フリーページ

ああ…日本新党!?


追悼 気骨の政治家大石武一さん


故・大石武一氏を偲ぶ会


ドキュメント小説 吹雪の如く


吹雪の如く 第2回 ひとりの専務理事のこ


吹雪の如く 第3回 理事会と地区労が作っ


吹雪の如く 第4回 小川明と多田昭男・出


吹雪の如く 第5回 福対協


助けられたり助けたり


第1回 市民参加型福祉のはじまりです


第2回 「聴く耳を持った医師」


第3回 大木仁さんに学ぶ「社会貢献


第4回 今野敏子さんに学ぶ「心意気」


第5回 佐藤由利子さんに学ぶ「介護は人間


第6回 Kさんに学ぶ「さよなら」


第7回 鈴木チヨ子さんに学ぶ「笑いで明る


第8回 Mさんに学ぶ「介護は気持ちよ」


第9回 猪口悦子さんに学ぶ「介護体験を社


第10回 たくろう所の出来事


第11回 たくろう所利用者に学ぶ「家庭延


第12回 私たちの目指す介護とは


第13回 安部ハルミさんに学ぶ「プロは頭


第14回 佐々木隆信さんに学ぶ「懐かしい


相澤嘉久治さんに学ぶ「主体的創造的に生き


第1回 出会い


第2回 知る


第3回 祖母と父


第4回 父の写真


第5回 大いなる情報誌ういずy


第6回 命を懸けた闘い


第7回 合掌 早坂茂三 さん


第8回 早坂茂三さんの遺言 その1


第9回 早坂茂三さんの遺言 その2


第10回 早坂茂三さんの遺言 その3


第11回 早坂茂三さんの遺言 その4


第12回 早坂茂三さんの遺言 その5


第13回 早坂茂三さんの遺言 その6


第14回 早坂茂三さんの遺言 その7


第15回 早坂茂三さんの遺言 その8


第16回 早坂茂三さんの遺言 その9


第17回 早坂茂三さんの遺言 その10


第18回 早坂茂三さんの遺言 その11


第19回 早坂茂三さんの遺言 その12


第20回 早坂茂三さんの遺言 その13


第21回 早坂茂三さんの遺言 その14


第22回 早坂茂三さんの遺言 その15


第23回 早坂茂三さんの遺言 その16


第24回 早坂茂三さんの遺言 その17


幼幻記


幼幻記1 微笑


幼幻記2 あーちゃんのハイヒール


幼幻記3 和田屋のロマンス


幼幻記5 福島行きの汽車の中で


幼幻記6 氷水(こおりすい)


幼幻記7 焼きみそおにぎり


幼幻記8 仔猫とチョウマ


幼幻記9 結い髪


幼幻記10 傷つけた写真


幼幻記11 パパのおしゃれ


幼幻記12 母の笑顔


幼幻記17 命日


幼幻記18 安寿と厨子王


幼幻記 19 祖母の生誕100年 佛光寺


幼幻記 20 ホットカルピスの味


2006年07月04日
XML




旅立ちの歌



第846回 2006年7月4日


旅立ちの歌 ●第1回 山形漫画予備軍



旅立ちの歌  ●第1回 山形漫画予備軍



旅立ちの歌1 山形漫画予備軍

 1970年、昭和45年7月7日火曜日午前3時47分、急行「津軽」は米沢駅に到着した。まだ暗い朝だった。

 高校二年の井上はじめは手提げ袋を抱きかかえながら、フラフラと電車を降りた。
「じゃ、井上くん。まんが展の準備を頼んだよ」
 電車の窓を開けて背広姿の村上彰司が言った。
「井上センセ、大丈夫ガッス?足元がフラフラしてるッス」
 たかはしよしひでも窓から身を乗り出して井上に声を掛けた。たかはしは毛髪が太く、色白に眉がしっかりしていて、夜汽車を一晩起きていたとは思えないほど元気だった。

「大丈夫です。お世話になりました。準備はみんなに手伝ってもらいながら進めて行きます」

 正直、井上の心は不安と自信が行ったり来たりしていた。

「第二回 山形まんが展」
 今年の四月に酒田市のデパートで村上たち「山形漫画予備軍」が中心となって開催した。手塚治虫、石森章太郎、藤子らのそうそうたるマンガ家たちの原画と、山形県でマンガを描いている青年たちの原画を展示したこのマンガ展は、東北でも初めての試みとなり話題を呼んだ。
 今度はそれを米沢漫画研究会が中心に米沢市で行なうというのである。この米沢漫画研究会は昨年の九月に誕生したばかりであり、メンバーのほとんどが高校生であった。無謀としかいいようのないこの企画は村上彰司が仕掛けたのである。
 村上彰司は酒田市に住むサラリーマンであった。酒田で漫画研究会「ビッキ」を作り、さらには山形県庄内地方の数ある漫画研究会の連合組織「山形漫画予備軍」を設立し、初代会長を務めていた。

 村上には夢があった。
 その夢は、山形に虫プロ商事が発行しているマンガ専門誌「COM」(以下コムと称す)が組織するマンガ同人会の全国組織「ぐらこん」(正確にはグランドコンパニオン)の山形支部の認可を受け、山形各地にある漫画研究会や同人会からプロのマンガ家を発掘したいのであった。

 村上は何回か上京して、虫プロ商事を訪問していた。コム編集部の秋山や石井編集長へは村上はその夢を伝えていた。しかし、村上の言葉による熱心さだけではなかなか編集部から「ぐらこん支部」結成の認可は下りなかった。当時は北海道、東北、関東、関西、九州というブロック毎の支部はあっても「県単位」の支部は異例であったからだ。それだけ村上の提案は奇抜であった。

 もうひとつは同人会の少ないことであり、めぼしい同人誌やマンガ家になれるような描き手もが見当たらないことであった。

 村上はそれらの条件はいずれ可能になると考えていた。いや、計画していた。その計画のスタートが「ぐらこん山形支部」の結成だった。
 支部を結成すれば、ますます同人誌での作品の競い合いが描き手に起こるだろう。また、「埋もれた若者や描き手はきっとこの山形にいるはずである」と。その受け皿として、身近に「ぐらこん山形支部」が必要であるとを村上はコム編集部の秋山満には話していた。


 対応はいつも秋山だった。秋山はしだいに村上の熱心さに心打たれて、彼なら夢を現実にしていくだろうと思うようになっていた。

 そんなある日、村上はプロとアマチュアによるまんが展の企画を思いついた。ぼくたちの実力を世間にみせたい、そしてプロのマンガ家への距離感を縮めて行きたいと願ったのであった。

 その第一弾がこの4月に酒田の清水屋デパートで開いた「第一回山形まんが展」であった。
 まんが展などまだまだ馴染みのない時代であったが、手塚治虫や石森章太郎、藤子不二雄の名前だけは有名であった。そのマンガ家たちの原画をひと目見ようと子どもから大人まで会場は人でごった返した。


「県都山形市に県南米沢市とは都合がいいぞ」
 村上のメガネの奥の目が瞬間だけ光った。

 06年 3月22日 水曜 記





(文中の敬称を略させていただきました)
旅立ちの歌 第1回 山形漫画予備軍 完


つづく 「旅立ちの歌」第2回にご期待下さい!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月04日 23時02分55秒
コメント(6) | コメントを書く
[手塚治虫とマンガ同人会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みちのくはじめ

みちのくはじめ

コメント新着

名無しさん@ Re:競争か連帯か(06/20) 今の時代、自身が弱者や被害者であること…
名無しさん@ Re:国のカタチとナカミを変えないと。(06/24) 経済が立ち行かなくなければコロナ死以上…
想科 @ Re[2]:まごころマスクが届きました(06/15) ご期待申し上げます。 ところで、「マイ…
想科 @ Re:映画は面白い(06/17) いつもお世話になります。 読書力が落ち…
みちのくはじめ @ Re[1]:まごころマスクが届きました(06/15) 想科さんへ マイペースで記録していきた…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: