やっぱりこんなことしてるんだってがっかりした気持ちで一応そのプリントを読んでみたら、岩手や仙台で、震災以前に収穫されていたものが風評被害で売れなくて困ってる、というお話。おお!それはほんとに風評被害だわ!!!そうそう、こういう応援は必要よね!!!更にグリーンコープへ親しみがわきました(^^
2011年07月28日
コメント(0)
7月26日。今日はやっと天気になったのでラジオ体操の後皆で奉仕作業で会場の草取りをしたらしい。最近は子供たちが早く寝てくれるから、12時には寝てるのに、今日は8時半まで起きられない私(笑)朝ご飯は今日もおっとう(納豆)希望の子供たち。朝ご飯を終えた後は明日のご飯づくり。家事した後は今日ものんびり。昨日の本の残りを読みました。二人に片付けさせてお昼の時間になったので昼食に。今日の昼食は麻婆春雨。結局うちの子たち、ひき肉なら食べるのよね。。。お昼の後はぶどう君が寝たので、皆でお買い物。まずは図書館→また休館日!今日は火曜日!郵便局→しまじろうに感化されて一人ずつ切手を買う。みかんは80円一枚くださいと言って100円渡して20円おつり。りんごは80円5枚くださいといって1000円渡して600円お釣りをもらってママにお釣りを渡して、レシートを私に私で満足そうな顔(^^お次はショッピングモールへ。こちらでは、持ってきた自分のお金でお買い物したい!とのことでダイソーで一人ずつ欲しいものを選び、100円に5円ずつ足してあげてお買い物しました。帰宅後ばあばに大喜びで、これ、自分のお金で買ったの!と報告する二人(^^きっと自分で買ったペンなら蓋、しめられるよね(笑)しまじろうでお金の大切さを学んだの、なかなかよかったかも。帰ってきた後は、今日の買い物の一番の目的、豆乳を使ってデザートづくり。東京で買ってきた桜井食品の米粉を使ったプリンミックスに豆乳を入れてプリンを作りスーパーでほしがったので、帰ったら作ると約束したみたらし団子を作りました。帰った時にはおきていたぶどう君がずっと泣いてたので、団子を二人にねって丸めてもらってる間におっぱい飲ませて、みたらし団子完成!その後はとうとうニュージーの本たちを読み終えたので、終わったらやろうと思っていたTOEICの模擬テストをやってみることに。TOEICのテストって2時間で200問の問題を解くテストなんですね。今まで一度も見たことなかったけど、半分がリスニングで半分がリーディングらしい。まずはリーディングからやってみようとやり始めたら、二人が英語の勉強をしたがったので中断して、アルファベットと読み方を書いてあげたり、名前をローマ字で書いてあげたり小文字やつなげ字を書いてあげたりして、一緒にお勉強。しばらくやっていたら飽きたようで三人で大暴れしだしたので、ありがたく私は100問の問題を解き終えることができました。やってみて、、、案外簡単な問題でびっくり!英検は2級を高校二年の時に取った後、準一級を3回チャレンジして、どうしても難しくて諦めたんだけど、準一級から考えたら全然簡単な感じでした。早速○付けしたら100問中74問正解で、一問5点らしいので370点。もし、リスニングも同程度なら740点!私ってばそんなに英語ができたんだ!と浮かれる私(笑)いい気分でそろそろ夕食だから、と夕食準備をすることに。今日の夕食は、きんぴらと牛肉の炒め物がメイン。毎日何本も貰うナスも、キュウリも毎食食卓へ乗せて順調に消費してます♪ご飯を終えたらもう眠い子供たち。子供たち就寝後はまだばあばが起きてたのでしばしPCしたあと、一人になったので早速リスニングのほうのテスト開始!10問くらい終えてみて、私リスニングは得意だと思ってたんだけど、これは難しい。。。。ということがわかりました(^^;さっぱりわからない会話がいくつもある。。。それでもなんとか100問こなしてドキドキしつつ○付けすると、こちらは100問中63問正解。一問5点で665点か!初めてにしてはまずまずの合格点じゃないかしら!何だか気分がよかったので、その後ついつい夜更かししてネットを楽しんでしまいました(^^;あ、そうそう、昨日の情報に楽天でコメントいただいて、片栗粉も、備蓄しておいた方がいいみたいです!
2011年07月27日
コメント(0)
これは本当に必見!!!動画だけどぜひ見て!今の福島の状態がよくわかります。てか、ここまでわかってるんだよ、やっぱり。http://www.youtube.com/watch?v=wwYk62WpV_s独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官向け資料として作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@グリーンコープは検査してるからって買ってたけど信用しない方がいいのかな。。。こちらではイ○ンしか外国産の肉は買えないから外国産買うならお取り寄せなんだけど。。。なんと、豚は出荷地が産地になる! 福島避難区域の約1万頭が県外から出荷。http://nanohana.me/?p=3114主な移動先は長野県や群馬県、新潟県、熊本県など 少ないサンプル数ながら、福島産の豚のおよそ3分の1はセシウム汚染されている事がわかっていますが、ふつうに流通しています。サンプル数が極端に少ないので、ゆるゆる暫定基準を超えるものがあってもほぼノーチェックでそのまま流通します。唯一消費者の頼りは産地の表記のはずですが、その産地表記が全くあてに出来ないことがわかりました。豚の場合、どこで育てられようと、出荷地が産地になるようです。 現実に、緊急時避難準備区域と計画的避難区域から約1万頭が県外へと移動出荷されているようです。福島県全体ではきっともっとずっと多いのではないでしょうか。これでは、国産の豚肉はすべて安心して食べられなくなってしまいます。豚にも全頭検査が必要です。そして、検査値をつけて流通してもらいましょう。それまでは、海外産の豚だけが安全です。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@当初から言われていた被ばくの症状の鼻血、下痢、倦怠感。精神的なものもあるんじゃないか、基本的にツイッターで言われてるから症状のある人ばかりピックアップされてるんじゃないか、という疑問が消えずに今まで静観してましたが、この記事は、ちょっと気になります。チェルノブイリを実際見てきた人に似てると言われると。http://2011shinsai.info/en/node/479関東全域で健康被害広がるーー500件の異変報告から@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@このお金、もっと有効に使えるのに。。。エネ庁が原発記事を監視 11年度はツイッター対象http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072601000019.html経済産業省資源エネルギー庁が2008年度から、報道機関の原発関連の記事を監視する事業を行っていたことが26日までに分かった。本年度は東京電力福島第1原発事故を受け、短文投稿サイト「ツイッター」やブログなどのインターネット情報を監視するための補正予算を計上している。 08~10年度に実施されたのは「原子力施設立地推進調整事業(即応型情報提供事業)」。計約4千万円で外部委託し、電力会社幹部が理事などを務める団体が受注してきた。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@今までこちらで書いてこなかったけど、我が家のまとめ買い状況をはなしたいと思います。まずは永谷園。永谷園のアレルギー用工場は福島だと知っていたので、実は震災の数日後に大量にアンパンマンカレー、カレールー、ハヤシ、ふりかけを買い占めました。当時は買占め=悪だったので凄く罪悪感だったけど、、、今となっては買っておいてよかったな、と思うのです。今の永谷園のシリーズは、材料は外国産、水は地下水で一応まだ福島の地下水は大丈夫、と思ってるので何とかオッケーかな、と思ってるけど、やっぱり不安ですからね。二回くらいは震災後にミートソースを買ったけど(こちらは茨城工場)、、、。それから震災後にまとめ買いしたのがアルファ米。水を入れるだけでご飯ができるやつ。高いけど40食くらい買いました。ケアライスも一応備蓄。そろそろ期限が切れるからどうしようかな、と。で、今日はそういうことが言いたいんじゃなくて、放射能に対しての備蓄なんです。この間カツオが初物で出ました。そのカツオが鰹節になる前に、地道に買いためていたのが鰹節。そろそろ初物が出てくるのかな。。。いま3パック(一パック20袋位)ありますが、もうちょっと買った方がいいかな。。。そして昆布。こちらは11月が漁だそうで、それまでに買いためが必要そう。農協に行くたびに買ってます。わかめもなるべく見つけたら買うように。ただ、島根はとにかく湿気が多くて買ったそばからくたっとしちゃうんだよね、昆布も鰹節も。なかなか難しいです。それから出汁つながりで、震災前の出汁ということでこれも買いました。http://ansuta.jp/33_561.html後は麦茶。最近急に飲めるようになった麦茶は、麦が秋に収穫なのでそれまでに買った方がいいそう。これも行くたび買ってます。それから甜菜糖。甜菜は物凄く放射能を取り込みやすいそうで、そろそろ収穫があるらしいから今のうちに買っておいた方がいいみたい。うちはあまり砂糖は使わないけど、とりあえずこれも行くたび購入。肉はこの記事書いてるうちに気になって検索(笑)結局今この店でハム、ソーセージ、豚肉購入しました。http://www.gourmet-world.co.jp/shopping/グリーンコープはあまりたくさんは調べてないって記事を見ちゃったので(笑)他にあるかな?まだあったらおいおいのせたいと思います。
2011年07月26日
コメント(2)
![]()
7月25日。今日も特に予定なし。朝から雷がすごいなってたので目覚めると、子供たち、教育テレビ見てるし(^^;朝ご飯は、何がいい?って聞いたら、うーんって二人が考えてる間にぶどう君が、「ごあん!おっとう!」だって(笑)そんなわけで今日も納豆ごはんの朝ご飯。明日のご飯を作り終えて、家事も終えたらまだ昼前だったのでその後は今日ものんびり。ニュージーランドの本を一つ読み終えました。ちなみに今まで読んだのは、オーストラリア&ニュージーランド移住計画―セカンドライフは、大自然の中で! これはわかりやすくて、かなりためになった!ニュージーランド入門 こちらはニュージーランドの歴史や政治、経済など国のことを知るのにとてもよかった!ニュージーランドでロングステイ (大人の海外暮らし 国別シリーズ) これが今日読んだ本。ロングステイをしている人たちに詳細な話とデータが盛りだくさんですべきことがいろいろとわかった!お昼ご飯は、豚ばら肉の焼肉丼。今日も子供たちの評判は上々♪お昼の後は、絵本を読むのも、子供の相手も全部拒否して(笑)更にもう一冊読みました。【送料無料】極楽ニュージーランドの暮らし方細かなニュージーランドの暮らしがよくわかって、行きたい気持ちが高まった(笑)この本の半分くらいのところで、雨で遊びにも行けず暇を持て余していた子供たちに怒られてしょうがなく子供の相手をすることに(笑)りんごはこの間のしまじろうの続きをやっちゃいたいとのことでしまじろうの続き(みかんは終わった)みかんは珍しく人生ゲームがしたいとのことで二人で人生ゲームをぶどう君は人生ゲームのコマの車で一人遊び(笑)それぞれ満足いくまで付き合ってあげたら、やっと解放してくれたので、ちょっと本はお休みして、あれこれニュージーランドについて調べもの。この間からエージェントと色々話していたけど、エージェントが本当に信用できるのかどうかってネットじゃわからないですよね。。。本を読んでいたら、大使館のリンクにあった業者で頼んだ、とか書いてあったのでそうだまずは大使館のページをよく読まなくては、と在日のニュージーランドの大使館のページを端から端まで熟読。そして在ニュージーランドの日本領事館も。特に難しいビザの問題をあれこれ読んでいたけど、わからないことがたくさん!さらに永住のことになると本当に難しい!永住のためにはポイントがあって、職歴の継続年数とか、学歴、年齢、資格の種類などによってポイントが違って100ポイントで移住ができるらしいんだけど日本語のページだけ検索してても資格の種類とか出てこないし、なんとなくこれくらいかな、くらいで、詳しくはわからない。。。永住の申請のページは全部英語なんですよね!(笑)丸ごと翻訳かけても変な日本語で、どうもいまいち。。。どうも現地で働いた実績があるといいらしいけど、ということは、免許を取って、あちらで働いて、しばらくして永住するってことか???しかも大使館のページを見ていたら、歯科医師は歯科医師会に登録が必要って書いてあって歯科医師会のページがリンクされたけど、こちらももちろん英語で、丸ごと翻訳したら、英語が堪能でないと仕事はできないから、英語のテストがなんたらかんたらって書いてあるような。。。ニュージーランドの英語のテストって言うのが、移住に関してはあって、それは凄い難しくて、現地人でもなかなか最高点は出せないそうでポイント制の移住だったらそれを受けなくてもよさそうだと思ってたけどどうも、歯科医師会の登録にはそれが必要??とすれば、無理な気がするんですけど(^^;うーん。。。とにかく私の英語力じゃこれ以上の理解はとても無理で、誰か、詳しい人に翻訳してもらったり、手続きしてもらう必要があるということだけはわかったので(笑)早速大使館にメールしたりもしてみました。なかなか先行き厳しいなあ。。。他にわかったこととしては、あちらの小学校は5歳になったら順に入学で0年生、6歳が1年生で1月始まりなんだそうで、それじゃ遅れを取るじゃん、アルファベットくらいは勉強させておいた方がいいか?と思ったけど、ほかのところで、あちらの小学校は科目別にレベルに応じたクラスに入れられるそうで進度のことは何の心配もいらないらしくて一安心。ただ、公立学校は無料、というのは、永住者か2年以上留学予定の人だけだそうでそれ以外はお金がかかるみたい。当初収入がないのに、お金ばっかりかかりそうだよね。。。私は旦那さんの配偶者ビザというので行けて、週に何時間かは働けるみたいだから働くのもありかしら。。。でもぶどう君預けるとまたお金かかるもんね。うーん。。。そして心配していた運転免許は、古い情報では、試験を受けないといけないと書いてあったけど大使館のページ見たら、最近は日本の免許があれば試験はパスできることになったそうで一安心。どの都市がいいか、というのは、OETの勉強ができるところ、でオークランドかウエリントンしかないんだけど、ウエリントンは過去に大地震が何回もあったそう!!で却下だな。。。当面はオークランドかなあ。ニュージーランドらしい、のどかな生活はやっぱりクライストチャーチがよさそうだから将来はまた移動するかなあなんてぼんやり考えたり。とりあえず、だれか歯医者のつてがいないのか、それが今一番必要そうな感じです。とまあ、あれこれ検索するうちに今日はあっという間に夕方に。夜ご飯は、子供たちはハンバーグ、親は魚。ナスとこんにゃくを田楽にしたらぶどう君が超喜んでこんにゃくを食べて食べて食べて(笑)ご飯も食べたらぽんぽんのお腹になってご機嫌に(^^そして7時半には眠くなり、寝室に移動してやっぱり今日も8時には就寝でした。あ、そうそう、思い出した面白話!先日私とぶどう君だけ東京に帰った時に、子供たち、スカイプしてましたよね。あの時パソコンを開くのに、パスワードを設定してあったので、それだけ義母に解除してもらうように頼んでおいたんですよね。今までは私がすごいスピードでパスワード入れてたから二人はわからなかったんだけど多分義母は一文字一文字確認しながら入れたんでしょうね。二日目にはパスワードを覚えて、自分たちでいれられるようになったんだって。で、あれから2か月、すっかり忘れてるかと思いきや、覚えてるよ!んなのにのら、だよね!って二人。そう、キーボードに書いてあるひらがなでパスワード覚えてたんですよね(笑)ほんと、目ざといわ(^^;
2011年07月26日
コメント(0)
7月24日。今日も特に予定のない一日。7時半に起こされたけど夜中に起きてパソコンしたからか起きられずに8時半に起きて朝ご飯。今日は納豆が食べたいとのことで朝ご飯は寿司酢の納豆巻き。親は米もパンもなかったので、サラダ麺にしました♪朝ご飯後は明日のご飯を作り家事をした後は今日ものんびり。お昼は今日は子供たちはアレルギーショップで買ったカレーうどん、大人は残り物とお魚。食べようと思ったらお友達がやってきた!ので慌ててご飯を食べて二人は大騒ぎで楽しそうに遊びだしました。だいぶ慣れてきたぶどう君も一緒になって大騒ぎ(^^今日はおやつを作る気になれなかったので、我が家にある果物、大量のすももとびわとぶどうを出した後、もっとないのーというのでポテチを出してあげたら大騒ぎ(笑)そうそう、このお友達といえば、この間遊びに来たとき、おやつに蒸したジャガイモ出したんですよね。今日のおやつなに~!?って言われてこれ!って言ったら「エッ???」ってな感じでしたが(笑)お塩かけて食べてねーってお塩も一緒に出したら、おいしい美味しいって食べる食べる!お皿山盛りに出したのあっという間に食べ終えて、もう一山蒸したのも全部食べたんですよ(笑)あとで、お母さんに何か食べた?って聞かれて、お芋!いーっぱい食べた!って言ったそうでポテトチップス?って聞いたら、なんかお母さんが作ってくれたお芋とか言ってよくわからなかったけど。。。って言われたから、蒸したジャガイモですって言ったらびっくりしてたけど。。。(笑)その前に、ちょっとだけ生協のポテチを出した時に、うちの子たちは美味しい~!!って絶賛だったけど、これ、味ないよ?って言ってたから芋なんて喜ぶかなあと思ったけど、やっぱり普通の子供はこういうの、好きなんですよね(^^(うちの子はいまだナス科はちょっと苦手でジャガイモは喜んで食べないんだけど)とまあ話は戻って、1時半にやってきたお友達兄弟は、散々楽しく遊びつくして5時半まで遊んでいきました(^^ぶどう君はお昼寝するきっかけを失って、一緒になって楽しく遊び、ママはおかげでたくさん本が読めましたよ(^^アマゾンで中古で買ったニュージーランドの本を読みふけって歴史や経済、政治やスポーツ、生活や教育、医療などなど、かなり色々なことがわかりました(^^お友達が帰ると途端に眠くなったぶどう君は寝てしまい、夕食タイムに。今日の夕食は、豚ひき肉とミックスベジタブルを炒めたものと枝豆、トウモロコシ、白菜の漬物と夏仕様♪食べ終えた後はパパにお誕生日おめでとうのスカイプをしようとしたら、パパったらお誕生日祝いでこの間行ったタイ料理屋さんへ行く途中だそうで(笑)スカイプ出来ず、待ってたらりんごが眠くなっちゃって、電話だけして寝室へいき、絵本読んだら、7時半に寝ちゃった!最近はほんと夜が早くて楽になりましたよ(^^(ってか昼間もお友達と遊んでくれて助かる~)そうそう、今日の昼食に、ぶどう君に、東京で買ってきたグルテンミート(大豆でできた肉の触感のもの)で、ミックスベジタブルとみりんと醤油で炒めたものを作ってみたんですよね。そしたら大絶賛で!何だか普通のご飯食べてる感じしてとてもいい感じ(笑)から揚げ風ってやつも美味しいみたいだし、当面肉がダメならグルテンミートを極めちゃおうかしら♪さて、ちょっと短いので小話でも。先日二人が遊んでるのを聞いたら、すっかり島根の子になったなあと思ったこと二つ。☆じゃんけんを右と左と「どっちだすの」って言いながらじゃんけんするのありますよねあれを「どっちだすだ」「どっちだすだ」って言ってて笑っちゃった。☆どちらにしようかな、神様の言うとおり、のあと、げげげのきたろう、だって(笑)さすが山陰。あ、あともう一つ面白かったこと。お誕生日の時の幼稚園のお便りに、誕生日の人の紹介が乗るんですが、その中で好きな食べ物ってのがあってりんごったらそれにアンパンマンカレーって書いてあるんですよ!!!我が家の食生活をよく知ってる人なら、食べられるようになってよかったよねえ。それしか外のもの食べられないもんねえとほんわかするけど、何も知らない人にとっては、えーレトルト~?って感じですよね!!!ちょっと恥ずかしいんだけど~(^^;それから、この間の受診のことで書き忘れたんだけど、負荷するときにその材料、病院で用意してくれるんだって!!!!皆さんの話を読んでたら、当然自分で持っていかないといけないと思ってたのでびっくり!楽だわあ、それは。。(笑)みかんの恐怖感が強いから、食べるものを内緒で負荷することもできますよって言ってたな。それから本当に思いついた順に書いてますが、こちらの幼稚園のこと。制服とか鞄とか、色々な備品とか、あるもので結構ですよーと言ってくれるので皆持ってるものがばらばらで、画一的でなくて、田舎っぽくていいなあと思ってたんですがそののんびり感が現れたような出来事があったんですよね。年長さんなので、いろいろ飼ってる動物の当番があるんですよね。去年の年長さんからちゃんと引き継いで、やり方を教わって年長さんになったそうなんですが新学期始まってからも全然お当番をやってる様子がなかったんですよね。それが6月くらいに急に、今日お当番やったー!ってうれしそうに二人が帰ってきたんです。でも翌日だったか園庭開放でママとおしゃべりしてたら、うちの子、お当番やってないんだって!お当番決めるときに遊びたかったから加わらなかったんだってよ!でも帰ってからやっぱりやりたかったなーとか言ってるんだから!とか怒ってて(笑)へえ、そうなんだあなんて思ってたらその翌日のお便りに一部始終が書いてあったんです。何かしたほうがいいことがあるんじゃなかったっけ?という問いかけに皆がいろいろ考えて、お当番!と気づいた子供たち。皆でお当番を決めました。23人だったか、24人だったかが5つに分かれて亀さん、うさぎさん、ハムちゃん、給食、お便りの係を交代で担当することになりました。あれ?人数が足りませんね?どうなる、年長さん!って(笑)楽しみにお便りを待っていたら、一週間後くらいに、前回のときお当番をしなかった子たちに聞いてみました、とのこと。この間は遊びたかったから当番はしなーい!と決めた子たちだったそうですが皆が当番してるのを見て、やりたくなった子もいれば、当番してる子たちが一緒にやろうよ!と言ったからやる気になった子もいて、することになったそう。でも、ダンゴムシで遊びたいからしない、と言い張ってる子なんかもいて(この子一日中ダンゴムシなの!その集中力、大物になるかもと私は思ってます(笑))まだ全員ではありません、って。その後しばらくして二人に、で、結局当番はどうなったの?ダンゴムシの子、って聞いたらとうとうダンゴムシの子一人だけになっちゃって、さすがにやる気になったから全員でやってるよーだって(笑)なんか、こののんびりした流れがとってもいいと思いません?普通の園だったら、説得して、皆で一緒に当番しよう!ってなりますよね。本人がやる気になるまで待ってくれるってのが、ほんと素敵だなあって思って。なんか長々書いちゃったけど(^^;いい幼稚園だなあということが言いたかったのです(笑)
2011年07月25日
コメント(2)
7月22日。今日も6時に起きて子供三人はばあばとラジオ体操へ。私は結局7時半まで寝たんだけど、どうやら、ばあば、会場の近くの深い排水溝に落ちたらしい。子供を守って下がったら足元が悪くてすべったとのことで水の流れてるところに落ちたのでびしょびしょになった上、体のあちこちを打撲してた(><)ばあばに子供三人はきついのかな。。。朝ご飯を食べた後は、今日は特にそんなに予定もないので、りんごがやろう!と言われるまま、ウノして人生ゲームをして久々に遊びに付き合ってやりました。今日はポンポンがずいぶん痛いらしいぶどう君は(原因不明)ポンポン痛ーいと機嫌が悪くて怒ってました(^^;ゲームが終わったら落ち着いたようなので、ご飯を作り、皆で片付けて昼食に。今日の昼食は、初の天丼!あれこれ野菜と、イカを米粉で揚げてどんぶりにしてみました。私は美味しい!義母も美味しかった!し、ぶどう君も美味しいって食べたけど二人からは超不評(^^:どうもやっぱり油は苦手みたいだし、野菜はダメね。。。そんならたれのかかったご飯だけでもと思ったけど、違うご飯が食べたいとかギャーギャー言われて私もむっとしちゃって。だって、最近の二人、野菜はもちろん、肉も魚も豆もなーんにも食べないんですよご飯と(5合は変わらず(笑))、海苔か塩かふりかけ、それとご飯後に食べるお菓子だけしか食べないの!大好きだったハムやソーセージも食べなくなっちゃったんです。何作っても文句言われるからまたいやになってきちゃって。やっぱり食後とはいえお菓子を食べるからいけないのかな・・?もうお菓子やめようかしら。とまあそんな感じで、今食べてるのを食べないと絶対もう食べさせないと言い張って何とかご飯を食べさせて昼食が終わりました。美味しい美味しいと食べていたぶどう君はおなかがいっぱいになったみたいで寝てしまったのでセミを取る網を買いにお買い物へ。買い物して帰ってきて、二人はひとしきり蝉取りを挑戦し、3時過ぎに自転車で病院へ。今日は予防接種の予定だったのです。残るは日本脳炎の二回目とおたふく、ポリオの二人。ヒブと肺炎球菌とおたふくとポリオのぶどう君。肺炎球菌はいつもの病院でやってないそうなので、双子だけ今回は予約してたからぶどう君が寝てるすきに出かけることにしたんです。で、問診票だしたら、しばらくして、手足口病をして1か月は予防接種ができないことを知らされました!そうなんだあ。残念。昨日二回分の注射のお土産買っちゃったのに(笑)りんごはラッキーとか言ってご機嫌になってました(^^;帰った後は、何する~?ってことで、じゃあしまじろうでもやろうよ、と提案。忙しくて全然見てやれなかったのと、二人がワークは面倒でなかなか進まないので6月と7月とたまってたんですよね。6月の残りを頑張って終わらせたみかんは、7月もやる!とやり始めたところ今回は一ページ終わるたびに一つ貼るシールが、全部貼るとロボットの貯金箱の絵になる、ということで燃えてしまったみかん(笑)今日全部やる!と必死でワークをし始めました(笑)寝室でうつらうつらしていたらしいりんごも起きてきて、私もそれやりたい、と言い出して、結局3時半過ぎから、7時くらいまで休まず勉強した二人!(すごい集中力!)出来たー!!!!!とみかん、ほんとにやりきりました!のちゃったみかんは、他もやる!というので、小さなワークブックをやったり(何冊もためてたら、手持ちのゲームが進化する呪文が入っててびっくり!)幼稚園で貰ってきたお天気のカレンダーをやったり、3時間半以上ずっと椅子に座って勉強してました。おかげで8月号が来る前にほとんどたまってたものが片付いたわ。その後は夕食を食べて、読んでなかったしまじろうの本のほうを読みあっという間に就寝時間に。6月の付録のオジギソウは、実はすでに枯れてしまったので(笑)、今更ながら育て方を読んだら色々やってないことがあって、ママが見てくれたらよかったのに、と怒られたけど、東京に帰った時に到着した号でしたからね。残念だけどしょうがないわ。7月23日。昨晩は眠くて早寝。今日はやっぱりたたき起こされて7時起床(^^;ラジオ体操は行ってみたらやってなかったんだって!子供たちの自主性に任せてるようで土日はないらしい!だから自由主義はよくない、子供はしっかりしつけないとと義母はぶつぶつ(笑)義母の昔ながらの教育論はどうも気に入らない私は、確かにラジオ体操はしっかりしたほうがいいと思うけど(教える人もいなくてだらだららしい)、そういわれちゃうと反論しちゃうのよね(笑)朝ご飯後はピアノの先生がいらっしゃる前にほぼ明日のご飯も作り終わり、洗濯干しちゃいたい!と泣いてるぶどう君放って洗濯してたら泣きながら二階に上がってきて(2歳のことをおちゃいというぶどう君、2階の事もおかい、だって(笑))先に洗濯ものをおろそうと降りたら泣いて怒る怒る(^^;先生がいらっしゃったので通してから二階に戻ったら、激怒のぶどう君に延々10分くらい叩かれ続けました(^^;抱っこして落ち着いて、やっとおっぱい飲んだのが20分後ぐらい、30分してやっと下へ降りて、寝室で延々歌を歌わされてやっと元気になるのに一時間を要しました(^^;だいぶ二歳児になってきたわね。。。。でも全然かわいいんだなあ、これが。苦にならない(笑)ピアノの後は皆でスイカ食べたらおなか一杯になっちゃって、遊びだしたので私は手紙書いたりパソコンしたり携帯いじったりしてのんびり。昼食は昨日のに懲りずに、今日はから揚げ丼!野菜の上にから揚げ乗せて、甘酸っぱいたれをかけてみました。これは大好評!たれだけのぶどう君も、おいしい!おいしい!って言いながらパクパク食べて、おかあり!に!だって(笑)昼食後はりんごはお友達のお家へ遊びに行ったけど、お出かけで帰ってきてその後はばあばとセミとトンボを初めて捕獲!家の中で取ったってところがすごいわ。風船を膨らましてあげたら三人で客間で大騒ぎで遊んでました。その間ママはといえば、、、久々ののんびりの午後だったので、借りてきた本を読みふけってました(笑)ニュージーランドの本を読んでたんだけど、教育費は国費の14パーセント!教育はほめて伸ばすってのが共通の認識、レストランの税金は13パーセント!だけどそれでも日本より安い、などなど、やっぱり私の気持ちにあってるなあ。子供にお金をつかうべきなんだよね。ますます気持ちは前向きに(^^その他にはあさきゆめみしを読み始めました(漫画源氏物語)。この本、昔高校生の時に読んで以来久しぶりに読んだけどやっぱり面白いですねえ。皆の話しかける声も聞こえず(笑)、夢中で一冊(6冊組くらいになってる)読み終わりました(^^;そうそう、高校の時って言えば、私の中、高の母校は某国立附属なわけですが、今振り返るとやっぱりすごく魅力的な授業だったなあって思うんですよね。生物の授業では外に散歩に出て樹木を観察したり、現代文では、皆で討論したり、音楽は一芸みたいに自分の得意な音楽を発表するのがテストの代わりだったり。で、古文の授業はそれはそれはおもしろくて、授業自体も面白かったけど、夏休みの宿題に読書感想文が出たんですが、何個かの中から本を選ぶようになっててその中にあさきゆめみしがあったんですよね。あの学校を皆が行きたがるわけが、今頃わかったような気がします(笑)で、戻りますがその後は夕食。今日の夕食は、もう子供に迎合するのはやめて、大人の食べたいものを作ろう!のコンセプトで、生協のブリのみりん漬けを筆頭にゴーヤの酢の物とか、ジャーマンポテトとか、ふろふき大根にしたけど案外二人が美味しいって食べてくれて(^^;二人が食べてくれるものって考えて作ると食べてくれないといやになるから気にせず作って食べたらそれでいいやにしようかと思う今日この頃です(笑)夕食後は、パパに誕生日の前の日祝いのスカイプすると二人が言うので(笑)スカイプしてもう眠いと寝室へ向かい、寝転がったら即りんごは就寝(^^;ママも今日はパソコンしようと思ったのに寝てしまいました。
2011年07月24日
コメント(2)
マイミクさんのつぶやきより。 ガイガーカウンターをお持ちの方向けだけど 持ってなくてもわかりやすく参考になる漫画でした! 放射線の正しい測り方 http://p.booklog.jp/book/30823?__from=mixi @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 台湾からの義援金や応援の話は前から話題になってますが 完全に無視されてるみたいですね。。。 【動画】『台湾からの義援金が200億円に達しても頑なに報道しない日本のマスゴミ』が話題 http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46846882.html 台湾からの義援金が200億円も集まっているのに日本のマスゴミはほとんど報道しないので、このことを知っ-ている日本人は極わずか。 いつのまにかテレビのニュース番組はワイドショーになり、 女優気取りの女子アナが顔に美肌ライトをガンガン当てて、 寒流+グルメ+時々エビゾーの話をしてるだけ。そんなに暇か? もちろん台湾だけじゃなくて、世界各国が支援してくれています。 本当に有難いことです。心から感謝します! 金額の多寡を言ってはいけませんが、 中国本土の義援金総計が20億。(人口14億人) 台湾だけで義援金総計が200億(人口たった2,300万人) 台湾の支援の凄まじさが解ります。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ マイミクさんのつぶやきより 日本の食料も、これくらいの措置をとるべきなんですよ。。。 これしてくれればニュージー行かないのに。。。 諸外国・地域の規制措置 http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/pdf/kensa_0715.pdf @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ データがたくさん載ってわかりやすいです。 【放射能セシウム牛問題】豚・鶏・卵は安全だと!?ろくに検査してないのに! http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46897072.html @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ うなってしまった。。。 阿久根ってのは鹿児島だそうです。 〔分析〕若年層が被曝して続々と病死しても日本政府は別に痛くない http://alcyone.seesaa.net/article/216032303.html 菊地淳(仙台市) https://twitter.com/#!/kikutijun/status/94116315467497472 うがって見れば、政府の理想は、機械に出ない程度に薄めて被曝をさせて、寿命が縮むのが理想だろうか。年金の受給年齢に達するまでに皆死んでもらえば社会保障費も安定。少ない労働力は、晴れて入管法改正で、外国人労働者で補うのでしょう。何の特徴もない、めんどくさくない経済国家、一丁上がり。 菊地淳(仙台市) https://twitter.com/#!/kikutijun/status/94118586204950528 若い人の寿命が縮むことは、財務省にとっても悪いことではない。今、団塊世代に貯まっている富を、相続税で短期に国庫に集積できる。それだけ役人給与の延命が図れる。寿命も富も奪われる若年世代。それを良しとする国家。それでも従順に、何の被曝対策もしない親達。役人のシナリオは常にしたたかだ。 菊地淳(仙台市) https://twitter.com/#!/kikutijun/status/94122747864690688 日本政府側では、どう転んでも役人国家を守れれば何でもいいのだ。そのシナリオは既にどう出ても対応できるよう出来ている。だから下々の庶民は我が子を守ることに専念すればいいのだ。どう転んでも生きていく役人国家のために、一緒に復興などと踊ってみても、我が子の命に、それは勝るものだろうか。 菊地淳(仙台市) https://twitter.com/#!/kikutijun/status/94126275265970176 日本は元々外面だけいい利己的な国民なのか。団塊は高度成長のジェットコースターでかすめとった富を持ち逃げする。団塊ジュニアは、そのおこぼれで人生逃げ切る。しかし、その子供には命すら残すつもりがない。てめえらの薄らボケた欲と引き換えに、子供の命を軽視している。悲しき国民性が露呈する。 菊地淳(仙台市) https://twitter.com/#!/kikutijun/status/94132064483426306 国家を操縦する者にとっては、いくら人が死のうが、どう役人企業体を維持するしか興味がない。そこに庶民の命の価値など加味する余地はない。むしろ真っ白になったキャンバスに自由に絵が描ける喜びに溢れているかもしれない。子供達の血で染まった真っ赤の上に、真っ白を塗り重ねた、そのキャンバスに japantrouble https://twitter.com/#!/japantrouble/status/94007072139653120 私は震災の被災地に住む一介の小市民です。震災前から国の役人に対して禍々しい何かを感じていましたが、震災以降、悪意が明確に感じられ、そして、日本の将来を憂うようになりました。何の知恵もコネも金も無い一般人でもできる事を、方向性だけでもご指導下さい。 竹原信一(前・阿久根市長) https://twitter.com/#!/takeharasinichi/status/94043049373614080 あなたは国の意図を知りました。「役人とその仲間は奴隷の人生、それ以外は家畜の人生を送ったあげく、ぼろきれのように死ね」 周りの人たちはその事を知りません。あなたはどうしますか? 竹原信一(前・阿久根市長) https://twitter.com/#!/takeharasinichi/status/93911948990742528 役人組織には若い者の事は考えられない。全てが上部のために使い尽くされる 竹原信一(前・阿久根市長) https://twitter.com/#!/takeharasinichi/status/93432666401161216 自治体が脱原発運動の妨害をするのは理由がある。役人は住民から官僚を守るように仕向けられている。すなわち役人は官僚の兵、だから良心の呵責なく住民に放射能を浴びせる事ができる。官僚たちは邪魔な国民を減らしたいのだ。 ほししまゆあ https://twitter.com/#!/youyour724/status/94013920578252800 人口を減らしたいということですか? 竹原信一(前・阿久根市長) https://twitter.com/#!/takeharasinichi/status/94014641511993344 これまでやってきた事を見ても、そういう事になりますね。 竹原信一(前・阿久根市長) https://twitter.com/#!/takeharasinichi/status/93996954719240193 嘆くのではなく、知る事が大切。本当に知ればじっとしていられなくなる。ならない人には縁がない。知って、自分の居場所から出来る事をやるしかない @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 八広だ!!!!!! やっぱり、、、(><) うちの幼稚園も似たようなもんだと思う。。。(><) 東京都墨田区の幼稚園の砂場放射線量0.519μsv セシウム2700Bq/kg検出 4ヶ月たってやっと使用禁止!? http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46922687.html 本日、保護者説明会の資料です。 砂場0.519μsv 砂場の砂 セシウム2700Bq/kg 3月から砂場の使用禁止を訴えたが、4ヶ月たっての使用禁止及び砂の入れ替えです。東京都墨田区の幼稚園です 砂場0.519μsv 砂場の砂 セシウム2700Bq/kg 幼稚園の砂場で、コレかよ・・・ウソだろ >3月から砂場の使用禁止を訴えたが、4ヶ月たっての使用禁止及び砂の入れ替えです。 しかも、4ヶ月間ずっと使ってたの!? ナニコレ!かなりの衝撃!! @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超 http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html 自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、共同通信の調べで分かった。当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。
2011年07月24日
コメント(2)
7月20日。今日で幼稚園はおしまい!夜が早かったので、今日も6時過ぎには起きてきて元気な二人。二人を見送った後は買い物して帰宅し、家事した後はあれこれたまったお仕事をしあっという間に11時すぎに。丞君がちょうど寝たので、ばあばに預けて11時半のお迎えに行きました。今日はお友達のお家に行きたい!という二人だったので、お友達と約束して帰宅。今日のご飯はつけ麺!ひき肉のつけ汁が美味しくできたので、皆でおいしく麺を食べて、1時にお友達のお家へ送っていった後は静か~な我が家(笑)明日のお出かけのお弁当(希望によりたこさんウインナーと、かぼちゃの揚げたの、人参グラッセ、板ズリきゅうり)と夕食を作り、あとは丞君とのんびり過ごしました。4時にお迎えに行った後は、眼医者さんへ。丞君、2,3日前から酷い目やになんですよね。目があかないほど目やにが出ちゃって。これは多分結膜炎だろうなあと思ったので、ちょうどりんごがまた視力検査で要受診の紙をもらってきたので一緒に終わらせてしまおうと思ったんです。丞君は、流行眼の検査をキットでし、りんごは視力検査をし、どちらも問題なし丞君の眼は抗生剤の点眼薬をもらい、りんごは問題なしの紙をもらっておしまいでした。帰った後はすぐご飯食べたらもうりんごが眠くて、ちょっと熱っぽかったのもあり、なんと7時就寝!最近は寝るのが早いなあ。7月21日。今日から夏休み!夏休みといえばラジオ体操!懐かしいラジオ体操のカードを二人が貰ってきたので、朝が弱い私としては、もう悩まずすぐに義母に、すみません、お願いします、と言いましたよ(笑)なので、二人は今日がラジオ対象初体験!楽しみで仕方がないりんごはなんと5時台に目を覚まして私を起こして迷惑極まりない!(笑)でも小雨の降る中、皆やる気がなかったので、面白くなかったみたい(^^;体操もわからないしね。ばあばひとりやる気みなぎって楽しかったらしいです(笑)昨晩眠さが限界で10時に寝た私でしたが、7時に起こされたときも眠くて眠くて、だったけど今日は予定があって!というのも夏休みに入ったら病院に行こうと思ってたんです。半年に一度の検査もそろそろだし、ぶどう君に関してはつんでるし(笑)ニュージー行くなら今年中に食べられるものを増やしておきたいのに、みかんが、大物を負荷するのを凄く怖がってうちではできなくて。。。そしたら楽天のお友達が、前にもスタンダードのいい先生のご紹介はしてもらっていたんですが今の我が家の状況ならこの先生がベストかも、と先生を教えてくださったんですよね!それでその先生の診療日を見たら、木曜日の午前があったので、早速今日に予約を取っておいたんです!そんなわけで10時半の予約に間に合うように9時に出発!(あ、ちなみに昨日の台風、やっぱりこっちは全然でした。島根県は出雲大社が守ってくれてるから必ず手前で曲がるんですよねえありがたいわ)特に迷子にはならなかったんだけど、到着したら10時15分。受付してるうちに10時半になってしまって、結構遠いなあ。小児科に上がると、子供向けのおもちゃなどがたくさんあったのでぶどう君はテンションが超アップ!双子にはちょっと子供だまし過ぎて面白くなったようですが、持ってきたお絵かきセットと折り紙で楽しく遊んでるうちに、壁に貼り付けてあるホワイトボードに気付いて三人で楽しく遊び長い時間を過ごせました(^^途中ぶどう君は身長体重を最近測ってなかったから測ったり(80センチ、約10キロ!いつの間にか小粒君になってますが、それでも双子の同時期よりはずっと大きい!)双子は確か7キロだったもん。)して、一時間半でやっと呼ばれました。お友達に紹介された先生を、紹介状もなしに直接指名しての予約だったんですが、それはそれはいい先生で!一人ずつ今までの経緯を全部聞いてくれて、(今までのデータや写真や症状を貼ったノート4冊(みかんが二冊ある)持参、12月以降の変化を書いた紙も持参で行った!)とにかくしゃべりまくった!(笑)予防接種の話もしたし、もちろんニュージーの話もしたし、東京からこっちにきたら喘息がぴたりとやんだ話や、こっちの黄砂がきつかった話、幼稚園ではこっちの方がアレルギーが多いと感じる話(多分それは北朝鮮が原因でしょうって言ってました(笑))もしたし、二人が5合食べる話には、驚愕した先生は、勉強になるなあって言ってメモしてたし(笑)、同愛の先生のことも知ってたし(まあ、あの先生はアレルギー界では本当に有名だから。。。)、ぶどう君の下痢&発熱&血便には数値がゼロで出てるので、真剣に聞いてくれていたし、とにかく話しやすくて(^^東京でもいい先生に診てもらってると思ってたけど、この先生もすごく凄く相性がいいなって思いました♪民間療法から減感作までこなす凄く範囲の広い先生で、今のゆっきいさんにはお勧めです、とおっしゃっていましたが、本当にたまちゃんはるちゃんさんありがとうございます♪範囲の広い先生だからこそ、だと思いますが、私の超除去派の考えなどにも理解を示して(そもそも米アレを理解する先生が少ないですからね。酷い時は8000くらいという総IGE言ったら、僕のところに来た一番ひどい人は10万だって!!!!ひーーー!!)くれて、こちらの言うことがポンポン伝わっていい返事がポンポン帰ってくるのがすごく好印象でした!放射能については、1年もすれば大丈夫でしょうと楽観的なことを言っていて、それで東京から来たのか、とかニュージー??とか多少呆れられていたのはあれですが(笑)まあそれは一般常識で言えばそうなのはしょうがないと思うので(笑)で、結局、私の希望としては、ぶどう君はもっと食べられるんじゃないかって思ってるので母乳経由で問題がなくなってきた卵乳を試したいというのと(そばも)←先生も怖くて試してなくてこの食事(ご飯と豆しか食べてないですからね(笑))じゃ、久々にすごいやる気が出てきましたって(笑)双子はまつのぶ先生にやってみようと言われていた卵麦を手始めに、ニュージーを見据えて色々負荷したいということなので、お母さんの希望に沿ってやりますよ、とのことで血液検査をしてそれを見て(まあ、血液検査は参考程度ですけどねって。その辺も同じ気持ち)この夏に負荷をしていくこととなりました。血液検査の内容も、12個全部選ばせてくれた上、同愛でやってくれてたみたいに血清を保存しておくからまた次回調べたいものがあったら行ってくださいって言ってくれて(そういってくれる先生なかなかいないですよね)、しかも、食べ物のことで何か心配なことがあったらいつでもメールくださいって名刺までいただいた!!!!!(しかも何度もいつでも連絡してって言われた!なかなか言えないですよ。。。私もよく、外来にいつでもお電話ください、って言ったけどメールまでは渡せなかった。。)予約も、外来表に出ないときでもいつでもいいですよ、と凄くフレシキブルで。。。新患日のない先生なので、結構時間に余裕があるのかな。ありがたいです(^^負荷は外来でも入院でもできますよ、とのことで、入院もいいかなって思ったけど心配なのが食事のこと。ぶどう君入院した時は、貝で出汁取ってたみたいだし。。。で、聞いてみたら、今までたくさん失敗を繰り返したので、うちの病院は絶対にアレルゲンは混入しません、とのこと。それなら安心だね(^^多分美味しくないだろうけど(笑)一時間半も話していたので子供たちは野放し(笑)置いてあったおもちゃで騒がしく遊んだり、三人で大喧嘩して泣いたり、ぶどう君がなきながらおっぱい飲んだり、それは大騒ぎでした(^^;そして最後に血液検査をして帰ることになりました。長い時間お話ししてすみませんでしたって言ったら、いえいえいえ!!とんでもない!長くお待たせしてすみませんでした!ってほんといい感じの先生だわ♪三人それぞれ血液検査してぶどう君は大泣きで(笑)、やっと終了したのは12時半過ぎ。会計に出してお弁当タイムに。食堂へ行ってみると、幕の内弁当が490円!安い!(笑)二人が食べたいというのでお漬物50円も買って美味しくお弁当にしていたらぶどう君は食べながらお昼寝しちゃいました。売店もしっかりアレルゲン対策していると聞いたので売店へ移動すると、あれこれおもちゃに目を奪われる二人(笑)ちっくん一回300円の約束で、今日も、実は明日もちっくんなので600円。何回かはお金でほしがったんですが、自分のお金はもったいなくて使えない二人は、お金で貰っても面白くない、おもちゃがいい、とのこと(笑)ここのおもちゃがほしいと無理やりほしいものを物色するけど、病院のおもちゃって高いうえ選択肢が少ないですよね。無理やり買うより、おもちゃ屋さんで600円のもの買おうよ、と提案して何も買わずに売店を後にしました。おもちゃ屋さんって言ってもどこもないのが島根クオリティーなので(笑)600円で選べると言ったら、ということで家のそばまで帰ってきて西松屋へ。楽しそうに散々悩んでいた二人でしたが、私の誘導もあり、みかんはお寿司セット、りんごはトランシーバー、ぶどう君はパトカーのラジコン(すごいですよね。こんなのが600円で買える時代になったとはって思いました(^^;)を買いました。その後は今日はバレエの日!早めに会場について着替えて髪の毛を結び、始まったところで私とぶどう君はお家へ。ぶどう君がパトカーをばあばに見せてるうちに明日のご飯の下ごしらえをして二人のお迎えへ。帰ってきた後は、眠いからご飯、と急がせるので急いで夕食にして、ラジオ体操の動画と、ついでにバレエの動画を見たらもうお布団へ。本を読んで今日も早めに就寝でした。
2011年07月22日
コメント(2)
7月19日。今日は昨日早かった二人は6時ごろから起きだしてママおきてとうるさかった(^^;今日は台風の影響で朝から風が強くて涼しい一日。お見送りの後は、お買い物して帰宅。家事するうちに、お菓子を勝手に発見してパクパク食べながらぶどう君が寝てしまったので、ずいぶんやってなかった写真整理に着手。ちょこちょこ焼き増しして並べてたんだけど、スキャンして焼き増ししたいものとかがあってアルバムに入れずにいたら、気づいたらもう一年分もアルバムに入ってなくて!凄い量!しかも、今年の年明けのぶどう君の入院騒ぎが落ち着いたあたりから、焼き増しもしてなくて、東京のPCとこちらのPCをネット上でつなげてあるので(地震から島根に移動するまでに必死にやった)そこから過去の写真を落とし、焼き増して並べてないのを並べ、スキャンするやつをまとめ、やっとひと段落(^^一年分もとなると、コメントつけるの大変だなあ。。。(子ども3冊+親一冊だからね。。。)もうコメントやめちゃおうかな!(笑)そこまで終えたらもう1時半で今日はばあばは外で食べてくるというのでぶどう君を起こして私たちもいつもの中華料理へ行きました。ぶどう君にはご飯としば漬けをあげて、私は今日のランチを食べましたが、ぶどう君、おいしい!ママ!美味しいよ!ってご飯だけなのに(笑)なんかかわいそうになるわ(^^;子供椅子に座って大人しく自分でスプーンで食べるなんて双子じゃ考えられないくらい楽な子です。こぼさないし!うちで一番こぼすのはみかんで、食べた後は下も机もご飯だらけなので、6歳の目標はこぼさないように食べる、ですからね(><)で、お迎えするころには台風が結構近づいてきていたので、お友達のうちで遊ぶ!と言い張っていた二人を連れてまっすぐ帰宅することに。今日で幼稚園はお弁当がおしまいで、明日は普通のご飯作り。でも幼稚園がある方がお昼が適当でいいから楽なのよね(^^;夏休みはお昼は基本的にワンプレートか麺類だな。。。(笑)というわけで明日はつけ麺にしてみました!肉のつけ汁がとても美味しくできましたよ♪夜ご飯は、しゃぶしゃぶサラダといつものようにおかず三品。二人は夕食作りの間はずっとしまじろうのパソコンゲームで遊び、夕食を食べ8時過ぎには今日も寝てしまいました。みかんの塩素や海の影響は、湿疹は、股のところと足の付け根がひどいけど他はなし。気管支も問題ないみたい。あんなに遊んで飲んじゃったりしてたのにすごいなあ。そうそう、かゆいと言えば、みかんは最近は過敏にかゆみが出ることはずいぶん減ってきたんだけどやっぱり暑いと痒いんですよね。実は島根は幼稚園も小学校もクーラーがなくて、それでも風がよく通るし、まあ何とか過ごせるなと思ってたんですが。。。楽天でたまちゃんはるちゃんさん(みかんと痒みの感じがそっくりの島根在住の一年先輩)が小学校で授業中お子さんが暑くてかゆくてずーっと掻いていて、勉強に身が入ってない様子、と書かれていて、そうだよなあ。。。東京ならどこでもクーラーがないなんてありえないのに島根だとかえってアレルギーの子にはつらいかもしれないなあなんて思ったんですよね。で、みかんに、幼稚園クーラーないけど、痒くない?って聞いてみたらやっぱり痒いんだって!遊びながらいつも痒くてかゆくてたまらないって。そうなんだ!最近はかゆくても自己解決しちゃうけど、そういうことは言ってほしいわ。。。ってどうせ明日で幼稚園お休みだからもうしょうがないんだけど(^^;ま、もう心はニュージーランドなので(笑)、小学校の時の心配はいらないかもしれませんが、もし小学校に行くならそういうことも考えないとなあ、と思ったのでした。それから!先日のチョークでお絵かき騒ぎに続報、続々報があります!(笑)この間お友達が遊びに来た時のこと。家で遊んだあと外へ遊びに行った子供たちが、一度戻ってきて出ていったんですよね。何してるのかなって思ってたけどしばらくして義母が、あの子たちチョークもって出て行ったけど、お宮さんに落書きせんだろうか!って言うんですよね。ああ、、、するかもしれませんね。。。ブラシ持って行かせましょうかなんて話していたらしばらくしてみかんが帰ってきたのでチョークで神社でお絵かきしたら駄目だよ?って言ってみたらえ!だってお友達いつも神社でお絵かきしてるから大丈夫だよっていうから持って行ったんだよ!って。えー、そうなの?うーん。。。どうですか?って義母に聞いてみたら義母、うーん。。。。わからん。。。って(笑)結局その日はうやむやになりお絵かきしっぱなしで終わったんですよね。で、昨日だったかな、旦那さんと電話で話してたら、俺さ、小さいころ、普通に道にお絵かきしてたよだって!!なーんだ!チョークでお絵かきが非常識なのは、ここらの常識じゃなくて義母オンリーの常識だったのね!!!(笑)それならわかるわ(^^;義母は旦那さんを育ててないし(一か月からずっとおばあちゃんが保育園代わり)きっと知らないんだわ。。。まだちょっと短いので、ぶどう君語録。おか→おかねたお→タオル皆上二文字なんですよねえ。確か双子は語尾だけだった気がするんだけど子供によって違うんですね。面白い(^^最近はほんとに意思がはっきりしてきたんですがおっぱいの飲み方が面白いんです。どうしてもブラジャーからおっぱいを出すのを自分でやりたいらしいんですよね(笑)私が出そうとすると、とうがやる!って言って押しとどめる。間をためて一気にばっとブラジャーを引っ張って、ぷるん!と出てくるのがたまらないらしい(笑)出てくると、あむ!って言って食いつきます(笑)男の子だなあ。。。と(^^;ちなみに、本当に二人よりも神経質で綺麗好きで、おもちゃのしまいかたなんかもとっても丁寧。靴もそろえて棚にしまうし、そろえ方もまるで茶道のようにおしとやかにしまうんですよね(笑)びっくりしたのはみかんがクリスマスに買ってもらったこのおもちゃがお気に入りなんですが(毎日取り合って喧嘩して、とうとうぶどう君がどこかに隠して長いこと行方不明(笑))http://item.rakuten.co.jp/lilietnene/nk-b19-13/これ、散々プチプチして楽しんだ後、すべてのプチプチを下に落としてからしまうんですよ!いったいどこの血を引くとこんなに細かい子が出来上がるのかとびっくりです(笑)
2011年07月21日
コメント(2)
7月18日。昨晩はついつい夜更かししたからのんびり寝ようと思ったら7時に起こされた!しょうがないのでしぶしぶ起きて、朝ご飯。最近ハムやソーセージを嫌がるようになってきちゃって、朝ご飯をどうしたらいいのかさっぱりわからないんですが、今日は何食べたいのって聞いたら、パンにソーセージはさんで。。とかいうので、パンはないから甘くないホットケーキ焼いてキャベツとトマトケチャップでピタパンみたいにしてみました。とても美味しかったみたいであっという間になくなって一安心(^^その後は明日の弁当作り。明日の給食は、魚のねぎポン酢がらめ、野菜の塩こぶ和えジャガイモの味噌汁。魚は豚の薄切り肉を撒いて米粉つけて揚げたのに変更。塩こぶは醤油海苔に。今日はまた泳ぎに行きたいと言っていた二人でしたが、雲行きが怪しくて海はちょっと。。。という感じだったので、今日はプールに行きたい!と二人。昨日お金使っちゃったから、今日はお昼をちゃんと食べて行こうということでご飯づくりの後は、しまじろうをしてすごし、昼食に。今日の昼食はビーフシチュー!米粉とA1マーガリンでちゃんとブラウンソースも作ってみましたよ!かなり本格的な味でした♪今日行く予定のプールは、浮き輪が使えないみたいなので、ぶどう君がいると厳しいかなあ。。。ということで、ばあばにぶどう君を任せて、置いていくことにしばあばがぶどう君と犬を見に行ってるすきに出発しました(^^;昨日の海よりさらに遠く、空港のほうまで行かないといけないプールなので毎日こんなに遠くに行かなくても。。と思いましたが、今日は海の日なんだから!と二人がけしかけるので、まあいいか(^^;やっと到着したプール、ひろーい駐車場がなんと満車!出てくる人待ちで入らないといけないくらいで、混んでるんだなあ。入ってみたプールは、すごく広くて、大きなウオータースライダー、巨大滑り台、流れるプール、波のプール、幼児向けプール、25メートルプール、天然温泉と盛りだくさんで凄く素敵!。。。なんだけど、ものすごい人、人、人!!!完全なイモ洗い状態でした(^^;島根にもこんなに人がいたんだってくらいの人で、出雲のほとんどの子供が来てんじゃないの?って思うほど(笑)二人はもちろん初めて見るすごいプールに超盛り上がり。巨大な滑り台二種は120センチ以上じゃないとできないので、あまり楽しくないかなって思ってたけどなんのなんのすごいプールでうれしいわ(^^浮き輪はダメだと思ってたら、全然持込み可で、帽子も浮き輪も無料貸し出しだったので二つ浮き輪を借りてまずは流れるプールへ。楽しそう~!!な二人(^^2周ほどした後は幼児用プールへ。こちらは幼児用で浅いんだけど、大き目な滑り台があるので、これまた楽しそう!波のプールは、波がほとんどないプールであまり変化がなくて、いまいちだった様子の二人。お次は25メートルへ行きました。歩くコース、泳ぐコース、初心者コース、遊ぶコースに分かれていて、遊ぶコースは浮き輪もオッケーなので、浮き輪で入ったり、背中の浮きで入ったり、ビート板で入ったり、とにかくこのプールに一番多くいたかな。東京にいたころは25メートルなんて簡単に泳いでいた二人だったのに泳ぎ方は全く忘れてしまったようで、さっぱり泳げない子になっていたのが残念でした。。。一度、2時間ごとの休憩が入った時に天然温泉にも入りに行きましたがこれはかなり気持ちいい!ジャグジー温泉でした。次第に慣れてきた二人は、25メートルプールでも一生懸命泳ぐ練習をし幼児用プールでは果敢にけ伸びを練習し、と、とにかく楽しいようでなかなか帰ろうとしてくれず。ママとしてはおなかもすいたし、眠いしぶどう君が気になるしそろそろ帰りたかったんだけどやだ!絶対帰らない!と少しの時間も惜しんであちこちのプールを転々としてました(^^;いつも遊びに行くときもそうだから、5時には帰ろう、とやっと説得し、最後の時間は25メートルプールで過ごしたんですが、そこから出口に向かう間も、必死に、幼児プールに浸かったり、波のプールに入って泳いだり、プールを名残惜しむ二人(^^;やっとプールを出たのが5時半。あれこれやって外に出たらもう6時近くでした。お腹がすいてたまらないので、途中のスーパーでおにぎりと焼き鳥を買って食べつつ家に着いたのは7時前!ぶどう君、怒ってるだろうなあ、と思っていた通り、いつもならいってくれる、おかえいー!もなく、怒った顔でおっぱいー!おっぱいー!!!だって(笑)もう疲れ果ててる二人だったので急いで夕食を準備し、食べさせ、もうだめ、寝たいというので寝室に連れて行ったら即就寝の三人でしたが時刻は8時前!いやあ今日はさすがに疲れたみたいね(^^;お疲れ様でした。私も二日連続の海とプールと寝不足は相当堪えたわ(^^;あ、そうだ、今日プール上がりに明るい所で鏡を見てびっくり!額のやけど三つかと思ってたら、あっちもこっちもで7つくらいある!うち二つは破れてるし、これ全部残ったらちょっと目立つかも。。。(涙)おうちの洗面所は暗いから気づかなかったんですよね。。。ちょっとショック。赤みだけのところはひくといいなあ。そうそうそれから、今日はもちろん塩素入りのプールだったわけですが全然問題なしのみかん!この間二日連続で幼稚園のプールに入った時はちょっと気管支がおかしくなったので遅延でぜんそくが来るかなとは思いますが、痒みがなくなっただけでもすばらしい!逆に昨日の海のほうが、日焼けもするし、塩分もあるしで、顔もかゆそうな感じだったし寝る前にかゆいかゆいと苦しんだんですよね。海のほうが安いけど(笑)、みかんにはプールのほうがいいのかもなあ。
2011年07月20日
コメント(2)
これは続報なし。気になります。http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2011/07/2011071901000808.html福島から出荷の肉が給食に 福島県で放射性セシウムを含む稲わらを食べ、出荷の牛肉が、山形県酒田市の複数の保育園で給食に。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@7に下がった!って言ってるけど。。。でもプールの平均が25万リットルだそうだから。。。このプールには175万ものセシウムが入ってるんですよ??最初の数値と比べて、こんなによくなった!っていうのはまやかしだと思う。除染ありがとう、夏はやっぱりプールだね 福島の小学校 http://www.asyura2.com/09/news8/msg/568.html 放射性物質の「除染」に取り組んできた福島県伊達市の富成(とみなり)小学校で19日、例年より2カ月近く遅いプール開きがあった。60人の児童の一部は、放射能への不安を抱く保護者の意向により体育館で授業を受けたが、参加を希望した子どもたちは水しぶきを上げて楽しんだ。 伊達市は一部が特定避難勧奨地点に設定されるなど、放射線量が比較的高い。市は建物や道路、農地、山林の除染を計画。先行事例として、富成小では専門家が校舎などを徹底的に除染した。 プールでは放射性セシウムを吸着するゼオライトを使い、水をきれいにして排水。清掃業者が底を洗い、周辺の草刈りもした。プールの水1リットルあたり650ベクレルあった放射性物質は、7ベクレルに下がった。 勝見五月校長は「周囲の線量も劇的に下がり、やっとプールが使えるようになった。思いきり楽しんでほしい」と話した。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@すごいです。。。やっぱりチェーンのレストランはほんとに危険だな。。。【セシウム牛肉全国拡散問題】要注意!精肉店「柿安」が全国の百貨店で取扱いhttp://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46840908.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@事故後、これはお金になるって思って動いた人たちがたくさんいたんですね。。。人間としておかしい思います。やっぱり食の問題はこれからどんどん深刻になりそうですね。。。原発事故後に福島県からの牛肉仕入れを急増させてた!牛肉バイヤーたち【放射能汚染食品】http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46838221.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ネット署名。今回の震災でずいぶんいろいろなところで出回りましたよね。私も頼まれて一つか二つはしましたが、基本的に署名は何の意味もない、と理解していたので、なるべくしなかったんです。今日署名には別の意味があると知ったのですがあれに署名した人は、詐欺に騙されやすい人の名簿として売られるそうです。積極的に署名するのは控えたほうがよさそうです。
2011年07月19日
コメント(2)
7月17日。今朝も6時ごろから私を起こしにかかっていたりんごでしたが、どうしても今日はいっぱい寝てやると思ってたので(笑)意地で起きずに9時起き。どうも、その間中テレビを見ていたらしい二人。目が覚めてからしばらく携帯いじってたら、トトロを見てるらしいとわかりました。もうメイちゃんが迷子になって猫バスと会うところで、最後の方。あら、あそこまで見られたなんて怖くなかったんだねーなんて思っていたら映画が終わってばたばたとやってきた二人。なんか泣いてる(笑)あのね!嬉しくて泣いてるの!だってね、メイちゃんがお母さんに渡したいって言って迷子になったらね猫バスが連れてってくれたの!トトロが猫バス呼んでくれたの!お母さん、ちゃんとお土産貰ったの!うわーーーん、だって(笑)この間までトトロに初めて出会って吠える場面で、もう怖くて大泣きで終了だったのにやっと内容が理解できるようになったんだねえ!お姉さんになったなあ。でも、結局泣くんだね(笑)今日の朝ご飯はそろそろ食べないとダメになっちゃうケーキで済ませ、ご飯づくりをしようと思ったら二人がすごい勢いで用意をし始めました。そう、今日は、明日海の日だし、三日休みだから海に行こう!って二人が言ってたから約束してたんですよね。一人で三人連れてくのは無謀か?と思ったけど、ま、やってみようと思って。いや、ご飯作って洗濯しないと、とご飯づくりを始めたんだけど、あっという間に皆荷物を用意して、ぶどう君までしっかり着替えてママ、もう出る準備できたよ!!早く早く!って(笑)だって、お昼も作ってあるのにどうするの?って言ったらモスバーガーで食べればいいよだって(笑)うーん、じゃあ今日はモスにして今日の昼に食べるはずだったやつを明日の昼にして今作ってるのを明日の夜にして下ごしらえだけして帰ったら作るか、と慌てて私も用意。そしたら財布がないの!どこ探してもない!私財布は必ず鞄の中に入れてるはずで、ほかのところに置くことなんて絶対ないのに(双子やばあばとは違って意外とこういうところはきっちりしてる私(笑))おかしい!と一応家の中を全部探して回り、車の中も見て回った後はショッピングモールに電話。でもない。あれがないと免許がないからどこにも行けないよ、と必死で探しまわりもう一度車を見に行ったら、奥の方に落ちてた!あーよかったー!!そのせいですっかり遅くなり、あとは慌てて用意しました。本当はやけどしたところを日焼けしたら跡になるからいやだったんだけどばっちり日焼け止めを塗って、ばあばの農作業用の大きな麦わら帽子を借りて出発しました。モスバーガーで子供のライスバーガーセットを二つ買い、近所の海なら5分なんだけど、人がいっぱいいる海に行きたいというので車を走らせて、遠くの道の駅の海水浴場へ。駐車場がもう一杯で何とか枠外に停めて、地下の歩道を通っていくと、180度エメラルドの海!きれーい!!!ぶどう君、「うー!!!(海)」と絶叫して走り出しました(笑)更衣室で着替えて、持ってきた傘の下に荷物をまとめて、皆で浮き輪を持って海へ行くとぶどう君、一人でトコトコ海に入ってく!この時期の双子は、海が怖くて怖くて遠くから見るだけで、やな!といい近づいたら絶叫だったのに信じられない!(笑)あっという間に海に入ったぶどう君でしたが、浮き輪に体重がかかるのがちょっと痛いらしく、重い重い!イタイイタイ!というので、足を持ってあげてずんずん中へ入ると、波が来るたびに、きゃー!と大喜び(^^双子も楽しい~!!!とアッという間に皆でどんどん深いほうへ泳いで行きました。私たちを見ていたぶどう君、次第に足をバタバタさせて泳いでるし!ほんと真似が上手だなあ。ひとしきり楽しみ、ちょっとお砂遊びもする?と波打ち際に戻って砂を触ったらあっち!あっち!とまた入りたがるぶどう君。海に入ると、あっちーあっちーって遊泳区域の最後のロープのほうを言うんですけど(笑)二人も行きたい!とのことで、三人連れてロープまで泳ぐ私。ロープのあたりは、二人でも立てるほど浅くて、水もきれいだったからあ、こういうところでシュノーケル使うといいんだよ!というと、取りに行こう!というので再度取りに行き、相変わらずお魚はいやだ、というりんごは砂浜に残って今度はみかんとぶどう君でロープへ行って海底探索。お魚さんはいなくて残念だったけど、きれいなお水だなあ(^^しばし探索したらもうぶどう君が震えてるので、一度あがろう!とりんごのところへ戻りました。りんごは暑い所で砂遊びしてたから少しクールダウンさせて、そろそろお昼にしよう!ということに。ライスバーガーは二人の、ポテトはぶどう君ので、私のご飯はないので海の家に買いに行きました。豚バラチャーハンとおでんを頼んだけど、どちらも安いし美味しかった!海の家なのにあの低料金は島根価格よね(笑)ご飯を終えたあとはまた水の中へ。さっきに比べてだんだん冷たい水が入ってきだして、天気もピーカンから時折かげってきてたけどお構いなしに遊ぶ子供たち。私とぶどう君は海に入ったり砂浜で遊んだりを繰り返し、二人は楽しそうに浮き輪で泳ぎ、私はそれを見守ってましたが段々波が高くなってきて、ふと見たら、荷物が波にさらわれたらしく隣の人たちが我が家の荷物を避難してくれてる!あ、大変とぶどう君を抱えて、荷物移動するよ!というとりんごはついてきたけどみかんは、私は浮かんでる~と波打ち際で浮き輪で遊んでたんですよね。急いで荷物を安全な場所へ移動して、ふと振り返ると。。。。あれ?みかんは??りんごはしらなーいって言ってて、さっき遊んでたあたりから、その近辺を見たんだけどどこにもみかんの浮き輪が見えない!!見える範囲端から端まで見てもどこにもないんです!!みかんは???みかんがいない!!とパニックになる私。りんごはぶどう君見て、海に入らないで待ってて!と二人を置いて走って右に左にみかんーーーー!!と呼んで探したけど、どこにも見当たらない!!きっと浮き輪から落ちておぼれたんだ!としたら浮き輪だけどこかに流れてきてないだろうか。。。でも浮き輪もないってどういうことなんだろう。。と思いつつ、探しても探してもいなくてダメだ、もうみかんは死んじゃったかもしれない、と泣きながら、水中眼鏡を持って水の中を探そうと思ったけど、そうだ、まずはライフセーバーに依頼して一緒に行こうと走ってライフセーバーのいそうな場所へ泣きながら移動したら、いた!!!!!!泣いてるみかんが歩いてた!!良かった(><)6年間で初めて、死んだかもしれないって本気で思ってたからみかんも泣いてたけど私も泣きましたよ(><)みかんによれば、浜に上がってきたら、荷物が置いてある傘が見当たらなくて、ママがいないと思って浜を歩き回ってたんだって。あーーーー、よかった(><)ほんとに助かりました。。。やっぱり離れたらいけないね、ママは一人で子供が三人だから、必ず一緒に行動しようね、ということでその後は三人で泳いだり砂遊びしたり再度楽しく遊んでまわって、3時ごろ、そろそろ行こうか、ということに。シャワーを浴びようと思ったら小銭がなくて、かき氷食べたいとうるさい二人だったので一つだけ買ってあげて、シャワーを浴び(これは300円!高い!(笑))更衣室で着替えて道の駅へ。すっかり日焼けした私たちだったので(全部日焼け止め塗ったけど、背中だけ子供に塗ってもらったら痛くなるほど真っ赤に焼けた(><))何か涼しいものを。。。とここに来るといつもほしがる美味しい発泡ぶどうジュース(200円もするの!)を三つ買ってやって皆でしばしクールダウン。車に乗り込み、さっきから行こう!と言っていた、ここから5分ほどの温泉へ向かいました。この温泉、一度行ってみたいと思ってたかけ流しの温泉。なんとこの三連休は200円なんだそうで、行くことにしたんですよね(^^入ってみたら露天もある広い温泉で、気持ちよかったあ!いいお湯を堪能し、飲み物とちょっとお菓子と、一度食べさせてみたいと思ってた野菜チップスを購入して、お相撲やってたのでテレビの前のソファーに座って皆でのんびり。お相撲見たぶどう君、「あ、おっぱい」だって(笑)そして取組を見たら毎回「やだー!」って言って笑うんですよ(笑)どんなふうに見えるのかしら?不思議(^^初めての野菜チップスはすごくおいしかったらしく、なんとゴーヤまでぱりぱりと食べてくれてこれで今日の野菜は心配ないんじゃない?って思うほど一袋を三人であっという間に食べつくしてしまいました。1時間くらいのんびりしてすっかり涼しくなったので、帰宅することに。6時過ぎに帰宅し、明日も泳ぎたい!といってるので一応水着を洗濯し、下ごしらえしてあった明日のご飯を作り終え、夕食用意して食べたらもう8時過ぎ!今日は散々泳いで疲れていた三人はあっという間に就寝してしまいました(^^
2011年07月19日
コメント(2)
7月16日。朝起きてすぐ鏡を見たら、赤みが取れてる!あまり痛くないしよかったあ(><)今日はすごく早起きをしたんだけど、それは、例の5日間でたったの3000円の水泳教室の申込日だから!100名募集なんだけど受付開始の8時半に行かないと、いっぱいになっちゃうんだって。この間の個人面談の待ちの時にお友達ママに教えてもらいました。何でも聞いてみるもんだよね。そんなわけで朝ご飯を用意して急いで自分も食べて支度して、8時10分ごろに出発!またもや場所がよくわからなくて、ちょっと違う方へ行ってしまい、10分ほどロスして時間ピッタリに受付の場所に到着すると、すごい人!!うわ、、出遅れたかしら。。。不安になりつつ一時間ほど、本を読みつつ順番待ちをし、何とか50人中の33番と34番で受付することができました!よかったあ。まっすぐ帰るとピアノの先生のいらっしゃる10時の15分前くらいだったので急いで片づけをしてピアノの時間に。昨日はご飯が作れなかったので、大急ぎで二日分のご飯を作り、洗濯し、浮き輪や水着などを出して空気を入れたりして大忙し。今日のお昼ご飯は、カレー味のチャーハン。食べ終えた後は、4か月借りていたピアノを返却すべく、一人で重いピアノを抱えて梱包に四苦八苦。(祖母が老人ホームに入ったので、電子ピアノをもらったんですよね!)何とか梱包し終えて、祖母からのピアノを必死で客間から運んできてセッティングし終えたら滝のような汗が流れてました(^^;なので、ぶどう君とシャワーを浴びてしばし涼みました。シャワー後、拭いてるとき、ついつい顔をごしごし拭いてしまったところ、額のやけどがいたくなった!やば!と思って鏡を見たら、破けてる~(><)しかも朝はなかったように思ったけど、額に3ミリくらいのが三つ、鼻の頭に5ミリくらいのが一つ、水ぶくれになってる~(><)額はまだしも、鼻の頭は目立つなあ。。。いやだなあ。。。何とかつぶさないように気を付けないと(><)やっと体がすずまったのでお次はお買い物。今日チェックしたら双子は今までの浮き輪で平気そうなので、ぶどう君の浮き輪を買い、他にもあれこれ買い物して、ダイソーへ。りんごのアクアビーズをしまういい箱を探したり、ついついいろんなものを買ったりして一時間ほどでお買い物終了。やっぱり双子がいると余計なもの買わされるわ(^^;帰った後は、双子は外でローラーブレードに挑戦してくる!と行ってしまったので色々たまったお仕事をし(いくら時間があっても足りないくらいやることが山積みになってきた!)昼寝をし損ねて夕方から激しく機嫌が悪かったぶどう君をやっと寝かしつけた後夕食に。今日の夕食はあれこれ残ったおかずたちと、生協で買った鮭の惣菜で、揚げるだけってやつにした超手抜き(笑)昨日の今日で揚げるのは結構恐怖心ありで、遠く離れて揚げたその鮭はすごくおいしかった!二人が食べましたからね。二つも。あれ、なかなかいいわ。夕食後は皆で片付けて、しまじろうのホームページ上のお誕生日パーティーを皆で見ました。ちゃんと名前でハッピーバースデーを歌ってくれるので、うれしそうな二人。途中からビンゴゲームに突入して、先に送られてきていたビンゴカードでビンゴをしたんですがどうやら全員同じカードらしいんですよね。一つだけ違うところが開くんだけど、見る見るうちに一列がそろっていって、あ!僕後一つ!って言う声にうちのカード見たら、こっちも一つ。あちらは7が出たらビンゴ、こっちは6が出たらビンゴ、でもちろん6が出て。。。その瞬間、やったー!!!!勝ったーーー!!!ビンゴだーー!!!って絶叫みかん(笑)しばらく後に、でもなんで私が勝ったのわかったんだろう?って言ってましたが(笑)まだまだ子供だよねー(笑)あんな見え見えの手にすっかりだまされるんだから。思わずにやにやしちゃいましたよ(^^;で、名前を変えて今度はりんごの番。全く同じビデオだし、名前こそりんごの名前だけどさすがにビンゴになっても喜べないんじゃないか?と思ったけど、みかんほどじゃないにせよ、やったーーーーーー!!!ビンゴだーー!!ってこちらも絶叫(笑)二人とも喜べてよかったです(^^;その後はついついしまじろうのホームページのゲームを教えてあげちゃったものだから寝る時間までゲームを堪能した二人。おかげで私は手紙をバリバリ書いて過ごすことができました。ああ、そうそう、今日は、すっかりばあばに任せっきりになってしまったけど、梅仕事もしたんだった。今回は梅干しはたくさんあるから、はちみつ梅にしてみようと思って、白梅酢が上がってきたところにはちみつを入れ、それを天日干しにして赤シソ入れてみました。赤シソはばあばの畑の赤シソ(^^どんな味になるか楽しみですよ♪何だか、今日は本当に忙しくて、朝も早かったし(笑)長い一日でした。そうそう、この間書き忘れたんだけど、腰洗い漕の話。先生には平謝りされたけど、だけど、二人があんな塩素の濃い所に入るかね?とどうも腑に落ちなかった私。二人に、なんで入っちゃったの?と聞いたところ、え!入ってないよ!って!!!先生が入ってねーって言ってたけど、シャワーで体だけ洗って腰のところはよけて出たよ!だって危ないじゃん、塩素が濃くて!だって!よかったー。しっかりしてる子たちで!流れ作業だから先生はそんな風によけたとまでは気づかなかったんだね!なので、先生に即報告したら、凄く安心してもらえました(^^よかったよかった。そうそう、それから、今日汗だくになった話に関連してですがこちらに来て凄く感じるのは、夏が、暑いは暑いけど、つらくないってこと!東京は、ほんとにつらいほど暑くて、老人が熱中症でなくなっちゃうし、特に夜がつらいですよね。やっぱりあれはアスファルトや、緑がないのが原因なんだなあってこちらに来て実感しました。(梅雨もね、全然違うの。こちらはただ、雨が降ってるだけで不快指数なし!)だってね、このおうち、皆が一番長い時間いる、リビングにクーラーがないんですよ!!キッチンにもない。さすがにキッチンにないのは、料理中はかなり厳しくて、熱中症にもなっちゃいましたがリビングはクーラーなくても扇風機があれば、普通に過ごせる程度なんですよね。この間そうめん流しで行ったときに気付いたけど、幼稚園にもないんです!でも何とかなるの。私今まで生きてきてクーラーがない夏なんて物覚えついてからないと思うんですよね。凄く暑いのが苦手だからクーラーガンガンつけて生きてきたけど、、、クーラーなしで過ごせるなんて思ってもみず!幼稚園で周りの人が暑い暑いとつらそうにしてるけど、私一人、全然暑くないと涼しい顔してるんですよね(笑)その分冬が寒いんだろうけど、、、私冬は得意だから♪島根のほうが過ごしやすくていいわ~!あ、そうだそうだ!それから!すっかり書き忘れてましたが、結局三人とも手足口病だった様子!先に手足口病をしたお友達に聞いたら、一晩熱が出て後からぶつぶつが。。。とのことで一番に熱が出たみかんは、のどが痛かったのみで何もなし。二番のりんごは口の周りと手に少々ぶつぶつができて、口の周りが痛くてしばし苦しみました。そして相変わらず三番目にうつったぶどう君が悲惨だった!水疱瘡の二の舞のように、あちこちにひどいぶつぶつが。。。(明らかにアレルギーとは違うぶつぶつでわかりやすい!)前回水疱瘡の時もお尻に健康サンダルみたいにぶつぶつができてぐちゅぐちゅになったぶどう君でしたが、今回もひどいのはお尻!お尻からおちんちんにかけていたそうなぶつぶつがたっくさん(><)他にも、お腹や口周り、手、頭皮とあちこちにできていて、しかも痛いんだって。。。お尻が痛いこともポンポン痛いーなので、毎日ポンポン痛いーとお尻を抑えてかわいそうなぶどう君です涙
2011年07月18日
コメント(2)
昨晩は珍しくブラウザ上で情報を更新してたらワンクリックで消してしまい意気消沈↓情報元消しながらやってたので寝ちゃいましたが、今日は元気なので履歴から見つけてきました(^^ちなみに、福一情報としては、ベントは隔日でやってるみたいですねえ。東京の汚泥から相変わらずセシウムが出てるらしいですから。。。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こちらはコミュから拾ってきたもの。原発被災地の野菜を積極的に使用すると声明している企業名です。 サブウェイ イオン セブンイレブン イトーヨーカドー ゼンショーグループ なか卯 ココス ジョリーパスタ はま寿司 牛庵 華屋与兵衛 エルトリート ビッグボーイ 手打ちうどん久兵衛 シカゴピザ モスバーガー てんや サイゼリヤ 大戸屋 大阪王将 リンガーハット マック(日本マクドナルド) スカイラークグループ ガスト バーミヤン 夢庵 藍屋 ジョナサン 小僧寿し(スカイラークグループ) 山崎パン雪印 (メグミルク 雪印) アサヒビール アサヒフード&ヘルスケア 和光堂 ワタミ デニーズ(セブンイレブンと同じセブン&アイホールディングス)ケンタッキ ーフライドチキン ピザハット JA 全農 全国農業共同組合連合会 大阪で東北の野菜販売イベント 震災後の取り組み コープ co-op 日本生活共同組合 被災地支援 高島屋 復興アクション 東急ストア 江崎グリコ エバラ食品 エコス ヤオコー たからやフレサ 関西スーパーマーケット サミット いなげや マルエツ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@お友達?といっていいかどうかわからないけど知り合いの方が、正しいやり方で柏の排水路が土に埋もれたところの計測をしたそうなんですが、、なんと7~8マイクロもあったんだって!!!!!!!!!!!!これ、柏市の話題今日、ガンダーセン氏から送られて来た土壌検査の結果。Cs134とCs137を合せると50,000 Bq/Kg以上! 柏市にある運動場の土壌のものだということです。こちらです。http://www.youtube.com/watc http://twitpic.com/5peybmhttps://twitter.com/#!/makiko_iizuka/status/91047816671137792@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@税金のために市民を呼び寄せるなんて。。。福島には戻ってはいけないんだって!!!南相馬市が「帰還要請」 市外避難2万8000人来月中に http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/260.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@凄いお坊さんがいたもんですね。SOEKS-01Mのベータ線遮蔽について:ガイガーカウンター情報 http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=1395@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@福島は完全に取り込まれてるんでしょうか?福島医大が、例のき○がい学者(長崎の)を副学長にしたというニュースもみました。福島大学 役員会決定に抗議をhttp://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10950926241.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@広瀬さん!!!頑張ってほしい!!!東電幹部・国・御用学者などを刑事告発~広瀬隆・明石昇二郎の両氏が会見http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10955639336.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@へえ!!!!即座にってこと?(笑)汚染疑い牛、厚労省「食べても健康に影響ない」 http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/428.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これは本当に必読!!!!!!!!!日本で急に増えたあれもこれも、チェルノブイリが原因だったのかなあ。。。必読! 低線量被曝による「脳障害」「不妊」「糖尿病」などを警告するドイツ女医のインタビューhttp://ameblo.jp/warm-heart/entry-10956046033.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@室井佑月さん、頑張ってます。「放射能測り隊」 with 室井佑月http://www.bigbenn.jp/hakaritai/
2011年07月17日
コメント(0)
![]()
昨日の続きです。ほっとして帰ってきたら、先ほど弟から届いたプレゼントの箱が開いてる!出てきたりんごに、何が入ってたー?って言ったら、いーーーーっぱい!!!と満面の笑み(^^みんなのいる和室へ行くと、みかんが、見てママー!!と飛び出してきて、そのもう幸せそうな顔ったら!!その腕にはメルちゃんのスリングが抱かれていました(^^他に何をもらったのかなあと和室を見たら、ほっとした気分が一変!なんじゃこりゃー!!!!!!!ばあばにお誕生日に買ってもらったみかんの細かい細かい顔文字スタンプのちーさな部品とメガハウスともかおスタンプ◇01りんごのアクアビーズがそこらじゅうにぐちゃぐちゃに散らかってるんですけど!!!!アクアビーズは、散らからないように、特別のものにしたのに、いったいどういうこと!!!!【50%OFF!】新品クリアランス特価【エポック社】アクアビーズ マーブルアートペンセット(4905040790903)あまりのことに腹が立つやら疲れ果てるやら。。。こういうのは最初が肝心で、部品を切り離して、ちゃんと箱にしまってしまえばもうこんなに散らかることはないだろうに、私がやけどでばたばたしていたときに開けていい!?とか言ってたので、ママが一緒にやるから待っててよとはいったものの、いい!自分でやる!って勝手にやってたのは確かに見た覚えがあるかも。。。まあ待てるわけもないしなあ。開けてきれいに出しただろうけど、途中でおじちゃんのプレゼントに気付いて、その辺に置いて大騒ぎしてるうちにぶどう君がひっくり返したんだろうなあとは推測できるんですが、でもこれはないでしょう。。。と泣きたいような気分でしたよ。。。少し落ち着いてから、みかんとばあばも一緒になってちまちま片付け開始(涙)散らばったのを全部拾った後は、畳の隙間にも落ちてるので畳を持ち上げての大騒動でしたが何とか、全部拾い集めて一安心。。。50音の小さなスタンプをあいうえお順にピンセットで並べて差し込んだんですがあれ?なんかすごく部品が足りないんですけど。。。ということに。4枚あるはずのスタンプの板が2枚分しかないんですよね。。。あちこち散らばってるごみを片付け、りんごのビーズもきちんとしまい、全部きれいにしてもない。。。最初からなかった?いやあ、最近の商品でそんなことちょっと考えずらいんだけど。。。明日電話してみるか、なんていいながら用を済ませていたら、あったーーーー!!!!おもちゃ箱の上にポンとおかれた二枚のスタンプ!みかん、見たことないとか言ってたのに(笑)やっぱりみかんの仕業でした(^^;ちなみに弟からのプレゼントは、私のアドバイスもあり、それはもう三人のこのみにぴったりのもの!メルちゃんグッズはほんとにたくさんで、お洋服が二つとスリング。ぶどう君にはカーズの小さい子向けの大き目レゴ。これ、カーズつきで、このカーズが超気に入ったぶどう君!三人分のアンパンマンとバイキンマンの容器付ふりかけやストラップなどなど。本当にたくさんでした(^^やっと片づけ終わり、夕食の準備をしなくちゃ!とキッチンに行ったら、ご飯炊いてないし!!!ドーナツ作りの後明日の夕飯を作り、ご飯を炊く予定だったんだった(><)バースデーディナーなのに、散々です。。。急いでご飯をセットして、もうしばらく待ってもらうことに。二人は早速ローラーブレードを和室で練習し始めて大騒ぎ。片足から練習始めたりんごでしたが、思いのほか簡単だったようで両足はいて、普通に立って歩けた!みかんにかわったけど、みかんも出来た!ので、二人で何度も交代して一生懸命練習してました(^^ひと段落してもご飯が炊けないので、最後に私からのもう一つのプレゼント。昨日必死で買ったこのプレゼントは、東京で、お友達がみんな持ってて凄くうらやましそうにしていたキラキラの分厚いシールブック!開けた二人は、うわ!!!これ買ってくれたの!かわいいー!!!とまた大興奮(^^ぶどう君にはこれを買うときアンパンマンの画用紙を買ってあげたんだけどとうのは?とうのがない~と言い出ししまいには号泣(^^;だってこの間お誕生日であれもこれも貰ったでしょうって言っても聞く耳持たず(^^;そろそろ何でも三人分買わないといけない年頃になってきましたね。。。双子のほうはその横で早速シールを床いっぱいに広げて貼りだしました(^^;もう6歳なんだからそろそろその広げて、更に片付けられないのはやめてほしいよね。。。ぶどう君にもシールを貼らせてくれたのでやっと泣き止み、その隙にやっとご飯が出来上がり、今日は昨日作ったそぼろご飯。ケーキが早く食べたい二人はさっさと食べ終え、ぶどう君がそろそろ眠くなってきてたので急いで誕生日のお祝いをしました。先日ぶどう君のケーキがあまりにも高かったので、違うところにさせてほしいとお願いしたところシンプルなショートケーキが食べたいとのこと。なので、このケーキにしました(^^http://www.chateraise.co.jp/products/detail.php?product_id=132801&category_id=29イチゴはついていなかったので、この時期で、放射能の心配がないのと考えてアメリカ産の輸入のイチゴもお取り寄せ。イチゴをたっぷり上に乗せ、マジパンでできたプレートに、転写シートで名前を書いたケーキはとてもすてきでした♪お味のほうは、凄くハイレベル!とても米粉とは思えない(豆乳の味もしない!)、おいしい!けど私にはかなり甘かったかな。。。この間のぶどう君のケーキほどの感動はありませんでした。が、もちろん、二人は超感動。いままではさあ、人参を型で抜いたやつとかさあ、星の形とかさ、ゼリーとか、ケーキの時でも変な色のケーキだったじゃん?だから、真っ白のケーキが本当にうれしかったんだ、とはみかんの言葉。今までの苦労を切り捨てられたような気もしましたが(笑)、まあそんなに喜んでもらえてよかったな。ショートケーキは夢だったよね(^^ほんとに食べられるようになってよかったです。全部食べ終えた後は、お片付け。今日の弁当箱をやっとここで開けて洗おうと思ったら(いつもは帰ったらすぐあける)あ!ごはんがたくさんとアナゴがほとんど残ってる!(><)でも超腐ってる~!!!あー、残念。。。食べたかったのに!!!!ショック~。。。早く残ってるって言ってくれれば、冷蔵庫に入れれば食べられたんだよ!と二人にいってああ、ママ食べ物捨てるのが一番嫌いなのよ。一粒も捨てたくないの、ああもったいないもったいないって怒りながら捨てたところ、「ママいつも腐ったの食べてるんだから食べればいいじゃん」だって!!!!(笑)確かにそうなんだけど、これはさすがのママでも食べられないくらいのいたみようだったのよ・・もちろん一口は食べてみたよ、すごい臭いだったけど(笑)片付け終了後は寝室に移動して、弟と奥さんとそれぞれお電話。そういえばぶどう君に、おじちゃんに、ありがとってお電話しようって言ったらとうのぶーぶどこ?ぶーぶは?って言ってすごい探してたんですよね。もしかしてさっきもらったカーズ?これだよってあげたら、持ったままお電話して、「とう!おちゃい!(2歳)あーっと」と、言ったんですよね(言わせた(笑))カーズをくれた人に電話をするってわかったんだ!すごいなあ。電話を終えたころにはもうずいぶん遅い時間で、二人にとっては幸せな、ママにとっては大変な一日がやっと終了しました(^^;色々あったけど、6歳、おめでとう!
2011年07月17日
コメント(2)
こちらのレシピのhttp://cookpad.com/recipe/716638">http://cookpad.com/recipe/716638牛乳を水に代えて後は全く同じで三倍はかり、混ぜてるところに子供たちがやってきたので子供たちに丸めて穴をあけてもらうのを頼み、私はあげ作業。初めてのドーナツだったので、上げるタイミングがわからなくて、きつね色にならないなあと思いながら長々揚げていたら、突然一つのドーナツが爆発した!!!!!そして油がびしゃっと私の顔にかかって、手にかかった!隣にいたりんごも手にかかったって。揚げ油だよ???顔にびしゃ???いやあ、それまずくない?とかなり落ち込む私。。とりあえずやけどなら冷やさなきゃ!ってことでジップロックに氷を入れて、りんごにもあげて顔を冷やす私。私とりんごの手は、私の顔にあたったのが落ちてきたようで痛くもなんともなくて、とりあえず良かった!冷やしつつ残りを揚げて、微糖をかけてドーナツ完成!うん、おいしい♪顔を冷やしながら爆発の油を拭いていて、、これ私、顔に跡が残っちゃうのかしら。。。と凄く不安になっちゃって。。。(涙)顔の右半分にばしゃっとかかったけど、その全部がユニークフェイスになっちゃったらどうしよう。。。とか考え始めたら心配で心配で。。。とりあえず冷やすのが第一でその後はステロイドした方がいいのかな?それともウエットにした方がいい?とhttp://sakuma1960.byoinnavi.jp/pc/free41756.html(ウエットの意味はこちら)わからなかったので旦那さんに電話。皮膚科の先生に聞いてみて!とお願いするとすぐに返事が返ってきました。とにかくどんどん冷やすのが第一!塗るならリンデロン。深度は専門じゃないとわからないから、専門の病院に行った方がいいとのこと。えー、専門って言っても、、、皮膚科が市内にないはずなのに。。。でも行くなら今日は金曜日で、今度の月曜も休みだし、今日だよね。あと15分で5時になるから、と急いで市民病院に電話してみたところ、すぐ来てください、だって!子供三人とお友達をばあばに任せて病院に行くことにしました。あ、ちなみにドーナツはみんなおいしい!って絶賛。せめてもよかった(笑)なんとなく知ってるような気がするというイメージで向かったので途中迷子になりつつ(笑)、病院に行くとすきすき。手続きして少し待ったらすぐに呼ばれました。なんと今日は当直が皮膚科なんだって!相変わらずの運の強さ!(笑)結果はやけどの程度はどこも一度。落ち着いてみたら、額に数か所、鼻の頭、頬に一か所、まぶたに一か所赤くてひりひりする部分があるというかなり広範囲なんだけど、診察の結果、どれにも水ぶくれがないんだって!やけどから一時間がたったところだけど常に冷やし続けていたのが功を奏したのでしょうって!今後水ぶくれにならないとは言い切れないんだけどならなければ3,4日で治りますって!今日は当直だから水ぶくれになったら、明日は土曜だけど12時までいるから来てくださいって。リンデロンをいただきました。電話だと揚げ油を顔にってことだったから、入院かもしれないとかあれこれ心配してたけどこの程度で不幸中の幸いでしたね。安心しました。って言ってもらいました(^^いい先生だったわ。市内に皮膚科がないなんて嘘だったね(^^;薬をもらって家に帰ったのは、出てから一時間ほど後のことでした。帰り道にほっとして考えてたんだけど、りんごの隣にはお友達がいたんですよね。あの子にかからなくてよかったと思って!多分かかったとしても私やりんごの手のように何ともなくすんだとは思うけどよそ様のお子さん、しかもかわいい女の子に揚げ油をかけたなんてことになったらもう、、、どうなることやら、大変なことになってましたからね!わが子だけでよかった(笑)まだまだ大変だったお誕生日の一日が続きますが、長すぎるので、明日に分けます(笑)続く。。
2011年07月16日
コメント(2)
![]()
7月15日。今日は双子の誕生日!りんごは昨日、明日はきっといい日になるだろうなあって言ってたけど(笑)今日は盛りだくさんの一日!朝ご飯を食べたらプレゼントを開けていいと言ったので簡単に食べられるようおかかしょうゆご飯がいいと希望した二人(笑)さーっとご飯を食べて着替えて薬を飲んでプレゼントを開けました。私たちからのプレゼントは結局りんご→ローラーブレードhttp://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?tab_id=c08&category_tree=4&product_order=5&top_id=001&screen_id=1&category_id=95F722A6-C544-4370-A8B7-52AEA3926208&ext=0&c_id1=7C32D4BA-5727-4A0A-9C34-E39EC49B733B&type_id=001&skn=315474&pin=200みかん→相変わらずあの店の、ベビーカー。《2010冬の新作♪》マザーグースの森♪うさももドール着せ替え人形用のバギーです。クーファンが取り外せる本格的なバギーです!お散歩もお昼寝もこれでOK!マザーグースの森♪うさももドール用お人形クーファンバギーはっきり言ってまたベビーカー???って感じ。二年前だったかにクリスマスに買ってあげたベビーカーは一人一台あって、先日メルちゃんの三輪車も買ってあげたのに。。。でもベビーカーは大好きでそれ以降毎日必ずお人形乗せて歩いてるし三輪車はぶどう君が超気に入って取られちゃったし(笑)そもそもそういえば最初にベビーカー買ってやった時、これがいいっていってたんですよね。でも高いから(笑)ケチって安いやつにしたんだったっけ。それは私が悪いかも。。。ということで(笑)要望通りベビーカーを購入したのでした。折りたためるし、中身のクーファンが取りだせて、布団もついてるこの超かわいいベビーカーは開けた途端、うわーーー!かわいいーーー!!!ってみかんの声が黄色い声に(笑)早速メルちゃん乗せてみたらサイズがぴったり♪それを押すみかんのまあ幸せそうな顔と言ったら(笑)でもぶどう君が超ほしがっちゃって、ファーストランを取られそうになって(笑)必死にぶどう君止めたら大泣き(笑)朝から修羅場でしたが、6歳のお姉ちゃんだからみんなに貸してあげるよって仏のような笑顔でみかんはぶどう君にもりんごにも使わせてあげてました♪りんごのほうは早速履いてみる!と足にはめてみて、でもさすがにそれ以上はできないので早くやりたいなあって言いつつみかんのベビーカーに興味津々。まだ時間があったので、実家の両親からのプレゼントをあげよう、と出してあげました。プレゼント選びしてる時にばあばはもう決めて買っちゃったらしいよって言ったらなんでかってに決めちゃうの!と怒った二人でしたが(笑)、中身はなんとレオタード!しかもピンクのひらひら(^^だったので、きゃー!かわいいーー!!と大騒ぎの二人。もう行くって言ってるのに早速お着替えしてました(笑)今着てるレオタードはやっぱりばあばが買ったものなんだけどお友達たちのレオタードはひらひらがたくさんついててかわいくて、二人のは凄くシンプルだからいいなあって言ってたんですよね。きてみたのを見たらとってもかわいくて、私もうれしい♪さ、そろそろ幼稚園へ行かなきゃってことでお見送り。それで今日はそうめん流しの当日で、せっかくだからぶどう君も米麺どうぞと言われていたので、9時半ごろに来てください、と言われてそれまで小学校の遊具で遊んで待つことに。ブランコして、ジャングルジムで遊んで、初めてシーソーを堪能し、園内に入ってお姉ちゃんがカメさん当番をしてるのを観察し、あちこち歩き回って、お姉ちゃんたちの部屋へ外から上がって観察し室内に入って動物たちを見て楽しみ、やっと時間に。今日はなんと、隣町のウナギ屋さんが、アナゴを提供してくださって、子供がつかみ取りをする、というイベントもあったので、まずはそれを見学。水着&長靴でプールに入ってアナゴをつかみ取りする二人はそりゃ楽しそう(^^ぶどう君は、みか(みかん)、こあいとアナゴが怖いらしい(^^;つかんだアナゴはウナギ屋さんが手際よくさばいて網で焼き、それはそれはいい匂い(^^子供たちはつかみ取りの後はさばくのに夢中で群がってました。私はと言えば、もう一人見学中の年長さんママとべらべらおしゃべり。そのママさんの実のお母さまがうちの義母の教え子だということが判明したり(笑)イオンが危ない話をしたり、我が家の状況や、放射能話、そしてニュージーまで話すうちに(笑)やっとそうめん流しの時間となりました。うちの二人と、年少さんの小麦アレの子とぶどう君で最初に米麺を流してもらったんですよね。これは前にコメントで先に流してもらった方がいいよ!と言われたので先生にお願いしたんですが実はここでちょっとこっそりハプニングが。。。始まるちょっと前に竹にそうめんが二本引っかかってたんですよ。試し流しでもしたのかな?最初にやる意味ないじゃんとかひそかに思ってたんですがそれを、年中さんの先生が取って流したんですよね。竹の先には籠が置いてあって、麺が出ないようになってるので、その麺は籠へ。。。えっと、麺が流れて籠に入る→それをもったいないからまた流す、または食べるよね?そこに二本のそうめん入ってたら。。。図らずも、小麦負荷になっちゃうから(><)こっそり二本取り除いて食べておきましたが、お母さんもご一緒に!って言われてえー、どうしようって思ったけど、やっぱり行っておいてよかったなって思って。こういうイベントの時は先生はいっぱいいっぱいですもんね。未然に防げてよかったです。うちは大丈夫かもしれないけど(いやダメだと思うけど(笑))年少さんの子のほうがアナフィラとか起こしたら大変だったしね!で、そうめん流しは、お友達のおじいちゃまが、好意でなんと全員分竹を切って削ってくれたのを汁入れにして食べるというとても素敵な感じで、もちろん初めての二人は大喜び(^^ぶどう君も必死に箸で追っかけて、山盛り竹にもってましたよ♪最後は缶詰のミカンまで流れて米粉部隊終了。籠に入った麺をざるに入れて即席段ボールテーブルでゆっくり食べることに。お次はそうめんの子供たち。食べる食べる!こちらにはうちの子がかゆいからパスしてもらったパイナップルも流れて豪華~!うちの子たちも皆が食べ終わる頃には、麺を全部食べ終えて、赤ちゃんひとりご懐妊(笑)200グラムの乾麺二袋、年少君とぶどう君はたくさんは食べなかったから、二人でほとんど食べましたからね(笑)みかんなんて、楽しすぎてうれしすぎて、高笑いがとまらなくて(笑)いいお誕生日になったようでよかったわ(^^これからアナゴどんぶりもあるのに大丈夫~?って聞かれて、大丈夫!って言ってましたがご飯たっぷり入れちゃったからなあ。さすがに無理かも(^^;でもただ麺つゆで冷やした麺をあんなに食べるんだったら夏休み、たまには楽させてもらっちゃおうかしら(笑)ぶどう君も山盛り麺を食べ終えて、いっぱい!というので、帰ることに。帰り道に弁当買って帰ったらもう12時!弁当食べて、洗濯してパソコンして、ぶどう君の世話したらもうお迎え時間でした。お迎えに行くと、お友達が来ていい?というので、お友達を一緒に乗せて帰宅。それならおやつは前から作ってみたいと思ってたドーナツ作ろう♪と思ってドーナツ作り開始♪
2011年07月16日
コメント(2)
![]()
7月14日。今日はぶどう君も朝から元気。皆一晩で復活です。今日は子供たちを見送った後はちょっとだけ買い物して帰宅。家事してあれこれ細かな仕事をするうちにばあばが会食に出かけて行ったので私たちもランチに行くことに♪前に一度行った唯一のエスニック料理店、インド料理屋さんへ。こちらのメニュー、たどたどしい日本語で全材料が書いてあるんですよね。でも、書き忘れとかないの?大丈夫?と心配で、なんとなく恐かったんですが見てみたら野菜パコタ(?)は、まめ粉、野菜、香辛料って書いてあるんです。これ、卵は使わないんですか?って聞いたら使いません、というので思い切ってぶどう君用に注文!よく見るとご飯もサフラン、油、米、だし、カレーも、バターや卵を使ってなさそうなのもあるんですよねえ。調理してるところをそれとなく見ていたら、卵やバターがコンタミくらいはしそうな気がしたけどつなぎ程度までオッケーになれば、ここでも二人が外食できるかも??とチェックチェックでした(^^野菜パコタは美味しい!とぶどうくンパクパク食べてましたが、野菜の味が気に食わないようで半分くらいはかみかみぺっ(笑)おかげでまたママは食べ過ぎに(^^;前回凄く時間がかかったので早く家を出たんだけど、今日は一時間ほどで帰ることが出来たのであと一時間半くらいの時間は本屋さんへ行くことに。ぶどう君、そろそろ眠くてたまらない感じがしたので、ベビーカーに乗せて涼しい店内を一周したら速攻寝落ち(^^おかげで久しぶりにのんびり本屋さんを巡って遊びました。この間図書館で借りてきた漫画百人一首が面白くてね!(百人一首って全部恋歌なんですね!知らなかった!)本屋さんでよさげなのを買いました(^^こんなの!地図とか写真とかあってとても分かりやすいんです♪【送料無料】図説地図と由来でよくわかる!百人一首それと日本の城、後は着付けの本!この本も、簡単な着付けだけじゃなくて、晴れ着も喪服も753も全部網羅されてて凄くわかりやすかった!【送料無料】きもの基本の着付けどれも海外に持って行って、例えばあちらの人に見せるのにも面白いかなあと思って(^^ちょうど引越しで使ってない図書券が7枚出てきたので、ただで買えちゃった♪だけど、今回の引越しであれもこれも全部捨てたのは、図書館に行けば何でも読める、買おうと思えばどこでも買える、家においてなくたっていいんだって思って捨てたんですがニュージー行ったら本は買えないから貴重になるよねえ。ちょっと早まったか!?(笑)そして、二人にもう一つ買ってあげたいプレゼントがあって、大型スーパーにもなかったからこの文房具屋さんなら、と思って探したけどここでも見つからず。しょうがないので諦めて幼稚園へ向かいました。途中で、あ、あのミニデパートにならあるかも!?と思いついてそちらへ寄って文房具屋さんを見たらあったー!!!二人はこれを買ってもらえるのは知らないから喜ぶだろうなあ、と思いつつお迎えに行きました。今日は二人ともプールに入ったんだけど、先生が慌てて出てきて、今日は担任の先生が行かないで違う先生に頼んであったけど、伝達不足で、塩素の濃い腰洗い漕に入れてしまいました、と凄く謝られました(^^;まあ、それはしょうがないわ。即時に症状が出なかったからいいでしょう(^^;今日はバレエなので、いつものようにうんていだけして(暑いのによくやるわ(^^;帰宅しました。汗だくなのでシャワーだけ浴びさせてバレエに送った後は明日のご飯づくり。明日は幼稚園でお楽しみのご飯で弁当なし!なので、バースデーディナーだけ作成。二人に食べたいもの聞いたら、クリスマスのチキン→むりー(笑)、ステーキ!→あー、肉買ってないわ、ってことで(笑)、そぼろご飯をご希望だとのことでそぼろご飯を急いで作成しました。バレエから帰った後は、ぶどう君のしまじろうと双子の英語のしまじろうを資料請求したので(入る気はない(笑))届いたDVDを大喜びで見る三人。夕食後は絵本を読んで早々に就寝しました。で、塩素。絶対昨日のかゆみは塩素だと思ったのに、今日は何ともなかったの!!!!大どんでん返し!??もしかして、昨日食べた缶詰の桃が、口の周りがかゆかったって言ってたからあれが原因だったのか!??塩素大丈夫なんだ!と思ったらうれしくてうれしくて!今度帰京するときに室内プール(って危ないかな?放射能。。。水は今のところそんなに問題ないんですもんね。。。)入ろうか!なんて大盛り上がりに(^^そうそう、その帰京。従姉妹が結婚することになって、家族で御呼ばれするので、冬に一度帰京が決まったんですが冬と言えば一度ニュージーランドに行ってみようと言っていたわけで、島根から直通があるわけもなく、行くなら成田からじゃない?そうすると12月に何度も東京と島根を往復するのはもったいないよねってことで(一往復10万超えるからね!)幼稚園を四日間休み、クリスマス会も出られないんだけど、その分東京で楽しいとこ行きまくるから許してくれない?って持ちかけました(笑)何とか了承が得られたそのプラン、、、旦那さんは忙しいので私が子供三人連れてですが。。。キッザニア、実家、楽しいプール、クリスマスのディズニーランド(2月までのチケットを持ってる!)(笑)とまた大忙し(^^;楽しい冬休みになりそうですよ。。ま、まだまだ先の話だからどうなるかわからないけどね。で、そうそう、ニュージーランド。ビザのコンサルタントからもたくさん情報をもらいました。歯科医師の免許が取れる試験の学校は、クライストチャーチの例の地震のあった学校(もう廃校になったらしい)のほかには、オークランドに一校と、もう一つマイナーな都市に一校しかないんだって!クライストチャーチではできないのか。。。あの町が気に入ってるから、別の町で試験まではこぎつけて、将来チャーチに行くかなあ?TOEICで650ほどの実力があれば半年で大体合格できるプランだそうで、そこまでなければまずは語学の勉強なんだそう。値段は、OETの勉強と渡航費用、受験費用などもろもろ全部合わせて、免許が取れるまでに100万くらいかかるみたい。高い!と思ったけど、国立大学の学費が年間50万くらいだから人生かけると思えばそんなに高くないのかも?(旦那さんもそのくらいはするだろうって)問題はビザで、観光ビザは3か月。留学ビザは、勉強コース終了後一か月しか滞在できないんだって。試験を受けて結果を待つのに、最大で4か月しか時間がない。途中一度オーストラリアへ出国すればまた3か月のビザは降りるだろうけどその間に移住ビザへ切り替えたりしないといけないし。。。うーん、なかなかビザ関係が難しそうです。実際の勉強の時間割を見てたら、リーディング、スピーキング患者とのロールプレイ、文法、ワークショップ、ライティング紹介状の書き方、とかあって、試験も書くこともしゃべることも実地もあるみたいだし大変だあ。。。ほんとに受かるのか?と不安になる感じ(笑)やっぱり人生かけていくことになるよねえ。100万かけて歯科医師免許取るまでの半年は無収入なのに物価が安いとはいえ生活費は出ていくし、歯科医師になってからお金をもらえるまで正直どれくらいかかるのか。。。。でもな、やってやれないこともないよな、と思ったり(笑)こんな波乱万丈の人生も楽しいかもと思ったり(笑)前向きにがんばろ!
2011年07月15日
コメント(4)
出たーーー!イオン。。。偽装以来イオンでは食べ物を買わないようにしてたけど大正解だわ。。。http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46751302.html福島県南相馬市放射能セシウムの牛肉、イオンで130パックを販売も、イオンのメディアコントロールまたキターーー@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ま、これはどうでもいー話ですが(笑)首相の「脱原発」発言を修正 枝野氏「総理の希望 http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/309.htmlhttp://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY201107140323.html 枝野幸男官房長官は14日の記者会見で、菅直人首相が「脱原発」社会をめざす考えを表明したことについて「政府の統一見解というより、国民的な議論を進めていこうというのが今の政府の立場だ」と語った。首相発言は政府見解ではないとの認識を示し、事実上、発言を修正したものだ。 首相は13日の記者会見で「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現していく」と表明した。 これについて枝野氏は「総理は遠い将来の希望を語った。今すぐにという次元で言ったのではない」と説明。そのうえで「原発を活用しながら、段階的に依存度を下げることは、ほぼ国民的なコンセンサスが得られている」とし、今後、原発を稼働させながら依存度を下げる手法について議論を深める考えを示した。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@やっぱり直接送らないとダメなんだ。。。震災義援金、被災者まで届いたのはたったの2割 原因は民主党が作った「義援金配分割合決定委員会」http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46608612.html大震災義援金、被災者まで届いたのは約2割 東日本大震災で日本赤十字社など4団体に寄せられた義援金約2947億円(7月6日現在)のうち、実際に被災者まで届いたのは約2割の約596億円にとどまっていることが7日、厚生労働省の集計で分かった。 細川厚労相が参院予算委員会で答弁した。細川厚労相は配分の遅れについて、「(自治体が)避難所の運営や応急救助の事務が最優先で手が回らなかった。行政機能の復旧にも時間を要した」などと説明。菅首相も「マンパワー不足が解消しきれていない。(職員派遣など)努力を図っていきたい」と述べた。 同省によると、4団体から、被災した15都道県に送金された義援金は約2347億円。うち市区町村に送金されたのは約1556億円。大部分が団体や都道県、市区町村にとどまり、被災者に配分されていない状況にある。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110707-OYT1T00975.htm?from=top%20 >大部分が団体や都道県、市区町村にとどまり、被災者に配分されていない状況にある。 この原因は、全て、政府の「義援金配分割合決定委員会」のせい政府が集めた「義援金配分割合決定委員会」は全く機能せずに、義援金配分を4ヶ月も無意味にズルズル引き伸ばし、挙げくの果てに、何も決めずに県に丸投げしやがった。各県の「義援金分配委員会」に送金したのは、先月の6月17日。しかも、「こっちでルール決めるから!」とか言っといて、何にも決めずに結局丸投げで、各県は何の準備もないのに、即ルール作くったりできるかよ!? 「義援金配分割合決定委員会」は、何の「配分割合」も決めずに、いったい何が「義援金配分割合決定委員会」なんだ?今までの、受付窓口から被災者までの義援金の流れ 義援金受付状況7月6日(水)現在2,599億4,683万9,562円:日本赤十字社349億8970万円:中央共同募金会---------------------------------------計:約2949億 ※主な2団体のみで計算※日本赤十字社 並びに 中央共同募金会は、合同で義援金を送金3月11日 ↓↓4月8日(28日目) 第1回義援金配分割合決定委員会開催→7月7日現在 約909億送金 「住宅全壊・全焼・流失、死亡、行方不明者は35万円」 「住宅半焼、半壊は18万円」 「原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯は35万円」 ↓↓ 6月6日(87日目) 第2回義援金配分割合決定委員会開催 ↓↓ 6月17日(98日目)日本赤十字社 → 二次配分分を各県へ送金→ 7月7日現在1,468億送金☆☆☆今現在の、義援金滞留箇所☆☆☆・義援金受付団体止まり:約600億 ↓ ↓・都府県止まり:800億 ↓ ↓・市町村止まり:900億 ↓↓ ・被災者:600億 まだまだ、被災地の自治体なんてまだろくに機能してないだろうから、被災者へ渡るまでには、時間かかりそう・・・民主党はホント、被災者の邪魔ばかりだな。シャシャリ出といて、結局ポイだもん。
2011年07月14日
コメント(0)
そうそう、父の友人のお兄さんが、家族でクライストチャーチでお住まいだということで紹介してもらってメールをしたんです!で、とりあえずあれこれ色々教えてくれました(^^日本人は、オークランドに一万人、クライストチャーチに3000人。治安や差別は日本程度であまりなし。語学留学のビザで何年か滞在できる。歯科医師は日本人はまだ見たことがない。日本の食材はほぼ何でもそろう(麹はあるかなあ。マニアックすぎて聞けなかった(笑)味噌作りたいんですよね。。。)アレルギーの人が多いから公立病院(無料)でもやってるのではないか。薬はアメリカに準じている。薬には政府からの補助がたくさんある。開業医は一回$30-40。(2500円くらい?)税金は年収の39%!!なるほど。。。働くとあまり収入が入ってこない感じなんでしょうね。だからリタイアメントの移住がおすすめなんだわ。当初働かずに貯金で暮らすのにはいいけど、働いても貯金はできなそうですよね(^^;でも、多分老人への福祉はいいだろうから、貯金しなくてもちゃんと死ねるのかもしれないですね、日本と違って。それからあれこれ語学留学についても調べました。歯科医師や、看護師、医師、介護系など医療系の免許を持ってる人は、皆同じOETという試験で、日本の免許で働けるらしいんですよね。で、このOET向けの語学学校を探していたんですが、一つだけクライストチャーチでヒットしたので電話して聞いてみたんです。そしたら、キングス・エデュケーションという学校だったんです、とのこと。そう、例の!地震でぐちゃぐちゃになったあそこですよ!!!ひー。。。。まだまだ調べ中ですが、それ以外にはクライストチャーチであるかどうかは今のところ不明。。。うーん、クライストチャーチが気に入ったんだけど、どうしても見つからなかったら、たとえば違う場所で勉強して(オークランドとか)、免許取ったらクライストチャーチに行くか?うーん、なかなか日本から、日本語で(笑)調べようと思うと難しいです。仲介に人に入ってもらうとお金がかかるしね(^^;ふと不安なのは、ニュージーランドでも建築のしっかりしたところに住めばって思ったけど語学学校とか、職場とか、バレエ教室とか、ピアノ教室とか(どっちも調べた(笑))、都会に出てやらないといけないと、ビルとか行かないといけないことありますもんね。地震の時に家にいるとは限らないしなー。うーむ、どうしよう。でもね、昨日も給食用に加工品を買うときに、例の工場の記号のサイトとか見てたんですがどこの会社も、今は去年の収穫物で缶詰や加工品を作り、地下水は今のところ放射性物質は検出されてないから、あまり心配せずに買えるかな、と思うけど、これも今年いっぱいですよね。その後はどうなるかまた状況は変わるはず。。。今日もニュースで宮城沖でカツオが震災後初の収穫なんてやってて、つまり今後の鰹節は放射能鰹節なわけでしょ?昆布も間もなく収穫あるし、わかめだって。。。そうするとだしとか皆アウトですよね。うーん、日本はやっぱり危ないな。。。やっぱりニュージーランド行きたいなって強く思いました(^^;ちなみに、我が家が買う加工品で、これなら続けて買っていいなって思ったのが、サントリーの飲み物(独自に調査。かなり詳しく公表)、永谷園のアンパンマンシリーズ(地下水使用だけど材料は全部外国産)、カゴメ(福島のトマトを使わないと宣言した)かなあ。あ、それからプールも調べました♪何個かあるね!夏休みに行かなくちゃ(^^さて、そんなわけで、日記に戻りますが、お友達が帰った後は皆でお風呂に入って、ご飯食べてましたが、なんだかこの辺からみかんが明らかに異常になってきました。皆が話した言葉一つ一つにきーきーぎゃーぎゃー泣きながら文句を言い、あちこちかきながら泣きわめき、あーーー、、、もう、、、といらいらいらいら。どんどん体中がぶつぶつになっていき、なんだか息も不穏に。。。塩素じゃないかな、、、って言うと、塩素じゃない!前からかゆかったんだ!ママは嘘ばっかり!と大騒ぎ。。。しまいには両鼻から鼻血出して。。。まあ、、、本人が塩素がかゆくても別にいいって言うんなら、それでいいんだけど実は水泳教室を申し込もうかと思ってたんですよね。(五日間でたったの3000円!!(笑))当初りんごだけやる!と言ってたけど、今日大丈夫だったことでみかんが私も行く!となってて。。。申し込みは土曜日で、、、うーん、私はやめた方がいいと思うんだけど、塩素のせいじゃない!って言い張るもんだから、止められないかも。。。5日間だから通ったら途中でダメになるかもなあ。。。でもしょうがないかあ。。(悩)その後ステロイドをばっちり塗りこんであげたらやっと落ち着いたみかん。疲れたようで、8時半には寝てしまいました。それで、今日昼寝が少なかったぶどう君は夕食中に眠くなり、早々にダウンだったんだけど何やら体が熱い~。こちらも移ったかな(^^;
2011年07月14日
コメント(2)
7月12日。朝すごい早く起きてきたみかん(笑)もう元気だよ!ちょっとだけ喉が痛いけど、とのこと。別に水泡も出来てないか。。。手足口病じゃなかったのかな???まあプールはお休みで一応出席してみよう、と幼稚園へ送りました。お見送り後は今日はまっすぐ帰ってきて、あれこれパソコンしたりしてのんびり。お迎えのちょっと前にぶどう君が寝てくれたので、一人で出て、お買い物をして、(図書館行ったらまた休み!私が行くと休み、の呪い島根でも続行中(笑)月、水、木、とやられて今日です。また休み表貰ってこないと(^^;)出てきたみかんは、元気そう。車まで帰ってきたら、あれ?りんごが元気がないような。。。そしたら頭痛いとかいってぐたーっとしてる(^^;昨日みかんの風邪がうつらないように、手を覆って遠くに離れてたけど、意味なかったね(笑)帰って熱測ったら39.2度でぐったり。。。昨日と同じように布団を敷いて今日はテレビをつけてあげました。今日は個人面談なので、三人を置いて再度幼稚園へ。かなり待たされてやっと順番に。相変わらず誉めまくりの先生なので、二人がとにかく前向きで、やる気が満々で何でもやってみたいという点を散々ほめられ(^^;凄く素直でたくさん質問してくるし、いつもいろいろ考えててのびのびしてるって。育て方がいいんですよーとか散々ほめられ、、、誉められすぎると恥ずかしいよね(^^;私、自分の子のことをあまり謙遜してけなしたりしたことないんだけど、なんとなく悪いところも言わなきゃいけないような気がして(笑)、片付けが苦手なんですよね。。。片付けになると必ず大喧嘩になる、なんて話をしたところ、うん、片づけはどうも苦手だなと思ってましたって(笑)ご飯の入れ物とかを片付けたりするのとかもどうもできないしマスクもいつもあちらこちらに放ってあるしって(笑)面白かったのは、いつも幼稚園の出来事は何でも教えてくれる二人なんだけど5月に園外保育があった時に、後ろの男の子が歩きながらずーっとおしっこーとかうんちーとか言ってたんだって。そしたら帰ってきてからりんごが、凄く嫌だったって先生に行ったらしい。いやだって言ったのが初めてだったから大事だなと思って、男の子と話し合いをして人が嫌な気分をする言葉はやめた方がいいかもねって話になったんだそう。へえ、聞いたことなかった!都合の悪い話だったのかしら?(笑)ついでにちょっと言っておこうと思って、ニュージーランドの話もしましたよ。タイミング的に3月末で旦那さんが仕事を辞めたとして、すぐに行けるかどうかわからず、義務教育だから一応近所の小学校に入学しないといけないのか・・?少ししか行かないならランドセル買いたくないなーとか(笑)よくわからないし。。。先生、そりゃびっくりしちゃって(^^;でも機会があったら聞いておきますって言ってくれました(^^そんな感じで個人面談はおしまい!帰ってきた後は、やっぱりママいないとダメーというので、しばし一緒に部屋で手紙を書いたりしていましたが、子供番組が始まったのを機に、料理させてもらいました。明日の給食は、パン、ほきの花園焼き、ごぼうサラダ、白玉フルーツポンチほきは豚肉にして、パプリカと玉ねぎで醤油マヨネーズかけてオーブン焼き。ごぼうサラダは、ドレッシング+マヨネーズ、白玉フルーツポンチは、メニュー通りの緑とピンクと黄色の白玉をちょうど生協で買ったところで!同じように作りました(^^夕飯は寝床で食べたいというりんごだったので、みんなで寝室で夕食に。夕食後は動物のテレビを見てたんですが、ほんとに久々にテレビを見た私たち。二人が突然あー!って喜んだ歌があったんですよね。あ、これ、二人がいつも歌ってるやつだ!そっかあ、あの歌はテレビの歌だったんだあ。まるものはなみち、ってドラマの歌、人気なんですね。ドラマの名前はどこかで読んだことあったけど、歌が人気だとか、よもや、この歌を子供たちが歌ってたなんて全然知らなかったなあ。テレビ見てないんだから当然なんだけど、なんだかこんなとこで大発見するなんてちょっと変な感じでした(^^;散々テレビを見て、絵本を読んで、寝かしつけようと思ったら私もダウン。一緒に寝てしまいました。7月13日。朝5時ごろから起きてきたりんご(笑)すっかり元気になったらしい(^^;二人を見送った後はショッピングセンターへ。ぶどう君用に軽い水筒を作ってあげようと思って350のペットボトルと、ストロー付蓋と、100均で首から下げる紐を買ってあげたら、大喜び(^^帰った後はネットしたり事務仕事するうちに、すぐにお迎え時間に。一時半お迎えだと早いわ。図書館であれこれ本を借りてお迎えに行きました。そうそう、ニュージーランドの本は、図書館には全然おいてないので、アマゾンで中古でたくさん購入しましたが(一冊50円とか(笑))、日本の勉強もしようと思って図書館で借りてきましたよ!ネットでいろいろ検索して、まあよさげな本もいくつか買ったり、図書館で予約したんですが、短い時間で、日本のことをあれこれ学ぶためには。。。と考えて小学生用のコーナーへ行ってみました♪(笑)これがね、結構バカにできないんですよ。専門的に学ぶわけじゃないしそれなりに学ぶんならこのくらいで十分!とりあえず今日はニュージーランドの紹介の本と、漫画百人一首、それからあさきゆめみし(漫画の源氏物語)借りてきました♪あとは漫画日本史、と、地理とか和装、などなど借りてこようかな(^^他に日本のことで知っておいた方がいいことってなんでしょうね?で、お迎え。今日は実はドキドキ!みかんが、小学校のプール(塩素入り)に入ったんです!!!途中で、ぜんそくがとかで、呼ばれたりするかも、と家でやきもきしていましたが、お迎えに行くとどこも赤くなってなくて元気な顔してる!!どうだった?って聞いたら全然痒くなかったんだって!!!やったー!!!一番喜んだのはママでしたよ(^^だってこれで楽しいプールとか行けるもんね!!!ああ、一年前だったら東京でいろいろ行けたのに。。。島根じゃあんまりないだろうなあ、と思うと残念だけど。。。お迎え後はまっすぐ家に帰ってきてニュージーランドの本を皆で読んでいたらお友達兄弟がやってきたので、2時半から5時半までたっぷり大騒ぎの子供たち。おかげで私はのんびり。明日の給食は、醤油ラーメン、春雨サラダ、シュウマイ、だったのでビーフンの醤油ラーメン、春雨サラダ、シュウマイは、蒸し肉団子を作って、生春巻きで包んでみました。その後はパソコンしてのんびり。
2011年07月14日
コメント(0)
7月11日。今日もいい天気!二人を見送った後は今日は大忙し。まずは郵便局で、住所変更したり、カードを作ったり、あれこれ手続き。お次は銀行で幼稚園関係の振り込みをして、お次は農協へ。ちょっと買い物して、クリーニングへ。頼んであった大量クリーニングを受け取りドコモショップへ。結局直ってきた携帯のデータは復旧せず(涙)でも5000円で、外とうちのカバー交換、基盤交換って、ほぼ新品じゃん(笑)借りた機種へ少しづつデータ復旧していたのを移行してもらって終了。お次はショッピングモールへ。ぶどう君のサンダル選んで、あれこれ買い物してるうちにさっきから機嫌が悪かったぶどう君が寝た!ので、一度行きたいと思っていた、専門店のお洋服屋さんへ行ってのんびりショッピング。綿100のほしかった感じのシャツが1000円だったので購入した後は、お昼ご飯をケンタで買ってやっと帰宅。帰宅は12時ちょっと前で、帰ってすぐはぶどう君が起きて不機嫌だったので抱っこして過ごして機嫌が直ってきたところで荷物を片付け、洗濯を干し、届いていたお誕生日プレゼントをしまい、さあ、ご飯を食べようと思ったところに電話!幼稚園から!今日はりんごが、初めて、塩素のプールで泳ぐ、と言っていたので、もしかして酷いぜんそくが出た???と思ったら(痒かったら洗ってください、咳は多少なら見守ってくださいと言ってあった(笑))みかんがご飯をあまり食べないからおかしいと思ったら具合が悪いみたいで熱を測ったら38度あったとのこと。今日は個人面談で13時半降園だし、二人ともお帰りにしましょう、ということでお迎えに。確かにみかん、熱ーい!!もしかして熱中症かな?って思ったんだけど、みかんに聞いたら朝から頭が痛かったんだって。プールは涼しくて気持ちよかったけどずっと頭が痛かったらしい。そういえば、朝、痛いとか言ってたかも(汗)途中のコンビニで、凍ったアクエリアスと普通のぽかりを買ってあげて帰宅後はみかんがママに一緒にいてほしいというのでみかんの隣であれこれ静かに事務仕事をしました。帰った直後は39.6度もあって頭が痛い、頭が痛い、と言っていたみかんだったので一度解熱剤を入れて置こうか、とアンヒバを使い、しばらくして楽になったようで、りんごと大暴れ(遊び)したみかんでしたが(笑)、暴れたらまた具合が悪くなったようで、やっと3時過ぎに眠りについてくれました。明日の弁当は無理かなあと思ってたけど、やっとみかんのそばから離れられるとキッチンに行ってみたら明日の弁当はカレー!ラッキー!(笑)というわけで、夏野菜カレーのようなので、同じ材料をレンジ蒸ししたあと、ニンニクと肉と炒めてこれにアンパンマンカレーをかける予定(笑)大人の夜は同じ材料でルーで煮込み、子供の夕食ははやしでもかけるかな(笑)後はサラダとホウレンソウ入りオムレツだったけどオムレツは見なかった方向で。。。(笑)料理が終わって夕飯をキッチンに並べてもまだ時間があったので、その後はりんごと燃えないごみの整理。ごみは義母に託しっぱなしでしたが、最近分かってきたのが、燃えないゴミも、ビンもかんもペットボトルも資源ごみも、ちょっと遠い集積所に出しに行かなくはいけないらしいということ。面倒だから、缶とペットボトルは少しづつショッピングモールの分類箱へ捨てにいってるんだけど(笑)瓶は捨てるところがなくて。。。。義母に任せていたら、見ていたらひと月に(一度しか回収がない)一本くらいしかきれいに出来てないのでしょうがない、あれやるか、ということでキャップを外し、ラベルをはがし、を夢中で二人でやり続けました。6時ごろにやっと全部きれいにし終わり、ママは汗がぼとぼと下に落ちるほどの汗をかいていたのでりんごとぶどう君と一緒にシャワータイム。終わったころみかんが起きてきたのでまた動けなくなった私。起きてきたみかん、熱は下がってきたようだけどのどが痛い、のどが痛いってすごい訴える!口の中を見てみたら一つ湿疹があるような。。。今西日本で手足口病が爆発的に広がってるってのを知ってたので、もしかして手足口病かもねえ、という話に。今年もお誕生日の日にそうめん流しもお祝いもあるのに、(去年は水疱瘡だった)いけなかったら残念だよねえ。そんな中二人が、今日の話をしてくれてたんですが、今日ね、同じクラスの双子君が二人とも手にぶつぶつができてね。きてすぐ帰っちゃったんだーって。それ、手足口病でしょう!!!!やっぱりみかんも確定かなー(--;その後はアイスを食べたり、したあと延々絵本タイムに。夜ご飯の時間が過ぎてしまったけど、みかんは行かないで!と言い張り、用意してあるからばあばと食べてって言ったらりんごはいやだ!とのことで結局8時に再度みかんが寝付いたので夕食に。急いで片づけしてみんなでお風呂に入ったところでタイミングよくみかんが起きてきました。もうたくさん寝たからねられない~と言っていたみかんでしたが、皆が寝たら一緒にすぐ寝てしまいました。うーん、どうなるかな。ところで、この間私、面白いこと思いついたんです!子供の仕上げ磨き、一般的には小学校高学年まではやってあげてくださいって歯科医は指導します。でもなんとなくもやもやしていて。。。。先日の幼稚園の歯磨き指導や、ママさんたちと話した時に、ああそうだ、小学校高学年ってなんで決めたんだろう、って思ったんですよね。なんとなく高学年までは、と言っていたけど、それは、それくらいまではまだまだ歯磨きが下手だから磨いてあげて、ということなんですよね。でもね、小学校高学年って言ったってやっぱり磨きかたは下手なんですよ。私だって、大学に通って初めて、えー!歯磨きってそうやらないといけなかったんだ!ってわかりましたからね。(旦那さんも自分もそうだったって)大人だってちゃんと磨けてない人たくさんいますよね。で、歯って、極端なことを言えば一度虫歯にしたら終わりなんですよ。虫歯にする→削る→つめるでしょ。詰めるのはやっぱり人工物だから、どうしたって隙間ができる。もともとの歯はエナメル質という体の中で一番固いものに包まれてるからそう簡単には虫歯にならないけど一度削った内側はもろいですから簡単に虫歯になります。磨けてなければどんどん隙間から虫歯になっていくんですよね。でちょっとずつ詰め物の中で虫歯が進行し、神経がやられる→神経の治療をしますよね。これがまた大問題!保険では全然お金にならないからほとんどの歯医者さんが適当にやってるこの治療、実は一番大事な治療なんですよね。神経の治療中にばい菌を入れてしまったら、根の先に将来大体膿がたまってきます。いい加減にやったらなるのはもちろん、ほんとに良心的にやってる歯医者さんでも見えない細い治療なのでとても難しくてうまくいかないこともしばしば。で、膿がたまってくる、または残った歯の部分が年とともにまた虫歯になったり、細い部分で支えるものだから根っこが折れてしまい、抜歯。→周りの歯を削って橋渡しして歯をかぶせるか入れ歯になりますよね。そうすると健康な歯を削る羽目になったり、入れ歯にすれば、留め金をかける部分に必ず負担がかかるので、その歯が次第に悪くなっていく。→こうやってだんだん一本一本歯がなくなっていくんですよね。それをとめるのには、最初に虫歯にならないのが一番!で、永久歯が生えてくるとき、その周りの固いエナメル質がまだまだ未熟なんです。だからとても虫歯になりやすい。エナメル質がしっかり完成していれば、そう酷く歯磨きをしない状態にならなければ虫歯はその後はほとんどできないと考えていいくらいなんです。だから私は、菌がうつらないように、食器を別にするとか(別にしてたって、しゃべったつばが飛べば移りますからね。これは凄くナンセンスだと思ってます)、フッ素を塗るとか、そんな後手後手の対策よりも、何より、仕上げ磨きが大事だと思うんですよ!で、最初の思いつきに戻りますが、大人の歯は前から数えて7番目まであるのが普通。7×4で28本です。8番目は親知らずで、抜いてしまうことが多いので、7番まで、と考えることにして、最後の7番の歯がしっかりはえきるのは14~16歳なんですよ。高校生くらい。そこまで子供の歯はとても危ういんです。だからね、私、高校生になるまで子供たちに仕上げ磨きしようと思います!!!理論的に考えたらそれが一番だもの。そこまでしっかり虫歯のない歯にしてあげて、卒業の時にしっかりした歯磨きを教えてあげてまたは優しい若い衛生士さんに指導してもらって(笑)、それで親の義務完了かな、と思うことにしました。そんなに大きくなって仕上げ磨きなんて嫌がるだろうなあ、と思うけれど、でも世の中には、大人になってもお父さんとお風呂に入る女の子とかもいるじゃない?それ考えれば、うまく誘導すれば無理じゃないはず!誰もしてないよって言われても、歯医者さんが言うんだから絶対だよ、って言えばおしまいだもんね(笑)これには凄い利点があって、思春期の、親と触れ合いたくない時期に、5分でもおひざに転がって歯磨き、という強制的な触れ合いができるじゃない!?(笑)これってすごい素敵ですよね!これがうまくいけば、仕上げ磨きの考えのスタンダードにしちゃってもいいんじゃないか、とか勝手に考えを膨らませてます(笑)良かったら、ママの友達の歯医者さんがそうするべきだって言ってたのよ!と子供に教え込んで、一緒にやりませんか?特に男の子を持つお母さんに、素敵なお話な気がするけど(笑)
2011年07月13日
コメント(2)
うーん。。。情報と言えばこんなの、ありましたが。。。放射性物質:焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏 (毎日新聞) 可燃ゴミ、2カ月後受け入れ中止も http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/158.html 千葉県柏市は10日、市内の清掃工場で発生した焼却灰から、1キログラム当たり7万ベクレルを超える放射性セシウムを検出したことを明らかにした。東京電力福島第1原発事故の影響とみられ、焼却灰の埋め立てを6月末から中止している。現状では、約2カ月で灰の保管スペースがなくなり、一般家庭などからの可燃ごみの受け入れが不可能になると予想される。 国は6月、同8000ベクレル以上の焼却灰は埋め立てず、一時保管するよう指針を定めたが、一時保管後の処分方法は決めていない。同市は週明けにも国に対し(1)埋め立て可能な最終処分の新基準策定(2)一時保管場所の確保(3)処分費用の全額国庫負担--を緊急要望する方針という。 同市によると、公園や一般家庭の庭などで放射線量を下げる目的で、草刈りや樹木の枝・葉の剪定(せんてい)を実施し、可燃ごみとして清掃工場へ持ち込まれたため、数値が上がった可能性があるという。 2カ所の清掃工場のうち、6月下旬から7月上旬まで3回の検査の最大値は南部クリーンセンターで同7万800ベクレル、北部クリーンセンターで同9780ベクレル。両センターの焼却灰の最終処分場で同4万8900ベクレルだった。 同市は1日平均280トンの可燃ごみを2清掃工場で受け入れ、同21.3トンの焼却灰を最終処分場に埋め立てている。【早川健人】 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@実は最近情報が減ってます。それにはわけがあるんです!東電がアルバイトとして、工作員を雇っている、というのは九電がやらせメールをしたのでだいぶ認知されましたが。。。この工作員、すごいんですよね。どこかで見たけど、求人もちゃんと出ていて色々な分野の専門家を雇って、ネットでの色々な論議に口を挟み、荒らすんです。当初の目的は、原発は危なくないという方向に向けようとしていたようで、色々な情報を得ようと探していても、被災地の人の気持ちを考えないのか、とかそういう方向で原発被害を気にする人を異端児のように扱うように荒らしていましたが最近ではさすがにそれは無理になってきたようで。。。放射能の危険性をあおったり、放射能の影響を避けるための方法をあれこれ盛り上げたり、放射能を排出させるもの、をあれこれ論じたりして、巧みに東電批判や、福島原発から世間の目をそらしてるんですよね。テレビは嘘しか言わないけどネットなら、と思ってたけど情報操作の法案もとおってしまったのもあるし、明らかにネットに情報が出回らなくなってきたんです。特にこの工作員の操作が功を奏して、福島の情報がさっぱり入ってこない!最近では福島の内部で働いているらしい人のついったーでしか入ってこないですからね。。。絶対にいい方向に向かってるはずのない福島なのに、、、(覆いをつけるっていったって、ぶつは、もう落ちるところまで落ちてますからね。どれだけ効果があるのか。。。。)そんなわけで、情報がないのは、とても悪い方向だ、と私は危惧しています。色々なところにネットを張って読んでるけど、なかなか見つからないですが、、、、出来るだけ情報を仕入れられるように頑張ります!(笑)
2011年07月11日
コメント(0)
7月9日。今朝は9時まで寝かせてもらって急いで朝食。食べ終わると同時にピアノの先生がいらっしゃいました。その間に明日のご飯づくりをほぼ終わらせ、まだお腹がすかないというので私はのんびり。昨日から暑さのせいか、どうも熱中症になってしまったみたいな私は、頭が痛くてごろごろ。二人は外で水を浴びてびしょびしょになって楽しんでました。お昼を食べてまたのんびりした後は、義母が美容院に行きたいというので私もダイソーに行きたかったし、車で皆でショッピングモールへあれこれ買い込んで帰ってきた後はまたごろごろさせてもらってあっという間に一日が終わりました。夕食後は皆で紙すきのおもちゃで遊んで絵本を読んだら8時過ぎにみんなで就寝(笑)一日中寝っころがってたなあ。7月10日。昨日8時に寝たのに起きたら7時半(笑)さすがに寝すぎで腰が痛いし頭は痛いし(笑)梅雨が明けたから海にでも行こうかと思ってたけど生理になっちゃったし、今日ものんびり。午前はパソコンしつつしまじろうのお金すご六に付き合い明日の給食は鶏肉のごま酢和え、おすまし、夏野菜の炒め物、で胡麻の代わりにじゃこにして弁当作り。お昼を食べた後は、のんびりお部屋で寝転がって過ごし、子供たちは塗り絵三昧。夕食後は絵本を読んで8時過ぎには就寝でした。さて、まつのぶ先生のところに行かなくなって、アレルギーのこと、全然書いてないってことに気づきました。今日は三人のアレルギーの様子でも。まずは双子。ほんとにいろいろ食べられるようになってます。途中経過を忘れちゃったから、年末の爆発的に食べられるようになった前に食べられなかったものと比べて書きますが、まずは豆ですよね。どうもおいしくないって言うものは、苦手なもの、見たいな二人。最初のうちは豆腐とみそ汁が美味しいと言っていた二人でしたが、納豆はどうにもみかんが苦手でりんごだけが美味しい。小豆は二人とも美味しくない、いんげん豆のあんは美味しい、うずら豆や花豆はまずい、豆乳はまずい、おからは嫌いでした。それが最近は相変わらずほかの豆は嫌いだけど豆乳も納豆も好きになった!そういえば味噌汁は一口は美味しいけど全部は飲めないみたい。それから油関係。当初は一滴混ぜるだけでかゆかったけど、次第に大丈夫になり、炒め物が食べられるようになり、とうとう揚げ物が食べられるように。油の種類はまだあまり試してないけど、多分どれでも大丈夫そう。最近は揚げ物ばっかりしてるので、私が太っちゃう(笑)そして米。前は小さじ一杯でもほかの米食べると痒かったけど、最近は米でかゆかったことは一度もなし。今回の帰京時、外食は外の米だったから、一日二食違う米食べても平気なのかなあ?ササニシキはとにかく高いから(5キロ7500円)違う米、混ぜていこうかなあ?同じつながりで、餅も最初はちょっとでダメだったけど限界が1個、2個、と伸びていき今は不明(笑)適当に白玉とか食べさせてます。雑穀はまだまだ試せてなくて、この間黒米がめちゃくちゃ痒かったからやる気がうせました(笑)後、ぬかはこれまた微妙。ぬか漬け、あまりおいしいって言って食べないけど、食べた時はかゆそうにしてるかも・・・?つまり、玄米のぬかがダメなのかなあ。キビとかあわだったら大丈夫なのかな。果物は、昔一つも食べられなかったのがウソのようで、ほとんど大丈夫!パイナップルはかゆいみたいなのと、グミの実はちょっとかゆそうだったかなあ。オレンジや巨砲は口の周りのガサガサにしみると言ってみかんは嫌がります。数値で4が出ていたイチゴはどれだけ食べても大丈夫!去年かゆかったメロンも今年は大丈夫だけど、みかんはちょっと喉が痛いと言って食べず。でも夕張メロンは美味しいみたい。私も母もメロンはのどがかゆいからしょうがないね(^^;そして何より、変わったなあ、と思うのが、糖分!!年末までは砂糖も甜菜糖もメープルもはちみつも何でもかんでも糖分ならダメだったのに今は無制限でオッケー!当初砂糖は中学くらいまで食べさせないとか言ってたのに(笑)、アレルギーで制限されてるからまあしょうがないか、と普通-に与えてます。食事にも絶対みりんも砂糖も入れなかったのに最近バンバン入れてるし(^^;それから、こうなってみて初めて市販品を食べ始めて、今まで絶対に食べさせなかった添加物の類もいろいろ口にしてますが、二人は化学物質はぜーんぜん大丈夫なんですよね。まあ一応買うときに極力アミノ酸が入らないもの、素材がシンプルなものを買ってますがたまにはアミノ酸入りとかも食べさせちゃってます(笑)だから、ポテトチップスも、とんがりコーンも、ポテコも、ポップコーンも、食べちゃってる!キシリトールのガムとか、飴とか、ノンシュガー飴とか、、、他にも表示を見つつ色々なスーパーのお菓子に挑戦し続けてます(笑)あ、でもね、お菓子を食べさせるのに、我が家流ルールはあります!もとは太りやすい私が見つけたルールなんだけど。。。もちろんご飯前2時間は食べさせないは当然なんだけど、お腹がすいた時には食べない!が鉄則。お腹がすいてるとあっという間に一袋行きますからね。我が家のおやつは、おやつ時間ならおにぎり2個。ご飯後ならしっかりごはん1、2杯食べた後にお皿一皿分三人で、です。(自分ならご飯一杯食べてから一口)お腹がいっぱいだとね、これで充分なんですよ。たまに食べたいジャンクなおやつも、一口で満足できるんですよ(^^ご飯ちゃんと全部食べたらおやつねって言ったらよく食べるし(笑)良かったらお試しあれ♪で、戻りますが、和菓子はあんこが苦手だからあまりほしがらないけど、あんなし八つ橋は大好き!ただ、やっぱり5歳まで甘いものを食べたことがない二人なので、あまいものは結構苦手。一口は美味しい!と言って食べるけどたくさんがほしがりません。いい傾向なんだけど。。。問題は同じように食べたがるぶどう君。。。1歳にして普通に甘いもの食べてて。。。この子は甘いもの好きになりそう、、、危険だわ(^^;この間ココナッツミルクも大丈夫だったし、コーンが大丈夫になったのも大きい!おやつにトウモロコシや枝豆が食べられるもんね。(どちらも大好き!)それから前はナス科(ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモ)、ウリ科(かぼちゃ、きゅうり)がダメだったけどこれは全部オッケーに!これもやっぱり段々で、トマトケチャップがちょっとなら美味しい、だったのが、トマト味の食べ物も食べられるようになったし、生のトマトはまだ駄目だけど、ピーマンは嫌いだけどナスも食べられるようになったし、キュウリも生で食べられるように!トマト味ができるってうれしいなと、最近はトマト煮を結構作ってますが、みかんはやっぱりこれは少量しか食べたくない様子。まだもうちょっと合わないかな、トマト味は。ちなみに、炒め物もいまいちみたいなんですよねえ。脂っこいのもまだ苦手みたいだな。(肉の油は綺麗に分けて残すし)でも、ジャガイモは好きみたいで、これも最初はまずいって言ってた、ポテトサラダ(アレルギー用マヨネーズを使ったやつ)を美味しい美味しいって食べてくれるようになりました。あとは、どうしても駄目だった海藻類。前は昆布だしとかどうしても駄目でしたが、今はだんだん挑戦中。わかめも試してみてるし、多少は大丈夫かな?でも時々原因不明で夜に背中中の湿疹で苦しむことがあって、あれはもしかして昆布なのか?と思ったり。。。煮干しだしは平気なんだけどぶどう君がダメだから難しい。で、これを書くきっかけになったのが、醤油のこと。チカさんのブログでびっくりされたんですよね。そう、醤油。最後の米醤油がなくなったのをきっかけに、米醤油をやめました。現在の調味料、普通(こだわり)醤油、普通(こだわり)のみりん、料理酒、米酢(他各酢)、オリーブオイル、塩、甜菜糖、カレー粉、トマトケチャップ、鰹節。ね!すごいでしょ!胡麻はどうしても駄目なので、胡麻&ごま油は除去。これからオイスターを試してみたいと購入済み。エビ、かにも試してみたいなあ。(サバは大丈夫だった!)魚卵も問題なしで、生はまつのぶ先生にまだ早いと言われたので試さず。で、麦は、醤油がオッケーになったので、麦茶に挑戦したら問題なし!みかん、麦茶が大好きで、お茶と言えば麦茶!ってくらい大好きです(りんごは嫌い)。次はうどん一本でもためしてみるかなーと画策中。病院負荷にするかなあ。卵は本人が怖がってウズラを買ってあるけど出番なし。乳は乳入り飴を誤食したけど大丈夫だった!ので少し心配が減ったかな。そしてぶどう君。母乳経由では、最近はかなり大丈夫になってきた様子で、乳、卵、小麦とゆるみまくりの私(^^;帰京時には、絶対除去していたパンや麺も食べちゃったし、卵とかチーズとか結構食べました、本人は、相変わらず動物性は完全NGの様子。肉に関しては一緒に煮たものは何とか便がゆるむ程度で済む感じがするけど肉そのもの食べるとアウト。魚は汁でもダメみたい。でもどちらも美味しいって言って食べちゃう(笑)なるべく食べさせないようにしてるけど、何でも食べたがるから難しい。下痢程度だからとついつい食べさせては下痢して、ぽんぽんいたーいと言われてます。双子と違って、野菜は何でもオッケー(最初はトマトでかゆくなったけど最近は大丈夫トウモロコシ大好き!)果物も大丈夫(スイカとイチゴは苦手。バナナも苦手だったけど最近大丈夫に)油や砂糖はばっちりオッケー、食べ過ぎ(笑、とにかく油がすき!)、胡麻はNG、醤油、麦茶はいいけど小麦はNG.卵、乳は原材料見ずに食べさせたときにもしかして入ってるかもと思ったけど、あまり異常なかったような?でも怖くてあまり進まず。豆系大好き。納豆見ると歓声あげます。米も雑穀も何でもオッケー。でもねー、帰京時から今にかけてぶどう君は激しい下痢&お尻周りのひどい湿疹(笑)生まれてこの方、いいウンチを見たことがあまりないですからねえ。なかなか難しいです。どうしたらいいウンチにしてあげられるのか、もっとまともに食べられるものはないのか、悩みます。結局ご飯と納豆、ご飯と塩、ご飯と梅、ご飯と海苔、以外はお菓子ばっかり(^^;これじゃあおっぱい卒業できないよねー。
2011年07月11日
コメント(2)
![]()
で、ニュージーランド話ですが、、、東京に行って久々に旦那さんと話して一番びっくりしたのは、ニュージーランド行に相当乗り気だったこと!私は、ニュージーランドの自然や食事、学校やもちろん原発も考えて、前向きにすごい楽しくなってきていて、超行きたい!と思ってたので、旦那さんが行きたいなら、もう決まりじゃない??(笑)というか、東京に住まないってことは、旦那さんは仕事を辞めないといけないわけで引越しもしないといけない。それだったら別に、新天地ってことで言えば私にとっては島根もその他でも一緒だし移住とまではいかなくても、ひどい時期を海外で過ごすってスタンスで考えても仕事が決まってないわけだから、自由じゃない?言ってみれば。基本的にマンションを売った(って売れてないけど(笑))お金には手を付けないつもりだけどあちらは物価が3分の一だというし、一、二年語学留学をした、と思えばいいわけだしね。長年のはかない夢、英語が話せたらいいなあというのも叶うわけだし♪というわけで4日間で物凄く家族でニュージーランド行が盛り上がって帰ってきました。旦那さん、ニュージーランドなら、開業医でもいいかもしれない、だって。口腔外科じゃなくても、なんてこと、初めて言ったんですよ!びっくり!子供たちはもちろんウエルカムで、超行きたいって言ってたので大喜び。小学校の体験授業に行って、やっぱりこの学校に行きたい!と言っていた二人でしたが、ニュージーランドの学校はどこもこんなだよー。って言うかもっと楽しいと思う!というか、日本だけなんだよね、こういう学校じゃないのは、なんて話をしてたんですよね。日本の学校は、ここ全部覚えなさいって教わるんだけど、外国の学校は、覚えるような知識は本読めばわかるから、考えて討論するのがお勉強なんだよって教えたらそんなのそっちがいいに決まってるじゃんって(笑)英語も、すぐに覚えるから大丈夫!ママたちにそれで教えてあげるよ(笑)なんて、言ってますからねー。で、本当にニュージーランドに行くとすると、まずは語学留学。英語を勉強して、歯科医師免許の試験を受けて、歯医者になる。その間に住みやすい土地を探して、腰を落ち着ける。(ま、もし歯医者になれなかったら自給自足でもするか?(笑))仕事についてはこれでは不安なので、これからあちらへ縁のありそうな人を伝って伝ってコネを見つける。問題は、英語ができないのに子供を学校に入れて、私が先生と意思疎通を図れないこと(笑)アレルギーのサイトは見つけたけど、アレルギーへの理解や対策などがいまいちわからないこと↑食べ物買ったり外食したり、アレルゲン表示が書いてあるのかとか、全く細かいことがわからない。アレルギーの薬は当面手放せないってことがわかったけど、出してもらえるのかしら。どんな病院に行けばいいのか?普通のコメは売ってるらしいけど、ササニシキが手に入るわけもなく、どうやって大量に輸入するのか(それか、ササニシキ以外のコメを食べられるようにしておくというのもいいかも)その辺が不透明なので、夏休みに出雲の大きな病院に通おうとは思ってたけど負荷試験をどんどんしてもらっておいた方がいいのかもしれないと思いました。それと予防接種も、今の調子でどんどんやっておかなくちゃ。東京に行く前にこんな本を読んだんですよね。【送料無料】海外で暮らす最新情報版リタイアメント向けの本だったんだけど、ものすごく、参考になることばかりで!とても読みやすくて面白かったんです。で、島根に来てからちょこちょこ英語の勉強をしていたけれど、それ読んで、、語学で行くなら英語はあちらで勉強すればいいんだから、こちらにいる間に日本のことを勉強しないといけない、と気づいたんですよね。日本人として。まずは着付けとお茶。それから歴史とかマナーとか学ばないと。それで義母に頼んだら着付けは懇意のきもの屋さんに頼めばいいよ、とのことでお茶は義母が教えてくれるって!歴史とかは図書館で借りていいものを購入して持って行った方がいいだろうなあ。子供たちはあちらの子たちに折り紙を折ってあげる、と意欲旺盛です(笑)それからもう一つ問題は子供たちは、10中8,9外人と結婚すること(笑)意外と古風で和風の私たち夫婦としては、日本人と結婚してほしかったんだけど(笑)まあ、しょうがないか。。。で、どうしてもニュージーランドもほかの国も、とにかく外国ではだめだ、と挫折したら日本に帰って開業することとして(笑)最後の最大の問題は、親!うちの父親は定年退職したらカナダで暮らすとずっと言っていたんですが定年を待たずして倒れてしまったんですよね。で、母としてはこの体じゃ海外旅行も無理だーと思ってたらしいけどニュージーランドは、開業医や専門医は別だけど、医療費がただなんだよ!と教えたら夫婦そろって、私たちも行こうかしら!とか超乗り気になった!(笑)祖母もつれていくんだって(笑)そして義母は、元気なうちは島根を出るつもりはないし、年取ったら老人ホームに入るわと言ってたけどホームに入るなら連れて行くって旦那さんが言ってました、と言ったら、若いころに占い師に波乱万丈な人生を送ると言われて、本当に波乱万丈だったから、もしかして私の最後は外国なのかもしれない、と肯定する発言を!(笑)先に私たちが行ってうまいこと職につけていい場所見つけたら、みーんな呼び寄せちゃおうかとか夢が広がってきましたよ(笑)パパと離れて暮らすのが長くなるのもつらいから、行くなら小学校入学がいいポイントだよねー。としたらあと半年くらいしかないよ!?うーむ、情報収集に励まなくては。。。
2011年07月10日
コメント(2)
![]()
7月6日。夜が早かったので朝すっきり目覚め準備開始!帰ったらぶどう君のプレゼントを開ける!と言っていた二人は朝からプレゼントを開けて遊びだしなかなか用意せず(^^;ぶどう君へのプレゼント、前に書いたようにこちらのばあばからはお絵かき先生でしたが私とパパからのプレゼントはこちら。白木の押し車積み木グランドピアノメーカー河合楽器の木製玩具積み木はあるし、双子用のベビーカーもあるしなんだけど、積み木は数が少ないし、ベビーカーは双子のだから使うと怒られるし、で、高いけど、ぶどう君専用のを買ってあげようかなと思って(^^プレゼントを見たぶどう君はもちろん大喜び!手押し車にお絵かき先生のせて歩き回ってました(^^今日はお弁当はアンパンマンカレーと前から宣言していたんですが(笑)それだけじゃ寂しいだろうと、ミックスベジタブルとひき肉を炒めたのを混ぜてご飯の上に乗せサラダも入れてお弁当に。お見送り後はまっすぐ帰宅して、洗濯と荷物の片づけをしました。やっとやるべきことが終わったのでパソコンで滞っていた日記を書き、お昼を食べてお迎え時間に。今日は初のプールでまずは、年少さんと入ったんだけど、それはもう大ハッスルだったんだって(^^年少さんがトンネルくぐって~って足でトンネル作ったんだけど、小さいから潜らないとくぐれないトンネルだったらしい(笑)塩素には段々挑戦していきましょうって言うことに(^^今日はとても涼しいので園庭で遊び、雲梯で遊び、突然大ぶりの雨が降り始めたので帰宅。帰宅後は子供たちが遊んでるすきに明日の弁当作り。明日の給食は、ジャージャー麺、トビウオのから揚げ、ナムル、七夕星ゼリー。ジャージャー麺を作ろうと思って取りかかったけど、面倒なうえにひき肉が足りないのでいいや、これはアンパンマンミートソースで代替え、とし(笑)、鶏肉のから揚げとナムルにしました。その後はあれこれ書類を片付けたりして時間を過ごして夕食に。夕食後は絵本を読んで早々に皆ダウンでした。そうそう、ぶどう君は東京最終日くらいから熱があったんだけど、今朝起きたら収まっていて一安心でした。それから今日面白いことが!いつも食べ物を噛んで出すぶどう君。ぺっぺしたーって言うから、しないでーっていうとはい!っていい返事するけど全くやめる気配はなくて、しょうがないなあって思ってたんですよね。そしたら、昨日から急にぺっぺしたものをちゃんと拭いてくれるようになったんです!ちゃんとどこからかもってきたタオルで包んで、ママーと言ってキッチンまで持ってきてくれたのですごーい!えらいねー!!と言った私。しばらくしておちゃ!というので、お茶の入れ物を渡してあげたら持って行ったぶどう君。あーおったー、って声が聞こえたので、ああ、こぼしたか、と思いしばらくしてから行ってみたら一生懸命お茶を拭いてる後ろ姿が見えました。ぶどう君が一生懸命拭いてるもの、ん?それは。。。ママのスカートじゃない!!!(笑)なるほど。。。洗濯ものの籠から取ってたのね(^^;それは、、えらいけど、えらくないわ(笑)とりあえずえらいねー!と言っておいたけど、もうあの籠に洋服を入れるのはやめようと心に誓いました(笑)7月7日。今日は朝からすごい雨。せっかくの七夕なのに残念。二人を見送った後は、ちょっとお買い物して帰宅し、家事した後は、パソコンタイム。帰京中にできなかったことをあれこれしました。お迎え後は、おやつを食べてバレエへ。送って帰ってきて明日の弁当づくり。明日の給食は、青梗菜のスープ、鶏肉の甘酢和え、いそかあえ。あらかた下ごしらえしてお迎えに行き、帰宅後は夕食、絵本であっという間に一日が終わりました。私も子供たちと一緒に9時就寝。7月8日。今日は昨日と打って変わっていい天気!二人をお見送り後は農協へ。行ってみたら大量にお野菜が出ていて、そうだ、実家の母が、野菜食べてないって言ってたから送ってあげようと大量の野菜と魚を購入。帰宅して、家事して荷造りしたら汗だくでぶどう君とお風呂に入った後はのんびりパソコンして過ごしました。お迎え後は、お友達が来る約束になっていたのでまっすぐ帰宅。今日はおやつに白玉入りフルーツポンチを作ってあげました。凄くおいしかったらしくてよかった(^^双子はお友達がいたので超ハイテンションで楽しそうでした。お友達帰った後はじてんしゃで遊び、片づけしたらもう就寝(^^さて、東京行きの雑感を書きたいと思います。まず、子供たち。たった4日間の東京行きで三人とも喘息様の咳が再発!!!!たった4日で!りんごなんか、咳がつらいからご飯食べたくないってほど酷いしぶどう君もかなり苦しそう。うーん、、、東京の大気汚染は相当なのか。。。あれこれでもう東京には戻らないかなと思ってたけど、今回のこれで、さらにその思いが強くなりました。それから、お友達のお宅や墨田の人たちや幼稚園の人といろいろ話してみて。。。前回一か月前に行った時よりも、ずっと皆の放射能に対する理解が深まったな、と感じました。もう東京には帰らないかもなんて話をしても、東京では野菜も食べられないし、どこにいても心配だしね、なんて、今まで全然気にするそぶりもなかった人が言ってたし、放射能は免疫を下げる、と言われていて、今感染症や皮膚炎がすごく悪化してるって言う噂があるけどそれをお友達も実感してるようだし。。。それでもお友達のお家で皆でおやつにフルーツをいただいて、山形のさくらんぼがあったんですよね。でも山形は。。。とは私には言えなかった。。。東京で暮らすということは、お友達との関わり合いとかいろいろあるわけで、こういう時にまで放射能が。。といちいち言えないってことなんだなあとも思いました。ま、これも東京帰れないなあって話の一つですが。それから小学校の体験授業に行ってひらがなや漢字の習い方を教わって一つ気づいたのは、ああ、そうだ、ニュージーランドに行くということは、日本語を学校では教わってこないということなんだということ。たとえあちらに永住して、あちらの人と結婚するとしても、日本国籍だということは忘れたくないしせめて日本の本を読めるようになってほしいなあというのは私の願い。でも本を読むってかなりハードル高いですよね!しまじろうをずっと続けるだけだとやっぱり無理なのかしら。。日本語学校に通うとか?うーん、難しいですねえ。それと東京。暑いですねえ!!!温度は島根と変わらないんだけど,体感が違う。コンクリートとアスファルトのせいかなあ。島根は夕方になると夕立が来てすーっと涼しくなって夜はクーラーいらずだけど、東京は夜があついですよね。。。島根に来てびっくりしたのは梅雨で、あのうっとうしいようなべたべたする気持ち悪い季節、じゃないんですよ!あれは日本全国かと思ってたけど、東京だけなんだわ。。。島根の梅雨は普通に雨の日って感じで、超快適なんです♪
2011年07月10日
コメント(3)
7月5日。今日は結婚記念日その1!旦那さんを皆で見送り、そのまま起床して、まずは印刷開始!朝ご飯を用意して、洗濯した後は、お昼ご飯づくり。あらかた下ごしらえが終わったところで、今度は銀行へ。そのころ楽しそうに遊んでいた二人。買い物行きたいんだけどって言ったら、なんと、お留守番するって!ほんと!大金を扱うからその方がありがたいかも!と気が変わらないうちに、初めての留守番をお願いしました。まずは昨日行った銀行の支店へ。全額払い出しをしたい、とお願いしていろいろ手続き後しばし待ったら、目の前に大金が!!私、万札が紙でくくられてるの初めて見ました~(笑)(100万ね)そのお金見た時からふるえちゃって(^^;計算通りにお金を三つに分けてもらって封筒に入れたんですが、入れる手が震えて震えて困りましたよ(^^;袋に入れて銀行を出たけど、大金持ってる自分が怖くて怖くて(><)平気な顔して足早で、向かい側の郵便局へ急ぎました。郵便局でお金を出して払い込みをお願いしたら一安心(^^お金を数えるのに凄く時間がかかって、こちらで30分くらい待ったかしら?やっと任務終了しました。途中心配で30分ごとに二人には電話をしたけれど、全然大丈夫だよー!とのことで安心して待つことができました(^^さすがもうすぐ小学生のお姉ちゃんたちだわ♪たくさん払込みしたのでたくさんお土産をもらった後は、コンビニへ。段ボールをほしいと言ったら凄くいい感じの段ボールをゲットできてまた一安心(^^10時半の開店時間になったので、気になっていた更に近くの生協のお店へ行ってみることに。ほしかった、もち米だけでできてる本みりんなど、凄くいい商品がたくさんあって、なんだ!ここで買えばよかったんだ!って思いつつレジに並ぶと、生協の組合員じゃないとダメなんだって!お試しがあるから、とのことで住所を書いてお試しで購入させてもらいました(^^そしてやっと帰宅。1時間半くらい待たせたかな?帰ってみたら、玄関がストッパーで開けっ放しになってるんですけど(汗)こちらのお家は同じ階にたくさん部屋があって、直線の廊下でつながってるのであいてるのがすごく目立つんだよ。。。なんで開いてるの?って聞いたら、ママがそろそろ帰ってくるかなーって見てたの、だって!通った人に、ママ待ってるのって言ったんだよ!だって!!!おいおいおいおいおい。。。。無事でよかった(><)まだ東京で留守番は早かったみたい(><)7匹の子ヤギさんみたいにおおかみさんみたいな人が来ることがあるからドアは開けちゃだめだよって言って出たのになあ(涙)そして家に入ると、うわっと思わず言ってしまうほどのぐちゃぐちゃぶり(笑)ま、しょうがないか。。。と片付けつつお昼の準備をしつつ荷造り。たくさんあった持ち帰りの荷物のうち、どうしても手持ちができなそうなものだけさっき貰った大きな段ボールに詰め残りは鞄にぎゅうぎゅう詰めて、何とか全部入りきった!お昼ご飯は、残ったじゃが玉人参とひき肉となすを炒めてトマト煮込みに。はがきのほうは、文面の印刷に凄く時間がかかって、もう無理か。。。と思ったんだけど無事350枚刷り終わり、急いで宛名に移ったらこっちはサクサク印刷し、無事1時には刷り終えた!洗ったものは拭いてしまったし(この間は乾かすラックに入れて帰ったら、ひと月そのままだったので(笑))任務すべて完了!と空港へ早めに向かうことにしました。リュックを背負い、小さな荷物はベビーカーに収納して、一番大きな荷物を持とうと思ったら、激重。。。。(笑)5メートル進んだら休まないといけないほど重くて(笑)、暑い中ひーひー言いながら駐車場へ向かったんだけどどうにもこうにも辛すぎる。。。ということで、子供三人、緑地に待たせて単身駐車場へ。あそこなら通りも激しいし、大丈夫だろうって思いつつ。。。急いで車を出して迎えに行くと、さっきから不機嫌だったぶどう君はすでに寝ていました(^^;荷物を積み込み、空港に向かったんだけど、どうやらナビで空港の場所とはちょっと違う場所を登録してしまったようで、まわらなくてよさそうなのに横浜を回り、空港とは違う場所で高速を降りてしまい超遠回りに(^^;それでも何とか空港に到着しました。空港ではカートがあったので、ラクラク荷物を運び、チェックイン完了!荷物を預けて(邪魔だからぶどう君の警察署を預けたら超怒った!(笑))、はがきを出しに郵便局へいきお土産屋さんを覗いたりして早めに検査場へ。一時間ほど前に検査終了で中に入ったので、この間丞君が大ハッスルだったスペースへ子供たちを連れて行ってあげました。子供たち、大喜びで、飛行機を見たり走り回ったり大騒ぎ(^^私はのんびり携帯をいじってすごし、搭乗口へ。せっかく早く着いたのに、あと一分のところでトイレってりんごが言い出して(笑)結局小さい子がいる人の優先搭乗には間に合わず(^^;でも今日はぶどう君が歩いてくれたので、楽々で飛行機に乗り込むことができました♪機内では行きと同じようにビデオを見て、ばっぺん!とぶどう君が喜び(非常の案内のビデオのバッテンを見て)、栗を食べて、おにぎり食べて、絵本を読んで、音楽聞いて、ジュースを飲んであっという間に出雲に到着(^^各方面に報告した後車に乗り込み、夕食を食べるために出雲の駅の方へ向かいました。二人と検討の結果、以前食べに行った駅前の温泉のあるホテルで食べることに決定しホテルへ。車中でぐっすりだったぶどう君は起きる様子がないので貸していただいた赤ちゃん用椅子に乗せて優雅に夕食を食べることができました。みかんはポテト(300円)と枝豆とご飯セット(大好きなシジミの味噌汁つき)りんごはポテトと枝豆とご飯とウナギの串、私は和洋折衷一番安いセットを注文。まずポテトが到着してびっくり!小さいリンゴをむいたような大降りポテトが洋食皿に山盛り!枝豆も大量!うわあ、一皿でよかったと思いましたよ(^^;でも食べられる!と二人。ご飯もお持ちして大丈夫ですか?と聞かれてどうする?って言ったら、食べる!とのことでお願いしますと言ったものの。。。案の定ポテトも途中で枝豆も途中でご飯はほぼ残しておなか一杯と二人が。。。。(笑)かなりポテトは食べてあげたんだけど、こちらもおなかいっぱいでどーしよーと思ったところに私のデザートにスイカとぶどうとオレンジが到着!食べたいならご飯以外は平らげてくれないと、と言ったところ(笑)トイレに行きつつ、苦しみつつ、何とか枝豆とポテトをほぼ平らげた二人!(笑)頑張りました!(笑)残ったポテトは持ち帰りにしてもらってホテルを後にして一路お家へ。お家についたのは9時!途中眠くて眠くて、みかんとまともに話すことも出来ず今日は本当にやばいかもって思ったんだけど二人が、寝ていい?って言った時に、いいよ、ママも寝ていい?って聞いたら、ダメだよ!!!と焦ったみかんは一睡もすることなくママに付き合ってくれて(笑)一緒にたくさん歌を歌ってくれたおかげで無事寝ることなく到着できました♪でももう限界で、義母が明日の二人のご飯をセットしてくれた、というので、荷物も片づけることなく、即就寝してしまいました。
2011年07月10日
コメント(0)
7月4日。今日も早起き!今日の予定は、墨田区へ。朝ご飯はまた生ハムで済ませて、洗濯だけして車で向かいました。墨田の自宅の駐車場に車を置いてすぐにいろいろ買い物に行こうと思ったら、管理人さんに火災報知機の検査がいるからやってもらえないか、と頼まれて一度家に入ることに。久しぶりの空っぽの我が家に、子供たちは大人みたいなおセンチな気分にはならず、広くなった-!と大騒ぎ(笑)せっかく我が家がいなくなって静かになったのに(笑)キッチンカウンターにつかまって逆上がりしたり(笑)、押入れに入ってかくれんぼしたりそれは楽しそうでした(^^;検査が終わったのと、トイレに行きたくて!(笑)、急いで家を後にしてまずは銀行へ。島根では島根銀行と山陰合同銀行しかなくて、生体認証をつけてしまった銀行のカードがネットからしか使えないので、全部払いだすことにしたんです。子供の積み立てや普通預金を全部払い出しして、私のちょっとしか入ってない口座も全部払い出しして後で郵便局に入れなおそうと思ったんだけど、段々現金を持ち歩くのが怖くなってきて。。。移すのは自宅そばでやろうと一旦私の通帳へ。超時間がかかった上に大量に書類を書かないといけないから凄く大変だった!でもせっかくなので、手続きに時間がかかってる間に、お金をニュージーランドへ持っていくときにどうすればいいかとか家が売れたらそのお金はどうしたらいいのかとかいろいろ話も聞けました(^^払い出しの手続きに値段を記入するんだけど、それみてびっくり!子供たちへのお金、見たことなかったけど、ずいぶんたまってたんだ!めちゃくちゃお金持ちじゃない。。。(笑)結局1時間半くらいかかって、終わったらもう11時半!子供たちは大量に絵本を広げてやりたい放題でしたが、二人がぶどう君の面倒を見てくれて助かりました。時間がない!とお次はもう一つの銀行に行ってちょっとだけ入ってる預金を引き出し、あいさつ回りへ。まずはなかよしの文房具屋さんへ。ちょうどパソコンのインクを買わないといけなかったので、たくさん買い込みあれこれお話しして、お次は栗屋さん。いつもの倍の量を買ってお話しして、お次はおせんべい屋さん。とうとうおせんべいが食べられるようになったんです!と言ったら、自分のことのように喜んでくれました(^^初めて好きなせんべいを選んだ二人は、あれもこれもとたくさん選んだ(^^;でももうあまり来られないからね。たくさん買い込みました(^^本当は洋品店や、クリーニング、時計屋さん、八百屋さんもまわりたかったんだけどこの時点でもう12時で諦め!急いで車に乗ってまずは昼食。今日はロイヤルホストが前に美味しかったけどこちらにはないので食べたいと思ってたんだけど隣のよーかどーに車を置いてロイヤルホストへ向かったら、激混み!ダメだあ、残念(涙)。じゃあ、おにぎりにする?牛丼もあるよ!あとはカレー屋さんか、というとカレーがいいというのでココ壱へ。丞君もゼリーやジュースをほしがるだろうから、とアレルギーカレーセットを3つ頼みました。カレー、おいちい!と丞君はパクパク。双子もご飯一つづつ追加してよく食べましたが(笑)やっぱり肉類はいらない、とのこと。ま、確かにファミレスの肉はまずいよね。カレーとゼリーとジュースと、最後にお菓子ももらえるだけでも十分だわ。すっかりまっきいろになってしまった丞君を着替えさせて外に出たら、幼稚園に行くはずだった1時になっちゃった!急いで車を走らせ幼稚園へ向かいました。結局ついたのは20分くらい。入るなり先生が駆け寄ってきて、その後子供たちもみかんちゃーん!りんごちゃーん!と大騒ぎに(^^上履きを貸していただいて、子供たちはあっという間にホールへかけていきました。しばらく見ていたら、会長さんともう一人役員の人が来て、ちょっと来て~と言われて職員室へ。あ、そうだ、そういえば行ったとき幼稚園クーラーついてなかったんですよ!節電でねって言ってたけど、暑すぎ!!!嘘の節電なのに!子供たちあれじゃかゆくなっちゃうって思ったらさすがに2時近くになってつけてくれて一安心でした。で、職員室へ行ったら、アルバムを渡されたんです。私が卒業アルバムを二冊買いたい、と言っていたんだけど、年長さんの写真がほとんどで、高いのに二冊も。。。と思ったからアルバムを作りましたって!一人で!白いカバーに、凄くかわいく布を張り付けた表紙のカバーから始まり、園歌、先生の写真と名前、先生一人ずつ二人へ向けてのメッセージ、同じクラスの子供たち一人ずつの名前と写真、幼稚園の色々な場所の写真、去年一年間の双子の写った写真とともに、色々な思い出へのメッセージそして担任の先生からのお手紙、子供たちが書くためのスペース、などがあって、全部のページに切り絵などがふんだんに使ってあって凄く素敵なの!これは。。。業者のアルバムよりずっとずっと素敵です!!!最後に今日撮った写真を入れて完成、とのことで、ありがたくいただいて帰ることに(><)家に帰ってからじっくり読んだら、涙が出るお手紙ぞろいで。。。。ほんと、いいご縁だったなあ、と改めて思いました。。。。そうこうするうちにお迎えの時間となり、覗きに行くと二人が一人ずつ手作りの鞄を配ってるところでした(^^サヨナラの時には一人ずつ挨拶をして、半分くらいの子が帰った後は園庭開放にしばし参加。二人がいるから今日は園庭で遊んでいくと何人かが残ったんだけど、二人は好き勝手遊んでしまって(笑)しかも私が砂場を禁止してしまったものだから、(だって、あの地域ホットスポットっぽいし!)あまりお友達とは遊ばず、暑いし、そろそろ行こう~ということに。この後は幼馴染君のお宅へ遊びに行くことになってるので、皆で移動しました。そうそう、幼馴染君と言えば面白かったんだけど、二人が幼稚園に到着して皆に囲まれたとき”あー、おんなはうるせーなー”って言いながらかったるそうに、でもうれしそうに近づいてきた幼馴染君(笑)どうせ、この後うちに来るんだろ?なんていってたけど、みかんとりんごがそれぞれ楽しそうに遊びだしたら後ろをついてはしっていくんですよ!(笑)途中おままごとのほうへ移動したら、”つぎはなに?あーままごとかー”なんていいながら絶対普段なら近づかないままごとゾーンまでついていった!(笑)うれしいんだね(笑)かわいいなあって思いましたよ!で、お宅へ移動すると、子供たちはさらにテンションアップ!あっという間に大人だけ残して遊び始めました。今日は、二人となかよしで、こちらに来て以来ずっとママ同士メールをしていた女のお友達も呼んでくれたので、大騒ぎ(^^私たちはおかげでのんびりのんびり過ごしました。途中お外で遊びたい!と幼馴染君がいい、いや、お外はいやだな。。。と思ったものの、外に行くことになってしまい、しばし外遊び。そばの土手で遊び始めた時は、いやー!と心の中で思いましたが(笑)、すぐにそれはやめてくれて一安心。幼馴染君のキックボードで楽しく家の前の道路で遊びました。これがぶどう君に大うけ!皆が坂を下るたびにきゃーきゃーいいながら一緒に走って降りて楽しそう(^^あっという間に5時になり、そろそろ帰らないとなって思ってたら、旦那さん来るまでいたらいいのに~とのお言葉に、そう?(笑)と甘えることに。夕食を我が家がつまめるように、と、イカのトマト煮込みとかぼちゃの煮つけを作ってくれたんですが7時に旦那さんが到着し、残念ながら一口だけつまんでお別れに。。。忙しい帰京の中で唯一ののんびりした楽しいひと時でした。そうそう、帰る前にぶどう君にもうすぐパパが来るよーーって言ったら、ぱぱ?って言った後に、パパーパパーってパパの歌を歌いだしたぶどう君♪お友達にかわいいねえって言われました(^^お迎えの旦那さんとともに、今日は予定通りタイ料理初挑戦するために錦糸町へ。到着してみたら、休み~(><)どうする?いっちゃう?ってことで、急きょ車を行徳へ走らせ、我が家の大好きなタイ料理屋さんへ向かいました。卵牛乳小麦ナッツが入ってないもの、と相談して二人は、パパの大好きなひき肉のバジル炒めと、スペアリブと、おそば(スープありビーフン)を注文。初めてのタイ料理、ビーフンにかかってたパクチーは、この緑嫌い!とのことでしたが、(あ、肉もかたくてかめないと言ってたか)、美味しい美味しいとパクパク食べました(^^ぶどう君もビーフンもタイ米も美味しかったようで無言でがっつき、皆で満足~(^^こんなに早くこのお店で食べられるようになるとは!とかなり感無量でした♪帰り道、そういえば、もうこれで墨田のお家はさよならでいいのかな?って聞いたら、ダメ!ちゃんとお別れに行く!といいだし、なんだよーとつぶやきつつ旦那さんが墨田へ向かってくれました。さっきとは打って変わって、もうお別れなんだムードの二人は、パパが色々おうちにありがとう、とかお話しするたびめそめそ。最後は号泣で、ありがとう!と皆でお別れを言ってお家を後にしてきました(涙)帰り道郵便局ではがきを買って、帰宅後は、まずは帰る準備。東京に置いていった食材たちも、早いこと食べないとまずいだろう、ということで送るようにまとめたり、持っていかなかったけどやっぱりほしいなと思うものをまとめたり凄いたくさんの荷物が並び、更に東京の家はすっきりに(^^;お次は今日まとめたお金を計算し、どれだけお金があるかをチェック!双子とぶどう君は値段にずいぶん開きがあって、(ぶどう君が4分の一)、今後私たちは貯金はできそうもないし、ココは今回均等に分けておいた方がいいかも、ということで計算し、三分割しました。その後は、島根で作っておいた転居はがきを印刷すべくパソコンに向かいました。いざ印刷レビューをしてみたら、なんと、無料ダウンロードしたソフトは、印刷はできないらしく!!!慌ててネットではがき作成の無料ページを延々探す羽目に(^^;やっと見つけてはがきが出来上がり、さ、少しでも印刷しようと思ったら、今度はケーブルが見当たらない。。。しょうがない、明日やろう、と諦めて今日は寝ることにしました。
2011年07月08日
コメント(2)

7月3日。昨日も寝不足だけど、今日は8時ごろには起床。朝ご飯には、昨日実家そばのドイツのハム屋さんで旦那さんが買ってきてくれた生ハムを食べさせて9時半ごろ出発!今日は諦めきれない小学校の体験授業。歩いて15分ほどで到着しました♪子供たちは前に、大人は後ろに着席して、始まったのは国語の授業。どうやら毎年同じような授業をしているようで、まずは去年と同じように大きな歌をギターで歌いました。今の幼稚園でこの歌を歌ってる二人はノリノリでうれしそうな顔(^^去年とは違ったのは、この歌を使って、皆で歌を作ろう!ということに。大きなものってなんだろう?ということで、おうち!とか、かば!とかいろいろ上がった中で多数決の結果、皆が一番大きいと思ったものはマンション!(笑)今どきですよね(笑)じゃあ、何よりも大きい?というのはロボットになり(笑)、歌が出来上がり!皆で歌った後は、さる、るるるという本を読みました。さる、起きる、とか、さる、取る、とかそういう内容の本なんですが、途中から次は何をすると思う?と一ページずつ皆で考え、たくさんの何々する、という動詞がすんなり上がりました(^^その後は去年もやったあいうえおうさまというので、あがつくものを皆で絵の中から見つけたり、考えたり。あっという間に時間が終わりました。この後は二手に分かれて子供だけの授業。アイヌの料理、といろいろ作ってみようの二つだったので、もちろん我が家は工作の方。子供たちが行くときに、今日は牛乳パックを使うので、乳製品アレルギーの方はいらっしゃいますかと聞かれて、まあ、洗ったパックなら今までも使ったことあるからなあ、と思ったけど一応手をあげました。周りで使う分には大丈夫ですか?と言われ、細かいアレルギー対策にも安心だなあ(^^子供たちがいなくなった後は大人の国語の授業。去年も聞いたような国語の勉強の仕方の話の後、足というのはどんな絵からできたのか、を皆で考えました。私は走ってる人間の絵かと思ったけど、足の絵からできてるんですねー。ぶどう君は、ぐずぐず言ってたんだけど、校長先生が子供たちにブロックやおままごとを出してくださったのでそのブロックで夢中に遊んでくれて大助かりでした(^^あっという間に時間が終わり、11時半に。今日はどうしても聞きたいことがあったので、校長先生に話しかけてみました。凄くこの学校に通わせたいと思ってるけど、今は島根にいること。正直4月には戻らないような気がすること。将来転入するとしたら、入試は受けておいた方がいいですか?と。そしたら入試は4月に入学するつもりの人向けなので、受けなくていいとのこと。転入は時々募集するのでそれに入ればいいらしい。そして放射能のことも聞いてないのに教えてくださって、校庭や裏の草地など何か所も毎日測定してるんだって。大体0.11マイクロシーベルトで推移してるらしい。近所の私立高校の値も同じ程度なので、この辺はそれくらいだと思います、とのことでした。0.2マイクロシーベルトを学校の基準値にしてるから、それを超えたら何らかの処置をします、とのこと。校外の学習(が多いから)のときももちろん測ってくれるんだって。だから、ひとまず安心して通わせていただいていいと思います、とのことで私も一安心でした。(でも旦那さんは、原発の事故の前のシーベルトから言ったら二倍くらいあるわけでその状況で満足しちゃいけないって(^^;島根に比べても高いものは高いだろうって、確かに)お迎えに行くと、二つも作ったよーとうれしそうな二人。お友達もできたんだって!かゆそうな子!って(笑)。一緒に入れたらよかったんだけどね。。その後は予定があるので急いで祖母宅まで歩き、車に乗りました。今日はお昼は結婚式をした椿山荘へ!帰京の時に皆で写真を撮りたいな、と旦那さんが言っていて、でも高いし。。。って思ってたんですが(笑)タイミングよく椿山荘から定期的なお知らせが来て、ランチを食べた人は、3重の塔が改装完成した記念に塔の前で写真一枚サービス!とのことで(笑)、行くことにしたんです♪小学校の授業の日なら皆きれいな格好をしてるし(笑)1時半の約束が1時にはついたので、ランチのレストランが庭園の端っこにあるから、庭園をのんびりお散歩しながらレストランへ。うっそうとした庭園、放射線量は気になったけどね(^^;ま、全員マスクで。。。ランチのレストランは、こちら。http://www.chinzanso.com/restaurant/mokushundo/予約の時に子供たちにはアレルギーがあって、とアレルゲンを伝えたら、はい、わかりました、とあっさり言ってくれたのでびっくり(^^大人は3000円のランチでいいと思ってたけど、旦那さん、お金ないって言ってたのに、結局6000円の油を敷かずに、溶岩で石焼する石焼コースをチョイス(笑)子供たちにはまずはポテトとサラダが出てきて、親から取り分けようと思ってたぶどう君がほっちいほっちいと大騒ぎ&泣き始めてしまって(^^;しょうがないので、ぶどう君の分も注文。その後子供たちは肉が4枚ほどと焼き野菜(サツマイモ、アスパラ、パプリカ)が出てきました。アスパラパプリカ嫌いなんだよねー(笑)でもお肉はすごくおいしかったそうで、なんと3倍もご飯をおかわり(笑)中居さんが、焼いてくれたんだけど、大人のエビを焼くときに、同じ箸とナイフを使ったのでうーん、大丈夫かな、と思ったんですが、まあチャレンジのつもりでそのままいきました。最後にデザートにマスクメロンが出てきて大喜び!マスクメロンはめちゃくちゃおいしかったそうです(笑)今日もおなか一杯になっちゃったあとは、写真の用意ができました、とホテルの方がいらしてくださって皆で先ほどの庭園へ移動。今日は大安だったのか?たくさんのお嫁さんがいたんだけど、結婚式の時に撮った同じ場所で皆で写真を撮って、ああ、9年で3人も子供ができていつの間にかしっかり家族になってて幸せなことだなあって思いました(^^写真を撮った後はまっすぐ家へ。帰ったらいつもの方からお誕生日プレゼントがたくさん届いていて大喜びの三人(^^早速その洋服に着替えて、夜ご飯はうちで作ろうと思ってたので、コンビニでシャーベットを買ってあげた後近くの自然食品店へ行きました。前にひなた母さんが絶賛していた発酵豆乳マーガリンを含めてhttp://www.sokensha.co.jp/products/spread/soy/あれこれ、島根じゃ絶対に売ってないようなものをたくさん買い込みました(^^が、肉野菜は、西日本産はなくはないけど、やっぱり少ない!愛知の肉とか悩んだけど、やめたら肉もほとんどない!九州の合いびき肉だけ買えました(^^;きゅうりなんて、何も書いてなくて、聞いてみたら会津産だった!買い物を終えた後は、二人にシールを買ってあげようと思って、ロフトへ。見た二人は大喜び!選ぶのに相当時間がかかりましたよ(^^最後にダイソーへ行って帰った後は夕食作り。じゃが玉人参と合いびきで何を作れば。。。と思いましたが、肉団子と野菜の炒め煮に(^^大体調味料は残していったつもりだったけど、つなぎに米粉を入れたくてもないし、醤油もなくなっちゃって、結構不便ですね、住んでないと(^^;ご飯の後は、二人は楽しく遊んで寝不足のため皆で早く就寝しました。こちらは二人が前の日に食べたバイキング!こんなに食べられるようになりました!これ+しゃぶしゃぶです(笑)
2011年07月08日
コメント(4)
久しぶりの情報です!これ、地震後にメールが出回って、あれは悪質なデマだった、とあちこちで報じられましたよね。それが、デマじゃなくて本当だったんですよ!凄い情報操作です。劣化ウラン保管施設も延焼 コスモ石油のガスタンク火災で 千葉県議会http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp13094989776月千葉県議会は30日、総務防災と総合企画水道の2常任委員会が開かれた。総務防災では、東日本大震災で発生したコスモ石油千葉製油所(市原市)の液化石油ガス(LPG)タンク火災・爆発に伴い、隣接する劣化ウラン保管施設も延焼していたことが明らかになった。放射性物質の漏えいはなかったとしている。 【総務防災】県消防課は、同製油所のガスタンクの火災・爆発事故で、隣接するチッソ石油化学の劣化ウラン保管倉庫の屋根が焼け落ちていたことを明らかにした。 同課によると、同倉庫は「核燃料使用事業所」として国の許可を受け、ガス製造用の触媒として使われる劣化ウラン765キログラムが保管されており、放射性物質が0・3%含まれていた@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@玄海は本当に大変なことになってますね。。。工作員の存在も認めたし。↑原発賛成のやらせメールを九州電力がお金を払ってあちこちに送らせたと。風向きが日本全土だからこれがダメになったらほんとに大変なのに。。。玄海原発1号機 想定以上に劣化進行か/圧力容器ボロボロ 36年経過の老朽機 冷却水注入で破損http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10944923522.html玄海原発1号機 想定以上に劣化進行か(西日本新聞) 運転開始から36年が過ぎた九州電力玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)1号機の原子炉圧力容器3 件の劣化を判断する指標となる「脆性(ぜいせい)遷移温度」が大幅に上昇、大学の研究者らは異常として問題視し、最悪のケースとして容器破損の可能性にも言及している。九電や国は「安全性に問題ない」と反論。研究者は検証のためのデータ開示を求めるが、九電は「業界規程に基づいて適正に検査しており、検証しても結果は同じ。40年目の高経年化評価時にデータを公表する」としている。 鋼鉄製の原子炉圧力容器は中性子を浴びるともろくなる。電力各社は老朽化を把握するため容器内に同じ材質の試験片を置いて取り出し、緊急冷却した場合などに容器が壊れやすくなる温度の境目となる脆性遷移温度を測っている。劣化が進むほど温度は高くなる。 九電によると、運転開始時の1975年の脆性遷移温度は零下16度。これまで4回取り出した試験片の温度は、35度(76年)、37度(80年)、56度(93年)と推移し、2009年は98度に大幅上昇した。 九電は「試験片は圧力容器よりも多く中性子を浴びる場所に置き、数十年後の圧力容器の劣化状況を予測するためのもの。98度は2060年ごろの数値に当たる」と説明。「圧力容器の現在の脆性遷移温度の推定は80度で、60年間運転した場合でも91度」とし、日本電気協会が定める新設原子炉の業界基準93度を下回っていることを強調する。26日の県民説明会でこの問題を質問された経産省原子力安全・保安院も同様の説明をして「容器が壊れるような状況にはない」と答えた。 ただ、こうした見解に研究者は疑問を示す。九州大応用力学研究所の渡邉英雄准教授(照射材料工学)は「上昇値は本来の予測値から大きくずれ、誤差の範囲を超えている。原子レベルで想定外の異常が生じている可能性がある」と指摘。井野博満東大名誉教授(金属材料学)は中性子の影響を受けやすい不純物が含まれるなど材質が均一でない可能性を指摘したうえで、「緊急冷却で急激に温度を下げた場合、圧力容器3 件が壊れる可能性がある」とする。 研究者は試験片や検査データが開示されていないため詳しい検証ができないとし、電力各社に情報開示を求める意見も強いが、九電は「今後も安全な数値で推移すると判断しているので、すぐにデータを提示する必要はない」としている。 あ、あったあった。これこれ。やらせメール. 九電:「原発賛成」やらせメール 関連会社に依頼http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110707k0000m040079000c.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@埼玉県三郷市小学校でチェルノブイリ強制移住エリアレベル超のセシウム検出http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46550231.html福島第1原発事故を受け、市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」など6団体は5日、福島市内に高汚染地域が広がっているとして、避難区域の拡大などを求める声明を発表した。 6団体は6月下旬、神戸大大学院の山内知也教授(放射線工学)の協力で、福島市内で放射線量を測定。同じ地区の複数の地点で毎時3.2~3.83マイクロシーベルトを観測した。 山内教授は「高線量がスポットではなく、面として存在している」と説明。土壌調査では、最大で1キロ当たり4万6540ベクレルの放射性セシウムが見つかったという。 6団体は「チェルノブイリ原発事故での『移住の義務区域』に匹敵する」と主張。政府が緊急時避難準備区域の解除や縮小を検討していることに反対し、「逆に広げるべきだ」と訴えた。 また、山内教授は埼玉県三郷市の児童の保護者らから依頼を受け、市内の小学校周辺も調査。市の測定で毎時0.15マイクロシーベルトとされた小学校脇で、同1.86マイクロシーベルトを観測した。ここの土壌からは1キロ当たり1万3812ベクレルの放射性セシウムを検出。東京都内の清掃工場で出た焼却灰の同9740ベクレルを上回った。 山内教授は土壌に含まれるセシウムが雨で流されて堆積し、濃縮したとみており、「まだ一例だが、他都県でも同様の所はあると考えるべきだ」と指摘した。(2011/07/05-16:50)http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070500588 福島市内最大で1キロ当たり4万6540ベクレルの放射性セシウムが見つかった46540Bq/Kgサンプルの採取方法を書いていないが、表面から5cmの土を採取したとして土壌の密度係数をかけて46540Bq/Kg×65=3,025,100bq/m2これをチェルノブイリの基準に合わせると、81.8Ci/km2※1Ci(キュリー)=37000MBq(MBqは百万ベクレル)<チェルノブイリ>強制避難エリア:40Ci/km以上第一区分(強制移住エリア):15Ci以上/km2第二区分(補償つき任意移住エリア):5-15Ci/km2第三区分(放射線管理エリア):1-5Ci/km2( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!? 強制避難区域じゃん!!・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆埼玉県三郷市小学校脇小学校脇で1キロ当たり1万3812ベクレルの放射性セシウム13812Bq/Kg×65=897780bq/m2これをチェルノブイリの基準に合わせると、24.3Ci/km2(;゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!? 三郷市小学校脇第一区分(強制移住エリア)じゃん!!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@150マイクロシーベルトって!!!!!!原発事故直後 文科省 浪江町の高線量把握http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011070690065906.html文部科学省が福島第一原発事故直後の三月十七日以降、現在は計画的避難区域に指定されている福島県浪江町山間部の赤宇木(あこうぎ)地区で放射線モニタリング調査を実施し、当初は毎時一五〇マイクロシーベルト以上の高線量であることを把握しながら、一カ月間も具体的な地名を公表していなかったことが分かった。政府の隠ぺい体質が多くの被ばく者を生んだ可能性がある。 同省は、所管する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で、原発から北西の赤宇木や飯舘村方面に放射性物質が流れている事実を察知。これらの情報に基づき、赤宇木地区の調査を開始した。 三月十七日の放射線量は毎時一五八~一七〇マイクロシーベルト。だが、文科省ホームページで公表された資料では、赤宇木の地名は明らかにされず、「【32】(約三十キロ北西)」とだけ記された。 文科省が、地名を明らかにしたのは、約一カ月後の四月十一日分から。測定データは、経済産業省原子力安全・保安院などに送られたが、一帯が計画的避難区域に設定されるまでは、ほとんど住民の避難に活用されなかった。 赤宇木の今月四日午前の測定値は毎時一七~三六マイクロシーベルト。二十キロ圏外の測定ポイントの中で最も高い値を示している。 文科省の担当者は「現地の住所表示が粗いので、測定ポイントを記した地図を公表した。地名を明らかにしたのは住民の問い合わせが多くなったからだ」と話している。(東京新聞)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@サーベイメーターじゃ内部被ばくをしっかりとはわからないらしいですよね。。福島に、数年後に甲状腺がんが多発するのかな。。。(涙)福島の子ども45%甲状腺被ばく 精密検査不要と安全委http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070501000258.html福島第1原発事故で、原子力安全委員会は5日までに、国と福島県が3月下旬に実施した15歳までの子ども約千人を対象にした調査で、約45%の子どもが甲状腺被ばくを受けていたことを明らかにした。ただいずれも微量で、安全委は「政府として精密検査の必要はないと判断した」と説明している。 調査は3月26~30日、福島県いわき市、川俣町、飯舘村の0~15歳の1080人にサーベイメーターで実施。実測値のほとんどは毎時0・04マイクロシーベルト以下で、年間被ばく線量に換算できないレベルだった。 2011/07/05 10:53 【共同通信】 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こんな人がいるんだ。。。木村さん、頑張ってほしいです。木村真三氏「この驚くべき調査結果を見よ!」 国は民を見捨てるのかhttp://gra.world.coocan.jp/blog/?p=2643@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@最後に衝撃的な情報!劣化ウラン弾の上で!!!(><)劣化ウラン弾の線量は3.37μシーベルト/時http://ameblo.jp/rocket-cafe/entry-10944994645.html疎開を悩んでいる人はぜひ読んで下さい。イラクの子どもたちを苦しめている癌や白血病原因はアメリカが落とした劣化ウラン弾です。この劣化ウラン弾の塊の線量は3.37マイクロシーベルト/h。福島では3.8マイクロシーベルト/h未満なら、「屋外で子どもたちを遊ばせていい」と国は言っています。つまり、子どもたちは“劣化ウラン弾”の塊の上で遊んでいるようなものです。
2011年07月06日
コメント(0)
![]()
7月2日。昨晩は結局0時就寝、四時半起床!弁当用意して二人を起こし、寝たままのぶどうくんを起こして予定通り五時半出発!雨が降っていたのでちょっと目が覚めたぶどうくんにみんなでお誕生日おめでとう!って言ったけど、仏頂面(笑)順調に車を走らせ空港到着も予定通り6時半。あ、途中で私たち全員初体験のドライブスルーで飲み物買ったんですよね!何で中で買えるの~?とびっくりの二人(^-^)チケット受け取り荷物預けてトイレに行ってお土産かったらもう6時55分で急いでレストランへ。前に二人が食べて問題なかったお茶漬けを、私は和定食を頼んだけどあまりおなかがすいてなーいとか二人が言い出し、ママは明らかな食べ過ぎに(^^;)まもなく受付終了しますとアナウンス始めたので急いで検査場についたのは搭乗20ふん前ぴったりでした(汗)既に搭乗が始まっていて乗り込んだ後はのんびり。三人は夢中で折り紙→音楽→ジュースと続き、スチュワーデスさんとトイレに行ったらもうベルト着用サイン(^-^)到着後荷物を受け取りパパと再会!会ったら抱きつくんだ!と言ってたとおり抱き合っての再会となりました(^-^)そのまま真っ直ぐ実家へ。母と祖母が待っていたんですが、パパやばあばにあった興奮からか?ぶどうくんは祖母に泣くこともなく、すんなり慣れてびっくり!二人が超興奮してるのでつられて興奮したようで大騒ぎに(^^;)特に途中からばあばが出してきた電池で動くトーマス列車に大興奮!みんなでトンネル作ったりしてキャーキャー絶叫して遊んでるのでそのすきに、と昼食へ繰り出しました。頑固なみかんが、パパといきたいと言い張ったので、みかんだけつれて弁当持参でフランス料理屋さんへ。(行かない人は特別プレゼントと言われて、物欲の塊のりんごは残った(笑))前菜、メインの鶏肉、デザート、ライ麦パン、コーヒー、とアレルゲン全く気にせず食べてみた!(笑)私は超満足!おいしかったあ。二千円はお手頃~(>_
2011年07月06日
コメント(2)
7月1日。 今日から7月!今日からプールが開始で、いろいろ 用意をしていたん だけど あいにくの雨。でもちょうどよかったなあ、と思うん だけど、塩素のプール、 一度試してみようって 言っていたのに、昨日の晩になって、やっぱり塩素怖 いから、年少さんと一緒 にビニールプールにするって 言い出した二人。 でも普通のプールに手と足を入れてみたいって。 普通のプールは小学校のプールだから、校庭の向こう 側で、それ移動してそん なの、、 先生が大変だから無理だよ、とは話したものの、まあ 先生といろいろ相談して みるか、と いうことにしたんですが、朝お見送りに行ったら先生 とは出会えなくて。 じゃまあ、東京から帰ってからだね。 お見送り後はちょっとお買い物して帰宅しました。 あれこれ家事をした後は今日はのんびりだったので、 昨日眠くてかけなかった 日記をバリバリ書いて 過ごしました。 そうそう、今日友人からもらったメールによれ ば、、、行くならクライスト チャーチ周辺かなあと 思っていたんだけど(ニュージーランドね)、町中か ら車で一時間程度の町が すごく素敵な街で おすすめだそうで、いい物件があったんだって。 200エーカーで、家つきで5000万なのよ!って。 5000万???(笑)それ、すでに無理だけど(^^;って思いつつ、ちなみに 200エーカーってどのくらいの広さ?って思って検索したら、 200エーカー= 809371.284 平方メートル へ?(笑) 数字だけ見てもピンとこず。。。キロに直してみたら わかった! 約一キロ四方ね!・・・いやいやいや、広すぎるって (笑) 誰が勝手に住み着いててもわからないし(^^; 思わず、声に出して突っ込んじゃいました(^^; でもいいよねー、安くて広くて自然で。 学校が何より素敵。やっぱりよく考えると日本の公立 の教育システムには 納得しがたいからなあ。。。 お迎えの前にぶどう君が起きてきたので、お買い物に 行きたいという義母を途 中まで連れて お迎えへ。 あ、そうだ、今日もばっさりばっさり言いましたよ! (最近思い切った(笑)) ぶどう君が眠くなっておっぱい~って言い出したら、 いつものように 歯が生えてるのに~、お兄ちゃんなのに~、2歳になるのに~、おかしいな、恥 ずかしいなと しつこくいうので、「それ、あまり言わなくていいで すよ。まだまだ全然飲ん でていいし 別に恥ずかしいことでもないし」って言ったら、 やめるきっかけになったらいいなと思ってと言われた ので、 「恥ずかしいって思ってやめられるのはいやなの で」って言ったら黙った(^^; これでもう言われないかしら?(笑) あともう一つしつこいなーって思うのが、「東京帰っ たら、東京がいいー!っ て言って 帰りたくなくなるんじゃない?」ってにやにやしなが ら、一日4,5回、もう すでに 毎日3週間ほど言ってるんですよね(笑) 「そんなことないですって」って最近では手短に三人 がばっさり言ってるのに (^^; 島根大好きな義母としては、そんなことないよって何 度もいってもらいたいの かしら(^^; 最初のうちは、こっちの方がずっと楽しいからそんな こと言わないよ!とか ちゃんと答えていた双子だったので、何度もそれを私 に報告してうれしそうで したからね(^^; さてさて、で、お迎え。 早速プールの件を相談しました。 小学校のプールと年少さんのプールは同じ日にはでき ないけど 無理のないように、二人と話し合って、段々やってみ ます、とのことで一安心。 で、流しそうめんの話に。 そう!ご相談しなくちゃと思ってたんです!とのこと で、他にも二名小麦アレ ルギーの子がいて でも、やらせてあげたいから流せる麺がないか聞きた かったんだって。 それだったら、ちょうど、もうすぐ届く予定のヘル シーハットさんの荷物の中に (復興支援の意味を込めて(^^))米粉麺が6袋もあるので、2袋あれば4人行 けると思うから 提供します!と言ったら凄く喜んでもらえました (^^ (お金は出してくださるんだって!寄付でもよかった んだけど) 麺つゆはたぶん大丈夫だから、、、早めに持ってくる ので残りの二人の子にも 見せて大丈夫かどうか聞いてみてください、というこ とに。 竹は余分にはないんだけど、他の子の麺を流した後に 流せばいいかしら?と 言われて、うちの子は、たぶん、大丈夫だと思うけ ど、他の子はどうかわから ないから 確認してくださいといって話が終わりました。 (その後mixiコメントで、先に流してもらう方がいいと言われて納得! 今度言わなきゃ!) 乾麺持ってけばゆでてくれるみたいで助かったな (^^ ありがたいです♪ その後は今日も雲梯で長々遊ぶ二人。 見ていたぶどう君は、やりたい!!と言い出したの で、やらせてあげたら大喜 び(^^ ぶら下げてみましたが、20秒ぐらいはぶら下がりますね。 子供って結構長いことつかまれるものだなあ。 小雨の中、靴を履かずに抱っこで連れてきたぶどう君 は、歩いて帰る!と抱っ こから降り 泥んこの中をはだしで歩いたんですが、それはもう気 持ちよかったみたいで(笑) ぬかるみで満面の笑みで足踏みしてましたよ(^^ 足を洗って帰宅後は、子供たちは大騒ぎで遊びまわり ました。 今日のおやつは、ばあばの畑の枝豆だよー、二人で 取ってきてと言ったら 飛び跳ねて収穫に行きました(^^ で、明日は出発で、昼食はお弁当にすることにしたの で、明日の弁当づくり。 生協で買った揚げポテトをオーブンで焼き、初挑戦の ノンオイルじゃないド レッシングの サラダを入れ、ミニーの蒲鉾を入れ、豚肉の生姜焼き を入れて盛りだくさん♪ それから明日からの帰京の準備開始! あらかた準備を終えたころ、やっと二人が落ち着い て、私たちも準備する!と いうので それぞれリュックを渡して、持っていく洋服を、ばあ ばの家に行くときのワン ピース、小学校へ行くワンピース 幼稚園へ行くワンピース、帰りのワンピース、と一つ 一つ教えて選ばせて、 下着とおむつとパジャマを入れさせた後、あとは、好 きなもの持って行ってい いよ!と 言ったので大喜び(^^ あれこれ無駄な(笑)おもちゃがたくさんリュックに 詰め込まれました。 その後は夕食。今日のめはりうめえごはんも、チャプ チェも、イモ天ぷらもお いしかったんだって! いつも給食のメニュー+二品が夕飯なんだけど、玉ねぎのカレー粉炒めをしたら これもおいしい!とバクバク食べてくれました(^^ そして明日は超早いから、寝よう!と絵本を数冊読ん で8時には就寝(^^ さ、私も早く寝なくちゃ。4時半おきだからね(笑)
2011年07月04日
コメント(2)
今日の情報県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html 東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。 県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。 その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、セシウムが16万9千ベクレル検出された。 しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。 政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部がファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、あいまいになっていた可能性があるという。 .@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@昨日話したベリーは危険のわかりやすい図。http://allgenrenews.seesaa.net/article/200098428.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@また不審死!!!この人ホットスポットの葛飾の空間放射線量を独自で測ってブログにアップしてたんです!昨日までのブログ見たら自殺なんてとてもしそうにないもの。。。http://blog.livedoor.jp/togikai/都議が自殺、頭にビニール袋=東京・葛飾http://allgenrenews.seesaa.net/article/200098428.html 1日午前3時半すぎ、東京都葛飾区選出の都議会議員、樺山卓司さん(63)=自民=が同区内の自宅で倒れているのを妻が発見し、119番した。樺山さんは病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。警視庁葛飾署は現場の状況などから、自殺とみて調べている。 警視庁によると、樺山さんは頭にビニール袋をかぶって倒れており、窒息死とみられる。遺書などは見つかっておらず、室内に争ったような跡もなかった。家族は「悩んでいる様子はなかった」と話しているという。(2011/07/01-18:54)
2011年07月01日
コメント(0)
6月30日。今日はいい天気。子供たちをお見送りの後は買い物して帰宅。あれこれ家事をしていましたが、前にこの家を義母留守中見守っていてくれたご夫婦が暑い中広い庭の植木を刈ってくださっていたので、(しかもお金をもらってくれない!)義母に頼まれ、酒屋さんへ行ったり、お菓子屋さんへ行ったりお遣いに。帰った後はコーラス読んだり、長電話をしたりしてあっという間にお昼になり、あれこれ片づけするうちにもうお迎え。2時くらいから眠くなってきたぶどう君が、ばっちり寝てくれたので、身軽にお迎えに行き今日はバレエだから早く帰ろうと思ったら、雲梯がしたい!と暑い中小学校の雲梯に夢中になる二人。東京にいたころは、ぶら下がるしかできなかった雲梯が、りんごは真ん中を超えたところまで!みかんも3つくらいできるようになりましたよ(^^活発な子たちに引っ張ってもらうのっていいわあ。急いで帰って、おにぎり食べさせ(今日はきゅうりの味噌漬けと味噌にぎり)、バレエへ。今日になってやっともらった献立表。明日のメニュー見たら、☆めのはうめえごはん☆銀てん☆いも代官汁☆なかよしチャプチェ☆ブルーベリー・・・はい??(笑)何のご飯だかさっぱりわからないんですけど(笑)そしたら、7月2日で石見銀山が世界登録されて4年になるんだって!ぶどう君と同じ誕生日だわ。面白いので全文紹介(笑)☆めのはうめえご飯は、海の幸めのはと大森(銀山のある場所)にちなんだうめを混ぜ込んだごはん。あなたも思わず「うめえ~っ」と言ってしまうかも!?☆寿禎さんもびっくり!?(誰でしょう?答えは下、とのことで、神谷寿禎さん、福岡の商人で石見銀山を発見されたと言われている人)地元で採れたトビウオ入りの和江のストかまぼこ(銀)を三瓶コシヒカリの米粉の衣で包んで揚げます。(和江はこの間砂遊びした海岸で、三瓶は木工館のあるところね(^^)☆いも代官汁はいも代官「井戸平左衛門」ゆかりのサツマイモを使った汁です。☆ブルーベリーは市産のブルーベリーです。☆なかよしチャプチェ。チャプチェは春雨をいためた韓国料理。お祝いの席や多くのお客様を招待するときに作られる伝統的な料理です。大田市と韓国のテジョン市が姉妹都市であることにちなみ、なかよしチャプチェとしました。肉は大田の放牧牛をつかっています。とのこと。ふむふむ。そりゃ、ほんものの夕食のほうを食べたいもんだなあ(笑)←放牧牛ねとまあそういうわけで、バレエお見送りの後は、農協へかまぼことパプリカを買いに行きました。ぶどう君に、パプリカがほしいんだって言ったら、「ぱぷ?」だって。かわいい~。かまぼこの卵抜きは一つもなくてパプリカだけ買って帰ってきた後は急いで明日の給食の下ごしらえ。銀てん、蒲鉾がなかったから、考えてジャガイモを蒲鉾型に切って揚げることに(笑)一応この間のミニー蒲鉾も付けました♪あ、そういえば、7月の予定表をもらったんだけど、去年に引き続き、今年も二人の誕生日会が当日だった!そしてその日、もう一つイベントがあるらしく。。。給食お休みでそうめん流しだって(^^;そうめんかあ・・・・。竹が多めにあるなら、米粉麺を流してもらって、汁はたぶん大丈夫だろうから食べるかなあ。面倒かけるなあ。。。せっかくの誕生日なのにかわいそうに。。。なんて思いましたが、まあしょうがない。で、5時になったので慌ててお迎えに行き、帰宅。急いで夕食にして、明日のご飯を作ってる間に、二人には幼稚園の宿題をやってもらいました。宿題、七夕の飾りを二つ作る宿題で、ばあばに頼んだら文字だけを書いた二人。一生懸命書いてたけど何を書いたのかなあと思ったらみかん「アレルギーのケーキを作る人になりたい。ママのお手伝いをします。」りんご「優しい人になりたい。アレルギーの人を泊めるホテルを作りたい」だって!へえ!りんご面白い発想!いいね!それ!って言ったら夢が膨らんで膨らんで面白いことに。ご飯はもちろんアレルギーのご飯ね。ケーキはみかんに作ってもらおう。みかんは、すっごく細かくて丁寧だから、とびきり豪華なの作っちゃおう!塩素のない温泉とプールもあるの!そうだ、めちゃくちゃ安くしちゃおう!そしたらきっとたくさん人が来るよ!とりんご。でも、あまり安いとりんごちゃんのお給料がなくなるよ?って言ったら、そうか。。。じゃあ高くするって(笑)みかんは、私のケーキはすごい特製だから高いの、だって(笑)病院も入れるよ!アレルギーの病院!じゃあママたちが働こうか?って言ったら、ママたちじゃなくてもいいけどだって(笑)まつのぶ先生にでも来てもらうか、なんて(笑)それからもあれこれ言ってましたが、私が面倒になって全部聞かなかったけど(笑)なかなか具体的で面白い夢だなあ、いいなあ、と思いました♪その後は絵本を読んで就寝。さて、今週末はまた帰京します♪先月私が帰った時に、墨田のお家にお別れしたい、と二人になかれ、ご近所さんへのお別れもしたい、と泣かれたので、じゃあ売れる前に一度連れて行くか、ということになったんですよね。幼稚園とバレエを休みたくない二人のために、4日間の日程で、内容は超盛りだくさん!朝いちばん(7時台ですよ(笑))の飛行機で羽田へ着くとパパのお迎えがあって、そのまま実家へ。ぶどう君のお誕生日パーティーしたり、夜はお祝い外食。次の日は諦めきれない小学校の体験授業(笑)。その後急いで移動して、結婚式をしたホテルであれこれすることがあり、帰宅。その次の日は墨田区へ行って、各銀行に行ったり、近所の店であいさつして回った後美味しかったファミレスでアレルギーランチを食べ(笑、こっちにないのよ!ちょうどバースデー割引メールも来たし♪)幼稚園へ。その後はお友達の家で遊んで、夜は普通の外食に挑戦!その次の日は夕方の飛行機で島根へ。日中にできたら、近所探索もしたいなあ。と。自然食品店でいろいろ買いたいしね(^^ね、超盛りだくさんでしょ!二人は、久しぶりの東京に、怖いという気持ちよりも、楽しみのほうが大きいみたいでよかった(^^パパに会えるし、ばあばたちにも会える!って。幼稚園のお友達は楽しみじゃないのかな?って思ったら、お友達はこっちにもいるし~だって(笑)相変わらずドライだわ(笑)数日前からカウントダウンしていて、お友達にも話してるみたいで、この間お友達があと○日寝たらみかんちゃんとりんごちゃんは東京行くんだよってお母さんに話してました(笑)ぶどう君も、びゅーんのるよ!パパに会えるよ!ばあばに会えるよ!お誕生日おめでとうだよ!おいしい~!のケーキがあるよ!凄いプレゼントがあるよ!と言ったら、パパ?びゅーん?ばあば?おいしい~?。。。やったあ!だって(笑)体調を崩さないように願います(笑)
2011年07月01日
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1