※ 問題番号[ No.34 ] 〜 [ No.45 ] までの 12問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 34 ]
アスファルト防水の密着工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 低煙・低臭タイプのアスファルトの溶融温度の上限は、300 ℃ とする。
2. コンクリートスラブの打継ぎ部は、絶縁用テープを張り付けた後、幅 300 mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。
3. 平場部のルーフィングの張付けに先立ち、入隅は幅 300 mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。
4. 平場部のアスファルトルーフィング類の重ね幅は、縦横とも 100 mm 程度とする。
答え
1
低煙・低臭タイプのアスファルトの 溶融温度の上限は、煙の発生を抑制するために 240〜260℃程度とする。
2 ◯
コンクリートスラブの打継ぎ部には、一般平場のルーフィングの張付けに先立ち絶縁用テープを張り、その上に 幅 300 mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。
3 ◯
アスファルトルーフィング類の張付けにおいて、出隅、入隅には一般平場のルーフィングの張付けに先立ち、 幅 300 mm 程度のストレッチルーフィングを用いて均等に増張り(捨張り)する。
4 ◯
アスファルト防水の密着工法において、平場のアスファルトルーフィング類の重ね幅は、 長手、幅方向とも 100mm 程度とし、重ね部からあふれ出たアスファルトは、その都度はけを用いて塗り均しておく。
[ No. 35 ]
ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 防水材の塗継ぎの重ね幅を 50mm、補強布の重ね幅を100mm とした。
2. 絶縁工法において、立上り部の補強布は、平場部の通気緩衝シートの上に100mm張り掛けて防水材を塗布した。
3. 平場部の防水材の総使用量は、硬化物密度が 1.0 Mg/m 3 だったので、3.0 kg/m 2 とした。
4. 密着工法において、平場部に張り付ける補強布は、防水材を塗りながら張り付けた。
答え
1
ウレタンゴム系防水材の 塗継ぎの重ね幅は100mm以上、補強布の重ね幅は50mm以上とする。
2 ◯
立上り部、ドレン回り及びパイプ回りなどでは、 補強布の重ね幅は100mm以上とする。
3 ◯
平場部のウレタンゴム系防水材の 総使用量は、硬化物密度が 1.0 Mg/m 3
である場合は、 3.0 kg/m 2
とする。
4 ◯
補強布の張付け、プライマーの乾燥を確認した後、ローラー、ゴムべら等の工具を用い補強布を下地に馴染ませ、ゴムウレタン系防水材を塗りながら行う。
[ No. 36 ]
乾式工法による外壁張り石工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 石材は、最大寸法を幅 1,000mm、高さ 800mm とし、重量を70 kg 以下とした。
2. 厚さ 30 mm、大きさ 500 mm 角の石材のだぼ孔の端あき寸法は、120mm とした。
3. 厚さが 30 mm の石材のだぼ孔は、石材の裏面から 15 mm の位置とし、孔径を4 mmとした。
4. 下地のコンクリート面の寸法精度は、±10 mm 以内となるようにした。
答え
3
乾式工法において、石材のだぼ孔は、 石材厚の中央に穿孔し、だぼの形式は通しだとする。一般に、通しだぼの場合、だぼの寸法は φ4 ×50mm程度のものが使われており、だぼ孔の径は、 だぼの寸法より1〜3mm程度大きくする。
1 ◯
外壁乾式工法に用いる石材の寸法は、 幅及び高さ 1,200 mm以下、かつ、 面積で 0.8 m 2
以下とし、 重量については 70 kg 以下とする。
2 ◯
厚さ 30 mm、大きさ 500mm角の石材のだぼ孔の端あき寸法は、 石材の厚みの3倍以上の 90mm以上、あるいは 石材幅の辺長の 1/4 程度である 125mm程度の位置にバランスよく設ける。
4 ◯
外壁乾式工法において、下地面の寸法精度は、 ±10 mmとする。
[ No. 37 ]
金属板葺屋根工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 平葺の小はぜ掛けは、上はぜの折返し幅を 15 mm、下はぜの折返し幅を 10 mm とした。
2. 横葺の葺板の継手位置は、縦に一直線状とならないよう千鳥に配置した。
3. 平葺の吊子は、葺板と同種同厚の材とし、幅 30 mm、長さ 70 mmとした。
4. 塗装溶融亜鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きのドリルねじ等の留付け用部材には、亜鉛めっき製品を使用した。
答え
1
平葺の葺板の上はぜと下はぜの折り返し幅は、 上はぜは15mm、下はぜは18mm程度とし、すき間をつくり防水上の毛細管現象を防ぐとともに、十分に掛け合わせ均一に叩き締める。
2 ◯
立て平葺の棟部は、溝板のはぜ締め後、 はぜを水平に倒して折り上げ、立上げ部分の先端に水返しを付け、棟覆いを取り付ける。
葺板の継手位置
3 ◯
平葺の吊子は、葺板と同種同厚の材とし、 幅 30 mm、長さ 70 mm程度とする。
4 ◯
塗装溶融亜鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きの留付け用釘類は、 溶融亜鉛めっき釘またはステンレス鋼釘とする。
[ No. 38 ]
軽量鉄骨壁下地に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 鉄骨梁に取り付く上部ランナーは、耐火被覆工事の後、あらかじめ鉄骨梁に取り付けられた先付け金物に溶接で固定した。
2. コンクリート壁に添え付くスタッドは、上下ランナーに差し込み、コンクリート壁に打込みピンで固定した。
3. 区分記号 65 形のスタッド材を使用したそで壁端部は、垂直方向の補強材の長さが 4.0m を超えるので、スタッド材を2本抱き合わせて溶接したもので補強した。
4. 振れ止めは、床ランナーの下端から間隔約 1,200 mm ごとに取り付け、上部ランナーの上端から 400 mm 以内に位置するものは取付けを省略した。
答え
3
65形のスタッド材を使用したそで壁端部は、垂直方向の補強材(コ-60×30×10×2.3)の長さが4.0mを超える場合は、同材の補強材を2本抱き合わせて、 上下端及び間隔600mm程度に溶接したものをスタッドに添えて補強する。
1 ◯
鉄骨梁に取り付く上部ランナーは、耐火被覆工事終了後、 あらかじめ取り付けられた先付け金物またはスタッドボルトに、タッピンねじの類または溶接で固定する。
2 ◯
スタッドがコンクリート壁に添え付く場合は、上下ランナーに差し込み、 打込みピンでコンクリート壁に固定する。
4 ◯
振れ止めは、床ランナーより間隔約 1,200 mm ごとに設けるが、 上部ランナーから 400 mm 以内に位置する場合には、省略することができる。
[ No. 39 ]
内壁コンクリート下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. モルタルの塗厚は、下塗りから上塗りまでの合計で 30 mm とした。
2. 下塗り用モルタルの調合は、容積比でセメント1対砂 2.5 とした。
3. 下地処理をポリマーセメントペースト塗りとしたため、乾燥しないうちに下塗りを行った。
4. 吸水調整材を塗布後1時間以上おいた後に、乾燥を確認してから下塗りを行った。
答え
1
内壁をモルタル仕上げとする場合、 塗厚の標準値は20mmとする。
2 ◯
下塗り用モルタルの調合(容積比)は セメント1対砂 2.5、むら直し・中塗り・上塗りはセメント1対砂 3とする。
3 ◯
セメントペーストは、一度乾くとはく離しやすくなるので、塗った後、 乾かないうちに追いかけて下塗りモルタルを塗る必要がある。
4 ◯
吸水調整材塗布後の下塗りまでの間隔は、一般に 1時間以上とし、乾燥を確認してから行う。
[ No. 40 ]
金属製建具工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 鋼製軽量建具に使用する戸の表面板は、厚さ 0.6mm とした。
2. 外部鋼製建具枠の組立てにおいて、厚さ 2.3mm の裏板補強のうえ、小ねじ留めとした。
3. 排煙窓の手動開放装置の操作部分を壁に取り付ける高さは、床面から 90cm とした。
4. 鋼製軽量建具に使用する戸の力骨は、厚さ 1.6mm とした。
答え
2
外部(水掛かりを含む)に面する 鋼製建具枠の組立ては、溶接とする。ただし、屋内(水掛かりを除く)で使用する鋼製建具は、溶接に代えて小ねじ留め(裏板厚さ2.3mm以上)によることができる。
1 ◯
鋼製軽量建具に使用する戸の表面板の厚さは、特記による。特記がなければ、片開き、親子開き及び両開き戸の1枚の有効開講幅が 950mm、または有効高さが 2,400mmを超える場合を除き、 0.6mmとする。
3 ◯
排煙窓の手動開放装置の操作部分を壁に取り付ける高さは、建築基準法施行令第126条の3第1項第五号において、 床面から 80cm以上、高さ 1.5m以下と規定されている。
4 ◯
出入口の枠類は軽量扉の性能を生かして、 1.6mmとし、 丁番及びピポットヒンジ、ドアクローザー等の大きな力が加わる取付け部分では、2.3mmの補強板が必要である。
[ No. 41 ]
コンクリート素地面の塗装工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、中塗りを行う前に研磨紙 P220 を用いて研磨した。
2. 2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、中塗り後、上塗りまでの工程間隔時間を3時間とした。
3. 常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの下塗りにおいて、塗料を素地に浸透させるため、 ローラーブラシ塗りとした。
4. 合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、流動性を上げるため、水で希釈して使用した。
答え
2
2液形ポリウレタンエナメル塗りの中塗りの工程間隔時間は、 標準条件下において16時間以上7日以内とする。
1 ◯
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りの工程は、素地調整、下塗り、パテかい、研磨、中塗り、上塗りと進む。 研磨には研磨紙 P220 を用いる。
3 ◯
常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの塗装方法は、 はけ塗り、ローラーブラシ塗り、吹付け塗りとする。ただし、下塗りは、素材によく浸透させる目的で、はけ塗り、 ローラーブラシ塗りも用いるが、中塗りや上塗りは、原則として吹付け塗りとしている。
4 ◯
合成樹脂エマルションペイントは、合成樹脂共重合エマルションやラテックルをベースとして、着色顔料や添加剤等を加えた水系塗料で、溶剤ではなく、 水による希釈で塗料に流動性をもたせることができる。
[ No. 42 ]
ビニル床シート及びビニル床タイル張りに関する記述として、 最も不適当なものはど れか。
1. 床シートの張付けは、圧着棒を用いて空気を押し出すように行い、その後 45 kg ローラーで圧着する。
2. 熱溶接工法において、溶接部の床シートの溝部分と溶接棒は、250 〜 300 ℃ の熱風で加熱溶融させ、圧着溶接する。
3. 床タイルの張付けは、下地に接着剤を塗布した後、オープンタイムをとってから張り付ける。
4. 冬季低温時における床タイルの張付けは、バーナー等で床タイルを温めてから圧着する。
答え
2
熱溶接工法においては、熱風溶接機を用いて床シートの溝部分と溶接棒を 180〜200℃の熱風で溶融し、余盛が断面両側にできる程度に圧着溶接する。
1 ◯
床シートの張付けは、床シートを送り込みながら 圧着棒を用いて空気を押し出すように行い、その後 45 kg ローラーで圧着する。
3 ◯
ビニル床タイルの張付けは、下地に接着剤を塗布し 所定のオープンタイムをとり、溶剤の揮発を適切に行い張り付ける。所定のオープンタイムをとらずに貼り付けると初期粘着ができないだけでなく、溶剤が床材で密封され、床材を軟化させたり、ふくれの原因となる。
4 ◯
冬季低温時には床タイルが硬くなり下地に馴染みにくくなっているので、 トーチランプ等で軽く加熱しながら圧着する。
[ No. 43 ]
鉄筋コンクリート造の断熱工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、断熱材の継目にコンクリートがはみ出している箇所は、Vカットした後に断熱材現場発泡工法により補修した。
2. 押出法ポリスチレンフォーム張付け工法において、躯体面とのすき間ができないようにしてから、断熱材を全面接着で張り付けた。
3. 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、吹き付けるコンクリート面の温度が 5℃以上であることを確認して吹き付けた。
4. 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、断熱材の吹付け厚さが 50mmの箇所は、下吹きをした後、1回で吹き付けた。
答え
4
硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、 断熱材の吹付け厚さが50mmの場合は多層吹きとし、 1層の厚さは各々30mm以下とする。また、 1日の総吹付け厚さは80mmを超えないものとする。
1 ◯
断熱材の継目にコンクリートがはみ出している箇所は、一般には使用断熱材または簡易発泡硬質ウレタンフォームによりそのまま補修する。継目の幅が大きい場合あ、 Vカットした後に補修する。
2 ◯
張付け工法においては、断熱材と躯体との境界面にすき間が生じるとその部分に結露が生じやすくなるため、 接着は全面接着とし、密着させて張り付ける。
3 ◯
吹付け面の温度及び乾燥度は、発泡性及び付着性に大きな影響を及ぼすので、性能表等により適切な条件で施工する。( 吹付け面の温度が 5℃以上で施工すること。)
[ No. 44 ]
押出成形セメント板工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 横張り工法において、パネル積上げ枚数2〜3枚ごとに自重受け金物を取り付けた。
2. パネルの割付けにおいて、使用するパネルの最小幅は 350 mm とした。
3. 幅 600 mm のパネルへの欠込みは、欠込み幅を 300 mm 以下とした。
4. 縦張り工法のパネルは、層間変形に対してロッキングにより追従するため、縦目地を15 mm、横目地を 8 mm とした。
答え
4
パネル相互の目地幅は、地震時の変形に対応する縦張り工法及び横張り工法の場合も短辺の方が大きな目地幅が必要となる。縦張り工法の場合は、ロッキングできるように取り付け、 縦目地(長辺)で8mm以上、横目地(短辺)で15mm以上の幅の目地を設ける。
1 ◯
横張り工法のパネルは、 積上げ枚数3枚以下ごとに構造体に固定した自重受け金物で受け、縦張り工法のパネルは各段ごとに構造体の固定した下地鋼材で受ける。
2 ◯
パネル幅の最小限度は、原則として、 300 mmとする。
3 ◯
欠込み幅の限度は、 パネル幅の1/2 以下、かつ、 300mm以下とする。
[ No. 45 ]
合成樹脂塗床材による床改修工事における、既存床仕上げ材の撤去及び下地処理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 既存合成樹脂塗床面の上に同じ塗床材を塗り重ねるので、接着性を高めるため、既存仕上げ材の表面を目荒しした。
2. モルタル塗り下地面の既存合成樹脂塗床材の撤去は、下地モルタルを残し、電動はつり器具を用いて下地モルタルの表面から塗床材のみを削り取った。
3. 既存床材撤去後の下地コンクリート面において、プライマーの吸込みが激しかったため、 プライマーを再塗布した。
4. 既存床材撤去後の下地コンクリート面において、凹凸部の補修はエポキシ樹脂モルタルで行った。
答え
2
合成樹脂塗床材の撤去には、ケレン棒、電動ケレン棒、電動はつり器具、ブラスト機械などを用いる。撤去範囲は、 下地がモルタル塗りの場合はモルタル下地とも、コンクリート下地の場合はコンクリート表面から3mm程度とする。
1 ◯
既存合成樹脂塗床面を除去せずに同じ塗床材を塗り重ねる場合は、 既存仕上げ材の表面をディスクサンダー等により目荒して接着性を高めるため。
3 ◯
プライマーは、指定量をローラーばけ、はけ、金ごて等を用いてたまりが生じないように、 下地にすり込むようにして塗布する。プライマーの下地への吸込みが激しい場合は、 時間をおいて数回に分け再塗布する。
4 ◯
下地のコンクリートまたはモルタルの凹凸・段差等は、 サンダー掛けまたはポリマーセメントモルタルの充填等により補修し、コンクリート金ごて仕上げ程度に仕上げる。なお、新規仕上げが合成樹脂塗床の場合は エポキシ樹脂モルタルにより補修する。
- no image
- no image