2007年04月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



永澤 護
著書
「<告白>の行方ー《欠如の迷宮》の旅とその破壊」
近代文藝社/日本図書刊行会、1997年
アンソロジー「二〇〇〇年詩集」(村田正夫編)潮流出版社、2000年
「フェミニズムと精神分析辞典」(共訳)多賀出版、2002年
「グローバル化と アイデンティティ・クライシス」
(宮永國子編著・共同執筆) 明石書店、2002年
「グローバル化とパラドックス」宮永國子編著 世界思想社 2007年
「近代化と寛容」(COE論文集シリーズ第1巻)村上陽一郎編 風行社 2007年
「保育児童福祉要説」(共同執筆)中央法規、2004年
詩誌「潮流詩派」(H氏賞選考委員 村田正夫氏主宰)1999.5-

学会・ワークショップ活動
1989.12.2
「線、数、痛み―《内包量》を巡るアポリア」於明治大学
日本カント協会第14回大会における研究発表
1996―
「宗教と社会」学会プロジェクト・研究会「個人主義の再検討」参加
於ICU 国際基督教大学教授 宮永國子氏主宰
1996
明治大学文学部教授 齋藤孝氏宅での社会学研究発表会において
「<告白>の行方ー《欠如の迷宮》の旅とその破壊」の元原稿を研究発表
1997.10-1999.4.1
教育研究活動「BASIC」(主宰者 明治大学文学部教授 齋藤孝)
2001.3.15
「現代福祉社会の政策実践に関わる問題提起」
日米高齢者保健福祉学会第5回研究大会研究発表
2002.7.7
「オープンシステムとしての<個>の造型を目指す実践的教育
のモデル――自己覚 知・呼びかけ・応答」於立教大学
「宗教と社会」学会プロジェクト「個の可能性研究会 
ワークショップ2002」における研究発表
(主宰者:現多摩大学グローバルスタディーズ学部長・ハーバード大学教育哲学研究所所属研究員・ハーバード大学・オックスフォード大学・スタンフォード大学招聘学者 立教大学キリスト教研究所研究員 宮永國子 
なお、発表内容はHP: kuniko.com に収録
2003.7.6
「ネグリ/ハート、ラカン、カントの狭間で――グローバル
資本主義下における<協働>の構成」於学士会館 
同上「個の可能性研究会ワークショップ2003」における研究
発表 なお、発表内容はHP:kuniko.comに収録
2004.11.23.
「「汎優生主義(Pan-eugenics)」のリミット――古谷実の
コミック作品『ヒミズ』の読解を手がかりにして」
於学士会館 同上「個の可能性研究会 ワークショップ2004
パラダイム転換とパラドックスの時代」における研究発表
なお、宮永國子編著論文集『グローバル化とパラドックス』(世界思想社 2007年)およびhttp://kuniko.comに収録
2005.1.16
「個の可能性研究会 ワークショップ2004 分科会」
「グローバル社会と新しい伝統」参加 於立教大学
2005.2.20.
「個の可能性研究会 ワークショップ2004 分科会」
「優生主義化」する社会(汎優生主義)と臨床社会学
於立教大学 愛知大学文学部助教授樫村愛子氏との共同研究発表
2005.3.5
東京福祉大学大学院学位論文構想発表会での研究発表
研究課題:
「在宅福祉サービス提供事業者職員における「普遍化された優生主義
仮説」の妥当性検証の試み――「会話的文章完成法(Conversational Sentence Completion Test)」
を活用した意識調査結果の分析を通じて」
2005.3.13
「個の可能性研究会 ワークショップ2004 分科会」
「「ヒトガミ」の伝統と近代」参加 於立教大学
2005.4.4
日米高齢者保健福祉学会第7回研究大会参加
2005.4-
非営利学術団体「心の諸問題考究会」運営委員
2005.12.4
「個の可能性研究会 ワークショップ2005」
   「汎優生主義(Pan-eugenics)」のリミット」(決定版)
「グローバル社会と科学ー個の可能性」研究発表 於学士会館
 :21世紀COEプログラム:「平和・安全・共生」研究教育
   「安全な生活環境とSTS (科学技術と社会)」と提携
なお、発表内容は、宮永國子編著論文集『グローバル化とパラドックス』(世界思想社 2007年)およびhttp://kuniko.comに収録
2006.7.2
個の可能性研究会読書会 
藤原正彦『祖国とは国語』東京:新潮社、2006年 於学士会館
2007.1.13
ワークショップ「近代化と寛容」
於国際基督教大学
出席予定者
発表者
石原明子、樫村愛子、永澤護、西谷修、萩原優騎、武者小路公秀、
森葉月、森分大輔
コーディネーター 村上陽一郎(ICU COE拠点リーダー)
コメンテーター 千葉眞
主催:ICU COE内研究グループ「安全な生活環境とSTS(科学技術と社会)」
発表テーマ:<我々自身の無意識>としての「普遍化された優生主義」――「応答型文章完成法(Responsive Sentence Completion Test)」による言表分析の試み
発表内容は、上記プログラム主宰者編著論文集(2007年 風行社)に収録
2007.12.27
個の可能性研究会 分科会
テーマ:
――究極のテクノロジー戦略と<我々人間の欲望>との出会い――日米欧がしのぎを削る「NBIC」[ナノ-バイオ-IT融合]というテクノロジー戦略は、<我々人間の欲望>について私たちに何を語っているのか?
於学士会館

主な論文
1987
「規則と経験-《批判》の成立及び展開として規定された自己
形成過程の考察」(東京都立大学学位論文)
2002.3
<教育>の場を造型する実践プログラムへの序論――線を引くこと
『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』に所収
2005.3
グローバル資本主義下おける<協働>の構成――ネグリ/ハート
『<帝国>』の読解を手がかりにして
(日米高齢者保健福祉学会 学会誌第一号)
2007.3
<我々自身の無意識>としての「普遍化された優生主義」の社会哲
学的含意――「応答型文章完成法(Responsive Sentence
Completion Test)」を活用した分析を通じて
(日米高齢者保健福祉学会 学会誌第二号)
2007.1.24―,2007.7.17―9.10
<生体工学的介入>の分析論――哲学的探究としての「メタ生命倫理学」構築の試み(日米高齢者保健福祉学会 学会誌第三号投稿論文)
2006.7   
「概念分析によるロールシャッハ解釈」の読解
――<概念システム>への問いの試み
(非営利学術団体『心の諸問題考究会』電子ジャーナル『心の諸問題論叢』仮掲載論文 田澤安弘著「概念分析によるロールシャッハ解釈」査読論文)
1984.3「カントにおける超越論性について―演繹論を中心として」
(北海道大学文学部卒業論文) 
1987「デカルト<第三省察>を巡る試論
――<私>に絶対的に先立つ差異の受容」
(東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程提出論文)
1988「カントとフーコー―経験の形而上学と歴史の造型」
(東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程提出論文)
1989「内包量の認識とIch denke」
(東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程提出論文) 
1997「死刑制度」試論」(NPO「全国犯罪非行協議会NCCD
機関誌 Nr.83 所収)
Other texts
1975.10-1990年代にかけて
ゼロ・アルファ――<出来事>のために
1988
デカルト<第三省察>を巡る試論――<私>に絶対的に
先立つ差異の受容      
1993-1998
連作1:クノッソスの影――忘れられた者たちを巡って
 2:クノッソスの影――<噂>と<名前>を巡る試論:
《酒鬼薔薇聖斗》を巡る試論
  3:The Shadow of Cnossos(New Version)
  |-The Shadow of Cnossos(New Version)1
  |-The Shadow of Cnossos(New Version)2
  |-The Shadow of Cnossos(New Version)3
1997
出来事のために/ポエジー・エヴァンチュエル
1999
クリティカル・ラビリンス――「批判」と「抵抗」を巡る試論
1997-2000
賭・広場・貨幣
2001,2002,2003.10/09-2004
「汎優生主義」(Pan-eugenics)のリミット
(「個の可能性研究会 ワークショップ2004」における研究発表)
2002-
アマゾンレビュー
2005.2
在宅福祉サービス提供事業者職員における「普遍化された優生主義仮
説」の妥当性検証の試み――「会話的文章完成法(Conversational
Sentence Completion test)」を活用した意識調査結果の分析を通じて
2005.3-8
生存とテクノロジーを巡る覚書
2005.8
普遍化された優生主義仮説・言表分析.1~5
普遍化された優生主義仮説改訂版(研究計画書):
在宅福祉サービス提供事業者職員における「普遍化された優生主義仮説」の妥当性検証の試み――「会話的文章完成法(Conversational Sentence Completion Test)」を活用した意識調査結果の言表分析を通じて
2005.6-2006.12/15.
<Meta-bioethics>の試み:<生命倫理>の基礎論的探求へ向けて
2006.12-
<我々自身の無意識>としての「普遍化された優生主義」――「応答型文章完成法(Responsive Sentence Completion Test)」による言表分析の試み
First Stage:2007.1.24―,Second Stage,2007.7.17―
<生体工学的介入>の分析論――哲学的探究としての「メタ生命倫理学」構築の試み



*文献表:
『ハイデガーの知』木田元編 新書館 2002年
『哲学の脱構築』リチャード・ローティー著 御茶ノ水書房 1985年
『思想 2006 no8 丸山眞男を読み直す』岩波書店 2006年
『思想 2006 no6』岩波書店 2006年
『思想 2006 no10』岩波書店 2006年
『思想 2006 no12 知られざるモーツァルト』岩波書店 2006年
『思想 2006 no6』岩波書店 2006年
『国家の罠』佐藤優著 新潮社 2005年
『国家の自縛』佐藤優著 産経新聞社 2005年
『思想 2006 no7』岩波書店 2006年
『思想 2007 no3』岩波書店 2006年
『論理的観点から』W.V.O.クワイン著 勁草書房 1992年
『コスモスとアンチコスモス』井筒俊彦著 岩波書店 1989年
『論理の方法』小室直樹著 東洋経済新報社 2003年
『シェリング哲学』H.J.ザントキューラー編 昭和堂 2006年
『現代思想 vol.35-6 特集 発達障害』青土社 2007年
『現代思想 vol.35-7 特集 隣りの外国人』青土社 2007年
『教室の悪魔』山脇由貴子著 ポプラ社 2006年
『現代思想 vol.35-8 特集 ポスト・フォーディズム』青土社 2007年
『現代思想 vol.35-9 特集 東京裁判とは何か』青土社 2007年
『ネオリベラリズムの精神分析』樫村愛子著 光文社 2007年
『後悔と自責の哲学』中島義道著 河出書房新社 2006年
『リベラル優生主義と正義』桜井 徹著 ナカニシヤ出版 2007年
『現代思想 vol.35-11 特集 社会の貧困/貧困の社会』青土社 2007年






070414_2151~01.jpg






070414_2150~01.jpg






070408_2041~01.jpg



Copyright(C) Nagasawa Mamoru(永澤 護),All Rights Reserved.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月23日 16時28分29秒
コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

でん@ Re[1]:具体的に、(09/12)  こちらこそ、これからもよろしくおねが…
zero-alpha @ Re:具体的に、(09/12) でんさん 少しでも役立てたのなら嬉しい…
でん@ 具体的に、 具体的にいいますと、。あまりこのましく…
でん@ 役立ちました、、、、。。 とくに、。Wikipediaをひいただ…
でん@ Re[1]: ん?(09/12) こんばんは。。 ブログの、字体を、かえ…
zero-alpha @ Re:いや、(09/12) >------かなりの妄想癖ですねぇー…
zero-alpha @ Re:こんばんは。(09/12) 日本も、階層序列化社会に慣れ閉じ込める…
zero-alpha @ Re: ん?(09/12) 逆効果なら、私の言葉はすべて忘れてくだ…
zero-alpha @ Re:痴呆症の人。(09/12) いやいや、深く考えないでください。ほと…
zero-alpha @ Re:こんばんは。痴呆症のひとです、、。(09/12) >そうか、私は、統合失調症の境界例でし…

バックナンバー

2025年11月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: