全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日、明日は何をしようかなと思っていたらヒナタ母さんから遊ばない?というメールがあって、今日は上野動物園に行くことが決定♪朝起きたらいいお天気で、いつもより一時間子供達を早く起こし(8時(笑))、出かけました。凄く混んだバスに乗り、上野に到着すると、約束の11時の15分前。ヒナ君にお土産を買って待ち合わせ場所に到着!今日のお昼はまた、吉野家にしよう、と決めていたので(笑)吉野家でお昼を買って動物園へ向かいました。上野は、平日計画その2で行こうと思ってたものの桜が咲いてからにしよう、と思って待ってたんですがまだ5分咲きくらいかと思ったら、今日は既に8分咲きくらいで凄く綺麗でした!動物園に入ってすぐおなかのすいた子供達だったので(笑)ぞうを見てからいつものレストランへ。今日は激混みで、かなり待ってやっと机をゲット。今日の子どもたちのお弁当も、牛(豚)丼!先日食べたのでセット内容がわかっていたから豚丼(初めておかずに甘いもの、フラクトオリゴ糖を混ぜた!)なます、白菜の漬物、紅生姜の代わりに梅干という全く同じ食事に子供達も喜んでくれました(^^ぶどうくんも一緒に美味しくご飯を食べた後は、動物も見ないうちにモノレール!と子供達が言うので移動することに。上野動物園のモノレールは、ベビーカーをたたまないといけないので子ども三人連れで大荷物の私にはかなり一苦労な代物なのですがここで、ヒナタ母さんが、子どもたち連れて乗ってあげる!といってくれて大助かり!子供達を頼んで、大行列の最後に並んだ皆を横目に、歩きで先に行き先の駅に向かいました。すぐに到着してまずはぶどうくんにおっぱいをあげてまだまだこなそうなので余裕でコーヒーを買おうと列に並んでたらあと少しでやってきちゃって大慌て(^^;合流後は動物を見て回ろうと思ったら今度はうちの子たちがトイレ!ヒナ君は行かない!と言うのでヒナタ母さんがうちの子を連れて行ってくれて(一日ヒナタ母さん、うちの子たちと両手をつないで遊びまわってくれちゃって大助かり!子供達も凄い楽しそうでした(^^何でヒナ君のままって優しいの?って言ってましたよ(笑)私、ヒナタ母さんと一緒に遊ぶと楽ばっかりさせてもらってます(^^;)私はヒナ君と行動することに。ヒナ君が、こっちいこう!と言うのでがんがん奥のほうへ連れて行かれ(笑)ちょっと見ては、次行こう!とどんどん進み、結局再度合流するまでに全ての動物を見終わってしまったヒナ君(笑)うちの子たちは、一つの動物をじっくりと見て、それを全部の動物に繰り返すので、とにかく見るのに時間がかかるんですが、子どもによってこんなに見方が違うのか!と新鮮でした(^^全部を見終わったのに、結局ヒナ君はうちの子たちのじっくり見るのに付き合ってくれて、爬虫類館も楽しみ、アイアイの森に行こう!と歩き出したところにダチョウの大きなオブジェがありました。つるつるした卵が子供達に大人気で、うちの子たちもそこに座りたい!とかけていったのですがここで双子の喧嘩が勃発。見ていたら、何とりんごが勝った!!りんごが勝つなんて珍しいねえ、ってヒナタ母さんと笑ってたんですが、やられたのが相当ショックだったみかんはここから泣き出して、イライラしたのか、何かを買えと泣き出し、暴れ、号泣に。あー、こんな号泣、妊娠前くらいぶりじゃないかしら。。。ひとしきり泣いて、抱っこでようやく前に進みましたがりんごに負けたのがそんなにショックだったなんて!(笑)ちょっと笑えました。その後も歩いてモノレールの最初に乗った場所くらいまで来る間中ぐずぐずぎゃーぎゃーぐずりまくりの2人。ヒナ君も、ウサギのぬいぐるみが買ってもらいたくてぐずぐず言うので、三人でもうぐだぐだで、一体どうしたんだ??って思ったんですが、おなかすいた!と言うのでおやつのおにぎりを食べることにしたら、食べる食べる!何と三つも平らげて(笑)元気を取り戻しました。おなかすいてたのね!!(笑)元気になったので、ライオン、トラ、ゴリラ、熊などを見て周り入り口まできたら、すっかり元気になった子供達が坂道の手すりで遊び始めました。ぶどうくんが先ほどから不機嫌になって、歩きながら授乳していた私は、じゃあオムツでもかえてくるか、とトイレにいったんですがその間にりんごが坂道で転んでヒナ君とぶつかったらしく。。口が血だらけでやってきました(^^;見ると上の歯が下唇にささったようで、歯の形に穴が開き中が内出血になっていて、ぶつけた下あごにもいくつか傷がありまあ、随分目立つ傷になってました(^^;水で洗ってあげたら、別に縫うほどでもないし、りんごも痛いところもない様子なので、気持ちだけバンドエイドを貼ってやり、動物園を後にしました。あんなに元気だったりんご、別に痛くはないみたいなんだけど出血がショックだったのか、急にトーンダウン(笑)すっかり大人しい子になってしまいました(^^;桜を見ながら駅に戻り、ヒナ君とお別れした後は先ほど売店で、動物園のものは高いから買わない!駅のほうで何か御土産見てみよう、と言ってしまったので(笑)うろうろ見て回って結局本屋で雑誌を買ってあげるとご機嫌を取り戻したりんご(^^後は元気にバスで帰宅しました。帰った後はヒナ君から貰ったお土産と、雑誌に夢中の2人。朝も早かったのに、就寝23時でした(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月31日
コメント(0)
昨晩は幼稚園の書類をまとめ、やっと 一番大事なアレルギーのレジュメも書き終わり、 2人の写真を撮って貼り付け、用意を整えました。 そうそう、区から入園許可証も届いたんですよ(^^ 今朝は子供達の顔は更に酷くなり 私は胃はやっと完治したものの頭痛がぶり返し いまいちでしたが、家事と昼食を終えた後は 書類を出しに幼稚園に行ってきました。 ちょうど今日制服が届いたそうで、一式用具を頂いて 帰って来ました(^^ その足で今度は錦糸町に出て、オリナスの地下の 100均、キャンドゥへ(笑) 最近いつも旦那さんまかせだったお風呂に4人で入るようになって いつも風呂用の桶が取り合いで大喧嘩になるので 買いにいったんです♪ 確かあそこにはハートのピンクの桶があったな、と思って 行ったら、案の定、これがいい!と2人の目もハートに(^^ 2人のお風呂椅子も買って、バスで帰宅しました。 帰宅後は幼稚園の一式を着て、荷物をそろえて大喜びの2人。 早速幼稚園ごっこを始めてました。 そしてお風呂では早速桶を使ったんだけど、 ハートで使いにくそうと思っていた桶が思いのほか使いやすくて ラッキー♪でした(笑) ところで、そのレジュメ、めっちゃくちゃ長くなったんですが(笑) 前回アレルギーの全容をこちらにメモしてから 一年くらい経つので、またコピペして載せておきます。 一年前とあまり食べられるものやダメなものがかわらず それはほとんどコピペだったのが悲しいところでした(涙) はなっぽのさんレジュメを参考に(一部そのままコピー!すみません汗)させていただきました。 ありがとうございます!! 長いので何度かに分けて(^^ ------------------------------------- みかんとりんごのアレルギーについて その1 現在の状況です。 ☆アレルゲン(みかん) ・卵・牛乳・麦・蕎麦・ナッツ(種系全て)・ゴマ・豆・油全て・とうもろこし・ 栗・南国の果物 ・砂糖(甘味全て)・普通の米・塩素の入った水・普通の調味料・雑穀・香辛料全 て・粉物 ・ココナッツミルク・油の多い肉・馬・鹿・さば・牛肉・貝類・甲殻類・ごぼう ・オクラなどネバネバ系・ナス科の野菜・蓮根・・サツマイモ・ダニ・ハウスダスト ・黄砂+花粉・動物の毛・アルコール・塩素など (りんご) ・卵・牛乳・麦・蕎麦・ナッツ(種系全て)・ゴマ・豆・油全て・とうもろこし・ 栗・南国の果物・ ・砂糖(甘味全て)・普通の米・普通の調味料・雑穀・ココナッツミルク・油の多い 肉・馬・鹿・甲殻類 ・ごぼう・オクラなどネバネバ系・ナス科の野菜・蓮根・ダニ・ハウスダスト・黄砂 +花粉・動物の毛 これを細かく見て行きます。まずは普段気をつけることです。 ☆卵・牛乳はショックの可能性あり(数値が高い) 家には持ち込まないようにしています。 ☆小麦は粉が舞うと(吸い込むと)痒くなるので パン屋などにも入れないし、家にも置いてありません。(みかんだけ) 口に入れるとショックの可能性もあります。(これは2人とも) ☆そばやナッツやゴマは試してませんが、小麦と同等に考えています。 ☆油を同じ部屋でいためて蒸気を吸うと痒くなります。(みかんだけ) (口に入るのは一滴でもダメです) ☆ダニ、ハウスダストはりんごは喘息っぽくなりみかんは痒みが出ます。 ☆黄砂、花粉は2人とも反応(痒みやゼイメイ)しますが、ガードしているのは みかんだけで常にマスクをしています。 ☆動物の毛も同じようなので、なるべく近づかないようにしています。 ☆アルコールや塩素は、臭いがする範囲にいるとみかんが痒みが出ます。 ☆豆は豆まきで粉が舞ったら痒くなりました。 ☆芝生には大変弱く、枯れた芝生があるところで遊んだら数日痒くなり大変でした。 ☆松やにがダメなようで、落ちている松の葉で遊んだら数日痒くなりました。 次は食べたときのことです。(上記で出てきたもの以外) かなり数値も高いので試してみてもいないもの ☆豆・麦系・ナス科の野菜(トマト、ジャガイモ、なす、ピーマン、唐辛子など)、 とうもろこし、雑穀 数値には出ていないけれど、無理だと思って試していないもの ☆南国の果物、普通の調味料、栗 実際に食べてやっぱりダメだったもの ☆油全て・砂糖(フラクトオリゴ糖以外の甘味全て)普通の米・蓮根 ・塩素の入った水・油の多い肉香辛料全て・粉物(粉にすると酸化するようです) 果物酢、柿、オクラなどネバネバ系、ココナッツミルク馬・鹿・魚醤油・米醤油、 さば、シシャモのメス、甲殻類、あくの強い野菜(たけのこ、山菜など)、 ごぼう、サツマイモ、コンブ出汁、煮干出し汁、あご出し汁 干ししいたけ、コンブ他海草、粉類(粉にすると酸化するのか? 食べられるものでもダメになります) 少ししか大丈夫ではないもの ☆牛肉・お茶、鰹節 明日以降に続きます!
2010年03月30日
コメント(4)

今朝も引き続き胃が痛かったですが、今日はおでかけ!自然住宅のお勉強会(無料!)に行きました。六本木での勉強会で、駐車場はなく、コインパーキングは凄く高い!と旦那さんが言うので、旦那さんを説得し(絶対車!派なので)電車で出発!六本木に降り立ち、初めてミッドタウンを目にしつつ(笑)まずは、昨日の体調不良のため作れなかった昼食を食べに、調べておいたベトナム料理屋さんへ。六本木らしい凄くおしゃれな店内で、ランチはメインと、小さな生春巻、あげ春巻、スープ今日の一品、お茶がついてちょうど千円、ととてもお手ごろ!アレルギーも5大アレルゲンは表示ありとメニューには書いてあったけど、ちょっと今日はないとのことでアレルゲンをいっていただければ、と言われフォーにナッツをかけないでください、とオーダーしました(^^私達には味が濃かったけど、とても美味しかったです♪満足して食べ終わり、今日の目的、お勉強会へ。13時半開始でしたが、早く到着してしまったので窓から綺麗な桜を見せていただいたり(東地域の我が家の周りはまだまだなのに、西のほうは早いですね!かなり咲いていました。)皆さんが集まる前に色々話を聞いたりしました。まずは現在の日本の住宅の建築についての現状が色々でました。中でも、うんうん、と思ったのは一般のハウスメーカーは、TVCM,住宅展示場、営業マンなどの広告宣伝費が高く、その分が家を建てるのに上乗せされてしまうということ。これは旦那さんとも話してたんですよねぇ。そして現代の問題点として、化学物質の問題や壁の結露の問題、そして外国産の木材を使うことでの日本の山の荒廃など。日本の家の耐用年数は平均で26年なんですよね。化学物質過敏症についても、日本で規制されているのはホルムアルデヒドとクロルビリホスのみで、後は野放しなんだそうで、さすがに政府もそれではまずいとは思っていて、その代わりに24時間換気システムを義務付けているんだそう。次にこちらではどういうもので建てるか、と言う話がありました。木は100%国産の防腐防カビ処理をしていない木で地元の木(東京など)を、直接仕入れて工務店で使う。手刻み推奨だけれど、予算が足りない場合はプレカットもありで大体半々でやってるらしい。木同士の在来工法でのはめかたにくわえて木栓+金具類でとめる構造で、コンピューターで耐震性をチェックしつつやるんだそう。工務店はいくつかあり、こちらの考えの基に選んだところだそう。塗り壁でも、貼り壁でも自然の素材で珪藻土や漆喰、和紙、布、小麦のり、もち米のりなどなど。(珪藻土は樹脂や接着剤をまぜてるのが多いそうでそれはチェックしたほうがいいそう!)断熱材は羊毛+フォレストボード(ヒノキ)。これは難燃性で吸放湿に優れて結露しにくく、ホウ酸を混ぜているのでシロアリ対策にもなるんだそう。床や屋根にはそれ+ポリスチレン(燃やしても有毒ガスが出ない)をくわえたりするんだそう。給水管はステンレス、雨どいはガルバニウムなどなど。壁内通気工法で、ポリエチレンの透湿防水ボードを入れるので湿度が逃げるそうで、エアコンが要らないことが多いんだって。住宅専門会社(第三者)に品質チェックをしてもらっているそう。床下に入って点検できる状態にするので、シロアリのチェックもしやすいそう。そしてその後は不動産の探し方、資金計画の立て方、必要経費の考え方など家を建てるときに必要なお勉強を多少して、最後に質疑応答となりました。私がした質問は、紙や布のクロスはほこりがたまりやすいのでは?どうやって掃除をしますか?というもの。ビニールクロスに比べてほこりは溜まりにくいけれどやっぱり汚れると張り替えるか、上からもう一枚張ったりする必要があるらしい。そして、アレルギーに優しい家=自然素材の家とは限らないと思いますが、そういうことはどうですか?と聞くと杉、ヒノキはホルムアルデヒドを出すので化学物質過敏症の人の場合だと、匂いの薄いとど松とか使ったりもするそう。などなど、二時間、とても面白い勉強会でした。私はもともとここは凄い興味があったけどやっぱりいいなあ!(特に羊毛断熱と、処理してない国産材と第三者チェックが)と更に気持ちが高まりましたが旦那さんは、この間の工務店のほうが気に入ってるみたいでした(^^;その間子供達はといえば、二時間頑張ったらお買い物に行く、と約束してあったので、折り紙したり塗り絵したり、頑張っていましたがさすがに1時間半あたりで限界を迎え(笑)動きが出だし、ご飯の頃からずーっと大人しく眠っていたとても偉いぶどうくんもさすがに目が覚めて騒ぎ出し、最後の30分はかなり騒がしくなってしまいました(^^;なので、終了後は、約束どおりお買い物へ!長い時間大江戸線に乗って、後楽園へ。幼稚園で使うコップと、お手拭は、クリスマスで貰ったプレゼントのお店、マザーガーデンで買いたいと思っていたのでラクーアのショップに買いに行きました。スナモのお店よりずっとたくさんの商品があったラクーアのショップの中に入ると、2人と私のアドレナリンがばー!!っと放出され(笑)目がハートに(笑)あれもこれも欲しい~!!!と、私でさえ思いましたが、何とか押しとどめ(笑)目的のものを選び、みかん用に可愛い立体の布マスクがあったので、それを選び、りんごも何か一つ欲しい!っというので散々悩んだ挙句、小物を選び、お買い物終了。すっかりご機嫌になった2人は、帰り道は買ったものを袋から出したり、お店のチラシをじーっと眺めたりして、あっという間に最寄り駅に到着しました。長くて寒い一日でしたが、色々できてよかったです♪そうそう、でも、みかん、更に顔の湿疹が酷くなってます(涙)一体なんなんだろう。。。りんごまで目がパンダになってきました。違う花粉も飛び出したのかなあ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月29日
コメント(2)

昨晩も胃が痛いのは続きましたが 他はだいぶ良くなり、ぶどうくんの便も 急に治り、少し快方に向かっている感じ。 それで三日連続でしっかり寝て起きたんですが やっぱり胃は痛いし頭も痛い~(><) かなり長引きます。。。 しょうがないので、今日は一日お粥とおじやで 過ごしました(^^; 午後には島在住の友人から立派なイセエビが 届いたので、(どうもありがとう!!) 子供達は興奮して大喜び! 双子はいつものようにちょっと怖いながらも 軍手で持ったりして遊び、 怖いものしらずのぶどうくんは、 イセエビに向かって突進していき、 ひげを持って振り回して大人のほうが慌てました(笑) 旦那さんに半分にしてもらってたれに漬け込んだ後は 公園に行こう!と言っていたので 久々にお砂場道具をたっぷりもって 一番近くの公園へ。 凄くいい天気であったかそうだったのに いつものように全く日の当たらない公園に行くと めちゃくちゃ寒い~!!! ぶどうくんもお砂場初体験で、 しばらくは皆泥だらけで遊びましたが 珍しく双子が、明るいうちに寒い!帰ろう!と ダウンして帰ることに。 帰り道に近所の薬局に、マスクを買い足そうと 買いに行きました。 みかんがばっちり合ったマスクって言うのは http://www.unicharm.co.jp/mask/products/kids/index.html これなんですが、前回は、小学校低学年用だけしか 置いてなくて、しかも3個しかなくて、 買い占めたんですよね。 それで今日行ってみたら、なんと、園児から 小学校低学年用が6個もある! 我が家はこの薬局はすっかり顔なじみで、 いつもみかんがマスクをしていたのも、 このマスクを買い占めたのも、ベテラン社員さんは しっていたと思われるので、 きっとこれは我が家のために仕入れてくれたに違いない!と 大喜びで(笑)、全部買い占めてきました♪ 今までのは結んで使ってたんだけど、 今度のは更に小さいみたいだし、しかも ディズニーのシールを貼るようになっていて ますます喜びそうです(^^嬉しいわ♪ ところで、ちょっと凄いな、と思った小話でも一つ。 最近、2人に、NHKの”みんなのうた”を 見せてあげてるんです。 私も大好きだったので、歌ならいいか、と思って。 それで、みんなのうた、昔は必ず同じ時間にやってた 記憶があるんだけど、今は全然毎日違う時間なんですね! 携帯でチェックして、時間を調べて それでもついつい時間が過ぎちゃって見られない日が ほとんど! みんなのうた以外の時間にはテレビをつけないのが ダメなんだと思いますが、別に他には見たいものもないしね。 とりあえず、携帯と自宅の時計はぴったりに合わせたものの あ!と思ったら大体15分くらい前で、次に気づくと 10分くらい後なんですよね(笑) それで毎日、「うたは?」「あ!忘れた!」 を繰り返してたんです。 それで毎日違う時間と言っても、 ウイークデーは大体9:55、13:55、18:55なんです。 そんな日を数日繰り返した後、2人がうたは?って言うと ぴったり4,5分前だった!と言うことを繰り返すように なったんですよね!!! 普通ならびっくりしないかもしれないけど、 うちの子はまだ時計はまだ一切見方がわからないんです! それなのに、これだけ時間を正確に把握してるって 凄くないですか!?腹時計?(笑) あまりの的確ぶりにびっくりしてる今日この頃です。 写真の絵のほうは、オリンピックだそうです(^^
2010年03月28日
コメント(2)

昨晩は2人とも凄く痒かったんです。顔もパンダみたいになってるし、なになに???食べものは特に食べてなくて。。。考えられるとしたら、ダニゼロックはかかってて安心しちゃってる布団でばたんばたん飛び回って遊んでたせいかしら??ダニゼロックも万全じゃないですもんね。もう布団で遊ぶのはやめたほうがいいよと伝えました。。ぶどうくんのほうは、もう一つ書き忘れてたけど先日より便が微妙なんですよねえ。バケツでさせると、形が出来てきていてお兄ちゃんウンチで食べものの効果は大きいな!と思うものの回数が今までは一日二回だったのに10回くらいに増えちゃって、オムツがぬれるたびにうんちしてる感じ。下痢なのか??離乳食、裏ごしが足りないみたいだから刻みにしたんだけど、それが早かった???よくわかりません。そして私のほうは、夜中もまだまだ胃がいたかったけど朝は良く噛んで食べたら回復傾向が見られて一安心。でもまだまだ頭が痛いです。。。そして旦那さんも、今朝、頭が割れるように痛いって言っていて(笑)風邪が家族でまわりまわってるようです(^^;そんな今日はヤマハの日。天気がいいので自転車でヤマハへ。今日も今週ずっと苦しんできた課題が何とかこなせて特に難しい新しい曲も出てこず、一安心。次の曲に取り組んでいるときに、先生が、この曲は、左手のところがこの間の曲と同じなのよ、と言ったら、ほんとだ!ヘ音記号がある!と子供達が口々に言ったんですが4と3もある!って言った声がなにやらうちのみかんの声に似てる!後で確認したらやっぱりみかんが言ったようで、ちゃんと4分の3拍子の文字を見てたんですねえ。みかんって、目の付け所が面白いって言うか見るところ見ていて面白いなあって思いました。で、何とかこなしてるみかんではありますがこれにはかなり並々ならぬ努力と言うか。。。(笑)毎日毎日つきっきりで練習してるんですよねえ。おかげで何とかついていってはいるけれど根本的に何が問題かって、右手と左手がどっちかわからないこと、と、親指、人差し指を1の指、2の指って呼ぶのがどうしても受け入れられずに、3の指を中指に置いてって言われると、どうしたらいいかわからないことなんですよね!(笑)そして、結構宿題をしたり何度も確認したりしてるけど譜面のドレミファが全くわからないんです。ドはわかるらしい。けど、レ、ミ、ファが隣り合う音なのに、五線の間、五線の上、と進んでいく法則が全く理解できない様子。そして、今度は応用で、音が飛ぶ(そ、み、とか)と全く指と頭がついてかない。。。(笑)そしてわからなくなると、機嫌が悪くなって眠いって言ってやめちゃうんです。りんごのほうはどれもこれもぱっと理解してさっさと出来て、ついでにやってないことまで出来ちゃうんですよね。私もりんごタイプの人間なので、みかんがどこでつまずいてるのかいまいちわからないんですよね。楽しくやりたいはずなのについいらいらしちゃう。別にやらなくてもいいことなのにね。それでこの間旦那さんに、私にはわからないからパパが教えてみて、と頼んだんです。旦那さんによると、俺も、不規則に黒鍵があるのに何で半音ずつあがるって5線上では言うのかってのが凄く納得行かなくてつまずいたから、多分みかんもそうなんじゃないか、と言うんですよね。みかんは俺と似てるから、音から入って体で感じるよりも理論を学んで、納得したほうがわかるんじゃないかって。なるほど!と思って。で、長くなりましたが、4分の3拍子の字をちゃんと見ていたみかんに、やっぱり私とはポイントが違うわ、と思ったんです(笑)最近2人を見ていて、りんごには、ヤマハの方式は向いているけれど、みかんには、個人指導の基礎からしっかり教わって理解しながらやるピアノのほうが向いてるのかなあ、って思うんですよねえ。それでみかんに、先生が1人ずつ教えてくれるのもあるんだよ、それにする?って聞いたら、お友達がいたほうがいい!って。でも、幼稚園に行って、お友達がたくさん出来たら、そういうほうに替わるのもありな気がしますね。と、話が脱線しましたが、そういう感じで今日のレッスンはおしまい!途中から雨が降ってきてしまったので自転車できてしまった私達は、ベビーカーに私の上着でカバーしたぶどうくん以外は寒い寒いといいながら濡れて帰宅しました。途中でおばあちゃんが、濡れてかわいそうに!と家から骨の折れたビニール傘を一つ持ってきてくれて、みかんとりんごが交代で自転車にかけて多少雨しのぎが出来ました(^^写真は2人が作った犬のおうち。二階建てで階段があるんだって←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月27日
コメント(2)

昨晩9時前に寝て、今日は9時まで寝て、12時間寝続けたら、朝は熱は下がってたものの頭痛と胃痛は継続中。。しかも寝すぎて腰が激しく痛い!(笑)やっと起き上がって、昨日のご飯がそのままになってるのを片付け、痛み止めを飲み、家事に取り掛かりました。お昼後は激しい胃痛に苦しめられながらもカバン作りをしました。やっと絵本入れの?かばん、靴入れが各二つづつ出来上がりました(^^本の通りにしようと思ったけど思ったより簡単だったので、ちょっとアレンジ。なかなか素敵じゃない?♪(笑)あとはコップ入れと、着替え入れ、それからタオルとスモックに紐つけて、全部名前付けもしないと!!!お弁当グッズは5月でいいみたいだからとりあえず保留です(^^;夕食後はやっぱり胃痛が酷くて、今日も9時でダウン。2人はパパにちょっと本を読んでもらったみたい。さて、家のお勉強の続きです。その頃資料請求をしたところが次々とやってきました。マイミクさんにお勧めされたへーベルハウス、この次に読もうと思ってる本の作者の工務店、神崎建設、内装に使うもののお店、あとぴっこハウスなどなど。これと、先日の展示場で貰った資料、積水の工場で貰った資料などじっくりと読むうちに、私達が考える理想の家と言うのが少しづつ見えてきたんです。まず木は国産の無垢の木。そして、ほとんどの大手は大工さんによって差が出ないように工場でプレカットをし金属をそこにはめ込みねじでとめるんですがこれは、いい大工さんを抱えていない証拠であり、金属でとめるのには長年持たせるという観念からするとダメだ、ということ。(つまり、その場で大工さんが切り込んで、法隆寺の建築のように木と木を組み合わせて建てるのが筋、ってこと)断熱材については、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームは避けたい(何がいいかはまだわからないけど。。。)土台は何を使っているか?ということ。などなど。そんな感じでだいぶ知識を深めていきました。じゃあ、一体どこで頼んだらいいんだろう??と思い、見つけたネットの口コミがここ。谷川とか、神崎とか、知ってる工務店の口コミを読むうちに、「無垢材を使う信頼できる会社を教えてください」というトピックを見つけました。これによると、結局大手だと、プレカットが標準になっちゃって大工さんの質が落ちているし地元の工務店が一番!そしてその工務店はチルチンびとって言う雑誌なんかに載ってます、とのことでした。早速チルチンびとの、よさげなバックナンバーをアマゾンで購入し、さらにチルチンびとお勧め工務店の一覧から、頼みやすそうな場所の工務店を見つけて資料請求したのです。と、今日はここまで!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月26日
コメント(2)

昨晩は、先に寝たりんごが起きてきてなにやらおかしいと思ったら38度の熱!頭を冷やして水を飲ませたら朝には解熱してました。なんだったんだろう???私も昨日は子供達と一緒に寝たんですが朝は起きられないし、起きたらそこはかとなく具合が悪い(^^;皆風邪かな?ま、でも一通りすべきことは終えて、今日はまつのぶ先生を受診してきました。今日はまずみかんから。最近のみかんは、買ったマスクがどんぴしゃ。花粉の最盛期がどうなることかと思いましたがこの程度の湿疹ですんでいます、と言うと心配してたけどよかった!とまつのぶ先生も嬉しそう。(目がかゆい事はあるので、インタール目薬で対応中)花粉などあったのであまり試してないけれど前回来る日に試したエゴマ油は後数日苦しむほどダメだった、と話すと、エゴマがダメな人って言うのは滅多にいないんですけどねえ。。。とのこと。肉の脂とかもだめだから、油っぽいのがダメなのかもって言うと、そうかもしれませんねえ、とのことでした。その他にはさやえんどうやもやしを試して特に問題ありませんでした。もやしはその後は豆のほうも入れて試してみてください、だそう。まめ~!(笑)こっこわい。。。幼稚園に行くことになった話をして、今までアナフィラはおこしたことがないけど何かあったときのために薬を貰っておいたほうがいいのでは??と言うと、飲み薬のステロイドを、アナフィラが起こったときのために幼稚園に預ける薬としていただきました。幼稚園は、動物もいないし(インコが廊下にいるけど)弁当だし、園庭はラバーだと話すと、それはいいですね!と。お友達と弁当のやり取りや、暴れながら食べるような子に注意してもらってください、とのことでした。次はぶどうくん。ぶどうくんのオムツかぶれ。。。微妙なんですよねえ。カビのお薬+ステロイドは確かに凄く効いて痒みがなくなってきたのでステロイドをやめるとまた痒みが出るし、ある程度以上はいまいち治って来ない。。。特定の食べものに反応して出る、というわけでもないような気がするけれど。。。それと、前からこめかみに一つ、背中に一つ、穀物っぽい丸い湿疹があるのと、耳切れが気になっていましたがここのところ、大豆と油を結構時々食べるようになってから、あごのところ、耳たぶも赤くなるようになりま、本人の離乳食もあるけれど、やっぱり食べものかなあと思うことがしばしば。。。まつのぶ先生、体を見て、他にも首の所に少々、膝の裏も少々、背中も少々ありますね。。。何となく、怪しい雰囲気を呈してきましたね。。。(食物ってこと)とのこと(涙)でも皮膚テストをするということではなくて離乳食で直接試していけばいいそうで今は大根、カブ、キャベツ、はくさい、玉ねぎ、人参までは食べるようになってるんですが、ご飯(低アレゆきひかりくらいから)豆腐、魚などをまずは皮膚に塗ってみるところからやってみてくださいと言われました。かぶれのほうは、皮膚科に続けて通い、ステロイドはなんで塗るかわかりませんが、だそうで(笑)亜鉛化軟膏なんかを塗ってみてください、とのこと。↑アル中先生じゃなくて別のところに行ったほうがいいかしら?(笑)オムツかぶれ以外のところにはアズノール軟膏を頂いてきました。最後はりんご。りんごは一時期痒かった時期もあるけれど最近は花粉もあるのに、案外いい感じ。顔の湿疹もおなかのぶつぶつもほとんど落ち着きました。咳が出ることもないし、問題なし!そして最後に、前にまつのぶ先生が出たテレビであの医院は凄くアレルギーに気をつけて建てた、と言っていたので、気になっていて、それをちょっと聞きました。近所の工務店さんで建てたそうで、床なんかも糊なしで乗っけてるだけなんだって。工務店さんの電話番号を教えてくださって、あとは、アレルギーの親の会なんかで聞いてみるといいかもしれません、と教えてくれました。無垢の木で建てたいと思ってるんですがというと、それが一番いいですよ!とおっしゃったもののこの子達は結構自然のものにも反応するし、木がはたして一番いいかどうかが悩んでいるというと確かにヒノキがダメとかありますからねえ、とのことでやっぱり悩むなあ。と、今日はこれでおしまい!大渋滞に巻き込まれて帰って来ました。っていうか、先日の三連休以来めっちゃくちゃ道が混んでる気がするんですが、どうしちゃったんでしょうね!!帰り、1時間半以上かかりましたよ!行きもいつもと同じくらいに出たのに、ちょっと遅刻しちゃったし。。。頻回に渋滞に巻き込まれるので、皆で最近は嫌になってます(^^;で、まつのぶ先生に行った頃から、私の体調はどんどん酷くなり、、割れるような頭痛、酷い胃痛、吐き気、そして凄い寒気。明らかに熱が出る前触れって感じ!帰ってきて熱を測ると37.6度くらい出てきていたので痛み止めを飲み、夕食だけ準備して皆で食べた後は1人で湯船につかって温まらせてもらって8時半ごろには就寝させてもらいました。9時半ごろ物凄いみかんが泣いていて目が覚めどうやらまだみかんは眠くないのに旦那さんが寝ちゃったみたい(笑)30分くらい号泣し続け、うるさいので目を覚ました私が腕枕をしたらやっと寝付いてくれました(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月25日
コメント(2)
![]()
今日は久々の何もないデー。明日もお弁当とかないので、普通に家事をした後は色々とPCでしなくちゃいけないことをすませてあとはカバン作りに勢を出しました。そんなわけで外出もしなかったので、やっと久々に色々な話が出来ます。今日は最近勉強した家の事、ちょっと書きたいと思います。私達はどうしても集成材(板を張り合わせて作る柱など)を使うのには納得いかなかったんですよね。それで、鉄筋がいいと言っていた旦那さんもやっぱり木がいい、と思ってくれたので、我が家は無垢の木(切り出したままの木)の家について勉強を開始しました。(鉄骨だと、クロスを貼る事になり、それには接着剤が必要。そして、木の家も思いのほか暖かく旦那さんが一番心配なシロアリも何とかなりそうということで)まず図書館で適当に本を借りてきたものを今日はご紹介します。「20代30代夫婦が建てた家-成功と失敗のカギ-」これは雑誌風の本で、若い人が建てた家の間取りなどが書いてありました。間取りについてはあまり参考にならなかったんだけど実際に建ててみて、成功と失敗と言う数ページのお話はかなり参考になった!これを見てなるほどと忘れないようにしなくちゃ!と思ったものをあげると・風呂と洗濯機は近くないと風呂水が使えない・同じように布団と布団干し場もそばにしないと・玄関にコートかけがあると便利・床下収納は出し入れが面倒だけど滅多に出さないものは便利かも・サンシェードをバルコニーにつけておくと雨でも洗濯干しが便利。・ドアの開く方向とコンセントの位置は良く考えて・中庭は、子供を安全に遊ばせるのには便利・二階にもインターホンがあったほうがいいそして次に読んだのは、「本当にあった家づくりのコワ~イ話」こちらはメモをしなかったので、詳しくはどういう話だったかは忘れましたがこの本を読んで感じたのは、☆大手といえどずさんな工事は確実にありえる☆工事は頻繁に見に行く必要あり(特に内覧会はしっかりと)☆誰かにほれ込んで頼んでも、自分のスタイルと合わないこともあり☆出来ればチェックする人がいるといいなあ。(専門の)でした。なので、今度はネットでチェック!専門のチェックする機関を調べてみました。http://archisuketto.co.jp/こちらの機関では専門の人が一緒に立ち会っておかしいところを調べてくれるようでこんなのがいいかも!と思ったんですが旦那さんに話すと、20万くらいの出費に見合わないって。そうかなあ?私は結構いいと思うんだけど。。。で、次に読んだのがこちら。「知らないと恐いシックハウス症候群-イラストでわかる-」この本は物凄い参考になりました!実際にどういうところで化学物質が使われるのかそして、使わないとなると、どういうものを使ったらいいのか、と言うのが書いてありました。私がメモしたのはこんな感じ。・ホルムアルデヒドのキットがあるらしい(部屋において確かめるもの。1万円くらい)・木の家ネットワークというのがあるらしい・たたみは、きちんと手入れすれば(梅雨時には缶ジュースを置いて少し持ち上げ、夏にコンクリートで天日干し)調湿臭気化学物質吸着に大変優れている・シロアリの薬剤は大変危険!栗やヒバには耐久性+シロアリが嫌がる天然の作用があり・セントリコンシステムといって、ゴキブリころりのように数か月で、シロアリが持ち帰った薬剤で巣が死滅する方法がある。・最終的には、土をコンクリで覆ってしまえばあまり問題なし・断熱材はグラスウール(ガラス)、ロックウール(石)という無機質を細かくして作るものか、ウレタンフォームが主流ですが(積水などハウスメーカー系や、谷川など大手の在来工法の木材も)こちらは火事の際にめらめらと燃えて有毒ガスを発するため別のものがいい・代わりの断熱材はポリスチレン(もえてもガスが出ない)・樹皮(フォレストボード、エコール←ウールなど)・パーフェクトバリア(PET樹脂)・ネオマフォム(発泡剤)・ワックスはルナファザーや蜜蝋など家の話はまだまだ続きますが、今日はこれくらいで。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月24日
コメント(4)

今日はお墓参りに行ってきました(^^約束の10時にお墓に到着したものの、弟と両親はまだ家を出たあたりだったのでまずは本堂をお参り。まだ時間があるので、宝物館でやっていた美術館へ。凄く狭い部屋に、掛け軸と多少の絵とふすまなどがかざってあっただけだったんだけど、相変わらず芸術大好き双子は、興味津々。結構長時間楽しみました。そうこうするうちに売店が開いたのでどうしても今日は食べたい!とひそかに狙っていた精進アイス、豆乳メインで出来たアレルゲン的にはまあまあ(笑)のアイスを食べました。久し振りの濃厚アイスクリーム、美味しかったあ!!!油、砂糖、豆乳位の原材料、早く子供達も食べられるようになるといいなあ。食べたい!と言う気持ちだけで食べてしまったので、寒くなった私は(笑)温かいお茶を飲み、お花を買ってまだ来ないので皆でお煎餅焼きを眺めました。凄く美味しかった手焼き煎餅、既に大人になった息子さんもアレルギーが酷かったそうで、北里の漢方で治したんだって!なんて話をしているうちにやっと皆が到着しました。もうお寺の中にあるもの、全てやりつくしてたので、良かった(笑)今日のお墓参りは、メインは父を連れてくること!父が倒れて以来、階段だらけのこのお墓に来るのはもうきっと無理だ、と思っていたんですがこの日のための懸命なリハビリもあり、大事な手すりが動かないほうの左側にあったにも関わらず何とか弟と旦那さんと母の手助けで父も墓参りをすることができました(^^天気もよかったし、何だか皆で晴れ晴れとした気分♪さあ、帰ろう、思ったのに、父が本堂も参りたい!と言うので本堂の階段も更に上り下りしたんですがこちらは階段の段差もきつくさすがに父も疲れた様子(^^;でも無事にお参りが全部終了しました!まだ11時半だったので、とりあえず実家のほうに戻ろう、と二台で連なって実家に戻り、皆ではーべすとへ。はーべすと、先日より平日ディナーと、休日の全日に豚シャブを取り入れてくれたそうで、それなら子供達も食べられる!と食べに行くことにしたんです。もちろん水だけでお鍋を貰い、子供達はお野菜とお肉でしゃぶしゃぶ&おにぎりを私達はバイキングで好きなものを食べるスタイルはしゃぶしゃぶにはもう飽きている私達にも(笑)最適!先日のライブの時と替わらないメニュー(同じ月だったからね)なのは残念でしたが、あのときの暴食でもぶどうくんは大丈夫だったから、またもや揚げ物たくさん美味しくいただきました(笑)皆で満足して食べた後は実家へ。そうそう、そういえば実家のマンションの桜、私が各地を回って桜を鑑賞しましたが結局実家の桜に勝るものはないとひそかに思ってる、その立派な桜が、1分咲きになっていました!後一週間遅かったら綺麗だったのになあ、残念、と思うと同時に、もう、春ですね!昨日春分ですもんね(^^マスクしてれば大丈夫そうだから、お花見行くのが楽しみだわ♪幼稚園前の最後の二週間は花見ウイークになりそうですね(^^で、実家では弟の結婚式の写真や、イタリア旅行鑑賞会で、懐かしいイタリアの風景を楽しみました。そして3時から旦那さんの、4時から私のマッサージを入れてくれていたので、極楽タイム。弟は私と一緒に実家を出て、名古屋までの渋滞の帰路の旅に出発しました(笑)そして皆疲れているので夕飯はうちで食べることにして帰宅しました。車でぐっすり寝たみかんは、相変わらず車から帰宅するまでずーっと泣き通しでしたがその後は元気に、良く寝てしまったので遅くまで遊んでいました(^^;そうそう、みかん、かなーり帰宅後かゆくなりました。りんごも口の周りが真赤だったし、やっぱりバイキング形式のお店はまずいのかなあ。取って来た野菜に何かついてたのかもしれないですね。。。(ちなみにぶどうくんの口周りも真赤!最近気が緩みすぎて何が原因かわかりません(笑)もうすぐまつのぶ先生なのに、やばいなあ。)三連休、毎日忙しい日々でしたが、色々やるべきことが終って、なかなかよい三連休でした(^^こちらの写真はぶどうくんのお風呂上り。哀愁漂う小さな背中。。。何をしているかと言うと。。。痒いのです(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月23日
コメント(2)
今日は本当は大地の、大根掘りの予定だったんです! 三浦半島で大根を掘り、持参のお弁当と、 作ってもらう大根汁でランチ、というとても楽しそうな 企画だったのですが。。。 金曜に、日曜は天気が大荒れなので延期しますと 電話が入り、延期先は旦那さんの半日しかお休みじゃない土曜日(涙) せっかく当選したのに、いけないことになってしまいました。 なので今日は布を買いに行こう!と思っていたところ 午後に弟と両親がやってくるかもしれない、 とのことで、午前中に旦那さんがお仕事に行くときに 連れて行ってもらうことにしました。 朝早く起きて急いで出かけ、渋谷で降ろしてもらった私達。 旦那さんの時間がないということで、電力館の少し手前で降りたので そこからユザワヤのあるビームスに向かって坂を上り始めると なにやらすごーく布がたくさん置いてある店を発見! http://www.toa-ltd.com/pc/ 覗くとめちゃくちゃ安そう!なので、とりあえず入ってみました。 入ってみると、これはもううってつけ!と言う感じの 素敵なお店で、狭くて移動は難しかったけど すぐにお目当ての布が見つかりました(^^ 凄く店員さんも優しくてしかも詳しくて 居心地もいいお店で超気に入っちゃった(^^ 布を5メートル、接着芯に、裏布、カバンの持ち手部分や 紐11メートル、ボタンなど買いまくりましたが 何と先日キンカ堂で最後の買い物した8千いくらよりも ずっと安い6000円ちょっとでした(笑) 子供達もシールまで頂いて、ご機嫌♪ 外に出るとすっかりお天気になって(大根が恨めしい!) 気持ちいいので、どこに行こうか~としばし歩き 大きなディズニーストアに入りました。 別に買うつもりはなかったんだけど、ちょうど 50%オフのものが多い日で、ウインドウショッピングを しようと思ったら、幼稚園に必要で欲しいと思っていた お箸入れ(プラスチックの箱に入れるんじゃなくて 布に入れたかったので、箸の先をカバーするのが欲しかった!)と http://www.disneystore.co.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=4936313848472&CD=F1 000137&WKCD=F1xxx-xxx-xxxxxF1000117 ハブラシ入れを半額でゲットして、大喜びの2人と私(^^ しかもディズニーってぱっと見にはわからない、 お花柄の可愛らしい柄で何回見ても満足♪(笑) そしてマクドナルドでコーヒーを買い (2人マクドナルドのこと、コーヒー屋さんだと思ってたんですよ~(笑) 私、コーヒーしか買ったことないですからね(笑)) まだ旦那さんが帰ってこないので電力館へ。 中高生のころは渋谷は自宅近辺よりも詳しかったけれど それ以降トンとご無沙汰だった電力館は、随分と 最新になりとても面白そうになっていました。 入ってすぐにはロボットがダンスをしていて 近づいてくるロボットに、双子はたじたじと後ずさり ぶどうくんは釘づけ(笑) 恐竜のロボットと遊んだり、アザラシのロボットと遊んだり しゃべるロボットと写真を撮ったりして楽しみました。 このあたりで旦那さんから電話があり、そろそろ 到着しそうだったけど、もう少し!と上のほうの キッズスペースと言うところまで上がり、ちょっと遊ぶうちに 旦那さんが到着。駐車場がないので残念ながら帰る事になりました。 その後は昼食。 うろうろどこ行こうとさまよったけれど、結局錦糸町まで 戻ってきてまたいつものベトナム料理へ。 そんなわけで昼過ぎには自宅に戻り、 結局弟達は来ないことになったので、明日のために ご飯を作った後は、早速幼稚園グッズ作りに 取り掛かりました。 3時過ぎから6時くらいまでやり続けて 布や小物たちをサイズに切断するところまで終りましたよ! 布切れになると、何だかだいぶ終ったような気分になりますね(笑) 頑張らなくちゃ! そうそう、そういえば、昨日のウナギ。 美味しかったんだけど、さすがに2人で一枚の半分ずつは 多すぎたみたい。 多少しか痒みは出なかったんだけど、今日はみかんが 凄く下しました。 でもみかんが下すって今までほとんどなかったことで 痒みが出ないのに下すってどういうことなんでしょうね? もしかしてちょっと腸が強くなったのかしら?とか 旦那さんと期待しちゃいました(笑) そしてぶどうくん、昨日結構べたべたした机に落ちた 大根をつまんでたくさん食べたんですよね。 多分そのせいか、または肉のエキスだと思うんだけど、 今日はあごが真赤(^^;目の周りも赤いし。。。 さすがに気持ちが大きくなりすぎのようです。 って今日もベトナム料理(油入り)食べちゃったんだけどね(^^; あ!それから!写真はオークションでゲットしたものなんですが。。。 ファミリアの洋服や、コムサのものなど、ブランドばかり しかもほとんど新品の110から120サイズのものを 全部お揃いでこれだけ買って、、、何と2000円で落札したんですよ! あまりに嬉しかったのでご報告(笑)
2010年03月22日
コメント(2)
今日は午前中に家事を終らせてお出かけ!先日来より夫婦でたくさんの本を読み、随分家のことについて詳しくなりまた、色々リサーチをして気に入ったメーカーなど出てきたので、どれか見に行ってみよう、と言うことに。詳しくはまた書くけれど、今日は、とても気になっている工務店にいってきました。小平のほうなので、途中でご飯を食べよう、と検索をして、吉祥寺の駅の近くのウナギやさんにまずは行くことに。今日は一日中ダイダイ大渋滞の東京都内で12時に出発して吉祥寺に到着したのが1時半ごろ。そうだ!せっかく吉祥寺なら、ユザワヤ(手芸屋)もある!と思ったのですが、ユザワヤは何と閉店中!どこも皆縮小傾向なんだなあ。。。ウナギ屋さんは、ロンロンという駅ビルの地下にありこれまた大工事中で、地下に入るのに相当苦労してやっと到着。子供達に白焼きを注文し、私達はウナギを食べ皆で美味しくいただけました♪(子供達はお野菜とおにぎり持参)ぶどうくんも食べるものを持って来たんだけどもうすりつぶして裏ごしした少々の野菜では満足できないらしく、あまりに暴れるので子供達むけに、何種類かの野菜と肉(!)を重ね煮した大根をたくさん食べさせちゃいました(^^;ほんと、下の子ってアバウトになりますね(^^;潰してもないし刻んでもない大根ですが上手にパクパク食べて、食べてるときは大人しいぶどうくん(笑)それでなんとかご機嫌がよくなり、ご飯が終了。今度はその足で目的の四季工房へと向かいました。ここがたった6キロくらいしかない道のりなのに1時間以上かかる大渋滞で、もう皆お疲れモード(^^;やっと目的の工房に到着したらもう4時過ぎてました(^^;中に入ると、当然完全無垢の木と漆喰で出来た素敵なショールームで、うーん、匂いが気持ちいい!しばらくショールームを見て回るうちに営業の方がきてくれてショールームよりも、来週引渡しのおうちを見に行きませんか?と誘われて、歩いて数分の場所のおうちを見に行くことに。おうちに着くと、玄関前のところをコンクリート塗り終えたところでどうぞ、と言われて、周りを回って入ろうとしたら、何とりんごがコンクリートを踏み!慌てて怒った旦那さんに気をとられてみかんも踏み!大変!!職人さんもがっかりしていて大変申し訳ないことをしてしまいました(^^;おうちは、とっても狭いおうちだったんですが、全ての木が無垢、そして壁は漆喰、そして、その場で大工さんが全て手刻みしたつくり、収納もキッチンもお風呂も全部無垢の木で手作り特注品という本当に何から何まで理想通りの感じで、旦那さんと私、もう惚れ惚れ。ただ、木と言うのは、結構有害な物質を最初は出すと聞いていたんですが、やっぱり建てて六ヶ月くらいは木そのものからホルムアルデヒドが出るらしく私はかなーり頭が痛くなってしまいました(^^;(このおうちは木にツヤを出したいとのことで自然素材の塗装をしたそうで、その匂いもあるみたい。これも蜜蝋にも出来るし、何も塗らなくてもオッケーなんだって)でもそこのところも、こちらは大掛かりなショールームを持たないので、ホルムアルデヒドを換気し終わるまで半年ほど我が家をショールームとして工房にレンタルすれば工賃も安くなり、家具もプラスで差し上げたり出来る、とのことで、それもなかなかいい案だなあ、と思いました。(その半年間は色々な人が我が家を見に来てしまう、というのはあるんですけどね)そして、一通り見終え、たくさんの質問をぶつけた私達にそれならもうちょっと建て始めの状態の家があるのでそちらを見に行きましょうか?と提案してくれて今度は成城のおうちに連れ立って向かいました。裏道を通ってくれたものの、物凄い渋滞で結局成城までは行き着けず、吉祥寺の物件に行きましょう、とのことで途中で進路を変更し、やっと到着したらもう真暗。。。それでも何とか色々みたい私達は、旦那さんが緊急用のライトを取り出し、その家の構造や土台をくまなくチェック。うん、やっぱりいいなあ、ここ。と満足していると、今度は、本社の近くの建築に体験宿泊をしませんか、と提案がありました。それは行ってみたいね!と言うことで詳細を聞くと何とご飯なんかも出るそうなんです。ご飯っていっても、うちは多分食べられないから、なんて言うと、アレルギーですか?うちはそういうお客さん多いから食べられないものを言っていただければ大丈夫ですよ。マクロビなんかにも対応してます、とのことでびっくり!さすが自然系の工務店!それじゃあ近いうちに、ということでそれも楽しみになって今日の見学を終了しました。半年レンタルし、建てるのにはそれなりに時間がかかり、その他諸々考えると、ほんといまから動かないと小学校入学に間に合わない、ということが今日判明したので、いそがないと!とすっかり気持ちも引き締まり、(って忙しいんだけど(笑))やらなきゃいけないことが山積みだあ、なんて思いつつ帰宅しました。そこからの帰り道もやっぱり大渋滞で、やっと家に帰りついたのは8時過ぎ!子供達は帰りの車内はぐっすりだったのでお風呂に入り、9時過ぎに遅い夕食を食べた後は元気に遊びまわり、やっと23時過ぎに就寝。連休は色々と忙しいので、そこからまだまだ忙しい私は3時半まで寝られませんでした。。。(これから家を建てるかたのために、学んだ事は後で詳しく書きますからね~!!)
2010年03月21日
コメント(2)
昨晩も特に痒がらずのみかん。 外遊びが出来る春って本当に嬉しいです(^^ そして今日はヤマハの日。 家事を終えた後は、子供達が三人で仲良く遊んでくれたので 少しPCをさせてもらって出かけました。 マスクで何とかなる、とわかったので 久し振りに自転車で出かけ、今日はまた新しい曲が入りました。 前回から三拍子が入ってたんだけど、 それの両手で違う音程を弾く曲で 今日は歌を歌っただけだけど、難しそう~!!! でも後これともう一曲で一冊目のテキストがおしまいです! 早いなあ、と思うけど、ドの場所すらわからなかったのに 随分弾けるようになって来たなあとしみじみ思いました。 (が、みかんはかなりきつい様子で、ちょっとストレス溜まるみたいで 無理しなくてもいいんだけどなあ、とちょっと困ってます) 途中から久し振りにみかんが痒くなり出し ちょっとうまくひけなくて苦しんでたから それで痒くなったかな、と思ってたんですが。。。 ヤマハを終えて、今日は公園を通って帰ることにしたら 公園で楽しく楽しく遊び、そして図書館に行き、 やっと念願の本を借りて帰宅、お風呂に入ると めちゃくちゃ痒そうなみかん! 今日いつもと違ったのはなんだろう??って考えたんですが そういえばマスクが違った!! ここ最近使ってたのは、子供用立体マスクをちょっと 耳のところを結んで短くしたのだったんですが 昨日スーパーで安い大人用のみつけて使ってみたんですよね。 ちょっとゆるいかなあ、と思ったんだけど、 やっぱりその隙間から花粉が入ったんでしょうね! あの子供用立体マスク(5枚300円の使い捨て(笑)) がどれだけ効果があったのか、ということがよーく わかりました。 ちょっと高いなあと思ったけど、痒みと引き換えに考えたら 安いものですね! あと二ヶ月使い続けたいと思います。 夕食後はやっと本を借りてこられたので どのタイプのものを縫うかを本で選び (最初は凝った可愛いのにしてたんだけど 量を考えると無理だ!と言うことになり、結局シンプルタイプに変更(笑)) 必要な布を計算しました。 なんと4.5メートル!2つずついるってなんて恐ろしい。。(笑) 後二週間ほどで本当に出来るのか!?私!?(笑) ところで、最近の私の様子なんですが、 とにかく忙しい! まず普通に三人子どもがいるだけで それは忙しいはずなんですが、、、 ぶどうくんも食べるようになったのでぶどうくんの ご飯作りもあり、幼稚園に入ることになったので 幼稚園の準備なども色々ありますよね。 ↑そうそう、そういえば、双子がスカートしかはかない!と 全くズボンをはかなくなって久しいので、 100以降の洋服はズボンはなくてもいいか、と 最近スカートばっかり買ってたんです。 それがズボンじゃないとダメ!と言われて大慌て! 急いで昨晩レモールでズボンをいくつか見繕いましたよ。 でも幼稚園の園服は上着だけなんだけど、入園式とか どんな服を着せたらいいのかなあ??? レモールで買ったカラフルズボンとブラウスと上着でいい? 派手??(笑)黒いスパッツみたいなのがいいかなあ? ジーンズじゃまずいでしょう? で、話は戻り、最近はヤマハの練習は 一人じゃ無理な感じになってきたので(難しくて!) 毎日それにも付き合わないといけないし 掃除と布団乾燥に関してはやや手抜き気味、 ご飯もワンパターンになりつつありますが、 まあそれなりにこなし。 平日を大事に!とついつい遊びに連れて行ったりも したくなり、(暖かいしね!) 溜まった日記つけや、写真整理なんかもやらないと~なんですが でも実はそれだけじゃなくて。。。 家を建てるのに当たって、建てられるかもしれない 土地があり。。。それについて今凄く難しい&面倒な 話をたくさん考えないといけないところなんです! それなので、毎日のように母と連絡して相談したり、 旦那さんが凄く盛り上がってきたので、私も盛り上がり 気に入った本を片っ端から買ったり借りたりしているし 資料請求もバンバンしてるので、それを読むのもめちゃくちゃ忙しい! んですよねえ。 それなのに、旦那さんったら! ねえねえ、オレのお弁当って作ってもらえるの?とか ↑双子のお弁当が落ち着いて余裕があったらね。。。 この本読んだ??これもこれも読んで欲しいんだけど ↑今こっち読んでるのよ! それでGWはどこに旅行する? ↑一緒に考えて一応場所は決定 宿はあそこでいいの? ↑除去食の事も聞かないといけないしまずは 宿に連絡してみないと。。。 っていうか!無理だから!!時間が足りないんだってば!!! そんな先の旅行のことまで計画できませんよ(涙) 当面の今週末のお出かけのご飯の内容とか考えるのでも 頭がいっぱいなのにさ~。 あ~~~忙しい!(笑)
2010年03月20日
コメント(2)

昨晩も子供達に起こされることなく最近みかんの調子は、花粉の時期にしてはまずまずです。今日は宅配の日なので、遠出はせず宅配終って家事終ってから、まずは幼稚園へ書類を出しに行きました。来たついでに制服もサイズ合わせましょう、と言うことになり、部屋に入りサイズあわせ。制服は、私服にジャケットを羽織る形でそれと帽子、あとは運動会と遠足で使う体操着をチェックしました。うちはきっとSだろうと思ったけど、二年間着ることを考え合わせてもM(110)でいい感じでちょっとびっくり。子供達はいかにも嬉しそうな顔をして着ていましたが私も、制服着せるとなかなか可愛くてちょっと嬉しかった(笑)それ+、帽子、かばん、クレヨン、防災頭巾、はさみ、名札等々購入して一人16000円。結構公立なのにお金かかるものですね。。。(入園料1500円、月謝5700円だったかですからね!)今日は修了式だったそうで、3時半までの園庭開放を狙って幼稚園の終る2時目指してやってきたのに、やっぱり今日も遊べず残念!でもホールに一年間の写真がはり出されていて行事の様子がだいぶつかめました。聞いていたもののほかには、たけのこ掘りたくさんの遠足、そして芝生のそりすべり!!!うわあ、他はまあいいとして芝生のそりすべりは明らかに無理だわ。。。子供達も、これは痒いね、、って引き気味(^^;この日はお休みする?なんてひそひそ話し合いましたよ。。。それからスモックを作るように冊子には書いてあったけどうちには全く書いてあったのと同じタイプの長袖もあるし自作の半そでもあるんだけど新しく作る必要ありますか?と聞いたら、要らないって!よかったあ、かなり楽になりました(^^先生たちとも随分2人も慣れて来て、ちょっとやんちゃな所も見せつつ、今日のところはそんな感じで幼稚園を後にし隣りの公園で遊ぶことに。途中大喧嘩してるのとか帰り道の先生に見られたりもしつつ(笑)楽しく遊んだ後は、最寄り駅まで帰ってきて図書館へ。図書館に着くと。。。あー!またやられたーーーー!!!(笑)すっごく重い本たちを、ベビーカーにかけられないからぶどうくんの座ってるところに半分お邪魔してやっと持って来たのに~(><)何で私、貰ってきたお休みカレンダー見ないんだー!ばかばか!(笑)がっくりしながら、とりあえず持って来た本だけ返してそれなら買い物でもしていくか、と近所のスーパーのほうへ行くことに。途中の公園でも更に遊び、段々凄く寒くなってきたのでスーパーで買い物をして帰宅しました。はあ、どうしても図書館行かないといけないから明日ヤマハのあとにでも行くかな(涙)ところで、先日、ぶどうくんを置いて公園に出かけたときのこと。りんごが木に登ったときに、ママ登ってみて!って言うんですよね。ママは無理だよ!運動が苦手なんだから!って言ったら、え!知らなかったって言うんですよね。知らなかったの??全然出来ないんだよって言ったらじゃあ、競争してみよう!って言われて、よーし!と2人でかけっこをしてみたんですよね。結果。。。惨敗(涙涙涙)ほら、ヒールだったし!とか自分に言い訳したけどいや、でも4歳だしって落ち込みましたよ~(笑)知らないうちに凄い走るの早くなってるんだもん~(涙)あー、かなしい。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月19日
コメント(2)
今日は特に予定のない日だったので 幼稚園に行く前に平日を楽しもう第一弾!と いうことで(笑)、おもちゃ王国へ行ってきました。 昨日のうちにご飯を作っておいたので 今日は早く起きていこう!と思っていたものの やはり三日続けての遅寝早起きは無理だったようで(笑) 起きたらいつもの時間でした(^^; 家事を終えて出かけると、11時。 今日は神保町経由で行くことに。 神保町に着くと、あ!そうだ!エスカレーターなかったんだ!と 気づく私。 ライブのときに言ったのにバカだなー。。。 しょうがないので、ぶどうくんを抱っこ紐に入れて 子供達に一つづつ荷物を持たせて、 残りの荷物を下においてベビーカーをたたんでいたら 親切な方がベビーカーと荷物を持ってくださいました(^^ ここ、階段を登ってくだらなきゃいけないから助かった~♪ そして水道橋に到着し、おもちゃ王国に入ったのが12時。 あ、そうそう、平日じゃないといけない場所って 言ってたのは、平日は終日同一料金、休日は 時間従量制だからなんですが、なんと 4月まで7周年記念で割引&休日も同一料金だそうで とても混んでいてがっくりでした(笑) で早速楽しく遊び始めた二人は、ブロックで遊び 滑り台で遊び、あっという間に1時半に。 トイレをきっかけに空腹に気づいたようで(笑) ご飯タイム。 ご飯後は、皆でサッカーゲームをしたあと 入る前から行きたいといっていたリカちゃんルームで 遊び、やっぱり一番大好きなポポちゃんルームへ。 とにかく本当に夢中で遊んでるので 全くママの手助け要らず(^^ 予定通り、カバンにたっくさんたっくさん詰めた 本や、書類関係がほとんど全て片付いてきます♪ ポポちゃんルームでは、私とぶどうくんは 木のおもちゃの部屋にこもって木で穏やかに遊んでいたので ぶどうくんもとっても大ハッスル! 途中パソコンゲームにはまったりもしましたが、 パソコンはヤダと前から言ってあったので パソコンするならかえる、と言うとしぶしぶ諦めて ぽぽちゃんで最後まで遊びとおしました。 結局やっぱり閉園の6時まできっかり遊んだ二人。 そしてたくさん本を読めて大満足の私(笑) 大満足で帰路に着きました。 帰り道は悩んだんだけど、途中階段があるとわかっていても おもちゃ王国の目の前からエレベーターがある 利便性に負けて、やっぱり帰りも神保町経由にした私達。 神保町について、さ、階段階段、と思っていたら ホームでおばさんと娘さんに声をかけられ 娘さんは(1人だったけど)双子だったらしく 手伝ってあげる!と! その方は別の路線で、しかも、私達の路線は 一度外に出ないといけないのに、 わざわざベビーカーを荷物ごとかかえあげて 階段を登って降りてくださって、本当に助かっちゃいました!!! いやあ、東京も優しい人いっぱいいるよ、と 行きも帰りも思った一日でした(^^ (旦那さんは、小さいの三人も連れて、こんだけ 大荷物だから目立つんだよって言ってましたが(笑)) うちの駅まで帰ってきたところで既に7時! 旦那さんから電話で、もう家についているようで 慌てて帰宅。 遊びつかれたのか、朝が遅かったのに、 夜は10時頃に寝付いてくれました(^^ とても楽しい一日だったようです♪
2010年03月18日
コメント(2)
春ですね。写真は我が家のヒヤシンスです。 今日はさくらんぼの日! 昨晩遅くまでおきていたので逆に朝早く起きられたので(笑) 余裕を持って到着しました♪ 今日は大きい子供達は、こいのぼりの工作をしました。 工作担当のママがやってくれたので、 私はそちらの机に行くこともなく、 ぶどうくんと、赤ちゃんメンバーでのんびりおしゃべりに 花を咲かせました(^^ こいのぼりが終った子供達は、別のママと 体を動かして遊びだし、そりゃもう楽しそうで 一度も私の所に戻ってこなかったんじゃないかな?? お昼にはぶどうくんのご飯(白菜)も用意してあったので 平穏にお弁当を食べることが出来てあっという間に 3時間が過ぎました。 今度から入園の子が多いし、次の会(5月)にはまた随分 様子が変わるんだろうなあ、とちょっと感慨深い感じでした。 だって、何よりうちの子たちがいないんですもん!(笑) 双子がいなくて、ぶどうくんと2人で色々な会に出席とか 身軽すぎて(笑)、気持ちが浮き上がって大きな気持ちになりそうです(笑) さくらんぼの後はとっても暖かかったので、2人が 公園に行きたい!と言い出し、駅を挟んで反対側の公園を 教えてもらいしばし泥遊び。 暖かいので私ものんびり本を読んで過ごしました(^^ トイレで気がそがれた2人は、遊ぶのやめる!と 言うので、次なる目的地、錦糸町へ。 アルカキット錦糸町では、2人のために 白い室内履きと、園庭用の履きやすい安い外ばきを購入。 靴が大好きな2人はそりゃもう大喜びです(^^ そしてその後は、まだ3時にならないくらいの時間だったので 行けるうちに行っておこうと、園医さんのところへ行くことに。 我が家から幼稚園とは反対側の更に遠い場所にある駅は 初めて降りる駅で、右も左もわからない場所でしたが かなり駅から遠いその医院までは、優しいおまわりさんのおかげで すんなり行くことができました(^^ 医院に入るととても綺麗な大きな医院でびっくり! 凄くたくさん本が置いてあって、図書室みたいにしてるようだし アトピー性皮膚炎の変わった治療法を否定するプリントとか 置いてあったり、予防接種のこと書いてあったり 先生、本も書いてるみたいだし、これはまずい。。。 アトピーのことや、予防接種の事突っ込まれるかも、とドキドキ(^^; すぐに呼ばれたら先生、あー、湿疹ちょっと酷いね、と アレルギーの事はいかにもたいしたことないような口ぶりで 何の問題もないねってあっさり。 (症状は?って聞かれて、痒みが出ますって言ったからね。) 園長先生に、園医さんに何か気をつける事がないかきいて きてください、と言われてたんですが、アナフィラ 起こさないようにすれば大丈夫なんじゃないって 簡単にいっておしまい(^^; 随分懐かしい古い薬飲んでるんだねえ、と薬をバカにしたように眺め 予防接種受けないのはなんで?と聞かれて、色々考えてって 言ったら、ま、お母さんが色々考えてるならしょうがないけど って嫌そうな顔でいい、、、、あー感じ悪っ!(笑) 緊急時は同愛にってお願いしてるし、きっともう来る事はないわ(笑) そんなわけでさくっと診察も終わり、数冊絵本をよまさせられて 帰路につきました。 さすがに駅までの遠い道のりが、疲れてきたようで ちょっとぐずぐずしましたが、無事に帰宅。 (今日は私でも一万歩越えたからね。良く歩きました) 帰った後は靴に名前を書いたり絵をかいたりして更に 幼稚園への気持ちを高めて興奮が高まる2人(笑) 楽しそうにしている間に私も明日のご飯を作り一日が終りました。 ところで昨日の日記で、ステンレスのお弁当箱もある、と 聞いて色々見ましたが、キャラじゃなくて、可愛くて ステンレスでってないですね~!!! アルミなら気に入ったのあるんだけどなあ。 保温は冬だけなので、冬までに探せばいいと思うんだけど いいの見つかるかなあ。。。
2010年03月17日
コメント(0)
写真はみかん作。 区立幼稚園ってどんなところ? 田区田区田区田区って書いてあります(笑) 墨は難しいよね(^^;) 昨晩遅くまで寝かせてもらえませんでしたが 今日は歯医者さんの日。 というのも、先日無理やり詰めてもらったものが取れてしまって。。。 (本当なら奥歯の詰め物は金属になるのをプラスチックにしてもらったからね) 予約を取るときに仮の詰め物、旦那さんにやってもらうから 先でいいですよ!って言って、だいぶ先の予約になったのに 結局詰めてもらえずずっと痛いままでした(--)(笑) 昨晩が遅かった2人は、ママが珍しく(笑)早く起きてるのに 9時までおきてこず、でも今日はママは早く起きたので 余裕を持って出発! 余裕があったので、まず税務署で、100万超(!)の 医療費のため確定申告を出し、車で歯医者さんへ。 治療中は子供達は折り紙やお絵かきで楽しく過ごし ぶどうくんは受付で立ってご機嫌そうでした(笑) 治療後は皆でいつものタイ料理へ♪ たっぷり美味しいものを食べましたが、 ぶどうくんがもう最近は凄い欲しがっちゃって! 今までならおもちゃやスプーンをあげれば 大人しくしてたのに、それを放り投げて ご飯に手を伸ばすので食べるのにこっちも必死でした(^^; そろそろぶどうくん用のお弁当も必要だなあ。 その後は、ずっと用事を溜め込んでいた郵便局に行った後 幼稚園へ! とうとう意を決して朝、幼稚園に電話したんです! あの、何度か見学に伺った、○○(苗字)と申しますが。。。 と言ったら、あ!双子ちゃん!?って園長先生(^^ 覚えていてくださいました。 全然入れるんだけど、入るとなるとアレルギーの事 綿密に話し合ったりしないといけないから。。。。と 何度も行かなきゃいけなそうな感じだったので とりあえず願書を出しに行くことにしたんです。 幼稚園の周りには全く駐車場がなくて、(これから困るなあ。。) ぐるぐる回ってかなり遠くに車を止めて歩いて幼稚園へ。 職員室に通されて一時間くらい話をしました。 先生はすごーくすごーくアレルギーのことを心配していて。。。 なので、我が家の様子を色々とお話しました。 アナフィラは、正直なところほとんど経験してない我が家。 スキー場のジュースで吐いたのくらいですよねえ。 パパが牛乳飲んで口ゆすいでしゃべった唾で顔が赤くなったりとか 卵を間接に触って凄く痒くなったりとかはあるけれど。。 それ以外は事故があったことないのでわからないんです。 うちに中には卵牛乳小麦はないし。 先生の方としては、アナフィラはもちろん、夜に痒くなるのも 是非とも防ぎたいと言ってくれて、色々と細かく聞かれたんですが。。。 痒くなるのを防ごうと思ったら、ご飯の後は必ず皆がしっかり 手を洗い、花粉や黄砂の時期は外遊びもあまりしないように気をつけて、 アルコールや塩素消毒も使わず、などなど、出来ることもあるけど 無理なこともあるので、ある程度悪化するのは 本人も親も覚悟の上ですと言ってきました。 気をつけて欲しいのは、小麦の粉が舞うこと、 お弁当のときに、お友達が食べものを触ったり こぼしたり飛ばしたりすること、(特に乳と卵が怖い) アルコール消毒をなるべくしないで欲しいこと、 お水は持参のものにさせて欲しいことです、と。 でも、出来るだけ出来る事はしたい!とおっしゃってくださって 石鹸も、我が家がいつも使ってるものに年少さんの部屋は交換したり お水は今までは全員水道水で我慢してもらってたけど 2人が水筒持参なら皆水筒持参と言う風にすることも考えてもいいし、と 出来ることなら何でもしてくれそうな感じでした(^^ あれはどうですか、これはどうですかと一つ一つ聞かれたし 気になる事は何ですかと聞かれたんですが 例えば豆まきとかプールとかも気になるけれど 言ってしまえば、それらはアナフィラを起こすほどじゃないし たまの行事なので、その日は痒いと、覚悟してやる、というんでも いいような気がするし、基本的に、最低限なことだけ気をつけたら 行動を制限するのではなくて、何でも一度やってみて 痒くなるようなら自分で控えると思うし、納得しないと やめないと思うので、どの程度の痒みかを様子を見て やっていけばいいと思います、と話しました。 で、で、結局年少さんは全部で24,5人だそうなんですが 今年は特別支援のお子さんがいらっしゃって、区から 特別に先生を1人派遣してもらったんですって。 それで、必要ならうちの子達のためにもう1人派遣することが 出来るかどうか聞こうかと思うんだけど、と言われたんですよね。 確かにお弁当の時はちょっと見て欲しいとは思うけど 我が家の診断名はアトピー性皮膚炎+少々の食物アレルギー程度なので 無理じゃないかなあ、と思うし、 それはちょっとやりすぎな気がしません??? そういう風に言っちゃったんだけど、どうなんだろう?? 必要ですかね?? 手厚くしてもらえるなら出来るだけしておいて貰ったほうがいいのかしら?? それ以外にも何かあったら何でもいってください、 出来る限りのことをしますから、と言われたんですが 上の事以外にはあまり思いつかなくて。。。(笑) 何か他に気をつけてもらったほうがいいことってありますか?(笑) とまあ、とにかくこちらがそこまでしなくても、って 思ってしまうほど手厚くしてもらえそうで、凄く安心できそうです。 今後は健康診断を園医で受けて(遠い!(笑)) 書類を提出すると、区にそれを提出、その後入園が決定するんだそう。 一応必要なものが書いてある冊子も頂いてきました。 そうそう、四月はお弁当なしなんだって! 30分以上かかる場所に九時に送って12時お迎え1ヶ月ってきついわあ… 途中から飽き飽きしてきた子供達は、外で遊びたい~!!!と 騒いでたんですが、お母さんと一緒じゃないと、ということで お絵かきで我慢をさせて、お話が終ってからしばらく外遊びをしました。 3時半まで園庭を開放してるそうで、残ったお姉さん達と ちょっとだけ遊びすぐに終わりの時間になりました。 そこから駐車場までの間の公園でまたもや楽しく遊んでるあいだに 冊子を読むと、あるある、手作り品がたっくさん! そして、洋服は私服だけれど、スカートは不可と書いてあるのにびっくり! 二人に伝えると、最近はスカートしか履きたがらない2人なので かなーりショックを受けてました(^^; コップも吊り下げられるコップ、箸は箸入れ、 お弁当箱は温められるものをって書いてあったけど じゃあつまりコップはプラスチック、箸もプラスチックの入れ物 お弁当箱は金属じゃなくちゃダメって事??? 金属ってアルミになるのかな? うーん、嫌だなあ(笑) コップは妥協するとして、箸は布で作った箸入れ お弁当箱はいつものわっぱじゃダメかしら(^^; 漆塗りのわっぱって温めても大丈夫だと思います?? それにお弁当を温めるって今までに経験がないんだけど 前日に作ったお弁当温めたら悪くならないかな? 私、当日に作るのは絶対に無理なんだけど。。。 それにそれに、スモックも、書いてある絵とほとんど同じような 既製品がうちにあるんだけど、作らなくちゃダメかしら??(笑) 私が作ったのもあるけど、ノースリーブなんですよね。 絵のは、長袖で、袖にゴムがついてないといけないんだって。 作り直すか?うーん、、、。色々と難しいですねえ。 そして駐車場のそばに魚屋さんがあったので 二人の要望でイカを一パイ買い、帰宅。 帰宅後は明日のご飯を作り、皆でイカを捌きました(^^ 夕食後は楽しそうに子供三人で遊んでいました。
2010年03月16日
コメント(4)
今日は朝からみかんが食欲がなくて、 くしゃみが出るからつらい、と機嫌も悪かったのですが 花粉症かなあ、なんて思ってたところ 昼も食べずに、私が眠い眠いと家事が終ってから ぐったり昼寝をさせてもらったら、 みかんも一緒に昼寝をしていて、これはおかしいと 頭を触ったらめちゃ熱い!39度ありました。風邪引いたのかな? 旦那さんは今日は午前中にちょっとお仕事に行って 午後に美容院に行った後、暇にしていたので ぶどうくんに授乳した後、旦那さんにみかんと ぶどうくんを任せてお買い物に行くことになりました! ママと2人きりで出かけたことなんてない (あったかもしれないけど覚えてない)りんごは そりゃもう大喜び! 飛び跳ねながら用意をして出かけました。 手をつないで電車に乗って浅草に出て松屋へ。 上層階閉店になってからの松屋は、地下、一階、三階だけに なってるのですが、一階の小物売り場には 売り切れなかった商品たちが大安売り!と並んでいて(笑) 目当てのものが何もナシでした! しょうがないので、必要なお菓子だけ買った後は仲見世へ。 目当てのものを見つけ、みかんにお土産を買い、 せっかくりんごだけなのだから、とちょっとみかんがいたら 食べられないものを食べることに。 マクドナルドに入って、アイスティーを買ってあげて 松屋で買った芋羊羹と干し芋を2人で食べました(^^ 前にお友達の桃ももピーチさんが、双子の片方ずつと 出かけていたのを、それも必要だなあ、と思っていたので 実行したのですが、そりゃもう嬉しそうでしたよ~。 そもそも先日実家に帰ったときに、2人がばーばのお膝に 座って抱っこ抱っことべったり甘えていたのを見て、 ああ、やっぱり赤ちゃんできてから我慢してるんだなあ。 出来るときにはぶどうくんを置いて二人を甘えさせてあげないと ダメだなあ、と思ったので、旦那さんが休みの日を使って 実行してます(^^ マクドナルドではながーい地震があり、ぼろぼろの仲見世の 中のマックなんて大地震が起きたらひとたまりもないな(笑)と 死ぬかも!双子が離れ離れで!とかかなーり心配したんですが 大丈夫で、一安心。 地震が収まったら急に家が心配になってきて、 ささっと食べて、帰って来ました(^^ 帰り道、今日はママどうしてニコニコなの?って いわれたんですよね。 え、いつもはニコニコじゃない?って聞いたら いつももニコニコだけどさあ・・・って。 そっか、やっぱり三人連れて出かけてると、 双子には厳しく注意することも多いし、 顔つきも緊張してるんだろうなあ。 確かに今日はりんごだけだったから、 超身軽で、1人しか子供がいなかったら、 こんな風に優雅に出かけられるんだなあって 晴れ晴れとした気持ちでいたので、 それが顔に表れてたんでしょうねえ。 前はいつもニコニコしてたんだけどねえって いったら、そうなんだあ、って言うりんごを見ていて もっと余裕のあるときはニコニコしないとなって思いました。 2時間もしなかったと思うけど、帰宅すると ぶどうくんもみかんも寝ていて大変静か。 しばらくして起きてきたみかんに、お土産の万華鏡をあげて その後はパソコンのちょきちょき。 朝昼晩食べなかったみかんは結局1日寝続けて パパが寝る頃、なんか機嫌悪くなくなった!と起きてきて 熱を測ったら36度。眠れない~と何と1時半まで寝てくれず 付き合わさせられました(/_;)
2010年03月15日
コメント(2)

今日は暖かくていい天気!お昼前に近所のお友達がホワイトデーを持ってきてくれました(^^うちは2人が丸めた汚い(笑)チョコレートと、シャボン玉だけだったのに、名前入りの可愛いタオルとキティーの幼児雑誌などなどたくさん頂いちゃって(><)そのまま上がってもらって少しうちで遊んで行きました(^^その後は2人は大人しくその幼児雑誌で長々遊んでくれたので私はPCしたりして過ごし、夕方には、先日行った駒沢の展示場で、資料がなかったところがあったので、そこの人が資料を持ってきてくれました。そういえばあれから、ネットでも、色々資料を取り寄せましたよ。へーベルハウス、住友林業、神埼建設、あとぴっこハウスなどなど。色々本も読んだので、チョコチョコメモ代わりに日記にしていきますね(^^で、今日来てくれたのはベルグハウスで、最近勉強したこと色々ぶつけたら、どれもすることは可能ってことでしたが、どうもうちがしたいことを得意とはしていない様子。。。ここもないかな(^^;そしてその後ぶどうくんはお昼寝したので、旦那さんにぶどうくんを任せて、2人と手をつないでお散歩することに。一つ自転車も持って行きたいというので1人と手をつなぎ、1人は自転車で楽しく春のお花を探そうをテーマにお散歩してきました(^^結局公園に行き着いて、一通り公園遊びもしました。そして帰宅は18時半(笑)もう真暗でしたよ(^^;本当に久し振りにお砂場遊びをしたのですぐに風呂に入り夕食となりました。ところで、まあ、幼稚園、行かせようかな、と旦那さんとも話が決まり、多分月曜日には、幼稚園に電話するかと思うんですが、一つ大問題が!2人に再度幼稚園の問題点として、普段はお弁当だけどたまに行事があって、そういうときはみなと同じもの食べられないよ?と確認したんですよね。そんなのわかってるよ!食べられないもん、とすぐに了承した2人。出来そうなものならちゃんと代わりのもの用意してあげるからね、と話すと、例えばどういうのがあるの?って聞かれたので、野菜を作って食べたり(なすとかトマトとか)味噌汁作ったり、焼き芋したり、お餅つきしたりとかね、とか話すと、りんごが、焼き芋ってりんごちゃん食べられるよね??って言い出したんです。うーん、食べられるけどね。。。と言うと、じゃあ、りんごちゃんは焼き芋食べたい!みかんちゃんだけ里芋食べたらいいじゃん!って言うんです。そしたらみかんは、りんごちゃんも一緒じゃなきゃいやだ!みかんちゃんだけ里芋はいやだ!って泣くんですよね(涙)じゃあ、みかんちゃんも痒いけどサツマイモ食べる?って聞くと痒いのに食べたくない!りんごちゃんが里芋食べればいいんだ!って。。。みかんちゃんがかわいそうだから我慢してあげたら?ってりんごに聞くと、いやだ!パパにどうする?って聞いたら、じゃあ幼稚園やめたらって言うと、それはいやだ!とりんご。みかんは、「何だか行きたくなくなってきた。。。」って(涙)2人の除去、2人でいるから、相方がいるから皆と違っても何の文句もなかったんですね。りんごは帰ってきたらサツマイモ食べようよ、と説得しようとは思ってるんですが、でもりんごが食べられるなら一緒に食べたいという気も良くわかる。先日のシュタイナー勉強会での話のようにママが迷いなく、りんごも里芋にしよう!と決定すれば、いい問題だとは思うんですが、りんごも食べたいだろうに可愛そうにっていう揺れが私の中にあるんですよね。でもしょうがないですよね。。?こういうちょっとした問題も、2人には必要な壁なんだろうと思いますが、さあ、実際問題、どうしましょうね!!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月14日
コメント(6)

昨晩はひつじは控えてるのに、本を読んで遅くなりやっぱり今日も9時まで起きられず。その後ばたばたと家事をして、急いでるから!と子供達の要求を退けていたら、早く起きないからいけないんでしょう。早く起きれば急がなくていいのにって言われました(笑)ごもっとも。。。でも眠いんだよねえ。先日の実家&ライブのときのマッサージがやはり効いたようで頭痛とめまいはなくなってきた今日この頃!なんですが、疲れてはいるんだよねえ。そんな今日はヤマハの日なので、家事を終らせてばたばたと出かけました。花粉が酷いので、バスで行く、とみかんが言うのでぶどうくん抱っこでバスで。今日はまた新しい歌が二つ投入されましたが(笑)とりあえず、毎回ちゃんとついていってはいて、無事に今日も終了。すっかりお友達とも仲良くなって、楽しそうにお別れをして帰宅しました。うちの前で近所のお友達にばったり会い、幼稚園行くかも。。。としばし立ち話。今までに登園日は3日あったらしい、彼女が把握してる限りでは20人じゃなくて、年中さんは17人しかいないらしい、袋物、5つくらい作らないといけないらしい、(布買わなきゃ!キンカ堂つぶれて困ったなあ!!)彼女の下の子(うちと同じ月生まれ)が大きくなるまでは自転車じゃなくて電車で行くそうなので、しばらくは一緒に通えそうだなあ、そして9日が入園式らしい、など、基本情報を貰ってきました(笑)9日かあ。入園かあ、幼稚園に入るともう平日一緒に遊べなくなるのか。。。何だか行くことに決めるとなると、ほんと駆け足でやってきそうで。。そうしたら、春休みになる前に、平日じゃないといけない場所に行かなきゃなあと気が焦ってきましたよ(笑)週明けには決める予定、と伝えて別れてきました。そういえば、2人に、「でもみかんちゃんたちが幼稚園に行くと寂しくなるなあ」って言ったんですよね。そしたら2人、「え、みかんちゃんたち、幼稚園で寝るの?ママと会えないの?」「いや、お昼で終って帰るよ」「じゃあいいじゃん、帰ってくるんだから別に寂しくないじゃん」だって(笑)何だかもうすっかり親離れしてますよね(笑)私の方が、まだあと二年一緒にいるつもりだったので気持ちが落ち着きません(^^;それと。。。どうしても心が浮き立たないんですよねえ。心配はなくなったはずなのに、あまり行かせたいという積極的な気持ちが出てこないんだよなあ。しょうがないのかな(涙)と、今日もちょっと短いので小話を一つ。先日のライブのとき、旦那さんが毎日のように「あんたは自分のしたい事ばっかりして」って言ってたんですよね。確かに今回はまるっきり私の趣味だから、大きな事はいえないわけですが(笑)でも、”したい事ばっかり”とは一体どういうことか??全く理解できなかったんですよね。だって、お友達の話を聞くと、週末には子どもを預かって、ママ1人で息抜きしてきていいよ、と言ってくれる旦那さんっていっぱいいますよね。それに、働いてるママたちなんて、時々旦那さんに子どもたち預けて飲み会参加したりとかしてるし、そもそも、実家に子ども預けてたまには息抜きしてる人もいっぱいいますよねえ。でも私は子どもたち任せて夜に出かけたのなんて前回のライブ一回きりだった気がするし。。。昼間だって美容院以外で任せたことないような気がする。。。って一応反論したら、旦那さんはちょっと黙ったんですよね。それが、ライブから帰ってきたときに、なんで”したいことばっかり”って旦那さんが言うかが判明したんです!旦那さんによれば、いつもいつも私が子育てを凄く楽しんでいていつも子供達と楽しいことばかりして過ごしてるのに、ってことだったようなんですよ!!!それ聞いて、そんな風に思ってたのか!と絶句しましたよ!(笑)だって、そりゃ、子育てをするのなら、楽しくしたほうがいい、と子育てを楽しくはしてますよ。でも、子育てが一番楽しいことか楽しくて楽しくて仕方がないかって言われたら、別にそこまでじゃ。。。(笑)って感じですよね。仕事だってしたいし、1人でしたいことだってたくさんあるし、そういうのを抑えて子育てだけに専念してるのにね。そういえば旦那さんって食べものでも何でも”自分ばっかり!”って羨ましがる人で。。。やっぱり一人っ子だわ~(笑)って、ほとぼりが(ライブの(笑))覚めたので書いてみました(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月13日
コメント(2)

昨晩は久し振りに2人が早く寝てくれたのでちょっと今はひつじも自主的にお休みしてるし(笑)やっと住宅展示場に行った時の資料なんかに目を通せました。ほんとに何かを読んだりする時間がない!で、今日は連日のお出かけで疲れたので、家でのんびりするつもりだったのですが昨晩に薬袋を見てびっくり!りんごのオノンが一つもなくなっているのに気づきました。しょうがないので、今日は朝急いで用意をして同愛へ。12時までに入らないといけないんだけど、ぎっりぎりでセーフ。担当の先生がいらっしゃらない曜日なので違う先生に処方してもらいました。遅い時間なのにほとんど待ち時間なく、お弁当を食べたあと、薬局も今日はすぐに終わり、その後は久々に両国の子育てセンターへ。1時半には到着したので、たっぷり4時間!最近はお昼寝をあまりしなくなってきたぶどうくんは、楽しそうに遊びまわり、(でもちょっと遊んではママのところに戻ってくるんだけど)、双子はお友達と遊んだり先生と遊んだりで全く帰ってこなかったので(おやつも海苔とおにぎり用意しておいたら大喜びで勝手に食べてかばんにしまってくれたし)、何だかとっても久し振りにゆったりした時間が過ごせました。ぶどうくんと、楽しく遊べたし、本もたくさん読めた!カバンにいっぱい入れていった本がほとんど読み終わりましたからね(^^ぶどうくんは、双子には良く遊んでもらってるけど私は時間がなくてあまり相手をしたことがなかったので2人が幼稚園に行ってくれれば、こんなに余裕のある時間が過ごせるのかも、と楽しみになりました(笑)5時半までたっぷり遊んでバスで帰宅後はヤマハの宿題などしてあっという間に夜になりました。そういえば、先日買った立体マスク、効を奏してる気がします。風が強いのに、明らかに花粉が酷いのに、そんなに劇的に酷い症状が出てる感じがしないんですよね。と言うわけで、今日は多量に買って来ました(^^これで、お花見、出来るといいな♪と、今日は久し振りに短かったので、ちょっと2人のおもしろ語録でも。先日遊び場で、2人よりもずっと大きくてがたいのいい男の子がいてその子としゃべってるのが聞こえてきました。「みかんちゃんとりんごちゃんはねー、まだ4さいなの。なんさいなの?」「ぼくはね、もう3さい!」「え?」←2人の声が揃った(笑)「もうすぐ4さいになるんだよ!」←自慢げに(笑)3歳だから、自分のほうが年下ってわからなかったんでしょうねえ(笑)次。先日の土曜日の事。旦那さんお休みなので土曜日の分の二食、日曜日の夕食、夢工場で食べる私と子供達の分のお弁当を作ったんですよね。一食につき一汁四菜なので、3汁12菜にくわえて、私のご飯、パパのご飯、子どものご飯もそれぞれ火で炊くし、子供達の分のカボチャとかメインのお肉とかお弁当に詰めたりとかの作業もあったわけですよ。で大体11時ごろから作り始めて、全部作り終えて用意をしてお昼ご飯が2時だったんです。お昼ご飯を食べているときに、「なんでこんなにじかんがかかるの?ももこばあばはこの間すぐ出来たよ?」だって。3時間、かかりすぎなのか?って一瞬思ったんですがいやでも、これだけ作ったらしょうがなくないですか??しかもももこばあば(=料理嫌い(笑))は確かあの時うどんを食べてた気がするんですよ!ももこばあばは何作ったの?って聞いたら「ちゅるちゅるにねえ、お野菜とお肉入れて作ってた!ささってやったらすぐ出来てたよ!」だって。過去の実家の食事を考えるに、うどんを茹でて、ついていた汁に具をくわえて一煮立ちさせておしまい、だったと思われるその料理と比べて、ママのご飯は時間がかかるって言ったようで。。。ママの苦労は何もわかってもらえず、めちゃくちゃがっくりきましたよ(笑)次。先日パパがBMWのホームページ(動画ばかり載ってる)を見ていたときの事。サンルーフがある車を見ていて、(昔は穴が開いてるよ!なんて言ったもんでしたが(笑))、こんな車乗りたい?って旦那さんが言ったんですよね。そしたら「うん、いいよねー。乗りたいよねー。あ、でも花粉症だからなー、痒いからダメだ」だって(笑)旦那さん爆笑(笑)そして次の動画は、BMWが気持ちよく直線をぶっ飛ばしてる動画。見ていたりんご、「・・・つかまっちゃうよ?」(笑)これはママのツボに入り、爆笑でした。最後。先日私がオリジナルを読んでたとき、とっても18禁なシーンが出てきたわけですが(笑)それを一緒に横から漫画を覗き見て「これ何で裸なの?お風呂に入るの?」「・・・うーん、そうかもね(汗)」としかいえませんでした(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月12日
コメント(2)
昨日はそういえば私は久し振りに鼻炎が出ました。 乳製品を除去してから完治した花粉症が雨なのに何故出たのか。 一つだけ考えられるのは、コンビニで誘惑に負けて アレルゲン的には問題なさそうな、上新粉で出来た 桜餅風二個入り、添加物ありあり(笑)を買って食べたこと。 乳製品以外にも何かあるのかしら。。。 表示を控えておこうかと思います(^^; 久々の鼻炎はつらかった! それでみかんのほうも、昨晩は何度も起きて相当なカイカイに。 お友達のおうちで、卵に触れたかな? それでも、卵、間接に触っただけだけど、アナフィラには ならなそうなのかなあ、と言うのは感じました。 ぶどうくんも何度も起きたし、一時間おきくらいに2人に 起こされてちょっと参りました。 話はだいぶさかのぼりますが、月曜日には 夕方からぶどうくんの皮膚科の再診に行って来ました。 アル中先生(決定なの!?(笑))、ぱっと見て あ!よくなったね!だって。 確かに範囲は狭くなったかも。でも集中したように 陰部の周囲が凄い痒みが出てるんですよね。 で、先生の次の方針は、治りが遅くなるかもしれないけど 炎症の出てるところ、痒みの強いところは ステロイドを塗って治してあげましょう。 真菌剤の上にステロイドを塗ってください、とのこと。 予想通りの方針だったので、納得してステロイドを貰ってきました。 ぶどうくん、8ヶ月、とうとう初のステロイド(キンダベート)です(涙) 塗り始めたらそれは当たり前のように良く効き、痒みが落ち着いてきましたよ。 みかんの痒みは相変わらずだけど、帰り道に 薬局で、花粉症にいいという、立体的な 顔にぴったりつくマスクを買って見ました。 使い捨てだし、高くつくけど、このほうが痒くないとしたら スギ花粉の時期だけ毎日買ってもいいかもしれないですよね。 で、水曜日。 今日はシュタイナー勉強会の日でした。 今日のおやつはバナナクッキー(挽いた米粉とバナナ)と人参ゼリー。 朝が遅いのでもうどたばたで、大急ぎで出かけて 2人も必死に歩いてくれて何とかぎりぎりで間に合いました。 今日の勉強会は、皆が相談事があって、結局一つも 勉強は進まず相談事だけで終ってしまいました。 もちろん我が家も相談しましたよ。 私が聞きたかったのは、この幼稚園、と言う 年代に本当に集団の生活が必要なものなのだろうか、と言うこと そして、いろいろなことを覚えて俗っぽくなるのが心配と言うことでした。 先生は、子どもは確かに今は模倣の時期なので何とかレンジャーとか、 プリキュアとかを覚えてくるかもしれない。 でも実際にテレビを見てと言うわけではなく単なる模倣なので テレビを作ってるほうの大人の意図とかまで理解して 覚えてくるわけではないよね、と。 結局、我が家は我が家と軸がぶれなければ、 本質にはそんなに影響はないんじゃないかしら、とのこと。 確かにそうかもしれないですね。。。 その前の方の質問でもあったんですが、 この時期の子どもは、自分で本質の判断は出来ないから 親が大事と思うことをしっかり軸を持って行為で教え (言葉で教えてはいけないというのがシュタイナーなので) その基本があってこそ、子どもは応用していけるだろう、と。 3歳過ぎて基本も教えないでいるのは単なる放任である。 親が軸を持ってぶれないという事は、この親に任せておけば 大丈夫と言う子どもの支えとなり、それが子どものリズムとなり 信頼を持つことが出来るんだって(9歳までね) その親の軸、というのは、家庭それぞれであって、 親がダメと思うものはダメでいいんだ、ぶれなければ、 と言うことなので、結局これは私次第(正解はないのよって) 親は健康でいて(健康でよく寝ていれば自分に 余裕が出来る、笑顔が出る)、信念を持って、ぶれずにいることが 一番大事なので、私にとって、幼稚園に行くことが無理でなく その上で子どもが行きたいと思ってるから行かせてあげたいと 言う思いがあるのなら、行かせてあげればいいんじゃないかしら。 結局は私次第、どちらでもいいと思うのよというお返事でした。 幼稚園に最低限どういうことを求めるか、ということを 良く考えて、それに合致していれば、後は本人達が 何をそこで吸収してくるのか、どういうことに興味を持って 帰ってくるのか、その子供達の育ち方を楽しみに見守っていけば いいのでは。 そして、行き始めたら辞めないと思う、とか、 どうしても毎日いかなくては、とか思ってしまわずに 柔軟に、その時々の状況で判断した方がいいわよと言われました。 つまりは、結局は一番大事なのは家庭での教育であって 極端な話、どこでも大丈夫ってことなんですよね。 そうは言ってもやっぱり色々選びはしますが(笑) それ聞いて、あまり必死に考えなくても我が家が、 私がしっかり今の気持ちを変えないでいれば たいした問題じゃないのかもなあと思える勉強会でした。 そんな感じで、すっかり行かせようかなあなんて 気持ちで勉強会を終え、終った後、子供達が楽しそうに 遊んでいるので、お仲間達と立ち話をしていたんですが ひっかかるなら、引っ掛かりが終ってから行くんでもいいわよね って意見もあり、せめてもう一年保護の中に入れておいて 一年だけ通ったらどう?と言う意見もあり(笑) そして帰ってきてミクシーのコメントを読み、 無理していかなくても。。。なんてコメントを読んで またもや揺れ(笑) あー、どうしようっかな~。 私が幼稚園に何を求めるか、それは、2人が要望する、 お友達が出来ること、2人がのびのびと楽しく過ごしてくれること 毎日同じリズムで生活してくれること、 個人ではなかなか難しいような行事の楽しさを知ったり体験したりすること、 そして皆さんのコメントから学んだ、アレルギーに対する 我が家なりの方法を模索すること(小学校に行くことを見据えて)、 そして多少なりとも私から離れてくれることで ぶどうくんとの密な時間ができること?(笑) ↑プールに通ったり、アレルギーが酷くなければ、 双子は叶わなかった動物との触れ合いとか 食べられるようなら一緒にランチとかしたいなあ!(笑) それを、俗っぽくなること、なんだかんだとアレルギーが 酷くなるであろうこと、私が幼児期をシュタイナー的に 守ってあげる事は今までのようには出来なくなること (それに替わるほど先生が守ってくれるかどうかは 不透明であること)という悪い点と天秤にかけて 選択すればいいんでしょうね。 もちろん行ったら行ったで、プリキュアの音楽で ダンスを踊ろうと、その他考えもしないような 俗っぽいことに触れて学んできたとしても 私の軸がぶれるようなことでなければ、 嫌な顔はなるべくしないで、成長を喜ぼうとは思いますよ。 お母さんたちともそれなりに付き合います(笑) 本人達はすっかりお友達と同じ幼稚園にいけるもんだと 思ってるんだけど(^^; 一応、色々な人の意見を聞ける場は、これでひと段落なので 今週中には考えをまとめるかな。 (だって行くとなったら色々作るものもあるんでしょう!?(笑) 何度か行かないといけないだろうし、凄い忙しくなりそうですよね!)
2010年03月11日
コメント(4)
昨日は本当に色々なご意見ありがとうございました! 色々な人の話を聞きたいと思っていたので とってもとっても参考になりました。 昨日のコメントを読んでいて、私の真意が 伝わってないなと思ったことがいくつかあったので ちょっとそれを補足しますね。 まず、保護者の雰囲気がどうしても合わないって 話ですが、前にも書いたかもしれないですが、 これは多分、シュタイナー関係の人が幼稚園はいかなくても いいんじゃないって言うのと共通した話だと思うんですよね。 我が家はシュタイナーっぽく子供達を育ててきたんですよね。 テレビは見せず、ダメといわず(ま、これはやや シュタイナーとは離れますが)が基本姿勢で。 ↑細かいことを言えば、砂糖の入ったものを食べさせないとかね 食べものにこだわることとか。 ま、これはアレルギーで途中からは食べたくても 食べられなくなりましたが。 それによって、同じ年頃の子達よりも明らかに 純粋なって言ったらおかしいかもしれないけど ませた感じのない、世の中の、大人の思惑に 染まってない、俗っぽくない子どもに育ってると感じます。 それで、これは、シュタイナーは最初の7年が大事だと 言っているのもあり、小学校に入るまでは 大事にしたい部分なんです、私にとって。 別に子供達を周りから浮き上がらせてしまうような 孤独感を感じてしまうようなかわった子に育てたいとか 思っているわけではないので、シュタイナー小学校に行くなら 別ですが、行かないのであれば、小学校に 入った暁には、周りの子達とも合うように、 多少はテレビを見せたりしていってもいいと思ってるんです。 つまり、幼稚園の年頃まではどうしても大切にしたいと 思ってるんですよね。 それで、公立の幼稚園の雰囲気のどこが悪いかって 私が大事にしたいその部分を、ばっちり、 普通に過ごしている家庭がほとんどと感じたからなんですよね。 テレビはたくさん見て、お菓子をぼりぼり食べ、 公園であれはダメこれはダメとうるさくいい、 いかにもそういう感じがするんですよね。 もちろん、上の学年のお母さん達を見たり、 説明会に来たお母さん達を見たりして、 その中の3分の1位の人は、そうじゃないなって 感じたし、近所のお友達の話でも、話の合う人も いるよ~(すでに登園日などで仲良くなったらしい)って 言うので、多分そうじゃない人もいるんです。 (思想が私にそっくりな人も一人いるらしい! でもやっぱりそういう人たちもたくさんいて、 びっくり話なんかも聞きましたが。。) それで、そういう人たちと、私自身が付き合う分には 苦手だなあとは思うけれど、それなりに ちゃんと付き合えるとは思うし、無理なら近所のお友達と だけ付き合えばいいと思うから別にかまわないんですよね。 問題は、そういう家庭では、子どももやっぱりそういう風に 育っているわけだから、それに子どもが影響されて しまうだろうな、ってことなんです。 シュタイナー関係の人が行かなくてもいいんじゃないって 言うのも、子どもは幼稚園に行くとそういうのに しっかり染まってくるわよって言う意味で言うんだと思うんです。 そしてもう一つ、とりあえず行って見て、 どうしてもダメならやめればいいってご意見もたくさん頂きました。 これも悩ましいことの一つで、私もだし子供達もですが 何かを始めたらやり遂げないと気がすまないたちなんですよね。 なので、不満を感じたりしてもやめる事は多分ないと思うんです。 それに、多分、子供達は、どこでもうまくやっていけるタイプだと 思うのであの幼稚園でとっても楽しく楽しく通うと思います。 ばっちり染まりつつそりゃもう充実した日々を過ごすと思います。 それなのに、私が気に入らないからってやめさせることなんて 絶対に出来ないし、一度行き始めたのに、もっといいところがあるから お友達とお別れして別の幼稚園に行くって言う選択肢もないです。 入園、入学した幼稚園や学校は、よっぽどの事情がない限り 転園、転校はさせたくないんですよね。 だからこそ、ほんとに行かせてしまっていいのか、と 深く考えて結論を出したいんですよね。 今なら、行きたいとはいってるけど、それに替わる楽しい場所が 見つかれば納得してくれると思うので。 で、今日はお人形教室の日でした。 雨もあり、車で、前回と同じ、お友達のおうちへ一時間遅れで到着しました。 前回でテクテク人形が終ったので、今日は前から やりたいと思っていた魔法の1本針というのを始めました。 そして2人が最近リクエストしていた以前作ったお人形の お洋服をそれで編むことに。 この針、かぎ針たった一本で、つなぎ合わせたりすることなく セーターが編めちゃう優れものなんですよ! それでいつものように教わりつつたくさんおしゃべりしました。 もちろん、出来るだけたくさんの意見を聞いてみたいと 思ってるので、幼稚園の話もたくさんしました。 シュタイナーよりの集まりだから、行かなくてもって 意見に終息するかなって思ってたんですが、 先生の意見でなるほどと思ったことがあったんですよね。 バスもない、給食もない、しかも行ってすぐに帰ってきてしまう お勉強のない、預かり保育のない幼稚園なんて人気のないこの時代に、 そういう幼稚園に入れる人って言うのは、 皆子どもに向き合おう、面倒でも手をかけてやろうって 思ってる人たちなんじゃないかしら。って。 なるほど、そうかもしれない!って思いました。 その後日記のたくさんのコメントを読み、 私が第二志望にしよう、と思ったのは 先生や、スタンスがとても気に入ったからであり、 私がそういうところが気に入ったんだったら そういう考えの人もいるだろうって言うコメントに なるほど!と思いました。 そして、小学校に行く前に、幼稚園通園を通して アレルギーのことなど生活の見通しをたてるって 意見にもとっても納得しました。 もうちょっとまだこれから会う人たちなどが居るので 意見を聞きたいと思ってますが、今日の たくさんの意見で、行かせようかなあ、と いう方向に気持ちが傾いてきました。 で、2時半頃までのんびり作業をさせてもらったあとは 車で遊びに行きました。 以前近所のお友達に連れて行ってもらったけど どこだかわからなくなってしまった、ホームセンター内の 遊び場を、もしかして、と思って帰る前にお人形のお友達に 聞いてみたら、東葛西のホームセンター、 カインズホーム内のだと思う、と教えてもらったので そこに行ってみることに(^^ 行ってみるとビンゴ!だったけど、 凄い広かったたくさんの遊具のある遊び場は 半分くらいに縮小されてしまっていて、 でもそれでも大きな遊具が二つのこっていたので、 お友達を見つけて、それは楽しそうに5時まで遊びまわりました(^^ その後は西松屋でオムツを買い、帰宅。 一日幼稚園のことを考え続けた日でした。
2010年03月10日
コメント(6)
昨晩は、車で寝てしまったので23時半まで寝てくれなかった二人! しかも夜中も痒くて大変でした。 今朝はそんなわけで皆でお寝坊。 明日の分も家事をしたわけですが、意を決して気になっていたことを すませました。 というのも、、、、一つだけ出した幼稚園の願書。 3月1日の会社の内示も終りましたが、 空きましたという連絡は来ず。 多分、ダメなんだろうなあ、と思いつつも もしかしてもう三月だから待ってないかも、と 連絡してこないのかも!と一縷の望みを残していたので 電話してみることにしたんです。 電話してすぐに、わかってもらえましたが、 やっぱりダメでしたって言うお返事(涙) そうかあ、行きたかったけどなあ、この幼稚園。 縁がなかったかあ(涙) まあ、まだ待ってますので空いたら教えてくださいと 言って切ろうとしたんですが、先生に うちで受け入れられなかったのに本当に差し出がましいとは 思いますがお2人は幼稚園に行ったほうがいいと思います、と 強く言われました。 集団生活をしないまま突然小学校と言うのも大変だし 決まったお友達と毎日を過ごすという生活も 大事だと思うし、ママと離れた状況で何かに トライしたり悩んだりする経験も必要だと思うんです。 義務教育ではないので、無理にとはもちろん言いませんし 色々と条件も難しいとは思いますが。。。 お2人がいい経験が出来ることをお祈りしています。って。 ・・・あああ。やっぱりこの幼稚園がいいよー(涙) 電話を切った後、凄い悩み始めてしまいました。 先日、アレルギーや都会でのしばりのなかで 子どもの気持ちを優先するってすっきりしたってのは このことに対することもあったのかな? 神様が幼稚園に入れるようにって言ってるのかしら??って。 と言うのも実はうちの子たち、物凄い物凄い幼稚園に行きたいんです。 毎日のように、幼稚園行きたいんだよ!わかってる??って 言われるんですよ。。。 私はこの幼稚園に行けなかったら、行かなくていいやって 思ってたけど、幼稚園に行かせてあげないのは 私のエゴなのか??って思っちゃったんですよねえ。 実際行かないとしたら、4月からは、月に二回の わらべ歌の会、そしてヤマハと、もしかしたら 何か体を動かす系の習い事をして(オイリュトミーとか バレエとかスケートとか??)過ごそうかなあと 思ってたんですよね。 自主保育も考えたんだけど、やっぱりこの花粉が 酷すぎる状況を見ると、基本お外で活動ってのは 我が家には無理だな、と感じるので。。。 シュタイナー関係の人には、ポランでも勉強会でも 色々な人から幼稚園は行かなくてもいいんじゃないって 言われるし、それで全然いいと思ってたけど 良くないのかなあ。。。 花粉が酷くて、外に出るのを躊躇して、 児童館と家と室内のショッピングセンターばかり 行く生活よりは、幼稚園で遊んだほうが子どもらしいとも 確かに思うしなあ。。。 いいと思った幼稚園の、一番好きになった先生にそういわれたことで 気持ちがぐらぐらと揺れてしまいました。 子供達にも、待っていた幼稚園ダメだって、と伝えて 行きたい?幼稚園。。。って聞くと、凄い悲しそうな顔で 行きたいよ!ほんとに行きたいんだよ!って。。。 それでみかんに、幼稚園に行くってことは、 今みたいに花粉が酷いからおそと遊びをしないでいるのとは 違って、いつも外で遊ぶことになるから、確実に 痒いのは凄くひどくなるけど、それでもいい?と聞くと それならヤダ、とまずは言ったものの、 でも、お友達も出来るし楽しい事もたくさんあるとは思うけどねと いい情報も伝えたら、しばらく考えに考えて、 やっぱり頑張る、痒くてもいいからいきたい、と言ったんですよね。。。 そうか、行きたいか。。。(悩&迷) もし行くと仮定すると、第二志望だったのは 電車乗り換えていく公立幼稚園、近所のお友達も 行くことになり、アレルギー的にもかなり優しく めちゃくちゃ広いのに年中さん20、年長さん20人くらい しかいない、めちゃくちゃ小規模で先生にしっかり 見てもらえそうな、園長さんがとても素晴らしい幼稚園。 もちろんお勉強はなく、砂埃も動物もなくて お弁当で、ってまあ、条件書けばうちにぴったり いいことばっかりなんですが。。。 どうしても保護者の雰囲気が我が家に合わない感じがする 私にとって、妥協できないポイントを妥協しないと いけない感じがするってのが気にかかるんですよね。 でもじゃあ、他のって言うと、お勉強する私立幼稚園か お勉強しないけど動物放し飼いの幼稚園しかないし。。。 (しかもここは多分もういっぱいだし。。) みかんが痒みが最小限ですんでって考えると 公立しかないと思うんですよねえ。 うーん、どうすべきか、行った方がいいのか、 行かないほうがいいのか、既に入園が決まった子達は 月に一度は登園日があるようだし 行くとすれば早くしたほうがいいとは思うんだけど (だって入園まであと一ヶ月だし!) どうにもこうにも決断がつきません(涙) ちなみに旦那さんは、行かなくていいんじゃないの、との考え。 私が上記のようなことを愚痴ぐち言ったら、 ママが楽なほうを選べばいいんじゃない、だって。 うーん、どうしよ。
2010年03月09日
コメント(10)
その1の続きです。今度はバスに乗って木の工場へ。ここでは実際に家に使う木を加工していました。一軒一軒の家ごとに発注して加工するそうで今日はとある一軒のおうちの木を加工していて今何を加工しているか、画面に木の骨組みのCGが書いてあってわかるようになっています。先ほど見たスプリットを入れたり、必要な留め具をつけたり(工場でつけていくから、現場で大工さんが間違ったりすることがなくなるんだって)1本1本あけた穴や強度に問題がないか何箇所も写真を撮ってコンピューターがチェックしたりしてるのは凄いなって思いました。でも、天然の木のはずなのに、この工場、臭いんですよね。木のいい匂いがほとんどしない。。。しかも次第に頭痛もしてきて。。。やっぱりその集成材の接着剤が原因じゃないかしら?と疑いをかける私(笑)最後に出来上がった木が積み上げられていて、1本1本通し番号が振られていて、どこに使う木なのかも1本1本プリントされてるのを見て(これも凄いですよね)ここはおしまい。再度バスに乗り、今度は積水はごみを全部リサイクルします、というゼロミッションと言うコンセプトの棟へ。その説明のビデオを見て、省エネをこんなにやってます!と省エネばかり取り入れたおうちを見に行きました。子供達は、アザラシの知能ロボットに大喜びで他の子供達と楽しそうに遊んでいましたがこちらは私達には全く興味なし(笑)机の上にTOPOLOGYという学問の英語の本が置いてあって何の学問か、ということが気になり(笑)携帯で調べたりして過ごしました。(係りの人に聞いたらわからなかった)ちなみに、TOPOLOGYは、位相幾何学だそうでWIKIによると”例えばドーナツ(円環体)と取っ手のついたコップは同一視される。これはドーナツを「連続」的に変形して取っ手のついたコップにすることができ、その逆もできるからである”だそうで(笑)旦那さんの理解したところによれば、つまりは、全てはつながっていて、積水のゼロエミッション、捨てるものなく全てリサイクルの思想ということみたい。そしてその次は最新の棟、LEDの棟へ。照明が全てLEDになってるこちらの棟では灯りがシーンや季節ごとに替えられるというのをやっていて正直それには夫婦共に全く興味がなかったんですが(笑)この棟の半分のスペースは車椅子用の家になっていてこちらは面白かった!天井にレールが渡してあって、そこにひっかけてベッド→トイレ→お風呂と介護者を連れて行けるというもの。これならじーじがお風呂に入れるよ!と子供達も大喜び。新築のときに導入すると300万で出来るんだって。実際じーじがうちに住むわけじゃないのでまあ、導入はないでしょうが、これはいいなあと2人で何度も何度も眺めちゃいました。そしてここからは自由行動。私達以外の人はバスで来た人ばかりだったので皆1家族に1人担当の人がついていたのですが我が家だけは担当の人がおらず、置いてけぼり(笑)旦那さんはその方がよかったよ、と言ってましたが私的には色々質問したいときに人がいなくてちょっと不便だった(^^;でもまあ、制約がない分気軽にまずは、お庭にあった休憩コーナーへ。子供達にはお茶を頂き私はコーヒーを頂きしばしのんびりした後せっかく来たんだから鉄骨のほうも見たい、と旦那さんが言ったので、鉄骨のモデルルームを見に行きました。ここでは、駒沢のショールームでも思ったけどやはり積水は、動線のプランニングが優れてるなあと思いました。子ども部屋から寝室までの動線や洗濯機から干し場までとか、キッチンと食料庫玄関とシュークローゼット、ウオークインクローゼットなど、参考になるプランばかりでとても楽しかった!そして時間になったので、地震のお部屋へ。ここでは、耐震構造での震度4と7の家の様子を見てその後、積水の免震構造での震度4と7の様子を見ました。耐震構造での震度7は凄い衝撃でしたが免震構造ではどうぞ中へとぶどうくん抱いてても言われたとおり何ともない位揺れが少なくなりびっくり!ちなみに子供達は怖くてパパが抱いて外で待ってました(笑)そして二階に上がり、今度は同じ様子にたんすを置いたらどうなるかを見ました(もちろん耐震ではたんすが倒れますが免震では倒れない)。ここで多分最後になると思われたので先ほどからしたかった質問をして見ました。集成材の歴史は??と言うのには建築としては1800年ごろからドイツでやっていたけど(あそこは地震がないし)日本では積水が始めて15年くらい。建築以外では自衛隊の船の底とかにも使われてるんだって。そして、集成の仕方として、節の部分があったときにその節を切り取り、その後切り口をぎざぎざに切って接着させて使う、というのを工場で見たんですが(あっさり説明してたけどかなり衝撃的だった!(笑))あれはどのくらいの歴史か聞くと、こちらはやっぱり15年。あれは普通の集成よりかえって強くなります、との返事でしたが、やっぱり経年的変化は見てないんですね。それで保障が20年かあ。。。なるほど。。。そしてこちらも終わり、今度は木造のモデルルームへ。平屋の落ち着いた木造はなかなか素敵でしたがいまいち印象薄くて覚えてないや(笑)その後は隣りのリッチな感じの木造のモデルルームへこちらはリッチすぎて凄いねーって印象だけ(笑)でもヒノキのお風呂はいいなーって思いました。その後2人が気になっていた、子供向けっぽいテントに行って見るとそこは工作コーナー。何かをつなげて鳥除けを作るみたいでしたが、近づくとその何かは落花生!粉がたくさん落ちてるし!これは無理!絶対無理!とアレルギーだから、と逃げてきました(笑)最後に旦那さんが防犯の館に行ってみたいと入ったのですが、暗い中でどろぼうさんの人形がいるのを見たりんご、号泣(笑)どうしても入れず、旦那さん残念ながら入るのを断念。これで一応見終わったかな、と室内休憩スペースへ。どれでもご自由にの飲み物コーナーでそれぞれ飲み物を貰い、ぶどうくんにとうもろこしお試ししよう!と(笑)ポップコーンを夫婦で食べ(笑)、4時半になったので帰宅することに。最後に入り口で最初に会った着ぐるみに素敵な花束を貰って駐車場まで送ってもらって終わりになりました。感想としては、検査の方法とかいまいち疑問を感じたなあ。いかに積水のを良く見せるかを計算してみせる大きなショールームと感じたし、確かに積水のはかなりしっかりしてるのはわかったけど、じゃあ無垢材で在来で新築で作った家は倒れるのか?って言うとそうじゃないと思うしなあ。。何よりやっぱり集成材ってのが気に入らない!全ての出来うる科学を使った現代風建築だなと感じました。珪藻土とか使ってるのもあったけど、自然素材を接着するっていうコンセプトだなって感じたし。今のエコの風潮と似てる感じ?見かけはエコです、じゃあ実際は?みたいな。とにかくお金がかかってて、このお金を上乗せで建てる人が払うのかと思うとばかばかしくも感じます(笑)いい大工さんにはなかなかめぐり合えないから誰でも作れる規格の家をってコンセプトとかいくつかそれは良いなって思えるものもあったけどま、我が家はやっぱりここはないな、と思いました(笑)でもなかなか楽しかったです。
2010年03月08日
コメント(4)
今日は先週、気分が盛り上がったので(笑)前から興味があった積水ハウスの夢工場というのに行くことに!基本的に、ハウスメーカーは。。。と思ってるし無垢材じゃない木は使いたくないと思ってるので積水ハウスにする可能性はほぼゼロなんですが(笑)勉強になるので是非!と言われて、色々体験してみるのもいいかも、と予約しました。バスでツアーのように連れて行ってくれるそうなんですが我が家は自家用車で行くことに。場所は茨城だって!遠い!事前の連絡で、当日は300人参加と聞いてテンションがバリ落ちする旦那さんと私(笑)私達、集団行動は苦手なんですよ。。。でも約束してしまったので、行って来ました。お弁当が出るそうなので、私と子供達の分は断ってお弁当を用意して、朝9時前に出発!寝てるうちに到着すると(笑)、ちょうど10時!指定された駐車場に車を止めると、受付の工場まで貸切のタクシーで送ってくれました。入り口には着ぐるみの動物がいて、2人が大喜び(泣かないようになったんです!)そのまま入り口の建物へ案内されて入りましたがまだ私達の行った展示場のバスは来ないとの事でソファーに座って折り紙をして待つことに。しばらくしてやっと皆さんが到着し、まずは5分程のイメージビデオを見ました。映画は初のうちの双子は、映画の画面にびっくり。いかにも幸せそうな木の家と大自然の中で暖かな家庭菜園をする人たちのイメージビデオ(私的には、あんな大自然なのに、不自然なコミュニティー作ってもったいないと感じましたが(笑))で、いかにも見る人に夢を与えそうな印象を受けつつ最後の画面となり、映画のスクリーンが上に上がっていったのと同時に自動ドアが開くと、そこは最後の画面に出てきた場所!うまく出来てるな~と感心しきり(笑)どうぞと言われてそちらに出て行く人たちが”これは良い家が建つよ!”と夢見がちな顔で言っていたのに苦笑してしまいました(^^;←現実的(笑)まずそのあとに連れて行かれたのは、積水ハウスの木造建築シャーウッドの構造の説明の棟。最初は、在来工法の木造と、積水の木造に共に2トン強の力をかける実験。在来工法の木造では、木と木の継ぎ目に止めているねじと(これはどんなに昔ながらの方法で建てたとしても、しないといけないことに法律で決まってると違うところで教えてもらったんですが)継ぎ目の木が割れてしまうのにも関わらず積水のほうには全く異常がありません、というもの。(積水のは、面で固定するから力が一箇所にかかりにくいんだそう)実際の地震で2トンもかかるものですか?と聞くと場所によってもっとかかる場所もあるしかからないこともあるし色々だとのお返事。そして今度は二階へ上がり、その継ぎ目の比較。在来工法は、木と木を組み合わせてねじを打つが積水は、木にスプリットを入れてそこに金属をはさみ太いねじでとめるんだそう。これを共に600キロくらいで引っ張ると在来はねじが伸びてしまい斜めに浮き上がるけど積水のは問題ありません、というもの。ねじがなければ浮き上がってもまた戻るかもしれないけどなまじねじがあるだけに戻りもしないという話には結構納得。また、積水のには、板に色々とマーキングされていて現地で大工さんがねじを打つ場所が一目でわかるようになっており大工さんの腕で作業の差が出ないようになってる、という説明には、それはいいな、と感じました。次は、積水の、集成材についての説明。積水は、一本の木(無垢材)じゃなくて、いくつかの板を接着剤でくっつけた集成材を使用してるんですよね。その積水の木と、無垢の木を二点から力をかけて折る実験。無垢の木は500キロほどでぱきっと節の部分から折れたけど積水の木は3倍くらいの力でやっと少しづつ折れていく程度。積水の木は、木には必ずある節の部分を切り取り節のないしっかりした木を張り合わせるから強いんです、という説明。接着剤は何を使ってるんですか?と聞くと、何とかと言う化学物質で、ホルムアルデヒドは使いませんので健康には問題ありません、とのお返事。これ、どこのメーカーでも聞いた答えですが、基本的にホルムアルデヒドが出なければ何の問題もないアレルギーに配慮してる、って言うんですよね。アレルギーはそれだけじゃないのにね。その次は壁の中に入れる湿気を通す材料や断熱材などの説明。このあたりで疲れて来た二人。もう外に出たい、とぐずり始め、抱っこ抱っことぐずり旦那さん現在またもやぎっくり腰のため、私がぶどう君抱っこ+2人をおんぶしてたりしたのでこの説明と最後の屋根からの水漏れの話は良く聞けずでした(笑)しょうがないのでソファーに行くと、おばあちゃんにあなた赤ちゃんも抱っこしてお姉ちゃん達もおんぶして・・・早くソファーに座りなさいな!!!あちらはお父さんが赤ちゃん抱っこしてるのにね~とか言われました(笑)慌てて、主人はぎっくり腰でって弁明しちゃいましたよ(笑)やっとのことでここの棟が終わり、外に出ると、今度は東京ガスのブースへ。外に出て気分転換になったのか、2人の機嫌も戻り短い説明を聞いて焼き芋や肉まんとお茶が振舞われたので芋は私が、肉まんは旦那さんが、お茶は子供達が食べて元気になり、食事に行くことに。食事は先ほどの駐車場の場所なので、またもや車に乗って戻り、会場へ行くとずらーっとお弁当とお茶と味噌汁が用意されてました。ここでお弁当を食べ(私と子供達は持参の弁当)、しばしゆっくりして、再度見学へ。長くなったので続く(笑)
2010年03月08日
コメント(0)
写真は犬だそう。 数字が書けるようになりました。 昨晩はみかんが花粉で寝る前には相当苦しみましたが 夜間は全く起こされず、久々にすっきり目が覚めました(^^ 今朝は明日がお出かけなので、4食分を作り またもやぎっくり腰っぽくなった旦那さんが 何も出来ないので、家事をしたりしているうちに あっという間に夕方に。 パソコンのちょきちょきを与えてPCしたあとは 2人とちょきちょきしたり、めばえをしたりして過ごしました。 ところで、先日のちょっと悲しくなってたときには 皆さん本当に色々励ましのお言葉、ありがとうございました。 なかでも、都会には都会の過ごし方、田舎には 田舎の過ごし方がある、広い干し場がなければ 布オムツをかびさせずに干すのは難しいし 田舎は自然がたくさんはいいけれど文化度は低くなるし、 身近にこだわった友人はあまりいなくなる、と言った コメントは凄く心に響きました。 確かに、自然には憧れるけど、子どものためだけに 旦那さんの人生を変えるわけにも行かない、と 田舎に越すのを諦めた時点で 都会にしか出来ないことを楽しむように過ごすべきなんですね(^^ 我が家がどちらにむいてるかといえば、 いろいろなことを楽しみたいし、都会のほうが むいているのかも、とも感じたし。 すっきりしました。都会で、子供達が出来る範囲で 楽しくなるべく自然に過ごせばいいですね(^^ それから、アレルギーの事も、色々悩むけれど やっぱり我が家がこういう選択をしてるってのは (痒い時期は外に極力出ない、とか 痒い食べものは食べないで除去する、とか) 一番痒みがつらいみかん、本人が 痒いならしたくない!食べられなくても良い、 痒くないようにしたい!という確固たる意思があるからなんですよね。 その子どもの意思を尊重してあげたいから選んだこと だったら、自然に育てたい、という親の希望を ごり押ししてもしょうがないんですよね。 将来ぶどうくんがアレルギーがそうたいしたことなく ぶどうくんは外に出たいのに双子は出られない、なんて 時期が来る可能性もありますがとりあえず今の我が家には 今の状態が最良の状態なんでしょうね。 そんな風に考えたらすっきりしました(^^ ところで、ちょっと小話 前々から、幕内さんの本やコミュを見たりして 給食って嫌だなって思ってたんですよね。 毎食毎食牛乳が出て、ポストハーベストバリバリの小麦を 使ったパンが出て、酷い献立。。って。 何で米の給食に変えられないのか、煮物を増やす 和食に出来ないのか、なんて思ってたし 栄養士さんは何やってるんだろうなんて思ってたんですよね。 もちろん、世の中では、どちらかと言うと カップめんや出来合いばかりのご飯で 給食が一日に一番バランスが取れたご飯と言う おうちもたくさん存在していて、 ありがたい存在、と考えられている事も良くわかっていたんですが。 でも先日、給食の値段を見てびっくりしました。 一食260円くらいで作ってるんですってね! 読んだのは栄養士さんの苦しい声だったんですが その値段内で作るには、食材を切りつめ 頭をひねり上げやっとやっと献立を作るんだとか。 それで、あれだけのレパートリーを作ったり お楽しみを作ったり、バランスを作るのは 凄いな!って急に考えが変わってしまったんです。 そりゃあ、国産の食材にするとか、 もう一品煮物を増やすとか無理ですよね。 栄養士さんはよく頑張ってるわ!と思ったんです。 最近はアレルギーの対応も随分していますもんね。 幕内さんを始め、給食を変えていこう!と 運動をしているのは、もしかすると 酷なことかもしれない、と。 今の状態の給食は、ありがたがられているところも あるのだから、その給食に文句がある人は お弁当を持参するか、給食じゃない学校を選ぶ必要が あるのかもしれないなあ、と(いやもちろん我が家は アレルギーの事もあり、給食じゃない学校を 選ぶつもりなんですが)思いました。
2010年03月07日
コメント(2)

昨晩は、もうずっとおねしょをしないからオムツをしてなかったみかんが久し振りにおねしょをし(疲れた?興奮した?ママと長くはなれたからその後痒みにやや苦しみ、ぶどうくんは何度も起きておっぱいを飲みと何度起こされ睡眠不足。ま、しょうがない、自分のせいです(^^;あれだけはじけた食事をしましたが(笑)ぶどうくんは、ちょっとだけ湿疹が出たものの、さして変化なし。ま、二日後に来る子だから明日見て大丈夫ならそろっそろっと油とかも解除しちゃう??(笑)ちなみに吉野家は、ヒナタ母さんが大丈夫かなって心配してくれていましたが、大丈夫そう、と思ったとおり、今日検索してみたら、アレルゲンは小麦(醤油の?)だけでした(^^それなら時々牛丼を食べるのもいいなーなんて思ったり(笑)それから昨日ヒナタ母さんが、双子に、サンタさんのプレゼントと同じお店でお土産を買ってくれたんです!朝起きて、何これ?とみかんが見つけ、御土産くれたのよあけてみていいよ、と言うと大喜び!中からは木のハンバーガーとベーグルが出てきてそりゃもう喜んで一日袋に入れたりだしたりして、遊んでいました(^^ヒナタ母さんどうもありがとうございました♪で、今日はいい天気だったので、花粉が気になりつつもおねしょでびしょびしょのお布団を干して家事をしたらもう出発時間!3時に、バスでヤマハへ出かけました。(花粉が凄そうなので。。)今日のヤマハでは、昨日までは、やっぱり出来ないね、って思ってた曲が相変わらず当日には仕上がってきていてちゃんと弾けるのでびっくり(^^いつもりんごはさっと弾けるから、みかんばかり気になってみてるんですが、みかんちゃんばかり見てないで、りんごちゃんも見て!上手に弾けたんだよ!って怒られました。難しいなあ、双子は。。。(><)ヤマハが終った後は、私の携帯は防水だけどその充電ホルダーはもちろん防水じゃないんですがそれがぶどうくんの大好物で(笑)毎日しゃぶられてるうちに壊れてしまったのでオリナスへ買いに行きました。さくっと買い終わったので、さあ帰ろう、と思ったら遊びたい!!と言うので、一階のカフェ兼キッズスペースに立ち寄りしばし遊ばせてあげました。2人は大はしゃぎで跳ね回り、一時間ほど遊び、やっと帰ってくれることに。バスでさくっと帰ったけど、やっぱり花粉は相当浴びてそうですね。。。突然暖かくなりましたからねえ。まだ始まったばかりかと思うと憂鬱だわ。。。そういえば、ぶどうくんのオムツかぶれその後ですが抗菌剤を毎日塗っていますが、治りは微妙。胸の少ししたからももまで、まっかっかになってたのがモモからお尻、そしてうちモモのあたりは赤味がだいぶ消えたような気もしますがお腹とか陰部とかはまだまだ真赤。うーん、カビなのか、それともそうじゃなかったらなんなのか。。。塗ったらすっきり治るものとばかり思ってたけどなあ。相当痒いようで、洋服を脱ぐとずーっと掻いて泣くし服の上からでもふと気づくと掻いて嫌そうな顔をしているんですよねえ。早く原因を特定したいです。↑いつもこんなに仲良しならいいのに。。。(笑)↑日本とお隣の国だって(韓国)↑とうとう始めました、自家製シイタケ。ぼこぼこ出来てます。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月06日
コメント(3)

☆ネタばれ内容ですのでこれから行かれるかたはお気をつけください今日は朝8時におきて2人を起こし、予約しておいた洗濯を干してお弁当を用意し大急ぎで車で実家へ!9時に出て10時着なんて予定だったんだけど出発が10時過ぎ、渋滞のため到着は11時半でした。今日は待ちに待ったB'Zのライブなのです!!!!思い起こせばちょうど先月、もちろんチケットは先にゲットしてあって、あまり早く旦那さんに言うとずーっと文句を言われそうなので(笑)1ヶ月前になって、3月4日は、3時間早く(早退)帰ってきて欲しいとお願いしたんですよね。旦那さんの答えは、予定も見ずに”むり!”(笑)でも旦那さんってなんだかんだ言ってもお願いすればちゃんとしてくれるから、大丈夫だろうと思ってたんですがあまり言っても文句を言われるので、2日程前にそれで4日は早く帰ってくれるんだよね?って聞いたらむりだって!と言われ(^^;第二の策、実家に預けてしまう、という方を実行することとなりました(笑)旦那さんは、いつもあんたは自分のしたい事ばっかりしてる!と毎日のように文句を言ってましたが、仕事場から実家に帰って、車と子どもをピックアップして帰ってくれる、ということになったのです。それでせっかく実家に行くなら朝のうちに行って楽しもう!と言うことで午前中に到着。どうも整骨院には通えない私のために、母がマッサージを予約してくれていたので2人のご飯を託し、ぶどうくんに授乳して12時から一時間マッサージに行きました。物凄いこりっぷり(しかもやっぱり頭痛とめまいの場所が凄いらしい)に先生は凄いびっくりするほどで、久々にめちゃくちゃ気持ち良い一時間を過ごしました(^^夕飯の買い物を自然食品店で済ませて電話すると今寝てる!というので、その足で今度は単身でお昼ご飯に行くことに(^^旦那さんは嫌いだって言うし、子供達はお金がかかるようになってしまったのでなかなか行けない自然食品バイキングはーべすとへ。ぶどうくんのオムツかぶれが食べものじゃない、と考え出してから、豆を試してましたが、メニューを見て、あまり食べられそうなものがなかったのでそうだ、じゃあ、油も試しちゃえ!(笑)と気が大きくなり(一度たがが外れるとね~(笑)もちろん豆腐とおからも食べました)ついでにはたく程度の小麦も試しちゃえ!と(笑)大胆にもから揚げや、ごぼうのあげたの、フライドポテトなんかをたくさん食べちゃいました(^^;(あ、でもゴマはやめといたの!)いやあああ。。。。炒め物も食べたけど、ほんっとに油を使った料理って美味しいですね。。。あまりにも魅惑的な食事でした(笑)そんなに食べたのに、もちろんご飯も二杯お代わりし甘味は残念ながら全部乳が入っていたのでサツマイモとりんごの煮物で我慢をしてそれでも明らかに食べ過ぎて胃がいたくなるほど食べました(笑)大満足で3時に帰宅すると泣いてるぶどうくんの声が(^^;あの電話の後すぐにぶどうくんは起きてしまい、その後はずーっと泣きつづけだったそうで。。。抱っこすれば泣き止むぶどうくんなんですが、そのせいで全く双子とは遊べなかったらしい。。。私が帰ってきて一度授乳したらすっきりご機嫌になって一人遊びを始めたぶどう君を見て、いない間は全く1人で遊べなかったのよ!と母。そういわれてみれば、ぶどうくん、いつも必ず私の所に這って来て、私を確認し、私につかまって立ち、満足してから1人遊びをし、飽きると泣いて訴えて抱っこをし、抱っこの時間もかなり長いんですよねえ。2人じゃないから、全然苦もなくいつもいつも抱っこしてましたがそういえばかなーり甘えっこなのかも(^^;これで、次の不在時が大丈夫かどうか本当に不安、と母は心配そうでした(^^;ぶどうくんが落ち着いたので、双子と母は、お正月以来ずっとやりたがっていた凧をあげに外に行きました。その間に私は夕食の準備。今日はしゃぶしゃぶをするというので、お肉とお野菜を用意。その間ぶどうくんは楽しそうに足元で遊んで大人しい大人しい。凧揚げから2人が帰ってきて、ぶどうくんにもう一度授乳し5時になったので出かけようとすると、気配を察知してぶどうくんが不安そうな顔になって泣き出し。。。何度か抱っこして落ち着けて母に預けるとまた泣きと繰り返し、さすがに時間がないと思いきって出かけることに。さすがの私も、あーまだ無理だったかなあ、とぶどうくんに悪いことをしたと思いました(^^;そもそも夏にチケットを取るときも、ヒナタ母さんにえ、ぶどう君は大丈夫?と言われ、もう8ヶ月になるから何とかなるでしょう(笑)と言ったし、旦那さんにも、まだ今年は早いんじゃないか、と苦言を呈されたんですが、やっぱり早かったかもですねえ(^^;ま、今更そう思ってももう遅い、苦手な搾乳を毎日頑張って500くらいおっぱいを置いてきたし、何とかなるでしょ、と気を取り直し出発!さすが雨男のB'Zのライブの日、雨が降り始める中急いで会場の東京ドームへ向かいました。待ち合わせの6時に10分ほど遅れて到着するとヒナタ母さんが先に到着して、ライブグッズを買ってくれてその後ウインドウショッピングも終えて待っていてくれたので急いで中へ。今回からライブのチケットの入手様式が変わり席で値段が違うようになって、しかも座席番号は当日にならないとわからないので、ドキドキでしたが、貰ったチケットは一階スタンド前から12列となかなかの場所♪そこからライブが始まるまでの一時間は、前から食べたい!と言っていた豆腐チーズケーキを食べさせてもらったり(とっても美味しかった!ほんとにチーズケーキの味がしたしこれを食べているヒナ君が羨ましくなりました(^^ウインドウショッピング中に見つけたという双子への御土産を頂いたり、いつものように会場内のイベントを楽しんだりしてあっという間。(ヒナタ母さんどうもありがとうございます!!)そしてライブ!今回のアルバムはとてもライブむけで盛り上がる良いアルバムだったので(それをこの一週間、毎日のように何度もかけて子供達と楽しんでたんです(^^そりゃもう大盛り上がり♪あーなんであんなに稲葉さんはかっこいいんだろう(旦那さんと同じくらいの年とは全く思えないわ。。)何であんなに歌が上手なんだろう、とそりゃもう感動の連続。↑紫のラメの細身の上下を着てたんだけどあれが似合うのは稲葉さんだけよね、と面白おかしかったり(笑)途中なんとステージが持ち上がり、そのまま客席の上を通りアリーナ後方まで移動したのにはびっくり!思わずヒナタ母さんと目を見合わせました。(大体B'Zライブは途中ちょっとだけアリーナ後方へ移動するんだけどまさかステージごと行くとは!)愛のバクダンでは大きなバクダン風船が飛んできて皆でつつくうちに割れてハートの風船がたくさん飛び出したり楽しい仕掛けも満載、ほんとにほんとにあっという間に2時間半が過ぎていきました。バラードの時には、そういえば、前回のライブの後は稲葉さんが癌なんじゃないかってほんとに心配したなーと思い出したり(笑)←今日はとっても元気そうで安心しました(^^さすがに、ぶどう君大丈夫だろうか、とぶどうくんがどうしても気になってしまったりもしたんですが最後は会場ごと声をあげて大盛り上がりになり完全燃焼、声がらがらでライブが終了しました!終了後は大急ぎで外に出て、急ぎ足で歩いてお茶の水へ。お茶の水についた時点で10時。実家と我が家に電話するとどっちも出ないので、今出たところかも??と考えて、ヒナタ母さんと牛丼を食べました(^^牛丼も久々でほんとに美味しかったなあ。さくっと食べてさくっと別れると、途中駅で電話があり、ちょうど家についたところで子ども三人家までつれて帰れないから迎えに行くとのお言葉。最寄り駅で合流しました。何とか起こした双子を歩かせ、ぶどうくんを抱っこして帰宅したのは11時半ぐらい!双子はそのまま崩れるように寝ましたがぶどう君はまたママがいなくなる、と思ったようでついてきては泣くので、抱っこしたまま大地や生協を片付け、荷物を片付けたら1時になりました(^^;私がいない間。。。双子はそりゃもう楽しかったようですがぶどうくんは、8時ごろお昼寝から起きた後は何と哺乳瓶を拒否したそうで!(前に私がやったときはめちゃくちゃがっついたのに!)スプーンで飲ませようと思っても叩き落としほとんどおっぱい飲んでくれずに泣いてたんだって(涙)パパが10時ごろ到着したら、涙目で見上げられたんだそう(^^;片付けの間抱っこして、1時に終って下におろしたらやっと楽しそうに笑ってくれて、おっぱい飲んで寝てくれました。いやはや、ほんと、旦那さん、母、父、子供達の協力あってこそ!とてもありがたかったです!素敵な素敵な時間をどうもありがとうございました(^^あー、ほんと、夢のようなひと時でした♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月05日
コメント(2)

今日はいい天気! 花粉も凄いだろうし、明日のむふふ(笑)な予定のため 家でのんびりご飯作り後は昨日借りてきたフェルトの 手芸の本で二人に頼まれたものを作ったりして過ごしました。 そうそう、今日はひな祭りなのでひし餅もどきも作りました! ササニシキを洗って乾かしておいたものをミルにかけ 水を入れて更にハンドミキサーにかけ、三つに分けて 塩のもの、梅干を入れたもの、自家製葉物と塩を入れたもので 更にミキサー。 それを蒸して冷やして切りました。 味もなかなか、塩味ういろうって感じ? 思ったとおり餅っぽく、いい感じ。 (相変わらずセンスはゼロですが(笑)) 2人は大喜びでした(^^ というわけで小話でも。 先日より高度精白米を食べてるわけですが、 高度精白、、、まずいですよね!(笑) 双子の時は、旦那さんがかわいそうなので、 私の高度精白と旦那さんの米は別に炊いてたんですよね。 でも今回は双子のためにも炊かなきゃいけないし 三つ炊くのが面倒で旦那さんも高度精白にしてみたところ 物凄いまずい米だ!これは米じゃない!団子だ!と そりゃもう言い続け(笑) そんなに言われると、2年半、双子授乳時に この米とケアライスでまわしていた(しかも一日5合(笑)) 私としてはちょっとがっくりくるじゃない!?(笑) そうなのよ、美味しくないからいくら食べても満足できないのよ!(笑) だから甘いものに走って体重が増えたのよねえ。 今更ながら、私の除去の苦労が更にわかった様子です(^^; 次。先日子供達と一緒にお風呂に入っていて、 面白いことを言っていたので。。。 話の初めは、龍はほんとはいないんだよという話から。。。 恐竜は昔いたのよね→人間はまだいなかったの。 その昔は地球も月も太陽もなかったのよ。 →神様が創ったのかな。→神様は人間をどうやって作ったんだろうね という話の流れになり・・・ みかんちゃん知ってるよ!って言うんですよね。 聞いてみると 目はねえ、黒いガラスで出来てるの! それでねえ、周りの白いのは牛乳!牛乳を乾かして つめたの。そして、お口は内側のぬるぬるがあるでしょ そこから伸びてきていて、舌はね、赤いけど色々な色が 混じって赤になったの。 歯はね、白いのをぎゅっぎゅって詰めてるから硬いのよ。 髪の毛はね、昔の人がお人形さんを作ったんだけど その髪の毛から出来てるの。 その昔の人は死んじゃったんだけどね。 黄色はね(肌色)、ピンクと白を混ぜてぬっちゃったの。 だって(笑)良く考えますね(笑)
2010年03月04日
コメント(0)

昨晩はやっぱりそう酷くは痒がらず。外にあまり出なければ調子いいですね。今年は花見とかやめるかなあ。。。それとも花粉がばっちりガードできるというドーム型のマスクでもしていくか??(笑)で、今日は昨日しまっていた図書館で、予約した本が今日までなのでしょうがなくまたもや図書館へ(笑)児童館も行こうかと思ったけど、2人が折り紙を長いこと楽しんでいたので結局出発が5時半になったので図書館だけ。早速、読む時間もないのに、家を建てる関係の初歩の本もたくさん借りてきました(笑)さて、今日は二日、ぶどうくんがもう8ヶ月!になったので今日はぶどうくんのことでも。最近のぶどうくんは、ほふく前進が早い早い!しかもするのが楽しくて仕方ないみたいで声をあげながら楽しそうに這って行きます。でも、お尻を上げてハイハイには全く移行しなさそうな。。。ほふく前進であれだけ早ければ、もしかして満足してるかも。。。と言う感じ。またもや双子に続いて、ハイハイが見られないのかしら(><)と心配しています(笑)そして、ハイハイもいまいちなのに、既に立つのが大得意。がーっと移動して、立てる場所を見つけるとすぐに立ち上がりご機嫌。立つの大好き!2人が面倒を見てくれているときに機嫌が悪いときは、ぶどうくんのおうちの柵に捕まらせて立たせて機嫌を取り戻させています(笑)目線が高くなったので、パソコンや小さな机の上はそろそろ物が置けなくなってきました(笑)ママとしてはママがパソコン中にママに捕まって立ち上がるのが可愛い♪その後パソコン周囲を荒らされたり、キーボードをめちゃくちゃに打たれてしまうのは困りますが(^^;クリスマスプレゼントに買ってあげたフリップトラップも以前は座ってるだけでしたが、とうとう、そこからよじ登って机に移動するようになり、更に目が離せなくなるように。ベビーカーでもすぐにひっくり返って座ってしまうのでとうとう赤ちゃん用のゆりかごタイプを外して座るタイプのベビーカーにチェンジさせました。で、ぶどうくん、かなりまぬけ。立っては後ろにひっくり返り頭を打ち、小さな椅子の隙間に頭を突っ込んでは抜けなくなって苦しげな声を出し、どんくさーい様相を呈して来ました(笑)私にそっくり、うちの父実家にそっくりのぶどうくんだから運動音痴なのは確実と最初から思っていた(っていうか男の子なら私に似てダメなはずと妊娠中から思ってた)ので私は、やっぱり鈍いわね、と思って笑ってますが旦那さんは鈍そうだ、鈍そうだととても心配で気になるようです(笑)そして言葉もよくおしゃべりしてますが、前からまんまんまんまん、とママのほうを向いて言ってるよね!と思ってたけど、先日キッチンにまんまんまんって言いながらやってきて、ふと方向転換してリビングのほうにぱんぱんぱんぱんって言いながら移動して行き、やっぱり「パパ」も言ってるんじゃない!?おしゃべり上手ね~♪と親馬鹿で大喜び(^^スキーの時に風邪を引いてから声が大変低くなり赤ちゃんらしくない野太い声をしています(笑)双子のときとは違い、一日中相手をしてもらえるので基本的にいつもニコニコ良く笑っています。(双子は常に泣いてたからな~)離乳食は、あれから、白菜を一回カブを一回(だけ(笑))やりましたが、大根よりカブがすきそうだな~。それ以外にもやっぱり下の子はいい加減になるようでパパや2人がみかんやりんごを舐めさせたり双子がこぼした米を必死に食らったりして結構口に入ってます(^^;(笑)果物舐めたときはあまりの美味しさに目を真丸とさせてましたよ(^^そして、もっともっととばたついて首を伸ばしてました。可愛い♪(笑)アレルギーのほうは、オムツかぶれが食べ物が関係ないとすればほとんど心配ないので、先日より、ちょちょっと豆腐や納豆を食べてみています。豆がいけると私の食生活も豊かになるからねえ。随分お昼寝もまとまってきて、起きてる時間が多くなってきたんですが夜は逆に最近夜中中寝るって事はなくなってきて夜中に2度ほど起きてきておっぱいを飲みます。一種の夜泣きなのかな?うんちは相変わらずほとんどオムツを汚すことなくバケツで出来るのを継続中(なのにお尻は赤いっていう。。(笑))上の子と同じように掃除機は大好きなんだけど2人みたいに掃除機自体がすきと言うよりは掃除機の中のごみが動いてるのがすきみたい。やっぱり男の子だなあと思うのは、車とか電車とか車輪がついてるのが大好きで持たせると動かして遊ぶんですよね。掃除機も動いてるのが気になるのかなあ。それからお気に入りといえば先日みかんがぶどうくんと一緒にって買って貰った仮面ライダーのソフビも口に入れやすいようで大変お気に入りです(笑)ま、今日はそんなところで(^^;↑これ、ぶどうくんにそっくり!!(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月03日
コメント(2)

昨晩は、なるべく外に出ないように気をつけていたのでそこまで痒がらずでした。何か久し振りですね、こういう痒みの報告は(涙)今日は、午前中は閉会式を見たりして過ごし、午後はあれからチンク油を塗り、紙おむつにしてもあまり著変は見られなかったぶどうくんのオムツかぶれを見てもらいに近所の皮膚科に行くことに。あ、そうそう、そういえば午前中にスウェーデンハウスの営業の人が来てびっくり!営業って大変だな、と営業に行った弟に思いをはせ(笑)あの短時間でうちが脈がありそうだと感じたのは凄いなあと思っちゃいました(^^;で、皮膚科は最後にしてまずは図書館と児童館に向かうと何と何とまた図書館が休み!!!月に一度か2度しかない休みなのに、どうしてこうまでばっちり当たるのかしら(涙)旦那さんに愚痴ったら、あんたはいつも生きていくのに物凄い運を使ってるから、それで使い果たしてるんだよ、だって(笑)確かに!私、運が凄く強いなって大事なところで思うもんなあ。これくらいは我慢するしかないか(笑)とそんなわけで児童館で1時間半ほど遊び、久々に私は読書時間を得て、5時に。そのあとに皮膚科に行きました。ここの皮膚科は、かなーりいけてない皮膚科で(笑)でも近くにはここくらいしかないから、ま、いいかと思ってきたんですが、相変わらず、アル中だよね・・?って感じの先生が震える手で皮膚をちょっと削り取り顕微鏡で見てくれたものの、あまりたくさん取れなかったからよくわからなかったけど(手が震えてうまく取れなかったのよね!(笑))多分カビだと思いますよ、だそう(笑)真菌用の薬を塗って、4,5日してもう一度見ましょうと言う事になりました。薬局でお薬を貰い、帰って来ました。最近は凄い痒いみたいで、肌を出すと掻いて掻いて泣くので(洋服で隠すと全く掻かない)早く治るといいな。ところで、ちょっと小話ですが。。。何だか、花粉症が今年も酷いようだとわかってきてちょっと悲しい気持ちになってます。子育ては、思い通りに行かないもの、と言うのはよーくよーくわかってるけど、我が家のこだわり出来るだけ自然に育てたいっていう気持ち、みんなみんな、アレルギーで出来なくなってますよねえ。。。マクロビチックな食事だって、豆もゴマも油もだめだからドンドン遠ざかり、糖分を使いたくない、と言う思いも食べられないものが多すぎるから、食べられるものなら使いたい!と言うようになり、旬のものだけを無農薬無肥料で、と言う思いも、野菜すら食べられないいものばかりなので、叶わず、布オムツもどうしてもかぶれるからあまり使えず、あまりの除去に卒乳までも耐えられず泥んこ保育の幼稚園も、動物がいるから諦め花粉症が酷すぎるから、外遊びも出来ず(または出来るだけ控え)。。。まあ、のびのびとは育っているとは思いますが結局しっかり都会っ子に育っちゃってるなあ、と。泥んこに外で遊びまくる元気な子に育てたかったのになあ。まあそうやって嘆いても何もかわらないから、しょうがないけど、結局ショッピングセンターをうろうろして、紙おむつを交換してる自分を見て何だかちょっと悲しくなってしまったのでした。写真は2人が作ったティッシュ箱工作。ウサギ獅子舞とウクレレパクパクわにさんと上下に動くメリーゴーランド←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月02日
コメント(2)

昨晩も相当痒かったみかん。外にはあまり出てないんだけど凄い威力だなあ、花粉。。。今朝は旦那さんが午前中はまたお仕事に行ってしまったのでその間に家事を済ませて、皆でお昼ご飯を食べた後おでかけ。お引越しをする際に、もしかしたら家を建てる可能性がある我が家なので、以前から旦那さんが住宅展示場に行ってみたい、と言っていて、今日行って見ることにしたのです。本当は近くの木場の展示場に行こうと思って行き先も、プレゼントがもらえる用紙も(笑)プリントアウトしてあったんだけど、津波が来るから低い場所にはいきたくない、との旦那さんの要望により他の展示場と考えて、駒沢のに行ってみることに。駒沢の展示場といえば私の出身中学、高校のすぐそばで良く帰り道に歩いて通っていた場所(^^ネットで見てみたら、木場の展示場よりはるかに規模が大きくて、色々な建設会社が入っていることがわかりました。到着して、地図を貰い、とりあえず目の前のに入ってみました。そこはトヨタホーム。子供達は大喜びで階段を駆け上り、部屋を見て周り露天風呂になってるお風呂に歓声を上げたり(笑)楽しそう。そしてお次に入ったのは、お友達に一押しされてとても旦那さんが気になっている、そして、前に私がパンフレットを取り寄せた中でとても気に入ったスウェーデンハウスへ。今日は雪が降ったほど寒い日だったのに暖房ナシでめちゃくちゃ暖かいおうちにはびっくり。寒い国のメーカーなので、高気密で、夏は涼しく冬は暖かくだそうで、全て木でできているから気持ちもいいし、おうちの中のデザインもとても素敵!特にキッチンはめちゃくちゃ広くて、あああ、こういうキッチンがいいのよ!と私が今まで見た中で一番気に入りました(^^北欧はアレルギーのことも日本よりずっとしっかりしてるそうで無垢の素材だったり、なるべく化学物質を使わないようにやってるそうで、思ったとおりいい印象♪子供達も、キティーちゃんの卵のおもちゃを頂き(中身に小さな巾着が入ってた(^^)大喜び。もっと行こう!もっと行こう!と大盛り上がりの2人と次に行ったのは、地図を見て、私が行ってみたい!と言った、WITH.ONE無垢の木と漆喰の壁がとても自然で綺麗でいい匂いで入った瞬間気に入った私。デザインはかなり現代風でおちつかなそうなんだけど(笑)風呂場には栗の木(前に読んだことがあるけど栗は住宅に使うと物凄く長持ちするけどとても手入れが大変!それを手入れが大変にならないように小さく切って組み合わせてたのが面白い!)が使われていたり、なかなか斬新な感じでした。前にマイミクさんだったか、漆喰は引っ掛けばはがれてくるのでホコリっぽくなったりしてアレッ子にはちょっと。。。と言ってた気がしたんですが、確かにそれはちょっと気になる、けど、壁を糊で貼るよりはやっぱりこっちのほうがいいのかなあ?と思ったり。そしてお次に行ったのは、こちらも旦那さんの気になってる積水ハウスの木造建築である、シャーウッド。こちらも骨組みから木で作られて、内装は天然素材を使用し、アレルギーにも木を使っているというもの。ここで一番気に入ったのは動線で、完全主婦目線。キッチン周りに広い食料庫、お勝手口、主婦用書斎とぐるっと回るように配置してあるのや、二階には洗濯動線で、風呂場の横に洗濯機、洗濯機の横に干す場所があり仮干しのスペースがあり、アイロン台が設置してあり、といったもの。でも、骨組みや使ってる木は、木そのままじゃなくてこの会社いわく、”アレルギーには何の問題もないといわれている”接着剤を使って貼った合板だそう。うーん、それは気に入らないなあ。。。そしてお次に行ったのは、同じ積水ハウスの鉄筋コンクリートのもの。旦那さん的には、耐震の問題、断熱性、そしてシロアリや温暖化に向けて全て木と言うのが気になるそうで、鉄筋がいいと思うそうなんですが、こちらのほうは今まで見た無垢の木や漆喰の壁に比べると、なんら普通の感じで私にはぜーんぜんときめきがなし(笑)ただ、積水ハウスでは、住まいの夢工場ってのがあって(前から気になってたんですが)それは、行ってみてもいいね、なんて夫婦で話しました。その次に行ったのはやっぱり私が地図で見て気になった谷川建設ここは、土台は全て芯を持った(年輪の中心部分)ヒノキで作り骨組みは、在来工法で、法隆寺のように木を組み合わせて作り内装の木ももちろん合板はなくて無垢の木で出来ていてクローゼットはヒノキか桐で出来ている!など超自然素材。考え方もとてもまじめでシンプルで大変興味を持ちました。まずは今建てているおうちを見てきて欲しい、と言うことでそれもそのうち見に行きたいなあと思いました(^^旦那さんが木の家に対して色々と心配してる点も一つづつ解決して、木の家でもいいんだなあ、と思わせてくれたので(笑)、私も嬉しい♪お土産にヒノキのまな板を頂いて、最後に向かったのはもう一つ気になっていた、プロの作る家、というベルクハウス。完全自由設計、在来工法の、全部木で作った骨組み、建築家三人にモデルハウスを作ってもらい、自分でいいのを選ぶシステム、天然素材にこだわり、などとってもいまどきな面白いところでした。子ども部屋も素敵だし、デザインはちょっと落ち着かないけどやっぱり素材がとてもいいのは肌で感じます。営業の人もアレルギーが酷いらしく、ここの家は引渡しのときにかおが痒くなったり喘息が出たりしないんだとのこと。。。。と結局別にまだ家のことなんて全然考えてなかったのに7個も見て回った私達!どの家も、(トヨタと積水ハウスは別にして)暖房を一切使ってないそうなんですが、本当に暑くて暑くてびっくり!しっかりした、高断熱の木の家ってのは暖かいんですねえ。そして、どこでもちゃんと飽きる子供達のためにおもちゃや遊ぶ場所が用意されていて、子供達はご機嫌で遊びまわり、楽しかったよう(^^ぶどうくんもご機嫌で、ずっと抱っこしてみて回ったので私はどっぷり疲れましたが、楽しい半日でした。最後のおうちを出たときにはもう外は真暗。急いで帰宅したらもう7時過ぎ!慌てて夕食、お風呂となりました。すっかり何だか家を建てる気分になったわたしたち(笑)帰ってから旦那さんと、一番気に入ったのはどれ?と話したら、スウェーデンハウスか、谷川建設かなあなんて話になりましたよ(^^まあ、ブランド志向の旦那さんと、ハウスメーカーは嫌だと思ってる私なのでなかなか難しいんですが(笑)まだ、大地宅配のおうち部門やナチュラルハーモニーのおうち部門も見てみたいと思ってるけど、他に何かお勧めがあったら是非教えてくださいね♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2010年03月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()