全41件 (41件中 1-41件目)
1
そうだそうだ説明不足だった(汗) 今回の帰京は引っ越しです! 住み慣れた墨田区(十年近くになるんです。寂しい涙)を離れて世田谷区へ。 新居建設予定、受験予定から徒歩五分くらいの物件を見つけました。 ネット→旦那さん10件ほど内見、Skypeで私たちも一緒に。 希望賃貸価格で、マンション、築深(笑)、駅前、東向き、フローリング、エアコン二機付き キッチンが理想の形(ガスオープンが!(笑))、間取りがなかなか、広さは20平米くらい少ないかな。 敷金一、礼金一、管理費なし。 一番最後にみたんだけど家族四人ぱっとみて、はい決定!と声が揃いました(^-^) 行ってみたら収納が多くて便利そう(^-^) 滞在期間は十日。その間に引っ越し…出来るのかしら^_^; 不安だけど年末の大片づけはこのためだったのかと思いました。 あれやっといて良かった~。
2011年05月30日
コメント(4)
5月28日。 七時過ぎ出発 空港で和朝食 ぶどうくんにはご飯と豆腐 たまちゃんはるちゃんさんの旦那さんに出会う! 9時40分→11時着 ライオンでステーキチャーハン ぶどうくんには枝豆 新居契約 内見、採寸 四時半帰宅。汚さに驚愕(笑) 通り道をつくってるうちに一人目の訪問。 6時。二つ目の訪問。 七時。インド料理屋。 ぶどうくんにはコンビニ梅おにぎりと野菜ジュース持参。(ごめん!(笑)) ↑おまけに出てきた豆の揚げ煎餅をバリバリ 片付け開始。 床のゴミ(笑) → 床の紙系仕訳 → 机の紙系仕訳 → カウンターの紙系仕訳 → キッチンのゴミ → べたべたの掃除 → 冷蔵庫みて息が止まる(笑) (冷蔵庫の中身を腐らせたことないのに、元がわからないほど腐った 恐ろしいものたちが皿の中に!(笑)) → 冷蔵庫は後にして大量の洗濯物片付け → 冷蔵庫の中に着手。ついでに分解して大掃除。 → 床も拭き掃除 → 子供の使いかけの紙類、 制作物を気持ちよく捨てる。いる紙類だけプラバッグヘ。 → 子供用ミニ引き出しを、お祭りでもらった気に入らないもの、島根行き、新居行きに分けて全て空に → 使えるペンだけ選んで収納 → トイレ掃除 → 二時になったので就寝~。 ちなみに子供。 双子→起きるなり号泣。ピアノの後にしてくれないとピアノが出来ないとみかん。 抱っこして説得して号泣でお別れ(涙) その後テレビみて元気になったところでしまじろう到着!(ナイスタイミング) 電話したときには超元気。 自宅に帰宅後はSkype!とSkypeつなげたらつなぎっぱなし(^^;) ぶどうくん。飛行機は大喜び。かってあげたいと思ってた飛行機おもちゃを買ったから 夢中で遊ぶ機内。貰った動物シールも楽しそう。 パパと会ったらいつものSkypeみたいにパパ~!と大声をあげるかと思ったら堅い顔… ご飯食べながら双子と話したら元気が出てきてパパ~!と笑いました。 人が来てる間はおっぱいおっぱいと号泣。 私は基本話には参加せず横から口出しのみ(^^;) 片付け時はおもちゃが楽しくて楽しくて!なんと12時まで寝付けず。
2011年05月30日
コメント(0)
忙しいのについ今日の情報探しちゃった(笑)http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207 小沢一郎・民主党元代表インタビューQ:小沢氏が指揮を執っていれば、最初の段階でメルトダウンが起きて危ないということは国民に大きな声で言っていたか。 A:言うだろう。隠していたらどうしようもない。それを前提にして、対応策を考えねばならない。当面は福島の人だが、福島だけではない、このままでは。汚染はどんどん広がるだろう。だから、不安・不満がどんどん高まってきている。もうそこには住めないのだから。ちょっと行って帰ってくる分には大丈夫だが。日本の領土はあの分減ってしまった。あれは黙っていたら、どんどん広がる。東京もアウトになる。ウラン燃料が膨大な量あるのだ。チェルノブイリどころではない。あれの何百倍ものウランがあるのだ。みんなノホホンとしているが、大変な事態なのだ。それは、政府が本当のことを言わないから、皆大丈夫だと思っているのだ。私はそう思っている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@見る時間のなかった元東電社員の告発、文字おこししてくれた人がいました!http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/dfe604984455e39920f3ce53ad85b5a0?__from=mixi@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@昨日はもんじゅからもくもく煙が。。。。そしたら今日こんなデータが!http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/f_e2220.html大丈夫???@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@前から見ていたもんじゅよりやばい常陽という文字やっと調べました←現実逃避(笑)常陽(wiki)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%BD常陽[1]常陽(じょうよう)は、茨城県東茨城郡大洗町にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉(実験炉)である。名前は茨城県の旧国名である常陸に由来する。日本で最初の高速増殖炉であり、高速増殖炉の開発のために技術的経験を得ることを目的として建設された。その他、燃料・材料等の照射実験なども行われている。2007年にMARICO-2と呼ばれる照射試験用実験装置の上部が引きちぎられる事故が発生したため運転休止を余儀なくされている。[2]。日本で2番目の高速増殖炉(実証炉)であるもんじゅの建設につながった。実用炉の開発は2050年頃とされているが、開発計画は何度も遅延しており、実用化は危ぶまれている。何が起きているか。http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/0901joyojiko.pdf「常陽」で失われたピンの探索・回収は困難を極める。前例が、1966 年、米国高速増殖実験炉フェルミ炉で起こった。剥がれた板が冷却材流路を塞ぎ、過熱した燃料が溶融した事故である。特殊な遠隔操作機具を開発し、失われた板の回収に2 年近くを要した。固定ピンはより小さいため、探すだけでもフェルミ炉事故の場合よりずっと困難だろう。どこかに挟まり冷却材の流れを塞げば炉心溶融につながる。炉心が溶融すると原子炉の反応度が増大するので暴走事故につながるかもしれない。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@異常すぎる日本の「暫定基準値」 乳児に与える飲料の基準は国際法で定められた原発の排水より上http://rocketnews24.com/?p=99214
2011年05月29日
コメント(0)
5月27日。今日はお見送り後は大忙し。 どうしても東日本産の食べ物を食べたくない私としては こちらの野菜を送るために、まずは駅前のデパートみたいなところへ。 9時半の開店と同時 に入ったら、今日は地元新鮮野菜大売出しの日らしく 詰め放題とかやってたので思う存分野菜を入手。 肉も少々(冷凍庫にたくさんあるので控えめに(笑))、長持ちする地元の豆腐 なども買って すごい量に(^^ ここは商品券が使えるから助かったわ♪ お土産をたくさん直接東京に送る手配をして、お次は図書館へ。 いない間に期限が切れてしまうので延長手続きをしてきました。 ここらで遊びたくて仕方がないぶどう君は、行こうって言っても やーなって言ってさっぱり歩いてくれず(笑) 図書館にカエルがいたのでしばし見て遊びました。 あ!うおいた!あー、おったー(落ちた)、ぴょん!って大騒ぎ(^^ お次は頼まれていたメダカのえさをホームセンターに買いに行き、 買えなかったものを農協に買いに行ってやっと帰宅。 急いで洗濯した後は、今度は荷造り。 買ってきた野菜を荷造りして(ぶどう君が荷になって遊ぶので(笑)ばあばが 外へ連れて行ってくれた)、送るようにした後は、持ち物準備。 持ち物、ぶどう君の洋服全部、私の洋服はゼロ(自宅にもあるし)、おむつたく さんと 遊び道具を入れたら、リュック一つと鞄一つのみ! 子供一人だけってこんなに身軽なんだ!これなら預けなくてもいいくらいだし! 超新鮮でした(笑) その後はあれこれ携帯メールの返信をしてお迎え時間に。 帰りに先生やほかのママさんとも10日 間留守にすることについて打ち合わせを していたら 近所のお友達のママがうちも送り迎えするよー!って言ってくれて。 彼女は仕事をしていて朝は早いので、昨日申し出てくれたママさんが朝、 近所の方が帰りに行ってくれることになりました。 バレエの日も何往復もしてくれるそうで(><) ばあばは一度も行かないで済むことになりました!ありがたい! バレエの発表会の申込書&お金も預けて、アレっ子ママさんは我が家を確認に 来て、チャイルドシートを持って行ってくれました。 帰った後は急いで用意して、今日は予防接種の日。 前回まででやっと双子は三種混合が終わったので、今日はMR. 一度目をしてなくても二度目だけでいいそうなので、今日だけ打てば終わりなの がありがたい! ぶどう君は病院で痛かったことは忘れていたらしく(笑)、待合室ではご機嫌で したが 診察室に入ったら号泣(^^;(こちらは三種混合三回目) 打たれた後もいたいー!いたいー!と大泣きでした(^^; この間暴れたりんごは、手を伸ばして打ちたい、とリクエストしたので泣かず(^^ 前回すごい腫れたこと伝えたら、そういう時はロコイド程度のステロイド塗ると いいんだって 教えてもらいました。 今日も会計は18000円 (^^; ママがいない間ビデオが見たい、というので、レンタルショップへ行って 7本もビデオを借り (笑)、帰った後は大急ぎで 明日のお昼と夜だけは作っていってあげようと料理タイムに。 油を買い忘れていた!と思いだし、急きょショッピングモールへ。 二人はビデオに夢中でついてこず(^^; パパの時は同窓会まで行ったのに案外冷たいのね(笑) 夕食後はさっきついつい買ってやった知育お菓子ってのに夢中の二人(笑) 三つの色水(これ、天然の色だったので、割と見た目よりは体に悪くなさそう だった)を パレットで混ぜて色を作り、粉の上に置いた型の中に流し込み、グミを作るお菓 子なんだけど 黄色と青で緑になった!とか、紫が!こげ茶は全部だよ!とか確かにすごい勉強 になってる様子。 味もおいしかったそうでなかなか良い買い物でした(^^ ああこれこれ!!! http://www.kenko.com/product/item/itm_691xxx-xxx-xxxxx.html 夜は絵本を読んでさっと就寝。 私も一緒に寝て、12時 過ぎに起きだしてパソコンタイムとなりました さて、明日はなんと7時 に家を出発! その後10日間は激 務の日々となります(笑) なので、、、ブログ更新はできるかどうか。。。 少なくとも今日の情報は難しいと思われます。 重大な情報は単発で載せるかも。普段の更新は不定期かもしれません。 コメント付け周りはできないかも~! 台風が来ていてこの台風で放射性物質が巻き上がり、 日本全土に送られるだろう、とのことなので、皆さんお気をつけてお過ごしくだ さい! では行ってきます!
2011年05月29日
コメント(4)

5月26日。実は急な用で東京へ一時帰る予定となった私たち。子供たちに幼稚園を10日ほど休むと伝えたら、なんとなんと、私たちのこる!といったのでびっくり!まさかあの二人がママと離れる選択をするとは!お友達が来て楽しかった興奮状態の中だったのでそれでかも(笑)幼稚園もバレエもピアノも休みたくないんだって。義母があずかると言ってくれたので、飛行機は私とぶどう君だけ取ったのでした。今日は東京でしないといけないことをあれこれ連絡した午前中。すぐに幼稚園のお迎えになり、お迎えに行って帰った後は急いで明日のお弁当作り。(今日のお弁当はすごくおいしかったって(^^最近みかん、マヨネーズが大丈夫になってきたんですよね。油に強くなってきたみたい)明日はトビウオのかば焼き、のり和え、筑前煮。だったので、トビウオにはウナギのかば焼きを買ってあげました。イオンのグリーンアイのウナギなので小さな一切れなのに1000円!豪華な弁当です(笑)弁当箱に入れたら4分の一で済んだのでちょっと得した気分だったけど(笑)のり和えは海苔と海苔佃煮を混ぜて、筑前煮は初めて野菜を油でいためてから作ったら格段においしかった♪弁当作りもそこそこに、今日はバレエの日。子供たちが買い物行ってきていいよと言ってくれたので、始まった後はショッピングモールへ、置いていく子供たちのために必要な物を買いに行きました。一度家に戻っておなかをすかせたぶどう君に寿司を作ってやって、ご飯づくりを進めた後再度お迎えへ。ここで、バレエ仲間の幼稚園のお母さんにいろいろお話していて、子供たちが残るって言って!83の義母が弁当作りと送り迎え車なしが心配なんて話をしたら、まさかまさかアレっ子ママが、私が送り迎えしてあげる、と!えー!まだ知り合って1か月、そんなことしてもらっていいんだろうか。。。と思ったものの、10日間も義母に任せっきりなのは凄く不安だったのでありがたくお言葉に甘えることにしました!!アレっ子ママなだけに、弁当作りだけで大変だってわかってくれたんですよね。本当にありがたいです。バレエは最後だけ見たけど、何やら、ものすごく難しくなっていて、ちょっと暑かったのもあり、すごい疲れた様子で何度も走り回らされていた子供たち(笑)もしかして。。。と思ったら案の定発表会でやる演目の練習らしく、今日のお手紙にその詳細が書いてありました。11月の発表会。小学校受験の3日前!その日に東京に帰ろうと思ってたけど、、、絶対出たい!と二人なのでまあ、その翌日でもいいか。。。巷に聞くには発表会は一人10万とかだったので、ドキドキのお値段は、衣装レンタルとチケット代4枚込みで一人27500円。ちょっとほっだけど二人で55000円!!!やっぱり高いんですけど(^^;二人の学費用の貯金から出すしかないかしら(笑)帰った後は急いでご飯を作りばたばた。夕食後、パパとスカイプしてバイバイしたら、急にパパとお別れした時のことを思い出したのかもしれないけど、やっぱり行く~!!!とみかんが大号泣!えー!やっぱり!(笑)でも。。。飛行機とっちゃったし。。。帰った日も翌日も一日中人が一時間おきにきっぱなしになるようにセッティングしちゃったんですけど。。。しかも保育園とか何も予約してないから家にいることになるうえ、梅雨だし、放射能だから家から出られないんだけど。。。子供の荷物を用意するなら明日一日じゃ終わりそうにないし。。。いや、やっぱり無理。何度も聞いたのに行かないって言ったんだから大人の約束はそう簡単には代えられないんだ、と説得!でもみかんは頑固だからなあ、困ったなあと思ってパパにも電話。(りんごは残るでしょって聞くと泣くんだけど(笑)、りんごはそうは帰りたいとは思ってない様子。どうもりんごの六感的に地震が危ないらしいんですよ(涙)最後には、ほんとはよくないけど、何か買ってやるから、ともので釣ったパパ!そうね、誕生日に買う予定だったものを買ってあげるってのはどう?と言ったら(笑)次第に落ち着いてきた二人(笑)祈ってれば地震はないよ、必ず帰ってくる、と納得させてやっと納得してもらえました。子供たちがいなければ、正直すごくありがたい!身軽に帰りたいと思います(笑)今日は作品集!(笑)この二つはみかん。左上は公園で池もあるんだって。こちらは雨で木の傘してるらしい。こっちはぶどうくん!おうちだって(^^
2011年05月27日
コメント(2)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://matome.naver.jp/odai/2130574221415995301外食産業の対応や取り扱っている食材や飲料品の産地についてまとめました。ハンバーグレストラン 【びっくりドンキー】安心して食べられそうです。野菜は「西日本」のものを使用、食肉は「外国」産、豚は「カナダ」産、鶏は「ブラジル」産http://bit.ly/jkccdf回転寿司チェーン 【かっぱ寿司】ほとんどが国外と九州の魚介類で、全ての商品の産地が明確に表示されています。http://bit.ly/aMFnpe回転寿司チェーン 【くら寿司】およそ半分程度が国産表示、それ以外は海外産です。http://bit.ly/9QeqfY牛丼チェーン 【すき家】農産物は「東北・北関東」から 被災地支援へ安定調達http://bit.ly/jUMwtO牛丼チェーン 【吉野家】タマネギ―殆どを中国産長ネギ―近郊のもの、「埼玉」・兵庫・愛知など米―北海道・東北季節により産地は変更http://bit.ly/jMOk5Y讃岐うどん・ぶっかけうどん 【はなまるうどん】国産表示が多く安心出来ません。うどん―オーストラリア・「国産」 青ねぎ―中国・「国産」米―「国産」 天ぷら粉―米国・「国産」・オーストラリア 牛肉―オーストラリア・中国たまご―「国産」 鶏肉―中国・「国産」・ブラジルhttp://bit.ly/kAxuMgサンドイッチ店 【サブウェイ】政府が定めた放射線量基準値に準じ、簡易検査を毎日実施政府の基準値以内では何も変わりません。レタス―「茨城」「群馬」「長野」北海道、長崎トマト―「栃木」「千葉」「群馬」「埼玉」福岡、熊本ピーマン―鹿児島、宮崎、沖縄、高知玉葱―北海道、佐賀http://bit.ly/mUmjlQイタリア料理店・ピザ宅配店チェーン 【サルバトーレ】トマトソース―イタリア モッツァレラ―イタリアから輸入バジル―沖縄・「茨城」 生地―「国産」大手メーカーのもの 水―「東京都」の水道水魚介類―輸入 サラダに使用のロメインレタス、トマトなど―「国産」http://bit.ly/kMVky8宅配ピザ 【ピザーラ】ソーセージとトマトに注意していれば良さそうです。ポーク―デンマーク ポテト―アメリカ 魚介類―中国オニオン―北海道 チーズ―北海道 ソーセージ―「不明」トマト 「千葉」「栃木」「群馬」「長野」鹿児島・福岡・愛知・宮崎・熊本等http://bit.ly/jyuWVCハンバーガーチェーン 【マクドナルド】全てが安心出来ません。肉―「千葉」工場 パン―「埼玉」工場 チーズ―「神奈川」工場それぞれの会社が全国一括分で請け負って納入野菜―「不明」http://bit.ly/j1XU1Nハンバーガーチェーン 【モスバーガー】全国約3000の契約農家の野菜を使用しているが「国内農家をなるべく支援したい」として、「福島県内」の農家も含め契約の見直しはせず、出荷制限対象の野菜以外は継続使用する方針http://bit.ly/kcTiTCフライドチキンチェーン 【ケンタッキー】ほとんどが国産表示、そしてアメリカとカナダ産ケンタッキーの産地http://bit.ly/lKvpHo PDF http://bit.ly/jdxd1d居酒屋中心の外食チェーン 【ワタミ】キャベツ―愛知「千葉」「茨城」 トマト―「埼玉」「千葉」ねぎ―「埼玉」「千葉」 レタス―「群馬」「千葉」「茨城」大根―「千葉」「群馬」 卵―「茨城」「千葉」焼き鳥―岩手「新潟」青森 手羽先のから揚げ・軟骨揚げ―ブラジルhttp://bit.ly/lMrJDz@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@マイミクさんのつぶやきから。ぜひ読んでみてください。http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-577.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@親たちの声が届いたか?http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/t10013148711000.html学校 1ミリシーベルト以下目指す高木文部科学大臣は記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島県内の学校で子どもたちが受ける放射線量を、今年度は、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指すとし、一定の放射線量を超えた学校は、校庭の表面の土を取り除く費用のほぼ全額を国が負担することを発表しました。高木文部科学大臣は、27日、福島県内の学校などで放射線量を低減させるための当面の対応を発表しました。それによりますと、学校での屋外の活動を制限する放射線量の目安は、これまでどおり年間の累積で20ミリシーベルト以下としながらも、今年度は、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指すとしています。そして、土を取り除くことで放射線量を下げる効果が見込まれるとして、放射線量が1時間当たり1マイクロシーベルトを超えた学校を対象に、土を取り除く費用のほぼ全額を国が負担することを発表しました。高木文部科学大臣は、来週以降、福島県側と調整し、改めて福島県内の学校で放射線量の測定を行い、費用負担の対象とする学校を決めたいとしています。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@笑えます(^^ミクシーしか見えないかも。http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=62419838&id=1032017502&comm_id=5524098&number=113
2011年05月27日
コメント(2)
まずは久々の朗報!原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E3EA8DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。東電などに採用を働き掛ける。 粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。 放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1~10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。 太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://kokuzou.blog135.fc2.com/?mode=m&no=956&cr=bdf9f6d8459bfd74dc95d201c70f85f5原発被災地の野菜を積極的に使うと表明している企業 サブウェイイオンセブンイレブンイトーヨーカドー ゼンショーすき家なか卯ココスジョリーパスタはま寿司牛庵華屋与兵衛エルトリートビッグボーイモスバーガーてんやサイゼリヤ 大戸屋大阪王将リンガーハットマック @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@どさくさに紛れて遺伝子組み換え食品を認可しようとしています。http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110523.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://matome.naver.jp/odai/2130583547017672901有名ファミレスの産地についてまとめました。ハンバーグレストラン 【びっくりドンキー】安心して食べられそうです。野菜は「西日本」のものを使用、食肉は「外国」産、豚は「カナダ」産、鶏は「ブラジル」産http://bit.ly/jkccdf【すかいらーくグループ】すかいらーくグループ店舗で使用している豚肉は、カナダとアメリカから輸入「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」はすかいらーくグループファミリーレストラン【ガスト】何度も確かめましたが、産地表示はありませんでした。http://bit.ly/4eVw2Q中華料理レストラン【バーミヤン】焼餃子の皮に使用される小麦粉はカナダ、アメリカ、日本で生産http://bit.ly/mUafXCそれ以外の産地表示はなしhttp://bit.ly/4HgdWFファミリーレストラン【ジョナサン】(5月の産地)全体的に東北・関東の食物が多いように思えます。レタス・サニーレタス―「茨城」「長野」「群馬」他 トマト―「福島」熊本・愛知プチトマト―韓国・熊本他 キャベツ―「茨城」愛知・淡路島・鹿児島アボカド―メキシコ 赤玉ねぎ―アメリカ・ニュージーランド・他白神あわび茸―秋田 しめじ―「長野」「茨城」 まいたけ―新潟イタリアンパセリ―「埼玉」「宮城」「茨城」三重・他 長ネギ―「群馬」「茨城」・他もやし―「神奈川」「静岡」「茨城」 ほうれん草―チリ 米―栃木http://bit.ly/f70bVwファミリーレストラン【ロイヤルホスト】(3月の産地)基本的に牛・豚のメニューを選べばほぼ大丈夫なようです。牛肉と豚肉―ほぼ外国産、他は国産表示 鶏肉―国産とブラジル産が半々程度鶏卵―国産 海老―ベトナム・タイ 鮭―チリ メカジキ「静岡県」 米―秋田・佐賀・国産http://bit.ly/lVJWPxファミリーレストラン【COCO'S】ビーフハンバーグステーキはオーストラリア産オージービーフそれ以外の産地表示はなしhttp://bit.ly/jK2cjTファミリーレストラン【フレンドリー】ハンバーグの主原材料はオーストラリア産ビーフとカナダ産ポークそれ以外の産地表示はなしhttp://bit.ly/iIDz9tファミリーレストラン【デニーズ】野菜 季節や収穫状況に合わせて産地を変更する「産地リレー」産地リレーの例 もも―「福島」⇔山梨 レタス―「長野」⇔「茨城」 トマト―熊本⇔「千葉」豚肉―米国産 デニーズのサーロインステーキは米国産牛肉 マンゴーはフィリピン産http://bit.ly/k6UDdfイタリアン・ファミリーレストラン【サイゼリヤ】ほぼ外国産、野菜ときのこ類とイカを含まないものは安心出来そうですね。豚肉―米国産 牛肉―オーストラリア チキン―タイ チキン(手羽中)―タイチキン(もも)―ブラジル 塩漬け豚肉―アメリカ・イタリア 熟成生ハム―イタリアチョリソーソーセージ―カナダ・アメリカ サラミ―イタリアポークソーセージ―「国産」(豚肉はアメリカ・カナダ)半熟玉子―「国産」 卵―「国産」 米―国産 ピザ生地―「国産」イタリアキャベツ―「国産」 レタス―「静岡」兵庫・他 トマト―オーストラリアトマト(サラダ用)―「栃木」熊本・福岡・他 ポテト―アメリカ・ベルギーグリンピース―アメリカ ホウレンソウ―宮崎 きのこ―「埼玉」「長野」岡山・他コーン―アメリカ あさり―中国 甘エビ―カナダ・デンマークエビ―タイ ムール貝―ニュージーランド イカ―「国産」 イカスミ―スペインhttp://bit.ly/iiTxWW@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://matome.naver.jp/odai/2130576144816125601飲食系企業がどこの産地でどう言う対応を取っているのかについてまとめました。ミネラルウォーター 【volvic】 水源地フランスhttp://bit.ly/aW8o0u【日本コカ・コーラ社】日本の基準ではなく、WHOの基準に準拠http://bit.ly/lYPSxb日本コカ・コーラ社、韓国から水100万ケースを緊急輸入、デザインは「い・ろ・は・す」と同様http://bit.ly/kjCSFFhttp://bit.ly/fVl1FB日本コカ・コーラ社 ミネラルウォーター 【森の水だより】「森の水だより日本アルプス」 採水地山梨県「森の水だより 大山山麓」 採水地中国産地の秀峰大山「森の水だより 富山の天然水」 採水地富山県「森の水だより 石槌山系」 採水地四国石槌山系http://bit.ly/9d7oW【大塚製薬】「カロリーメイト」 「ネイチャーメイド」 「ザ・カルシウム」 徳島第二工場「カロリーメイトブロック」 「SOYJOY」 徳島ワジキ工場「SOYJOY」 徳島板野工場「ポカリスエット」 「アミノバリュー」 「カロリーメイト」(ブロック・ゼリー) 佐賀工場「ポカリスエット」 「ファイブミニ」 「群馬県」高崎工場「ポカリスエット」 「アミノバリュー」 「静岡県」袋井工場http://bit.ly/fkKgyy【ハインツ】「ケチャップ」 生産国オランダhttp://bit.ly/l4o7fP【ファミリーマート】「幕の内弁当」米―産地岡山 加工地岡山 インゲン肉巻き―産地中国 加工地中国葉大根―産地中国 加工地中国 蒟蒻―産地「国産」 加工地「埼玉」梅干―産地中国 加工地和歌山 玉子焼き―産地「日本及びその他」 加工地「静岡」鶏唐揚げ(鶏肉)―産地ブラジル 加工地ブラジル 紅鮭―産地アメリカ 加工地「静岡」焼きいか(いか)―産地 北海道 加工地北海道 海老天(海老) 産地インドネシア 加工地インドネシア「そぼろ&豚唐揚弁当」米―産地「国産」(詳細不明) 加工地「国内」(詳細不明)たまごそぼろ(玉子)―産地「国産」(詳細は不明) 加工地兵庫県鶏そぼろ(鶏肉)―産地兵庫県 加工地兵庫県豚唐揚げ(豚肉)―産地アメリカ 加工地「千葉県」「ファミリーマートのフライドチキン」孵化から飼育からチキンへの加工まで全てタイ、国内では揚げるだけhttp://bit.ly/igrhog【雪印】メグミルク富里工場の「農協牛乳」は「福島」の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷http://bit.ly/kL65Pj雪印の体質は変わっていないようです。【山崎パン】「仙台」工場の操業再開http://bit.ly/dZxY8v山崎パンは未だに発癌性物質である「臭素酸カリウム」を製パン工程に使用しています。http://bit.ly/bM44su【イオン】2009年8月12日イオン、外国産キハダマグロに宮崎産表示http://bit.ly/lYbbbp http://bit.ly/ldvMQG2010年11月30日イオン、韓国産サザエに国産表示http://bit.ly/hAc3x0 http://bit.ly/dRcjv22011年4月13日イオンが出荷自粛期間中に「千葉県」産サンチュを販売http://bit.ly/grkAy7イオンにはこう言う経緯があるので注意が必要ですね。【アサヒビール】「福島」工場6月に再開、既に復旧した「茨城」工場など他工場はフル生産、「福島」工場は「原発から60km」の距離5月9日http://bit.ly/k2wQIG
2011年05月27日
コメント(2)
5月25日。昨日は何もせず寝てしまったので、今日はお見送り後、画用紙だけダイソーに買いに行ってその後は延々パソコンタイムに。お迎え後は、近所のお友達が、ねえねえみかんちゃんとりんごちゃんのママ、お家に遊びに行っていい?というので、いいよー!といい、もう一人別のお友達も私もいい?って言われたのでお母さんがよければ、と話したら、いいよってことになったので我が家で遊ぶことに。もう一人のお友達は、今年新入の子で、私はママの中で一番仲良しの子。車に乗せて行ってもらってもいい?と言われたので、すごく大きな子で小学校2年生と言ってもおかしくないほどだから、チャイルドシートがなくてもいいか、ということでうちの車に乗せて帰ってきました。(その子も一人でいつも遊びに行くらしい!)お友達が一緒に帰ってきたということですごい興奮状態の二人は(笑)車が家に着くなり待てずに飛び出して玄関から入って、ばーばー!!!!お友達が来たよー!!!って叫ぶ叫ぶ(笑)車を停めて中に入り、片付けているとすぐに近所のお友達もやってきてすごい興奮状態の二人の叫び声が仏間から聞こえてきました(笑)よく会ってるので、ぶどう君も慣れてきたようで、年中さんの近所の弟君に手押し車を押してもらったり、楽しく遊びママは楽チン。なので、子供たちにおやつを作ってあげました♪こちらのレシピでhttp://cookpad.com/recipe/1218052バナナが一つしかなかったので、レンジで蒸し煮にしたりんごをゴロゴロ混ぜて作りました。出来上がりは。。。味は美味しい!けど、りんごが邪魔して、シリコンの型から外れず(笑)お皿に入れて出そうとしたら、子供たちがこんなこと言いだした!「ママのおやつは美味しいんだよー!」いやいやいやいや!!!!!(笑)だせなくなりますから~!!!!(笑)慌てて「卵も牛乳も入ってないからおいしいかどうかわからないよ????」って言って出しましたが、、、(そもそも義母なんて、普通の子には足りないだろうからうちにあるおやつをあげようよとか言ってましたからね汗)「おいしいよ!」と言ってお友達二人とも二個も三個も食べてくれた!初めてアレルギーじゃない子に、アレルギーおやつをふるまった私としてはめちゃくちゃうれしかったです(^^でも、型にくっついてたマフィンを食べたら、適当にはかったので、ベーキングパウダーがすごく後味悪くて(爆)ありがたかったわ、あの二人(^^;その後も楽しく子供たちは遊び、私は明日のお弁当作り。明日の給食は…って見たら揚げ餃子!何か大変な給食が続いてるんですけど(汗)ポテトサラダとプチトマト、揚げ餃子にご飯。頑張ってライスペーパーで揚げ餃子つくりましたよ。みかんちゃんとりんごちゃんのママ、何してるの?って子供たちが見に来て明日のお弁当作ってるんだよって言ったら今頃?ってびっくりされたけど我が家の常識、皆の非常識よね(笑)朝起きて作るの大変だからねって言ったら、ふーんってわかったようなわからないような顔してました(笑)先に近所じゃないお友達のママが迎えに来て、しばらくして近所のママも迎えに来て興奮冷めやらない二人。片付けは私たちがするからいいよー!なんて言っちゃって、片付け大嫌いなくせにできるのかしら(^^;結局片付けは私がご飯を作り終えても全然できず、ぶどう君におっぱいあげて本を読んであげて(まま、よんねーって本を持ってくるんです。かわいいなあ♪)ご飯が食べられるのを待ってたけどさっぱり片付けないのでもうご飯なし!と言ったらやっと二人が片付けてくれました(^^そうそう、子供たちが言ってたんですが、近所じゃないお友達が、料理のお手伝いしたいってママに言うとダメって言われるんだって。何でダメなんだろう!信じられないよね!やってもらったら楽なのに!やらないとできるようにならないよね!って口々いうから笑っちゃった(笑)自分たちがお手伝いしてるのがママの役に立ってるって本気で思ってるんだね(笑)普通のママはお料理したいって言っても嫌がる人がほとんどだよーって言ったらびっくりしてました(^^;そうそう、今日のお弁当は、キッシュはタルトの外側が固かったらしいけど(汗)凄くおいしかったって!でもちょっと味付けを濃くしたのでりんごのお口には合わなかったみたい。夕飯では食べてくれませんでした。夜は9時にはそろって就寝(^^そういえば今日は隣接する保育園と一緒に、この間親せきの子と遊びに行った公園まで散歩したらしいのよね。凄く遠い印象だったんだけど。。。。楽しかったみたいです(^^でもやっぱり疲れたのかな。
2011年05月26日
コメント(2)
長嶋、馬鹿だと思ってたけど(失礼!)小さい子供がいる人は違いますね。 ツイッターより引用 基準値ギリギリの野菜について 出演者「美味しそうですね~」 長島一茂「俺は食べない。安全かどうかはっきりわからないものをカメラの前で食べて視聴者に安全だというメッセージを送りたくない。これを食べて本当に農家のためになりますか?」 出演者「……。」司会「…ええ、さあ続いてのニュースは」 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ・・・・・ http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105260143.html 福島で牛競り 宮崎からも参加「うまく引き継ぎたい」 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、避難する人たちが飼育していた牛の臨時の競りが26日、福島県本宮市の県家畜市場であった。この日は「計画的避難区域」に指定された飯舘村などの約420頭が運び込まれた。 飯舘村で牛の繁殖農家を営む鴫原(しぎはら)良友さん(60)は母牛など3頭を出荷。「とにかくかわいがって飼育してくれる人にもらっていってほしい」 昨年、家畜の伝染病「口蹄疫(こうていえき)」で牛が1頭もいなくなった宮崎県川南町などを管轄するJA尾鈴の奥山敬介さん(34)は、地元からの委託を受けて買い付けに来た。「宮崎はゼロからの出発で牛がいない。みなさんの牛をうまく引き継いでいきたい」と話した。 . @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 上の続編 http://infosecurity.jp/archives/11100 飯館牛にオーストラリアが興味、初の“海外進出”の可能性 オーストラリアの食肉生産者団体「豪州食肉家畜生産者事業団」のドン・ヒートリー会長が5月25日、 福島県の飯舘村役場を訪れ、飯館牛を豪州で販売する意向を示した。 高級霜降りで知られる飯舘牛は、福島第1原発の放射能漏れによる影響で、 福島牛という扱いで市場に出ているが汚染被害で値段が落ちている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 社員は2ミリシーベルト(らしい)だとダメだけど、子供は20までいい、と。 http://news.so-net.ne.jp/article/abstract/584167/ 東電女性社員の被曝、保安院が厳重注意 .経済産業省原子力安全・保安院は25日、東京電力福島第一原発で 放射線業務従事者でない女性社員2人が、年間限度量の1ミリ・シーベルトを 超えて被曝した問題で、同社を文書で厳重注意し、 個人線量計の確保など7項目の再発防止を指示した。 同原発では事故後、放射線管理区域外でも放射性物質が濃度限度を超えていたのに、 同従事者でない女性社員5人を働かせていた。 保安院は、放射線測定者の増員、同原発と福島第二原発で内部被曝の評価を徹底することなども求めた。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 共産党が測った一メートルのデータ。 http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_5.pdf 墨田区結構高いな。。。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 25日20時ごろ3時間(ちょうど燃焼時間らしい) 神奈川の浮島局で数値が跳ね上がって がれきの処理が始まったか?と話題になってます。 http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko048899.png @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ これほんと?すごいね。豊洲の値 http://lockerz.com/s/104646758 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ やっと4号機の間近の写真が!!! 確かにやばい! http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2802414/7261231 【5月25日 AFP】フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は23日、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の事故に関する評価を更新し、立ち入りが禁止されている原発から半径20キロ以内の警戒区域外にも放射線レベルの高い地域があり、この地域の住民約7万人も避難すべきとの見解を示した。 これによると、福島原発の北西にあたる、住民がすでに避難した警戒区域より原発から離れた地域に、放射能レベルが1平方メートルあたり数百から数千ベクレル、さらに数百万ベクレルに達する場所があったという。 IRSNによると「警戒区域外では最も汚染が激しい」この地域には14歳以下の子ども9500人を含む約7万人が暮らしている。ここに住み続ければ福島原発事故発生からの1年間で、フランスで原子力事故時の公衆の安全基準となっている年間10ミリシーベルトを超える放射線を浴びることになるという。年間10ミリシーベルトは、フランスで自然放射線源から浴びる放射線量の3倍にあたる。 IRSN環境部門のトップ、ディディエ・シャンピオン(Didier Champion)氏は、年間10ミリシーベルトというのは予防的な数字で、それだけで危険な量ではないが、食物や飲料水の摂取による内部被曝は含まれていないと説明した。 またIRSNが避難すべきだとした7万人のうち2万6000人以上は、事故後最初の1年間の被曝量が16ミリシーベルトを超える可能性があるという。 5月15日に計画的避難が始まった福島県飯舘村と同県川俣町には、風によってこれまでに継続して高いレベルの放射能物質が流されてきているという。IRSNは、日本の公式発表および米軍による上空からの測定に基づいて評価を更新した。(c)AFP http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/csv_data/kanagawa/ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 言葉にならない。。。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/k10013139281000.html 川俣町 屋外プール使用決める 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島県内の小中学校で屋外プールの使用を見合わせる動きが相次ぐなか、川俣町の教育委員会は、専門家に依頼した放射線量の調査で、子どもたちの健康に影響はないという結果が得られたとして、授業でプールを使うことを決めました。 福島第一原発の事故を受けて、福島県内の小中学校では、この夏の屋外のプールの使用を見合わせる動きが広がっています。これについて川俣町では、独自に東京海洋大学の専門家に依頼してプールの水の放射線量を調査したところ、一度に1キロの水を飲んだとしても0.52マイクロシーベルトにしかならず、子どもたちの健康に影響はないという結果が得られたとして、従来どおり、授業で屋外のプールを使うことを決めました。これについて神田紀教育長は、町内の8つの小中学校の校長を集めて説明を行い、保護者などの不安を取り除くため、放射線量の測定を継続したうえで、学校では毎日プールサイドを洗い流すよう伝えました。神田教育長は「必要以上に子どもたちを外に出さないことがよいとは思わない。しっかりと安全を確認することで不安を取り除きたい」と話しています。川俣町の教育委員会は来月6日、保護者の代表にもこうした方針を説明することにしています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ き○がいじーさんのたわごと 白石草(オルタナティブメディアOurPlanetTV代表) http://twitter.com/#!/hamemen/status/73395940647649280 山下俊一教授が東京でも講演。情報一元化の必要性を力説。「海外から入ってくる情報で混乱する。日本人も海外の情報にアクセスする。その結果、福島危ない、逃げろという情報まで入ってくる。このことをぜひ訂正していただきたい」 ↓ http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1059 更に山下氏は、質疑応答の中で、海外への情報発信について触れ、「個別の情報がバラバラに出るというのが一番困ると考えている。情報の一元管理が大切。海外に出す情報は、政府のコメントが極めて重要になる。これが全ての統一した情報源になる。これをしっかりと伝えていくということをメディアの方々にお願いしたい。現場は海外から入ってくる情報で混乱する。日本人でも海外の情報に容易にアクセスできる。その結果、福島危ない、逃げろという情報まで入ってくる。このことをぜひ訂正していただきたいし、福島を応援するメッセージをぜひお願いしたい」と話した。 また日本母乳の会の女性が、母乳への放射線汚染に関して質問したところ、山下氏は「ヨウ素はほとんど消えて微量で、今ある放射性物質はほとんどセシウム137だと思う。吸ったとしても、その量は極めて少ない。母乳の一部に出るかもしれないが、全く子どもに影響を与えるレベルではない。これは間違いないと思う。測れば明確になるが、測る必要もないと思う。」と答えた。 こちらが福島の避難所で配られているトンデモ冊子 http://www.fmu.ac.jp/univ/shinsai_ver/pdf/faq_230501.pdf ↑この中の目を見張る記載。 【Q3】小学生の子供がいる。外で遊ばせても大丈夫なのでしょうか? 4月から学校が始まるのですが、普通に通学させるのも心配です。 洗濯物も外で干していいのでしょうか?家には24時間換気システムがついているのですが、切ったほうがいいのでしょうか? (A3)1時間当たりの環境線量が10マイクロシーベルト以下であれば、もう外で遊ばせて大丈夫です。 もちろん普段通りの通学も問題ありません。 ただし、指についた土をよく洗わせたり、来ていた上着のホコリを払わせたりしたほうがよいかもしれません。 洗濯物についても、取り込むときに少し丁寧にホコリを払う程度で問題ありません。 布団干しも同様に大丈夫です。換気についてもシステムを切ったりナーバスになる必要はありません。 1時間当たりの環境線量が10マイクロシーベルト以下であれば、もう外で遊ばせて大丈夫です!!!!!
2011年05月26日
コメント(2)
5月24日。今日はいい天気。二人を見送って買い物した後は布団干したりしたあと手紙を書いたりして過ごしました。お迎え後は久々に園庭へ。久々に行ってみたら、園庭にはたくさんシロツメクサが生えていて、はだしで走ると気持ちよさそう(^^帰ってきた後は、みかんは私とお料理を、りんごは外回りのお手伝いをして過ごしました。明日の弁当は、またもや大変な料理、なんと、キッシュ!(笑)もうあきらめようかと思ったけど、いっちょやってみようと頑張りました。アレルギーのレシピをいろいろ見て回ったら、パイ生地にして具を入れてクリーム入れて焼くのが一番おいしそうだと思ったので、それにしてみることに。パイ生地はこちらの方のレシピを参考にhttp://cookpad.com/recipe/541822はちみつ→なし、重曹→ベーキングパウダー、マーガリン→オリーブオイル、かぼちゃ粉→コーンに変えてやってみました。出来上がりは結構固いかな。。。で、残りはこちらのレシピを参考にhttp://www.team-allergy.com/?cn=100329ホウレンソウのキッシュなので、具材はホウレンソウと玉ねぎと豚肉を炒めたもの、クリームは、うちの子は豆乳が嫌いなので、水とジャガイモとスープの素と米粉で作りました。最後にこちらのレシピの通りコーンフレークとアレルギーマヨネーズをかけて焼いて、できたー!!見た目はキッシュとは思えないけど(笑)、味は美味しい!!!今日のほかのメニューは、サラダ、パン、ジャム、コンソメスープ、とのことで、スープは無添加スープの素とベーコン枝豆人参玉ねぎで作りました♪いやあ、大変だった。。。おかげで夕食は7時半に。そうそう、今日は東京の幼稚園からお別れプレゼントが届いたんです。布バッグに皆でお絵かきしてくれたもので、、子供たちは単純に喜んでたけど先生の手紙を読んだ私は悲しかった~(涙)早速私はお返事を書き、子供たちは全員にプレゼントを作る、と夜は皆でプレゼントづくりをしました。二人が決めたプレゼントは、画用紙で鞄を作り、一人ひとり別々の絵を描いた折り紙をはり付けるもの。夜かなりの時間頑張って、三つしかできなかったので(笑)、先生入れて23人分。頑張って作ろうと思います(^^あ、そうだ!昨日なんですが一つ出来事があって、朝お見送りに行ったときにアレルギーっ子がいるとは聞いていないお母さんが米にもアレルギーがあって!と声高に話しているのが聞こえたんですよね。へえ、と思い、まだいるのかアレルギー、と思ってたんです。(そうそう、この間の推察、楽天のコメントで、島根に在住のお友達がやっぱり凄くこちらはアレルギーの人が多い印象だと。彼女の推察では農薬と焼却の煙じゃないかって。その意見には超納得!今田植えの時期ですが、農薬をバーッと巻いてる風景は日常茶飯事。義母によればさすがに飛行機散布はなくなったけどヘリコプター散布はあるらしいし、庭先で不用品を焼く煙が毎日もくもくと香ってくるのも日常茶飯事なんですよね。田舎のほうが危ないかもしれない説をどうしても認めたくない義母は(笑)最近は木や葉以外焼く人は誰もいないって力説してたけど(笑)日用品を焼いてる人も多いようで、黒い煙のことも多いし。。。。やっぱりアレルギーが多いのはそのせいかも。。。東京は空気は悪いけど工場の排気はかなり取り締まってるし、水道水は世界一浄水されてるし、とにかくお金があるから色々対策が取られていて、実は田舎よりアレルギーの原因のものがすくないのかも??と思ったり。放射能の心配さえなくなれば、田舎より東京のほうがいいのかもしれないやっぱりこっちに移住は出来ないかもって思いました。これ言ったら島根大好きな義母は超納得できず不満げでしたけどね(笑))でさっきの話に戻りますが、お迎えの時にまたそのお母さんがアレルギーの話を声高に話してるのを聞き耳たてていたら、どうやら、三人目の赤ちゃんがアレルギーと診断されて5大アレルゲンがダメだったみたい。母乳経由もダメなのよ!と話していて、でもたまにケーキ一口位ならいいんじゃない?とか周りの人に慰められていて(笑)、いたたまれなくて、しゃべったこともないのに(一人目がうちの一つ下の学年の子なので)話しかけました。「うちの子、卵乳大豆そばナッツ米雑穀ナス科油砂糖などなどダメでしたよー!」って言ったら、米!?米ありますか!?って。どうやらコメがダメなのが本人的に超パニックだったらしく興奮してたみたい。三人目だけがアレルギーだからショックだったんだって。(下の子は!?って言われて、肉も魚もダメなんですよーって言ったらでもコメが食べられればね!って言われたからね(笑)上とアレルゲンが違うってすごい大変なんだけど(^^;)でも実はその子、わらべ歌の会に出席してるんですが、すごいアレっ子だなって思ってたんですよね。。。でそのように話したら、やっぱりわかってたんですか!って言われました(^^;母乳経由もダメだったけど3年近く私も除去しましたよーって言ったら今はどうですか!?と言う話になり、そこで子供たちが帰ってきてしまったので話は終わり。ぜひまたお話聞かせてください!!と言われて帰ってきました。うーん自分で言うのもなんだけど、診断されたばかりで、すぐに私と知り合ったのは情報を得るのには一番近道だったよね(笑)ぜひチカさんのブログとミクシーのコミュを紹介したいと思います♪(笑
2011年05月25日
コメント(2)
小出裕章氏が発表を制止されたデーターはこれ! ひー、台東区だ(><)http://twitpic.com/51e73h@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@前に載せたかな?地上一メートルのモニタリングhttp://www.geocities.jp/environmental_radiation/@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@この爺さん!半径5キロ以内以外は普通に生活しても大丈夫って。きがくるってるとしかおもえない!http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/623.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@実は今一番危ないもんじゅのついったーhttp://twitter.com/#!/monjukun凄くよくできてます。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@トンデル論文スウェーデンで、チェルノブイリ後、9年間調査し、1,143,182人中、22,409人が癌になり、うちチェルノブイリによる発癌被害は849人、100,000ベクレル/平方メートルの汚染で癌が11%増加する。 スウェーデンでは食品への規制が300ベクレル/Kgだったのに対し、日本では2000ベクレル/Kg。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@放射性物質を見つけたら 直ちに連絡してくださいめちゃくちゃ危険物扱いです(笑)http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/RI/pamphlet.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@牛乳についてWHO記載。コミュの方が訳しました。 http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs303/en/ A large increase in the incidence of thyroid cancer has occurred among people who were young children and adolescents at the time of the accident and lived in the most contaminated areas of Belarus, the Russian Federation and Ukraine. This was due to the high levels of radioactive iodine released from the Chernobyl reactor in the early days after the accident. Radioactive iodine was deposited in pastures eaten by cows who then concentrated it in their milk which was subsequently drunk by children. This was further exacerbated by a general iodine deficiency in the local diet causing more of the radioactive iodine to be accumulated in the thyroid. Since radioactive iodine is short lived, if people had stopped giving locally supplied contaminated milk to children for a few months following the accident, it is likely that most of the increase in radiation-induced thyroid cancer would not have resulted ※ご自身でも訳してみてください。 甲状腺癌:小児および青年期の児童において、甲状腺癌が増加した。事故当時、ベラルーシ、ロシア、ウクライナに住んでいた人々が放射能に汚染された。これは高レベルの放射能性ヨードが原因であった。放射能性ヨードは、酪農牛に蓄積・濃縮され、それから得られる牛乳を摂取した子供達に多く起こった。また同地区は食事性ヨードの摂取が低い事も、被害を増加させた。放射性ヨードの半減期は短いため、仮に事故後数ヶ月に渡って、汚染牛乳の摂取を中止すれば、これほど甲状腺癌は増加しなかった可能性はある。 ■http://www.youtube.com/watch?v=MvyQaRfEaXI&feature=related 00:35~ 牛が食べた放射能は、牛の体内で、取り分け乳腺に集中する。 搾り出された牛乳は、食卓に届けられる。 チェルノブイリの汚染の主役はセシウム137とセシウム134だ。 セシウム137の放射能の強さが半分に減るまでに30年はかかる。 現在(この動画の日なので、何年前か不明)も日本の牛乳からは10ベクレルものセシウムが検出されている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@」これ凄いです!写真が。ぜひ見てみて!原子力安全委員会「20ミリシーベルト認めてない」文科省「食品からの被ばくは入っていない」(文字おこし)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65726947.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@昨年の文科省調査によると年間20ミリシーベルトは危ないhttp://news.livedoor.com/article/detail/5581560/?utm_source=m_news&utm_medium=rd文部省が委託した財団法人放射線影響協会「原子力発電施設等放射線業務従業者等に係る疫学的調査」(平成22年3月)によると一、食道がん(p=0.032)、肺がん(p=0.07)、肝臓がん(p=0.025)、非ホジキンリンパ腫(p=0.028)、多発性骨髄腫(p=0.032)で、累積線量とともに有意に増加する傾向が認められる。その増加は累積10-20ミリシーベルトから現れている。つまり年間20ミリシーベルトどころではなく、累積で10ミリシーベルトからこうしたがんにより、健康に影響が出ているということを、文科省の調査が示している。二、全悪性新生物の死亡率は、累積線量とともに有意に増加する傾向を示し(p=0.024)、死亡率の増加は、累積10ミリシーベルト以上から認められ(観察死亡数/期待死亡数(O/E比):1.04)、累積20ミリシーベルト以上では、更に高まっている(O/E比:1.08)。繰り返すが文科省の調査によると、年間10ミリシーベルトではなく、累積して放射線量が10ミリシーベルトを超えたあたりから、がんによる死亡率が増えている。文科省は、年間20ミリシーベルトを主張してきたが、自らの委託調査は、その数字は安全ではないとしている。三、白血病を除く全悪性新生物の死亡率も、累積線量とともに有意に増加する傾向を示し(p=0.024)、死亡率の増加は、累積10ミリシーベルト以上から認められ(O/E比:1.04)、累積20ミリシーベルト以上では更に高まっている(O/E比:1.07)。四、報告書は、異なる対象者について実施した別の調査では、喫煙者(及び喫煙本数1日25本以上の者、年間総喫煙量30パック以上の者)の割合が、累積線量とともに増加していたとしている。そのため、今回の調査で、食道や肝臓、肺のがんが累積線量とともに有意に増加していたのは、喫煙等の生活習慣が関係している可能性も否定できないと結論づけている。しかし、1、今回の調査結果を否定し得る根拠となるかどうかについて、何らの統計学的な根拠も示されていない。2、そもそも喫煙する放射線従業者は、何故被曝量が多いのか疑問がある。(放射線作業現場は喫煙者がより多く被曝するような環境になっているということか?)3、同様に喫煙によりリスクが上がるはずの心・血管疾患、脳血管疾患、呼吸器系の疾患と肺炎及びインフルエンザでは何れも累積線量とともに有意に増加する傾向は認められておらず、食道や肝臓、肺のがんの増加だけを喫煙の影響とするのは、誠に恣意的である。4,原子力産業従事者を対象とした15ヵ国国際共同研究結果、及び英国放射線業務従事者研究結果でも、白血病を除く全悪性新生物の死亡率には累積線量と有意な増加傾向が認められている。15ヵ国国際共同研究論文の著者等は、「白血病を除く全悪性新生物の死亡率と累積線量との有意な増加傾向は、喫煙あるいは他の職業ばく露による交絡の影響の可能性が部分的にはあるかも知れないが、それだけではリスクの増加を説明しきれない」、としている。5、文部科学省は、学校・校庭等の利用を、年間20ミリシーベルトまで許容範囲としているが、セシウム137(半減期約30年)などの半減期の長い放射線同位元素による汚染も発生しており、累積では20ミリシーベルトを大きく上回る可能性がある。6、その上、成長期にある子どもたちの放射線感受性は、成人の2-3倍と考えられる。やはり、年間20ミリシーベルトを子供たちに適用すべきではないのではないか。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@福島第1原発 「土壌汚染600平方キロ」推計値を報告だから風評じゃないんだってばhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000024-maip-soci東京電力福島第1原発事故で、原子力発電環境整備機構(NUMO)の河田東海夫(とみお)フェローは24日、内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)の定例会で、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)で居住禁止となった区域と同レベルの土壌汚染が、福島県内で約600平方キロにわたって広がっているとの推計値を報告した。河田氏は「大規模な土壌改良が不可欠だ」との見解を示した。【地図で見る】福島第1周辺 2012年3月11日までの累積放射線量の予想 チェルノブイリ原発事故では、1平方メートル当たり148万ベクレル以上の土壌汚染地域約3100平方キロを居住禁止、同55万~148万ベクレルの汚染地域約7200平方キロを農業禁止区域とした。 河田氏は、文部科学省が作成した大気中の放射線量地図を基に、福島県内で土壌中の放射性物質「セシウム137(半減期30年)」の蓄積量を算定した。その結果、1平方メートル当たり148万ベクレル以上の地域は、東京23区の面積に相当する約600平方キロ、同55万~148万ベクレルの地域は約700平方キロあり、それぞれ複数の自治体にまたがっている。 チェルノブイリ事故では年間5ミリシーベルトの被ばくを居住禁止の基準とした。自然に被ばくする線量は世界平均で年間2.4ミリシーベルト、ブラジルやイランの一部地域では同10ミリシーベルトに達していることを考慮すると厳しかった。今回の事故で政府は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告を基に空間線量年間20ミリシーベルトを避難地域の基準にしている。河田氏は「福島では土の上下を入れ替えるなど、対応をしっかりすれば避難者は戻ることが可能」と冷静な対応を呼びかけている
2011年05月25日
コメント(2)
5月22日。今日は朝はお寝坊させてもらって遅くに始動。明日のお弁当は、かつおのケチャップ和え、茎わかめの煮物、味噌汁だそうでケチャップ和えってなあに?とネット検索したらカツオをから揚げにしてケチャップとソースでからめるんですね。カツオはあるにはあるけど、たたきの冷凍だったので、もったいないから(笑)買い置きのタラを使って挑戦!出来上がりはすごくおいしかった!こんなの給食で出なかったら一生作らなかったなー(笑)茎わかめの煮物は、炒め煮にした野菜にわかめを混ぜてみました(^^お昼前にご飯づくりが終わったので、午後パパと相談事があったから今のうちに予定していた買い物などを済ませようと昼を食べずに外出。まずは西松屋で壊れたので傘を買い、レンタルショップでDVD返して、予定していた文具を買い粘土もほしい!というので油粘土を買い、道具類は見てみたら高かったのでダイソーで買うことにして(笑)、図書館へ。途中ぶどう君がおなかがすいて大暴れしだしたので、コンビニに立ち寄り納豆巻きを購入。二人もおなかすいた!とのことで鮭おにぎりも。こういうの買えるようになったってすごくありがたいことですよね。おいしそうに食べる三人を見て、添加物のことは考えないようにして(笑)うれしいなあって思いました(^^図書館で本を選んで帰宅後は急いで昼食に。昼食後は私はパパとあれこれ相談をし続け、子供たちはばあばと楽しく遊んでくれてあっという間に一日が過ぎました。あ、そうだ、昨日はそういえばマスクを作ってたんだった!4つマスク作ったからあっという間に一日が終わったんだったわ。5月23日。今日は久しぶりの雨。お見送りしたら、水を持っていき忘れたこと発覚!ぶどう君とのんびり帰ってきて(幼稚園の入り口から駐車場まで、ぶどう君が遊ぶので30分はかかる(笑))洗濯回して水を持って再度幼稚園へ。またもや帰りに30分かかって、頼まれてた支払して帰ったらもう10時半でした(^^;その後は家事して、コメント付けしたり机でいろいろお仕事。お迎え後は、雨になったら行こうと思っていた眼科へ。色々検査をした結果、、二人とも問題なし!心配して損したわ(^^;(実は写真をパパの病院に送って、斜視ではないだろうと眼科の先生に言われていたので、安心はしてたんだけど)でもみかんの右目は、範囲内で問題なしではあったけれど、0.7だったんですよね、視力。アレルギーでずいぶんこすってたからなあ。眼球に傷がつくだろうなあと思ってたけど(><)ついでにもう一つ行っちゃおう!と今度は耳鼻科へ。こちらは再検査はりんごだけだったけど、ついでに耳掃除もしてもらおうと三人とも受診。りんごの検査の結果は、やっぱり範囲内だけど、やや聞こえが悪いみたいなんだよなあ。こちらも異常なし、と書いてはくれましたが。。。どちらもちょっと心配が残る結果ではありました。ま今回ひっかかったのは、眼科の検査では、島根の言葉でよくなに言ってるかわからなかったって言ってたし(笑)、耳鼻科では、周りがうるさくてよく聞こえなかったらしいからあんまり問題ないだろうとは思ってたんですけどね。耳鼻科の受診の料金は3500円!ただ耳掃除してもらっただけでそんなにお金がかかるんだ!東京の乳児医療無料の制度はありがたいなあ、とこちらで病院にかかるたびに思います。おなかすいたー、またあれ食べたい~!!!と耳鼻科の前がこの間納豆巻きを買ったローソンだったのでうるさい子供たち(^^;またもや納豆巻きを買って帰宅しました。帰宅したら4時半で、さて、明日の給食は、、と見たら、うわあ(^^;大変。。。カレーチャーハン、鳥のから揚げ、元気サラダ、ABCスープ、プリン!元気サラダは材料からマカロニ入りサラダと判断。ABCスープはよくわからないから(笑)消去法で、キノコと海藻と鰹節と青菜のスープ。カレーチャーハンは、おたふくのカレーソースを使って。鳥のから揚げは普通に作り。。。そして問題はプリン!食事については、給食のコピーじゃなくてもいいよ?という二人ですがやっぱりデザートは同じがいいらしいんですよね。実はそれが一番難しいんだけど(笑)しょうがない、プリンを作るか、ということでかぼちゃ(200グラム)をレンジで蒸してつぶし、ゼラチンがなかったので、水(250)と(豆乳嫌いだから)甜菜糖(40)と寒天を煮溶かしたものにかぼちゃを入れてバーミックスでかき混ぜ、器に入れて冷やし固め水と甜菜糖でカラメルソースを作ってかけました!うん、プリンだ!ちょっと余ったので一口分作って先に食べさせたら、超おいしいと絶賛!一口なめたいと、カラメルソースをべろべろなめるので(笑)、先駆けで一つ食べさせてあげたら大喜びでした(^^から揚げも揚げたてを食べさせたら、鶏肉嫌いなみかんが、おいしい~!!!!なにこれ!?と大絶賛。カレーチャーハンももっと食べたいと大騒ぎだったし、大変だった甲斐がありそうです(^^;ちなみに今日の給食のケチャップ和えは、りんごは美味しかったけどみかんはダメだったって。これなに?って義母に聞かれて、たらですって言ったら、みかんにカツオでしょ?って言われて、カツオがないからタラにしたって言ったら、みかんちゃんタラ嫌いジャン!だからおいしくなかったんだって言われて、そうかもって(^^;次はカツオで作ってみようっていう話になりました(^^;夜は8時には眠くなった二人だったので一緒に布団へ入り、一緒に寝てしまった私。旦那さんに電話でたたき起こされて、言われたのは、大事な書類のありかを知りたいとのこと。その書類は必ずとある場所にしまってあるか、または未整理のファイルに挟んであるはずと伝えたんですが、ないとのこと。その書類は地震以後、出発の三日前くらいに使って、しまった書類なんですよね。そのどちらかにしかしまわないはずだけど、混乱の中だから、どうして思い出せないって言ったら、そりゃあもうギャーギャー文句を言われ、あちこち探して散らかしては、こんなくだらない物入れて(B'Zのファンクラブの会員プレゼントとかそんなこと言われる筋合いないんだけど。。怒)、とかいちいち収納に文句をつけて回ってギャーギャー言い続ける旦那さん。スカイプしながらいろいろ探したけど見つからず言われ続けて、久々ぷっちーん!(笑)大声で怒鳴って泣いて暴れました(笑)(義母に聞かれたかな(^^;)何でも必要なものはその辺にだしっぱなしの人に、しまいこんでとか言われたくないですよね!!!(現にスカイプに移ってる我が家、書類の山でしたよ!(笑))いつも未整理ファイルに入れたものは2週間ごとに仕分けして、わかりやすく収納してるけどなんせ、地震の後の異常事態、更に島根に避難する準備と卒園式で大忙しだったあの数日の出来事ですよ???腹も立つでしょ?(笑)第一その書類じゃなきゃダメってわけでもなさそうなのに。。。といらいらしてましたが結局見つからず。去年の書類で大丈夫かどうか確認する、ということでひと段落しました(^^;今日のぶどう君のかわいい語録も書いておくけどばっぺん(バッテン。手をバッテンにする)おうち(昨日西松屋で買ってあげた安い(笑)Tシャツに書いてあるおうちをさして)それからお歌が大好きぶどう君、最近自作の歌をよく歌いますが「おっぱい~おっぱい~おーっぱい~」って(笑)完全におっぱいっ子が出来上がってます(^^;私がピザを食べられる日はまだまだ遠そうだわ(^^;
2011年05月25日
コメント(2)
原発による被害は健康被害ではなく風評被害!!!よくもまあ。。。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000011-kana-l14 .中原区の商店街で東北特産品販売、 東日本大震災の被災地を支援しようと、川崎市中原区のモトスミ・ブレーメン通り商店街で22日、東北地方の特産品などを販売するイベントが開かれた。同商店街青年部の主催。 同商店街は震災前から、福島県を中心に東北地方の物産市開催や観光案内を行っている。募金活動も続けているが、「商店街として応援できることは被災地の物を買ってお金を回すこと」(伊藤博理事長)とイベントを開催した。 福島県の松本友作副知事、阿部孝夫川崎市長らがオープニングセレモニーに出席。松本副知事は「原発による被害は健康被害ではなく風評被害。福島の野菜や果物を食べていただくこと、福島に来ていただくことが一番の応援になります」と呼び掛けた。 商店街の特設テントでは、福島を中心に東北産の米やアスパラガス、りんごジュースなどが販売され、買い物客でにぎわった。このほか福島出身のお笑いグループやミュージシャンによるライブも行われた。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は国会に小出氏が出ました。 まいみくさんのつぶやきより。 小出氏、東京で放射能測定をしてみると、チェルノブイリの時に飛散してきた時に比べ、約1000倍の値を示した。その情報を公開しようとしたが、政府から圧力がかかり出来なかった。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ソフトバンクの孫さんも出てました。 政府発表の数値はガンマ線の値しか発表しておらず、ガンマ線、アルファ線を足したら二倍程度になる。 自分も最初何故かと疑問だった。測定場所が違い過ぎるのか、はたまた機械がオカシイのか疑問だった。 しかし、核種別に測れる機械で計ってみて実感としてわかった。 との事です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 発表の数値と個人のガイガーカウンターが全然違うことについて。 測定器の違いやら測り方の違いやらがあるそうです。 あと政府はガンマ線のみの測定値を使い少ない数値を出し アルファ、ベータ、ガンマ線同時に測る測定値を使うと高く出るそうです。 上の情報と同じかな? @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 一号機、200シーベルト!!!!!!!!!!!! http://atmc.jp/plant/rad/ はい、もう一回この図を見て! http://getnews.jp/archives/104434 図に入ってない高さですよ! 1キロ圏内即死の数値だって!
2011年05月23日
コメント(2)
5月21日。今日はピアノの日。今朝は買ってあったバーガー用のバンズに、チャレンジで買ってみたコープの丸いお肉が大丈夫だったので、ハンバーガーモーニングを作ってあげたら美味しい美味しいと大喜び(^^ピアノではだんだんぶどう君が先生に慣れてきたのか、ママが一緒にリビングで座ってほしいと言わなかったので、ピアノの音を聞きながら家事をしました。昨日忙しくて今日の分を作れなかったので、二日分作るので大忙し。お昼ご飯はそんなわけで忙しくて作るのが大変だったので以前復興支援で仙台のヘルシーハットさんから買った、ハンバーグ&パスタセットとオムライスセットをお昼ご飯に出しました。さすがにアレルギーの子の体のことを考えて作っているだけあってファミレスのものとは全然違っておいしかったらしく、二人は絶賛(^^お昼ご飯の後は、予定通り、チラシが入っていたエコ祭りへ(笑)↑エコ、って大嫌いだからねー。どうせ中国電力の差し金でしょって思ったけど(笑)子供向けがあるとのことだったので。到着すると受付にぴかちゅーがいたので大喜びの二人、ぶどう君は大泣き(笑)飴のつかみ取りをして風船をもらって、スタンプラリーの台紙をもらいました。スタンプラリーを押していき、思いのほか、無垢の家だったり、太陽光の照明だったり(面白いの!こんなの!http://www.skylighttube.co.jp/)結構興味のあるブースもあって、ママ的には結構楽しめました。かき氷を三つ買ってやって、出してくれたお茶を飲み、スタンプラリーを終えてアンケートと一緒に出して、景品ゲット!…卵10個(笑)一時間ほどで帰ってきました。帰ってきた後は、のんびり。二人は塗り絵やしまじろうをしていたし、ぶどう君は寝ていたし、私は事務仕事やパパとの相談などであっという間に夜に。そうそう、途中、今日貰ってきた飴を食べたんですよね。いつも必ず、飴はネットで原材料を確認するんだけど、今日はまあいいか、たぶん大丈夫でしょと確認せずオッケー出したんです。中でもパイン飴というのがおいしい!と気に入った二人。二つ食べて三つ目を口に入れてるところで、包み紙に原材料が書いてあるのに気づいたんですよね。見てみたら。。。粉乳って!!!!!!!!!!!!!!!!!きゃー!牛乳だって!!って言ったら一瞬で二人は吐き出しました(^^;しばらく様子を見ていたけどとりあえず即時では問題なし。りんごったらこれってつまり、牛乳触っても救急車にならないかもってことだよね!ってすごい自信つけちゃったし(笑)夜には、りんごが突然何年かぶりに耳きれをおこし、わきの下がかゆくなりましたが、みかんはあまりかゆみもなしまあ飴の中なので超微量だろうとは思いますがショックの危険性が少し下がったかも?で、みかんの顔ですが、すっかりよくなってきました!!!まあ、ヘルペスじゃないって言われて安心して一日二回弱いとはいえステロイドぬったんだから当然なんですが。。。よかった(^^ちなみにぶどう君の下痢のほうも一時期はとにかくひどかったけど、それに懲りて毎食インタール飲ませるようにしたらすっかり治りました。ので、いつもパンツで過ごしてるけど、さっぱるおまるに興味がなくなった様子(笑)私の膝に乗るといつも濡れてます(^^;それから、先日美容院で顔の周りの髪の毛をアップにされて自分の顔を鏡でまじまじと見たら。。。太った!と気づいた私(笑)いや、こちらに来てから、いつものように私と義母とぶどう君で5合食べるのはかわらないんだけど(4合は私だと思う(笑))、ぶどう君が母乳経由の卵乳に反応しなくなったからって言って揚げ物解禁にしたし、双子がオッケーになったから毎日炒め物してるしガッツリ肉食べたりしてるのに、おなかがすいてすいて(笑)、ご飯たくさん食べてたんですよね。でも授乳中だから体重変わらないし~、あのお茶飲んでるからおなかもぺたんこだし~授乳中って素晴らしい!とバクバク食べてたんですが(笑)やっぱり太ってるんだ!と実感(笑)なので、美容院にいった翌日からダイエットを開始したのです。今まで食べたい放題食べていたご飯を、毎食お茶碗大盛り一杯のみ!おかずは控えめ揚げ物抑え目にしてみました(笑)結果、たった五日でマイナス2.5キロ!(体重もじわじわ増えてはいたので)ビバ授乳ですね(笑)
2011年05月22日
コメント(2)
4号機から激しく黒煙が!!!!!!3号機の下部に炎のような赤いものも~(><)煌々とライトアップもされてます。とうとうきたか??@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@今日の名言。本当に、農家を助ける為にと、風評野菜?を進んで食べてる方、あなたが助けているのは農家じゃなくて東電だという事実に早く気付いた方が良いと思われます。風評ではなく実害です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こちらは個人でやってる秀逸なサイト。考察がすごく興味深いです。特に首都圏のホットスポットの考察が。http://sites.google.com/site/radioisotopeweb/radioactivitymeas/4-tokyohotspot@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@なんと!!!!そこまでひどいことを!!!http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/309.htmlガイガーカウンター出荷停止命令 個人、組織問わず、出荷させない通達先週末から線量計を入手しようと奔走しています。ここは原発から100kmです。 週明け、各販売店が一斉に在庫なしの表示を出した理由が、わかりました。 政府がメーカーに、出荷停止命令を出したのです。個人、組織問わず、出荷させない通達のようです。 大阪の計測、制御機器の商社から直接聞きましたので間違いありません。個人が自分の身を守るには、実際のデータ、目で見たデータしか最終的には信じることはできません。まともな頭なら率先して配るのが政府の仕事だと思いますが、この国は違います。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@原子力安全委員会の考え方誰でもどっちみち癌になるんだから ごちゃごちゃ言うなって言ってますよ。とのこと。http://www.nsc.go.jp/info/20110520.html低線量放射線の健康影響について平成23年5月20日原子力安全委員会事務局標記に関する原子力安全委員会の考え方について説明いたします。 放射線の健康影響は、「確定的影響」と「確率的影響」に分類されます。 「確定的影響」は、比較的高い線量を短時間に受けた場合に現れる身体影響で、ある線量(閾値)を超えると現れるとされています。比較的低い線量で現れる確定的影響として、男性の一時不妊(閾値は0.15Gy、ガンマ線で150mSv相当)や、リンパ球の減少(閾値は0.5Gy、ガンマ線で500mSv相当)があります。100mSv以下では確定的影響は現れないと考えられます。 一方、「確率的影響」には、被ばくから一定の期間を経た後にある確率で、固形がん、白血病等を発症することが含まれます。がんのリスクの評価は、疫学的手法によるものが基礎となっています。広島や長崎で原子爆弾に起因する放射線を受けた方々の追跡調査の結果からは、100mSvを超える被ばく線量では被ばく量とその影響の発生率との間に比例性があると認められております。一方、100mSv以下の被ばく線量では、がんリスクが見込まれるものの、統計的な不確かさが大きく疫学的手法によってがん等の確率的影響のリスクを直接明らかに示すことはできない、とされております。このように、100mSv以下の被ばく線量による確率的影響の存在は見込まれるものの不確かさがあります。 そこでICRPは、100mSv以下の被ばく線量域を含め、線量とその影響の発生率に比例関係があるというモデルに基づいて放射線防護を行うことを推奨しております。また、このモデルに基づく全世代を通じたがんのリスク係数を示しております。それは100mSvあたり0.0055(100mSvの被ばくはがん死亡のリスクを0.55%上乗せする。)に相当します。 2009年の日本人のがん死亡率は約20%(がん罹患率(2005年)は約50%)で、年々変動しております。また、地域毎、がんの種別毎のがん死亡率の変動もあります。100mSvの被ばくによるがん死亡率は、その変動の範囲の中にあるとも言えます。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@きゃーきた!(><)http://gigazine.net/news/201100522_whales_stranding/どこで地震が起こるんだろう。。。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@世田谷で0.25μ観測!http://twitpic.com/50x8gn今日はドイツの予報見てもすごい広範囲に昨晩のベントの放射性物質が降り注いだんですよね。。。http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo1.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@群馬に0.5μのホットスポットだって。http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&oe=UTF8&num=200&start=182&msa=0&msid=210951801243060233597.0004a066858a3066ee70a&ll=36.600094,138.78067&spn=0.216917,0.415421&z=12@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@佐賀県すごすぎ!http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku/_53797.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@神奈川の不検出は10以下なんですね。。。結構高いですね。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyosomu/kensuikekkaqa.htm東京の検出限界値が毎日違うのはなんででしょう?ぎりぎりのラインだから、不検出になるように限界値を変えてる?http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tp_first.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@安倍晋三頑張ってるかも。http://news-kitoo.b.to/news/34?ref=recent福島第一原発問題で菅首相の唯一の英断と言われている「3月12日の海水注入の指示。」が、実は全くのでっち上げである事が明らかになりました。複数の関係者の証言によると、事実は次の通りです。12日19時04分に海水注入を開始。同時に官邸に報告したところ、菅総理が「俺は聞いていない!」と激怒。官邸から東電への電話で、19時25分海水注入を中断。実務者、識者の説得で20時20分注入再会。実際は、東電はマニュアル通り淡水が切れた後、海水を注入しようと考えており、実行した。しかし、 やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです。この事実を糊塗する為最初の注入を『試験注入』として、止めてしまった事をごまかし、そしてなんと海水注入を菅総理の英断とのウソを側近は新聞・テレビにばらまいたのです。これが真実です。菅総理は間違った判断と嘘について国民に謝罪し直ちに辞任すべきです。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@マイミクさんが教えてくださった記事知らなかった事実がたくさん書いてあった。。。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/e67385282ff2b9026715bcb2d4965d4f?__from=mixi
2011年05月22日
コメント(0)
眠いので手短に(笑) 三号が今日はベントしてるようです。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 4号は傾きすぎて壁が倒壊したとか? いよいよ危ないらしい。 とうとう補強工事が始まりました。 http://kaleido11.blog111.fc2.com/?no=547&ul=22cc1804a6bb4e32&mode=m ↑これ、長いけどすごく参考になります。 4号機やばいのは間違いない様子。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 外国からしかこういう話題が入ってこないなんて。。。 http://phnetwork.blogspot.com/2011/05/blog-post_18.html 米国が東北新幹線の被ばく量や健康基準を超過した駅名を公表 米国エネルギー省は5月3日に実施した東京駅から仙台駅(東北新幹線)区間の放射線測定結果を発表しました。その結果、全ての米軍基地・施設で健康リスクが認められる32μR/hr(0.32μSv/hr)を下回りましたが、福島駅は44μR/hr、郡山駅は52μR/hr、新白河駅は40μR/hr、那須塩原駅は46μR/hrで基準を上回りました(単位はマイクロレム/時)。 また、東北新幹線で東京仙台間を片道乗車すると0.4μSV被ばくすることが判りました。 米国エネルギー省は32μR/hr(0.32μSv/hr)未満であれば健康リスクは無いとしている。 しかし、福島県では32μR/hr(0.32μSv/hr)を満たす地域は少なく、100μR/hr(1μSv/hr)を超える汚染が広がっている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ そもそもすべての元凶はこの会社との話も。。。 原発をやらせたのもこの会社だとか。。。 http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/fdd2797aba49432c0eca9b9d01d54225 アレバに年間20兆円 「 東北の野菜を食べようキャンペーン」を集団自殺 さらば モスバーガー あたらしい道 / 2011-05-21 08:12:26 小出先生は、アレバにどんどんお金が流れて国が立ち行かなくなると。法外な請求来るらしいRT @nanafushi_1 単純に考えたら、アレバ社に汚染水処理を任せたら「20兆円」海外に流れる。これをどう考える? 海外のメディアでは日本の「 東北の野菜を食べようキャンペーン」を集団自殺と表現している。 モスバーガーは福島の野菜をつかうそうだ。子どもがたべて内部被爆してもいいのだろう。わたしは長年 モスだけは行っていたが これで さようならです。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 風評被害を防ぐために、福島の学校給食は福島産100%にすることを決定したそうです リンクは見つからず。ほんとかな?ほんとだとすればひどすぎるな。
2011年05月21日
コメント(2)
5月20日。今日は二人を見送って、買い物行った後は家でのんびり。丞君がすぐに寝てくれたので、事務仕事等々して過ごしました。お昼は義母が会食に行ったので、私も外食しよう♪とインド料理屋さんへ。期待して到着したらやってないー!!!!がっかりして、しょうがないので、近所の中華料理屋さんへ行きました。今日の定食は豚キムチ炒め大皿大盛りに、サラダ+ポテトサラダ、卵スープ漬物、ご飯で700円!100円引き券があったから600円で食べられて大満足(笑)卵スープもチャレンジしました♪ぶどう君はといえばアンパンマンカレーをご飯にかけてあげたら大喜びで、ママの一本の足に乗って大人しく自分でぱくぱく。いやあ、4歳までママの両足に乗って、食べさせて~だった双子から比べたら雲泥の差の楽さですよ(笑)いい子すぎる!ぶどう君も食べ終えて幼稚園のお迎えに。お迎え後は、今日はさっぱり治らないみかんのために、出雲の皮膚科へ行きました。なんと、市内には皮膚科は一軒もないのです!(笑)幼稚園のお友達たちから情報収集したら、この皮膚科がとてもいいとのことで。。。車を一時間走らせていってきました。結構混んでいる皮膚科で、絵本を呼んで待って呼ばれました。話した感じでは、アレルギーにかなり理解がありそうな先生でした!そもそも私はアレルギーには皮膚科は信用してないので(笑)ま、基本的にはその気持ちが覆されるほどの先生ではありませんでしたが(笑)確かに、人気なのがわかる!という感じの丁寧な診察でした。先生によると、アトピーの人はヘルペスはすごく悪化しやすいから、飲み薬を飲んだのは正解だそう。今の状態はヘルペスはなくなってます、とのことで、診断はアトピーでした。小児科の先生の出すステロイドはレベルを把握してないからと怒られ(笑)(アンテベートを塗ってるからね)、私は強いのをバット塗ってさっとやめたほうがいいと思ってるけど、強いのは危険、弱いのを塗らないと、という考えのようで顔にはロコイド、目の周りには眼科用のステロイド、保湿もしっかりとヒルドイドを塗るように指導されました。保湿、してないですからね、我が家は。皮膚科にあまり行ったことないと言ったので、皮膚の指導をちゃんと受けていないという判断をされた感じで、細かく指導されました(^^;あとはアタラックスを飲んだり飲まなかったりしてるんだけど、しっかり飲むように指導されまた悪化して困ることがあればいらっしゃい、ということで今日は終了。みかんに、この間、ママは肌の先生はいまいち好きじゃないのよ、信用してないのと話したことがあったんですが(笑)、この先生、すごく塗り方もよく教えてくれるしいい先生だったじゃないって言われました(笑)確かにね、基本的にいい先生だったね。また困ったら来ようと思います。そしてその後はすぐそばの巨大ショッピングモールへ。子供たちの髪の毛がいつもすごい絡まるのに、痛いからとかしたくないととかすのを拒否するので、いつも髪がぐしゃぐしゃなんですよね。そしたら近所のお友達が髪の毛をおかっぱに切ってきて、それがすごくかわいくてそうか、とうとう、切ってみるか。。。という気持ちになってたところ、お友達のママにショッピングモールの美容院は1000円で子供向けと教えてもらったので行ってみようと思ったのです。行ってみると、確かに男の子向けには車の椅子もあるような子供向け美容院!座るとビデオを9種類から選べるようになっていて、かわいいエプロンをしてご機嫌で切られる二人(^^みかんはキティーを、りんごはアンパンマンをチョイスして、10分少々。無事カットが終了しました。出来上がった二人の髪型、うん、かわいい♪バレエでポニーテールができるくらい、と頼んだので、肩よりちょっと長いぐらいですが、今まで生まれてこの方、二度ほどそろえたのみだった二人だったので、切ったのは初めてだけどなかなかいい感じです(^^ちょっと買い物して急いで帰ろう!と車中でおにぎり食べさせて帰宅するともう19時半。急いでご飯を食べて、片づけをしていたら、珍しくみかんは20時半ごろに勝手に寝ていました(^^;そうそう、いない間に、今日も担任の先生から電話があったらしい。今日はりんごが積み木が足に当たって初めて泣いたそうなんですよね(恥ずかしいからうちみたいにうわー!とは泣かないよ。しくしく泣いた、そうですが(笑))それを報告してなかった、というお電話だったそうで。先生、毎日のようにそういうトラブルを電話してきてくれるんですよね。東京の幼稚園よりさらに心配性のような!いつも7時半ごろに幼稚園から電話を下さるので、大変だなあと思います。そして、頼んであった半袖の体操着が届いた、と帰りに持ってきてくださったんですって!重ね重ね申し訳ないわ。。。さて、昨日の書き忘れ。遠足でバスの中からすぐに海が見えたんですよね。(実家は車で5分も行けば海なので)私と双子は、海だー!!!って騒いだんですが、海が日常の皆さんは誰も騒がず(笑)海が珍しいのねえってくすくす笑われちゃいました(^^;それから、二人によると年長さんにアレルギーの子がもう一人いるらしく。。。ちょっと多すぎやしません?年長さんに三人いましたよ。30人しかいないのに。。。島根移住案もあったけれど、毎日続く酷い黄砂と、東京では二学年で1人しかいなかったアレルギーの子が年長さんだけで三人いるという事実に、空気は綺麗なはずなのに何かほかに環境要因が???と疑ってしまい、移住はしたくないような気もしてきました(笑)私の指も、豆類を味噌以外完全に除去してるのにかわいそうな状態なんですよね。。。ぜんそくは落ち着いたから、空気ではないのかもしれないけど。。。。うーん、気持ち悪いです。
2011年05月21日
コメント(2)
この情報は凄く真実味があるからこそ、すごく怖いですね。。。http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1058福島に立ち寄っただけで精密検査レベル~内部被ばく問題原子力安全保安院の寺坂信昭院長は5月16日、衆議院予算委員会の柿沢未途衆議院議院(みんなの党)の質問に答え、福島第一原子力発電所以外で働く原発作業員の多くが、内部被ばくを調査するホールボディカウンターの数値が、精密検査をする必要のある1500CPMを超えていたことを明らかにした。 寺坂院長の答弁によると、3月11日以降、入域登録のためにホールボディカウンターによる内部被ばく検査をした原発作業員(福島第一原発を除く)のうち、精密検査が必要な1500cpm以上の値を示した人は4956人。そのうち、福島県に立ち寄った人が4776人にのぼり、1000cpmを超えた人も1193件にあったという。 柿沢議員は、原発そのものではなく、福島に立ち寄った際などに、吸引などによって被ばくした可能性があるとして、「採尿やホールボディカウンタで調査をしないと、後で原発事故との関係が証明できない」として、内部被ばくの調査を求めたが、細川厚生労働大臣は「必要ない」と回答した。一方、菅総理大臣は「これまでのやり方に、必ずしも十分でない部分があるのか、自分なりに把握をしてみたい」と厳しい表情をにじませた。 中部電力浜原子力発電所と放射線従事者中央登録センターの広報担当者にそれぞれ確認したところ、データは開示はできなかったが、通常は1500cpm以上の値を記録することはほとんどないはずだとの答えた。 柿沢未途事務所では、ホールボディカウンタの調査に関して、測定日時や場所、年齢、数値など更に詳しい情報を求めていきたいとしている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ポーランドの話も興味深いけど下のほうにあった牛乳の話、、正気ですか!??http://infosecurity.jp/archives/10174甲状腺癌の増加を防いだ原発事故後にとったポーランド政府の対応ポーランド政府がとった対応は以下のもの、小児甲状腺がんの現状-菅谷昭・元信州大学医学部第二外科助教授対策として、これも本当、その被害の放射線に対する汚染予防対策ですけれども、5月の15日までは、乳牛に新鮮な牧草を与えることを全国的に禁止するっていうことで、結局この牧草の中に放射性のヨードが舞い降りてますからそれを食べた乳牛のお乳の中に放射性ヨードが含まれるから、そういう意味でもって牧草を与えることを禁止したってことですね。それから1000ベクレル/リットル以上の汚染ミルクを子供や妊娠授乳中の女性が飲むことを禁止。事故当時国境沿いのポーランドでも数億ベクレル/リットルのミルクがあったそうですから、かなりポーランドでも汚染されたわけですね。こういう中でもって子供はもちろんのこと、授乳中の場合でもお母さんが汚染ミルクを飲みますと、お乳から口から子供にいくわけですから、そういう意味で禁止して。4歳以下の子供には乳牛のお乳がなくて粉ミルクを飲ませると、まずいですけどもねでも粉ミルクを飲ませて、これも良かったですね、子供や妊娠授乳中新鮮な葉菜類、葉物の野菜を採らないように。こういうことを初期に対策したもんですから、もちろん4日目ですけども、遅れてるんですけれども、結果としては現在ポーランドでは小児の甲状腺ガンが増えてないということで、初期にきちんと対策すれば甲状腺のガンに関しては対策がなされると発生しませんけれども、もちろんそれ以外のセシウム、ストロンチウムそういうものに関しては、まったく別の問題でありまして、ひとつ事故が起きた場合には、そこに住めないわけですから全部退去ですからこの場合はあくまでも、子供の甲状腺のガンの発生に関してはこういう対策をしたら防げるということであります。ポーランドは国内での牛乳を禁止して、すべて輸入粉ミルクに変えたため甲状腺癌の増加がなかった社団法人日本核医学会もポーランドの政策を評価をしている。ポーランドが国を挙げて安定ヨウ素剤を全ポーランドの小児の90%に一回だけ配布いたしました。そうしなかった隣国のウクライナやベラルーシでは小児の甲状腺癌が増加したのに対して、結果的にポーランドでは甲状腺癌増加は認められませんでした。しかし、1)内陸国のウクライナやベラルーシは食物や土壌中のヨードが少なく、もともと国民的にヨード欠乏状態であったのに対し、ポーランドは海沿いの国でさほどヨード欠乏状態ではなく、2)ポーランドは国内での牛乳を禁止して、すべて輸入粉ミルクに変えたという処置も行っています。これらの多くの処置がかみ合い、結果としてポーランドでは甲状腺癌の増加がなかったのです。粉ミルクだけではなく、国家の総力をあげて汚染されてない地域から食料の緊急輸入を行い、国民の健康を守ったポーランド。一方、日本では、牛乳で福島県は元気になるぞ4月下旬に、福島市の酪農会館で消費の拡大を目指すイベント「がんばろう ふくしま!福島県産牛乳」が開催され、佐藤雄平知事の「牛乳で福島県は元気になるぞ」との発声を合図に、 関係者がコップに入った県産牛乳を飲み干し、安全をPRした福島の牛乳うれしい 給食に復活(4月28日 読売新聞朝刊)福島第一原発事故による加工前牛乳の出荷制限が、原発周辺など一部地域を除いて解除された福島県で、27日から県産牛乳が本格的に店頭に並び、学校給食でも復活した。教諭が「今日から福島県の牛乳だよ」と声をかけると、児童から「よかった」との声があがったということです。学校給食では、いわき市、郡山市などで4月27日から、福島市で4月28日から福島県産牛乳が出されている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@観測点が増えたそうです。参考になるかも。http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_archives.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@だんだん出始めましたね。。。http://www.news-postseven.com/archives/20110520_20864.html専門家が再測定 東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍「文科省が発表しているのは、各地の測定所から送られてくる数値を集めたもの。測定する場所に決まりはないので、測定器が公共施設や研究施設の屋上にとりつけられているところもあります」地上から10m以上だったり、場所によっては、20m近い位置での測定値ということもあるという。「事故発生から2か月以上。大気中に放出された放射性物質はほとんどが地表に降下しているので、地表近くでの測定値は、建物の屋上で測定されたものより高い数値を示すことがあります」(若林氏)若林氏は放射線や原子力教育の関係者を有志で募り、全国の放射線量モニタリングを行った。測定位置を地上から100cmに統一して計測したところ、ほとんどの地域で文科省のデータより高い測定値が出た。5月10日に文科省が測定した東京(新宿区)の値0.0662に対し、若林氏らのチームが測定した値は0.124と約2倍。さらに同じ東京都内でも葛飾区では0.359という5倍にも相当する値が出た。先に計算した年間1ミリシーベルト=1時間0.114マイクロシーベルトを基準と考えた場合、原発から200km以上離れた都内でも、葛飾区や新宿区、文京区、渋谷区では子供にとって警戒が必要な数値となってしまう。他にも関東地区では千葉県柏市や茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市などが0.114を超えている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こちらも。。。http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1055東京で母乳から放射性物質が検出~茨城、福島、千葉でも市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」は5月18日、厚生労働省で記者会見をし、独自に母乳を民間放射線測定会社に送り分析した結果、福島、茨城、千葉在住の5人の母乳からヨウ素が、また、福島、茨城、東京在住の4人からセシウムが検出されたと、データを公表。国や自治体に対し、全数調査を行うように訴えた。 母乳の検査は、前回4月21日に公表した9人に加え、新たに福島県、茨城県、千葉県、栃木県、東京都在住の母親計40名から母乳の提供を受け検査をした。 検査の結果、茨城県土浦市在住の母親からは、1キログラムあたり、?セシウム137が8ベクレル。福島県福島市の母親の母乳からは、セシウム134が5.1ベクレル、福島県西白河郡の母親からは、セシウム134が4.8ベクレル、セシウム137が5.7ベクレル。福島県いわき市の母親からは、ヨウ素131が5.5ベクレル。東京都三鷹の母親から、セシウム137を4.8ベクレル検出した。 17日発表された政府の調査では、母乳から放射性物質が検出されなかったとされているが、5月になってもヨウ素が検出されていることから、福島第一原発の放射性物質の流出が止まらない限り、母親が新たに放射性物質を摂取する可能性は否めない。東京在住の母親からもセシウムが検出されていることから、母乳調査・母子支援ネットワークの発起人で四日市大非常勤講師の河田 昌東さんは「特定はできないが、食べ物、飲み物が原因と考えられる。今後広い範囲で母乳の放射線汚染が出てくる可能性もある。さらに多くの調査を国や地方自治体が実施する必要がある」と訴えた。河田さんによると、母親が摂取した放射性物質の20%が母乳に入るのだろいう。 日本の食品の暫定基準は、飲料水/牛乳・乳製品が、ヨウ素で1リットル300ベクレル以下セシウムでは1リットル200ベクレル以下と定められているが、1リットル、ヨウ素、セシウムともに1リットル10ベクレル以下としているWHOの基準より、20倍から30倍緩い基準となっている。 また野菜に関しても、日本では1キロあたりヨウ素は2000ベクレル以下、セシウムが500ベクレル以下とされているが、欧米の基準は1キロあたりセシウムは370ベクレル以下とされている。日本が食品を輸入する際の基準値も同じ370ベクレルとなっている。 記者会見で配布された資料「母乳の放射能汚染に関する調査結果」http://www.ourplanet-tv.org/files/pdf_4@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@最後にいい話題を!http://www.asahi.com/politics/update/0520/OSK201105200036.html福井知事、原発の再稼働認めず「県民の安全が優先」 福井県の西川一誠知事は20日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、定期検査などで停止中の県内の原子力発電所の再稼働について「夏場の電力不足も想定されるが、県民の安全性の確保を優先する」と述べ、関西などにおける電力需給を考慮しても現時点で再稼働は認めない姿勢を示した。 菅直人首相はすでに安全が確認されているとして各地の原発の再稼働を認める方針を示しているが、西川知事は「国が示した緊急安全対策は津波対策に偏っている。地震の揺れの影響が検証されていない」とし、県の要請を反映した暫定的な安全基準を国が設けることを再稼働の条件に挙げた。 福井県内は、関西電力の11基と日本原子力発電の2基という国内最多の商業用原発が立地し、関西の消費電力の55%を供給する。6基が検査のため停止し、7月にはさらに2基が定期検査に入る見通しで、福井県の対応が注目されている。
2011年05月20日
コメント(2)
5月17日。今日は待ちに待った遠足の日!昨晩早く寝たので5時半ごろ起きた子供たち(笑)ママも6時半には起床しました。すしを海苔巻にして、用意して、8時に出発!今日は8時10分ごろ集合なのです。子供たちと一緒に教室に上がり、しおりをいただいて幼稚園出発は9時ごろ。3台のバスに縦割りで別れて、浜田を目指しました今日の遠足は、アクアスという巨大水族館&公園。以前りんごが迷子になったところ(笑)http://www.aquas.or.jp/一時間ほどかかるバスの中では、園児たちが飽きないように歌を歌ったり○×ゲームをしたりで、私的にはあっという間でしたが、りんごは待ちきれなくてまだあ?まだあ?とうるさかった(笑)10時過ぎに到着して、説明を聞いた後は基本的には自由行動。お魚見に行く?と聞いたらうん!と喜んでいたぶどう君は、水族館に入るなりお魚にくぎ付け(^^泳いでるお魚にも喜んでたけれど、一番いい反応だったのは、くらげ!わおー!!!って歓声あげてずーっと見てましたよ!二人が行こうよーって言っても全く離れず(^^;動きが面白いものね。他にもたことかいかとかかにとかがお気に召していました。11時からはアシカアザラシショー。ゆっくり見すぎて、急いで最後は向かったので、一番の見世物のシロイルカやペンギンは走って通り過ぎてしまい残念。。(でもぶどう君はシロイルカも喜んでたけど二人は見ずじまい)ショーは子供たちは全員水のところでかぶりつき。ぶどう君は背丈が水面より下だったので、ショーは見えなかったみたいですが(笑)泳ぐアザラシに目を奪われてずーっと見てました。ショーが終わった後は、すぐそばでお弁当タイムに。お友達と一緒にシートを広げてお弁当にしました。今日はたまのお弁当なので(みんなは)、お母さんたちすごく頑張ったそうで5時半に起きたんだって!すごくかわいいキャラ弁でしたよ。我が家のお弁当は、色合いは考えてないし、詰めたのは子供たちなので凄く見た目が悪かったし、きのう書いたように至極ふつうーの弁当だったのでちょっと恥ずかしかったけど、子供たちは、一口一口、おいしい!美味しい!と大絶賛♪結局2.5合持って行ったすしは、2合分位は食べました(笑)昨晩お便り見ていたら、おやつって書いてあったので慌てて買ってあった白菊醤油のおせんべいを入れたんだけど、そのおせんべいもおいしく食べました。皆は普通にいろんなスナック菓子を持ってきていて、交換して食べてたので子供たちはちょっとうらやましそう。ご飯を食べておなか一杯になったのが12時。集合は1時10分であと遊べるのは1時間!早く遊びたい!と急いで公園へと向かいました。公園は、全国最大規模なのね!↓http://www.aquas.or.jp/modules/info/content0007.html#land結構歩いて公園に到着すると、あっという間にかけて行って見えなくなる二人。私はぶどう君と楽しく遊びました。小さな遊具で遊んだり、大きな滑り台滑ったり、あっという間に時間に。うーん、3時間はあまりにも少ない!(結構お金払うのに(笑))あっという間に帰り時間となってしまいました。集合場所に戻ってバスのメンバーごとに写真を撮り、帰路へ。帰りのバスでは先ほどのゲームの続きをした後、運転手さんからプレゼントがあります!とアンパンマンのビデオが!すっかり眠くなっていた私はここでぐっすり眠りましたが、途中目が覚めてふと見たらお母さんたち皆ダウン(笑)なるほど、そのためのビデオなのね(^^;うちの子たちはアンパンマンは怖いので、ママ、怖いよ、これ怖いよ、と私に訴えながら何とか見てました(^^;年少さんでも楽しかったって言ってたのに(笑)予定通り2時半ごろ幼稚園に到着し最後にお話があって、3時に解散!とにかくいいお天気ですっかり日焼けした一日でした。疲れたーとどっぷり疲れて帰ってきて、さ、明日のお弁当お弁当、とメニューを見たら、なぬーーーー!!!フルーツケーキ!?(笑)疲れてるのに~(^^;材料を見るとバナナのパウンドケーキのようなのでこちらのレシピを参考に、多少変えて作りました。http://cookpad.com/recipe/1305374バナナ大きめ1本 、サラダ油 20g 、ジャム 大さじ1杯 、米粉 130g B.P 大さじ1杯 、重曹 小さじ1/2 、水 80g 、酢 小さじ1杯 180度で30分以前では考えられなかった油が20グラム、BPが大匙1入ったササニシキバナナケーキ普通のケーキのように見事に膨らみ、見事パウンドケーキに!!!ちなみにその他のご飯は、八宝スパゲッティー、中華サラダ、ウインナーだったのですがスパゲッティーに八宝菜があうのか???と思ったので、ミートソーススパゲッティーと、別に八宝菜を入れました。やっとご飯を作り終え、夕食を食べたら、ぐったりと皆就寝してしまいました。あ、ちなみに、みかんはヘルペスの薬三日間飲み終わりましたが、まったく改善せず。夜は体も激しくかゆくて大変でした(><)5月19日。今日もいい天気。二人を見送った後は大急ぎで家事をして、10時半からわらべ歌の会。忙しくてパソコンも開けないのが続いています(^^;今日のわらべ歌の会も動けないぶどう君でしたが、綺麗な布の下を歩いたり蛇のようになってる縄跳びを飛んだりするのは出来て、双子よりもなじむの早いかも?30分で終わった後、車の中でさよならあんころもちまたきてきなこ、ぱっくんってやったね!って言ったら、あっぷん!って!かーわいい(笑)今日はママ、痛い、とぶどう君が言うように、体のあちこちに、虫刺されみたいな痛そうな発疹があったんですよね。何だろう???買い物をして帰った後は、すぐにぶどう君が寝てしまったので久々にパソコンタイム。ぎりぎりまでパソコンしてお迎えに。担任の先生が、今日のケーキはすごいですね!!何が入ってるんですか?って。二人、ふわふわですごくおいしかったらしいです♪(けど、スパゲッティーは当日に炒めても、固いらしいんですよねえ。形のまま持ち上がるらしい(笑)。どうすればいいんだろう?麺に油を混ぜればいいのかな?)まっすぐ帰宅して、ケーキをもう一つ皆で食べたんですが、確かにふわふわでめちゃ美味しい!普通にパウンドケーキでしたよ♪急いで明日のご飯の下ごしらえをして、今日はバレエの日!こちらもあと何日寝たら?と楽しみにしていた二人は、ばっちり用意して出かけました。あの後自学で一生懸命練習した二人は、いつの間にか基本の足も上手にできるようになってます。タイツとかどうした?と会場でお友達に言われて、先生に頼んだって言ったらああ、高いの買っちゃったの!だって!ネットで買ったら800円くらいなのに、先生のは2500円もするんだって!ひえー!先に聞けばよかった!(笑)そのタイツとシューズと、あとは鞄を先生に貰い、早速はいた二人はレッスン開始今日は前回とは全然違う練習で、柔らかいと思ってた二人も、足を180度開脚して体をべったり前につけるのは結構きつい様子(^^;でも、とにかくみかんは周りをよく見て、りんごは、本能で(笑)よく頑張ってました(^^あっという間に一時間半が終わり、帰宅。急いで明日のご飯づくり。明日のお弁当は、ハヤシライス、小アジのから揚げ、たくわん和え。ハヤシライスはアンパンマンのレトルトにして、たくわんは、農協で買ってきたのできゅうりキャベツとあえて、小あじはから揚げに!二人は一部先に食べましたが、おいしいって!こんなに油ばっかり食べて大丈夫かな(^^;寝る前に激しくかゆくなったみかん。見たら背中一面ひどい湿疹。。。油かなあ。でもえんどう豆の和菓子とか、あんこの入った餅とか、外遊びもしてるし色々原因があるからよくわからず。りんごも目の周りがパンダになってるし、外が黄色いから、やっぱり黄砂かなあ。。。早く黄砂やんでほしいです(><)そうそう、書いてなかったけど、この間朝ご飯にホットケーキも作ったんだった。こちらのホットケーキのレシピの、ジュースがなかったので、水で、酢を加えて作ってみました。http://www.geocities.jp/tsunemayu3298/39cake.htmこれまたふわっふわでおいしかったなあ。油が入るって素晴らしい!(笑)
2011年05月20日
コメント(2)
信じられない!!!!!なんで茨城で。。。雨の中!しかもお茶を!飲むならまだしもてんぷらなんて!しかも子供~!?ありえないでしょ。殺すつもり?http://www.iwai-sakura.jp/sasimacyahureai/sasimacya-hureai.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@小金井市はすごいです。独自でやってます。http://hosyanousokuteishitsu-koganei.jimdo.com/小金井市では、市民団体「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」が、市が維持管理する放射能測定器を使って食品に含まれる放射能の測定をしています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@文部省が配った信じられない放射能対策の文書は前に読みましたが。。それに添削した人が!面白いです(笑)http://fono.jp/uploader/src/file_1181.pdf@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@タイトルに超納得!http://infosecurity.jp/archives/10343「福島県は、子供たちの疎開よりも、牛たちの受け入れに熱心に取り組んでいる」(北海道新聞メディア局スタッフ)Posted 5月 15th 2011 道や各農協は独自の慎重な対応が求められそう北海道新聞メディア局に在籍するメンバーで構成されているという「道新スタッフブログ」が、福島県内の「計画的避難区域」にいる牛の受け入れ問題について、「原発事故で、消費者が放射能に敏感になっている時期ですから、道や各農協は独自の慎重な対応が求められそう」として、原発避難牛の受け入れに懸念を表明するとともに、「福島県は、年間被ばく量が20ミリシーベルトを超すかもしれない福島市や郡山市などの子供たちの疎開よりも、牛たちの受け入れに熱心に取り組んでいる」と福島県の対応を批判した。受け入れ反対の電話、メールが殺到農水省が、先月から、「牛の受け入れ先を探していて、北海道も受け入れ可能と名乗りを上げて」以降、北海道庁農政部畜産振興課には、「北海道産の乳製品や肉類は、これからは安心して、購入できなくなる」「福島県の牛をどうか入れないでほしい」といった電話やメールが多数寄せられているという。移動を規制する法的根拠はないまた、国が基準として示した放射線量を下回る牛については、北海道への移動を規制する法的根拠はなく、個人が購入した牛についても、当然ながら飼育をやめさせるなどの強制力はないということです。反対の呼びかけだけでも効果はあると思うが、家畜の受け入れ計画を表明した宮崎県知事のように逆の動きが目立ちます。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://blog.canpan.info/foejapan/archive/27高木大臣に抗議のメッセージを!(宛先は、本記事の末尾をご参照ください。)(転送歓迎、拡散希望)5月23日、20ミリシーベルトの撤回と、子どもたちの被ばく最小化を求めて、福島県の親たちが、バス2台をつらねて高木大臣との面会を求めて、文科省にやってきます。親たちは、高木大臣に直接、福島の子どもたちの窮状を訴えることを希望しています(注)。http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201105/15しかし、昨日、政務三役会合で決まった回答は「ノー」。大臣はおろか、5人いる三役(大臣・副大臣・政務官)誰ひとり、福島の親たちに会おうとしません。(向こうが交渉の窓口として連絡してきたのは、文部科学省科学技術・学術制作局次長の渡辺氏でした)。福島の置かれた状況、20ミリシーベルト問題に関する内外の批判とその深刻さを考えた時、これは、あまりに非礼で、心無い対応ではないでしょうか。高木大臣は、せめて自分の口から、なぜ、20ミリシーベルトを撤回しないのか、その理由を親たちに説明すべきではないでしょうか?みなさん、どうぞ抗議の声を上げてください。全国から、高木大臣に電話やファックスを送って、「せめて、福島の親たちに会うべきだ」と伝えてください。ツイッターでこうした事情を流してください。こうしている間にも、子どもたちは放射線の被ばくにさらされています。時間は限られています。皆様の再度のご協力をお願いいたします。特に高木大臣の地元の長崎方面の方、地元からの抗議の声を上げて頂ければ幸いです!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@なんでわざわざ西日本に!誰かが儲かるのかしら。。。http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110512000014京都市、舞鶴市、亀岡市など 震災ごみ受け入れ意向印刷用画面を開く環境省が京都府内の市町村に東日本大震災の災害ごみ処理を打診したところ、京都市、舞鶴市、亀岡市、伊根町、船井郡衛生管理組合(南丹市)が受け入れる意向を示していることが11日、分かった。年間計5万3500トンを地元焼却施設で処理する方針だ。ただ、放射能の風評被害を懸念し決めかねている自治体も目立つ。 環境省によると、岩手、宮城、福島の3県で倒壊家屋などの災害ごみは2490万トンで阪神大震災の1・7倍。現地の処理場も被災したため、同省は4月8日、被災地を除いた全国の自治体に協力を要請した。 これに対し、京都市は最大の年間5万トンの生ごみ、がれきを受け入れる意向で、市内の焼却施設で処理する。市は「被災地を積極支援する。地元住民にも理解を求めていく」という。舞鶴市は家具などを同120トン受け入れ、「台風23号被害のとき、ごみを他市で処分してもらった。恩返ししたい」。亀岡市は家具など同2100トン、伊根町は大型ごみなど同100トン、南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合はがれきなど同1200トンを受け入れる方針。 一方で、慎重な自治体も多い。府内では8市5組合の計13団体が焼却処理を行うが、受け入れ意向を示したのは5団体だ。施設の能力不足に加え、受け入れを表明した愛知県や川崎市では放射能汚染を懸念する住民から苦情が殺到したことも影響する。 向日市、長岡京市、大山崎町の乙訓環境衛生組合は「心情的には受け入れたいが、風評被害を心配する声も想定される。住民合意が不可欠」とし、京丹後市も「市だけでは決められない。地元との協議する時間がいる」と保留している。 環境省は宮城県の災害ごみから依頼する方針で、福島第1原発のある福島県内のごみの放射線測定を始めた。しかし、先月下旬の中間集計で受け入れると回答した団体は約300団体にとどまり、同省は「安全が確認できたごみしか処理を依頼しない。早期復興のため、多くの自治体に協力を求めたい」としている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@うーん、やっぱり4号機が倒れたら(今どんどん傾斜してる)大変なことになるんだ。。。http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.htmlプールの使用済み核燃料もメルトダウンの可能性(長くて転載できないのでぜひ読んでみて)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@そうそう、室内の拭き掃除がすごく効果があるらしいですね。室内の放射性物質がとってもきれいになるって。同じく、役所や議員などへの抗議の電話やメールはすごく役立つらしいです。署名は無駄、実際の行動がカギだって。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@最後に、個人のミクシー日記だけど、全体公開されてるものを。個人で数値を測られています。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1717543413&owner_id=244861一部抜粋この計測場所の写真は埼玉県三郷市周辺の普通の民家です。 最初に計測した場所は風の通りの良い、普通の場所。 放射線量は政府や公共機関(市町村)発表の数値に近い数値がでた。 0.1マイクロシーベルト/h 埼玉県の公式発表をHPで見ると、約0.05マイクロシーベルト/hとなっている。 このカウンターは0.1以下が計測できない為、概ね0.1マイクロシーベルト/h以下、 という意味ですから、ま、間違ってはいない。 しかし。 ここからが問題。 計測する場所を、例えば、庭の隅や、雨水が溜まりそうなエリア、砂埃が溜まりそうな場所等に移動して計測してみると、、、 写真、2枚目の数値が赤くなっているの見て欲しい。 なんと、8.799マイクロシーベルト/h!! 数値には揺らぎがでて、時には10マイクロシーベルト/hを越えたりしました。 (右側の数値は総被曝量で何度もリセットしたりしたので無視してください。また左の数値の下の2.000マイクロシーベルト/hでベルのマークが横に出ているのは、これを越えると危険放射線量ということで文字が赤くなり、警報が鳴ります。つまり測定中、ほとんど警報が鳴っていました) この数値って、、、 年間に人間が浴びている通常の数値は2,400マイクロシーベルト/年(世界平均) 計測した庭の端あたりでは、 約8.8 X 24(h) X 365(D)=77,088マイクロシーベルト/年に達します。 一桁違います。 仮にこの数値が続けば、 約46日で一般人の年間放射線の限度量となる。 そして約231日で放射線業務従事者に許される年間放射線の限度量となる。 一年必要ないんだよね。 これ、福島県の話じゃなくて、埼玉県と千葉県と東京の県境周辺の話。 僕らが暮らしている場所の話です(5月6日)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723866879&owner_id=244861今回は三郷、八潮市等、東京東部~埼玉の一部で計測。 数値は前回同様にかなり高い。 空間線量もアスファルトの上、風通しのよい路上で、通常の2倍。 道路脇の土の上や茂み等では、2.225マイクロシーベルト/h。 約40倍になっている。 僕のマイミクさんにも東京東部の人がけっこういるので 気をつけて欲しい、、、と思っている。 足立区、台東区、葛飾区、江戸川区、、、あたりかな。 特に風向きからすると、葛飾区、江戸川区あたりも ホットスポットではないけど、危険エリアと考えていいかもしれない。 そして、この計測日は雨の降る前日だったので、雨の日の計測が できなかったのだけど、湿気の多い、建物の雨樋の出口周辺等の線量は 8.713マイクロシーベルト/hと格段に高くなっている。 前回も8マイクロを越えたが、きっと翌日、雨が降った後は 優に10マイクロシーベルト/hを越えたと思われる。 10マイクロ、、、って。200倍だからね。行政発表数値の。。。 (5月19日)
2011年05月19日
コメント(2)
5月16日。昨晩夜更かししたので今日は寝坊!急いで用意して出発しました。お見送り後は家事をした後は家計簿を再開したり(おととし九月分から消えてしまった家計簿、昨年九月分からは紙上では復活できたけど、細かい入力は断念!電卓で大まかに計算だけして、ひと月分として入力する予定で今月分からの復活に。中学生からずっと続いてたのになあ(涙)、こまごまとした用事をすませました。あっという間にお迎え時間となり、お迎え。今日も遊ぼう!とお友達が言ってたけど、みかんは、外で遊ぶと明らかに顔が痛いから遊びたくないなあ。。。。と消極的。二人で話し合って、というと、一度帰って気持ちを切り替えたらいく、とのことで今日はまっすぐ家に帰り、おにぎり食べて落ち着かせることに。帰るときに、話しかけられた男の子のお母さん。卵と、今は治ったけど小麦のアレルギーなんだって!卵アレルギー多いなあ。近所のお友達の弟くんも卵アレルギーなんだよ。。。それはよかった!と近所で多少なりともアレルギーに理解のある先生はいないかと聞いてみました。基本的に除去派の先生がすき、と伝えると、一軒教えてくれました(^^ちょうど今日、ヘルペス(?)のことで病院に行こうと思ってたのでタイミングばっちり♪お話しできてよかったわ。帰宅後はおにぎりを食べて落ち着いたので、ぶどう君にはボールを持参して神社へ行くと、あら?いない。じゃあ迎えにいっちゃおう!ということでお家へお迎えに。○○ちゃーん!と名前を呼んだらあっという間に弟君と走って出てきて、大喜びで子供だけ走って神社へ行ってしまいました(^^;ぶどう君がのんびりしてるからとても追いつけず。。。やっと追いついたら楽しそうにブランコしてました。そうそうブランコ、東京じゃとうとう自力でこぐことができなかった二人ですがこちらに来たらあっという間にこげるように(^^やっぱり周りの環境って大事ですね。東京だとうちが一番かそれに近いくらい運動ができたけどこちらだと伸ばしてもらえる感じがします。お友達の弟君と二人こぎするのにはまったりんごは、今日も二人で楽しく漕いでました♪しばらく遊んだら、突然子供たちが、行こう!行こう!って駆け出した!え・・?どこ行くの?って聞いたら、○ちゃんのお家!って、止める間もなくあっという間にいなくなった(^^;まあ、、、お友達と一緒なら大丈夫か。。。あれ、でも今日お姉ちゃんがおたふく発症したっていってたのに(汗)あと一時間で5時だから、お土産もって迎えに行くか、とぶどう君とのんびり家に帰りました。義母に聞くと何もないとのことだったので、ぶどう君と急いでショッピングモールへ行って果物を買い込み、急いで明日のご飯づくりの下ごしらえだけしてお迎えに。5時10分ごろつくと、帰ろうとして用意をしてるところでした(^^帰ってきた後は急いでみかんと二人で先ほど聞いた病院へ。教えてもらった通り、すごくすいてる小児科で(笑)、ほとんど待たずに呼ばれました♪先生曰く「うーん。。。。こりゃ皮膚科じゃないとダメだよ~」って(笑)アレルギーかもしれないけど、ヘルペスかもしれないし、わかんないなーだって(^^;一応ヘルペスの内服薬を出すから、三日飲んで治らなかったら皮膚科に行くように、と言われました。まあ、それが私の希望だったのでよかった(^^すいてるし、6時までやってるしこれからとりあえずアレルギーの薬貰うのや血液検査はここがいいかも!処方も院内だったのであっという間に終わって、さーっと帰った後は明日のご飯づくり。明日のお弁当は、わかめごはん、ハンバーグ、からし和え、野菜の味噌汁。わかめごはん→海苔しょうゆ混ぜご飯、辛し和え→初めてのからし!として、他に、春雨ときゅうりの和え物と、早速かぼちゃを揚げてみよう!とかぼちゃを素揚げして、おろし煮にしてみました(^^素揚げ仕立てのかぼちゃを三人は美味しい美味しいと食べてました♪三人ともかぼちゃ、まったく食べないのに。。。油の力はすごいわ!(辛し和えもすごくおいしいって!)三人も手伝ってくれてご飯が出来上がったので、夕食に。その後はパパとスカイプして、絵本を読んで就寝。最近は8時過ぎると眠い、とりんごがいい出し、絵本を読んで9時前には寝るんですよね。なかなかいいリズムです。5月17日。今日は前から行きたいと思っていた美容院へ。子供たちを見送り、家事を終わらせて、ぶどう君を預けて行ってきました。旦那さんの同級生の方で、この間みかんがカラオケについていったときに髪の毛を結んでもらった方の美容室へ行くと、ここらではトンと見ないような東京のような素敵な美容院♪(しかも土地がらで広い!(笑))とてもお上手で、気持ちよく髪を切ってもらいました。シャンプーは別で1000円とのことで、それはなしにしてもらって(笑)3000円!値段もとても素敵♪(笑)色々旦那さんの暴露話なんかもして(笑)楽しく過ごしました。帰宅後はご飯を食べて、のんびりしようと思ったんですが、取り込んだ洗濯物を引き出しにしまっているときにぶどう君がママの足の間に顔を突っ込んで遊んでたんですよね。それで、遊びがてら、ふっと足を開いたら、つんのめったぶどう君。普段痛くても泣かないのに大号泣。ずっと突っ伏したまま泣き続けるから変だな?と思って抱き上げてもまだまだ泣いてる。。。む、どこか怪我したか?と顔を見ても血も出てないし、、と見ていたら左の手が上がってないような???もしやまた外れた!???と思ってこの手が痛い?と腕を動かすとすごい泣くんですよ(><)肩甲骨のあたりを触ってみたら、右はでっぱってるのに左は平たんなような。。。。動かさないようにして抱いていたら、泣き止んだぶどう君、こっちの腕が痛い、と教えてくれました。ばんざーいしてみて?って言うと、こっちははーい!むにゃむにゃ、こっちははーい、いたい~って。。。右手はあげるけど左手はあげず。あー、やっぱり外れたか(^^;自分で説明できるなんてすごすぎる!というわけで、今日はお迎え時にはお買い物に行きたいから一緒に行くと言っていた義母を連れて幼稚園のそばの整形外科へ急ぎました。到着すると午前の診療が10分前に締め切ったところだったんだけど頼んだら見てくれることに。その間に義母には二人をお迎えに行くように頼み、順番を待ちました。このころには触らなければ痛くなくなったぶどう君は、元気にテレビを見てましたが呼ばれて先生が、「小さい子は肩が外れたりはしにくいんだけどなあ。」って言いながらぶどう君の腕をぐるぐる回したらまたもや激しく号泣!レントゲン撮ってみましょう、ということでまた待合室へ。待合室に戻った後も号泣ぶどう君は、おじいさんおばあさんしかいない院内では注目の的(笑)泣いたままレントゲン室へ呼ばれ(また放射線かと思いながら(笑))、寝かしたんだけど泣きながら激しく号泣する様子に、落ち着いたらにしましょう、と先生が。いや、人見知りだから落ち着くとは思えませんが。。。といったけど(笑)外に出されてしまいました。しばらくしたらやっと泣き止んだぶどう君、あ!手が上がってる!!!さっきのぐるぐるで入ったかな!!そりゃ痛かったよね(^^;なくわけだわ。。泣き止んだのを見て、看護婦さんがシールを下さり、夢中で貼りだして元気になったのを見計らい、お写真撮る?と聞いてみたら、うんって言うので再度レントゲン室へ連れて行くとこの中じゃない!外で!とまた号泣(笑)しょうがない、双子が来るまで待つか、と外に出て、みかんちゃんたちが来たらやろうか?って言ったら、うん、だって。そんなわけでのんびり二人を待ちました。落ち着いた私たちのもとへたくさんおじいちゃんおばあちゃんがやってきて、元気な子だよ、あれだけ声が出ればしっかりしてるよって口々に言われました(笑)ぶどう君二人に鍛えられて、甲高い叫び声が得意なのよね(笑)やっとお待ちかねの二人が、幼稚園から歩いて到着。ぶどう君は歓声あげて大喜び♪ばあばは、買い物へ行ってしまい、少し落ち着いたぶどう君だったので今度こそレントゲン撮ろうかって言ったら、うん!って言ってやる気になったのでレントゲン室へ。二人にも撮影直前までそばにいてもらおうと思ったけど、二人は外にいてねーと出されてしまったので、ママと二人っきりになったぶどう君はまた号泣(笑)しょうがないので、今度は無理やり撮影してしまいました(^^;やっと撮影終わったのでしばらくして診察に呼ばれ、先生は鎖骨の骨折とかを心配したようだけど特に問題なし。だってそのころにはもう痛くないって言ってたもんね(^^;やっと無事終わり、会計済ませて外に出ると、ばあばの買い物も終わって戻ってきたところでした(^^その後はまっすぐ家に帰って、今度は明日の遠足のお弁当作り。お弁当は、二人の希望により、すしに!すし酢のご飯はなんと2.5合用意!(笑)かっぱ巻きに、かんぴょう巻、梅巻の三種類と、ソーセージのキャベツ巻+ケチャップブロッコリー+アレルギーマヨネーズ、初めての皮付きフライドポテト、いちごのお弁当♪普通の子には至極平凡なお弁当かもしれないけど、砂糖と酢がダメでできなかったすし酢にトマトがダメだったケチャップ、油がダメだったマヨネーズ、ジャガイモと油がダメだったポテト数値が4のイチゴ、と半年前なら全くダメだったものばかり!ママとしては感動でしたよ。明日は早いからと早く寝るように言われていた二人は、なんと7時半に就寝!(笑)明日に備えました♪
2011年05月19日
コメント(2)
明日早いのに旦那さんといろいろ相談してたら こんな時間に。。。 今日の情報だけ貼り付けます! まず、東京周辺、じわじわ放射線量あがってます。 http://real-seo.net/radiation.html 何度も載せてるこれ、さっきなんて横浜0.25ありましたよ。 柏は0.3. @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ そうそう、味噌がいいらしいですね。 昆布もいいけど、味噌も。 大匙1くらい一日に食べたほうがいいみたいです。 (前にはり付けた原爆の医師の話にもあったけど) @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110512/ 2011/5/12 高濃度の放射性物質を海藻類から検出 グリーンピースの海洋調査で、政府に緊急調査を要請 このページでは プレスリリース - 2011-05-12 高濃度の放射性物質を海藻類から検出グリーンピースの海洋調査で、政府に緊急調査を要請 国際環境NGOグリーンピースは5月12日、福島第一原子力発電所を中心に太平洋沖および沿岸海域で行った海洋の放射能汚染の調査において、複数の海藻から高濃度の放射性物質を検知したとして、日本政府に対し福島第一原発周辺での海藻類の緊急調査ならびに、それに伴う漁業関係者への損害補償を早急に行うよう要請しました(注1)。 今回グリーンピースが採取した海藻類の調査結果は、同時に採取した海水、魚貝類などとともに詳細な調査を行った後、今週にも結果を発表する予定でしたが、優先的に放射性物質の計測をはじめた海藻類について高い数値が検出されたことから、政府に緊急措置を求めるために本日発表したものです。 グリーンピースの調査船「虹の戦士号」(オランダ船籍、555トン)で行った海洋調査(5月3日から5月5日まで)では、福島第一原発から50キロ離れた沖合で採取した海藻アカモク(ホンダワラ科)などから1キログラムあたり最高で13,000ベクレル以上の放射性物質を検知(注2)しました。 また、沿岸海域においても独自サンプリング調査を行った結果(注3)、福島第一原子力発電所の南約30キロから65キロの場所に位置する久ノ浜(ひさのはま)、四倉(よつくら)、江名(えな)、勿来(なこそ)などの漁港で譲り受けたアカモク、コンブ、フクロノリなどの海藻サンプルからも、1キログラムあたり最高で23,000ベクレル以上の放射性物質が検出されています。 グリーンピース・ジャパンの海洋生態系問題担当の花岡和佳男は、「近接県には、国内ワカメ生産量の約7割を占める一大産地があり、また、海藻類の収穫が来週にも始まろうとしている地域があります。しかし、政府や都道府県による海藻類の調査はほとんど行われていません。早急な調査と対策が必要です」と語りました。 さらに「漁業関係者は、放射能被害における損害補償の話の進展もなく、漁業再開の見当もつかないままの不安な日々を過ごしています。収入源である漁業を奪われ、漁協から借金をして食いつないでいる人もいます。政府や東京電力は、未調査海藻類収穫の一時中止と早急な調査、さらには漁業関係者が被る被害の全額補償をセットで実行すべきです。」と訴えました。 グリーンピースは、今回暫定結果を発表した海藻以外にも、海水、魚類、貝類などを沖合、沿岸域でサンプリングしています。これらについても、今回発表した海藻類とともに海外の研究所に依頼するなどして調査結果を確認した上で、来週に記者会見を開いて発表する予定です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ http://alcyone.seesaa.net/article/201632008.html 〔放射能〕文科省が公表した「汚染状況予測地図」にはトリックが KOSEKI http://twitter.com/#!/kose3/status/70288813380997120 年間累積1mSvの線を何故書かない?? 20mSvと決めたからその数字がそのまま使われちゃうんだよ。それより下げる努力をするなんてその場しのぎだ!! ☆放射性物質 年間累積線量を予測 文科省が汚染状況地図 (毎日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000119-mai-soci http://www.asyura2.com/11/lunchbreak47/msg/105.html 文部科学省は16日、東京電力福島第1原発から放出される放射性物質による周辺の汚染状況を予測した地図を公表した。この地図の公表は4月に続いて2度目。今月11日までの累積線量を用い、今後も同じ線量が続くと仮定して来年3月11日までの1年間の累積線量を予測。計画的避難区域内では、福島県浪江町昼曽根で最大の225.4ミリシーベルトに達した。区域外の最高値は、同県伊達市霊山町石田宝司沢の21.7ミリシーベルト。 ☆福島第1及び第2原子力発電所周辺の放射線量等分布マップ (5月11日時点) (注:PDFファイルである) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/16/1305519_051616.pdf ↓ 01. rena 2011年5月17日 10:05:18: wQpTkA0rIJfB. : Q2xrm9sdgI こんにちは。この数値自体も正直ではないと言えると考えています。 これまでの積算も、1年間の予想積算も、政府に都合の良い係数をかけているため、低い数字しか公表されていないのが悔しいです。 数値には福島県内の学校の屋外活動の基準計算に使われた式が適用されています。 一日の2/3の時間は40%も放射線量が少ない計算をされていて、出来るだけ公表値を下げようという思惑が働いています。 木造住宅の中でも換気・夏の窓あけ等あり、住民のことを本当に考えるなら、一番確実な(屋外の毎時実測値×24時間×365日)にするのが人として正しいのではないでしょうか。 「3月12日6時から5月11日24時までの積算値で、平成23年3月28日に原子力安全委員会が試算した際の推計方法である屋外滞在(8時間)と屋内滞在(16時間)における木造家屋の低減効果(0.4)を考慮して推計する(0.6をかける)方法を採用。」 と文部科学省の放射線量推定公開ページに記載があります。 (注:PDFファイルである) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/16/1305519_051616.pdf これはつまり、こういうことになります。 {(実測の毎時放射線量×8時間)+(木造屋内にいた係数0.6を掛けた毎時放射線量×16時間)}×365日 将来まで残る数値がこうも少なくされては、住民にとっては浴びた数字の証拠が少なくなってしまい、悪いことしかないように思えます・・・。 私としてはこのように考えるのですが、係数を掛けた数値にするのは、皆さんはどう思われているのでしょうか? @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ この本凄い!! これが抜粋です。 1995年に、元京大原子炉実験所助手・瀬尾氏(故人)が著書で チェルノブイリ事故の責任者たちの対処の仕方と傾向から、 日本で大事故が起きた場合の責任者たちの対処を予測していた。 ●事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる →当初から、政府も東京電力も学者たちも「想定外」を連発。 2ヶ月経っても事態は一向に好転せず、むしろ悪化の兆し。 ●事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である。 →「爆発は絶対にしない」と断言していた、斑目原子力安全委員長ら。 ●関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする →事故は覆い隠せないが、東日本の広大な地域が放射能で汚染される 可能性を示すSPEEDIのデータを約1ヶ月半も公表せず ●事故の影響は過小評価される →当初、事故の規模を「レベル4~5」としていたのが、 1ヵ月後に突如として「レベル7」に。 ●経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる →従来の放射能規制の基準値を都合よく捻じ曲げ (子供を含む一般人の被爆基準を1mSvから20mSvに引き上げ)て、 避難区域を狭く限定 ●被害者は、因果関係がはっきりしないのをいいことに、切捨てられる。 →避難指示・警戒区域外で今後ガンや白血病を発症しても 補償される可能性は薄い「直ちに影響はない」(枝野官房長官) 『原発事故・・・・・・その時、あなたは』(瀬尾健著・風媒社) ↑ここで読めます。 http://jsa-t.jp/local/fukuoka/genpatsujiko1989.pdf @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 福島市の実測値は3マイクロシーベルトを振り切ります。 http://4travel.jp/traveler/misimadaisuki/album/10567350/?cid=twitter
2011年05月17日
コメント(2)
昨晩のNHKの特集、素晴らしかったみたいですね。http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html今までネットでしか出てきてなかった話が出てきたとか。原子力安全委員会は20ミリシーベルトを認めてなかったとか。最後にプルトニウムの計測をして結果は知らせなかったらしいですね。推して知るべしって、ことでしょうか。圧力がかかって教育テレビの深夜しかできなかったらしいですがさすが地震から爆発まで深夜に福島の風向きを延々放送してただけある!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@先日から朝日新聞に、すごくいい情報が出ています。それをまとめたサイトがあるので貼り付けておきますね。https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0ArON3kDGjWNDdE1vdFdhczJCZ2E4QThiZ2xDWGs1UWc&hl=ja&authkey=CPmvw70H#gid=0@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@海外向けにはこんなにはやくから認めてたんだ!!!http://vkteer.blogspot.com/2011/03/blog-post_19.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@第35回全国高等学校総合文化祭を福島市で開催するって!!!福島市はすごく数値が高いのに、メルトダウンなのに、ネットでは全国の高校生をわざわざ被ばくさせるのかと批判噴出です。http://www.fukushimasoubun.gr.fks.ed.jp/press/kaisai/oshirase.htm @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@六ヶ所村では、公式にこんなにダダ漏れだったなんて!!!!知らないって罪ですね(涙)怖くて避けてた北海道産のサンマ。正解だったかも。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4放出される放射性物質 データはリンク先参考国や原燃は、これらの多くは大気や海水によって希釈されるので人体に影響が出るレベルの線量にはならないとの立場を取っている。一方、本施設に反対する立場の人々は、被曝量による説明を受け入れていない[9]。また殆どの放射性物質は生物濃縮されないが、ヨウ素129のみ海藻に蓄積される為、まず三陸沖の海藻が放射性物質によって汚染され、食用にならないのではないかと考える者も居る[10]。本格稼動した場合に、この再処理工場から空と海に放出される放射能は1日分で原発1年分になるという主張もある[11]。原燃は、自社の計算を前提に周辺住民の一人あたりの年間被曝量は国の規準を大幅に下回るので問題無いと主張するが、その計算や国の基準自体の信頼性を疑う者もいる。詳細は「六ヶ所村核燃料再処理事業反対運動」を参照実際の放出量は、事業者である日本原燃のホームページ[12]でみることができる。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@医師会が素晴らしい見解を公表してくれました!http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20110512_31.pdf平成23 年5 月12 日文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日本医師会の見解社団法人 日本医師会文部科学省は、4 月19 日付けで、福島県内の学校の校庭利用等に係る限界放射線量を示す通知を福島県知事、福島県教育委員会等に対して発出した。この通知では、幼児、児童、生徒が受ける放射線量の限界を年間20 ミリシーベルトと暫定的に規定している。そこから16 時間が屋内(木造)、8 時間が屋外という生活パターンを想定して、1 時間当たりの限界空間線量率を屋外3.8 マイクロシーベルト、屋内1.52 マイクロシーベルトとし、これを下回る学校では年間20 ミリシーベルトを超えることはないとしている。しかし、そもそもこの数値の根拠としている国際放射線防護委員会(ICRP)が3 月21 日に発表した声明では「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして、1~20 ミリシーベルト/年の範囲で考えることも可能」としているにすぎない。この1~20 ミリシーベルトを最大値の20 ミリシーベルトとして扱った科学的根拠が不明確である。また成人と比較し、成長期にある子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すると、国の対応はより慎重であるべきと考える。- 2 -成人についてももちろんであるが、とくに小児については、可能な限り放射線被曝量を減らすことに最大限の努力をすることが国の責務であり、これにより子どもたちの生命と健康を守ることこそが求められている。国は幼稚園・保育園の園庭、学校の校庭、公園等の表面の土を入れ替えるなど環境の改善方法について、福島県下の学校等の設置者に対して検討を進めるよう通知を出したが、国として責任をもって対応することが必要である。国ができうる最速・最大の方法で、子どもたちの放射線被曝量の減少に努めることを強く求めるものである。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これすごくいい!http://yasaikensa.cloudapp.net/browse.aspx食品の放射能検査データ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@山本太郎、すごく頑張ってます。http://www.youtube.com/watch?v=IVGKRPoyyfY&feature=player_embedded@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://www.jca.apc.org/mihama/chernobyl/swiss_medical04_134.htmチェルノブイリ原発事故後の傾向を示している国家ガン登録高いレベルまで放射能汚染されている地域の集団と「クリーンな」地域に住む集団とを比べると、ガン死の発生率に著しい差異があることが明らかである。農村地帯に住む集団の集団線量は都会の集団に比べて約2倍である。リクビダートルのように、より高い線量を浴びると、ガン死亡率もより大きくなっている。 放射性ヨウ素による被曝は明らかに成人の甲状腺ガンの原因である。成人における増加は1991年から記録されている。1993年から2000年までのデータは、リクビダートルにおける甲状腺ガンの増加を示している。チェルノブイリ後の子供らの甲状腺ガンについては、非常に多くの論文が取り扱っているのであるが、このよく知られた悪性固形腫瘍は、本論で述べている全ガン中での割合にして0.4%以下である。成人の甲状腺ガンの増加には、科学者たちは関心を寄せようとしてきていない。 全ガンとともに、結腸ガンや肺ガン、膀胱ガン、甲状腺ガンの発症率や死亡率の有意な増加が、汚染地域の集団に観察されている。このような増加は最も汚染されたゴメリ地域の住民やリクビダートルにおいて顕著である。リクビダートルの肺ガンついての相対リスクRRは最近になってから有意に増加した(1997-2000年)。すなわち、12年から15年の潜伏期間である。これらの期間においては著しく高い相対リスクRRが結腸ガンや肺ガン、膀胱ガン、そしてあらゆる部位のガンについて見い出された。甲状腺ガンのより高い発症率はリクビダートルにおいても記録されている。チェルノブイリ原発で1ヶ月から数カ月の間、最も高い被曝をうけたリクビダートルの間では、甲状腺以外のガンも有意に発生しており、より長い期間そこで働いた労働者の間でより多く発生している。 ビテプスクの成人集団やベラルーシの広範な集団においては、胃ガンについては減少傾向にあるが、リクビダートルの間では反対の傾向がある:近い将来においてその増加は統計的に有意になるだろう。 ビテプスク地域の婦人と比べて、ゴメリやモギレフの婦人における乳ガンの発生率のピークは15年早く現れた。ベラルーシにおけるたばこの消費を評価することは極めて難しい。したがって、もしも喫煙が放射線とともにリクビダートルの肺ガンの増加に役割を果しているのかどうかを結論付けるのは不可能である。事故処理作業中に最も高い線量をあびたリクビダートルにおけるガン死率を見ると、彼らがゴメリの放射能汚染地域に居住している場合には、より顕著なリスクとなって現れている。ゴメリにおけるたばこの消費が、ベラルーシにおける他の地域よりも高いと考えるべき理由はどこにもない(訳注:したがって放射線被曝こそが肺ガンの原因と考えられる)。 科学者たちは、放射性ヨウ素がもたらした被曝によって小児甲状腺ガンが増加したということに関しては、くり返し何度も言及している。しかしながら、我々がチェルノブイリ事故後に成人の甲状腺ガンが増えているというデータを公表しているにもかかわらず、国際原子力機関IAEAや国連原子放射線の健康影響に関する委員会UNSCEARの報告書には、この成人の甲状腺ガンが5倍に増加しているという事実は反映されていない。 広島と長崎の原子爆弾の影響に関して公表されているデータによると、被曝から10年ないし20年後に結腸ガンや膀胱ガン、肺ガン、胃ガン、およびその他の腫瘍についての相対リスクが有意に増加しており、これらの腫瘍と電離放射線との間の相関が示されている。したがって、チェルノブイリ後のガン発症との相関についても驚くべきことではない。 最も高いリスクを持つのは、1986年から放射能汚染された地域に住み汚染された食物を食べている集団である。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@そうだ!発達遅滞も増えすぎだと思ってたんだった!これも関係してるのか。。。胎内被爆者の身体的・精神的発育と成長http://www.rerf.or.jp/radefx/uteroexp/physment.html被爆に関連した小頭症および知的障害の発生増加は、1950年代後半に既に明らかにされていた。線量が0.005 Gy未満と推定された胎内被爆者においては、1,068人中9人(0.8%)に重度の知的障害が見いだされたのに対し、線量が0.005 Gy以上と推定された胎内被爆者においては、476人中21人(4.4%)が重度の知的障害と診断された。この重度知的障害が発生する確率は、被曝線量および被爆時の胎齢(特に発達の著しい段階)と強い関係がある。知的障害の過剰発生は、受胎後8-15週で被爆した人に特に顕著であり、受胎後16-25週で被爆した人ではそれよりも少なかった。一方、受胎後0-7週、または26-40週で被爆した人では全く見られなかった(図1)。また、重度の知的障害に至らない場合でも、受胎後8-25週で被爆した人に、線量の増加に伴う学業成績とIQ指数の低下が認められ(図2)、発作性疾患の発生増加も明らかになった。 6人の重度知的障害者については脳の磁気共鳴画像診断が行われており、受胎後3カ月目から4カ月目に被曝すると、脳の構造に明らかな異常が引き起こされることが示唆されている。小児期被爆者と同様、毎年行われた胎内被爆者の身体測定でも、高線量被曝群において成人時(18歳)の身長、体重の全体的な減少が観察されている。この場合には、性や被爆時の胎児の週齢は関係がない。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@うーん。。。。(涙)http://morimori5555.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/05/10/cheruno001.jpg
2011年05月16日
コメント(4)
5月14日。今日は何の予定もない一日。遅めに起きて朝ご飯を済ませてのんびり明日のご飯づくり。明日の給食は、親子丼、ししゃも、きゃべつ和えとのことで、鳥は嫌いなので豚と玉ねぎをコーン裏ごしとスープの素で煮てとろみをつけたのとシシャモは嫌いだから塩サケを酒振ってレンジ蒸しにしたのとプリントに乗っていた野菜をゆでてドレッシング和えにしました♪朝が遅かったので、新聞読んだりしてしばしのんびりしてから1時過ぎにご飯にしようとしたらん?なんだか、じじばばしかいないはずのうちの周りで子供の声がするような・・?(笑)もしかしたらお友達かもよ?ってみかんを玄関に出させたら、案の定お友達!神社に遊びに行こうよ!ってお迎えでした(^^ごめん、これからごはんだし、みかんがうちで遊びたいって言ってるから(外を嫌がるんですよね。黄砂がかゆいからか虫が嫌だからかわからないけど)うちに来ない?っていうと聞いてくる!とお家に聞きに行ったのでその間に急いでお昼ご飯に。いいって!とすぐに弟君を連れてお友達が帰ってきたので、お家に招き入れておもちゃを仏間に持って行ってしばらく待ってもらいました。もうそわそわした二人はご飯を?き込んですぐ仏間へ(笑)楽しそう~な声が聞こえてくるので気になって仕方がないぶどう君は、ママと一緒に仏間に行きたくてママを連れて行こうとするんだけど、せっかく子供だけで遊んでるなら私も好きなことしたいもん、と拒否(笑)ぶどう君は何度か行ったり来たりしたけど遊んでもらえなかったようであきらめてこっちへ帰ってきました(^^;もう一人子供たちが気になるのが義母(笑)変なところ触らないか気になるのか、あれこれ気になって仕方がないのか、そわそわ見に行ったりするので、私ものんびり好きなことができず(^^;でも今日したいなーと思っていた住所録のデジタル化と、写真のまとめをし終えたので満足!ちょうどそれらが終わったころ、お部屋遊びに飽きたお友達が、お外で遊びたい。。。とこちらにやってきたのでお庭で遊んでもらうことに。お友達は、基本外でしか遊ばないからお家遊びは苦手みたい。おやつに焼き芋を焼いてあげて、ぶどうジュースと一緒に出してあげたら皆大喜びでパクパク食べて楽しそう(^^(焼き芋焼くのも火加減は私が見る!と義母がキッチンでじーっと焼きあがるのを観察(笑)居ても立っても居られない様子でした(^^;)その間にいろいろお友達に聞いたんだけど(笑)一番気になってたのが、帰る時間は何時なの?ってこと。時計も持たない子供がどうやって一人で帰る時間がわかるのかなあって思ったら「おそらがだいだいになったら」なんだって!(笑)なるほどー!なんとアバウト!(笑)東京じゃ考えられない!(笑)おなかもいっぱいになって、そろそろ神社に行きたい、とお友達が言うのでじゃあかたづけて来たら行こう!と片付けに入ったころ、お友達のお母さんがお菓子を持って訪ねてきてくれました。子供たちが盛大に散らかしたのを片付けるのに時間がかかったのでその間ずっとおしゃべりして、ずいぶんお互いのことがわかりましたよ(^^やっと片づけたので、みんなで神社へ移動して、子供たちが遊ぶ中親はまたおしゃべり。今度はお互いの夫婦のなれ初めなんかまで話がおよび(笑)、かなーりあちらのことに詳しくなれました(笑)そうそう、話していて、こっちは空が広くて、とか、おうちからお空がいつも見えるなんて話をしたんですが、あちらは東京に行ったことがないそうで!東京は見えないの???そんなところ住めそうにないなあだって。そうだよねえ、こういうところに昔から住んでいれば。。。5時にもなると風が冷たくて、そろそろ帰ろう!ということに。お友達と別れた後は、DVDを返しにレンタルショップへ。もう借りないつもりだったけど、ぶどう君と見たい!というのでついつい働く車のDVDを借りて帰ってきました(笑)帰った後は早速DVD見てましたが、ぶどう君の反応がすごくおもしろかった!(笑)おー!ぱーぽー!きゃー!うわー!って食い入るように(笑)夕食の頃にはみかんの顔はひどくあちこちずるむけに(涙)うーん、やっぱり外遊びするとダメだなあ。。。黄砂か。。。外が曇るほどにはひどくないんですけどねえ。。。夕食時にはしんみり義母と話をしたんだけどうちの旦那さんは結婚が36だったし、子供ができたのが39だったかな?義母にしてみれば78にしてできた孫だったんですよね。まさかこのうちに小さな子どもが集うようになるとは思わなかったでしょうって言ったら本当に!ってしみじみ言ってましたよ。ほんと、どうなるかなんてわからないものですね。さて、今日はちょっと短いので、ぶどう君語録を少々。「ぱっぴん」チャイルドシートを停めるときや、ボタンを留めるとき(笑)ままー!ぱっぴんしてー。って。。。かわいいっ!(笑)「びっくいたー」床で足を滑らせたときに。今びっくりしたっていった!??って私のほうがびっくりした(笑)「ぱぱ、けいたーきえた」パパと携帯で電話をして、切れた後に。「はーい!」手洗ってねー!しまってねー!などお願いすると、はーい!っていい返事。もちろんちゃんとやってくれます♪何か、最近こちらの言うことは完全にわかってるんですよね。何かを聞くと、ちゃんとうんとかううんとか返事してくれるんです。そして、爆発的に毎日言葉が増えてきていて、べらべらしゃべってる!この時期双子は、ママすら言っていなかったような気がするのでいやー、ほんと早いですね。
2011年05月16日
コメント(2)
今日もあちこち転載です~。 の前に、今日のこの東京近郊のデータ、妙に高くないですか!? http://real-seo.net/radiation.html @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 東電会見LIVEより 「燃料の落下という意味でのメルトダウンは、3/11の19:50に発生したと考えられる。」 東電は1~3号機の水位・温度・圧力データを5/14・11:00より更新せず、細野氏はNHKで『今は申し訳ないが国の方でデータを管理、避難指示したい。ある時期が来たら公表し、自主判断に任せたい』と。国民に知る権利は無くなった! @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ↓すごっ! 明治の「おいしい牛乳」から産地表示がなくなっている件 http://www.japan-lovers.com/2011/04/24/4390/ なんか、もうネットでは有名になっているみたいですね、これ。 明らかに製造所所在地がなくなっている・・・ さーて、これはいったいどういうことなのかな? 明治は以前にも不祥事やらかしてるからなぁ・・・。 ま、オレはこの牛乳買ってないんですけどね。 ただ、以下のようなことをやるメーカーがいるんじゃ、どこも信用できなくなるよね・・・。 【放射能漏れ】原乳の放射性物質、基準値下回る 福島 ? MSN産経ニュース 福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。 県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。 県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。 ・・・混ぜたとか書いてるしw それって、産地偽装になりませんか?? @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 独自にプルトニウムを検出だって!!!!! http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/7890?page=2 5月11日には、神奈川県の南足柄市で栽培されていたお茶畑から政府の基準を上回る放射能(セシウム)が検出されている。また、ある食品メーカーが独自に調査した結果では、福島第一原発から50キロ以上離れた水田の土から、政府が発表している数値よりケタ違いに高い放射線が検出されたという。 原発から50キロ以上離れた田んぼの土から高濃度のプルトニウム 福島第一原発4号機の使用済み核燃料プール〔AFPBB News〕 この食品メーカーによると、現時点でその結果を公表するのは影響が大きすぎるため発表は控えているとのことだが、その田んぼの土からは高い濃度のプルトニウムも検出されたそうだ。 一方、5月12日になって、東京電力は福島第一原発の1号機の原子炉に穴が開いている可能性があると発表した。 それが事実だとすれば、燃料棒を冷やすための水を常に供給し続けなければならず、それが高濃度の放射能に汚染された排水となって海に流れ出続ける危険性がある。 福島第一原発の放射能汚染は、水蒸気爆発以降収まっているように見えるが、実際には汚染を続けている。新たな水蒸気爆発の危険性も高い確率で残っている。 プルサーマル運転をしていた福島第一原発3号機では、燃料に高い比率でプルトニウムを混ぜていたため、チェルノブイリやスリーマイル島の事故とは別に半減期が2万4000年と目が飛び出るほど長いプルトニウムによる汚染が広がる危険性がある。 半減期が2万4000年の怖い汚染の静かなる広がり 新聞やテレビの解説者によれば、プルトニウムは万が一人体に取り込まれても異物として排除されやすいので心配はいらないという。 しかし、プルトニウムが大気や土壌、そして海水へと撒き散らされ続ければ、再び人体に濃縮された形で取り込まれる危険性は十分にある。何しろ半減期が2万4000年なのである。紙や木が燃えるようにはなくなってくれないのだ。 プルトニウムはα線(陽子2つと中性子2つのヘリウムの原子核)を放出する。α線は紙1枚でも防げるので人体の奥深い組織には悪影響はないとされるが、一方で肺に吸い込むと肺胞の表皮組織を集中的に傷つけて肺ガンを引き起こすとも言われている。 原発は、いったん事故を引き起こせば、地元の住民に、そして日本人全体に甚大な被害をもたらし、また地球を非常に長い期間汚染し続けるリスクを背負っている。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ こちらはきよっぽさんつぶやきから。 http://fukumitsu.xii.jp/syu_f/FukushimaGenpatsu_1.html すごい情報量です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ そんなに早く。。。 この2800度にびっくりしたんですが、 ウランの融解度が2800度以上なんですって。 つまり融解=メルトダウン=2800度なんだそう。 .福島第1原発 地震16時間後、燃料の大半溶融 1号機 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000026-maip-soci 福島第1原発事故で東京電力は15日、1号機では地震発生から16時間後には燃料の大部分が溶融したとする暫定解析結果を発表した。地震直後の炉心の状況が判明したのは初めて。1号機の燃料損傷について東電は、3月に70%と発表し、4月に55%へ修正。経済産業省原子力安全・保安院も当時、メルトダウン(炉心溶融)に否定的な見解を示しており、当事者の見通しの甘さが示された。 5月上旬に必要なデータが判明し、重大事故を解析するプログラムにデータを入力して炉心溶融したとみられる1号機の圧力容器内の状況を解析した。 東電によると、地震発生直後には圧力容器内の蒸気を冷やす「非常用復水器」が働いていたが、3月11日午後3時半ごろに1号機に津波が到達して機能が喪失したと仮定した。 解析の結果、津波到達直後から圧力容器内の水位が急激に下がり始め、午後6時ごろに燃料頂部が水面から露出。同7時半ごろに燃料が完全に水面上に出て空だき状態になって損傷が始まり、同9時ごろには炉心の温度が燃料の融点(2800度)に達した。 同日の午後7時50分ごろには燃料上部が溶融して崩落し始め、16時間後の12日午前6時50分ごろには、燃料の大部分が溶融し圧力容器底部に落下した。東電は、この時点で圧力容器の底が損傷して水が漏れ始めたと推定している。ただ、損傷は限定的とみている。 同午前5時50分ごろから炉心に淡水を入れ始めた。しかし、解析によると水位は容器が損傷した同6時過ぎに急激に下がって燃料の下端から4メートル下になり、その後、海水を注入しても変化はなかった。 東電は「その後の注水で継続的に燃料の冷却ができている。今後大規模な放射性物質を放出する事態にはならないと考えている」としている。 地震から2カ月以上たった15日に発表したことについては、5月上旬から原子炉の温度や圧力など詳しいデータが入り始めたため解析を始め、13日に結果が出たという。2、3号機でも同様の解析を実施する予定という。【関東晋慈、江口一、藤野基文】 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ さて、今日は短めだったので、この先は私の勝手な研究。 私前々から白血病がすごく増えてる印象を持っていたんですよね。 友達が白血病で亡くなってさって話をすごくよく聞く気がして。 ちょうど地震のしばらく後に、私たち夫婦にとって大事な人が 白血病で亡くなったこともあり、その思いを強くしてました。 それとは別に。 口腔外科で5年間がん治療にかかわって、団塊の世代の人に がんが多いなあって印象だったんです。 もちろん団塊は人数も多いから、って思ってたけど 何となくこちらも印象として、義母年代(83)はすごく元気なのに 団塊の世代はずいぶん病気にやられて早死にしてるよなあって印象あり。 そしてこれまた別に。 わが子たちがひどいアレルギーで。今や3人に一人がアレルギーで。 これもやっぱり義母の世代には全然アレルギーなんて少ないのに、 私たちが子供のころから急増した印象あり。 環境が悪い、食べ物が悪い、農薬が悪い、いろいろ考えられたけど それにしても?急増しすぎじゃない?って思いは消えなかった。 そしてまた別に。不妊、流産が異常に多くなってること。(若くて、元気でも) どこだったかブラジルだかの部落では、不妊も流産も死産も一人もいないんだとか。 4回に一回は流産死産だし、不妊もたくさんいるこの世の中は 何かおかしいんじゃないかって思いが強かったんです。 という4つの疑問が常に私の中でくすぶっていたんです。 で、今回の事故でいろいろ原発のことを知り、放射能のことを知り、 1950年代には冷戦の影響で東京には今の1000倍の放射能が降っていたと! いうことを知りました。 それでなんだか勝手に私の中でその4つがすべて結びついた気がしたんですよ! 年代的にどれもその影響であるような気がして。。。 なので、ちょっと調べてみました。 こちらが国内の血液がんの罹患率。 http://www.group-nexus.org/file/file_statistics_12.pdf こちらには乳がん肺がんも出てます。 http://www.group-nexus.org/file/file_statistics_16.pdf (放射能を吸い込んだ時に母乳を出していた人は乳がんになりやすいのでは? というのが私の考え。肺がんもなりやすくなりそう) こちらはがんの死亡率のグラフ http://www.fpcr.or.jp/pdf/statistics/fig10.pdf 明らかに増えてるでしょ! 不妊や流産の統計やアレルギーの統計は見つけられなかったけど これは明らかに増えてると思うし。。。 ま、1950年代とのかかわりが証明は全くできないんですけどね(笑) かなり強引な説だとは理解してますが、 でもでも、関係ないとは言えなくないですか!? それ考えると、やっぱり、できるだけ子供たちには被ばく量を減らしてあげたいです。
2011年05月15日
コメント(2)
5月13日。今日はずっと大雨が続いていたんだけど久々のお天気に。子供たちを送った後はちょっと買い物して後は旦那さんから送ってきてくれた年賀状の住所を延々と電子化してました(^^;そうそう昨晩大喧嘩して食べた揚げ物は、なんと全く症状が出ず!だったので大喜びの私。高いオリーブオイルであげてるので、量を少しにしたくてフライパンであげてたので小さい揚げ物ようの鉄なべを買ってきたんです(^^はねない形になってるようで、これでお野菜あげて食べさせたいな♪とウキウキです(^^今日は二人が帰り歩いて帰ってみたい!というので歩きでお迎えに。東京にいるときは毎日1万歩近く歩いていたけど、こちらに来て車生活になってからは3~4000歩の毎日なので私も歩きたかったんですよね。(でも車で移動してるのにこんなに歩いてるのも不思議だけど。家が広いからかな?)50分前に出発し、久々にベビーカーにぶどう君を乗せて、途中コンビニに寄って向かうとぴったり!結構時間かかるなあ。到着すると、ベビーカーの私を見て、たくさんのお母さんに歩いてきたの!??ってびっくりされました(^^;そして、子供たちと歩き始めたら、同じ方向に歩き出したお母さんたちにも歩いて帰るの!??ってすごくびっくりされ。。。でも、うちのすぐそばのお友達が歩いて通ってたって聞いたからって言ったら、あのうちは特別よー!すごい体育会系なんだからー!って言われました。そうなんだ(^^;だから縄跳び100回なのね(^^;でもまあ東京でも二駅分くらいは簡単に歩いてたからって言ったら、それならねーなんて言われました。途中まではお友達が一緒だったりもして、てくてく歩いたら、思ったより近かったですよ!やっぱり一時間くらいかな?無事到着しました。帰りに近所のその体育会系のお友達に、今日よかったら近所の神社で遊ばない?まっとるねって言われたので大喜びの二人は、おにぎりを食べて、神社へ行くことに。神社に行ってみたら、あら??お友達と、年子の弟さんしかいないんですけど!?お母さんはいつもついてこないの?って聞いたら、うん、いつも二人だけ、なんだって!!!えー、人通りのない神社なのに~とびっくり!まあ、ここなら確かにすごく平和だけど~。。。。お友達と会うなり大はしゃぎで二人は遊びはじめ、私とぶどう君はお砂に絵を描いて遊びました。ちょっとぱーぽーとアンパンマン書いてあげたら、「まま!描いて!」とぶどう君に言われ続けて延々書く羽目に(^^;途中、お友達のお姉ちゃん(3年生)がやってきて、子どもたちにおもちゃを持ってきてほしい!と頼まれたので、お姉ちゃんに任せて家に一度帰り、砂場道具、フラフープ、縄跳び、ボールを持ってまた神社へ。ぶどう君はボールで大ハッスル、子供たちもそれぞれの道具で楽しそうに遊びました(^^5時ごろ、二人のお家がどこだか見てみたい、というので、いいよー!と家のほうへ歩いていくとちょっと中に入りたい、とお友達。いいよって言ったら、ちょっとお母さんに聞いてくる!とあっという間にお友達はお家へ走っていきついていくうちの子たち(^^;遅いからききにいきゃダメだろうなあと思った通り、入っちゃだめよ!って言われたらしくもうしばらく神社であそび、寒くなったので帰ることに。(何時まで大丈夫って言われてるんだろうなあ?今度会ったら聞かなくちゃ。年長さんじゃ時間もわからないだろうに。。。)どこにあるかだけ見たいというのでうちの前でお別れしました。お別れするときに、りんごちゃんとみかんちゃんのママって、悪いことしたとき怒る?って聞かれて(笑)、「うーん、あんまりおこらないなあ」って私がいうと、うちの二人「うちのママは優しいよ。全然怒らないよ」だって(笑)そしたらお友達「うちのママはすごい怖いの!パパはもっと怖い」んだって(笑)何であんなこと言ったんだろうなあって思ってたら、さっきお家に聞きに行ったときにお母さんがすごく怖くて、お友達泣いてたんだって(笑)なるほど~。私はだいぶ甘いかもね(^^;帰った後は明日のご飯づくりをして、久々にたくさん歩いて疲れたのか(15000歩!)私も子供たちと一緒にダウンしてしまいました。そうそう、みかんは目の横と口の周りのずるむけが悪化。これはヘルペスの残り?アレルギー??って悩んでたけど、やっぱり外遊びが長いと悪くなるってことはアレルギーなのかなあ。。。でもステロイド塗ってもよくならないけど、ヘルペスの薬を塗るとよくなるんですよねえ。。。それから、ぶどう君。春になったらおむつを取ろうと思っていたのが、長引く鼻水と咳と下痢でできていませんでしたがやっとお天気になり暖かくなったし、鼻水も咳も下痢もよくなったので今日からパンツにしました(^^正確には昨晩おまるを出してきて、皆で座って見せたら楽しそうに座ってくれて、つかみはオッケー。今日はパンツにしてすぐにうんちーって言って自らパンツを脱いでおまるに座りましたが結局出すのはパンツの中(笑)でも出たらすぐ教えてくれるのでいい感じ(^^かわいがっているぬいぐるみを座らせて、ちっちーとか言ってるのでよくわかってるみたいだからうまくいくのも時間の問題かな?5月14日。今日はピアノの日。毎回着実に楽譜の記号を教えてもらい(今日はスラー)ドレミもほぼわかるようになったみたいで、楽しんでやっています。昨日お友達が、明日遊びに行くって言ってたけど、お母さんがいいって言ったわけじゃないし土曜日なら用事があるかもね?と皆で悩んだけど、きちゃったら、出かけたって言えばいいだろう、ということで予定通りお昼ご飯後は図書館のお話会へ行ってきました。楽しくお話を聞き、ふうせんかずらの種をもらい、パズルで遊んで絵本を借り、100均でちょっと買い物して帰宅。その後は子供たちが楽しく遊んでくれたので私はのんびりパソコンをさせてもらいました。100均で買ってきたバレエに必須のまとめ髪用のネット、早速つけてみましたがこれつけたら二人がすごくお姉さんになった感じでした(^^今日のお昼はチャプチェを作ったけどおいしかったな♪おやつは初めて酢飯を作ってかっぱ巻きを作ったら、三人が大絶賛(^^あっという間に食べつくしてくれました。油で揚げることもできるようになったし、食べさせたいものがたくさんあるなあ(^^(ドーナツとか!)結局お友達は来なかったので二人はがっかり。明日は何して過ごそうかな?
2011年05月15日
コメント(2)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これが発表されたWSPPEDIの検証http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.htmlでもこれは3月25日までの分です。■ WSPEEDI情報の一部がようやく公開された・・・文部科学省が5月10日、隠し続けてきたWSPEEDI情報の一部をついに公開した。WSPEEDI(第二世代SPEEDI)とは数千km圏内をカバーする広域SPEEDIのことで、日本全域が範囲内のはずだが、今回公表されたのは静岡・長野の一部から岩手・秋田の一部まで、しかも3月25日まで、ヨウ素131のみ、というごく限られたデータである。予測値ではあっても、4月に気象庁が公表した飛散濃度予測マップよりもかなり細かい放射性物質汚染分布が分かるので、人々の安全にとって最重要情報の一つであるはずだ。事故発生から約2ヶ月経ってのこの公開はあまりにも遅すぎると言わざるをえない。情報隠蔽を決定した者たちの罪が法廷で問われるべきであるが、その怒りはここではいったん抑えて、今回公開されたWSPEEDIのヨウ素131の地表堆積量(沈着積算量)の濃度区分から読み解ける新たな情報を見ていきたい。資料出所:文科省のリンク元ページ(3月25日のところ)、PDF文書「福島第1原子力発電所(特定条件WSPEEDI)[3月25日]」(3ページ目が地表堆積量)超高濃度汚染地区(黄色):1,000,000-10,000,000Bq/m2福島県東部(避難エリア)だけでなく郡山市北部から福島市中心地を経て宮城県白石市南部あたりまで、そしていわき市より南の茨城県北茨城市・日立市あたりまでのエリア。ちなみに同じ資料の2ページ目を見ると、福島県本宮市や茨城県高萩市あたりまでヨウ素131による幼児甲状腺等価線量が50-100ミリシーベルトという凄まじいレベルの汚染エリア(オレンジ色)、福島県福島市や宮城・茨城・千葉の一部に20ミリシーベルト以上の超高濃度汚染エリア(黄色)が広がっていることが分かる。高濃度汚染地区(緑色):100,000-1,000,000Bq/m2福島県中部の大部分、宮城県の約8割、山形県の南東部、茨城県のほぼ全域、栃木県の約5割、千葉県の北部・東部と南端部、埼玉県の約4割、群馬県の約2割、東京都の奥多摩を除く大部分、神奈川県の約5割(横浜市の一部含む)、静岡県伊豆半島(熱海市から伊東市にかけて)などのエリア。中濃度汚染地区(水色):10,000-100,000Bq/m2上記以外の東北・関東・静岡・山梨のほぼすべて、秋田県南東部、新潟県の約5割(南側)・長野県北東部などのエリア(※福島県西部は東京都心より濃度低い)。低濃度汚染地区(濃い水色):1,000-10,000Bq/m2東海地方の一部、日本海側の北陸・東北地方の一部。※超高濃度・高濃度・中濃度・低濃度という言葉は当ブログ独自もので、あくまでWSPEEDIの濃度区分に便宜上当てはめただけです。画像にある通り「実際の放射線量」ではなくあくまで予報データではありますが、各地の相対的なヨウ素131堆積濃度に関しては今のところ一番信頼できる情報だと思います(都道府県別降下量実測データは3月18日以前の一番肝心な部分が抜けている点が致命的)。ちなみにヨウ素131は放射線を出し終わるとキセノン131という放射性物質に変化します。■ セシウム137の地表堆積量を推定してみる当ブログでは文科省が公表してきたヨウ素131・セシウム137の地表降下量(3月19日以降、福島・宮城はデータ欠損)を集計してきたが、3月25日までの降下量累積でヨウ素131のセシウム137に対する倍率を求めると、静岡3.3倍、茨城8.1倍、東京13.2倍、千葉40倍など地域によってかなりばらつきがある(福島県についてはデータの得られる3月28日以降の1週間の合計値で比較すると約20倍)。この比率をWSPEEDIデータに適用して、3月25日時点でのセシウム137堆積量を推定すると、以下のようになる。<セシウム137>千葉県千葉市:250-2,500Bq/m2(実測値では53,000Bq/m2)東京(奥多摩以外の大部分):7,700-77,000Bq/m2静岡県の一部(熱海・伊東など):30,000-300,000Bq/m2茨城県(北茨城・日立除く):12,500-125,000Bq/m2福島県福島市中心地:50,000-500,000Bq/m2ただし千葉市については日本分析センターの土壌調査(調査地点は4月14日)で、小石混じりの土の表面から、ヨウ素131が48000Bq/m2、セシウム134が53000Bq/m2、セシウム137が53000Bq/m2検出されている(3月26日から4月14日の分が含まれてしまっているが各種データを見れば3月25日までの分が圧倒的な割合を占めることは確実)。東京の大部分が千葉市よりも1ランク高濃度であるという新たに分かった事実と、この千葉市の53000Bq/m2という実測値を合わせて考えると、東京の値が53000Bq/m2を下回ることはほとんど考えられない(文科省の降下量データでも千葉より東京の方がセシウム137降下は多い)。また福島市中心地については、5月6日に公開された航空モニタリングの結果でもセシウム137の堆積量が300,000Bq/m2以上という値が出ている。これらのことから、上の予測値の中の最低値よりも最高値の方が現実に近い値であると考えられる。以上のように今回のWSPEEDIの一部公開によって、3月25日時点のおおまかな値ではあるが、各地のセシウム137の地表堆積量を以前よりはましな方法で推定できるようになった。それにしてもこの国の政府、アルファ線も地表からの放射線の多くもキャッチできないビル屋上で測った放射線量でよくもまあ人々を騙してくれたものだ。■ チェルノブイリ汚染区分に当てはめてみると・・・最後にチェルノブイリの汚染区分と比較しておこう。ここでは先述した理由から予測値の最高値を使って計算する。<セシウム137>東京(奥多摩以外の大部分):77,000Bq/m2(MBq/km2)=2.1Ci/km2茨城(北茨城・日立除く):125,000Bq/m2(MBq/km2)=3.4Ci/km2福島市中心地:500,000Bq/m2(MBq/km2)=13.5Ci/km2※Ci(キュリー)=37000MBq(MBqは百万ベクレル)福島市中心地の13.5Ci/km2とは、自主移住が進められたチェルノブイリの第二汚染区分(5-15Ci/km2)に匹敵する。東京の2.1Ci/km2はチェルノブイリの第三汚染区分(1-5Ci/km2)に匹敵する。この記事ですでに千葉市が第三区分に含まれると書いたが、WSPEEDIの情報から東京の大部分も第三区分に含まれる可能性が濃厚になった。この第三汚染区分は、チェルノブイリ災害から10年から20年の間に、その地域で呼吸しその地域の食品を食べていた人々(成人含む)の中でガンや白血病が増加したエリアである。これらは3月25日までの堆積量の推定値であるが、もちろんその後もセシウムは放出され続けている。地表がコンクリートでかなり下水に流れたエリアを除けば、堆積量もさらに多くなっているはずだ。福島市近辺でもすでに第一汚染区分(15Ci/km2以上)つまりソ連が強制移住としたレベルにまで達しているかもしれない。航空モニタリングのデータでは30km圏外の飯舘村で81Ci/km2以上(セシウム137)というとんでもない値が出ている。引き続き政府には、まだ隠し持っているすべてのデータ・予測値の公表と、一向に行われないプルトニウムやウランの計測を求めたい。また25人に1人の子供をガン死させるレベルの学校の基準値や、国際基準より数十倍ゆるい食品・水の基準値を早急に見直し、徹底的な放射性物質の除去・排除に努めてもらいたい。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@今一番気になるのは。。。大量の燃料棒が保管されている4号機が、傾いていること!http://www.houseoffoust.com/fukushima/may9images.htmlちょっとの余震で倒壊し、さらに大量に放射能が放出される危険性があるらしいです。(海外のメディアの検証で)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@番外編。よかったら、笑ってください(^^http://www.youtube.com/watch?v=wAnXHYZAaZE
2011年05月14日
コメント(2)
やっとメルトダウン認めましたね~。今更~という思いもあるけれど、生涯認めないかもって思ってたから、やっぱり前進かな?何より、メルトダウンの言葉により、安全だと思っていた人たちが、やばいかも!と気づいてくれて、気にしている人が少数派じゃなくなったのがよかったかも(笑)いつも参考にしてるコミュにもメルトダウンの情報なんて今更なのに、と言われつつも急に参加人数が増えたらしいです。さて一日寝落ちしてる間にたくさん情報が増えました。どんどんいきます。3月12日から24日までのSPEEDIによる内部被ばく(!ってすごいこと)の積算値対象一歳児ヨウ素のみ。http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0324_in.pdf早く避難させてあげてよ(涙)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質 東京http://news24.jp/articles/2011/05/13/07182670.html基準がないって!!!!東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。 東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。 国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@このデータ一覧はなかなか秀逸です。http://atmc.jp/@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これミクシーやってない人も見えるかしら?http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=62213075&id=1024924303&comm_id=5524098&number=13SPEEDIの図とグーグルマップを合成したものです。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@一昨日の牛の情報の続き。http://infosecurity.jp/archives/10155岐阜県の3牧場、北海道の15牧場が「福島県の計画的避難区域内の牛の受け入れ用意」岐阜県の3牧場が受け入れ用意牛125頭の受け入れ用意 県内3牧場、福島から-岐阜新聞(2011年05月11日)県は10日、政府が福島県内で住民の避難などを求める計画的避難区域と緊急時避難準備区域で飼育されている肉用繁殖牛(雌)について、飛騨牧場(高山市)など岐阜県内の3放牧場が、計125頭を受け入れる用意があるとの意向を示したことを明らかにした。北海道の公共牧場15カ所が「受け入れ可能」福島の原発避難牛 道内公共牧場15カ所「受け入れ可能」-北海道新聞福島県の計画的避難区域内の牛の受け入れについて、道内では道が市町村や農協に受け入れ意向を確認した結果、公共牧場15カ所が「受け入れ可能」としている。同区域からの牛の移動に際し、政府はスクリーニング検査のほか放射能汚染の恐れがある屋外で集めた飲み水や餌は与えていないことなどを条件としており、道農政部は「安全は確保できている」として道独自の安全確認策は講じない考えだ。一方、公共牧場とは別に民間同士の受け入れは既に行われており、4月下旬には日高管内新ひだか町の個人牧場が、同区域内にある福島県飯舘村から妊娠中の黒毛和牛16頭を受け入れた。 栃木県知事も4月4日に、退避圏の牛受け入れを表明している栃木県知事、退避圏の牛受け入れを表明-産経新聞(2011.4.4)栃木県の福田富一知事は4日、福島県災害対策本部で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避指示が出ている畜産農家を、牛とともに栃木県内の牧場3カ所で受け入れる用意があると伝えた。会談後、本部前で記者会見し、明らかにした。宮崎県では養豚関係で2件の受け入れを実施宮崎県知事も4月下旬に、震災の影響で避難を余儀なくされている家畜の受け入れについて、農水省から照会がきており、積極的に受け入れを行うとしている。既に民民ベースの調整により、養豚関係で2件の受け入れを実施している。東海地方酪農家、「計画的避難」や「屋内退避」の対象になっている地域の牛移転の計画を断念福島県や農林水産省が今月上旬から、福島第1原発事故で「計画的避難」や「屋内退避」の対象になっている地域の牛や豚を、農協などを通じて、全国の酪農家や畜産農家に、家畜の受け入れ希望を調査したところ、東海地方の酪農家が、牛数十頭の受け入れを申し出た。しかし、直後にインターネット上で「放射能で汚染された牛が××県に来る」などという事実を指摘されたことから、受け入れを断念した。JAあしょろ、福島県からの牛の受け入れは困難と表明4月7日に北海道足寄町とJAあしょろが福島県の酪農家に牧草ロールを寄贈した際の報道において、育成牛受け入れに関する記述がなされて以降、日本中から反対意見が殺到していた問題で、JAあしょろは現時点で福島県からの牛の受け入れは実施しておらず、今後も難しいとする声明を発表した。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@その結果http://infosecurity.jp/archives/9421Infosecurity.jpセキュリティ情報を中心に配信中Home ? 放射線 ? (警戒区域の牛,豚を九州へ)宮崎県知事、福島原発20km圏内の牛と豚を、県の施設で受け入れ可能と表明東京電力の福島第一原子力発電所の事故を受けて、「警戒区域」に指定され立ち入りが禁止された原発から20km圏内で農家が飼育できなくなった牛と豚を、宮崎県の高鍋町にある県立農業大学校や、高原町にある県畜産試験場など施設で受け入れることが可能と河野知事が発表した。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@もはや自衛しかほかはないです。マイミクさんにいただいた、会社別の製造場所のつぶやき。http://togetter.com/li/134614@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@こちらで製造番号から製造場所がわかります。http://tosymsoft.com/prosrch/index.cgi?prono=%90%BB%91%A2%8F%8A%8C%C5%97L%8BL%8D%86%82%F0%93%FC%97%CD
2011年05月14日
コメント(2)
5月12日。今日も朝からすごい雨。二人を送るときに、今日は交通安全だよねーって二人に言われて思い出した!すっかり忘れてた(^^;9時45分からの交通安全の会は、親は出ても出なくてもいいそうでお見送りの後に、たむろしているお母さんたちに聞いてみたら、あんまりたくさんは出ないけど何人か兄弟通園させてそのうちの一度は出てるらしいので、行ってやるか、と決定。1時間あるから、その間に買い物しとこうと農協へいき、郵便局の用事を済ませたらちょうど一時間(^^ぶどう君に、幼稚園にパーポーが来るけど行く?って聞いたら、うん!っていうので幼稚園へ向かいました。園の駐車場にパーポーが停まっていたので俄然テンションアップのぶどう君(笑)ホールで行われた交通安全は、本当は晴れてれば幼稚園の前の道で横断歩道わたる練習があったらしいんだけど雨のため室内でのみの会でした。まずはビデオを見て、一人ずつ横断歩道のような模造紙を渡り、年長さんが、ボールを追いかけて道路を渡る練習をし、年中さんが、道の向こうでママに呼ばれて道路を渡る練習をし、一時間ほどで会は終了しました。練習の着眼点はすごくおもしろかったけど、一人ずつやるもんだから、途中から皆儀式のようになっちゃってたのは残念だったなあ。こちらに来て感じたのは東京では、地震の避難訓練も交通安全も月に一度あってかなりみっちり訓練されていたんだなあってこと。あの地震の時の二人の逃げ方もすごかったなあと思うんですよね。やっぱりこちらは東京ほどの危機感はないよね。ぶどう君は途中から飽きてふにゃふにゃになっていたので(でもちゃんとママのおひざにいるのがすごく偉いんだけど)手遊びしたり、逆さづりにしたりして遊んでいたら既にやること終えて、やっぱり飽きていた年長さんたちがこっちを見て大喜びしてました(^^;子供たちが出て行っておまわりさんに挨拶した後は、お巡りさんより先に出て、パーポーを見ようと(笑)急いで外へ。しばらくパーポーを見ていたら、やってきたお巡りさんが、パトカー好きか~!乗らせてあげよう!ってドアを開けてくれて!!!!すごいじゃん!!!って思ったけど、人見知りのぶどう君が乗れるわけもなく(^^;ほんともったいなかったです(笑)パーポーを道路に出て見えなくなるまで見送った後は(笑)、駐車場へ。うちの車のタイヤを見たぶどう君、ぶーぶ、いたたー!!えーんえーんだよ。だって。そうそう!今日のビデオそういってたよね!!!ちゃんと見てたんだ!ってびっくりでした。お弁当を買って帰った後は家事をしてご飯を食べて一時間ほど住所録作成したらもうお迎え時間。お昼間は少し雨が上がったのに、お迎え時にはまた大雨で、濡れながら帰宅しました。今日は予定のため大急ぎで明日の弁当作り。(あ、今日の弁当は全部おいしかったって♪でもミートソース炒めスパは、作って冷蔵庫保管したら信じられないくらい固くなってたらしい(笑))明日はポークステーキ、なめこの味噌汁、胡麻ドレッシングサラダだそうで、サラダは温野菜に、コープのドレッシングを和えました。帰宅から一時間で用意と弁当作りをほぼ終えて大慌てで出発した先は。。。バレエの体験レッスン!東京にいた時から、年長さんになって落ち着いたら、プールかバレエか体験に行こうって言ってたんですがこちらに来て春休みに三姉妹のビデオを見て、三姉妹がバレエをやってるのであこがれちゃった二人。幼稚園に入ってみたら、りんごと同じ名前の女の子がバレエに通ってるのを知ったんですよね。それで、いきたーい!となってたんです。プールは、こちらには塩素なしのプールはないし、、、そもそも、今は水道水が怖くてハーレー通してるほどなので(笑)、泳ぐのはちょっと。。。ということもあり、パパに荷物で5歳の誕生日に実母に貰ったレオタードとシューズを送ってもらったのでお友達のママに聞いてみよう!と言っていたのがGWのときのこと。Gwあけて、やっと週明けにお友達ママを認識できたので、声をかけてみたらその子以外にも、参観の時に仲良しになったアレルギーの子も、もう一人別の子も行ってるんだって!やってる場所を教えてもらったんです。帰って場所を地図で見て、ネットで検索したけど、教室名がわからず。。。火曜日に今度は先生の名前を聞いてネットで調べたら見つけた!!!島根県全域で教えてる結構大掛かりなバレエ教室の先生でした(^^早速電話してみたら、木曜日にやってるってことで早速体験に行ってみることにしたんです。二人はそりゃもう楽しみの様子で、あといくつ寝たら?って毎日聞いてたので着替えて、おにぎり食べて、髪の毛とかして、とウキウキ(髪の毛とかすの大嫌いなんですよ!)会場に到着してレオタードに着替えてホールへ向かいました(^^今日お友達から、先生すごく厳しいよって聞いていた二人はドキドキしていましたが凄く指導力のある先生!と感じました。確かにすごく厳しい、けどとっても優しい先生で、根気強く教えてくれるんですよね。8人のレベルの違う子供たちを上手に誘導していてすごいなあって思いました。最初はバーのそばで基本の動きをして、音楽と一緒に動いて、さらに複雑な動きをして音楽で動いて、走ったり、スキップしたり、いろいろな動作の中からたくさんのバレエの動きを覚える感じ。うちの子たちは運動神経がいいからと思ってましたが、右左がわからないからね(笑)苦労するかも、とも思ってたんだけど、右、左、とは先生は言うものの上手に誘導するので、右左がわからなくても何とかなるんですよね。最初こそ、基本の足の形(5番の形、両方の足をつま先を外にしてかかととくっつける)がわからなくて、反対向きの足にしてしまったり悩んでましたが、だんだんわかってくるとすっと足が5番の形になり、やわらかいから膝がピンと伸びて、超いい姿勢で、手も伸ばして首も伸ばして、バーを持ってる姿は。。。すごくきれーいな形でびっくり!いや、一応、なんですが、一応5年くらいバレエをやってた私なので(下手すぎて5年もやってたのにトウシューズをもらえなかったほどの(爆)下手さなんですが)、そして母と祖母がバレエが大好きで、テレビでいつも見ていたり、本物を見に行ったりもしていたので相変わらず理論だけはよくわかってるんですが、この子は、のみ込みが早いなあ!って思ったんですよね。やっぱりいつものようにりんごがとにかく呑み込みが早くて、気づいたらすごいきれいな格好ですっと立ってるんですが、みかんは、最初は結構苦しんでいて。。。でもこちらもいつものように、一番上手そうな子を必死に見つけて、その子をちらちら見て同じように真似をして、最後はきれいな形になってるんですよね。りんごは才能で労せず、みかんは努力で、一時間半の体験でなんとなくそれらしくなってきていました(^^ただ、とにかく一時間半すごく固い顔をしていて、こんなに厳しい人(先生)と関わるのはたぶん初めての体験だし、どうだろう、楽しいんだろうか、って思いながら見ていたんですが今日はこれでおしまいって言われてこっちに帰ってきたときの二人は、ともに、体に羽がついたように、楽しかった~!!!と全身で言ってる感じで飛びはねるように帰ってきました(^^そっか、楽しかったのか!どう?やってみたい?って聞いたら、やりたい!絶対やりたい!とのことだったので先生とお話し。まだ東京から避難してるって話をしてなかったので、それをしたら、二人ともすごくバレエに向いてますね!初めてなのに5番の形がきれいにできるなんてうちももの筋肉がよく発達してるし、足の指が三本同じ長さでトウシューズ履くのにすごく適してる。ぜひやらせてあげてほしいわ。東京に帰ったとしてもあちらでもぜひ続けてほしい!て言われて気分も上々(笑)レッスン代は月二人で15000円、ヤマハと同じで、今ほんとにお金がない我が家としては(別々に暮らしてるから物入りなんですよねえ)厳しいんですが、ま、私立幼稚園に通ったと思えばまだおつりがくるし、やらせてあげようかなって思います(^^少し次の時間のお姉さんたちのを見ていきたいというのでしばらくお姉さんたちのを見たんですが冷房が入って寒くなったので、途中で帰宅することに。そうそう、ぶどう君は、やっぱりおひざで大人しく大人しく過ごしていて、最後は飽きて寝そべってましたが、始終静かだったんですよね。で、帰りの車で、来週からはぶーぶとシールを持っていこうねってぶどう君に言ったらもう!って突然怒鳴りだした!!!えっ何で怒ってるの???つまらなかった?って聞いたら、「うん!」だって(笑)ま、そりゃそうか(笑)二人には、すごく上手だったけど、やっぱりバレエの基本がわかってないので帰ってから大事なことを教えてあげました。バレエは綺麗なのが一番大事で、そのためには、膝も指も足首もきれいに伸ばすこと、指先を見つめること、5番の形は、バーを持つ手と同じ足が後ろにくること、などなど。俄然やる気の二人はそれ聞いて夢中で先を伸ばして練習に励んでました(^^夕食後はパパと電話して、バレエをやらせてください!とお願い。すごく楽しかった、頑張る、という二人にパパがオッケーを出してくれたので大喜びで大騒ぎの二人(^^パパに、ぶどう君が怒ったんだよーって話をしたら、またぶどう君がもう!って怒鳴り始めて大笑いもあり(^^帰ったのがもう6時過ぎだったのでその後はあっという間。興奮のままに一日が終了しました。そうそう、夕食の時の大騒動を忘れてた。今日のコロッケ、すごくおいしかったらしい。そりゃそうだ、揚げ物は美味しいよね。それで皆二つづつ夕飯にコロッケを取って食べてたんですが、りんごが食べ終えた後みかんのほうをこそっとみながら残った二つを取って急いで食べたんですよね(笑)それ見てて、まあでもみかんは食べすぎたら心配だし、みかんは遊びながら食べててさっぱり食べてなかったからいいかって思ってたら、自分の分を食べ終えて、みかんちゃんこれがおいしかったんだよねーってさらにコロッケを取ろうとしたみかんがない!ということに(笑)。りんごが取っちゃったって言ったらそりゃもう怒る怒る!!!りんごにも私に暴力振るって手が付けられず(^^;しょうがないので、冷凍庫にしまってあったタコのから揚げのあげるだけのやつをあげてあげることに。(床まで油まみれになるほどはねて大変だったー!)全部一人で食べる!と息巻いていたみかんでしたが、もちろんそんなに食べられず(笑)かゆくならないといいけど~。。。
2011年05月14日
コメント(2)
ちょっとこの話はありえなくないですか? つまり、放射能を浴びた牛が、移動によって、 県外産の表示で食肉として売られるってことですよ! http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110416k0000m040085000c.html 東京電力福島第1原発の事故を受け、福島県は15日、国から屋内退避を指示されている原発から半径20~30キロ圏と、放射線量が高い「計画的避難区域」の肉用・乳用牛を県外に移動させることを決めた。飯舘(いいたて)村や葛尾(かつらお)村の計約1万頭が対象で、肉や原乳から放射性物質が検出されるのを防ぐ。 県内では餌になる草が放射性物質で汚染されている可能性があり、栃木県が既に受け入れを表明していることも踏まえて移動先の県を決めるという。運搬時の放射線量検査や、高い値が出た時の除染も実施する方針だ。 ↓こちらは別のニュース。 福島県の計画的避難区域内の家畜牛について、全国24都道府県が受け入れの意向を示していることが9日、 農林水産省の調べで分かった。区域内には約9300頭の牛がいるが、受け入れ可能数は計1万頭程度に上る。 福島県は、繁殖用の牛はなるべく別の場所に移動させる方針だが、移動先の希望は近隣に集中するとみられ、 調整は難航も予想される。肉牛は家畜市場への出荷を促進、乳牛は基本的に食肉処理する方向だ。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 一号機、やばいですねえ。。。 福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top 東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。 東電は、圧力容器の温度は100~200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、事故収束は難航が予想される。 東電によると、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整した結果、圧力容器の冷却水位は燃料頂部から5メートル以上低いことが分かった。燃料棒は長さが約4メートルで、完全に露出している。これまでは、燃料頂部から1・65メートル低い位置まで水が満たされていると推定されていた。 東電は、燃料の大半はすでに溶けたり崩れたりして、底部に落下したとみている。経済産業省原子力安全・保安院は、圧力容器の温度が低いことから、「燃料は容器底部にたまった水で冷やされている」と指摘した。 損傷した可能性が高いのは、原子炉の核反応を停止させる制御棒の貫通部など。直径約4・8メートルの圧力容器底部には制御棒97本、中性子計装管34本が貫通している。貫通部周辺の溶接部位は、溶融した核燃料の3000度近い高温には耐えられないという @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ こちらは面白い記事。。。 原発事故:内部被曝検査「ホールボディカウンター」・・・対策本部の怠慢?作為? http://blog.goo.ne.jp/nonasi8523/e/25df155ff5e52707006e8576614a7b08?__from=mixi メディアが原発事故現場の作業員の労働環境について報道し始め、作業員の被爆線量が話題になっています。 線量計不足で作業員が被爆事故以来、作業員の安全管理が話題になっており、特に、内部被爆を検査する「ホールボディカウンター」が注目されています。 「FRIDAY」(GW合併特大号)に掲載記事『「封印された内部被爆」衝撃の実態』(わずか数時間で「通報基準」の7倍! 100倍を越えた作業員も!)で、震災時に現場作業に従事した作業員が4月6日にホールボディカウンター(WBC)で作業後5365cpm(1分間に5365回放射線を照射された)の数字を示したことや、作業員の話しとして、震災後、2週間ほど避難した同僚が東海村で作業前のWBC検査値が基準値の100倍以上の8万cpmで自宅待機中や、3月半ばから3日間、5号機付近で電源の復旧工事に従事した同僚作業員が「4万cpm」だったと報道しています。 そして、作業員は、”「原発の20km圏内の行方不明の捜索が開始されたのは、震災の1ヶ月後で、自衛隊も警察も東電から放射能汚染が酷いと聞いていたのではないか?」”とし、”「現場作業員と原発周辺に住み続けている人々をWBC測定をかけるべき」の話しを報道しています。 また、『東電が公表しなかった毎時900ミリシーベルの驚愕事実! 作業員は死ね、というつもりか 16分で被爆限度突破! 「超高濃度汚染の作業現場」』で、3号機周辺の瓦礫が高濃度汚染された汚染現場マップを知らずに現場作業に従事した作業員や、事故後は「原発手帳」(放射線管理手帳の通帳)への自分の浴びた放射線量は知らされていないと報道しています。 「ホールボディカウンター」については、6日、フジTVの『とくダネ!』でも取り上げておりました。 津波で「原発手帳」を流失し、過去の記録が不明の作業員もおり、東電の「ホールボディカウンター」が復旧したが、協力企業の作業員は、「ホールボディカウンター」は順番待ちで、なかなか測定の機会がないが、東海村には、「ホールボディカウンター」車載車(1回の測定時間は2分)が空いており、後日、東電から問い合わせがあったと報道していました。 ブログ「日々坦々」様のエントリー『「ホールボディカウンターと日の丸」 by インナーマザー』で、15年前のNHKスペシャル「終わりなき人体汚染~チェルノブイリ原発事故から10年~」に、「ホールボディカウンター」を積んだ検診車が各地を巡回検査しているシーンがあり、そこで登場するホールボディカウンターを搭載した検診車には日本国旗が描かれていました(検診車に両サイドのボディに日の丸)と。 ”「ならば何故、この機械を使用して福島県民の巡回検査をしないのか。 大病院や原発施設にはホールボディカウンターはあります。ロシアのバス(検診車)に乗せられる機器が日本の車両に搭載出来ない道理はない。発電機とセットでトレーラーに乗せる工夫も出来るはずです。なぜ行政は積極的に検査をしないのでしょうか。 時間が経てば証拠も記憶も消えてしまいます。15年前のロシアですら行っている基本検査を日本ではやらない。 証拠隠滅(消滅)を目的に「時間稼ぎの放置」をしていないのならば出来るはずです。 」” と書かれています。 ネットの情報によれば、自民党の徳田毅議員の4月17日のブログ『避難区域の苦悩』で、南相馬市立総合病院の及川友好副院長の話として、 ”「そして及川副院長の話から驚愕の事実を知る。 3月12日の一度目の水素爆発の際、2キロメートル離れた双葉町まで破片や小石が飛んできたという。 そしてその爆発直後、原発の周辺から病院へ逃れてきた人々の放射線量を調べたところ、 十数人の人が10万Cpmを超えガイガーカウンターが振り切れていたという。それは衣服や乗用車に付着した放射性物質により二次被曝するほどの高い数値だ。 しかし、そこまで深刻な状況だったとは政府から発表されていない。 病院に立ち寄ることなく、被ばくしたことも知らずに、家に帰って子供を抱きしめた人もいたかもしれない。 そこで爆発から2時間後の枝野官房長官の会見を読み直してみた。 水素爆発は起こったが、格納容器が破損していないことを確認した。 従って原子炉格納容器内の爆発ではないことから、放射線物質が大量に漏れ出すものではない、と述べている。 13日での会見では、バスにより避難した双葉町の住民の皆さんのうち、9名が測定の結果、被ばくの可能性があることを発表した。 この9名のうち4名の方が少ない方で1800cpm、多い方で40000cpmの数値。 その上で専門家の判断によると、こうしたものが表面に付いているという状況に留まるならば、健康に大きな被害はない、とも述べている。 南相馬市立総合病院で確認されているだけでも十数人が高い数値を示していた深刻な状況が、 政府には情報として上がっていなかったのだろうか。 もし情報が上がっていなかったとしたら、官邸の情報収集能力と危機管理の観点から問題であり、 情報が上がっていたのに意図的に正確な情報を伝えなかったのであれば、、 それは政府による情報操作であり、犯罪に近い行為と言える。」” と書いています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 売国の政党といわれる民主党。 すでに中国や北朝鮮が有利となる法案をつぎつぎと どさくさに紛れて通していますが、 これによると土地のあっせんもしてるらしい。。。 このままでは本当に日本は占領されてしまいますよ。 中国が港区の一等地を落札 60億円で購入の狙いは何か http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-94883/1.htm 中国大使館が東京・港区の一等地を日本の国家公務員共済組合連合会(KKR)から60億円強で落札していたことが分かり、話題になっている。国会議員からは、中国は日本で土地を買い漁っているのではとの指摘も出ている。 中国側が今回購入したのは、大使館別館の隣にある5677平方メートルの土地だ。南麻布の一等地に位置し、周囲にはドイツ大使館や有栖川宮記念公園などがある。 名古屋や新潟でもトラブル この土地を所有していたKKRによると、もともと旧郵政省の共済組合が職員から集めた年金で購入し、宿舎用地として郵便局に貸し付けていたものだった。この組合がKKRに加入後、郵便局の事情で宿舎の必要がなくなった。その結果、2011年4月26日に一般競争入札が行われ、中国大使館が落札した。 このことは、自民党の浜田和幸参院議員が5月2日のブログで書き、ネット上で話題になった。 浜田議員によると、中国側は、大使公邸と大使館員宿舎のために土地を手に入れたのだという。入札は、日本の外務省がお膳立てしたと言われているとも指摘した。 日本国内では、名古屋市の国有地や新潟市の市有地も、中国総領事館が購入しようとしているとして話題になった。名古屋のケースは、国家公務員の宿舎跡地だ。いずれも、土地が中国側のものになれば、治安などの面で生活に悪影響が出ると反対が出て、10年秋には凍結状態になったと報じられている。 浜田議員は、今回の落札には、外務省のバックに菅直人政権の考え方があると指摘。名古屋などの状況を踏まえ、「自ら国土を献上するような行動」などと菅首相らを批判している。 東京の一等地を中国側に売却することで、何か問題は出ないのか。 「民有地なので、賃貸でなくても問題はない」 KKRの担当者は、取材に対し、手続き的には問題ないと強調する。 「落札後は、国有地と思い込んでの問い合わせが数件ありました。しかし、私どもは、国の認可団体ではありますが、行政機関ではないので、勘違いされています。土地は、あくまで私どもの民有地ですので、賃貸でなくても問題はないと思っています」 中国側が土地購入に踏み切った意図については、「落札後の用途制限はしていませんので、用途までは承知していません」と言う。また、浜田和幸議員が、外務省がお膳立てしたと言われていると指摘したことについては、「承知していません」と否定した。 これに対し、浜田議員は、取材に答え、「中国では、大使館などの土地は賃貸しか認められていないのに、外交上の平等に反します。日本とは尖閣問題なども引きずっていますし、中国の姿勢には、不信感を持たれているんですよ。土地は、チャイナタウンのように開かれたものに使われるわけではないので、もっと説明が必要だと思います」と話している。
2011年05月12日
コメント(2)
5月10日。今日は義母に起こされたら8時!!!大寝坊!ということで大慌てで用意をして出発しました。今日は朝から大雨で、早速ぶどう君は傘を持って出かけましたよ(^^何とか遅刻せずに到着し、ぶどう君と車に戻る途中にまたもや大降りになりびしょぬれになった私たち。今日は先日の放射能漏れ以来の初の雨だから、とあわてて帰宅してお風呂に入りました。その後は適当にぶどう君の相手をしつつ英語のお勉強。笠原禎一という人の本を買ったんですが、これがめちゃくちゃ面白い!ネイティブの脳と耳になる、という特許を取ってるらしいんですが、面白いように聞こえるようになるんです。笠原式と名付けられた方法のリーディングのほうはびっくりすることに、私は全く同じようにやっていた!英語を、日本語のように意味を考えつつ読むのではなくて、頭から順番に訳していく、という話。「私は~をしました、彼女が、~と言っていた場所で、今日。」のように。全く最初のうちの話は知ってることばっかりだったので、ああ、私はたいして英語を勉強してないのにそれなりにはできるのは、単に度胸がいいだけだと思ってたけど(笑)、自らこういう法則でやっていたからかもって思いましたよ!何だ、それじゃあまり買った意味なかったか?なんて思いつつ読み進めていったら今度はリーディングになり、、、こちらはさらに面白い!笠原式は高速メソッドだそうで、英文を聞く→英文の訳を聞く(もちろん笠原式に。英文をとぎれとぎれに間に日本語を挟んで)→英文の訳の早くしたのを聞く(テープを速く回したような感じ)→早くした英文を聞く→普通の速さの英文を聞く、と5種類を聞きこむ方法なんです。そんなに難しい単語は使ってないんだけど、ところどころ聞き取れないところがあった長い英文も訳を聞いて早くしたのを聞いて、最後に普通の速さを聞くと、完璧に聞き取れていてビックリ!こりゃ本物だ!と思いましたよ(笑)この人のシリーズをアマゾンの中古で買い揃えようかと気持ちも盛り上がるほど楽しくあっという間にかなりのページ数読み進めました(^^おすすめかも~。で、そんなことをしているうちにぶどう君がばあばのおんぶでねんねして帰ってきてお昼を食べて、あとは書き仕事をしてお迎え。その間激しく荒れ狂う外の天気に、今日はぶどう君を置いてお迎えに行くことに。今日のお弁当は案の定全部いやで(笑りんごは美味しかったらしい)食べるのにすごく時間がかかってたら、おしまいになっちゃってカードがもらえなかったんだって(^^;時折雷のような音が聞こえたので、早く帰ろう!と大慌てで帰ってきた後は、パパから荷物が届いていて大喜び!今回の荷物は、夏のお洋服と、二人のリクエストのおもちゃ色々、そしてママのたくさんの郵便物。荷物に入るだけ適当に洋服入れて、と頼んだので、子供たちはたぶんタンスに入ってたすべての洋服を私にもタンスの中身をいろいろ入れてくれていたので、それをきれいに棚にしまったらあっという間に二時間が過ぎてしまうほどの多量さでした(笑)あんなにたくさんのワンピース、どうやって着るんだか(^^;やっと片づけた後は明日のお弁当作り。明日は、マカロニグラタン、りんごパン、ドレッシングサラダ、中華スープと難題。ドレッシングサラダは、コープのドレッシングで食べられるものを見つけたので、それを使ってみて、中華スープはアレルギー用ブイヨンでそれらしく、りんごパンは普通のパンを入れて、問題はマカロニグラタン!前にグラタンを自宅で作った時も、生協の米粉グラタンを頼んだ時も、豆乳の味がどうにも嫌いで一口しか食べてくれなかった二人。グラタンはもうあきらめ気味だったんですが、先日の栄養と料理に、牛乳の代替えのところでホワイトソースの作り方が書いてあって、一つは豆乳だったんだけどもう一つはコーンだったんですよね!なので、それで作ってみました。裏ごしコーンと水、アレルギー用ブイヨンと米粉を煮立ててとろっとさせて茹でた米粉マカロニと玉ねぎ、豚肉(鳥が嫌いだから)を炒めたのに絡めて焼いてみたら。。。美味しい~!!!!一口食べさせたみかんも絶賛!コーン、食べられるようになるとでかいですね!!ご飯づくり後は子供たちが三人で楽しく遊んでいたので、私はのんびりパパが送ってくれた通販雑誌を堪能し、遅めの夕食の後は、頂きものの木のゲームで楽しく遊びました。5月10日。今日もすごい雨。子供たちを見送ってちょっとお買い物をして帰宅後は家でのんびり。ぶどう君と遊びつつ、パパが送ってくれたクーヨン2冊を読んで過ごしました。ご飯を食べて、いつものようにぶどう君が寝たので、雨だしぶどう君は置いてお迎えへ。今日のお弁当、おいしかったそうです♪激しい雨なのでまっすぐ帰宅した後は、お弁当作り。明日のお弁当は、コロッケ、キャベツの酢の物、黄桃、塩ラーメン。ラーメンは米粉麺とアンパンマンミートソースをいためたものを。黄桃の代わりに、冷蔵庫にあったりんごの缶詰を。そしてコロッケ、初めての揚げ物にチャレンジ!オール電化の揚げ物ボタンを初めて使いました。が、揚げ物6年ぶりの私は(笑)、コロッケの中身につなぎを入れ忘れ。。。(笑)ジャガイモがとけるとける!!何とか揚がって、味はすごいいいけど、形はめちゃくちゃに(笑)やわらかいので冷めてから握りました(笑)さ、揚げ物かゆいかなあ。。。で、缶詰がシロップとりんごが少々残ったので(明治屋の缶詰で、砂糖オンリーですごくいいやつだった!)それに米粉とコーンスターチ、ベーキングパウダーを混ぜて蒸しパンを作ってみました。相変わらずふわふわではないけど(笑)すごくおいしかったようで子供たちもぱくぱく。そしてクーヨンで今日、おにぎりに味噌を塗るだけでおいしいと読んだのでそれをやってみたら、おいしい美味しいと三人で何度もおかわり(^^;最近はもっぱら醤油ご飯だったので(笑)レパートリーが増えてよかったわ。そんなこんなでなんだか長々料理をして、やっと夕方終わったのであとはのんびり。パパが送ってくれたB'Zの会報を読んで過ごしました。そうそう、会報に書いてあったんだけど、B'Zは歌を発信することだけに専念してきたグループなのでそれぞれ、個人で最大限、静かに、出来る支援を被災地へ行っているのでファンクラブ全体としては、歌を発信することで元気づけたい、とかいう感じのことが書いてありました。なんだかすごく納得。きっと稲葉さんと松本さんなら、ものすごい額の寄付をしてるんだろうな。でも公表しないからニュースには出てこないけど。。。その姿勢がさすが素敵だなって思いました(^^←欲目?(笑)夜には担任の先生から電話が来てびっくり。今日はりんごが(!)、クレパスが顔についたから、水で洗ってタオルで拭いたところその周りが真っ赤になってすごくかゆがったんだって。こういう時どうすればいいでしょうって。りんごがなったことにもびっくりだし、クレパスで???うーん、不可解。。。ま、どんどん悪化しなければ、様子見でいい、と伝えました。呼吸に問題が出たり、どんどん悪化したりしたら連絡くださいって。なんだか、、、あちらの幼稚園では何もなかったのに、こちらに来てからは時々いろいろありますね。
2011年05月12日
コメント(2)
↓やっぱり神奈川のものもダメなんだ。。。これは思ったよりも酷いですね(><)「足柄茶」基準値超え 神奈川県農産物で初 出荷自粛と自主回収を呼び掛けhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110511/dst11051116400046-n1.htm 神奈川県は11日、同県南足柄市で9日に採取した「足柄茶」の生葉から、暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同県産の農産物が暫定基準値を超えたのは初めて。 県は南足柄市などに対し、今年産の茶の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた。県によると、足柄茶の生葉は県内17市町村で生産しており、他市町村の生葉の検査も早急に進める。 県によると、南足柄市の生葉から1キログラム当たり550~570ベクレル(基準値同500ベクレル)の放射性セシウムを検出。放射性ヨウ素は検出されなかった。今年収穫された足柄茶は、6日に出荷が始まったばかりだった。↑これに関連して、神奈川は海も計測してるみたい。今のところ不検出です。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p306538.html@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@放射性物質降下量 https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0これ前にも出してますがいつの間に東京がこんな値に???福島より多いですよね????ベントの後のデータが早くほしいな。。。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@↓1000越え!!!!絶句ですね。。。振り切れた、ということは、いくつかわからないってことでしょ?どんだけあるんだろう。。。.福島第1原発:1号機2階 1000ミリシーベルトhttp://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110511k0000e040059000c.html?__from=mixi 経済産業省原子力安全・保安院は11日、東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋2階で、1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高濃度の放射性物質を測定したと発表した。1号機は冷却装置の設置に向けた準備を進めている。この数値は短時間での作業すら難しくする高い線量で、保安院の西山英彦審議官は「冷却のための配管のつなぎこみ作業に影響するかもしれない」との見方を示した。 高かったのは、炉心を緊急に冷却するための装置の弁付近。10日午後0時45分から5分間計測したところ、床から1.6メートルの高さ付近では、計測器が振り切れたという。 1号機では9日にも同建屋1階で1時間当たり600~700ミリシーベルトが検出されている。【足立旬子】@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ↓これ、すごい事実ですよ。東京で、103ミリシーベルトも被ばくしたなんて!!!震災取材のKBS撮影監督ら、被ばく許容限度超える http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/05/11/0200000000AJP20110511003100882.HTML【ソウル11日聯合ニュース】3月に発生した東日本大震災の取材に当たったKBS映像制作局の撮影監督らが、基準値を超える放射線量を被ばくしていたことが11日までに分かった。 KBS新労働組合の全国言論労組KBS本部によると、3月15~17日に東京付近を取材した撮影監督を検査した結果、放射線被ばく量が103ミリシーベルトと推定された。染色体の分析結果では、1000個の細胞のうち、5個の細胞に異常が見つかった。 これに先だち、3日には別の撮影監督が放射線被ばく(148ミリシーベルト)によって1000個の細胞のうち、7個の細胞が損傷を受けたと診断されている。同監督は3月12~15日に福島付近で取材した。 放射線防護基準などを決める国際組織・国際放射線防護委員会(ICRP)は原発事故の緊急時に被ばく線量限度を年間20~100ミリシーベルト、事故の収拾段階にある時は年間1~20ミリシーベルトと提示している。 東京付近を取材した撮影監督は、「見えないことが一層恐い。日本に滞在する時に地震はむしろ恐くなかった。被ばくが恐かったが、現実となった」と話した。 一方、KBS広報室は、「こうした事態が起きたのは非常に遺憾で、必要な措置を講じる。しかし、検査結果値をどのように受け止めるかに対してはまだ慎重な立場だ。精密検査が必要だと把握している」とコメントした。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@隠されていたSPEEDIの予測http://2.bp.blogspot.com/-xKiJL3uBN_w/TZsoQB1Aj1I/AAAAAAAAAUo/j2t-EzHyhA8/s1600/29838aa4.jpgこれをグーグルマップと合わせたのがこの画像。http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=62132545&id=1023125258&comm_id=5524098&number=95関東、かなり、かなり、やばいですよね。。。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@最後に素敵な情報!イタリア、原発被災の母子にロングステイ無料提供-最長3ヶ月、航空券込みhttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48775イタリア政府観光局(ENIT)はこのほど、イタリア観光省の協力のもとで、福島の原発事故の被害にあった母子を対象に、イタリアでの最長3ヶ月の無料滞在を提供するプロジェクト「Italian Friends for Japan(日本のためのイタリアの友達)」を開始した。対象者は、福島原発からの放射性物質漏洩の被害を受けている地域に住み、イタリアでの滞在を希望する母親と児童。日本/イタリア間の無料航空券と、最長3ヶ月までの食事付き宿泊施設の滞在を無料提供する。 ENITによると、母子を優先するものの、父親や祖父母など近親の同行を希望する場合も可能なかぎり調整するという。飛行機やホテルはイタリア側で手配する。また、希望滞在都市の要望にも応じられるよう努力、調整するという。▽問い合わせ・相談・申込窓口ENIT東京支局住所:〒107-0062 東京都港区南青山2-7-14TEL:03-3478-2051(日本人担当者 内線134)FAX:03-3479-9356MAIL:tokyo@enit.it
2011年05月11日
コメント(2)
今日は普通の日記はちょっとお休みして。。。原発関連の日記を、まとめようと思ったけど、今日は限定日記用にと書いた原発日記がすごく大変だったので(笑)せっかくの大量情報だし、これを公開日記にしてしまえ!と思います(笑)大量なので、二つに分けますね。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@注:全て転載記事です!現在3,4号機から大量に煙が出てるそうです。http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=62132545&id=1023357888&comm_id=5524098&number=155@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@世界の基準比べ目も当てられないとはこのこと?※水 アメリカ 0.1Bq チェルノブイリ 10Bq 日 本 300Bq ※食物 アメリカ 170Bq チェルノブイリ 37Bq 日 本 2000Bq ※土壌 チェルノブイリ 493Bq 日 本 5000Bq @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@↓やっぱり日本は異常だよ!福島原発事故、もし「フクシマ」がスイスで起きたら http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30189670「スイスでフクシマのような事故が起きても、許容される年間の放射線量は1ミリシーベルトだ」とスイスの連邦保険局 ( BAG/OFSP ) 放射能線保護課主任、クリストフ・ミュリット氏は強調する。この1ミリシーベルト ( mSv ) は、外部被曝 のみならず食べ物摂取による内部被曝の場合も厳守される。特に妊婦、胎児、子どもの場合は絶対だ。ミュリット氏は放射線学の専門家。原発の事故などによる放射線の被害からスイス国民の健康を守るのが任務だ。チェルノブイリの事故で汚染されたスイス国内の対策にかかわり、1999年には現地に赴き半径30キロの立ち入り禁止区域で調査も行った。 ミュリット氏に、福島原発のような事故がスイスで起きたらどういった対策を考えているのか、また現在の福島へのアドバイスなどを聞いた。今回のインタビューでは情報量が多いため、2回に分けお届けする。swissinfo.ch : 福島の原発事故から二カ月が経過しますが、まだ収束しておらず、水素爆発などもまったくないとは言えない状況です。もし、スイスで福島のような原発事故が起きたら、どう対処するのでしょうか。 ミュリット : 放射線の当たらない家屋などに避難、あるいはその地域からの退去、安定ヨウ素剤の配布などを行う。3時間後に原子炉が爆発すると分かれば、基本的には退去だ。事故の初めが特に重要で放射性ヨード131を避ける必要がある。甲状腺がんを引き起こすからだ。世界の基準は、甲状腺の器官そのもので50ミリシーベルト以上の放射線が計測されないのが原則。これ以上は許されない量だ。 とにかく事故の第1段階では外部被曝と放射性物質の吸引を避ける。この2点が大切だ。被曝時間を制限する、放射線を浴びないような建物に避難する、また放射線を出す物体から距離を取ることだ。例えば放射性物質から1ミリメートル、つまり触ってしまう距離と1メートルの距離とでは、被曝線量が全く違う。100万倍違う。距離を取ることは肝要だ。 第2段階で少し落ち着けば、食料摂取などによる体内への取り込みが問題になってくる。スイスではこの内部被曝でも外部被曝と同様の被曝線量1ミリシーベルトの基準は守るようにする。以上はスイスが特殊というのではなく、世界の基本的対策はほぼ同じだ。ただスイスが厳しくしている点は、この年間の被曝量を1ミリシーベルトに限定し、特に妊婦や胎児、子どもには絶対にこの1ミリシーベルトを守る点だ。中でも胎児の場合は放射線によるダメージが大人の3、4倍だからだ。 しかし、放射能事故現場の作業員たちの最大被曝線量は、スイスでも250ミリシーベルトだ。一人一人が計器を携帯するのは義務で、250ミリシーベルトになったらアラームが鳴るようにしておき、鳴ると放水中であろうと作業の途中であろうと、その場を去らなければならない。この数値は欧州連合(EU)や世界保健機構(WHO)でも同じだ。 フクシマの原発内は毎時1シーベルト ( 1000ミリシーベルト ) の高い放射線が観測されていると聞く。つまり1人15分しか作業できないという訳だ。1000人の作業員がいれば、10人が15分作業して終了し、また10人が入るという方法を取らなければならないだろう。 非常時だから250ミリシーベルトだが、実は100ミリシーベルトが重要な基準値になっている。多くの研究が100ミリシーベルトから、ガンや胎児の奇形、知能障害などの危険性が高まると証明しているからだ。30年後にこうした症状が現れる場合もある。 クリストフ・ミュリット氏 (courtesy)swissinfo.ch : 作業員の被ばくも大問題ですが、原発から4、50キロメートル離れた地域の住民の積算放射線量も問題になっています。この積算放射線量による影響とはどのようなものでしょうか? ミュリット : 長期にわたって浴びた放射線量が、ある値を越すとこうした症状を引き起こすという目安がある。例えば500ミリシーベルトから1 シーベルト ( 1000ミリシーベルト) では、がんにかかる可能性が高まり、1シーベルトから2シーベルトではさらにこの可能性が高まる。5シーベルトで100人中50人が死ぬ。瞬間に浴びても500ミリシーベルト からリンパ球の減少が現れ、50シーベルトでは2、3時間後に死ぬというものだ ( フリーフォルム参照 ) 結局、長期間の被曝では、被曝後10年から30年後にがんに、2年から10年後に白血病にかかるリスクが高まると言われている。ただ、1シーベルトを浴びたから必ずがんになるというわけではなく、可能性が高まると言うことだ。swissinfo.ch : 福島などで今後問題になるのは、食べ物や水などによる内部被曝の積算放射線量ですが、スイスの基準はどのようなものでしょうか。ミュリット : スイスでは先に述べたように、国際基準に従い放射能事故の場合、一般の人の被曝線量は年間1ミリシーベルトに限定されており、汚染された食品消費量の総数がこの1ミリシーベルトを超えないように、含有放射能量が決定される。それは1キログラムにつき何ベクレル ( Bq ) が上限かという値になる。 具体的には二つ基準がある。世界の限界基準値とスイスの許容基準値で、後者は世界の基準値が高すぎるため、スイス独自で決めたものだ。これは健康管理という観点からではなく、食品の品質を消費者に保障する目安としてあり、世界基準の1~10% の数値にあたる。例えば放射性ヨード131では、世界基準値は食品全般で1キログラム中2000ベクレル、液状食品で500 ベクレル。これに対し、スイスの値は両方ともわずか10ベクレルにしている。 現在日本では野菜が2000ベクレル、液状食品が300ベクレルで、欧州連合 ( EU ) が日本に基準を合わせようとしているため、スイスの許容基準値も、もう少し高い値に変えざるを得ないだろう。 管理すべき食品中の主な放射性物質はヨード131、セシウム137、ストロンチウム90、だが、こうした基準値に沿って計測することで、内部被曝は制御できると思う。 ただ、その場合、それぞれ半減期が違うため、対策はさまざまになる。例えばヨード131は半減期が8日だが甲状腺がんを引き起こす。半減期が30年のセシウム137は筋肉に、半減期が30年のストロンチウム90はカルシウムと同じ働きをするため、骨に吸収される。骨に残ったストロンチウムは骨髄細胞を侵すため、白血病を発病させやすい。 そのため大切なのは、食品中にどの放射性物質がどれほどの量あるのか、さらにその国の食文化によって何を主体に、一年に何キログラムの放射線汚染食品を食べるかという4点。スイスでは乳製品の消費が多いので、こうした食品の放射線量レベルの上限は低くしている。日本では魚や米など消費量の多いものの基準に気をつけるべきだろう。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@↓頑張ってますね。何とか福島茨木あたりは全県避難してほしい。グリーンピースの調査。http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/2nd/#report2ndこの要請には放射線チームが福島市の公園で行った調査では、1時間あたりの放射線量が4マイクロシーベルトを記録。また、郡山市の神社では、1時間あたりの放射線量が2.8マイクロシーベルトでした。これは数週間で年間被ばく限度量を超えてしまう放射線量です。(グリーンピースの放射線量調査測定値と測定場所をグーグルマップでご覧いただけます)福島原発から約60キロ離れた福島市や郡山市などの地域でも、チェルノブイリ原発事故後に周辺地域で避難指示が出される際の基準となった年間積算線量5ミリシーベルトを超えてしまいます。また、調査チームは、福島市、郡山市、南相馬市の農家の方のご協力によって採取した野菜や、福島市内のスーパーマーケットで購入した野菜を測定した結果、基準値を上回る放射線量を検出しています。(グリーンピースが調査した野菜は1キロ当たり16000ベクレルから150000ベクレルの値。測定値と測定場所はグーグルマップでご覧いただけます)このような状況であるにも関わらず、原発周辺から避難している方が滞在する避難所(山形県米沢市)でグリーンピースが行ったアンケート調査では、83.3%の方が政府や自治体から伝えられる放射能汚染の情報が十分でないと証言しています。放射線量が高い地域でも30キロメートル圏外ということで、住民は普段通りの生活を続けています。人口密度が高い地域では統計的にリスクも高くなることから、住民を放射線から守るための仕組みを緊急に整える必要があると考えます。グリーンピースは、今後も放射線モニタリングを続け、被害を受けた住民が東京電力に対して損害の補償を求める際に参考となる証拠を集めていく予定です。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@http://www.naver.jp/radiationこれ見やすい。じわじわっとあがってるらしいです。特に秋田とか。この間のベントのせい??@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@海外報道「福島第一原発は2ヶ所で再臨界している模様」 http://alcyone.seesaa.net/article/200237118.htmlMITが東京大学からの情報で2号炉と4号機プールが再臨界したと発表technorogy review Published by MIT■Chain Reactions Reignited At Fukushima After Tsunami, Says New StudyRadioactive byproducts indicate that nuclear chain reactions must have beenburning at the damaged nuclear reactors long after the disaster unfoldedKFC 05/09/2011つづきhttp://www.technologyreview.com/blog/arxiv/26738/この記事の中で、東京大学Tetsuo Matsui教授の報告として(このひとかな?松井 哲男 東京大学大学院総合文化研究広域科学専攻相関基礎科学系専門分野:原子核理論・高エネルギー核反応論http://www.dbs.c.u-tokyo.ac.jp/labo/b/tetsuo_matsui.php以下の様な報告・事故を起こした1~4原子炉排水口からのセシウム137とヨード131の比率の変化から結論。・1号機と3号機は再臨界を起こしていない。・2号機の炉と4号機の使用済み核燃料プールが再臨界。・Xデイから10日から15日後に再臨界を示唆するデータがみつかる。・12日間以上再臨界の状態が続いていた。↑リンクの英文丸ごと翻訳かけてみたけどよくわからなかった(^^;でも多分こういうこと書いてる気がする。。。
2011年05月11日
コメント(0)

5月9日。昨晩は子供たちと一緒に寝てしまい、朝になっちゃった。今日のお弁当を書いてなかったけど、今日は豚肉のから揚げ、かおり和え(シソらしい)、けんちん汁、ご飯、だそうでから揚げ→豚ステーキ、かおり和え→青シソ嫌いなので梅しそ和えに、けんちん汁→具だくさん。農協ですごくシンプルな厚揚げ見つけた!にしました。二人を見送った後はショッピングモールへ。今日のお買いものは基本的にぶどう君用。大好きなキャラくるカートに乗せて、ぶどう君だけない、傘を買ってあげようと、いる?って見せたらほちい!といって手を伸ばしたので傘を渡し、子供たちにボールがなかったので、お姉ちゃん用とぶどう君用にボールを取り、渡すとぶどう君二つをキャラくるカートでしっかり握りしめた(^^会計済ませてお次はダイソー。頼まれていたジョーロを三つ買い、お次はホームセンターへ。昨日の折り紙ドールハウス用のたくさん入った折り紙を買い帰宅しました。車中でもずっとボールと傘を持っていたぶどう君だったので、ばあばに見せてあげてねと玄関におろすと、ばーばー!ばーばー!と傘とボールを持ってかけていきました(^^その後は家事をして、ぶどう君はばーばが畑へ連れて行ってくれたのでのんびりパソコンタイムに。お昼を食べてしばらくした後は、さらに買い物をすべく、早めに出て西松屋へ。これまたぶどう君の分だけなくてほしがっていたスリッパと、最近すごく日差しが強くて顔が焼けてしまったのを義母が気にしていたので、帽子を買いに。自分のものが買ってもらえるとわかったぶどう君はそりゃご機嫌でよく歩く!(笑)カーズのスリッパと、かっこいい白い帽子を買ってあげて、お迎えへ行きました。お迎え後は園庭へ。今日はこちらもすっかり暑い中、子供たちそれぞれ楽しく遊んだんですが、見ていてふと気になったことが。。。最初は年長さんのお友達と遊んでいた二人でしたが、気づいたら、親せきの年中さんとそのお友達と遊んでるんですよね。そのお友達はすごく背が高くて、110センチあるらしく、明らかにうちの子より大きくてしっかりしてて。。。(うちの子は103センチ)、遊びもリーダーシップはその子が取ってうちの子は後ろからついていってるの(笑)おいおい、年長さんしっかりしなよって思いながら見てたんですが、、、うーん、やっぱり二人、年長さんのお友達の輪には入っていけないのかなあって。3年保育で一クラスしかなくて、三年目っていうと、前からいる子たちはすごく結束が固そうですもんね。ある程度は仲良くできても、深くは入り込めないんだろうなあ。年中さんはまだあまりそういうこと気にしないかもしれないけど、年長さんはそろそろ小学生で、気になるかもなあって。。すごく前向きに仲間に入ろうとしてる二人の笑顔を見ていたらなんだかちょっと切なくなっちゃいました。・・・本人たちはそんなに気にしてないのかな?園庭開放終わった後は、西松屋でかわいい帽子がたくさんあったから、夏の帽子を買ってやるため再度西松屋へ。帽子を買って帰宅後は、もう夕方だったので忙しく家事をして、子供たちは好きに遊んですごしました。夕食時に今日の話を義母としていたら、新入の子たちは??って聞かれて、そうか!って思いましたよ。新入は7人中6人が女の子だから、その子たちとは仲良くできるはずだよね!聞いてみたら、その子たちとはすごく仲がいいんだって。園庭開放には新入の子たちはほとんど来ないので、(くる子は限られてるからね)幼稚園ではちゃんと新入の子たちを中心に遊べてるみたい、とわかってほっとしました(^^今日はぶどう君はやっと水のようだった下痢が収まり、形ができてほっと一安心。長かった鼻水もやっと終息したけど、でも咳がひどいのは変わらず。。。私も昨日一昨日すごく鼻がかゆかったし、今日親せきのママと話していたら、昨日くらいからすごく鼻がかゆいそうで。。。黄砂はかなり落ち着いた感じなんだけど何が飛んでるのかしら(><)黄砂が酷かったころは顔が酷かったみかんも、顔は落ち着いたのに、今日は全身が寝る前にひどくかゆくて。。。うーん、よくわかりません。夕食後は昨日作っていた折り紙ドールハウスが完成!なかなかよくできましたよ。これは開く家。両側の建物がしまります。ちなみに最近の子供たちのアレルギーですが、みかん→いろいろ食べられるようにはなってきたけど、豆、ナス科、魚、ダメだったフルーツ、肉の油など、はすごく苦手。まだいまいち体が受け付けない様子。貝は例外で大好き。米は症状が全然でなくなってきて、餅は食べすぎるとNG。あくの強い野菜はダメっぽい。筍とかアスパラとか。。。油はいい時と悪い時と。。。許容量は増えた気がします。昆布やわかめは挑戦中。最近かゆいことが多くて(多分黄砂なんだけど)チャレンジしたがらないのでいまいち進歩なしです。りんご→かゆいものはあまりない感じ。お刺身が大好物に。あんこは大嫌いだけどその他の豆は結構好き。ナス大好きで油も大丈夫。筍とか肉の油も大好きだけど貝は嫌い。こちらに来てからひどかった鼻水もなくなったし、咳もなくなったしかなり好調です。ぶどう君→かなりよくなってきたかなと思ったらひどい下痢でしたが。。。母乳経由の卵牛乳魚に反応はしなくなった感じ。(ちょっとしか食べてないけど)小麦はダメっぽい。直接食べる分は肉の汁くらいは大丈夫だけど、そのものはNG。魚は無理。どうも環境系が強いようで、黄砂が酷かったり、ほこりが酷いとてきめんに鼻水と咳が。すごく食べたがるから、ついつい皆のご飯から取り分けちゃうけど、そのたび下痢して反省(^^;双子は、こちらは医療費がただではないから、インタールを節約できないだろうかと(笑)しばらく絶ってみたんですが、てきめんにかゆくなり(^^;効果があるのを実感。ぶどう君は下痢が酷かったので久々にインタールを昨日から飲ませ始めました。で、今、どうしようかなあと思ってるのは病院。双子の血液検査は次は8月くらい。ぶどう君はどうせやっても0だから、いつでもいいんだし、双子は今のところ食事の指導はなくても大丈夫なんだけど、、問題はぶどう君の食事。出汁から試してる肉魚も、どうも無理っぽいとなると、気になってくるのは卵乳ゴマ。母乳経由で症状が出なくなったし、微量に入ってる分くらいは試してみたいような気もするけどアナフィラ起こしたらって思うと怖くて。。。それにやまない咳もすごく気になる。。。かといって、近所の先生に診てもらったって、黄砂や花粉や食物との関係や血液検査で陰性の状態を総合的に見てくれるとも思えず。。。近所にいい先生を知ってるわけでもないので、先日たまちゃんはるちゃんさんに聞いたら、彼女の先生は出雲の病院だったんですよね。いつもブログを読んでいて、いい先生だなあと思ってたので、その病院だったらいいかなあって思ってたけど、県で一番大きな病院だから行こうと思うと片道一時間、病院の待ち時間も長くて。。平日に行かないといけないし、難しいなあ。。。やっぱり基本的にご飯と納豆しか食べてないぶどう君なので。。。何とかしたいんだけど(><)あ、明日の給食。さば、さつま汁、春雨とビーンズのサラダ、ご飯。さつま汁はごぼう、さつまいも、人参。春雨とビーンズは枝豆と春雨ときゅうりキャベツにアレルギーマヨにしましたが、どれもみかんが嫌いなものばかり(笑)どうなるでしょう?(笑)
2011年05月10日
コメント(2)
![]()
5月7日。今日はピアノの日。前回と同じような進み方で譜面を読みつつレッスン。見ていたら、ずいぶん譜面が読めるようになってきたみたい。しかも簡単だからか?個人で教わってるからか?すんなり弾けるようになってるのが不思議。いいピアノになったせいもあるかもだけど、今までは指の力が弱くて音がすごく小さかったのに、いい音を出すようになってきたんですよね。小指を弾く時はすごく変な形で弾いてたみかんも、ちゃんとひけるようになってきたし。とてもいい感じです。ピアノの後は、ご飯づくり、昼食を食べた後は、二人が今日は出かけないというのでのんびり。パソコンが壊れたせいでなくなった家計簿データと、住所録データを頑張って入力して過ごしました(涙)そうそう、今日読んでいたのは、以前新聞の一面の広告を見て買った雑誌。栄養と料理の3月号http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00048.shtmlぜひ皆さんにご紹介しようと思いつつ、時間がたってしまい、古いものとなってしまいましたがすごくおもしろかったんです。アレルギーについて、相模原病院の先生はじめ、色んな先生がすごく詳しくわかりやすく書いている特集があって、今回の話題は米粉料理。たくさん米粉の料理が載ってるんですよ!ま、基本的に除去はいかんという話ではありましたけどね(苦笑)なかなか充実して面白かったですよ。全体的に。バックナンバーも買えるみたいだから、興味があったら見てみてください(^^夜はネットをしていたら0時から福島の原発からもくもくと煙が出てきたのでびっくり!もともと今日は最大量の放射能が意図的に出されると聞いていた日だったのですがこんな夜中にするなんて!5月8日。朝気になって起きてすぐ調べたら、昨日の煙はその後3時きっかりに終わった様子。当然のようにニュースでは一切やらず。記者会見では、その時間は誰もいなかったのでまだ確認していない、とのこと。いやいや、普段夜は真っ暗で様子の見えない原発なのに、この日はこうこうと電気がついておかげで煙がよく見えたんですよ?(とあるコミュでは、本当に誰もいなかったんだったらあんなに電気つけて、それこそ節電すべきって書いてあって笑った(笑))三号機が小さく爆発したようだ、とあとで発表になったみたいだけど、0時から3時まで、きっかり、作為的でしたけど???先日の管の浜岡の発表は、この日の最大ベントの隠れ蓑だとか言われてたけど、、、国民を無視するのもいい加減にしてほしい!と怒り心頭。最近原発関係の記事は、実はミクシーで限定日記として書いていましたがやっぱり、正しい情報は知っておかないといけないですよ。毎日いろいろ書いていたけれど、いいな、と思ったまとめの文やサイト、今度まとめて記事にしますね。さてそんな今日はニュースが気になって気になって、携帯片手に情報入手にやっきになってました。夜中のベントでとんだ放射能が気になったので天気も良かったけど遊びに行くのはやめ家事を終えた後は家でのんびり。なぜか二人がすごく今日は仲良く遊んでいて、全然手を煩わせなかったので好きにさせていたらお昼御飯が遅くなり、遅めの昼食。その後は、図書館→レンタルショップ→農協と回って帰ってきました。図書館では、楽天でたまちゃんはるちゃんさんに教わった本が借りられたのでこれに皆で夢中に(^^「【送料無料選択可!】遊ぶ!飾る!かわいい!折り紙ドールハウス お屋敷・オープンカフェ・教会・クローゼット・食器etc. 折り紙でインテリアや小物もみんなできる! (単行本・ムック) / 山口真/著」折り紙だけでドールハウスが作れるという本です。一軒のお家を作るのに、30枚くらい折り紙を消費しますし(笑)表紙に乗ってるような大掛かりなのだと100枚とか!必要なんですがおり方自体はすごく簡単で、簡単におった二枚の紙を組み合わせたパネルをつなぎの紙でつなぐだけなんです。発想が面白い!簡単なので皆で手分けして思いのほか簡単にできそうですよ。なかなか面白いので買ってもいいなあと思う本でした。そうそう、今日は母の日で、義母には京都の和菓子を、実母には鹿児島のフルーツを送りました。それぞれ理由があって、実母は、すごく原発を気にしてるので、外も出ないからベランダに出たくないから花はくれないでね、と言われたのと(笑)東日本の食べ物はいやだろうなあ、というのがあり、それなら、とこちらのフレッシュ フルーチィー カネマフルーツ詰め合わせにしたんですよね(^^多少の融通は利くようで、、、希望したビワを入れてくれたし、すごく味が濃くておいしかったんだって。結構おすすめかも(^^で、義母のほうは、いつも和菓子を、子供たちと一緒に食べたがるけど、食べさせられないので子供が食べられる和菓子を!と思って、こちらのお店のイチゴ大福と桜餅とふまんじゅうを贈りました。http://www.mizuha.co.jp/ イチゴ大福おいしかったですよ!!子供たちと一緒に食べた義母がすごくうれしそうで、よかったです(^^(もちろん子供たちも大喜びでしたよ。ぶどう君はイチゴだけ食べてました(笑))で、母の日の話に戻りますが、今日は全然喧嘩をしないし、ご飯はきれいに食べるしなんだかめちゃくちゃいい子だった二人。夜ごはんの時に理由がわかったんです。もういらない~というから、えー、お替りしたんだから食べてよーっていういつものやり取りの後、そうだ!母の日だから食べるわ!って。そうか、今日は母の日だからそんなにいい子だったのか!(笑)母の日素敵すぎ~。いつもこうだったらいいんだけど(^^;
2011年05月09日
コメント(0)

5月6日。今日は幼稚園。朝寝坊したので、押せ押せとなり、初めての遅刻(^^;二人を見送った後は、ぶどう君と、パーポーを見に行きました(^^警察署の駐車場に車を停め、停めてあるパーポーを見ること30分(笑)何台もあるパーポーにぶどう君は大喜び!最初は口が半開きで(笑)、ぽかーんとしてましたが、慣れてくるとライトを触り、ドアをいじり、周りをぐるぐるまわり、そりゃ楽しそう(^^最後には中に入りたがったんですが(笑)、それはさすがに無理だわ。。。というと怒って怒って泣き出した!そろそろ帰るか、と泣いてるぶどう君を乗せてショッピングモールへ。いつものキャラくるカートに乗って機嫌を直したぶどう君(笑)買い物をして帰宅しました。帰宅後はぶどう君はいつものようにばあばにおんぶされて近所の犬二匹を見物へ。どちらもすごく吠える犬なんだけど、ぶどう君が一日に二度は見に行っているので(笑)最近は吠えなくなったらしい(笑)すっかりばあばっこのぶどう君は、日課の犬見物のほかにも、ばあばと一緒に家の中の畑に行って、苗を植えたり、耕したりも積極的に手伝ってるみたいですよ♪(畑は色々植えてあって、日々子供たちが、山椒の葉を取ってきたり、三つ葉を取ってきたり、シソやミョウガなどいろいろ取ってきてくれます。今は子供たち向けにナスやキュウリ、トウモロコシ、トマト、ホウレンソウなど色々植えたみたい(^^今日はぼたんがすごくきれいでした♪)おんぶをするとすぐに寝てしまうので、お昼寝をしてしまったぶどう君。大人はお昼を食べて、しばしのんびり読書タイム。お迎え後は、天気もいいし、園庭開放へ。時間の三時半まで、今日はお友達が帰った後は、親せきの年中さんと楽しく遊んでいた二人でしたが親せき(はとこになるのか?パパの従兄弟の孫ってのは。。。)が、公園に行きたい!といいだし、何やらすごく楽しい公園だそうで、もちろんそれ聞いたうちの子たちも行きたい!と大騒ぎに(^^;じゃあ行きますか、ということで親せきの車の後をついて公園に移動しました。山の上のほうへ上っていくと、広い原っぱに木の遊具が何個か備え付けられていてとても楽しそう!!!大喜びで原っぱを登って行ったら、坂道をそりで滑っているのが、同級生だった!おかげで二人はそりを貸してもらったり、遊具で遊んだり、そりゃもう楽しく遊びまわりました(^^ぶどう君はといえば、ちょっと遊具は難しくて、あちこち走り回った後は、たくさんいた雀に夢中に(^^東京は最近は雀もいなくなりましたからね。あちこち飛ぶ雀を追いかけてママの手を引いて追いかけて回って楽しそうでした。一緒に雀を追いかけていたら雀の声だけじゃなくて、鶯とか、そのほかの鳥の声とかいろいろ聞こえてくるのに気づきました。いやあ、、、ほんと、田舎だなー。こんな大自然を日常的に味わえるなんて幸せだなー(^^4時半ごろになるとおなかがすいたのか、車に乗りたい!と怒り始めたぶどう君。まだまだ楽しそうに遊んでいるので、何か気を紛らわせるものは。。。と見渡したら、たんぽぽの綿毛があって、ふーってやったらどんぴしゃ♪綿毛が飛ぶのが楽しいぶどう君はふー!ふー!と吹いてるうちに帰りたいのも忘れたようでその後は双子と一緒に滑り台を滑ったりもうひと遊びして、とうとうりんごがおなかをすかせて帰ることに。帰宅後は、母の日のプレゼントで手作りペンダントの中にお手伝い券を入れてプレゼントしてくれた二人はいい子ついでに、喧嘩もしない、弟の面倒もよく見るお姉さんに変化(笑)そもそもお手伝いはいつもしてくれるから別に券なんかなくても、、、って思ったけど無期限で再利用可だそうで(笑)、適度に使わせてもらおうっと♪今日のお弁当の肉団子の甘酢あんがめちゃくちゃおいしかったらしく、ご飯を5杯も食べ(笑)、ご機嫌のまま就寝時間を迎えました。そうそう、今の幼稚園は、ご飯を全部食べるとやったねカードをもらえるんです。これを10枚貯めると賞状がもらえて、賞状が10枚溜まるとメダルがもらえるそうで、メダル欲しさに、入園以来一度も残さず食べてくる二人(笑)転がしドッヂボールというゲームでチャンピョンになるとカードを一枚もらえたりするのでみかんが先にカードが10枚そろって一枚賞状をもらったんです。カードを集めているときもうれしくてうれしくて毎日数を数えて、買ってあげた入れ物にきれいに入れていた二人でしたが、賞状をもらったら本当にうれしかったようで、、、みかんは貰った後毎日賞状の文面と、賞状にホッチキスで止めたやったねカードを一枚一枚声を上げて読み、数を数え、賞状と同じものを画用紙で作り、りんごとお互いに賞状授与ごっこをし、ととにかくいつも賞状を触ってるんですよね(笑)よほどうれしかったんだなーって笑っちゃいます(^^;賞状10個でメダルってのがやったねカード100枚に値するってのがいまいち理解できないようで(笑)もうすぐメダルだと思ってしまっているので(笑)、真実に気付くとトーンダウンするかもしれませんがご飯を全部食べてきてくれるのはうれしいわ♪ところで、今日ぶどう君が急にいろいろ単語を話し始めたのでメモしておきます。おっぱい!←今日はおっぱいおっぱいおっぱーいって歌ってた(笑)ぽんぽんいたい~(今日は水のような下痢を繰り返しました。昨日りんごが食べたお茶漬けが魚だしだったのかな?)めめ~(目のこと)えーんえーんしてる~(目のところに手を持ってきて。双子が喧嘩してるとする)まめ!(ダメ!)うんちーうんちー(かえて~!)スカイプでパパと話しているときに、今日はパーポー見に行ったんだよーと話したらママの膝から降りて、パーポーのおもちゃを持ってきてカメラに向かってパーポーを見せた!(笑)1才を指でできた!(写真撮るときはピースもしてる(笑)ぺっぺ←おいしくないとき、食べられないもののとき、言います。まんまんまん~してた~←こちらでは仏壇を拝むことをまんまんさん拝むといいます。両手をパーでこすり合わせて言います(^^
2011年05月07日
コメント(2)
5月5日。昨晩はずいぶん夜更かしをしてしまったので、今日は起きられず、醤油ご飯でも食べといて、と言って(笑)、9時半起床(^^;明日のご飯を作り、家事を終え、遅めのお昼を食べました今日のパパのフライトは6時半だし、最寄駅までにしようか、と思ったけどお弁当持ってお見送りに行く!と二人が言うので、作ってあった夕食をお弁当に詰めてお見送りに行くことにしました。4時に出発して空港に行き、出発まで一時間あるので、子供たちが小腹を空かせていたのもあり空港内のお店に入りました。車中で寝てしまったのもあり、みかんは、空港に着くなり号泣開始(^^;お弁当を車から持ってこなかったので、何か食べられるものあるかな、、、と見ていたらご飯と貝が食べたい、と言っていたみかんにうってつけの、白米と蜆の味噌汁セット、昆布が大丈夫なりんごにぴったりの刻み昆布入りのお茶漬けセットがあったのでそれを注文しました。味噌汁は、スキー場で乳入りの味噌があったので、不安だったけど、、、。どちらもすごくおいしかったようで、お茶漬けは量が多いとぶどう君が半分を食べ子供たちはすごく満足げ。飛行機が見えるお店なので、飛行機が到着する様子を見たぶどう君は大興奮(^^(マイナー路線なので、滅多に来ないんだけど(笑))そろそろ時間がないと、急いで食べ終えた二人。すでに泣き出した二人は、パパ抱っこして!とパパに抱っこをしてもらい、パパは搭乗手続きに並びました。並ぶのを見ている間も大号泣の二人(涙)パパとお別れなんだ、と見て気づいた周りの人たちは、優しい顔で笑いかけてくれたりもらい泣きしてる人もいましたよ(><)もちろん涙もろいパパも最初から目がうるうるでしたが(^^;そうそう、考えていたんだけど、二人のために、パパが月に一度くらい有給を一日くらいとってこちらに遊びに来るのは、必要経費かな、と思ったのでパパに、来てくれるように頼んだんですよね。そしたら、わかった、とのことで、会えないのが夏まで、ではなくて、お休みが取れそうなひと月からひと月半後までとなったので、少し気が楽になった二人だったんですが。。。やっぱりお別れは悲しいよね(涙)とうとうパパが見えなくなっておんおん泣く二人を連れて、今度は飛行機が見える場所へと移動しました。今日はすごく寒くて、割と薄着だった私たちは寒くて仕方なかったんですが、子供たちはフェンスによじ登って大泣きしながら飛行機を注視(^^;でもそのおかげで、タラップ?を歩いていくパパを窓越しに見ることができましたよ!まるでパパが地獄へ行くかのように(いや、子供たちにとっては、避難しているわけだから東京=怖い場所なんですよね。そこへパパが戻るのもすごく怖いみたい。それが余計号泣する原因みたいなんですよね。何で子供たちがあんなに東京に向かうの、危ないよって言ってましたから(^^;))パパー、ばいばいー!!!しなないでねー!!!とパパに向かって絶叫してました。。(^^;ぶどう君のほうはというと、ちょうど大阪行きの飛行機が飛び立ったり、到着したりと珍しく飛行機が飛び交う時間帯だったので、初めて見る飛ぶ飛行機にそりゃもう興奮(^^とんだ!びゅーんだ!と叫んでました♪飛行機が動き出して、お空へ飛んでいくと、パパがいっちゃったー!と大号泣しながら室内へ。ちょっと気持ちを落ち着かせるために、売店でジュースを買い、車に戻りました。車中でジュースを飲みつつ車を走らせていたら、りんごが、「なんだかジュース飲んでたら、悲しい気持ちがなくなってきた」だって(笑)それ聞いたみかんは、相変わらず号泣しながら、「みかんちゃんは全然忘れられない」って言ってましたけどね(^^;しばらく車を走らせて、ご飯を食べるべく、この間行った巨大ショッピングモールへ。4月中は本当に寒くて毎日一日中ストーブをつけていたこちらですが、パパが春を連れてきたかのように、GWになったとたん、すごく暖かくなったんですよね。たくさん持ってきたトレーナーだと暑いようになってきて、でもパパに送ってもらった半袖Tシャツだとちょっと肌寒くて、長そでがほしい、一枚しかないと朝言っていたので長そでを買ってあげるよ、と言ったら、やっと笑顔が出てくれました(^^半額の棚のなかに(笑)いい感じの長そでが二つ見つかったのでそれを買い、夕食タイムに。ケンタッキーでいいや、とチキンとポテトを私が食べていたらポテトが食べたいと三人。ケンタッキーのポテトは乳が混入してるので、それならマックのポテトを食べに行こうか、とお弁当を食べて、今度はマックへ移動(^^;ポテトを三人で一つ平らげたころには、おいしくておいしくて笑顔笑顔になった三人(^^ポテト、今まで一人一本しか食べたことなかったから、大丈夫なのかいまいち心配ですが(笑)ま、元気になってよかった!そろそろ帰ろう、と駐車場に向かったら、お家に到着したパパから電話があってすっかり安心して帰宅しました。帰り道にちょっと寝た二人は、起こしたので目がさえてしまい、絵本を読んで、今日もちょっと遅めの10時半就寝。明日、幼稚園なのに大丈夫かな?みかんの湿疹は絶不調なので今日はステロイドを全身に塗って一度オフにしてみましたが、どうかな。黄砂は今日はだいぶ落ち着いたようで、お山がよく見えるようになっててちょっとホッとしました。ちなみに明日のお弁当は、ご飯、肉団子の甘酢あん、ジャガイモの味噌汁、ツナサラダ。材料がいまいちどれに使われるものかわからなくて、、、(笑)肉団子は玉ねぎ入りで、あまーい、子供向けのあんでからめジャガイモ味噌汁には玉ねぎと豆腐を、ツナサラダは生キャベツとにんじんにツナとアレルギーマヨを和えて見たけど、さ、当たるかどうか!(笑)
2011年05月06日
コメント(2)
5月4日。今日もお出かけのため早く起床。昨日はお出かけだったうえに満腹でとても弁当を作る気がしなかったので(笑)子供の今日の弁当は本人たちのリクエストもあり、アンパンマンカレー(笑)大人はお弁当を買っていくことに。早く用意が終わったので、今晩作る明日のご飯の下ごしらえなどして出発!今日のお出かけ先はこの間オタマジャクシを取った風の子館。Gwはお祭りをやっているんですが、目的はそれではなくて、お友達と会うこと!楽天でいつも仲良くして頂いている島根在住のたまちゃんはるちゃんさんとは、ブログの上ではほぼ毎日お話しして5年ほどの付き合いになりますが、楽天の上だけのお付き合いでそれ以上のことはなく、、、私、好かれてないのかな(笑)、恒例になってるからコメントいただいてるだけかしらとか思ってたんですが(笑)、こちらに滞在が長くなったのを見て、会いたいとメッセージをいただいて!!!私も、あちらのはるちゃんは、我が家の一年うえ、弟君はぶどう君と同い年なんですがはるちゃんは、普段は元気なりんごににていて、アレルギーの感じでは、夜にかゆくてかゆくて仕方ないうえにちょっとこだわりが強いみかんにも似ていて、弟君とぶどう君の様子もよく似ていて、とても会ってみたいなあと思っていたのですごくうれしくて♪お互いのお家の間くらいの風の子館のお祭りに合わせて会うことになったのです(^^お昼前ごろに、ということだったのだけれど、あちらは渋滞に巻き込まれてしまったので早めについた私たち。お祭りはなかなか盛大でまずはスーパーボールすくいをし、ダーツをし、(みかんが当てた!100均のおもちゃだったけど、、、みんなうまい棒しか当たらなかったのにすごい!)かき氷と綿あめとポップコーンを食べて、フリーマーケットで、幼稚園用にぴったりのリュックを200円でゲットし、移動動物園へ。動物を眺め、うさぎやマウスを触り、大きなカメに乗って遊び、(ぶどう君は興味津々でずっと周りから眺めるけど一つも触れず(笑))、モルモットを延々抱き続けていたあたりでたまちゃんはるちゃんさんが到着されました(^^初対面の三人は、、、、やっぱりネットの印象と会った印象は違いますね!早生まれで半年しか変わらないのと、やっぱりアレルギーのせいかな?我が家と同じとてもスリムで小さ目の二人だったので、うちの子たちとよく感じが似ていました。確かにはるちゃんは、素直で明るくてりんごによく似てる感じがしました(^^多分親の前では、みかんみたいになるんだろうな(笑)子供たちは、明るいはるちゃんに引っ張られるようにあっという間にお友達になり、空いたテーブルでお弁当を食べることに。(そうそう、幼稚園の先生とお子さんにも会ったんですよね!)早く遊びたい二人はさくっと食べ終えて、一緒に遊ぶためにかけていきました。あちらが持ってきてくださったシャボン玉で楽しく子供たちは遊び(ぶどう君もすごい上手!双子は2歳過ぎても全くできなかったのに、上手にふけるのが不思議!)一通り遊んだところで公園のほうにあるふわふわ(犬のトランポリン)にいこう!と走っていきました。(ぶどう君も今日もよく歩いた!ほとんど抱っこしなかったもの)公園についたらふわふわより遊びたくなったようで、しばらく滑り台などで遊びふわふわに並びました。ふわふわは一回15分と超長いので待つ時間も長く、遊ぶ時間も長く、かなりの時間を費やし、すごく暑くなってまたかき氷を食べ、(幼稚園のお友達とも会った!)今度は風の子館で体験をしたい、というので再度上にあがりました。はるちゃんはあまり体験をしたくないようだったので、隣の科学館的なところでしばし皆で遊んでいたんですがみかんとりんごは体験がしたい!といいだし、我が家だけ体験することに。今日はGW特別バージョンで、カスタネットづくりがあったので、それを体験。ぶどう君は、体験の場所は好きじゃないようなので、一緒にパズルをしたりコマ回しをしたりこちらも満喫(^^体験を終えて、もうちょっと遊んだ3時半ごろ、そろそろ、、、とたまちゃんはるちゃんさんとはお別れ。アレルギーの病院と先生も聞けたし、シュタイナー関連の活動の話も聞けたし、本当に会えてよかったです(^^子供たちも仲良くなれたし、また遊びたいな♪はるちゃんが帰った後は、パソコンゲームをしたい、というのでしばしパソコンで遊び帰路につきました。今日はパパが6時から飲み会なんだけど、どうしてもついていきたい、と二人。パパは嫌がったけど、子供たちの気持ちもわかるから、、、連れてってあげれば?って言うことで、急きょ夕飯を弁当に詰めて飲み会にもついていくことに。会場へ送り届けて、ついでに買い物をして帰宅し、明日のご飯を作ってさみしく三人で夕食に。片付け終えてご飯づくりの続きをしていたら、送って二時間の8時ごろに、りんごが帰りたいというお迎えコールが(^^早速お店に迎えに行きました。楽しかったけど、眠くなってきた、というりんごは、荷物を用意して帰る準備ができてましたが、みかんはまだ残るそうで(^^;私は皆さんに挨拶だけしてりんごを連れて帰ってきました。ご飯を作り終え、ぶどう君を寝かしつけ、一緒に寝てしまった私。りんごはばあばとお風呂に入りいつの間にか就寝。電話で目が覚め、パパが帰宅するから玄関あけて、とのこと。時間見たら11時過ぎ!玄関あけてみたら、あら!みかんがまだ起きてるじゃない!びっくり!寝てるの抱いて連れて帰ってきたのかと思ったのに。。。聞くと、一次会の後、二次会でカラオケ行ったんだって!いつも浅草でカラオケ行ってるよ!とか話してきたらしく(笑)カラオケについていき、皆が歌わず話してばかりいるから、もりのくまさん、おもちゃのちゃちゃちゃ、ミッキーマウスマーチと三曲も歌ってきたんだって!パパのお友達の手拍子のもと(笑)美容師さんのお友達には髪の毛をかわいく結んでもらい、保育園の先生には遊んでもらい(笑)、楽しかったらしい(^^;その後パパと一緒に風呂に入り、興奮したようで寝つけなかったみかんは11時半ごろやっと就寝しました(^^;長い一日だったなー。なんだか二日続きのせいか、すごく疲れました(^^;
2011年05月05日
コメント(2)
5月3日。今日は朝早く起きて、予定していたところへ遊びに行くことに。お弁当を持って8時半に出発しようといってたんだけど、結局出発は9時半(^^;車中では、歌を歌いだしたぶどう君に、皆で童謡を歌いだしたら、大喜びしてくれたので思い出す限りの童謡を歌い続けたらあっという間(^^一時間ほどで到着したのは、こちらの少年自然の家の春のオープンデーhttp://www.pref.shimane.lg.jp/shonenshizen/index.data/haruopun23.pdfhttp://blog.goo.ne.jp/go-to-nature/e/8898402e2bddfc49e7f551f5be4f0bfc最近虫を異常に怖がるようになったみかんは、つくなり、虫がいるからいやだ、とまずは室内で遊びたいと激しく嫌がったので、それじゃあ、とまずは室内のイベントから行くことに。竹で作る風船の笛を作り、どんぐり松ぼっくり人形作りをしました。どんぐりのほうは好きにホットボンドでくっつけるだけなので、とても簡単でぶどう君も双子も作ったんだけど、双子の作ったものはとても面白い出来で!あまりに一生懸命やったので、ここだけで12時になってしまいました(^^;おなかもすいたので、お弁当タイムに。今日の弁当はみんなでおそろいそぼろ弁当だったんだけど二人の反応はいまいち(^^;半分しか食べてくれずに次へ行くことに。まだ外で遊びたくない!とみかんが言うので、今度は体育館へ。体育館では、トランポリンをし、皆で楽しくボール遊びをし(ぶどう君が大ハッスル!)卓球をし(ぶどう君もいっちょ前にやってました(^^)、壁のぼりをし、バスケットボールをし、縄跳びをし、色んな運動をして遊びました。ママが意外に球技は強いところも見せられましたよ(笑)ひとしきり遊んだところで、みかんは嫌がってたけど、ちょっとあっち行ってみようよ、とすぐ隣に隣接するどんぐりの森へと皆を連れ出しました。体育館の裏手にある山の中に、手作りの二人乗りや一人乗りのブランコがたくさんつりさげられていたり、とむそーやみたいな木のお家が作られていたり、とっても素敵なスペースに、子供たちは大喜び。落ち葉とゴロゴロの石の地面なのに、ぶどう君もすっかり喜んじゃって、転ぶことなく走り回ってました(^^でもしばらくすると虫がいた、とみかんが嫌がり、あっちに行きたい、とどんぐりの森を後にすることに。事前にチラシを見ていて、私は、オリエンテーリングがしたいなあと思っていたんですが、どんぐりの森で遊んでいるときに、オリエンテーリングの地図を持ってやってきた人がたくさんいて、それをちらちら見ていたりんごが気にしているのがわかっていたので、ここでやっとねえねえ宝探しビンゴがあるみたいなんだけど行ってみない??って声かけてみたらやりたい!とりんご。しぶしぶついてくるみかん(笑)受付に行くといくつかオリエンテーリングの種類があって、室内のポイントを回るコース、番号順にポイントを回るコース、写真のポイントを探し出すコース、とありました。写真のポイントは全部探してもいいし、正方形になっていて、ビンゴのように探してもいいということで探検ビンゴという名前がついていて、写真だし、わかりやすそうだから、とこれにしてみることに。写真をもらった二人はすごくやる気になってきて、地図を片手に、しらみつぶしに見ていくことに。地図を見ると、、いかにも広大そうなコースで、うーん、大変かも。。。と思いはしたんですが(笑)旦那さんが地図を見て、探しながら歩いて行ったんですが、二人がよく見つける!写真をよく見てるみたいで、親が気付かないようなポイントまでさくっとみつけるんですよね!アスファルトで舗装されたところをずんずん探しつつ歩き、途中からコースは森の中へ。小さな虫もたくさんいたんだけど、こんな楽しいことなら虫がいても全然大丈夫!と夢中で探す二人(^^探すのって楽しいよね♪私がその昔ナンジャタウンにはまって年に何度も一人で(笑)行っていたのは、園内の探し物が楽しくて仕方なかったからなんですよね。でも森に入って、山登りをしていくうちにだんだん疲れも出てきた二人。途中途中にアスレチックがあったりして、それで遊んだりもするもんだからかなり疲労がたまっていったようで(笑)楽しいよりも疲れた、が増えてくると、今度は虫が気になってきたようで蜂の音とかが聞こえてきたのもあり、もうやだ、こんなところ歩きたくない、疲れた、とだんだん半泣きに(^^;でもこんな森の中じゃどうにもならないし、と励まして頑張って歩いて歩いて、見つけて。。。やっと受付のところまで戻ってきた!ぶどう君も相当頑張って歩いてくれて、たぶん一キロくらいは歩いたと思うんだけど途中で眠くなってきて、抱っこになり、、おっぱいあげながら山登りをした私(笑)↑旦那さんに体力あるなーって感心されたけど、相当疲れてますから!!最後の3分の一くらいはぐったり寝てしまったぶどう君を抱えてのオリエンテーリングで受付まで来たときには、暑いし疲れたしで私も限界(^^;旦那さんによると、もう一区画あるそうなんだけど、もう無理、パパが行ってきて、と二人(笑)私ものどが渇いて、あとはパパに任せて、皆で休憩することにしました(^^;飲み物を買って飲んでいると、すぐにやってきたパパ。もう全部終わったらしい!答え合わせしたら500点満点だったって!やった!でも何ももらえず(笑)これだけ大変だったんだから、簡単な頑張ったカードとかくらいくれると気分もいいのにななんて思っちゃいました(^^;ちょうどここで3時。二人は残したお弁当を全部食べ、その後はどんぐりころころとか手作り系のおもちゃで遊ぶ三人。しばし親はのんびりしてましたが、奥にカプラがあるのを知った二人がカプラで遊びたい!というので最後、施設が閉まる4時までは皆でカプラを楽しみました。いやあ、疲れた疲れた。歩数は8000歩くらいだったから、距離にしたらたいしたことないのかもしれないけど山登りだし、負荷ありだしね(笑)調べてみたら、やっぱり結構広かったですよ!↓http://www.pref.shimane.lg.jp/shonenshizen/sisetunosyoukai/index.data/yagaikoosu.pdfホームページ見てみたら、普段はもっといろいろ面白いことができるみたいでhttp://www.pref.shimane.lg.jp/shonenshizen/program/もう少し大きくなってからでも楽しめそうですよね。ちょっと遠いけど、、とても気に入りました(^^親は満足、りんごも楽しかった!みかんは。。。いまいち、とのことでしたが(笑)まあ、いい経験ができた、と満足で家に戻ったのが5時。今日は皆で焼き肉に行くことにしていたんだけど、最近歩いて行ってみたい!とりんごが言っていたから、車に乗りきれないし一緒に歩こう、と私が言ったら、歩きたくないけどママと一緒がいい最近神経質わがままみかんが絶対嫌だ!と言ったため、30分前にパパとりんごが歩いて出発しました。あとから私たちは車で追いかけて、焼肉屋さんへ。焼肉屋、というか、料亭の中の焼肉部門、見たいな感じで、こじんまりとした美味しい家庭的なお店なんですが。。。突き出しで鯛の子の煮つけが出ていて、卵乳小麦そばナッツゴマを確認したら使ってない、とのことでポン酢とともに、すべて子供たちも食べてオッケー!としたのでもちろん大喜び(^^ぶどう君は豆腐を大量にポン酢で食べておなか一杯になり、あとはご機嫌で私たちの周りを歩いて回り、双子は一人前のお肉(たくさん!)と野菜とご飯を二杯ずつ平らげ、(私はご飯4杯(笑))今日も超満腹に(^^毎年来ているけれど、去年はまだ油がだめだったから、子供たちは持参の弁当を食べていたので今年は何でも食べられてかなりじーんときましたよ(^^(お店の人にも言われた)でもみかんは、ポン酢のかんきつがだめなのか、醤油がだめなのかわからないけど口の周りが超痛痒くてまた出血してしまい、不機嫌だったうえ、野菜をゆでるための昆布をりんごが食べたので(みかんはかゆくて食べられない)激怒してしまい、大変だった(^^;怒りが収まって、食べ終わるまですごく時間がかかったので、最後はみかん待ちでした(^^;帰りはぶどう君抱っこで皆で車で帰ってきて、パパがお友達と飲みに行ってしまったので皆でお風呂へ。ぶどう君を寝かしつけるときに子供たちと話していたんですが、明日もパパは夜は飲み会で、その次の日に東京に帰ると話したところ、途端にみかんが号泣。パパ帰っちゃダメ、何で東京に私たち住んでるの、島根にしよう、仕事辞めてもらおう、と泣く泣く(^^;パパに帰っちゃダメって電話する!と飲み会へ向かったパパへ電話して泣いて訴えてました(^^;そうなのよね、今回パパ帰っちゃったら、次に会えるのは夏。。。さみしいよね、、。このGW三人が本当にパパが大好きだってのがよくわかったから。。。。そもそも私は絶対に単身赴任とかしたくない人で、パパのお仕事で引越しするなら絶対にいっしょについていきたい、と常々思っていたので。。。。でも今回は、これ以外どうしようもないんですよね(><)早計に仕事を辞めてしまうわけにもいかないし。。。でも二人の涙を見ていたら、どうにかならないのかしら。。。と悲しくなってしまいました(><)でもパパに電話した二人は、気持ちが落ち着いたようで(笑)、それから塗り絵を一緒にしてから就寝。楽しい一日(←ママ的には)でした。
2011年05月04日
コメント(2)
5月1日。今日は特に何も予定のない休日。朝はのんびり寝かせてもらって、家事をして、お昼を食べた後出かけることに。今日は行っていなかったお世話になってる親せき周り。まずは一番遠いご本家へ。出されたイチゴやぶどう、煎茶に井戸水をバクバク食べ、大人がしゃべってる間食べ続けた三人(笑)前々回は果物がだめで、、、と、前回はお茶もちょっと、、と言ってたので、どれもこれも食べられるようになったこと、そして、先日のしゃぶしゃぶでご飯をたくさんおかわりした話をしたら、ご飯食べられるようになったの!とよく覚えていてくださって、すごく喜んでもらえました(^^本当に優しい方ばかりなんです♪すっかり長居をしてしまい、帰りには、おいしそうに食べていたからか、イチゴとぶどうをいただき(笑)畑で採れたアスパラガスもいただいて、お次は、これまたすごくお世話になってる別の親戚のお家へ。こちらは旦那さんの従兄弟(とはいえ、70代?)のお宅なんですが(夏に花火を見たお宅です、って覚えてないですよね(笑))、義母が倒れた時にも大変お世話になり、また、定期的に義母の様子を見にきてくれたりしているし倒れた後2週間、家に片付け&様子を見に来てくれていたのも、ここの従兄弟さんの娘さんだったので大恩人!実はこの娘さんには年中さんと、ぶどう君と同じ年の娘さんがいて、(そんな小さい子がいるのに義母の面倒も見てくれたんですよ!)双子と同じ幼稚園に通っているので、毎日おしゃべりしてるんです(^^お土産もってお宅に挨拶に行ったら、娘が来てるよ!と呼んでくれて一緒に遊んでって!というのでお言葉に甘えて、遊んでいくことに。行きかえりに挨拶するだけだった、年中さんは、双子の中ではいまいちだれだかわかってなかったみたいですがあっという間に仲良くなって、大はしゃぎ(^^ぶどう君も、お絵かき先生に夢中になって、親同士もたくさんおしゃべりしていたらあっという間に5時過ぎちゃった!娘さんのお宅は、幼稚園のそばなんですが、おもちゃはないけどぜひ遊びに来て!と言ってくれたし、うちはいつの間にかおもちゃがたくさんになったので(笑)、うちも面白いかも、遊びに来てください!と言って今日はお別れ。その後義父のお墓詣りをし、レンタルショップにCD返して帰宅しました。帰宅後は、ご飯を食べて、花火をして7時からエキシビジョン!結局二人が見たいのは、高橋とあんどうみきなので(笑)なかなか出てこない。。。とぐだぐだになりながらも頑張ってみてましたが、結局あんどうみきには至らずりんごはダウン(^^;みかんは頑張って最後まで見てました。それにしても。。。今日のエキシビジョンは本当に感動的だった。。。ロシア国籍の川口が千と千尋の曲で美しい滑りを見せてくれたのも感動だったしロシアのカップルがマリオで滑ったのもよかったけどなによりも、やっぱりあんどうみきでしたね。。。天女のような美しいドレスで、あんどうみきって、こんなに上手だったっけ、というような素晴らしい演技力。一曲目が終わった後に日本を思って涙し、二曲目はレクイエム。。。あまりに感動的で目が離せませんでした。フィギュアスケートは、不透明なジャッジで問題が山積みだけど、、、それでもやっぱり感動を与えてくれますね。日本を励ましたい、という気持ちが、日本選手だけじゃなくて、各国から伝わってきてとても素晴らしい試合だったなあと思いました(^^そうそう、ぶどう君は、昨晩から発熱中。37.5度くらいで高熱じゃないんだけど、なんだろう?黄砂とか。。?(黄砂今日はすごかったですね!空気が黄色でした!)みかんは、ここの所口の周りががさがさで時折血が出るような状態なんですがイチゴをきっかけにそれがひどくなったし、、(なにがいけないんだろう。。。これも黄砂?)体も相当かゆそうでした。で、明日のお弁当は、チキンライス、にぎすの抹茶フライ、野菜スープ、子供の日ゼリーだそうでチキンライスらしきもの(鳥が嫌いなので豚で(笑))、豚肉と玉ねぎの中華炒め、りんごゼリー、その他おかずを三種類入れました。ところで実家から送ってきてくれた歯科雑誌の中に、浅野八郎の2011年の占いが書いてあったんですよね。それ読んで、、、たまげました。自然の欄、書きますね。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\運命数4の年は、自然災害が起こる可能性がいっぱい。過去に例のないような、災害に見舞われる事も。例えば地震が起きたときに、震源地の近くだけでなく、とんでもないところにも被害が出ることがありそうです。また災害が起こるはずがないと思われる所におこったり、予想しないような形で災害が起こる可能性も一杯です。災害への備えが出来ていないために、被害が多きくなるキケンもありそうです。なお一度災害がおこるとその被害が連鎖的にかなり拡大するのが特徴です。平素から慎重な対応を考えていくことも大切でしょう。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\すごくないですか!??(><)5月2日。今日はGWの中日で幼稚園のある日。パパと一緒に、ママも一緒に幼稚園に行く!と楽しみにしていたので5人でお見送りに行きました。今日も黄砂がひどい。。。視界が悪くなるほどの曇り具合。もちろん黄色。恐ろしい。。。黄砂には大量の放射性物質が含まれてるっていうから。。。東京にいるより危なかったりして!?(笑)←まあ、食べ物が安全ですからね。。。体内被曝が少ない分やっぱりこっちのほうがいいと思うけど。もちろん二人はマスクですが、ぶどう君がマスクできないからなあ(><)ぶどう君の咳、鼻水、鼻の下の切れ二か所、微熱、りんごの咳、目のかゆみ、みかんの全身のひどい湿疹、かゆみ、口周りと目の周りのガサガサ&出血、声枯れ、咳、と、三人そろって満身創痍の最近。どうもそれが一進一退なんですよね。。やっぱりこれは全部黄砂なのかも。。。西日本にはこういう欠点がありますね(><)で、お見送り時はパパは園長先生とも担任の先生ともお話しできたし、よかったよかった。ぶどう君はいつも抱っこで全く歩いてくれないんですが(知らない人がいるから)パパとママに両手を繋がれたらすごく安心できるらしく、今日はずっと歩いてくれました。郵便局に行って帰ったんだけど、二人でぶどう君と手をつないで歩いていたら、なんだか、かなーりうれしかったです。やっと、普通の人の、一人目を経験できたね、って二人で(笑)一人の子を二人で手をつないで歩かせるって、私たちにはできない夢でしたからね(笑)かわいいなあ、ってしみじみでした。帰宅後は、手分けして家事したのであっという間に終わり、その後は本を読んだり、英語の勉強したりのんびり。今日のお昼は、私があらかじめ発見しておいたインド料理屋さんへ行きました。ランチセット580円とか激安のバングラディッシュ料理屋さんは、味はそこそこですごい量!授乳中の私ですら、うっぷっとなるほどのご飯の量で大満足でした(笑)お客さんが誰もいなかったから、一人で行くのはちょっといきにくいかなあ。でもこの地でも大好きなエスニックが食べられるというのは貴重です(^^その後一度帰ってお迎えへ。先生が出てきて、今日耳鼻科検診したらりんごの耳がちょっと怪しかったんだそう。またですか!(笑)昨日耳掃除を嫌がって暴れたからかな??眼科も行かないといけないのに、耳鼻科もかあ(^^;いったい急にどうしたのかしら??その後はパパも一緒に園庭開放におつきあい。二人が楽しそうに遊びまわるのをニコニコ見てましたよ。Gw中に平日があってよかった。パパったら、自分の出身高校の目の前にある幼稚園なのに中を覗いたことなかったらしく、こんな遊具があるんだとかびっくりしてました(^^;男の子ってそんなもんなのかしら??私だったら、目の前にあったら見ると思うけどなあ(笑)たっぷり園庭で遊んできたので、帰ってきて明日のご飯を作ったらもう夕方に。子供たち寝かしつけようと思ったら私も寝てしまい、あっという間の一日でした。
2011年05月03日
コメント(2)
![]()
4月30日。今日はピアノの日。朝から旦那さんはこいのぼり用のポール付けに専念してくれていました。今日のレッスンはピアノのほうは、さらにテキストをどんどん進めていき、りんごとみかんの連弾が!これは楽しいんじゃないかしら!連弾の楽しさがこんな小さいうちから味わえるなんて双子ってお得かもって思いました(笑)弾いてないほうは、譜面のお勉強もどんどん進み、今日は先生の持ってきたテキストを丸写しする練習。丸写しするといろんな記号も覚えますからね。これはなるほど、いいなあ。そして丸写しした曲をドレミで読んで、弾いて、ピアノってこんなに譜面練習したっけ?って思うほど、譜面の練習がたくさんあってありがたい(^^今日も一時間はあっという間でした。先生が帰られて、すでに設置し終わっていたこいのぼりを泳がせてみました。一番高い(のしか残ってなかったから(笑))こいのぼりは、金箔がきらびやかに貼られた豪華なこいのぼりで、泳がせていたらなかなか立派でした!6メートルのポールってどんだけ高いのかって思いましたが、設置してみるとそうでもなくて(^^なかなか立派なこいのぼりでした。その後お昼のらーめんを食べてから、出かけようとしたら雷が鳴って大雨が降ってきたので、お出かけできずにしばしあれこれ用事を済ませていましたがしばらくしたら雨もやんだので皆でショッピングモールへ。Gw初日と二日目の昨日今日でショッピングモールでお祭りをしていたので二人が楽しみにしていたのです。到着するとひどい雨になったので、先に買い物をすべく店に入り、予定のものを買い再度行ってみると雨もやみいい感じ♪まずはかき氷を買い、子供向けのゲームをしました。ゲームはラジコンのショベルカーで飴とおもちゃを拾うもの。練習もさせてくれて、やってみた二人。飴は食べられるかどうかわからなかったので、おもちゃをすくいたかったんだけどりんごはすくえたけど、みかんはすくえず。これはまずいな。。。と思ってたら見ていたぶどう君もやりたがったので、パパ主導でぶどう君にやらせることにしてパパにりんごとおそろいのおもちゃをゲットしてもらい一安心(笑)かき氷を食べて餅を食べ終えたころ、うるさかったカラオケが終わって、神楽が始まったので、二人は大喜びで舞台の見えるほうへ。神楽をその後しばらく鑑賞したんだけど、この間の子供神楽よりずっと上手だったけど音響が悪くて残念だったんですが、鯛を釣りあげる話の時に、(えびすさんだったのかな、あれ?)面白いことが!鯛を釣りながら、飴を撒いたんですよね。そしたら、子供がうわーっと群がってきて、飴を拾って。。。二三回は見ていた二人でしたが、次に投げた時にはりんごも参戦!飴を投げたほうにワーッと走って飴を拾い、と見ていて超面白かった!りんごが無事に飴を拾うのを見て遅れてみかんもかけて行って一緒に飴を拾い始めたんですが見てたら相変わらずりんごは要領がよくて、次々拾うんだけど、みかんは投げたほうへわーっと走るものの一つも拾えず(^^;りんごが、私のだから一つもあげない!とか言って半泣きになったので、取れないと困るな。。。と思ってたんですが、結局最後まで一つも取れずじまいでした(><)それでも取れないで帰ってくるときにりんごが一つみかんにあげてくれたのでにこにこで戻ってくれて一安心でした(^^;この飴調べて!というので飴が食べられるかどうか急いで携帯で調べて、オッケーだったので無事ゲットした飴を二人は口にすることができました(^^神楽を途中で切り上げて帰宅後は、私は事務仕事、子供たちはそれぞれ遊び、夕食後、今日も昨日の続きで二人が楽しみにしていたのでスケート鑑賞。真央ちゃんは昨日よりは良かったけど、いまいちの感じ。あんどうみきはすごく素敵だった!キムヨナも失敗はしたけど、ずいぶん上手になったんだなあと面白かったです。(すごく久々に見たので)が、二人は、またもや真央ちゃんすら見られず寝落ち(笑)全員早々に寝てしまいました。さて今日は短いので本のご紹介。これでためてたのはおしまいだわ!「人生がときめく 片づけの魔法送料無料!ポイント2倍!!【書籍】人生がときめく片づけの魔法」マイミクさんがこのこんまりさんのレッスンを受けて、倉庫を借りるほどの物持ちからすっきり生活へと変化した一部始終を日記に書いていたので気になって借りた本です。人気らしくかなり図書館で待ったんですが、結果は風水片付け本以上の衝撃!!レッスン、相当高くて尻込みしてましたが、引っ越し前に受けてもいいかも…って思ってます。以下まとめ。リバウンドなし!一気に片付ける!場所別はだめ、物別に。判断基準はときめき!服も本も写真も全て(例外なし!後から出てきた物は捨てます!)一つにまとめて一つ一つ触ってときめくか感じる。(写真も一枚一枚!)捨てるものは家族にあげてはいけない!(押し付けるだけ)片づけの順番、服(トップス→ボトムす→かけるもの→くつした→下着)→バッグ→小物→イベント→靴いらないものにはお礼を言うもったいないから部屋着に、は禁句。ときめく部屋着を。かける収納は×。立てるようにたたむ(すべて長方形に)かけるのは、かけたら喜ぶ服のみ。ひらひら、かっちりした服だけ。収納はすべてを片付けてから考える。かけるときは右肩上がりにかける。たとえば左から、コート、ワンピース、ジャケットパンツ、スカート、ブラウス。靴下を結んではいけない。使ってないときは休ませてあげて。衣替えはしない。すごく少ないからできる。本はいつか読むつもりは永遠にないと思え。資格の本、いつか勉強する→絶対しない。書類はすべていらない!説明書も。なくても何とかなるもの。セミナー資料、調べればわかる。受けたことに意味がある。カードの明細もいらない。年賀状は挨拶が目的。ときめくもの以外は全部捨て。小物、CD→スキンケア→メイク→アクセの順番で。貴重品→生活用具(機械)→生活用品→キッチン用品→その他捨てるべきもの、たとえば、→プレゼント、携帯の箱一式、洋服の予備ボタン電化製品の外箱、お客用布団、化粧品サンプル、健康グッズ一つ残らず物の定位置を決める。家にあるもので必ず何とかなる。収納グッズはいらない。自分の聖域は飛鳥。行動動線と使用頻度は無視してオッケー。狭い家、元に戻せる=定位置さえ決めれば出すための手間がかかっても大丈夫。バッグは毎日からにする。→中身の定位置をきちんと決めておく。浴室キッチンシンクにはなにもおかない。服→本→書類→小物→思い出グッズ片付けるとやりたいことが見つかる人生が変わる!
2011年05月01日
コメント(2)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


![]()