旧い映画を楽しむ。なでしこの棲家

旧い映画を楽しむ。なでしこの棲家

PR

プロフィール

なでしこ3779

なでしこ3779

フリーページ

 ギャラリー なでしこ


邦画の館   増村保三監督の千羽鶴


1.≪青い山脈≫2.≪郷愁≫


 1≪浮雲≫2.≪稲妻≫


≪安城家の舞踏会≫ ≪夜の蝶≫


監督川島雄三.作品≪雁の寺≫


1≪東京物語≫   2.≪お茶漬けの味≫


1≪二十四の瞳≫  2.≪遠い雲≫


木下恵介の≪喜びも悲しみも幾年月≫


1.≪本日休診≫2.≪細雪≫


永遠の恋人.笠 智衆!


北原三枝とローレン.バコール!


1.≪香華≫2.≪野菊の如き君なりき≫


黒澤明の1.≪白痴≫2.≪生きる≫


吉村公三郎   ≪偽れる盛装≫


≪キューポラのある町≫≪私が棄てた女≫


≪陽のあたる坂道≫≪傷だらけの山河≫


≪日本の夜と霧≫≪青春残酷物語≫


吉村公三郎監督の ≪越前竹人形≫


小栗康平監督の  ≪泥の河≫


豊田四郎監督の1≪雁≫2≪ボク東奇談≫


黒澤明 1.≪用心棒≫2.≪姿 三四郎≫


小津監督≪東京暮色≫≪戸田家の兄弟≫


溝口健二≪祇園の姉妹≫《武蔵野夫人》


1.≪忍ぶ川≫2.≪サンダ館八番娼館≫


市川崑監督の  旧作《ビルマの竪琴》


豊田四郎監督の  ≪雪国≫


 中村登監督 1.≪紀ノ川≫2。≪古都≫


田坂具隆1≪五番町夕霧楼≫2.≪湖の琴≫


≪秋津温泉と浮雲≫≪辻が花≫


大庭秀雄監督1.≪帰郷≫2.≪京化粧≫


五所平之助監督1.≪挽歌≫2.≪わが愛≫


衣笠貞之助監督の  ≪白鷺≫


篠田正浩監督の  ≪美しさと哀しみと≫


小津監督≪彼岸花≫≪小早川家の秋≫


成瀬監督  ≪妻として女として≫


木下恵介1≪女の園≫2.≪永遠の人≫


家城巳代冶監督の  ≪異母兄弟≫


今井正監督1.≪米≫2≪ここに泉あり≫


山本薩夫監督の  ≪荷車の歌≫


≪狂った果実≫≪三羽烏3代記≫


伊藤大輔監督の  ≪王将≫


<海と毒薬>≪にあんちゃん≫


溝口健二≪雨月物語≫≪近松物語≫


小津作品<お早よう>。


溝口健二≪祇園囃子≫


吉村公三郎≪西陣の姉妹≫≪婚期≫


市川崑監督1.≪おとうと≫2.≪日本橋≫


ハリウッド映画..映画の観方


愛の名場面     洋画と邦画


D.リーンとB,ワイルダー


ビング.クロスビー、≪我が道を往く≫


≪聖メリーの鐘≫と≪ホワイト.クリスマ≫


≪荒野の決闘≫対≪O.K牧場の決闘≫


気品と優雅さ..グレース.ケリー


マルクス三兄弟


『間諜x27』.M.デートリッヒ


『去年の夏突然に』T.ウイリアムズ


『熱いトタン屋根の猫』T.ウイリアムズ


『欲望という名の電車』T.ウイリアムズ


リズ、テイーラー ≪陽のあたる場所≫


≪雨の朝巴里に死す≫≪愛情の花咲く樹≫


エルヴイス.プレスリー≪ブルーハワイ≫


ポール.ニューマン、≪栄光への脱出≫


ウイリアム.ホールデン≪ピクニック≫


エリア..カザン ≪草原の輝き≫


≪イヴ゙の総て≫


≪セールスマンの死≫


S.ルメット監督の ≪女優志願≫


G.ガルボの≪グランド.ホテル≫


≪歴史は夜作られる≫


≪サンセット大通り≫


サイレント映画の≪ピーター.パン≫


≪凱旋門≫


≪悲しみよ今日は≫


≪いるかに乗った少年、島の女≫


≪亡命監督たちの系譜≫


≪キャサリーン・ヘプバーン≫


≪いそしぎ≫と≪パリのめぐり遭い≫


≪山≫


≪波止場≫


≪旅愁≫


≪忘れじの面影≫


≪ジュリア≫


チャップリンの≪伯爵夫人≫


≪ステージ.ドア≫


≪黄金の腕≫と≪失われた週末≫


≪お茶と同情≫


≪モガンボ≫


≪ライムライト≫


エリア.カザン ≪紳士協定≫


≪アフリカの女王≫


≪ケイン号の叛乱≫


≪怒りの葡萄≫


≪裸足の伯爵夫人≫


素晴らしき日曜日


サスペンスの館


A.J.クルーゾー≪悪魔のような女≫


、≪落ちた偶像≫


(五瓣の椿)(日).(黒衣の花嫁)(仏)


眼の壁    霧の旗


『情婦』 ≪第十七捕虜収容所≫ 


(飢餓海峡)(砂の器)(天国と地獄)


第三の男 恐怖の報酬 太陽がいっぱい


松本清張映画化作品


野村芳太郎監督の ≪背徳のメス≫ 


≪黒の切り札≫ 田宮二郎


≪十二人の怒れる男≫シ


≪ガス燈≫


゙≪自殺への契約書≫


≪裸の町≫


≪生きていた男≫


R.シオドマク.≪らせん階段≫


≪マルタの鷹≫


≪ケイン号の叛乱≫ボギー


F.ラング.≪死刑執行人もまた死す≫


野村芳太郎、≪張り込み≫


A.リトヴアク.≪将軍たちの夜≫


≪刑事≫


ギャバンの≪現金に手を出すな≫


≪嘆きのテレーズ≫


≪ナイアガラ≫


≪針の眼≫


≪何がジェーンに起こったか?≫


F.ジンネマン監督≪日曜日には鼠を殺せ≫


≪薔薇の名前≫


フランス映画の宮殿


かくも長き不在  過去を持つ愛情


フランス映画の流れ


ジャック.フエデー≪女だけの都≫


ルネ.クレールの≪パリの屋根の下≫


ジャン.ルノワールの≪大いなる幻影≫


J.デヴイヴイエの≪望郷≫


ルネ.クレールの≪夜の騎士道≫


J.デヴイヴイエの≪旅路の果て≫


アンドレ.カイヤットの≪眼には眼を≫


マルセル.カミユの≪黒いオルフエ


≪アイドルを探せ≫


フイルム.ノワールとヌーベルバーグ


≪情婦マノン≫


ルネ.クレマンの≪居酒屋≫


J.ベッケルの≪モンパルナスの灯≫


≪パリの空の下セーヌは流れる≫


C.ルルーシュの≪男と女≫


ゴダールの気狂いピエロ


≪マドモアゼル≫


≪リュミエールの子供達≫


≪ロシュフオールの恋人達≫


ジャン.ポール.ベルモンドのこと


カトリーヌ.ドヌーブ


トリュホーの≪暗くなるまでこの恋を≫


ドヌーブの≪別離≫


ブルにエルの≪哀しみのトリスターナ≫


≪洪水の前≫


≪天井桟敷の人々≫


アラン.ドロンの部屋


≪地下室のメロデイー≫


≪サムライ≫


≪名誉と栄光のためでなく≫


≪冒険者たち≫


≪若者のすべて≫Ⅰ


≪若者のすべて≫Ⅱ


≪ゾロ≫


≪太陽がいっぱい≫


≪危険がいっぱい≫


≪ボルサリーノⅠ、Ⅱ≫


フリック.ストーリー


≪さらば友よ≫


≪暗黒街のふたり≫


≪山猫≫


≪ハーフ.ア.チャンス≫


≪パリは燃えているか≫


≪パリの灯は遠く≫


≪生きる歓び≫


≪危険なささやき≫


≪チェイサー≫


≪もういちど愛して≫


≪鷹≫


≪暗殺者のメロデイー≫


≪私刑警察≫


アランのフアッション


≪ビッグ.ガン≫


≪ル.ジタン≫


≪仁義≫


≪高校教師≫


<プレステージ>


<個人生活>


<お嬢さんお手やわらかに>


<最後の標的>


<真夜中のミラージュ>


<スコルピオ>


<ポーカーフエイス>


<シシリアン>


≪シネマ.ベルリンのピアノ≫


≪帰らざる夜明け≫


≪ブーメランのように≫


≪レッド.サン≫


≪燃えつきた納屋≫


≪太陽はひとりぼっち≫


≪リスボン特急≫


≪黙って抱いて≫


≪太陽が知っている≫


≪テヘラン≫


≪愛人関係≫


兇悪の街


未知の戦場


悪魔のようなあなた


カサノバ最後の恋


友よ静かに死ね


世にも怪奇な物語


イタリア映画の流れ


デシーカの≪ひまわり≫


ヴイスコンテイの≪夏の嵐≫


ヴイスコンテイの≪山猫≫


ヴイスコンテイの≪ベニスに死す≫


≪ブーベの恋人≫


≪にがい米≫


時代劇諸作品の長屋


お薦めの本


千家再興、千家奔流、千家分流


長編ドラマ


≪ホロコースト≫連続一回~三回


≪ホロコースト≫連載四回~六回


オードリー.ヘップバーンの部屋


≪昼下がりの情事≫


麗しのサブリナローマの休日


≪尼僧物語≫


≪噂の二人≫


≪パリの恋人≫≪シャレード≫


華麗なる女優達の系譜1≪モロッコ≫


グレタ.ガルボ≪椿姫≫≪ニノチカ≫


≪嘆きの天使≫


デートリッヒとガルボ


≪或る夜の出来事≫≪心の旅路≫


アナベラ。。ヴィヴィアン・リー


≪外人部隊≫と≪モロッコ≫


ダニエル.ダリューとE・バーグマン


≪大砂塵≫≪招かれざる客≫


ジーン・アーサージェニファー・ジョーンズ


グレース・ケリー、エヴァ・ガードナー


オリビア・デ・ハヴィランド


ヒッチコック作品


≪三十九夜≫≪バルカン超特急≫


≪第三逃亡者≫≪舞台恐怖症≫


≪間違えられた男≫≪引き裂かれたカーテン


見知らぬ乗客 パラダイン夫人の恋


2004年02月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




ご心配をおかけしましたようで申し訳ありませんでした。そして、
たくさんの励ましのお言葉をありがとうございました。

母の入院と書いたので大げさに聞こえたと思います。
申し訳ありません。

手足が弱ってからもう、5年、寝たきりになって一年ほどで、
本当の意味の介護は3年ぐらいですか・・・

だから、もう腹は据わっていますので、
私の手に負えなくなっただけのことの

後はもう病院にお任せするだけです。

内臓は丈夫な母ですが、
動かなくなってから必然的になるべくしてなったもの。

最後まで家を離れたくないとの意思を尊重したかったのですが
もう、
床擦れの状態を見るに忍びないので入院に踏み切りました。

私自身のバタバタは
落ち着いたのでのんびりしています。

病院も自宅から7分、朝と夜にのぞけますので安心です。

そういうことですし、明日から、4日間,お店のほうの
アクセサリー展も始まることだし、通常の生活に戻ります。


今日は定休日、イタリア映画の≪激しい季節≫を観ました。

この作品は前半、ブルジョワの火遊びのお話かなあと
思ってみておりましたが
中盤、
年上の未亡人とファシストの高官を父に持つブルジョワの家庭の

激しい恋・・

上品な中にもエロティシズムを目線で表現する大人の恋へと進み、
後半は第二次大戦下の砲弾の中での別れと・・
かなりインパクトの濃い作品でしたので
取上げてみました・

1959年の作品で、ジャクリーヌ・ササールも出ていますが、
イタリアの避暑地での
ふたりの恋の大人の色気と演技に注目して観たい作品です。


1943年、第二次大戦下である。

アドリア海に面するイタリアの避暑地に
遅れてやってきたカルロ(トランティニアン)は
久しぶりにロッサナ(ジャクリーヌ・ササール)に会った。
カルロは徴兵前のひと時をここで過ごそうとやって来た。

ロッサナはすぐにカルロに惹かれた。

避暑地にはそれぞれブルジョワの家庭の若者で出来たグループが
あり、海で遊ぶのも、サーカスを見に行くのも、だれかの自宅で
パーティもどきをやる時も、いつも一緒だった。

男女7,8人にグループであった。

ある日、海辺でみんなで興じていると突然、
敵の飛行機が低空飛行で海辺を襲った。

怖がってないている子供を助けたことから、
その母親ロベルタ(エレオノラ・ロッシ・ドラゴ)と知り合った。

美しいその女性は未亡人だった。
彼女の母は、厳格で子持ちの彼女が彼等たちグループと
付き合うことを禁じた。

それからしばらくしてみんなで、ヨットで沖に出ているときに
たまたま遠泳していたロベルタを船に引き上げたが
ロッサナは
激しい火花を彼女に投げかけ
そして無視した。

そして、カルロスは自分の邸へみんなを連れ帰る。

ほの暗い明かりの中でダンスをしていて、
カルロとロッサナが踊る。
他の男の子がロベルタ・・・30歳の未亡人を踊りに誘う。

それぞれの相手と踊る中、
ロッサナは得意げにロベルタに見せ付けるが

カルロとロベルタは月明かりに照らされる顔と顔・・
目と目で
お互いの気持ちを訴え、
そしてお互いに手ごたえを感じた。

そして、導かれるままに庭に出たふたりは熱い抱擁を・・・

それを見たロッサナは逃げるでもなく、
ふたりの間近に寄ってきて見つめ去った。

それまでもロベルタの魅力に
嫉妬を感じていたロッサナはロベルタに
意地悪を重ねてきたが
二人の愛が燃え上がるのを止めることは出来なかった。

亡き夫の義妹は
戦火を逃れる為に夫の母に
ここへ疎開させられていて
気難しい彼女はロベルタの恋に批判的であった。

ロベルタは生まれてからこれまで
母の言うなりに生きて来た女性で
この恋を知って初めて
自分の意志で動き始めたのである。

彼女も上流階級の家庭のお行儀の良い女性であった。

だが、戦下という状況、子持ちの未亡人・・・ということで
母は彼女に厳しかったが、ふたりは人目を忍んで会った。

そんな中で、カルロの父は貴重品だけをもって、邸から逃げた。
残ったカルロは邸は軍に押さえられ、しかたなく下宿した。

もはや、彼女と離れることは出来ないカルロであったから。

今まで父の力で徴兵を逃れていたが、
ある夜、海岸で彼女と会っていて兵に見つかり,尋問を受けて、
身分証の期限切れを指摘された。

出頭せよとの命令で、
もはや、徴兵は逃れられない。

ふたりは、山奥へ逃れることにして、列車に乗り込んだ。

だが、途中で敵の爆撃を受ける羽目になり、

ごった返す列車内で離れ離れになり、ロベルタは
列車の下に誰かが追いやってくれ砲火を逃れた。

カルロもかろうじて砲火を逃れ、
ふたりは呆然と歩きながらお互いの姿を見つけ
必死で抱き合った。

だが、用意された列車に乗ろうとして・・・

爆撃を受けて
倒れ死んでいる幼子を見て、ロベルタは
置いてきた我が子を思い出し、”うちは大丈夫かしら??”と
急に興奮しだした。

カルロは彼女を慰めなだめ、そして列車に乗せた。

そして、自分は列車に乗らずに
  ”ボクはここに残る。
   いつか戦争も終わる、そしたらきっとまた会える。
    うちで待っているんだ”と言って、
    彼は走り往く列車を見送った・・・・

★なんともこのエレオノラ・・・なんとかという女優さん。
きれいですねえ。

イングリッド・バーグマンの美貌,優雅さ,
  上品さに・・ですね・・そのお
    セクシーさがすごいんです。

いやらしくないんですよ。
でもいい意味でのお色気。
大人の色気がいいんだなあ。

角度によってはメリナ・メルクーリーのような
大作りな美しさも感じる。

ジャン.ルイ・トランテイニアンって
ほんとメロドラマが多いですね。

なでしこで取上げた作品でも
≪男と女≫、≪危険な関係≫≪離愁≫の類は
  全てメロドラマじゃないですか・

  顔の表情なんて殆どわたしは感じないんだけれど
  巷じゃ演技派だという話ですよね。
否定はしないけれど
そして嫌いでもないんだけど、
演技がどうとかも分らないんだけれど・・・・

メロドラマ・・・・いいんですよね。これが・・・

そんなふたりのぶつかり合いのメロドラマだから
もう、雰囲気最高なんですよ。

そしてジャクリーヌ・ササールの意地悪な行動、
目線も印象的です。

が、この女性では太刀打ちで出来ないでしょう!!

脚本,監督のバレリオ・ズルリーニはドロン作品の≪高校教師≫

カルディナーレの≪鞄を持った女≫と

どちらも名作を手がけた監督ですね。

前半、出だしは邦画の≪狂った果実≫を思わせ、
盛り上がりから後半、そして戦時下の背景から
ストーリーに厚みと二人の素晴らしい演技。

そしてここでも光と影のカメラの美しさが
モノクロの画面で印象的な作品です。

たまにはこんな作品でもと軽い気持ちで見始めましたが
同じトランティニアンの≪離愁≫にも劣らぬ作品でしたよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月23日 12時15分16秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:トランテイニアンの≪激しい季節≫!!(2/22)  
kurawan  さん
トランティニアン??なつかしい。
この人の名前が出てくるとはさすがになでしこさんのサイトならでは。もううれしいったら!!!!

なんか、無性に古い映画が見たくなったので、この辺で筆を置きます・・・・とりあえず感動を。 (2004年02月23日 12時15分16秒)

よかった  
abeta さん
途中からでしたが印象的でした。
思わず検索してみたら評価している方がいるのですね。 (2005年01月30日 09時33分27秒)

Re:よかった(02/22)  
abetaさん
>途中からでしたが印象的でした。
>思わず検索してみたら評価している方がいるのですね。
-----
この作品、わたしは好きですよ。
書き込みありがとうございました。
御返事が遅くなってすみませんでした。
(2005年02月01日 19時15分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ピュア・ポエトリ … New! 宮じいさんさん

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

言い方に違和感 crossroads-webさん

梶の葉 *。。・★ … Kajinoha_Himeさん
rintojinの徒然なる… rintojinさん

コメント新着

古市幹男@ 三羽烏三代記 今、CSで見ました。お書きになったもの…
musasitakeru@ Re:ドロンちゃんが我が家に来て一年!!画像あり!(03/01) なでしこさん、おはようございます。 ド…
クラシック・フアン さん@ Re:デボラ・カー  ≪黒水仙≫(01/24) The Red Shoes - High Def 高画質 2H15M …
クラシック・フアン@ Re:デボラ・カー  ≪黒水仙≫(01/24) Black Narcisssus 1947 - FULL FILM- ・…
ぶにゅ・える@ Re:テキサスの5人の仲間たち、ちょっと一息。(01/25)  続きです。 つまりメルディスは、最初見…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: