全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は久々のいいお天気!今日だけが晴れなのでお洗濯を!と一瞬だけ見た朝のニュースで言っていたので布団を干せるだけ干したりしたけど、朝はとうとう6時半起きにしたので、時間たっぷり♪そうそう、今日は弁当をライスバーガーにしてあげたけどそれでも大丈夫なくらいでした(^^今日は時間がたくさんあるからのんびり行っていいよー!と道々遊びながら登園しました。登園後は、久々に整骨院に行き帰宅。かえる直前にぶどう君が寝たのでばたばたと家事をして布団を送れるようにセッティング。いらない布団を島根に送るのに、どうしたらいいかぐぐったらビニール袋に入れて宅配で送ればいいんだそうで、使えず取ってあった黒いゴミ袋がぴったりだったので、詰め込んでガムテープでくっつけて三袋出来上がりました(^^終わってぶどう君が起きたらもう11時。今日はお迎えが一時間早いので、ご飯を食べてばたばたと出発となりました。出かけようとしたらどうしてもベビーカーがヤダ!とぶどう君。仕方がないから家からとことこ歩いて出かける事に。本当につたない歩きながら、一生懸命歩いて、楽しすぎて叫びながら歩く姿に、道行く人に口々に声をかけられつつ、横断歩道だけは抱っこして渡り無事にバス停まで到着!バスから降りた後はさすがに無理やりベビーカーへ(笑)そして今日は起震車体験の日!墨田区から幼稚園に遠征してきてくれて親子で乗るんです。二家族ずつ順番に、年長さんから乗って行って我が家の番に。ぶどう君は預かってあげるよ、とお友達ママが抱っこしてくれていたので(大泣き(笑))乗り込みました。まあ、以前すみだまつりでも乗ったことあるし、怖くないなって思ってはいたけれど2人、げらげらげらげら大笑い!ああ、やっぱり私に似て、ジェットコースター大好きタイプよね(^^;あまり笑うから周りで見てた皆も爆笑でした(^^;ぶどう君は、待っている間ずっと歩き回って、幼稚園のありさんと格闘して遊んでいたので、帰り道も歩かせてあげようか、と歩いて帰ることに。双子に手をつながれて歩く姿は本当に可愛くて♪可愛いねえ、と三人で目じりを下げつつのんびり歩きました。双子はいつも歩くときって、道々タバコを拾ったり、ゴミを拾ったりとにかくとまってばかりだったけど、ぶどう君はゴミにはわき目も振らず歩くのが楽しいらしく歩いてばかり。双子のときは先回りしてゴミを全部拾ってたけど付き合うほうとしては楽だわ~。どこまで歩くのかな?と思いつつ、ずんずん歩くぶどう君。結局バス停まで歩いた!距離にして4~500メートルくらい?行きに歩いた分を加えると500メートルは悠に超えてるでしょう!1歳二ヶ月ってこんなに歩けるものでしたっけ?びっくりしました。で、もっとびっくりするのはその時間。一時間くらいかかりましたよ(笑)一時間、ぶどう君が歩くのに付き合う双子も偉いわ♪(まあ私は双子が歩くのに何時間でも付き合ったけど、あれは親だからね!)バスに乗ってバス停からおうちまでも歩いたので、おうちにたどり着いたらもう3時半でした(^^;で、今日のお出かけは錦糸町のリビンへ。せっかく晴れたから自転車で行きたい!と二人が言うので自転車で行きました。目的は手芸屋さん。いつも邪魔にする幼稚園の帽子を近所のお友達が金具でかばんにつけていたのが便利そうだったので欲しい!ということで買いに行ったんです。ついでにもうすぐ衣替えなので、冬服に飾りをつけるべく飾りも購入し、いつも私が大好きで買っている激安アクセサリー店で一人一点アクセサリーも購入して帰路へ。ぶどう君の歩きのお付き合いの後の長距離運転は、さすがに疲れたようで家の直前でみかんが転んで泣き出し、外も真っ暗になった6時ごろにやっと帰宅。なんと行きかえり、公園の様子に興味しんしんだったりして寝なかったぶどう君は帰るなりキッチンで食べ物を要求し、海苔巻きとお芋を食べたら即ダウン(笑)さすがに疲れたよね(^^;思えばいつもは双子に付き合ってベビーカーであちこち連れまわされるだけですもんね。夜はいつも一番最後の就寝で朝は一番だったんですが、運動不足だったんだわ、きっと(^^;双子も夕食を食べて早々にダウンし、私も今日は13000歩も歩いたのもあり日記だけアップしてその後意識をなくしました(笑)何だか短いのでストック小話から一つ出してこよう(笑)相変わらず、第一志望の学校の本を読んで感動してはどうするかなーと考えているんですが。。。最近私が結局子供たちにどうなって欲しいかというのに気付いたんです。結局は子供たちが、死ぬときに、いい人生だったなって思って欲しいわけなんですよね。そのために、それはもちろん本人の努力にも寄るんだろうけれど、努力をするようになるための地盤とかはやっぱり親が作ってあげる必要があるかと思うので。で、そのために必要な事、私は、一つしかないと思うんです。それは、前向きかどうかってこと。人間、前向きなら気持ちも上向き、そして自然と運気もついてくるものだ、と思うんですよね。前向きでいれば、どんな仕事をしていたって、自分の面白いように変化していく事ができるし、本当にしたいと思ったことは頑張ってできるはず。(あとから医学部受験したりとかね!)いつも後ろ向きの人にはマイナスの運気が入ってきて運が下がってくると思うんですよ。何やっても後悔してしまうから、良かった、と思えることも少ないだろうし。それで、どうやったら前向きの気持ちで人生を過ごせるのか、というと、やっぱり自己肯定感が大事なんじゃないかなあって思うんですよね。そして、自分を信じて、積極的に切り開いていく力があったら更にいいんじゃないかと。。。ってことはやっぱりいま気に入っている学校たちで、小さいころに色々な経験をする事が、そういう風になるために必要な気がするんですよね。私はとにかく前向きで、自分を信じて積極的に切り開いていくタイプだからとにかく、何をしていても人生が楽しいんですよね。楽しんでやっているからか、とにかく運が強くて、何やってもうまくいく。いつでも今が一番幸せ!なんです。それで、私のこの考え、合ってるかな?って思って、いつも後ろ向きの旦那さん(笑)に聞いてみたんです。今、幸せ?って(笑)そうしたら、幸せらしい。ん?おかしいな?(笑)でもそういえば、旦那さんは私と結婚してから、私の前向きの性格にぐんぐん引っ張られて、否がおうもなく精力的に過ごしてるんだという事を思い出し、じゃあ、結婚前は日々幸せだった?と聞くと、違った、とのこと。そっか、じゃあ、私の前向きさに引っ張られてるんだね、ってことでお互い納得。うん、やっぱり、子供たちには、自由教育系の学校にいってもらいたいなって再確認でした。ちなみに、私、なんでこんなに前向きなんだろうって思うんですよね。母が自己肯定感を育てるような育て方をしてくれたのかな?とも思わないでもないですが、基本的にダメを言わないのを凄く否定してるから違うような気もする???大事な小学校の時期に受験して我慢したりしてたし。。。それに、実際中学はいるまではとにかく自分に自信がなくて、いつも後ろ向き、暗い暗い性格の子だったもの。とすると、中学が凄く自由教育系でのびのびさせてもらった事、そして、いじめをきっかけに自分自身が必死に前向きになるように変わろうとしたことが良かったのかなあ。シュタイナーの先生も、生き死にに関わる事があると人間は変われるって言ってたから、当時は死にたいくらいの気持ちだったからなあ。かわれたのかもしれない。あの時はこの体験がきっと将来のいい糧になるって無理やり信じてたけど本当に凄い糧になったなあなんて思います。なんかとりとめもなくなってしまった(^^;そうそう、それからこの学校の本を読んで心に残った事を少し。幼稚園の子供たちが、攻撃的な子が増えてきた。試行錯誤の結果、早期教育を受けた子供が、自分を確かめたくてやっているのだろう親の要求の厳しさの中で自分を肯定的に捉えられずに確かめるために人にぶつかってくるのだろうと考えるようになったそう。そして自己肯定感が持てる子供たちに育てるようにしているんだそう↑これ、先日のAちゃんの話につながるかなあって。それ以外にも年少さんでくぎうち、年中さんでのこぎり、年長さんで彫刻刀など。うちの幼稚園よりもいいかも!やっぱり三人ともここかなあ(笑)
2010年09月30日
コメント(3)

今日は7時に起きたけど、なんやらかんやらで気付いたら出る時間過ぎてた!やっぱり7時じゃダメなのかなあ(^^;雨だし、遅刻だけど今日は車で行くわけには行かず、急いで外に出るとまたもや目の前でバスが行ってしまったので、電車でいくと20分くらい遅刻でした(^^;今日はお見送り後は、幼稚園公開のため、参観日のような感じだったので私も一緒に中に入りました。まずは登園して荷物を所定の位置にしまい、皆好きな遊びをして遊んでいました。普段だったら、大きな積み木でおうちを作っておままごとしてる集団の中にいるんだろうけれど遅刻したためそこには入らなかった2人。見ていたら、みかんはお友達とノンタンの絵本を楽しげに読んで迷路したりして遊びりんごは、プリントしてあるお金を丸と四角に切り取って、銀行ごっこ用のお金を作ってました。しばらく遊んでいたら、先生が、鉄棒したい人~!と声をかけたので、鉄棒大好きりんごは一番に手を上げて、やりたい人数人と、道具を貰いに年長さんの先生にお願いしに行きました。(年長さんはホールが遊び場、年少さんは小さなホールが遊び場と決まっていて道具類はホールにおいてあるので。)大きな跳び箱みたいな道具をたくさん皆で協力して子供たちが持ってきて積み上げ、鉄棒を組み合わせてマットを置いて、順番待ちの椅子を置く子供たち。おー、なれてるな~!って感じ(^^鉄棒は危ないからか、担任の先生が付きっ切りで見ています。うちの子たち、前周りが出来るようになったので、たたーっとはしって鉄棒に駆け寄り、勢いよくくるっと回って前周り、が凄く綺麗にできてましたがうちの子以外にできる子、ほとんどいなかった!やっぱり運動神経がいい(体が軽い)んですねえ。他にできる子は、前から運動神経がいいとおもってたお友達の男の子2人だけらしい。他の子達は豚の丸焼き(ぶら下がり)を5秒とかして遊んでいました。しばらく鉄棒すると皆段々抜けていくのに、うちの子たちはほんとに好きらしく結局そのまま遊び時間が終わるまでずーっと鉄棒をし、最後は2人だけに(笑)このあたりでやっとぶどう君もこの状況になれてきて、私から離れて双子に向かって歩き出し、女の子たちに可愛がられては泣いて戻ってくるって感じでした(笑)11時ごろ、お片づけの時間となり、皆が力を合わせて片づけた後は、運動会の練習をすることに。簡単な踊りを一つやって(うちの幼稚園の運動会はほとんど練習の必要なものないですからね~!それがいいと思って決めたんですが)皆で列になってホールに移動して玉いれ練習、というか、遊びをしました(^^すっごく楽しそうだったけど、2人ともほとんど玉が入らない様子(^^;やっぱり背が小さいからかな?元気に玉いれ二回、片付け玉いれ一回して、練習は終了。次はご飯の時間。小さいホールに集まって、名前を呼ばれた人からけんけんぱをしてそのままトイレへ。ここで、ぶどうくんも楽しそうにけんけんぱした双子のところへとことこ歩いてトイレに一緒に入っていったんですが、気付いたみかんがどんと突き飛ばし前に倒れたぶどう君は、大して痛くなかったんだけどその場に突っ伏して号泣(^^;普段優等生のみかんしかしらない担任の先生がちょっとびっくりした顔してたのが印象的でした(笑)その後は教室に入って、お当番が机を拭いてお花を飾り、お弁当。うちの子たちは本当に最近食欲がないのでなかなか食べるのが進まず最後のほうまで食べ続けていました。帰る機会がなかなか見つからないよねっていって、朝からずーっと見ていたお母さんたちもこのあたりで段々減って行ったので、私もそろそろご飯を食べに行こう、と外へ。(子供たちは午後の自由遊びの時間)雨だし、面倒なのでぶどう君を抱っこのまま近くのファミレスへ。食べられるものあるかなあ、と思いメニューを見ると思いのほか、ランチに大丈夫そうなものがちらほら。鳥のトマト煮スペイン風、豚キムチ丼、ゆーりんちー辺りが食べられそうだなと思いユーリンチーに決定!ランチは600円台でお得だった♪そしてぶどう君はないかなあ、持ってきた白米だけかなあって思いつつ一応パスタまつりのメニューを見ていたら、蒸し野菜を発見!オリーブオイルがけって書いてあったけど、聞いてみたらそれはやめる事ができるし+50円で食べたいと思っていた食べるラー油をつけられるのでそれを頼みました(^^ぶどう君は大喜び。ズッキーニ、サツマイモ、かぼちゃも食べたけど、一番のヒットはしめじだった!ぶどう君がきのこを好きとは知らなかった~食べさせた事はあるけどふだんはあげてなかったのでこれは今日の収穫だわ(^^(ちなみに帰ってから調べたら、トマトには乳が入ってた!豚キムチ、ユーリンチーはビンゴ!乳卵ナッツなし。蒸し野菜なんて表示品目25個全てなし。他にたぶんだめだろうと思った鳥のから揚げも卵なしだったしチキングリル、鶏肉と蒸し野菜の膳、などなど、結構はたく程度の小麦をオッケーにすると食べられるものが色々ありましたよ!デニーズ、いいかも。)満足して目標の1時半に幼稚園に帰ってくると、もう帰りのお支度を終えて最後の集合してお歌などの時間が始まってました。皆で歌を歌い、園歌を歌い、手遊びをして、紙芝居を読んでもらって最後に最近子供たちがはまってるという絵本を読んでくれました。これ、うちの子たちも毎日のように、めっけめっけぶーらぶーらって踊っててなんだろう?運動会の踊りかな?って思ってたんだけど、絵本だった!動物がめっけめっけぶーらぶーらって踊るって言う単純な絵本なんですがその言葉が出てくるたびに子供たちがほとんど全員椅子からずこー!って前に転ぶんです(笑)げらげら笑いながら。めちゃくちゃ楽しそうだった!いいもの見せてもらいました(^^これで今日の幼稚園はおしまい!9時から2時って結構あっという間ですね~。面白い幼稚園公開でした。ちなみにこれは来年の年少さん向けのイベントだったわけですが、来年は凄いたくさん入ってくるんだって!35人の定員を全然超えて抽選になりそうらしい。今日の説明会にも40人近くきてたらしいですよ!今の24人がとってもいいと思ってたので、ほんと、年によって違うな、ラッキーな学年だったなって思います。(上の学年は20人しかいないけど)幼稚園を終えた後は久しぶりに児童館にお友達と行きたい!といい、昨日書いた友達Aちゃんと、近所の友達Mくんと児童館へ。どちらも今日はやめとくって言ったものの結局子供に押し切られ(笑)4時まで皆で滞在しました。近所のお友達ママは夏休みに体調を悪くして、送り迎えさえ出来ない状態だったけど昨日復活したので久しぶり(^^色々と話に花が咲いたり、久々に可愛い下の子と触れ合ったりして、こちらもあっという間に帰る時間になりました。帰り道も久しぶりに近所のお友達と一緒に電車で帰ったんですがここで子供たちの成長振りに親同士びっくりしたことが。お友達が5月に自転車通園に変わるまで、とにかく一緒の電車で大声出したり大暴れしたり、周りも見ずに突然走ったりと興奮しちゃって親の気苦労が耐えなかった三人。この夏休みで随分成長したって言うのもあるだろうし毎日あってるから今更興奮してもっていうのもあるのかもしれないけど凄く落ち着いてたんですよね!ちょっと興奮して大声を出したりはしたけれど、それも一度注意すればきちんとしてくれたし、三人で椅子に大人しく座って、しりとりして遊んでたんですよね。いやあ、ほんと、大きくなったねえってしみじみとお友達ママと話しました。帰宅後はご飯作りをして、2人は久しぶりにお風呂にこもって水遊びをし、夕食後はりかちゃんのドレス作りの続きをするうちに、今日は凄く早く皆寝てしまいました(^^そうそう、ぶどう君!今日すっごくいいうんちだったんです!肉団子食べたのに!?うーん、食べられないもの、下痢だけで判断って凄く難しい。。。ダメだと思ってるもの、もしかしたら大丈夫かもしれないなあって自分の判断にいまいち自信が持てません。この間言ってた少量の乳もなんとなく下痢するような気もするし。。。うーんうーん。。。魚の除去とかもやりすぎなのかもとか思ったり。もうちょっと色々食べさせてみるかなあ?ちなみに2人はおとといのステロイド一回塗っただけでかなーり復調してきました。もう少し早く塗ればよかったかしら。りかちゃんのドレス、出来た~!!!
2010年09月29日
コメント(2)
昨日の書き忘れ。そういえば昨日の朝食時、みかん誤食したんです。何でだったか忘れたけど、朝から2人がキッチンでギャーギャーうるさくて、無意識でご飯をついだら、間違って二人のご飯に大人のご飯をついじゃった!(ぶどう君と大人2人が上の炊飯器、双子は下の炊飯器)りんごがお替り~って言ってお替りを取りにいったらケアライスだったのを見て、あれ!?今日は美味しいご飯(白米)をついだ!って気付いて真っ青!今日は、、、大人はゆきひかりの日だし!ぎゃーって言ってみかんを見たら三分の一くらい食べたところだったかな。いつも米の症状って一日後くらいなんだけど、もしかして昨日の胸と背中の酷い湿疹はこのゆきひかりが早めに症状が出てきたのかも??寝る前にステを塗ったので夜は苦しむことなくだったのでよかったですが(^^;それで今朝は延期になった遠足の予定の日だったんだけど明らかに雨で無理そう。でも一応遠足の準備をしてこいとのことだったので、遠足の準備をし車で幼稚園へ。案の定遠足は中止だそうで残念でした(涙)そして今日は本当は来週に海外赴任についていってしまう友人と遊ぶはずだったんだけどこちらも娘ちゃんが熱を出してしまって中止に。さくっと車で帰宅しました。なので今日は普通どおり掃除をして、やり忘れてたパルの注文書を記入し後はパソコンタイム。とうとう先日から頑張っていた主に親戚向けの写真アルバムを独自ドメインを取ったホームページに移転して、新しいアルバムを追加し、が終了!お次はオークションにたくさんの物を出すべく準備をしているうちにタイムアップになりました。車でお迎えに行って真っ直ぐ帰ってきた後は、帰るなり二人で楽しく遊び始めてくれたのでこちらもそのまま荷物部屋(通称死に部屋(笑))に入り込んで片づけ開始。今日の片づけは、まず昨日途中になっていた、つんでおいたものたちを片づけてなるべく床部分を露出(笑)で、実は、この山の中にあると思っていた私の買ったばかりの帽子がどうしても見当たらないのです(涙)金曜日に使って、土曜日は紺のワンピースだったから使ってないはず。ということはオリナスか、とオリナスに電話したけど見つからず(涙)そうだった、私、高いもの買ってもすぐなくすしすぐ壊すから安物買いにする事にしたんだった(涙)凄くなくしそうだったから、オリナスでなくさないように必ずここにあるね、って確認しながら歩いてたはずなのに、何でないんだろう(涙)二回しか使ってないのに~!!!と悲しくなりつつも、とりあえずこの部屋の手前部分(笑)が綺麗になったので、←奥はガラクタ処分し終えないと手をつけられなくなってきた。もう一つの部屋へ。こちらの部屋もやっぱり、片づけても片付けても、すぐに上に積まれて行ってどんどん狭くなっていく部屋。この間綺麗になった!っていってたのに、また歩く場所がだんだんへってたんですよ。これもやっぱり物が多すぎるからのはず!と今回は大々的に捨てる気持ちで全てひっくり返してやる事にしたんです!ちょっと毛羽立ったタオルたちゴミ袋2袋を捨て、汚くなった雑巾を多量に捨てて新品を補充し、溜め込んだ保冷材を2袋捨て、子供たちのおむつやもろもろのグッズは実家行きの袋に入れて、残りはオークション行きのほうにいれ、多量に取ってあった空き瓶は、必要なときに揃えればいい、と思い切って全て捨て(大袋二つ!(笑))、汚くなった空き箱と、揃ってないプラスチックの小箱も捨て、子供たちが見てないときにこっそり引き上げてきたガラクタもたくさん捨て、で、ドアの前に積んであったものたち、たった30センチ幅くらいのところからなんと8袋もゴミが!(笑)(玄関外においておいたら、帰ってきた旦那さんがゴミ屋敷かと思ったって(笑))おかげで今日は見た目もめちゃくちゃすっきり!小さなクローゼットを閉められるようにまではなりませんでしたが(笑)これは新居にもっていってもしょうがない、と思えるものだけ厳選して片づけられた気がする!ってまだ入り口から三十センチの幅の範囲だけなんですけどね(^^;先は長いわ。。。布団も早く義実家に送らないと子供たちの衣替えが出来ないし!(布団が積んである先のベランダにおいてある!)5時にやっとそこまで終わったので、放置してあった子供たちに和室を片づけるように言って今度は料理タイム。↑和室はおぞましい状態になってた(笑)ぐずぐず片づけていた二人は、最後は泣きながら(笑)、でも何とか和室を片づけ終えて皆で7時から夕食タイム。その後はりかちゃんのドレス作りに励み、ハウスダストにやられて鼻水ぐずぐずながら今日も私、頑張りました(笑)夕食時、片づけるまで食べちゃダメ!と言っていたので、2人は食べずに頑張ってたんだけど気付いたら、ぶどう君はちゃっかり椅子によじ登りご飯を食べてたんですよね!(笑)それでなんと肉団子をかじってしまうというこれまた誤食が!双子は昨日のステが効いて、痒みはかなり落ち着いてきたんだけど(咳は相変わらず酷いけど。ひゅーひゅーいってるし)おかげでぶどう君、夜中に何度も何度も号泣で起きてきた(^^;ああ、明日凄い下痢するんだろうなあ。以下はちょっと事情により削除します~
2010年09月28日
コメント(4)
今日は朝はのんびり。朝ごはんを用意して食べていたら、みかんが、ハムの一番外側の硬いところ、これ嫌い、ハム食べたくないって言ったところでぶっちーんと切れて、子供に向かっては初めてなんじゃ??って位長期戦でいつまでも腹を立てた私。これにはながーい話があるんですが、最近、といっても結構長い、ここ半年くらい?そういえば幼稚園はいってからかな?(あ、そう考えると幼稚園の影響の可能性もあるのか。。。)みかんは、食べ物に凄く好き嫌いって言ったらいいのか、が激しくなってきたんです。そもそも食べられるものが少なくて、その中で何とかやりくりしてきていたけれど朝ごはんは我が家はご飯と、何か一つたんぱく質、のみ(笑)という朝ごはんなんですが(だってそれ以外何も思いつかない!)それでも魚なら何でも食べられるし肉は鳥と豚があるから、魚が大丈夫になってからは毎日色々な魚を回転して二週間でやっと一回転なんて時期もあったんですよね。それが魚はどれを食べても、匂いが嫌い、こげが嫌い、食べたくないと一口も手をつけないようになり確かにグリルで焼くと匂いが出るかな、と思って、フライパンで焼いてみたり一度さっとゆでてから焼いてみたり色々と工夫をしたんですが、どうにも食べてくれずに魚がメニューから消えて随分たつんです。魚がダメとなると後は鳥と豚と海苔を回転する感じになったんだけど今度は鶏肉をゆでたのが美味しくない、と嫌がるようになり、ソーセージ、ハム、豚挽き肉いためたもの、鳥挽肉炒めたもの、海苔、と五つで回転していたら、鳥ひき肉はどうしても食べられない、と嫌がりだしどーすんのよ、これ、後豚肉オンリーじゃん!最近海苔ばっかりだしほんとまずいよな、って毎朝毎朝悩んで悩んで、でも今日は大好きなハムの日だから、と喜ぶ顔が見られると思ってだしたハムなのに、冒頭の一言を言われたわけです!(あ、そうそう、そういえば鰻も好きなんだけど、これも黒いところがいやだの皮がいやだの言って、高い白焼きなのに(一匹1400円ですよ!)食べるところは極わずか。しかも今りんご魚除去中で食べられず)朝だけじゃなくて、お昼と夜のご飯だって、ほんとに毎日色々工夫して少ない食材でも飽きないように形を変えてご飯を作ってるのにあれも嫌だ、これも嫌だと、ほとんど食べず、食べるのはしゃぶしゃぶした豚肉と、そぼろにしたひき肉と、カレーはいやいや(辛いから)位。海苔ばっかり食べて、それは食べ過ぎだって言うと、ご飯にかけるものが何もないって怒るくせに、って私がぶっちーんと切れたわけも少しはわかってもらえるでしょうか!?大人は忙しいから単調なワンパターン料理になったとしても子供はいつも凄く考えて作ってるのに、怒り以上にもうこれ以上どうしたらみかんが喜ぶ食卓にしてあげられるのか、さっぱりわからなくなっちゃって、落ち込んだって言うのもあるのかもだけど、とにかくもう何だかご飯作るのが全て嫌になっちゃって、顔も見たくなくなっちゃったんですよね(涙)皆さんは朝ごはん、何食べさせてるんでしょう?朝ごはんってほんと、魚と大豆と油と卵牛乳ダメだと何もなくないですか?私の朝ごはんも、いつもご飯と、さつま揚げ一枚と、サラダだけなんです。ほんと困っちゃいました。そんな朝だったので、すっかりむっつりして、子供たちの頼みも無視して(笑)黙々と明日のご飯を作成。子供たちと旦那さんが、今日のお出かけのお土産に麩饅頭を買いに行き食事作りを終えた私は、ふと洗濯物をしまうときに、気になって子供たちの服を入れている箪笥の整理。(スカートの棚とズボンの棚を別にした!(笑))お昼ご飯を食べて、そろそろ、と旦那さんに言われてスピードアップしたもののさっぱり用意が終わらない上、今日は涼しいって言われて、上にはおるものを探したんだけどさっぱり出てこず!帰ったら衣替えしようと心に強く思いつつ(笑)、予定よりも30分も遅れて出発しました。今日の行き先は、私の伯母のおうち。最近建てかえしたそうで、ぜひ見にきて!と以前から言われていたので遊びに行く事にしたのです。到着すると、以前のおうちとは全く趣の異なるレンガの家にびっくり。持病のある伯母は、階段が容易には上れないけれど、山の中腹にあるおうちで、以前も確か三階建てで、階段だらけのおうちだったので、今回はなんとエレベーター付のおうち!だったので、大喜びの子供たち(^^夫婦共に大学の先生をしていたけれど、持病のために子供がいない夫婦なのでなかなかリッチな伯母たちが建てたおうちは、そりゃもうお金がかかってるなー!!!と一目でわかるような(笑)、あちらこちらに電動のものを取り入れた便利そのもののおうちでした。(もちろんオール電化、太陽光発電)おうちに対する考え方が、私たちとは全く正反対だったので、構造とかそういう大きなところでは全く話があわなそうだったんですが(笑)↑新建材の臭いも物凄かった!頭痛かった~。収納関係のこうすればよかった、とか、こうして便利だった、という話はとても面白くて参考になりました(^^やっぱり親戚のよしみで一部屋ずつ全ての収納を空けて中を説明してもらえてそれぞれのこだわりを教えてもらって、全部屋を見て回るのに凄く時間がかかったほど!家の話も面白かったんだけど、私が凄く気になったのは、大量の本の中にあった伯母のものと思われる本たち。伯母は家政科の短大の先生を定年までやっていたっていうのは知ってたんですが染織系の本がずらーっと並んでたんですよね。源氏物語の色の本とか。うーん、凄い興味ある!と思ったら、織物のこと、そしてそれの染物の事が専門なんだって!今まで知らなかったなあ。最近興味が出てきた事だったので(^^伯母の部屋では、機織機が何個もあって、その材料が整然と並び、作品がたくさんしまってあって凄く面白かった!そして、私の料理好きのルーツは、祖母と伯母、実家の血から来ているっていうのは父から聞いて知っていましたが(昔祖母の料理は繊細で凄くおいしかったし、母と母方祖母は料理が嫌いなので(笑))凄く広くて便利なキッチン見てそれを凄い納得!足もうまく動かないし、首もすっかり曲がっちゃって、歩く事すらままならなそうな伯母なのに、全部の収納を開けさせてもらったら、ぬか漬け、自家製味噌、梅干、梅ジュース、各種果物ジャム、果物酒があちこちにしまってあって、レトルトの類が一切見当たらず。オール電化での料理の不満をいろいろ言ってたし。あ、私のルーツはここだ、と思いました(笑)伯父のほうは、電子工学系が専門だそうで、電子関係のものが山のようにつんである伯父部屋に、こちらは旦那さんが興味津々(笑)結構我が家夫婦とにたもの夫婦なのかも?(笑)それで、とにかく荷物の多いおうちで、それを全部収納できたことを満足げに色々と説明を受けたんですが、それを見て、ああ、荷物はとにかく減らさなきゃもったいない!と感じた私(笑)だって、凄いお金をかけて作ったおうち(坪180万だって!)が、ほとんど今使わない、揃ってるだけで満足するものたちで埋まってるんだもの。更に片づけの熱が高まりそうな予感(^^;で、その間の子供たちですが、最初はいただいたぶどうを三人とも夢中で食べ、その後は何度もエレベーターに乗って部屋を堪能しぶどう君は階段を何度も登って楽しみ、最後は居間で、ソファーの周りで大暴れ(^^;大人は話に花が咲き、結局5時まで長々お邪魔しました。(いや、ほんとは、お昼も良かったら美味しいおすしでも一緒にって言われたんだけど生魚はさすがに避けないと、ということでそれは断ったんですよねー。残念!近所のおすし屋さん、以前も行ったことあるけど美味しいんだよなー!)以下ちょっと今日のメモメモ。駐車場の門が上に釣り上がるタイプいいなあ。(伯母宅は電動)家の中に直接入るポスト、いいと思ってた!キッチンつり戸棚の中の取っ手がついてさがってくるやつ是非パーツで買いたい。キッチンの壁に取り付けるなんにでも出来るフック、便利~。三枚の扉(2間に対して)はやっぱりいいな。引き戸にはぜひ壁を!と伯父が言ってた。(物が間に落ちるとドアが開かなくなるので)窓ありシャッター(伯母宅は電動)、窓開けて寝るために絶対必要。温熱機(玄関など)、面白い。階段にお皿などを飾る収納→自作窓つき。面白いな。窓をふける工夫、必要だよね、やっぱり!在来工法だとやっぱり二階風呂は厳しいか。。。長いベランダにテーブル置くのも素敵。屋上のテーブルも気持ちいい!介護用のセットが入れられる大きさの風呂にしておくのもいいかも帰り道は大渋滞で、私は持ってきたりかちゃんのドレスをちくちくしつつ2人と最近出来るようになったしりとりをしながらやっと6時半ごろ帰宅しました。帰った後は、夕食後、朝決意した衣替えに着手した私。まずは子供たちの箪笥のワンピースを収納しなおした後、私の部屋の衣替えをしつつ、更にいらない洋服をピックアップして処分のほうに廻してやっと衣替え終了。やっぱりクローゼットに吊るす収納は衣替えが楽です(^^↑今まで枚数かけられる連続になってるハンガーにかけてたけどそれやるから、だしたあとしまいたくなくなるんだって勉強して知ったので夏ものをそれにかけて、秋冬物はクローゼットに直接かけて見ました(^^これで、脱いだ服が散らからなくなるかな?(笑)そのまま乗りに乗ってもう少し片付け続行。何で片づけてから二週間もしないうちに、また足の踏み場もないほどになっちゃうんだろうって考えたら、必ず毎日必要になる幼稚園のグッズと私の授乳服を入れる場所がなくて床に置いたかごに入れてるからだということに気付いた私(笑)これを箪笥に入れることが出来れば、床が広がり、幼稚園のグッズを一まとめに出来るはず!と気付いたので、箪笥の中、以前一度見て随分処分したけれど更にもっともっと!と厳しい目でチェックして、ゴミ袋一袋分くらいの着なそうな服を取り出し、授乳服を収納することに大成功!ここらでタイムアップしたので、幼稚園グッズだけとりあえずひとまとめにして歩けるように残りは積み上げときましたが(笑)、うーん、あと一息床に物を置かないようにするためには、やっぱり食べられる予定のない古い米粉を処分するしかないかも。。。(笑)でもまあ、今日はこれでいいだろう、満足!と片づけを終えました。その間にお風呂にはいった子供たち、見てみたら、みかんが物凄くお腹と背中が大きな湿疹だらけでぶつぶつ!あまりに酷いので、りんごのひざ裏と共に久々にステロイドを塗りました。でも別にたいしてお試しもしてないんだけど~。。。やっぱり花粉が飛んでるのに風が強いからですかね。。。マスクを徹底しなくては!こどもたちは9時に就寝、私はしばらくくしゃみを繰り返してましたが(片づけでね笑)パソコンするうちにおさまり、今日も夜更かし。今週末も割と忙しい週末でした(^^そうそう、ここ数日2人がちょっと風邪気味??なんですが、今日は2人ともかなーり呼吸音が怪しい。りんごなんて寝ながらひゅーひゅー、ぜこぜこ言ってて、やばーい感じです。もちろんホクナリンテープは貼ってるけど、みかんはあのテープ痒いんですよねえ。早く落ち着くといいけど。
2010年09月27日
コメント(2)
![]()
今日はお出かけ!朝7時には起きて用意をし、子供たちも手伝ってくれて9時には出発!せっかく9時に出たのに大渋滞につかまりつつも10時半に到着したのは今第二希望の小学校でした(^^本当は今日の午前は気になってる有名私立の小学校の説明会があったのでそれを先に行ってからこっちに来ようと思ってたんだけど電話で問い合わせたら午前中のうちにほとんど売れちゃうって言われたので有名私立のほうはとりあえずパンフは貰ったし、必要なら来年にする事にして、こちらに来たのです。行く道は物凄い雨で、こんな雨の中駐車場から歩くのも遠いし嫌だなあって思ってたんですが到着すると雨がやんだ!駅に車を停めて歩いて学校へ行くと、今日はバザーみたいなお祭り、と聞いていたのですが、既に大賑わい!校庭には、たくさんの食べ物と、業者のブースのおもちゃ(ガラクタ系(笑))などがひしめき合ってました。とりあえず私の昼食を買おう!ともちを買い、おにぎりを買い、焼き鳥を買い業者のおもちゃのほうへ。業者のおもちゃは、がらくたは安かったんだけど(まあそれが一番今日気に入ったようだから良かったんだけど)他のくじ引きとかは普通に高い値段で、ぎょっとしたので(笑)先に中を見ようと誘導して買わず(^^;ピロティーでは、小さい子供向けに、スーパーボールすくいや、輪投げ、スライム作りなどを一つ100円でやってたので、大喜びで参加する二人(^^お次は宝すくいと書いてある二階のほうへ行くと長蛇の列!これは随分時間がかかりそうだ。。と思ったけど、並ぶからには相当いいんだろう、と思って(笑)、頑張って並ぶことに。男女別に長蛇の列を並び、30分くらいかなあ?やっと順番が回ってきました。200円払って中に入ると、大きな紙袋がたくさんあるのを大きなつりばりで釣る様になってました(^^りんごは大きな大きな紙袋を、みかんはサンリオの紙袋をチョイスして吊り上げ早速出たところであけてみると、文具や、サンリオの可愛い筆箱や入れ物など明らかに1000円以上するものが入っていてびっくり!もちろん2人は大喜びでした(^^すっかり弾みがついた2人(笑)他にも色々お店があるみたいよ、と言うと大喜びであちこち回ってくれました。でも2人が気に入るようなお店は、他には一店だけで、プリンセスの綺麗なおもちゃがたくさんあったのは、凄く高かったし、お人形を欲しがったけど、今まさに処分してる最中なんだし(笑)という事で、100円で売ってた、ビニールの剣でお茶を濁しました(^^;二人は興味を持たなかったけど、バザーの会場も、手芸品の販売もその他色々な販売も本当にたくさん種類があって、たくさんの教室で行われていて、ああ、これは、、、お母さんたち大変だな、と(笑)いつもバザーが凄いとそう思っちゃいます(^^;一通りぐるっと回って、もう一度輪投げをしたあとは、すっかり晴れ間が見えてお日様が差し込んできたので、一つ50円ととても安価なカキ氷を4つ注文して皆で食べ、お餅つきを眺め、学校を後にしました。りんごは、りんごちゃん、この学校に決めた!とかまた言ってたけど(笑)第一志望の学校のお祭りももうすぐだから、そっちも見てから考えてねって言ったら凄く楽しみにしてました(^^ちなみにぶどう君は、最初は場所見知りで怒ってたけど、宝つりのときに並びながらおっぱいあげたら元気を出してその後は、靴を履かせたのでとことことことこいろんなところを歩き回ってました(^^小学校を出た後は、もし双子がこの学校に入ればぶどう君が入る事になるであろう幼稚園の見学へ。凄く面白そうな遊具がたくさん並ぶ園庭に、シンプルな広い園舎はなかなか好感触。もちろん自由な園だし、そう悪くないかも。(でも贔屓目か、やっぱり双子の幼稚園のほうがずっと素敵なんですけどね。ぶどう君はアレルギーもたいした事なさそうだから、出来ればもっと自然育児系の幼稚園に入れたいけどなあ、と思うとちょっといまいちかも。。)子供広場として開放してあったので、幼稚園向けの工作を少々やらせてもらってその間ぶどう君は大きなブロックで夢中で遊び、そろそろ終わりの時間だということで幼稚園も後にしました。車で帰宅後は、明日のご飯を作ってから双子と三人で今度は松屋へ。ちょっと必要なお買い物をして、何か食べたい~というので自然食品店で人参ジュースを買ってあげて、電車で帰宅しました(^^夜は、相変わらず家にいるときは一日中アイフォンを見ている旦那さんにその姿見てるとイライラすると怒りをぶつけたので(笑)双子との人生ゲームは旦那さんが担当してくれ(笑)その間にたまった記事を読んだり、書き仕事をしたりしてドレスも少々作り、だいぶ仕事が片付いて助かりました♪あれ、結構楽しい一日だったのに短かった。じゃあ小話でも。。。最近りんごの湿疹が酷いんです。今までは痒いなんてこと一度もなかったりんごなのに、ひざの裏が、一番酷いときのみかんか、それ以上に酷い。日中も夜中も、ぼりぼりぼりぼり聞こえてくるのはみかんじゃなくてりんごなんです。一時期みかんも調子が悪かったから、同じ事かなって思ってたけど最近みかんは調子いいことが多いのですが、それでもりんごが調子が悪いからなんだろう??って思ってたんですよね。りんごのほうがみかんより悪いものといえば、みかんが0なのに対して、2くらいの数値が出ている魚、か、みかんが2くらいなのに対して、5とか6の数値が出ている、ダニ、ハウスダスト。魚もチョコチョコ食べているし、ここの所ずっと大々的な片付けもしているのでどちらも怪しい!けれど、片付けは開始が8月だけど、ひざ裏の湿疹はもっとずっと前からだった、という事を考えると、???って感じなんですが。。。魚のアレルギーを、ダニハウスダストが助長してるってことはあるかもだよね。とりあえず魚を除去してみてますが、どうかわるかなあ。。。そして私の湿疹のほうですが、8月に、豆が原因だった!と書きましたが、あれ以降、豆を除去してるけど、一向に良くなってくる兆しが見えないんです(涙)毎日掻き毟って、組織液と血が出て、痛くなるの繰り返し。豆じゃなかったのかな!?って思って豆を食べると更に悪化で豆はやっぱり悪さをしているとは思うんですが、原因が見えてこない(涙)オリジン弁当は大丈夫だけど、デパチカみたいな惣菜を食べると悪化する事も突き止めたので、やっぱり大豆油も悪さをしてるのかもしれないですが、そんなに外のものを食べる機会が頻繁でもないのでそれだけでもない感じ。。。ほんと大人のアレルギーの特定は子供よりずっと難しい!ですね!本のご紹介も。「飯田久恵の「出し入れ」楽チン!クイック収納術」以前読んだ飯田久恵さんの収納術です。実際に何をどうやってしまったらいいか写真つきでわかりやすく示されていました。前に読んだ本で見た写真もいくつかありましたが何をどうしたら。。。状態の人の場合には参考になるかも!私はこの人の本を何冊か読んでいるのでそこまで気持ちがひきつけられるようなものはありませんでしたが。。。飯田さん初心者はこの本から始めるとわかりやすいかも?
2010年09月26日
コメント(2)
![]()
今日は遠足の日!けど台風(^^;こりゃ今日は遠足はないでしょう、とは思いつつ、天気に関わらず遠足の用意をさせてくださいってことだったので遠足の準備。(海苔とかソーセージとか過多になるからあまりしたくないんだけどねえ)遅れないように来てくださいって言われたのに、何だか2人がぐずぐずして出かけられずバスが目の前で行ってしまい、しょうがなく電車にしようと思ったらこれも行ってしまい、このままでは大遅刻!ということで急遽家に戻って車で出かけました。マスクを忘れたし、思いのほか寒かったので、一度家に帰って上着とマスクを取ってきたけど、それでも間に合った♪行ってみると、今日は昨日の雨でぬかるんでるので、遠足は月曜日に延期にしますって。普通に幼稚園の日となりました。ほんとは整骨院にいきたかったけど、車なので即帰宅後は、車をしまって週末のプレゼントを買いにお花屋さんへいき、帰宅。掃除洗濯後、やろうと決めたらすぐしよう!と売れなかった不用品をまとめられる物ごとにまとめてオークション用に写真を撮りました♪その後はパソコン仕事をするうちにぶどう君が寝ちゃったのでお昼を食べてあっという間にお迎え時間に。今日はヤマハだし雨だし(雨だとオリナス一時間駐車場無料になる)車でお迎えに行き、オリナスへ。地下でおにぎり食べて、時間をつぶし、ヤマハにいくと今日お休みなんです、だって!えーーー!!手帳見てみたら。。。ほんとだ!!!(涙)うーん、もったいない時間を過ごしてしまった!!!がっかりしながらオリナスへ戻ってきました。時間もあるし、ちょっとウインドウショッピングでもするか、とあちこちウインドウショッピング。ぶどう君、最近でははいはいよりも歩くほうが多くなってきたんですが今日はベビーカー&抱っこを断固拒否して、靴下でオリナスを歩く歩く!手をつなぐのも嫌がるから一人でとことこ歩いてるんですがちゃんとお店にはわき目も振らずに私達についてくるのが可愛い♪鴨の子供みたいです(笑)ほとんど何もせずぶどう君が歩くのに付き合って一時間くらい過ぎちゃいました(^^;でも何とか駐車場二時間無料内でオリナスを出て、帰宅。明日のご飯を作り、夕食を食べ、今日まとめたオークション用荷物をリストアップしてサイズを測った後はちょっとだけ絵本を読んでさっさと就寝(^^またもや夜中におきだしてパソコンしてます。さ、そんなわけで、今日も小話行って見ます。先日書いた私のルーツにちょっと関係する話を。うちの義母、昔からいつも話す話があるんです。人間って言うのは、若いうちは子育てに励み、子育てが終わったら親の介護をし、それが終わって60歳くらいからやっと自分の自由な時間になるものだってずっと思っていたって。別にだから私にどうしろ、というわけじゃなくてそういう考えでずっと生きてきたらしいんですよね。それで、子育て中や親の介護中は、自分のしたいことは全部我慢しないといけないんだって。今の人は自分のしたいことしちゃうから。。。なんていうんですよね。↑あ、でもイタリアに行くときにもそうやって説教されたっけ(笑)それ聞いて私は、子育て中でも子供と一緒に楽しめば良いし何も何でも我慢しなくてもって、やっぱり今の人なので多少そういう風に思っていたんです。(でも人よりずっと自分のことをせずに子供に尽くしてると思うけど!)で、三年前に父が倒れて、それで凄く心に思うようになったことが!最近、60代で脳出血とか癌とか、病に倒れる人が凄く多いと思うんですよね。これは身の回りでもそうだし、仕事をしていたときにも凄く感じたんです。義母たちの世代は、寿命が85くらいだけれども、その下の世代は65~70くらいなんじゃないの?って、思うんですよね。そうしたらもしかしたら、更に色々なものに晒されてるわれわれ世代はもっともっと短い可能性もあるじゃない?父もそうだし、他の人もそうだけど、60代って言うと、がむしゃらに頑張ってきた仕事がようやく終わりを告げて、第二の人生を自由にこうやって過ごしたいって思い描いている時期ですよね。父の場合は、海外で暮らしたい、とか言ってたんです。でも半身麻痺しちゃったら、何も出来ないんですよ!旅行だっていけなくはないけど、凄く大変。麻痺してなくたって、パートナーがそうやってなってしまったらもちろん自分も動けない。(母も一人で出かける事すらできなくなったもん)60って言ったら、私はあと30年ないし、旦那さんは20年ないんですよ!もうすぐなんです。それ考えたら、やっぱり自分を殺して我慢して人に仕えて60過ぎたら自分の時間、なんて悠長なこと言ってる場合じゃないんだよ!って思うようになったんですよね(笑)そんな話を先日シュタイナー勉強会でしたんですよね。人は、病気で足が一本なくなったとか、そういう大きな変化でやっと自分をかえることが出来るっていう話から。そしたら、別の方が、自分はあと30年もあるんだ!って思うなあって(笑)そっか、人それぞれ感じ方は違うなーなんて思ったんですよね。ひとしきり話をした後に、でもゆっきいさんは長生きしそうよね?って言われて、「みなに言われるんです。私も自分は長生きすると思います」って言ったら、やだ~、ゆっきいさんったら面白すぎ~って爆笑されちゃった(笑)そんなに面白かったかしら?(笑)それから本の紹介もしとこっと。「ロシアは今日も荒れ模様」ロシアは今日も荒れ模様母に、これ面白いよ、と貸してもらった本です。ロシアの有名な通訳さんが書いた話。あの、有名なロシアの事件の背後には必ずコニャックが!とかエリツィンとゴルバチョフにはそういう背景が!とか政治の事については全然興味がなくて知らない私でも知ってる話の裏側を知り、ロシアの人たちの民族性を知ることが出来てとても面白い本でした。「やっぱり昔ながらの木の家がいい」やっぱり昔ながらの木の家がいい今急に気になってきた工務店さんと提携している建築士さんの本です。言っている事は、今までよんできた本と大体同じなんですがこの方は、海外で伐採してくることの問題点をとても心配していて実際に海外でそういう運動をしている人なんですよね。その考え方にも、家の建てかたにも、生き方にも凄く共感できるな、と読んでいてとても面白かったです。木についても、ヒノキや杉一辺倒にしてしまうのはやっぱりいくら国産の木でも偏っているので、針葉樹も広葉樹も両方色々な種類の木を使って建てるそうでそんなのもいいなって思いました。この本は、家を建てる人は読んでみたらいいかも。ただ、この人の実際に作った家を見ると、凄く素敵なんだけどどうしても間取りが私好みじゃなくて。っていうか、吉田桂二さんの間取りとは全く異なるんですよね。旦那さんはこの人に、こういう間取りがいいって細かく指定すればいいんじゃない?って言うんだけど、どうかな?それ以外はとても気に入ったので悩めます。
2010年09月25日
コメント(2)
水曜日は子供たちを幼稚園に送った後、美容院へ。島根で行った千円カット、やっぱり千円だけあって、一ヶ月くらいから手に負えなくなってきてしまったので。幼稚園のお友達に紹介してもらった亀戸の1900円カットに行ってみることにしました。幼稚園出たとこで電話したので、お勧めの人は開いてなかったんだけどもう切る気満々だったので今日は誰でもいいことにして亀戸へ。ぶどう君はまだ昼寝をしてなかったので、抱っこ、しかも人見知りでべったり抱っこのままカットしてもらいました。切った髪の毛がどんどんぶどう君の上に落ち、遊んだり、おっぱい飲んだりしたものの最後には髪の毛がちくちくして泣いて大暴れ(^^;やっぱり無理だったか。。。次は託児していこうっと(^^;割引もあり、1700円だったカットは、結構良かったですが、シャンプーなしなのでいつまでも2人とも多量のカットした毛がついていたのにはちょっと参った(^^;でも頻繁に安いところに行く作戦(笑)、なかなか気に入ってます♪10時半前には終わったので、アトレで今日のお昼のお惣菜を購入し、電車で幼稚園の最寄り駅に出て、残りの時間はマクドナルドへ。必要な手紙を書き、大地の注文書を書き、郵便物を片付けるとちょうどお迎えの時間。(いつも120円でぶどう君の水も貰って一時間滞在して、マクドナルド、ありがたい存在です(笑))2人を受け取り、今日は幼稚園近くの児童館へ。着いたらすぐご飯かと思いきや、ぶどう君がここでやっと昼寝をしたのでぶどう君が起きてたら出来ない遊びをしたい!と二人が言うので一時間ほど細かい道具を使った遊びをして、ぶどう君おきてから昼食タイムに。その後は2人は塗り絵をしたり、お姉ちゃんたちと激しく遊んだり、ぶどう君とロフトに上って遊んだり、とにかく楽しく遊び、私はといえば持ってきた本を二冊半読み終わり、お互い充実したときを過ごせました♪4時に帰るよ!といっていたけど、結局4時半出発。帰った後は、帰りに貰ってきたダンボールに、売る本を入れて(結局5箱だった!)、荷物を片付け、明日のご飯をつくりご飯を食べて絵本を読んで、子供たちと一緒に8時半就寝。二時間、深い眠りを得ました(^^その後は起きてパソコンタイム。そして木曜日は休日。久々に朝は何もないので、8時半までゆっくり寝かせてもらって旦那さんがちょっとお仕事に出かけている間に家事。11時ごろ電話がかかってきて、そろそろ出かけられるようにしといてって言われて慌ててスピードアップして、12時ごろには皆で出発しました。今日は雨が酷いけど、お墓参りへ。まずはお昼ご飯は、面倒だったので、しゃぶしゃぶにしよう、と調べておいた蒲田の駅に車を停めて、二度いったことのある鍋ゾウに行こうと歩いてたんだけど、途中で、しゃぶしゃぶの店を発見!なにやら和食のちょっと良さそうな店なのに、結構安いのでここのほうがいいかもね?ってことで、鍋ゾウから急遽このお店へ変更しました。http://r.gnavi.co.jp/a518100/豚しゃぶ定食が、豚肉、野菜盛り合わせ、ご飯、飲み物で1200円だったのでこれを三人前頼みました(^^うん、やっぱり美味しい!野菜は子供たちがもりもり食べるし、豚肉は結構大きくて枚数が少なかったので子供たちが4枚ずつ食べると親も4枚くらいしかないので、肉と野菜を一つづつ追加しましたが、やっぱりバイキングだと明らかに食べ過ぎるのでこれくらいがいいわ~。(野菜が限りがあるのがちょっと、だけどね)バイキングより安上がりだし。ご飯も三杯あったので、一杯はぶどう君と私で分け合ってちょうど良し!子供たちはケアライスを二パックずつ食べて、皆で満喫しました(^^お昼を終えて車に戻ると2時。お墓参りでは、どうやらとうとう、祖父母の土地に、私たちが家をたてられる方向で話が進んできた今日この頃なので、秋分の日だし、祖父にそれをお願いに行こう!と言う目的(笑)長々とたくさん墓前で話しかけてたんだけど、こんな事はなしたんだよって旦那さんに言ったら、だからあんなに長かったのかって笑ってました(^^;嫌だったら、夢に出てきてもいいけど、、、まあ許してよねって言ったんだけど祖父、夢に出てくるかしら?(笑)お墓参りの後は、前回は豆乳精進アイスを買ったお店で、今日はゴマおはぎを購入(美味しくて食べすぎてやばい!(笑))そして真っ直ぐ帰宅しました。帰ってきた後は、再度リサイクルショップへ。たくさん荷物を抱えて行ったんだけど、今週で閉店になるから買取はもう出来ないっていわれてがっかり。チェーン店だから買い取って別の店で売るかと思ったんだけど(^^;閉店セールで店内全品半額だったので、持って来た荷物を置いて店内を物色(笑)子供たちに2008年製の石釜IHのタイガーの炊飯器が9000円だったのでぜひ買いたかったけどそれは旦那さんにだめだしされて諦め(^^;全く染みなしの綺麗な赤と金の帯500円と、イトキンの綺麗なゴールドのバッグ250円を購入。物を減らしに行ったのに、増やして帰ってくるという最悪な結果に(笑)荷物が重すぎるので一度家において、図書館へ行こうと再度外に出た私たち。図書館って何時まで?ってりんごが聞くんですよね。今日は祝日だから5時だねって言うと、今何時?って言うのでえー。知らない~って答えたら、「ちゃんと時計見てよ!」とだめだしされたので時計を見てびっくり!4時55分!(笑)大慌てで図書館に急ぐと、今、自動ドアを止めようとしてるところに到着。あーーーー!!!って言ったらあけてくれて、予約していた本を無事に受け取れました(^^;いやあ、りんごのおかげで助かった!言ってくれなかったら、のんびり歩いて到着したら、閉まってた~って感じでしたよ(^^;走ってくれたみかんにも感謝しつつ、生活洋品店で必要な買い物をし、おうちに帰ってきました。夕飯後はずーっとほったらかしになっていたりかちゃんのドレスの続きを再開。というのも、今日の行き返りの車の中で、みかんのために、シンプルな黒の半ズボンに可愛いレースとリボンをつけてあげたんですよね。シンプルなお洋服でもレースをつければ可愛くなるとは思ってたけど思ったよりずっと可愛くなったのであちこちにつけたくなってきちゃいました(笑)それで、また縫い物熱が上がってきたのと、不用品が処分できなくて片づけが躓いてしまったので(笑)、今日は片づけはお休みでちくちくタイムにしたのです。不用品、一つ一つは凄く安いものばかりだから、しょうがない、まとめてオークション、だしてみるかなあ。一番いいのはフリマなんだけど、やったことないから敷居が高いんですよねえ(^^;
2010年09月24日
コメント(2)

日曜日の晩に、寝てしまったから、月曜日はパソコンが時間かかって寝る時間が遅くなり全く目覚めず火曜日は7時半に飛び起きた私。(ぶどう君が鰹節エキス入りのわかめせんべいを一枚食べて、夜中中何度も泣いて起きてきたので眠かったのもあり。ちなみにその後ちょっと便がゆるくなりました。鰹節いいのか悪いのか?微妙)急いで朝の準備をしつつ、明日は何があるんだっけ?って後ろのカレンダーを見て仰天した!今日さくらんぼじゃん!(笑)慌てて帰ってきてからやるつもりだった洗濯をお急ぎでセットして私のお弁当は諦めようかと思ったけど、二人が残した野菜が結構あったのでそれと、冷凍の牛丼を茹でて溶かして弁当箱につめ、子供たちの弁当、朝ごはん、ぶどう君のご飯、子供たちの帰りのおにぎり幼稚園グッズ、私たちの用意、米を洗って二種類の炊飯機セット、冷蔵庫用のお茶を作ってゴミをまとめ、などなど超高速で用意(^^;直前に出来上がった洗濯を干し、何とかご飯も食べて、ぶどう君も着替えさせ、双子の髪を結び家を飛び出し、車でお見送り。そして九時に間に合った!ちょっと私凄くない!?(笑)送ってみればまだ九時なので、気持ちはゆったり船堀に向かい、タワーホールに車を預けてコンビニの用事も済ませて会場へ向かいました。到着、開始25分前!こんなに早く着いたの初めて~。やっぱり車は便利だわ。今日のさくらんぼは、1歳児がほとんどで穏やかなおしゃべりタイム。前回、みかんと同じくらいの酷いアレっ子(年齢はぶどう君くらい)の人で、しかもまつのぶに通っている方がいて、凄く親しみを覚えたので食べ物が食べられなくてストレスがたまっているようだったから、私が当時食べていた食べ物や、外食などなど色々教えてあげたんですよね。そしたら彼女、大地の芋羊羹も、虎屋の抹茶羊羹も、温野菜のしゃぶしゃぶも行きました!って凄く嬉しそうにしてくれて、良かったなあって思いました(^^ビタントニオのプレッツェルプレート(は私が教えたんだかどうだか忘れたけど)でさくさく粉とタピオカとかぼちゃだけでプレッツェルを作ってきていて、それをいただいたんだけど、凄いおいしかった!これは2人にもご飯せんべいだけじゃなくて作ってあげないと!と思えるような売ってるような味でしたよ(^^初めての方もいらっしゃって色々今日も有用な話を出来ました。ぶどう君は最初のうちは私の胸に顔をうずめていたけれど段々慣れてきて、人がお昼になって減っていったら次第に我が物顔で歩き出し、楽しそう(^^12時半ごろ、前から仲良しで、でも家が遠くてあったことない方が東京に転勤でやってきたので、会いたい!と思ってたんですが初対面を果たし、楽しくちかさんと三人でつかの間のおしゃべりも楽しめました♪皆でタワーホールに帰ってきて残念ながら13時なので私はお迎えへ。今度は車を一番近く(だけど結構遠い)のコインパーキングに停めて今日は三十分早くお迎えで絵本を読む日。ぶどう君が寝ちゃったので、床に置いて(笑)、三人でのんびり絵本を読むことができました。絵本を二冊選んで下に降りてきたらぶどう君がいない!どうやらおきて先生に抱いてもらった様子。帰る準備をしてるうちに戻ってきましたが、ママじゃないってことに気付いてなかったらしく、まどろんでたのに、ママを見たらびっくりして逃げてきました(笑)パーキングが高いので、すぐに駐車場に戻り、今日はどうする?って聞くと久しぶりに、どこかに行きたい、と二人。ここのところ、家でいいって言う事が多くて、それに甘えて片付けばかりしてたのでじゃあ、車を家において児童館に行くか、(暑いから公園は却下で)こういうときのために温存していた必要な買い物をしにいくか、と選ばせると、買い物にする、とのことなのでスナモヘ行きました。まずは以前言っていた、暖めるための金属のお弁当箱。ステンレスで探してましたが、どうしてもいいのが見つからず。。。結局、マザーガーデンのアルミのお弁当箱にする事にしました!なので、それを買いにマザーガーデンのお店へ。あれもこれも欲しいとうるさかったけど、今日は買わない!と断固買わずにアルミのお弁当箱だけ購入し、次は、motherwaysへ。洋服はこれからはあの店でしか買わないんでしょ、って言いながら歩いてたら、その、”あの店”があったんですよね(笑)なので、買いたいと思っていた秋冬用のベルベットのキャスケットの帽子を購入。(帽子を私が買うのは初めて!おそろいで買いたかったんですよねえ♪)ついでに押し切られて、夏物だから1000円になってためちゃくちゃ可愛い黒いスカート(みかん)と、レースのついたかわいいジーンズショートパンツ(りんご)も購入(笑)そしたら向かいに楽器屋さんも発見したので、こちらも買いたいと思っていた音符のドリルを二冊購入。それから二つ割れてしまったので子供茶碗を二つ買い、その間もあちこちウインドウショッピングをし来年の手帳で一目惚れ出来るのに出会い購入(手帳っていっつも納得できないまま購入してたけど、来年は満足!しかも800円で値段も満足(笑))。フードコートの端っこ(フードコートの湯気でやられるので)で、おにぎりを食べ一休み。子供たちの帽子を見ていたら、そういえば私も、小顔に見えるというキャスケットの帽子が欲しかったのよねえ、と思い出し帽子屋さんへ。子供たちが、私たちは何でも似合うけどママは結構にあわないのもあるよとか酷いこといってたんですが(笑)、帽子屋さんであちこち試着してたら私も凄く気に入り、子供たちも、それママ似合うよ!と言ってくれた帽子があった!でも、この帽子屋さんの中では一番安いんだけど、3400円で、私から考えたら帽子にこの値段!?って位、目玉が飛び出そうなくらいの値段(笑)でも私はもう安物買いはしないんだ、と何度も心につぶやき、旦那さん、ごめんと思いつつ(笑)購入してきました!あー、今日のお買い物、どれも、安物買いはしない!と決めて購入したからしょうがないんだけど、凄い出費だったんですけど~。今までだったらこの三分の一くらいですみそうな値段なのに(笑)ちゃんとしたものは高いですね(^^;時計を見たらもう17時半になってたので、びっくりして大急ぎで帰宅。帰宅後は、急いで明日のご飯を作り、夕飯の準備。2人はその間に大喜びで買ってきた音符ドリルをしてたんですが、やっぱり私の考えは正しかったみたい!2人は結構頭で考えるタイプだから、しっかり教えてもらったほうがいいと思うんですよね。ヤマハって全く読むほうについては教えてくれず、DVDでこれがド!とか言ってるのを見て、一つホームワークで書くだけなのでさっぱりわからなかったんですがドリル見てたら、右手はどちらか、って説明から始まって、ちゃんとセンがいつつあるんだね!(五線)とか、線の上に書く丸と間に書く丸があるんだね!とか順を追って説明してくれてそのたび書かせて、ド、レ、ミを、シールを貼ったり、何度も書いたりしながら練習させて、最後になぞった音符を読んでこれは何の曲でしょう。って問題出したりして。りんごなんて、あっという間に半分くらいドリルを済ませて、クイズになってたこの音符の並びはちょうちょだってわかりましたからね!みかんも今まで全くドレミファがわからなかったけどかなり好感触な感じで。ヤマハでは不足する譜面の読みを、このドリルで補填できそうな気がしてきました(^^夕食後はあっという間に2人とも就寝。今日も何だか忙しい一日になっちゃいました(^^;スカイツリー、もううちのほうからは近すぎてこんな風にしか見えないんですよ。幼稚園のほうから見ると、ちゃんと大きくなってるんだ!とわかってびっくりします(笑)
2010年09月23日
コメント(4)

昨晩(日曜日)は、いつものように夜中に起きる事もなく、ふと目覚めたら4時半でびっくり!まだまだ眠かったのでパソコンは諦めたんだけど、へんな場所で寝ちゃったから首すら動かせないほど肩と腰が痛くて大変(><)結局7時ごろにおきました。あまりの痛みに、しばらくマッサージチェアにお世話になった後は今日は一転何も予定のない一日だったのに早く起きたのでちょっと料理に時間をかけて明日のご飯を作り、今日はお片付けデーに。まず午前中は本棚の整理。大好きな数人の作家の本だけ残して、その他の本を出してみたら、それだけでも凄い量!あちこちに散らばっていた本たちをあいたところに入れてもまだまだ全然余ってるくらい場所が開きました。段ボール箱につめて見たら、まだ一部しかつめてないけど、多分4箱くらい!お次は大量のぬいぐるみを処分しちゃおうと思ったんだけど、このあたりで子供たちが現れ、これは捨てちゃダメ!これもダメ!と三分の一くらいのぬいぐるみを奪われ、洗濯機へ(^^;それはママが小さいころいっつも抱いてたお人形なんだよーって言ったらそういうのは捨てちゃダメだよ!って怒られました(笑)残ったお人形は、リサイクルショップへ持っていくべく、リサイクルショップ行き袋に投入。ここら辺でお昼ご飯に。旦那さんがお友達とランチに行ったので、4人で簡単お昼にした後はお次は手紙系に着手。今まで実は、生まれてこの方、自分宛にきた手紙はもちろん、人がメモにして書いたものすら全て、ほんとに全て(学生時代に回したメモとかも!)とってあったんだけど、さすがに学生時代のはちょっとまだ手をつけなかったけど、最近来た手紙を母達のもの以外ほとんど全て処分!お次はクレジット関係の領収書は5年分保存して!と旦那さんに言われたので、それはもう多分前回片づけのときに処分しちゃったから3年分くらいしかないんだけど、多量の領収書と格闘。種類別に分けてクリアファイルに挟み、時系列をきちんと並べて、いらないものは捨てて。そうこうするうちに私の部屋の窓がやっと見えた~!!!(笑)ここに窓があったの知ってた?って二人に聞いちゃいましたよ(笑)↑一応知ってた(笑)このあたりで5時を過ぎてしまったので、2人に、ちょっと外に行くけどいきたいなら片づけてと声をかけて、凄い事になってる居間を片付けてもらいました。居間が綺麗になったので、ぶどう君は置いて、まずは6袋もあった紙ごみを捨て、リサイクルショップへ。大きなゴミ袋2袋をベビーカーに入れてもっていったんだけどなんと月曜定休日でがっかり!しかも閉店セールで今週一杯セールなんだって!次に行ったときに余計なもの買わないといいけど(^^;←私(笑)しょうがないので荷物を持って帰ってきた後は、先ほど袋に入れておいたたくさんの本たちをダンボールに入れてとりあえず今日は終了。これだけゴミが出たのに、処分したのに、見た目はほとんど変わらないところが凄い!(笑)↑上手に見えないところにつめてあったんですよね(^^;これだけやったのに、まだまだ先が見えないところが、ほんとびっくりです(^^;最終的には処分するものは全部処分して、もう一つの部屋においてある本たちもこっちに持ってこられたらいいなあ。毎日毎日片づけても、まだまだ当分かかりそうです(^^;もう一つの部屋には更にベランダがあってそこの多量の今までの子供服もあるし。(↑それはサイズ別に分けて、弟たちに将来使ってもらうべく実家に持ってく予定)その後は夕食を食べ、片付け、寝る用意をした後、子供たちの要望により人生ゲームタイムに。私は片手間にやらせてもらう許可を得たので、これまた生まれてこの方貰ったのを全てとってある年賀状を、思い入れの強いもの一部プラス、可愛い写真がついているものだけをピックアップして全て捨てるという作業と平行してやりました(^^;つまりいい加減に人生ゲームをしたら(笑)、私、初めて大金持ちになった!やっぱり大金持ちの秘策は、こだわりのなさですかね(笑)りんごが先に眠くてダウンし、みかんは、写真年賀状を抜き出すのを手伝う~となかなか寝付けず、22時くらいまでかかってやっと全年賀状を処分し終えた~!!今日も一日ご苦労様でした、私(^^;↑そうそう、年賀状処分してて、われながら、細かく何でもきっちりしまってあるなあって感心しました(笑)年度ごとに、背表紙つけて、綺麗に桐の箱にしまってましたからねえ。これらが出来なくなってあふれ出したのは子供が生まれてから(^^;もうちょっと有意義な事を子供がいないときにすればよかったのにとか思ったり(笑)せっかく綺麗にしまってあるので、ライオンズ関係の資料とか一枚一枚クリアファイルに入ってるからオークションにだしてみようかしら!?(笑)さて、日記が遅れてるので二日分まとめてって思ったんだけど、火曜日の日記が思いのほか長くなっちゃったので、今日は残りは小話で埋めておきます(笑)一つ目。時々書いている安全基金の雑誌の記事からの情報なんですが、、、最近純水ってはやってますよね。お茶とか清涼飲料水とか純水で作ってるのが凄く多い。純水って言うのはミネラル分を取り除いた水なわけですが実は人間ってかなりのパーセント(2割くらい?)ミネラル分を水から摂取してるんだって!今のお野菜とか、惣菜とかは、その調理法ゆえにミネラル分が凄く抜け落ちてしまって、健康な人でも、外食続きにしていると体調を悪くするほどミネラルが足りていない時代なので水からのミネラルはとても必要なものなんだそうなんですよね。だから純水よりもやっぱり天然水とかの方がずっといいみたい。以前うちの子たちが水でアレルギー反応が出て困っていたときに随分たくさんの方が子供たちに純水を飲ませてるっておっしゃってましたがただでさえ食べ物が制限されて、ミネラルが不足気味の子供たちなので大丈夫なのであれば、赤ちゃんじゃなくなってきたら純水はやめて普通の水を飲ませたほうがいいのかもって思いました。次。ぶどう君のアレルギーなんだけど、乳製品、以前ドトールでホイップを食べてしまったときにはかなり下痢が酷かったですよね。でも、先日二度、小さなアーモンドチョコレートを一口食べてみたところ全く下痢なしだったんです!もしかしたら、少量の乳とナッツは大丈夫なのかも!?と嬉しくなった!少量が大丈夫ってことはだいぶ幅が広がりますもんね。←私の(笑)でもそこでふと疑問に思ったんです。本当に乳アレがあるなら、体に入れないほうがいいのかな?でもぶどう君は全部数値はゼロ、症状は下痢のみ。インタールを飲んで症状が出ないってことは、アレルゲンが体に入ってないってことかも??ということは、ぶどう君に関しては、症状が出ないものなら食べても体に蓄積されるってことは可能性が低い???予防的な除去は必要なし??うーん、どうなんだろうって。どうなんでしょうね?次。最近ちょっと変わった料理を創作したのでそのご報告。まず一つは、大根挟み蒸し。いつもの野菜メインのお肉の種(ひき肉少々と刻んだ多量の野菜)を小さなボールにして、うすーく切った大根ではさんで鍋で蒸し煮にしたもの。簡単だし、綺麗だし、美味しかった!二つ目は、かぼちゃのひき肉ロール。やっぱりそのお肉の種を作って、くっつかないホイルに薄く延ばし、蒸してつぶしたかぼちゃを細長くこねて中に入れてミートローフみたいに肉の中に巻き込んでホイルをぴっちりしめてオーブンで焼きました。切るとかぼちゃの黄色が綺麗!味も美味しかったです(^^そして三つ目。コラーゲンスープ風(笑)シチュー。豚すね肉と野菜、そしてたまねぎみじん切りと、ケアライス一パックを水でことこと煮込んで、肉と野菜を一度取り出して残りをバーミックスでがーっとやってとろとろにし、塩で味付けるだけ。白いとろとろのスープが凄くおいしかった!米粉でシチューにすると、米粉が何だかこめ臭くてあまり美味しくなかったんだけど子供たちは米粉がダメだから、と直接米を入れてやってみたら大正解でした(^^最後。上の成功を受けて、子供たちに最近良く作ってあげるカレーを改良しました。というのも、子供たちのカレー、カレー粉と肉と種類の少ない野菜だけで作るとどうにもこうにもぱっとしなくて美味しくなかったんですよね。あんなたいして美味しくないものを美味しいおいしいって言うのがかわいそうで(笑)色々試してみた結果、凄く納得行く味になったのでご報告♪たまねぎみじん切り一つとケアライス一パック、りんご一個を煮込んでバーミックスへ。そこにひき肉と、刻んだ大根、たまねぎ、人参を先に水に入れてよく混ぜてからカレー粉と一緒にことこと煮込み、塩も入れて更に煮込む!最初はぱっとしないから、とカレー粉を増やしたんですが、それだと辛いらしくてみかんが苦しんでいたので、りんごを入れてみたら、甘みがプラスされて、しかもこくが出て美味しくなった!うちの子たちの除去でもできるこのカレーは、これなら大人が食べても満足できます(^^
2010年09月22日
コメント(2)

昨日は貰ったお菓子の中に甘納豆が入ってて、ぶどう君も双子も小豆を試したいと思ってたので、外側の砂糖を洗い流して一粒食べさせてみました(笑)2人ともあまり問題なかったような???もちろん大喜びだったので、また試したいです。さて、昨日も忙しい一日だったけど、今日(日曜日)も忙しい一日!朝は早めに起きて、ご飯を済ませた後に皆でお着替え。今日はお祭りです!2人に半天は借りたんだけど、下に着るつなぎがなくて、前の日に去年も一昨年も着た、90のものを着せてみたら違和感なく入った!(笑)ちょっと悲しい(笑)けどラッキーってことで、今度は去年のたびをはかせてみたら、こちらはかなーり厳しかったけど、痛くないって言うのでこれもゴー!(笑)半天をきて、髪の毛を上で結んで、鉢巻巻いて、鈴つけて、とにかく見た目にこだわるみかんは、るんるんで飛び跳ねてました(笑)ぶどう君にも浴衣と半天を着せて、旦那さんに洗濯頼んで9時半の小神輿出発に間に合うように家を出ました。去年神輿が重かったから、今年は太鼓を綱で引くのでいい、と二人が言うので太鼓のほうへ行くと、太鼓に乗らせてもらえるんだって!大喜びで2人とも乗り込みました(^^たすき5色を子供に配って、たすきの色順に乗るので、途中で降ろされ、綱を引き、また乗って、を繰り返して歩きましたが、今年は涼しくてありがたい!途中で配られる給与は麦茶とヤクルトばかりだったので、うちの子たちは自分の水を飲み長い休憩を待ってましたが何のためにここで待ってるのか、わからなかったようす(笑)普通の子はヤクルトが嬉しくて待つのよね(^^;去年までとは違い、広い町内の道ではなくて、大胆にも通りの車をとめておしなりくんと合流して大通りを渡り、タワーの真下を通ってまた大通りを渡って戻っていったので、そりゃあもう観光客の方々にも目立ってました(^^;それにしてもおしなりくん、人気だなあ。おしなりくんって可愛いですからね。これから有名になりそうですよね(^^おしなりくん、初めて会ったけど、凄い可愛らしいしぐさとかしちゃってのりのりで中身の顔を知ってる私としてはちょっと受けちゃいましたが(^^;パパは動き出してすぐに合流してくれたので、ぶどうくんのベビーカーを押してくれたり、写真を撮ったりと一緒についてまわってくれましたが最後のころに、疲れてきた。。。というので、ぶどう君を連れて帰ってもらいました。最後の休憩のところで、2人が、神輿も担ぎたい!というので、今度は神輿のほうに移って今年はまわりの子達と身長もそん色なく、ちゃんと神輿を担ぐ事ができて無事二時間ほどで終了!お土産をたっぷり貰って帰ってきました。全部お菓子かと思ってたら、おもちゃとグレープフルーツも入っていたので子供たちは大喜び!しかも牛丼まで入っていたので親も大喜び(笑)お昼ごはんは作ってあったけど、明日にスライドさせて、お昼は牛丼にしました。去年ここで貰ってグレープフルーツを食べてみて、痒かったけど、今年も食べてみたい!というので、一年ぶりにグレープフルーツにチャレンジ。美味しかったようです。お昼ごはんの後は、超特急で明日のご飯を作り、2時半ごろから皆でプールへ。今日はパパに見せたいからパパと泳ぐ!と2人がいったものの、パパは疲れてるからいい、と今日も私と2人で中へ。先週は最後結構泳いでたけど、いきなりそこに戻ろうとしたらさすがに怖かったらしく(^^;また2,3メートルくらいのところから泳ぐのから始まりましたが、今日は一時間半の間に、みかんが自分で、ママに向かって泳ぐよりも、コースの端っこのへりのそばで泳げば、すぐにつかまれて安心、と気付いたようで、ヘリのそばでクロールを泳ぎ、ちょこちょこヘリにつかまって息継ぎして、で20メートルくらい泳ぎました!りんごはそれは面倒だった見たいで(笑)、ママに飛びつくのばっかりやっててあまり泳がず。その後は皆で水遊びをしてたんですが、自分で沈んで床に足を触れて戻ってくるのはもうお手の物なんだけど、中でもぐってみてたら、ちゃんと水の中で足をばたばたさせて浮き上がってて、上手~♪その後はビート板でやってみようよ!と2人に持ちかけたんですが、どうもビート板は怖いようなので、まずはビート板を縦にして足に挟ませ魔女遊びをして(笑)、楽しくなったところでバタ足をやってみる事に。みかんは色々自分で試行錯誤して、とうとう、ビート板を持って自分だけで泳げるコツをみにつけたようで、ビート板でばたばたして、顔をつけて、時々ぱっと顔を上げて、というのをまたもや20メートルほど!必死でやってました。その姿見てて、ほんとあの子はまじめだなあって思いましたよ。まじめに練習するから、りんごより上手になりましたからね。やっぱりヤマハよりプールのほうがいいんじゃないかしら(笑)結局今日は一時間半、一度も腕輪や浮きをつけることなく、ビート板以外の道具を使わずに泳ぐ事が出来ました。私はといえば、プールに入って30分ほどから、急に疲れを感じ出して今日はもうしがみつかれるのは無理、と水に浮かびつつ二人を指導。それがよかったのかもしれないんですけどね。おかげで一時間半くらいで、もう寒いし出ようとお願いして今日は終了となりました。プールを出て二階でおにぎりを食べて帰宅後は、夕食を食べ、お風呂へ。このころには激しく疲れた私。旦那さんも、ママの顔が凄い疲れてる!生気がない!と心配するほど。でも、まだこれからもう一つイベントが~(笑)今日三つ目のイベントは隣の団地での盆踊り大会。そんなに私の心配をするならついてきてくれればいいのに(笑)、旦那さん、留守番してるっていうので、子供たちは浴衣に着替えて出かけました。行ってみると、まだ人が少なかったんだけど、、、なんか、、、おばあちゃんしかいないんですけど~!!!(笑)ちょっと~、恥ずかしいかも~と思いつつ、2人を見ると、凄い楽しそうに踊ってるし(^^;凄い目立ってました(笑)演目は8種類の盆踊りなんだけど、東京音頭、すみだ音頭、○○(町名)音頭、炭坑節、おばQ音頭などなどのほかに、東京スカイツリー音頭ってのがあった!!!(笑)○○音頭を作ったときには、特別に有名なものがなかったから、地名にちなんだ駄洒落みたいな音頭だったのに、スカイツリー音頭は、平成のドラマを作る、とか凄い大胆~(笑)あー、あった、これこれ!http://www.mainokai.com/skyturi.htmlかなり受けました(^^;行ったときは、多分始まる前で練習をしてたところで、7,8番目の曲を一曲ずつ踊ったんだけど、そこから一曲目に戻り、一曲に対して二回ずつ踊ったんですがいつまでたってもやめようとせず一生懸命踊る子供たち。ぶどう君は最初のころはベビーカーで楽しそうにしてたけどさすがに飽きたみたいで抱っこ→おっぱいになったので、踊りながらおっぱいを飲ませ、そろそろ飽きてくれないかな~と思い、5曲目(10曲目ね)の、おばQ音頭が終わったあたりで、終わりにしない?と声をかけたら、まだやるってみかんが(^^;好きだな~、おばあちゃんしかいないのに(^^;結局8曲全部踊ったところでひと休憩となり、やっと盆踊りから開放されました(^^;お茶やらなしやら煮物やらが振舞われたので、子供たちは梨とお茶を頂き、私は煮物をつまみ、りんごが眠くて仕方なかったので、8時過ぎに帰宅する事に。帰宅後は、ぶどう君を寝かしつけたかも覚えてないほど疲れ果てた私は多分誰よりも早く寝てしまいました。(二日間の疲れですよねー(^^;
2010年09月21日
コメント(0)
今日(土曜日)は大忙しの日!朝7時には起きなくちゃと思ってたんだけど、昨日早く寝たりんごが5時半から起こしてきたので腹が立って(笑)いつまでも寝てたら、いつの間にか7時半過ぎてるし!大急ぎでおきて用意をしました。凄い勢いで朝ごはんを用意し、2人のお出かけ用のお水を用意してお昼の薬を机に出し、お昼ご飯用の食器を出し、ぶどう君を着替えさせて自分も着替えてご飯をかきこみ、50分後の8時半には、ぶどう君の朝食も持ってどたばたと二人で家を出ていました。もともとは34分にのろうと思ってたのに乗れなかった~!けど相当頑張りました。今日はまず一つ目は有力候補の学校の説明会。大急ぎで最寄駅から電車に乗ったら、結構混んでる~!!早速ぶどう君に朝ごはんの海苔巻きを食べさせたら、おひざの上で凄くおとなしく食べていてくれたのに、目の前にたった人がにこにこぶどう君にちょっかいを出し始めたので、恥ずかしくて大暴れになり、そのままぐずぐずしちゃってめちゃくちゃ大変に(><)余計なことしてくれるよなあ(^^;水飲ませたり、絵本読んだりとにかく苦労しつつやっと乗換駅に到着したので電車を乗り換えました。乗り換えた先の電車は三つほどでまた乗り換え。今度は東急に乗換えなので相当歩いてやっと乗り場に到着して東急に乗り込むとここからはまたかなりの距離。ちょうど一番後ろだったので立って抱っこして線路を見せてあげてたらおとなしくて助かった~!!!無事目的地に到着しました。電車の中でずっと抱いていたせいか?すんなりとベビーカーに乗ってくれたのでがんがん歩いて、無事時間内に小学校に到着!うーん、うちからだとほんと遠いわ(^^;今日の学校は、例の中学校までしかない学校なんですが、凄く心に響くものが多かった説明会でした。あまり聞いたことない学校だと思ってたけど、何と創立80年だそうで教育の中心は子供。皆が違って皆いいっていうのを根本にやっているそう。自分のお子さんのいいところ見ていますか?ほとんどの親は子供をマイナスに見ていますよ。誰にも必ずいいところがあり、それを見てもらうだけでも子供は幸せになります。そしてほめる!それによって自信を持つ。友達も褒められると人の存在を認められる子にある。自信のある子を育てたいと思ってる、とのこと。(そういや、私、子供のここが凄い!ここが凄い!って褒めてばっかりだなって思いました(笑)これってマイナーな親なんですねえ。)この学校の特徴は、小学校6年生がなくって、5年生が最高学年、6年生は中学生になっちゃうところと、幼稚園の年長さんからの3,5,2年教育なところ。それにも一つ一つ理由があって、データに基づいたその理由は凄く納得のいくもので面白かった!総合学習も、手作りの時間、さんぽの時間、文学(読み聞かせ)の時間映画の時間、自由遊びの時間、そうごうの時間(木工、土遊び、実験、お話作り、表現、音)と凄く楽しそう!そしてもう一つの特色として、個人指導の授業が多いのが面白いところです。縦割りの行動も結構多くて、泊まりの行事がたくさんあるんだけどその時の色々な体験も凄く楽しそうだし、ほんと、通ってみたいなあって自分が思える学校でした。最後の二年間は受験体制で、塾みたいに7泊勉強合宿があったりするのも面白い。(私もしたなあ、小学校のとき)やっぱりこの学校もいいなあって思いました。集まってるお母さんたちも凄くいい感じの人ばかりで落ち着いた雰囲気でよかったし。ただ、二つ問題点として、結構遠いって言うのと、高校受験は男の子にはいいんだけど、女の子は高校から入れる名門校ってあまりないので不利になるってこと。今年の合格実績も見せてもらいましたが、男の子は有名な学校ばかりなんだけど女の子は、かなりランクの落ちる学校ばっかりで。。。思ったほどでもないかな?とは思いました。かなりこじんまりとした学校だから小さいしね。でも凄くいい感触を持って二時間の長い説明会は終了となりました。さて、その間ぶどう君、大ハッスル(汗)まずはひえぽんせんを一袋バクバク食べて、残した海苔巻きも食べてお腹一杯になった後どうやらかぐわしい臭いのものをして(笑)、まだまだ元気一杯。絵本を持ってとことこ広い場所を歩いたり、椅子の下をくぐってはいはいしたりやりたい放題(^^;押さえつけると凄い声でぎゃー!!!と叫ばれるので適当に放置してたら動き回ってました(^^;一時間くらいはそれでも何とかなったけど段々前の人のかばんが気になりだしてしょうがないので、ぶどう君を最もひきつける財布を投入(笑)財布の中身のカード類を全てに抜き出して投げたりして遊んだ後は私がはいているスリッパに一枚一枚差し込んで遊び、おかげでかなりの間静かでした。1時間半ほどのころにさすがに眠いのに寝られない、うんちしてるのに変えてくれないで騒ぎ始め、主任の先生が、当然の事で、よく頑張ってるししょうがないけど、良かったら一番後ろの広いところにうつりますか?と優しく後ろに席を用意してくださったので、何とか残りの時間をその広いところで過ごして無事に説明会を終える事ができました。双子がいないのに、やっぱり目立ってしまった(^^;説明会を終えておむつを替え、入り口まで来てベビーカーに乗せて駅まで歩いていくと、歩き出したと同時くらいに寝てしまいました。行きの電車で懲りたので、今度は寝てるうちに行けるところまで行こうとご飯は後回しにして、次の予定地までどんどん電車に乗ることに。まずは乗ってきた電車に乗って乗り換え、そこからながーく電車に乗って終点へ。本当はここでご飯を食べようと思ってたけど、ここでJRに乗り換えて更にたくさん電車に乗り、府中本町まで出てきました。ずーっとぶどう君が寝てくれていたのでたくさん本が読めてよかった~!!!この電車の中ではもう一つの有力候補の学校を読んでいたんですが、このとき読んだ本では、幼稚園や中学、高校の話も書いてあって。ドレもこれも凄くいい感じだったんですよね。私、あの学校は中学までで、高校は出て欲しいって思ってたしそれだからこそ、ちょっと悩んで他も見に行ってるわけだけどこの高校で本当の学力を高められればそれもいいかも、なんて思えるような本でした。それと今日見に行った学校とこの本で思ったんだけど、私の母校もかなり大正自由教育系の学校と似てるなって思ったんですよね。総合学習でこんなことやってますって言ってたようなもの、かなり私もやった事あるもの、学校で。そういえば、うちの学校は授業も面白かったなあなんて。私が小学校からずっと詰め込み教育で生きてきたのに、案外人生においてバイタリティーが豊かなのは、あの附属中学と高校に通っていたからなのかも、と今更ながらいい学校だったんだなって思いました(笑)だから。。。今日の学校、おうちの近所の学校、一応気に入ってる有名私立国立二つの計5つを志望校にしようかな!(笑)って心がだいぶ固まって何だか凄く収穫があったような午前中でした。で、府中本町で、あと少し乗れば移動が終わりなのでここでご飯を食べよう!と駅を降りたもののあまり食べ物屋さんがなく。。メニューを見たら、割と食べられそうなので餃子の王将に入りました。豚キムチとご飯を頼んだんだけど、餃子の王将、油っぽくて、味が濃くて、でも美味しい(けど人工的な味(笑))ですね~!しかも凄い安い!これは若い男の子に人気なわけだわ!!(←うちの弟が大好きだった(笑))あまりにコクのある味だったから卵が入ってるのは覚悟してたんだけどかえって調べてみたら、アレルゲンも別に問題のあるものは入ってなかったし!これからは時々入りたくなったぐらいでした(笑)ご飯を食べているうちにぶどう君が目覚めてきたので、一緒に持ってきたご飯を食べさせ昼食終了。最後、電車に乗って10分少々で今日二つ目の予定地へ到着しました。ここでパパ&双子と2時半に待ち合わせていたのですが、2時過ぎに到着したので私たちはミスドでのんびりコーヒータイム♪ぶどう君にはキッズ用の100%オレンジジュースを注文してあげたので生まれて初めてジュースを飲むぶどう君はそりゃおとなしくて、大興奮でしたよ(^^三人が到着したので、駅からしばらく15分ほど歩いて二つ目の予定、前から候補にしていた工務店の完成見学会へ向かいました。小学生以下の子供はダメ、とのことだったので、旦那さんと交互に、中へ入ったんですが。。。うーん、今まで見たこの工務店の家の中で一番大工さんの腕がダメかも。。。最近は旦那さんが凄く気に入った工務店がいいかも、と思い始めていたので、今日のこの結果しだいで、この工務店が有力候補ではなくなるかも、と思ってたんですが、旦那さんも私もこの家の出来には相当がっかり。あまりがっかりしたので、担当の営業さんには他に有力候補が出てきた、と伝えて帰ってきました。せっかく素敵なところでお泊りさせてもらったりしたので申し訳ないんですけどね。。。何も面白くなかった子供たちの(笑)要望で帰り道で公園で遊び、帰路へ。次の予定が今日は更にあるので気は急いていたんだけど、大渋滞に巻き込まれた!4時ころに出発したのに、とにかく車は進まず、やっと家に到着したのは6時半!今日の三つ目の予定、町内の縁日は5時半開始なのでやばい!とさっきからおなかすいたって愚図ってた2人だったのにご飯も食べずに、ぶどう君を置いて縁日へ向かいました。200円で三種類ゲームが出来、300円で焼きそばと白玉とジュースとフランクフルトがかえる、やっぱり激安縁日なんだけど、食べ物は既に売り切れ。楽しくゲームをしてたくさんおもちゃを貰い、もう一回したいというのでもう200円分買ってやってもう一度ゲームをして、もてないくらいたくさんのおもちゃ(がらくた)を手に入れた二人は超ご機嫌。おなかすいてるのも忘れて、楽しく家に帰ってきました。帰ってみたらぶどう君、寝ちゃってる!出てくとき泣いてたからなあ。今日は忙しくてお昼寝があまり出来なかったから、早く寝ちゃったみたい。今日のご飯は、昨日のヤマハの後じゃ作れないよ!と、昼は旦那さんは冷凍牛丼子供たちは昼夜カレー、夜の大人も同じカレーにしてたのでさっさと夕飯を食べた後は急いで明日のご飯作り。ご飯を作り~、明日の用意のためのきるものを一式取り揃え、洗濯物をたたみ、いない間にぐちゃぐちゃになった我が家を片付け、本当に忙しかった!その後眠い目をこすりつつ日記を更新してやっと今日がおしまい!なんとまあ、大変な一日でした。(移動距離も凄かった!)
2010年09月20日
コメント(2)
昨日の日記のちょっとつけたしですが、私が旅行のものを捨てるにいたったのに考えたのが、大して見ない、って言う話から、以前読んだ本(ドレだったか忘れた(笑))で、そのもののお役目は、いつかと言うのが大事って言う話だったんですよね。私にとって、旅行関係のものをファイリングしたものは、ファイリングした時点でお役目を果たした、んだと思うべきなんだなって思ったんです。それで風水本には、物を溜め込んでおくと、特に思い出関係は誰にも処分できないので将来、死んだときに誰か親戚が一気に捨ててくれるか、または自分の考えが変わって自分で処分するしか処分の方法がないっていう文に納得!このままでは将来子供たちに迷惑をかけるんだな思ったんです(^^;それで一気に捨てる事に納得できたのでした(^^さ、今日の日記。昨晩はとても痒そうだったので、今日はマスクをして幼稚園へ。もう全然間に合わないと思ったけど、走ったらバスの時間に間に合って時間内に到着しました(^^久々のマスクに皆にびっくりされつつ子供たちを送った後は整骨院へ。今日の整骨院は院長先生がお休みだったせいで、すごく時間がかかって帰ってきたらもう11時でがっかり(^^;なので掃除は省略して(笑)、洗濯だけしてお迎えの準備をして急いで1時間ほど昨日の続きをやりました。昨日申し込んだレンタルサーバー、説明が全然足りなくて!超難しい!ちっちゃな字の説明を一生懸命読んでるけど。。。それでもわからないのは誰に聞けばいいのかしら(涙)そんなことをしていたら時間がなくなり、今日はバスでお迎えにいこうと思っていたけれどバスの時間が過ぎてしまったので、車でお迎えに行きました。そのままオリナスへ直行し、べビザラスをぐるっと見て回って、地下で皆でおやつ(おにぎり)タイム。時間になったのでヤマハへ行きました。ヤマハでは、ダメなものもあったけど、この二週間で、新しい先生のおかげで、随分みかんは弾けるようになって!ちょうど今、この両手で違うものを弾くって言うのが、誰もがぶつかる壁だと思うんだけど、何とか壁をよじ登り始めたかな?と言う気がします(^^本当に(先生が代わって(笑))良かった!ちなみにりんごは、もうすっかり壁を越えたので、両手で弾くのもすらすら。ミツバチマーチ(ミドミドミソソ、ファレレミドド)に左手2和音をつけて弾くのもとても上手で、それを聞いた旦那さん、すげー!俺あれ無理!って(笑)パパも頑張って試してひいてみたけど、りんごに、パパ全然へたくそって言われてました(笑)両手で弾けるようになって自信がついてきたりんごは最近知ってる歌をドレミで歌って、がんがん弾き始めたんですよね。ああなってくると楽しいだろうなあ。電子ピアノについている、練習機能で、凄く難しい曲とかも練習しちゃったりして、かなり上達しています。ただやっぱりヤマハっ子だから、音符はドしか読めない(笑)ので、歌をドレミに置き換えて、頭で考えて弾くんです。そういえば私も高校までピアノしてたのに、音符はドから数えないと読めないんだよなあ。これってヤマハっこのかなりの弊害よね!と思い、最近は特別にパソコンの音符のクイズゲームとかをやらせたりしてみてます(笑)みかんはどうも、音符はもちろん、鍵盤でもソから上が全く理解できないみたいでずいぶん上手になったみたいなんだけどそこで苦しんでるなあ。そもそも右手と左手の違いもいまだにわかってないし(笑)でも、ヤマハっ子の利点といえばやっぱり音感!歌の音程も凄く上手だし、世の中の音が全部ドレミで聞こえるみたいだし頭で考えて弾くからか、習ってなくても、かわったリズムの音楽もドレミで理解さえ出来れば弾けちゃうんですよね。そしていつの間にか、木琴とかでも普通に演奏が出来るようになっていたのでびっくりしました。苦しんではいるけれど、確実に通っている意味はありそうですよね(^^今日はオリナスで行く前にキティーちゃんポンセンを一袋買ったのでぶどう君はそれを全部ぽりぽり食べておとなしくて助かった!(笑)最近はヤマハを、ウンチをする場所として理解しているようなので(笑)終わるころにはいい臭いを撒き散らしてました(^^;(最近ウンチをするとおむつを替えろとおむつを持ってくるんですよね!ほんと早く紙おむつをやめてトレパンにしなくては!)帰りはまたオリナスによって、駐車場代捻出のためちょっとお買い物して帰宅。明日はお出かけなので急いでご飯を作り、あっという間に夜が過ぎていきました。そうそう、マスクは、今日はついつい忘れちゃうそうで、半分くらいしかしてなかったんですが、鼻血も出たし、痒みもあったし、だけどやっぱり痒みの度合いが減ったような?それと最近はみかんが、どうにも食欲がなくて心配です。(本人曰く、疲れて食べたくない、と。お休みの日はお腹がすくんだって)ちなみに私の調子は、やっと胃がだいぶ復調してきて、昨日の片づけの後遺症の鼻炎も少し楽になり、どちらも少しづつのこってはいるけれどやっと上向きになってきました。さて、今日は小話は、マイルーツの話をいってみます!先日、マイミクさんに、私がセレブな家庭のお嬢様だと誤解されていれびっくり!したんです。誤解を解くときに色々書いていて、ふと、お金にあまり縁がない私のルーツ(笑)を書いてみたくなったので、ちょっと書いておきます。どこまで遡ったらいいかな??私が確実に知っているところまで戻ります。まず父方の祖父母。戦争中に若くして大学の物理の教授になった祖父。勉強に関しては、名が残っている位割と有名でしたが、勉強以外のことは全く出来ない人でした。冷蔵庫すら開けられないの(笑)江戸っ子だからか、宵越しの金を持つことを嫌い祖母がこっそりためていたとか?うちの新居は、この祖父の家を壊して建てる予定ですがずっと借地で、100年ほど住んだから安く手に入る、というだけで土地持ちだったわけでもないのです。85くらいまで現役で、85のあるとき、最近自分の頭に衰えを感じると言ってさめざめと泣いたときには驚いた!(笑)当時20歳くらいの私は、そんなの私だって既に感じてるから大丈夫!って慰めましたが(笑)慰めにならなかったみたい(笑)その後二年ほどで亡くなり、晩年10年ほど熱心にやっていた”こま”の研究の最後の論文が完成しなかったのが残念です。母方の曽祖父は、役人だったんだけど、清く貧しい役人だったとか。不正なお金は一切受け取らず、貧乏だったんだって。曾祖母が、祖母が15のときに亡くなって、まま母だったので祖母は早々に嫁にやられたそう。そしてその母方の祖父母。祖父は仙台の方の地主の出の長男だったんだけどそれはもうあの辺りでは有名なくらいの嫁いびりの家で祖母は8回くらい流産し、死にかけて、祖父と共に家を出たそう。祖父はいい大学を出ていい会社に勤めていたしこれからいくらでも働けるから、と相続をほぼ放棄して出てきたのに、30半ばで脳出血に倒れ、以後30年、亡くなるまで祖母は介護生活。下着も全部穴をついで、お金を使わずに暮らしいきてきたらしい。そんな中母は必死に勉強して、ここならいってもいい、という条件の大学へ合格。卒後すぐにお見合いで父と結婚。父は一流大学を出て、博士も取ったので、一流会社で着実に出世していましたがちょっと一匹狼的なところがあるせいか、いつの間にか窓際気味になり出向。いくつかの会社を経て、独立したものの、ほとんど仕事がなくてそろそろもう引退するか~と言っていた矢先の脳出血でした。昔からうちは貧乏だと聞かされ続けて、全く欲しいものは買ってもらえず(笑)↑矯正もしてないし、中学から大学まで現役国立だし、小学校は公立、成人式は祖母の着物だし、塾代は随分かかったとは思うけど私って凄いお金かからないえらい子でしょ?(笑)ちなみに弟は矯正して、高校は私立だし、浪人したし、下宿したし、車買ってもらったし結構お金使ってますよ(笑)本当に貧乏だと思っていたのに、家を出るころ、それなりに貰っていたのを知った私(笑)うちの両親は先々を考えて、しっかり倹約&貯金の夫婦だったようです。派手な事は必要ない、という考えなので、結婚式などの援助も全くなし。次は旦那さんのほう。義父は長男だけど、体が弱くて、戦争も途中で帰ってきたので、山一つ管理しないといけない農家の家は三男に譲って公務員になりました。義母は、酒屋の10人兄弟で、昔はとてもお金があったそうなんだけど戦争で酒屋がつぶされて、食べるものすらままならず、家族で一丸となって農家をしたり、大変な時期があったんだそう。義母本人はずっと高校の先生をしていてやっぱり公務員。だからか、やっぱりこちらの夫婦もとにかく倹約&貯金の夫婦で貧乏暮らしをしていたみたい。このあたりの金銭感覚が私と旦那さんがあっているからうまくいくんじゃないかなって思うんですよね。とまあ、こんな感じで、、、セレブとは程遠いでしょ?(笑)我が家が一番多分歴代でお金を贅沢に使っていると思うのでどちらの親にも会うたびに、贅沢だ、贅沢だ、といわれ今回家を建てることになって貯金の額を知られて、それしかないのか!と(いや、結構頑張ったんですよ?(笑))怒られてます(^^;
2010年09月18日
コメント(0)
今日は朝から凄い雨!全く歩いていく気をなくして車で行く事に決めたので朝からのんびり。みかんに、今日はどうする?って聞いたら、休んだら一杯遊んでくれる?って言うので、今日はしたい事もたまってるし、別にあまり遊ばないよって言ったらじゃあ行くって幼稚園へ行く事に(笑)車で楽々送り込み、帰ってくるとまだ9時をちょっとしか過ぎてない♪ぶどう君が寝てしまったので、その隙に洗濯セットしてパソコンタイム。やっと家計簿終わったので次の仕事は長らく更新していない親戚向け子供たちの写真ホームページの更新。とうとう容量オーバーで別の場所にサーバーを借りないといけなくなったので色々調べたんだけど、今は安いですね~。月々480円で10メガだって!ドメインも取れるんですよ。今、ニフティーで使ってるのより安いわ(^^;11時ごろにぶどう君が洗濯機の出来上がりの音で起きたので洗濯して、掃除して、大地がきて片づけて、昼食食べて、更に更新の続きをして今日はタイムアップ。またもや車でお迎えへ。お迎えに行くとみかんが鼻血が出てる!あ~、やっぱり。。。というのも、先日藍染の夜から咳が出だしたみかん。その後ホクナリンテープを貼っていたんだけど、昨日まつのぶでも風邪ではないですね、といわれたとおり、風邪症状は全くなく。。。二日前も夜中に鼻血を出していて、それで今日も鼻血。なにやらアレルギー症状が勃発してる様子です。でも本当は昨日予防接種をするはずだったので、そんなにタイトなお試しはしておらず、原因不明。。。帰宅後は三人で楽しく遊んでいる間にご飯を作り、今日はまた片づけが出来る♪(笑)一応居住空間は綺麗になったので、とうとう先日ご紹介した風水片づけ本でやる気が出た、私の荷物の大々的な片づけに突入しました。とはいえ、まず今日は、義母の滞在でとりあえずマッサージチェアの後ろ側に色々な物を投げ込んでいたので(笑)、それを片づけつつ、壁一面に私が作りつけた本棚の本の一部の一区画内を整理。マッサージチェアの後ろに入り込んでやっていたら、姿が見えないとぶどう君が号泣し、しょうがないから連れ込んだら、みかんが行きたい!とまた号泣しと皆に邪魔されつつではありましたが、たった一区画を片づけるのに二時間かかった!しかも、私の私物はほこりだらけなので(笑)、あっという間に鼻がやられて超具合悪くなった~。うーむ、私の私物は手ごわい!(笑)いったい何を片づけているかというと、風水片づけ本で、旅行のチケットなどの思い出品を見てどうするのか、ああ、行ったな、と思って終わりです。なんて文があって。。。私、旅行のチケットや、日々の生活の色々な紙きれ、プリント、ぜーんぶ綺麗にファイルして、小さなものはノートに貼り付けて、幼稚園のころから全部とってあるんですよ!それのおかげで相当な場所をとり、しかも、日々増えていくので際限がなくしかもしかも綺麗にファイリングしたが最後、本当に必要な書類以外はほとんど見返すこともなくどんどん積もっていくばかり。。。それから、作者別にそろえた本たち、何度でも読み返したりして楽しんだけど子供が生まれてからは一度も読んでない。。。また子育てが終わったら読む?って思ってたけど、恋愛小説とかもう読まないかもな、、、とも思うし。。。風水的には、図書館に行けばいつでも読めると処分すれば、今本当に読みたい本が手に入る、はずだし。と思って、あの本では、何年も見てないものは、見返さずに一気に捨てるべし!といっていたので、旅行の思いで関係は、涙を呑んでえいと見返さずに一気に捨て生活の色々な紙切れは、本当に必要なものもあるので、一度見返して大事なものだけピックアップし、ずっと読んでいない本たちは、入手が困難な物だけを残して一気に処分!というのを断行しよう、としているんです!これが出来れば、多分、入りきらずにあちこちにおいている本たちが全部あの壁一面の本棚で入りきるはず。。。料理関係の本も、全部以前にノートに写したので、改めて本を見ることはないはず!と処分しちゃおうと思います!(これでノートがなくなったら泣くに泣けないけど(笑)まあ、ほんとうにノートが焼けたりするときには、それなりの理由があるんでしょう、風水的に(笑))で、今日出来たのはたったの一区画、そして副産物はアレルギー(笑)いくら時間があっても足りないわ(^^;で、やっと夕食にしたのが6時過ぎだったんだけど、夕食の途中から異常にみかんが痒がりだして、見るとお腹も背中も凄い湿疹!さっきダメっていったのにほこりのところに来るからだよ!って凄い怒ったんだけど。。。マイミクさんの日記で知ったんだけど花粉が飛び始めてるらしいですね!花粉、とすれば、咳も鼻血も、湿疹も説明がつくわ。。。明日からはマスクですね(涙)何とか薬を塗って落ち着いたので、頑張ってヤマハの宿題をして早々に2人は寝てしまいました。ちなみに私の食中毒疑い(笑)のほうは、お腹→頭痛→胃痛と変化してきました(涙)なかなか治らないな~。さて、物凄くたくさん書きたいことがあるんだけど(笑)、期限がある話からしよっと。うちの幼稚園では、月に一度保護者が子供たちを見る、延長保育があるんですよね。その日は二時帰りが3時半になるんです!でも年中さんは入ったばかりだから、と一学期はなくて、とうとう9月が初!でも残念ながら半分以上が金曜日でヤマハの日なんだけど最初の9月は木曜日でうちも参加できるんです!せっかくのこのチャンス!(笑)いったい何をして過ごそう!とわくわくしているんですが残念な事に思いつかないんですよ!(笑)まず会えそうな友人たちに声をかけてみたけどその日はダメ。お買い物っていっても別に欲しいものもないし、映画は一人で(ぶどうくんも一緒だけど)見るほど好きじゃない。一部の時間ぶどう君も託児しちゃっても別にいいなって思ってるので、一人でってのも可なんですが、何がいいでしょうかね?(笑)9月の最後の木曜日なんだけど、私と一緒に~をしようよ!でもいいし(笑)こんなのがいいんじゃない!でもいいし、何かいい案をください~!もうちょっとかけそうなので、少し小話を。うちの近所の美味しい栗屋さんが今工事中なんです。いつもちょうどその前からバスに乗るので、子供たちと楽しく工事風景を観察しているんですよね。見ていたら、ベニアを打ち付けて、上にセメントを塗って固めて、その次の日、一部木になってたんです。あ、上から木を貼り付けたんだ~なんて思いつつ眺めていたんですがまだ貼り終ってない場所があって、そこを貼ろうとしている大工さんを見てびっくり!なんと、木目のシールだった!結構わからないものですね~。適当にぴーっと切って貼り付けて、端っこは定規で押さえてカッターでスーッと切り、ローラーでころころ押し付けてハイ完成!おー、めちゃくちゃ簡単だ~(笑)いつも色々な工務店で無垢の木の工事ばかり見ていた私たちにはかなり衝撃的で(笑)、あのシール、どのくらいもつんだろうね、って子供たちと話に花が咲きました(笑)最後に子供たちの面白語録。回送のバスが走ってたんですが、それ見てみかん「あ!うりきればすだね!」透明なコップにお箸を入れて、「お箸が曲がって見えるよ!なんでなんだろうね」とりんご。「でもさ、海でもみかんちゃんの腕も曲がってたんだよ!」とみかん。「だから本当に曲がってるわけじゃないんだよねえ」だって!もちろん、なんでなんだろう、の結論は2人の間では出なくて私も教えなかったんですが、凄い高度な話!しかも島根の綺麗な海だからこそ、見えたんですよね、腕が曲がってたの。感心しました。
2010年09月17日
コメント(0)
今日は起きたらお腹はいまだ微妙な感じ。そして頭痛が+!食中毒か?(笑)今日もみかんは休みたいような感じだったけど、今日は午前終わりだから遊べないよって言ったら、しょうがなく出かけていきました。朝出る間際になって、しくしく泣き始めたみかん。良く聞くと、誰もみかんちゃんと手をつないでくれないのって言うんですよね。そんなはずないでしょう~って思いつつ話をしていたら、何度もあった!ほかの子とは皆手をつなぐのにみかんちゃんとだけつながないって。そんなことを意図的にするような子は一人もいないと思うので、何かの気のせいだろうと思いつつなだめてたんですが、みかんが靴を履くのに時間がかかってるうちに手をつながないで走って行っちゃうって最後に言っててなんだ、それでか、と私としては一安心(^^;何とか泣き止んだけど結局またもや遅刻してしまいました。なので、登園時に、こんなことで泣いて遅刻しました~と園長先生にご報告。よく見ておきますねって。で、今日は午前終わりの日なのでうちに帰る予定はなかったんだけど午後にまつのぶ受診の予定で、予防接種の無料券を昨日チェックしたんですよね。そしたらMRって、一回目が1から2歳、二回目は5歳からで、小学校に入学する一年前の三月に配布って書いてあるんですよね!そう、ちょうど今の時期、法定の無料券がないの!えー!!!ってことで幼稚園前から保健所に電話してみたらまだ受けた事がないなら、無料券を発行できるので区役所へ母子手帳を持ってきてください、とのこと。えー!母子手帳!今日まつのぶで使うと思ってだしたのに持ってこなかった~!というわけで一度帰宅して母子手帳を持参して区役所へ。見たことのある保健婦さんが出てきて今後の接種の事なんかも色々お話しつつ無料券を発行してくれました。でも!大問題が!なんと今日発行してもらったのは任意の一回目の無料券で、法定だと23区内オッケーだけど、任意は墨田区内でしか使えないんだって!結局今日は使えないじゃん!それじゃあ、3月まで待って法定の分でまつのぶ先生のところで一度目を受けて、二度目の分は墨田区で打つか、なんて思いつつ貰ってきました。他の予防接種については、DPTは一年半もかかるんだそうで、今から初めて、法定の有効期限の7歳半ぎりぎりなんだって。で、区役所で今度はまつのぶに電話。それじゃ先生に相談しましょう、ということに。その後は浅草まで歩いて、自然食品店でお買い物をして、幼稚園駅のマックで時間をつぶしてお迎えへ。今日はまっすぐ帰る予定なので、おにぎりだけ用意してお弁当は持ってこないと言う初めての試み!バス停で食べようと思ったら、バスがすぐに来ちゃって、結局おうちまで食べずに帰ってこられました!なので帰るなりおにぎり食べた二人、がっつり二つ食べたのでお昼ご飯は食べられず(^^;その後は急いで洗濯して明日のご飯を作りパパが帰宅してまつのぶへ向かいました。今日話した事はこちら。血液検査が良かったので色々お試ししました。ナス→三度ゆでて水にさらして一口だけどすぐに痒みが出た。とうもろこし→一粒ですぐに痒みで苦しんだサクサク粉と米粉はやっぱりだめ。シジミとあさりはちょっと痒い。鮭の添加物(ビタミンC,茶抽出物、PH調整剤)で酷い目にあうあけぼの米のポンセンもダメ少々の甜菜糖や砂糖はオッケーかも?↑砂糖入りのソーセージは大丈夫。甜菜糖と豚脂肪入りのソーセージはダメだった。砂糖不使用ジャムが大丈夫。↑なので、砂糖不使用添加物ありのゼリー食べてみたところ目がパンダみたいに赤くなったけれどその他の症状はあまり見られず。栗は、口の中で舐めただけで口の中が痛くなった・むつほまれは大匙2からは痒みと目がパンダに。米しょうゆはやっぱりだめ。サツマイモとカレーはオッケー。昆布といわしの出汁、一滴で口の周りが赤く腫れたがそれ以外の症状はなし。りんごはオノンをやめたら鼻血が止まらなくなった。りんごはひざ裏がとにかく酷い湿疹で原因不明。海水は良くも悪くもならず。診察の結果、体重は2人とも変わらず14キロ。りんごのひざ裏は、クロロマイセチン塗って亜鉛華軟膏塗って包帯してみる。イソジン忘れずに。酷いときはセルテクトを服用。運動会があるのでほこりや汗に気をつけて(ほこりは問題なし!)お次はぶどう君。芋系統、米関係、雑穀関係、とうもろこしはオッケー。豆腐はオッケーだけど、枝豆、納豆、味噌を食べると鼻にたくさんぶつぶつができる。味の母や米しょうゆ、ナスでも出来た。下痢はインタールを飲めばかなり落ち着いて、初めて丸いウンチも出たがちょっとした事で原因不明で下痢をするのでよくわからない。母乳経由で乳、海水で、水のような下痢が止まらず、島根から帰って数日治らなかった。肉エキスの入ったサトイモ食べてもだえ苦しみ下痢をした。診察の結果は、8685グラム。魚を種類でどう代わるか見て欲しい。(じゃこや鰹節)豆も大豆じゃない豆を試す。(私が症状出るからどうも豆は試すのが難しい(^^;)完全に消化管のアレルギーのようなので年齢とともに良くなっていくと思いますが。。。油は?の質問に、生で一滴ずつ混ぜてみてください。と、今日は報告が主でした。そして予防接種、せっかく用意してもらったし、と思ったけど自費で打つと、何かあったときの保証がつかないんだって!でもMRは早くしたほうがいいので、同愛でやってもらってください、とのこと。次回、DPTを三人分予約してきました。電話では、用意していただいたのに。。。って言ったらそんなことは全然いいんですよ!って言ってくれたけど、実際に行って、打たないって決まったらあのお方のご機嫌を相当損ねた様子。。。あー、大失敗(^^;今度からは決まったらすぐに無料券チェックしなくちゃ(^^;帰り道にミクシーチェックしたら、マイミクさんからメッセージ。さっき、まつのぶで会いましたって!あ!やっぱり!何だか見たことがあるような人がって思ったんですよね!一度しかお会いしてなかったのでお互いにその場では気付かなかったみたい(笑)せっかくだったのにお話できなくて残念でした。帰宅後は、やっぱり私の体調いまいちにつき、ご飯を食べて片付けだけして早々にダウン。ママ寝ちゃダメ~とみかんが号泣する中8時には寝てしまいました。(でも2時に起床(笑))
2010年09月16日
コメント(0)
今朝は、みかんが、また休もうかな。。。って言ったんだけど、今日はママが体操の先生に一緒に行く日だよ?って言ったらじゃあ、行く!とみかん。可愛いスカートがはきたいんだよ。。。というので、可愛いお洋服を見繕ってあげたら元気に登園する事ができました。登園後は、上に書いたとおり体操の先生に今日は親も参加。去年在園していたお子さんのパパさんだそうなんですが、体操の先生の資格があるらしく、毎月子供たちが楽しみにしている時間なんです。皆で○○マーン!と名前を呼ぶと、仮面をかぶった先生が登場して階段を無駄に(笑)上って降りて最後に降りてきて飛び込み前転から逆立ち歩き、ブレークダンス、と大盤振る舞いでにぎわうママたち(^^私は思っても見なかったほどの先生のでかさにびっくり!最初に子供たちがいつものようにするのを見せてくれる、とのことでかいじゅうがおがおの歌で踊り、カタカタ体操ずわりって言って体操ずわりをかたーくしてる子供たちを体操ずわりの形のままでひょいと持ち上げて(みかんが持ち上げられたけど様子が面白かったんです(^^その後はマットで前まわりをやってくれました。いつもこんな風にやってますって説明の後、今日は親子で体操を、とのこと。まずはミックスジュースの音楽で、子供を持ち上げまわしたり飛んだり走ったり。先生方、ママから全く離れないぶどう君を抱っこ紐で抱っこした私が双子の一人と踊ってるのが凄く心配そうで(一人は担任の先生と踊った)手助けしてくれようとしてたんですが、このミックスジュースの歌はなつかしの双子一歳のときの会の曲!あの時は、ママから離れない二人を、両手で抱きかかえてこの曲で踊ってたんですよね~。アレに比べればこれくらいなんともないわ(^^;でもちょうど教育実習の先生とかもいて、人手があったので、重いところや大変なところは全部やってくれてママは疲れずでした(^^その後は柔軟をしたりしたあとは追いかけっこゲームみたいのをしてあっという間に時間はおしまいに。なかなか楽しかったです(^^10時に終わったのでその足で整骨院へ。整骨院が終わった後は真っ直ぐ帰宅。簡単に家事をして、やっと家計簿のメモをパソコンの家計簿に移し終わりました♪なんと、ぶどう君の誕生の月からやってなかったよ!その年の4月から収入激減したわけですが、ちゃんと、支出も凄い節約できてるってことがわかり一安心(^^何とか年収と支出がつりあっていました(^^;お昼ご飯を食べて、再び幼稚園へ。今日も園庭開放に行く~と二人が言うので行ったものの今日はあまり誰もいなくてちょっとつまらない2人。でも誰もいないから先生と色々お話できました。今日はみかん、体操の後、何もしないでボーっとしてたかと思ったら珍しく、先生あそぼーって言ってきたんだって。それで今日はどうでしたか?って言われて。。。今日は休みたいって言いましたもんね。やっぱり疲れてたんだわ。みかんがいい子ちゃん過ぎて疲れる事、負けず嫌いでりんごに物凄い対抗意識を持ってること家でりんごにうっぷんをぶつけてること(笑)などはなすと、確かに、りんごちゃんは上手に発散できてるけどみかんちゃんはいい子過ぎて心配なんだって。ボーダー気味?って私が言ったのには全然違うと思います!って言われましたが。。先生の目標は、みかんに、これやろうって言ったら、えー、やだー!って言ってもらう事なんです、だって(^^それは言わないかもしれないなあ(^^;でもわかってくれているようで安心しました。2時半になるととうとう誰もいなくなってしまって、どこか別のところで遊びたい、と二人。じゃあ、駅前の地図に載っていた今まで行ったことのない児童館に行って見ようかと言う事に。隣駅で電車を降りて、ぐるぐるぐるぐる歩いてやっと到着した児童館はなんてことはない、いつもバスで帰るときのバス停からかなり近くだった!(笑)でも、他の児童館とはちょっとまた趣が違って面白い児童館で割と居心地がいい感じ!これは楽しめそうだな♪って腰を下ろして、ぶどう君も楽しそうに遊んでるし本を読み始めたらりんごがトイレ!というのでトイレに行って帰って来たら3家族も一度に増えててちょっとがっかり(^^;この3家族、全て男の子、多分同じ年の幼稚園生なんですが、我が家が絶対に合わないと、一番に候補から外した幼稚園に通っている子供たちでした。おもちゃをがんがん投げて、しかもうちの子たちにかしてくれなかったり、紙芝居をどんどんばらばらにして投げているのに、おしゃべりに夢中でお母さんたちが気付かなかったり、って言ったことも、何だかなあ、とは思いつつ、まあ男の子だからね、と黙認してたんですが、そうこうするうちにお友達同士で喧嘩を始めたんですよね。それを見たお母さん軍団のうちの一人(日本語上手だったけど多分中国人)が諭し始めたんですよね。何が嫌だったの?ってまず怒ってるほうに聞くんだけど、何だか妙にしつこい。。。いやだった事を聞き出すのに物凄い時間をかけて事細かに聞き出し次にいやな事をした子のほうにこれが嫌だったんだってって諭し始めて。。。更にその子に謝るよう説得、心のこもらない謝罪をさせて何とかおさまるまで1時間以上かかった!途中から、もうほっといてあげなよ。本人たちで何とかするってって思って、もう段々聞きたくもなくなってきてちらちらちらちら見ちゃったんですが(笑)やっと謝罪をして落ち着くかと思ったのに、やっぱり納得してないんですよね。金輪際一緒に遊んでやんないからな。お前なんか絶対にもう知らないって2人でずーっと毒づいてるんですよ。これが子供の喧嘩なの??ってびっくり。やっぱり親や、幼稚園でうっぷんがたまってるんだろうなあって思っちゃいました。ほんの断片しか見てないのに申し訳ないけど(^^;もうなんかうちの子たち何も貸してもらえないし、その親や子たちと一緒にいるのがいやで、そろそろ5時だし、うちは何一つ散らかしてないけど片づけて帰ろう、と思って、彼らが散らかしたものを片づけだした私たち。さっきの外国人のお母さんは、この子達が散らかしたんだからいいですよー!ほら、遊んでない子が片づけてるよ!一緒に片づけて~!って声をかけてくれたんですが残りの2人のお母さんは、片付けもしないでおしゃべりしてる!いやあ、ほんと、あの幼稚園に行かなくて良かったなあって思っちゃいましたよ(^^;うちの幼稚園にはこんな人いないもの。部屋を出て二人に、うちの幼稚園でも男の子たちあんなふうに喧嘩する?って聞いたら、たまには喧嘩する事もあるけどすぐ仲直りするよーって。そうだよね。それが幼稚園児の喧嘩だわよ。なーんだかいやーな物を見た気になりました(^^;帰ろうと思ったら雨が降ってきちゃって、でも傘もないし、タクシーも走ってないから、とちょっと濡れつつ近くの大型スーパーまで急いで行って傘を買おう!とスーパーに入ったんですが、入るなり、急にお腹が痛くなってきた私。息も出来ないくらいのお腹の痛みは久々な激痛!ベビーカーに寄りかかるように、息も絶え絶えにトイレに行ったものの何も出ず、雨もやんだから帰ろうか、と出口まで来たものの、やっぱりごめん、ともう一度トイレに行ってもやっぱり出ず。。。このままではとても周りに気を使ってバスに乗ることは出来ない、とそこからタクシーに乗って帰ってきました。おうちに帰ったらやっと出るものが出たけどやっぱりお腹が痛くて。。。やっとの事で夕食を用意して明日のご飯を用意したけどやっぱりダメ。お腹が痛いもんだから、大変虫の居所が悪くって、帰ってからずーっとアイフォンしてた旦那さんにも当たったりしつつ(笑)もその後何とかスローペースで家事を終わらせ子供たちは勝手に寝てくれてパソコンして、の間に、どこにこんなに!?って位出るものだしたんですが(笑)やっと夜中の0時ごろに痛みの原因と思われるものが出てきた!んー、一体何が悪かったんだろう??(笑)昨晩子供が昼に残したおにぎり食べたからか?それにしては随分時間がかかってますよね(^^;ほんと、つらい半日でした(^^;
2010年09月15日
コメント(2)
![]()
今日はとうとう一週間伸ばしてもらったばあばの帰宅日。子供たちが幼稚園に行くときに一階までお見送りをしてくれました。子供たちを幼稚園に送ったあとは、ぶどう君が寝てくれたから整骨院に行こうかなって悩んだけど、最後だし、と急いで帰宅。ぶどう君が寝ていたので玄関を開けてベビーカーに置いたままにして洗濯を取り込んでたんですが、外からぶどう君ぐらいの赤ちゃんのなき声が聞こえてきたんですよね。あら、同じくらいの年ね、なんて思いつつ洗濯片付け、ぶどう君が起きたので抱っこして家事をやってたんですが、いつまでたっても泣き声がやまないんです。外でアレだけ赤ちゃんがなきっぱなしって変よね??お母さんはどうしたんだろう、ってふと思ったら、あ!一人なのかも!と急に思いついて慌てて外を見に行って見ました。下のほうから聞こえる、と階段を下りていくと、三階にちょうどぶどう君くらいの赤ちゃんが手足が真っ黒に汚れて一人で座って号泣してる!!!どうしたの!!!と抱っこしたら泣きやんだ赤ちゃん(凄く可愛い!)ぶどう君と2人抱っこで2人とも目を合わせておとなしくしてるのでとりあえず安心したんですが、問題はどこのおうちなのか、ってこと。ちょうどお掃除をしに管理人さんがやってきたので、管理人さんが三階のおうちを全部ピンポンしてみたけどどこも反応なし。全館放送してきます、と管理人さんが出かけていったけどお母さんが飛び出てくる様子もなし。待っている間に、ぶどう君だったら、って考えたら、これだけ黒くなってて、三階の人ってことはちょっと考えずらいのでは?って思ったんですよね。階段を下る事はできないけど登ることはできるよね。。。じゃあ、2階か??と思って二階を見てみたら、玄関が開きっぱなしのおうちがあって、ベビーカーが置いてある!あそこだ!!!管理人さんが声をかけてピンポン押しても誰も出てこなくて、2人で一緒に中に入ってみようって入りかけたところに、あ、いやだ!って声とともにお母さんが飛び出てきました(^^お母さん、顔に寝跡がついてた(笑)玄関開けたまま寝ちゃダメだって~!!!階段横にスリットが入ってたりするのに、落ちなくて本当に良かった(><)無事にお母さんが見つかってよかったです。ほっとしました。すっかり2人抱っこで暑くなって汗だくだけど、気持ちは爽やかにうちに帰ってきました♪その後は義母がいるうちに(ぶどう君見てもらえるうちに)ベランダを片づけちゃおう、とベランダのゴミを捨て(七夕とか枯れたミニトマトとか放置してた(笑))掃除して、ハンガーを片づけ、義母が11時に出発し、家事を終わらせ一時間ほど家計簿と格闘し、そろそろ、と思ってお迎えに出発。ハンガー、いつも洗濯ばさみ同士が絡まっちゃってむかついてたんですが一つ一つ袋に入れればいいって本で見たんですよね!そんなこと気付けよって話ですが(笑)、凄くすっきりしました♪朝もゴミ2袋捨てたけど、お迎え時も4袋、今日だけで6袋もゴミを捨てた私。いったいこの数日間で何個ごみ捨てたんだろう(笑)30個はくだらないですよ(^^;まだまだこれから義母が寝ていた部屋を大々的にやっつける予定だからいったいどれ位捨てるのか。。。で、お迎え、のんびりしすぎてバスが行っちゃって、10分遅刻しちゃった(笑)今日は義母もいないし、久々に園庭開放で遊んでいく!と二人が言うので3時半まで園庭で遊ばせて、ぶどう君と私は園庭にござを敷いてのんびり。バスで帰宅後は、ご飯を作ったあと、義母の布団をしまい、とりあえず荷物を全部マッサージチェアの上に避難させていたのを降ろしてつかえるようにして義母が来る前の状態まで片づけする事が出来ました。その後は二人の要望により、人生ゲームをして8時半には全員で就寝(^^さて、今日もちょっと小話入れとこう。先日私立小学校展に行って来て気になる学校の資料を貰ってきたのをやっとのことで全部読み終わりました。それまでの情報ともあわせて結構私の中で絞られてきたんだけど。。。☆今気に入っている学校は食べ物と授業がとても魅力的。大正自由教育系。近い(幼稚園あり←ぶどうくんのことね!)☆もう一つの大正教育系は工作の授業がとても素敵幼稚園はないけれど一番気に入っているシュタイナー幼稚園が近い☆もう一つ気になっている学校は高校受験をしないといけないのがとにかく魅力的。授業もなかなか良い。一番行きにくい(幼稚園あり)☆人気な私立は大正自由教育系で、やっぱり授業もよければ学力もいい。こちらもシュタイナー幼稚園から近い☆その他気になっていた学校たちは中学受験をする学校か中高が女子高ばっかりで我が家には合わず。(どうしても共学が希望!)☆あとは国立。先日見に行った学校はとても気に入ったけど給食。倍率30倍(笑)(幼稚園あり)☆途中から女子高の国立、幼稚園ありでアレルギー対応給食。☆まだ見に行っていない国立(幼稚園はない)ということで。。。うん、めどが立ってきたようです。それからもう一つ、本のご紹介。「ガラクタ捨てれば自分が見える」マイミクさんにお勧めされた本です。風水整理術入門、ということで、私は風水には興味がなかったのでどうかなあと思ったんですが、凄くすごくお勧めでした!是非ともどなたにも読んで欲しい一冊だった!余計な『ガラクタ』があることで、運気が逃げる、ガラクタを捨てる事で、運気が開けてくる、といった話。使わないものは必要ない、本当に必要なものは、余計なものがなければ必要なときにちゃんと手に入るようになっているそうなんです!これを読んで、捨てる!っていう本を読んだとき以上の衝撃を受けてすっかりどんどん捨てたくなりましたし、捨てるべきものがはっきりわかりました!実際にこれを読んでからキッチンの整理を始めたわけですが綺麗にしたら必要な整理棚が出てきたもの!アマゾンのレビューを見てもほとんどの人が星五つ300件あまりのレビューがほとんど大絶賛という凄い本です。図書館で借りましたが、買って時々読んでがんがん捨てる気持ちを思い出したいと思います(笑)
2010年09月14日
コメント(3)

今日はのんびり。午前中のうちにご飯を作り、旦那さんは先日見に行って凄く気に入った工務店の構造見学会へ。みかんは、今日は起きたら咳をしていて、でも風邪っぽい様子は全くなく。。。昨日それなりに落ち葉のあるところで遊んだからなあ。。。木工で木屑も吸ったし。。。アレルギー性なのかなあ、とちょっとがっかり。ご飯を作り終えたあとは、キッチンの片付けの続き♪次にやるのは、どこにおけばいいかわからなくて悩んでいた、多量、多種にあるスパイス類を、食器棚の一番浅い引き出しへ。浅い引き出しの中身は、全部出してみたら、全然いらないものばかり!一番深い引き出しは、どうも無駄に使っていたので、左側には背の高い食材と、これまた多種多量にある海藻系統の食材を一まとめに。お次に開いたのはシンク下。こちらには、2006年以来、たくさんあるのに使えてない食材がたっぷり(^^;双子の授乳時に気が狂わんばかりに色々食べたくて買い揃えた雑穀系やその他色々な粉類がたくさんと、大豆以外の豆がたくさん!賞味期限はどれも2007年で、でもまだ多分食べられるよ、と思ってシンク下の肥やしになってたんですよね(笑)でもこれもこの間読んだ本で影響を受け、ごめんなさい!と謝りつつ次々ゴミ袋へ。キヌアやアマランサス、古いの子供に試すわけにも行かないし私の口にも合わなかったもん。。。豆はやっぱり捨てられなくて、豆ばかりを別のかごに移してこれはさすがにもったいないって言う粉類を全て食器棚の一番深い右側の引き出しへ。あちこちに散らばっていた海藻類と、粉類を全部そうやって仕分けしてしまっていったらあっという間にシンク下が空っぽに!なので、あちこちにあって困っていたあまり使わない大きなボウル皿類と大きくて収納しにくい調理道具を棚の上に、掃除関係を棚の下に配置し子供たちがいつも出して使う哺乳瓶(笑)や、まぐまぐや水筒類を今まで粉類が入っていた大きなかごに入れて一番手前に、そして開いたところにあちこちにあった三種類の米の袋を入れたらすっきり~!!!!どこからでも奥が見えるし使いやすい~♪♪♪このあたりでお昼ご飯となったので、最後、食器棚の真ん中の食材の棚とつり戸棚の中(相変わらず空っぽ)を残して昼食タイムとなりました。帰ってきた旦那さん、やっぱり凄くこの工務店に傾いてるみたい。大工さんの腕はぴか一、通気の件は、今まで気に入ってた工務店とは違うんだけど在来の工法で、断熱材は羊毛、アースも取るし、土台は栗で凄くしっかりしてる。アフターフォローも、どうやら工務店からも、間に立っている食材の配達の会社からも受けられるみたいなんですよね。値段は、今まで気に入ってた工務店よりずっと高い!これがまず第一の問題点。坪単価で20万くらい違うから。。。50坪たてたら1000万違う!それだけの価値はある、と旦那さん。そしてもう一つの問題は、私がどうしてもこだわりたい吉田桂二さんの間取りの作り方をしている建築家さんと提携しているかどうか。これは今日も聞けなかったようなので、夜にメールをして質問しておきました。それさえクリアになれば、旦那さんがそこまで気に入ったならここでいいかなって私も傾いてきています(^^お昼ごはんのあとは、来週に近づいてきた、お祭りのはっぴを借りに町内へ。はっぴを借りてついでに近くの和菓子屋さんで義母にお土産を買ってきました。おしなりくん饅頭だって(笑)チョコ味と小倉餡味。可愛いですよね♪そして帰って一度ぶどう君に授乳したあとは久々、私が2人とプールへ行きました。バスに乗って楽しくプールへ。うきうきの2人(^^今日は最初は腕の浮き輪をつけてたんだけど、私がちょっと床を触ってみようよと誘って腕輪を外して何度か床を触って遊んでいると、ヘリにつかまって自分で何度ももぐり遊びを始め、そこから私に飛びついてきたんですよね。あ、これはうまくしたら少し泳ぐかも、と思って、少しづつ2人から離れてみたら、飛びついたら届かなかったので必死に泳いで私のところへ来た2人。凄いじゃん!何もつけなくて泳げるじゃん!!!と褒めたのが幸いしてそれからは一時間ほど何もつけずに私のところまで泳いでくるのをやり続けました。最初はただバタ足だけで必死で泳いでくるので、ちょっと手を回すように指導したら、それなりにクロールらしき格好で泳いでくるようになった二人。コースの一番端っこから、一コースのコースロープのところまで泳げるようになったんだけどどうもそれ以上はちょっと怖いみたいで嫌がるので、こっそりこっそり少しづつ移動して(笑)、1コースと2コースの間くらいまでは泳げるようになったんだけど面白かったのがみかん。りんごは気付かず頑張って泳ぐんだけど、みかんは、ちゃんとめがねをして下を覗いて、ママがちゃんと1コースのコースロープのラインのところ(青)にいるかどうか確認してから泳ぐんですよ!(笑)しっかりしてるわ~。1時間半ほど泳いだあたりで、いつものように唇が青くなり、疲れたようで泳ぐのをやめてママ抱っこになったみかん。いつもりんごは青くならないんですよねえ。これとアレルギーの様子を合わせて考えると、やっぱりみかんは冷え性なのかもしれないですねえ。まだまだ遊びたい!とりんごが言うので、みかんを抱いて歩いてりんごが50メートル腕輪をして泳ぐのに付き合って、今日は終了!シャワーで散々温まって、バスに乗って帰ってきました。おやつも食べなくて大丈夫だったの!やっぱり5歳は違うなあ。帰り道に、これからはずっとママと来たい、と二人。何でって聞いたら、パパはちゃんと泳げないから一緒にきてもただ泳ぐだけで全然教えてもらえなくて上手になれないの、だって(笑)そうなんだ、上手になりたいんだ、向上心が高いなあ。そんなに上手になりたいなら先生に教わりたい?って聞いたら教わりたいんだって。幼稚園のあとじゃ疲れるよ?って聞いても、やりたいんだって。どうするかねえ。帰ってくるとインターフォンの工事が終わっていて、とうとう開通&インターフォンを押した人の顔が見えるようになってました♪それだけじゃなくて、鍵の開けっ放しも感知してくれるんだって!色々と凄いシステムが取り付けられていて面白かったあ。子供たちの夕食だけ用意して、大人のご飯がなかったので、急いで炊いている間に先ほど残した二段目の食材入れを整理して、最後につり戸棚に、お茶の葉関係と、いつも使っている子供たちのお弁当箱関係、そして、冷蔵庫の脇の隙間に積み上げられて邪魔にしていたラップやホイル類を入れて冷蔵庫の横をきれいにしてとうとうキッチンの片付け完成~!!!!ん~、すっきり!食材があれこれ散らばってないって素敵!(笑)外側の見た目はほとんど全く変わってないんだけど使いやすさと、無駄なつめこみがなくなったので心がすっきりしました♪ここまでやってもまだご飯が炊き上がらなかったので、更に調子に乗って玄関の片づけにも着手!今の我が家の玄関は、結構たくさんの収納がある下駄箱もいっぱいで狭い玄関なのに大型靴置き場が玄関内に設置してあって、そこは子供と私の靴と、傘でいっぱい!通るたびにおちてくる状態。そして、そこに入りきらない靴たちが下にずらーっとならんでいて毎日何度きれいにしても誰かが出るたびにばらばらになっちゃってたんですよね。これでも以前下駄箱の中身の私の靴は要らないものを全部処分したんだけど、今日は旦那さんの協力も得て、これはいるの?いらないの?とやってみたらそこに入ってた靴のほとんどが旦那さんのだったんだけど、なんと必要なのは2,3足だった!!!!(笑)ついでに義母が買ったけどはいらなかった靴や、必要だったのに忘れてた(からもって帰ってくれた)靴、子供のサイズアウトしたお出かけ用靴なんかと、靴の空き箱を全部処分したら、下駄箱がほとんど丸々空っぽに!ゴミはなんと2袋!(笑)おかげで大型靴置き場内の私の靴全てと、全ての傘、子供たちの長靴やぞうりなど普段ばきじゃないものを収納して残りの普段ばきの靴を全部大型靴置き場へ移動して超すっきり~♪♪♪(ちなみにぶどう君が一緒にいたんだけど、ロングブーツに入れてある動物のブーツ立てにうわあ、と歓声を上げ、私の真似をして既に並べてある靴を次々下駄箱の中に移動してくれました(笑))今日は一気に二つの場所が片付いちゃった!すっかりいい気分で、炊き上がったご飯で夕食にし、一日が終わりました(^^
2010年09月13日
コメント(0)

昨晩は九時前に寝た私。2時におきて4時前に寝て。。。今日起きたら8時半!9時間半も寝られた~♪毎日寝不足で疲れていたので充実でした(^^今日はお出かけのため、ご飯を食べて家事をしてお弁当を持って10時半ごろ出発!木場公園に行くには、このバス!と思ってなかなか来ないバスを待って乗り込んで、どこで降りるか確認しようと思ったら。。。あれ?バス間違えた~!!!(笑)しょうがないので急いでバス路線図を検索して、色々検討の結果門前仲町の駅で降りる事に(^^;真っ直ぐ一本でいけるはずなのに。。(笑)交番でエレベーターの乗り口を聞いて、隣のスーパーでせっかくなので私のお弁当にするためのおかずを購入して東西線に乗ろうと思ったら、エレベーターは地下に降りる分だけで東西線はそこからはるか階段の上!全部ベビーカーかついで上ったんです(涙)そういえば、昨日も幼稚園のお迎えのあと帰ってきたらマンションのエレベーターが点検中でベビーカーもってあがったんだよなあ(涙)乗換えをバスにすればよかったとがっかりでした(^^;東西線に乗ったら一駅でやっと木場に到着。今日は、木場の冒険遊び場、プレーパークに行きました。前からあった木場の自主保育的な遊びのメンバーがプレーパークを開いたらしく(しらなかった!)ミクシーで今日は藍染をするよ!って書いてあったので行く事にしたんです(^^ひろーい木場公園の中の、以前どんぐりまつりもしていた、南の冒険遊び場は木々に囲まれて直射日光の入らない涼しい場所なのでとても快適♪早速到着するなり藍染をやらせてもらう事にしました。(ぶどう君はバス降りたら即寝てくれた♪)エコバッグを染めるんだけど、子供たちはろうそくをとかしたものを筆につけて絵を描くことに。私は絵はダメなので幾何学模様を入れるべく、自分であれこれ折りたたみを工夫してやってみました。折りたたみだけじゃなくて、ビー玉で絞りも入れて私のは完成!子供たちは表も裏もあれこれお絵かきして、私が隅っこにビー玉絞りを入れて完成!ろうが固まるまで時間がかかるようだったので、そっちでやってる木工をしたい!と二人が言うので、木工スペースへ。釘打ちたい?ときかれて、のこぎりがしたい!と二人が言うのでメンバーのお兄さんが手取り足取り教えてくれて、2人で一本の木を交互に切り落とし満足そうな二人。そろそろろうが固まるから、ということで藍染に戻り、まずは水洗いをしてから藍をもみこみました。10時半からやっていたので、藍がだいぶ薄くなってしまっていて既に出来上がって干してあるものほど綺麗な藍色にはならなかったんですがまあそれなりにそまったので、くっつけていたビー玉などを外して広げてみるとなかなか素敵な模様が出来上がりましたよ(^^干したあとは、そろそろ昼食にしよう!とお弁当を食べる事に。ろうでお絵かきしたテーブルをお借りして食べようとしたらぶどう君が起きてきたので一緒に昼食タイムに。起きたぶどう君、ご飯そっちのけで、きらきらした木漏れ日に夢中(^^お外は気持ちがいいよね♪美味しく昼食を食べていたんですが、りんごが、「こうやってお外で食べるのも美味しいね!」だって!!!今までえー、公園はやだ~。お外は嫌だ~。お店で食べる~ってうるさかったのはどこの誰ですか!?(笑)ま、花粉の時期は痒いからだめだし、夏は暑いし、机がないと食べにくいし、今日がベストだったとは思いますけどね(^^;ぶどう君がなかなか食べ終わらないので、痺れを切らした2人は食べ終えた後はまたもや木工へ。お兄さんと凄く楽しそうに釘打ちをしていて、ママ要らずだったのでママはのんびりぶどう君にご飯を食べさせて木漏れ日を楽しみました(^^途中シュタイナー勉強会のお友達にもあったりしたんだけどこのメンバー、何だか凄く落ち着ける感じ!うん、また来たいな!って思える素敵なところだなーって思いました(^^しばらくしてみかんが、木はおしまい!あっちでやってるどろんこがしたい!と言うので一緒に泥んこを皆がやっていたほうへ。さっきまでは皆で楽しそうにやってたんだけど、タイミングを逸したらしく皆いなくなってしまったので、みかんと私でやることに。ぶどう君が離れてくれず小脇に抱きかかえたまま、みかんが穴を掘ってくれ、というので、大きなスコップで一生懸命穴を掘る私。やっとのことで穴を掘り終えたら、水を入れろ、というのでこれまた小脇に抱えたまま水を何度も何度も運びこみやっと二つの池が開通!はだしで泥んこのみかんはとても気持ち良さそうでした(^^ぶどう君は時々泥んこの上を歩きつつ、知らない人ばかりだからか基本的にぐずぐず。その間りんごはずーっとずーっとなにやら木工を続行中。凄い集中力だね!やっと開通したと思ったら、3時になりプレーパークお開きの時間。それじゃあお片づけ!と、池の水をくみ出し、穴をふさぐ、と言われて一生懸命作ったのにがっかりの私(笑)さすがにこれは小脇に抱えたままじゃ無理で、ぶどう君をベビーカーに縛り付けたら泣く泣く!(^^;しばらく我慢してもらって片づけを終わらせました。りんごは頑張って頑張って結構太い木を一人でのこぎりで切り落としたらしい。凄い満足そうでした。その後は皆さんにお礼を言って、目の前にある、以前も遊んだ楽しいたくさんの遊具たちで遊ぶ事に。2人は好きにいろいろな遊具でお友達を見つけて楽しそうに遊んでいたので私は私でぶどう君と遊ぶ事に。中くらいの滑り台におろしてみると、滑り台を上って後ろ向きにはいつくばって滑り落ちるのを楽しむぶどう君。上ったところで穴から顔を出して大喜びのぶどう君。滑り台の下から地面に降りて最近すっかり上手になったあんよで歩き回っては葉っぱや石を食べることなくいじる姿に成長を感じました♪4時を過ぎた辺りから蚊が大量発生しだし、蚊にめちゃくちゃ刺されやすい私はあっという間に10箇所以上刺されて嫌になっていたんですが、お友達が帰ってしまったので色々な遊具で遊びだした二人がついてきて!というのであちこちの遊具でお手伝いをして、結局1時間くらいで50箇所以上さされた私(涙)それでも頑張って二人の世話に励み、5時に迎えにきてくれる、と言う言葉通り5時に旦那さんが来てくれたので、2人も最後の一回!とアスレチックを一度づつこなして、駐車場へ向かいました。帰宅後は、全員泥だらけなのでお風呂へ直行!お風呂に入り、夕食食べて、パパと双子は人生ゲームをし私は藍染の蝋を必死に落として過ごしました。なかなか自然に触れて楽しい一日となりました♪
2010年09月12日
コメント(2)
![]()
今日はみかんも元気に起きて幼稚園へ。いい具合に充電されたようです。今日は敬老の集い。今週の日曜日に用事が終わった義母をあと一週間引き止めていてもらったのと、まだ父が入院中で身軽な母にも声をかけて2人が来てくれる事になり、楽しみな顔をして幼稚園へ登園して行きました。子供たちを送った後は整骨院へ行き、ぶどう君に号泣されつつ何とか終えて帰宅。義母がお昼はお寿司にしたい、と言っていたのであちこち寿司屋を見て回ったり電話したりしたもののランチの宅配はなくて、いつものお気に入りのとんかつ屋もまだしまっていたので、結局全員オリジンの弁当を購入しておうちへ。ばたばたと洗濯掃除をしたあと少々のんびりしたらもうお弁当なしで終わった2人とばあばたちが帰ってきました。子供たちのお歌を聞いたり、皆で縁日のときみたいにゲームを好きなのをして遊んだり、プレゼントを渡したり、おばあちゃんたちの自己紹介があったりととても楽しい会だったようです♪義母は一番年上じゃないかって心配してたんですが、近所のおばあちゃんで自分より年上がいて(84)安心したらしい(^^2人がとってもしっかりしていたのも安心したようです。皆で昼食にした後は、しばし二人はうちの母とウノをしたり、ボールで遊んだり国旗のお勉強したり、楽しそうに遊び、3時にヤマハのためにぶどう君を置いて家を出ました。ばあばと一緒にバスに乗ってヤマハの前で別れ、今日のヤマハはやる前に先生がどのくらいできましたか?と聞いてくれたので、細かく、この辺りまでできますがここは難しい、とか、家ではできても、皆と同じ速さではできない、とか先生が一小節ずつっておっしゃったおかげで、絶対に嫌がっていた両手を少しできるようになりました、とお話しすることが出来ました。そのおかげで、今日のレッスン中もみかんの進みにあわせて、やってくれたり、出来る子はこれでやってみよう、出来なくても大丈夫だから出来ない子は今までのようにやってみよう、とアレンジしてくれて大体において今日皆でやったことは出来ました!ほんとに先生が代わってよかったな。当分はこのまま頑張れそうだと私が自信がつきました(^^ぶどう君がいないのもやっぱり良かったですよねえ。ぶどう君を抑えるのがいつも大変だけど、ぶどう君を気にせずみかんに専念(りんごはほとんど見てない(^^;)出来たもの。帰りもベビーカーがないので、いつも階段で降りたがっていた二人と階段で外に出て、バスが来た!と走り、あっという間におうちに帰ることが出来ました。やっぱりいない間寝ていたぶどう君は、りんごがインターフォンをがんがん鳴らしたので起きてしまって、泣いてましたが、すぐに復活(^^今日のお昼に私が読んであげた本二冊を自分で出してきて、楽しそうに自分でめくって読んでいたのが可愛かった♪ちゃんと読んであげたのをわかってるんですねえ。我が家には本当にたくさんの本があるのに、ちゃんとそのなかから読んであげたのを取り出したのにはびっくりしちゃいました。双子も本が好きだったけど、自分でこうやって読むことってなかったなあ。手がかからない子です、ほんと(^^;明日もお出かけ予定なので急いでご飯を作り、夕食にして、9時前には私が撃沈。夜寝るとき二人が痒かったかどうかもわからずでした。(笑)あれ、色々な事があったのに短く終わっちゃった。じゃあたまってる話でも載せますか。「住まいの収納300の知恵改訂新版」・福島の工務店に行ったときも気に入ったけど。。。丸く作った窓コーナーにソファーが作りつけてあるの、素敵だなあ。もちろんソファーの座面は収納つき。・土間の収納部屋便利そう・玄関に腰掛スペース。荷物も置ける・ペニンシュラキッチン面白い。L字+簡易カウンター☆近藤さんの収納本。(古くて若い!(笑))布団収納は、スライドさせるのが日常用には便利。↑ふすまの中、一番下に、スライド式を入れておくと取り出しやすい。☆キッチンの本キッチンだらけの本だったんだけど、私がいいなと思うキッチンはこのタイプ。・並行ではなくて斜めになってるの←広くて皆で使いやすそう・アイランド←反対側をテーブルにする・L字←テーブルをカウンター位置に置く。・アイランド+テーブル←アイランドの大きさと同じ幅で、縦に。・テーブルの中にコンロ又はシンクを作りつける・対面キッチンだけど、シンクだけでつり戸棚なし。☆最近あちこち改装した、島根の義実家の帰省を終えて・トイレは全自動じゃないほうがいい子供の健全な発達のためにも良くないとは思っていたけれど本当によくなかった!一週間いただけで、うちに帰ってきて流し忘れそうになった。・キッチンには乾燥機も欲しい食器洗い機+乾燥機もある義実家。鍋やボウルはいつも手洗いで狭いところで乾かしているので乾燥機があると便利、と気付いた!☆一番気になる工務店を見て回って気付いた事。・二階のトイレ、簡単な中庭に面するようにつくり、前に窓を置いたのが旦那さんがめちゃ感動!・広がりの二階 吹き抜けを端に寄せ、リビングのように広く広がった二階がとても気に入った!・洗濯の水を二階にあげることも出来る・これは我が家の質問。カーポートや洗濯場に屋根をつけると坪数としてカウントされるんですが、その場合の固定資産税はたとえば5坪5坪で10坪増えたとして、どのくらい違うのか(一度きりの出費なら無理できるけど毎年税金がかかるとつらいので)→固定資産税は、その家がどれくらいの価値なのか、で判断されるので坪数はそこまで細かく反映されない・小あがりの和室いいな。ミクシーのコミュでも見たけれど40センチの小上がりだと、足の不自由な人に最適。腰掛けて、そのまま寝転がれる。ただし、降りるのはちょっとひざに来るので下につける収納を階段のようにするべし。・ロフト風の子供部屋を二人が熱烈希望(笑) ・二階について。私の希望。風呂→洗濯→干して→たたんで→クローゼット↑アイロンミシンこれが全部同じ場所にあるほうがいいのでは?下で洗って上に洗濯物持ってあがるとか最悪!(笑)パパは風呂と洗濯は一階がいいのでは??とのこと。(耐震性を考えて。その後調べると確かにちょっと耐震性が悪くなる可能性はあり。気に入りの工務店では一階にしないと長期優良住宅が取れないかも?)あと必要なものは、インターホントイレ、水飲み場(浄水器)、ミニ冷蔵庫、絵本→寝る前と夜中に何が必要?と考えると、冷たいお水が必要ですよね~。そうなるとこれらがいるのでは?・家事室は玄関(勝手口)からも、キッチンからもリビングからも入りたい(家事室又は食料庫は絶対に必要!)・パソコンは、寝室から近く、でも別部屋で、と考えると、吹き抜け部分かなあ。・玄関から土間を通じてキッチン?車のほうからも入りたい・ウオークスルークローゼット?どのスペースも、あちらこちらから入れたほうが便利だよね
2010年09月11日
コメント(0)
昨晩は夜に、急に足が痛くなってびっこひいて歩き出したみかん。別にどこかにぶつけたわけでもないのに、どうしたんだろう??と心配しつつとりあえずシップをして寝ました。夜中は久しぶりに痒くて私を起こしたみかん。朝起きると何だか凄く不機嫌。旦那さんが足はどう?大丈夫?とか声をかけてもむすーっとして全然返事をせず、裸でごろごろお布団に転がって、インタールも飲まず布団からあがってこないんですよね。ん?もしかして?とぴんと来た私。幼稚園が始まって二週間目のそろそろ週末で、疲れがたまってきたのでは?って思ったので、どうした?つかれた?幼稚園やすみたい?って聞いたところ凄いしっかりと、うん、やすむ。とのこと。そっか、じゃあお休みしよ。りんごちゃん連れて行く間は待っててね、と言うと急に心が軽くなったようでお布団から起きだして、じゃあ綺麗なワンピース着ていい?とさっさとお着替えを始めました。一人分しか用意しなくていいってのは本当に楽チンで、あっという間に用意が終わり、今日は余裕を持って、りんごと2人で出発する事が出来ました。手をつないでバスに乗って幼稚園に行ったんだけど、なんとまあ!楽な事か!一人しか子供がいないってこんなに楽な事だったのね!!!こんなに身軽なら、電車でもバスでも、言ってしまえば歩きでも行けちゃいそうな気分(笑)2人で背中に羽が生えたかのような気持ちで(笑)、ベビーカーがないとバスもらくだね~とか狭い道でも通れるねーとか楽しくおしゃべりしてあっという間に幼稚園に到着しました。夏休みのしおりに、何か変わったことがあったら何でも報告してくださいと書いてあったのでみかんが夏の間に、幼稚園を時々休みたいといった事を書いてあったので今日はみかんちゃんは???という園長先生に、疲れたのでお休みするそうですと伝えたら、すぐにわかってもらえました。でもお母さんたちは、あれ?みかんちゃんは?って言うので同じように疲れたから休むんだってって言ったら、「えーー??疲れたって何??」ってびっくりしてましたが(^^;みかんとぶどう君が待ってる、と思ったので、今日は寄り道せずにさっさと帰宅すると、みかんは忙しくお洗濯をたたんで箪笥に入れるのを手伝っているところでした。お布団上げて掃除機もかけたんだって!ぶどう君の面倒も見てくれてぶどう君もご機嫌だったらしい。その後は洗濯干して拭き掃除して昼食の用意だけして、あとはのんびり髪の毛を結んで遊んだり、お化粧ごっこをしたりお店屋さんごっこをしたり、私が色々ためていた針仕事をしたり穏やかなときを過ごしました。凄く張り切って楽しそうで、ああ、充電してるなって感じましたよ。たまのお休み、いい感じですね。お昼を食べた後は、今日は私は懇談会なので早めにお迎えへ。本当はみかんも一緒にお迎えに行きたい!と言ったんだけど懇談会に連れて行くわけにも行かずさすがにそれは我慢してもらいました。懇談会では最近の子供たちの様子の話を聞いた後、一人一人夏の様子を話しました。24人全員が自分の子のように思ってもらえればって先生の言葉通りすっかり仲良くなったお友達の夏休みの様子は一つ一つとても面白かったです(^^何だか皆が夏休みのしおりの話をしてたので、うちは親が前日タイプだから直前にいっぺんに塗りましたがって私が言ったら、わざわざそんなこといわなくていいのにゆっきいさんったら~!って大爆笑になっちゃった(笑)我が家の様子としては、待ちに待った夏休みであちこち遊びに出かけた事島根でとうとう海水浴に目覚めた事、そして幼稚園が始まってみたら一学期とは全然違って、まわりの人に配慮して歩いたり出来るようになったし疲れがたまってすぐに号泣することもなくなったし、お弁当を食べて帰らなくても大丈夫になったし、凄く成長を感じました、という話をしました(^^一時間ほどで懇談会は終わり、りんごのお迎え。りんごにみかんがいなくて寂しかった?って聞いたら、べつに~。いてもいなくてもどっちでもいい、だって(笑)でもお友達たちは、みかんちゃんはどうしたの!?って皆言ってきたそうで寂しがってたらしいです(^^(↑あとでそれをみかんに伝えたら、皆私がいないと寂しくなっちゃうみたいなのよ~って嬉しそうにばあばに報告してました(笑))今日はお砂場で先生に、そんなに泥かけちゃだめよ~って言われたんだけど(そんなこというんだ!ちょっとがっかり↓。。。)ううん、ままがね、汚してほしいんだって!って言ってどろどろにしてきたらしい(笑)先生からも報告ありました(^^;先ほどみかんがお迎えに行きたい!と愚図ったときに、何か買ってきて欲しいと言うので、甘い私は(笑)、100均で何か買って来て上げると約束しちゃったのでりんごと一緒に100均により、小さなおもちゃを買って帰宅しました。帰ってみると、ぶどう君相変わらずご機嫌でまだ昼寝をしてなかった!やっぱり離れていると仲良くしたいようで、2人はあっという間に楽しそうにぶどう君も一緒に遊びだしたので、明日のご飯を作り、ついでにキッチンの片付けの続きをする事にしました。今日はまず、前回見つけてしまったどろどろスペース(笑)、冷蔵庫の上!賞味期限が切れてから5年もたってるような食材たちの入ったかご、置いたまま5年ほど経過している超多量の保冷材や使った割り箸使っていないプラスチックの容器などが全てどろどろになっている恐ろしい場所です(笑)今日行きかえりに読んだ本にも影響され、えいや!とそれら全てをごみにしてどろどろを綺麗に掃除して、必要なあまり使わない道具たちを袋に入れて配置しました(^^さっき帰り道に、釣り戸棚に置くための、ラックとボックスを買おうと思ったんだけどサイズを測ってこなかったから明日買おう、とやめておいたのがこの片付けで、欲しいものが全部そこにあってラッキー♪(笑)先日シンクの上の巨大なつり戸棚を片づけましたが、残りの二つの小さめのつり戸棚を全部からにして、棚をつくり、まだ何を入れるか決めてないけど収納スペースが出来上がりました♪ここまでやったらもう5時!ゴミ袋は二つ(笑)最終的にはシンク下の、どうにも使いにくい食材を処分しつつ一まとめにして引き出しのほうに移動して、シンク下はすっきりさせて、キッチンの見えるところには何も置かないのが目標!まだまだキッチンの片付けには時間がかかりそうです。で、ぶどう君はなんと今日は朝7時におきてから一睡もしないまま5時に!さすがに5時には一度昼寝をしたんですが、6時に2人が大喧嘩したので起きてしまい、機嫌の悪い事悪い事!おかげで夕食が随分遅くなってしまいました。夕食ではみかんが物凄い食べてびっくり!昨日はおいしくないご飯(ケアライス)で、今日は美味しいご飯(ササニシキ)だったというのもあるけれど、昨日は本当に全然食べなくて、朝も食べない、夜も食べないだったから、やっぱりストレスたまってたのかもですね。もしかしたら足が痛かったのもストレスが原因?元気になったようなのでよかったです。夕食後は頑張ってヤマハの宿題を済ませて、お布団に移動したら私が眠くなっちゃって(笑)子供三人が怒って泣いて私を叩いてたけどお先に眠りについちゃいました(^^;その後おきた私。パソコンタイムとなりましたが、ドトールのメールが又来てました!拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。このたびゆっきい様より頂戴いたしました、ドトールコーヒーショップ世田谷ビジネススクエア店における、「バニラ豆乳ラテ」に関するお問い合わせへの誤った回答という不手際に関しまして、ご迷惑をおかけいたしましたことを、あらためまして伏してお詫び申し上げます。同店に対する、担当指導員による指導・改善が完了いたしましたので、ご報告させていただきます。まずは同店店長に対しまして、店員に対する教育不行き届きを厳しく注意いたしました。そのうえで、今後二度と同様の不手際でお客様にご迷惑をおかけすることのないよう、店員全員を対象に、アレルゲンに対するお問い合わせに安易に回答することの危険性について再認識させ、メニュー表に特定原材料のアレルゲンが記載されていないドリンクメニューについて、牛乳等の食材の含有の有無をお問い合わせいただいた場合には、必ずカウンター内に備え付けのアレルゲン一覧表を確認したうえで回答するよう、厳重なる指導をいたしました。なお、本件に関しましては、店長も自身の教育不行き届きから、ゆっきい様がご体調を崩されるという重大な事故を発生させたことを深く反省しており、“もし可能でございますならば、ゆっきい様にお会いさせていただき、直接お詫びをさせていただけないでしょうか”と申しております。店長とのご面会をご了承いただけます場合は、日時・場所につきましては、お電話にてお打ち合わせさせていただければと思いますので、お手数をおかけして誠に恐縮ですが、ご入力いただきました連絡先お電話番号に、店長がお電話をさせていただくのにご都合のよろしいお時間帯を、お教えいただけますと幸いです。ご迷惑をおかけいたしましたうえに、ご返信の労をお取りいただくお願いをいたします非礼を、重ねてお詫び申し上げます。なにとぞ、よろしくお願いいたします。敬具凄い対応ですよね!店舗名を名指しで書いてしまったので、ちゃんとその後の経過も全部載せちゃいましたが。。。こんな風にやってくれると、凄く誠実だなって思いますよね。もちろん、私がわかってて飲んで症状が出たわけだし、本人じゃなくて母乳経由だし、そもそも苦情じゃなくて、お店がもっと良くなって欲しいって言う気持ちからなので別に直接会ってお詫びなんていらないとお返事しようと思ってます(^^これから、安心して飲めるコーヒー屋さんになってくれるんじゃないかなって期待が持てますね♪(ちなみにぶどう君はもう全然大丈夫です!)
2010年09月10日
コメント(2)
今日は本当に久々の雨!凄く涼しくて過ごしやすいのはいいけれど、やっぱりあめは通園には最悪(笑)車で行くか、って考えたけど、今日のその後の予定を考えるとやっぱり車じゃないほうがいいだろう、と思い、頑張ってバスで出かけました。バスは来ないしそもそも、午後の予定の準備をしていなかったので出るのが遅れて今日は20分遅刻(^^;二人を預けたあとはスーパー寄って(雨のせいか、店内のお客さんほとんど幼稚園のママだった(笑))整骨院に行き(またぶどう君寝てくれず)今日は水曜日なので児童館へ。児童館ではご機嫌なぶどう君だったので、のんびり持ってきた大地の食材申し込み書いたり雑誌や新聞読んだりやりたいと思っていたことがほとんど済ませられました♪相変わらずの酷い雨で出たくないと思いつつ児童館を出て幼稚園にお迎えに行き今度はその足で電車の駅へ。最近お昼を幼稚園で食べなくても大丈夫になってたのでとりあえず食事の出来る駅まで出ちゃおうと思ってたんですが、さすがにおなかすいたらしく(そういえば、みかん、朝ごはんほとんど残したんだった!)みかんがぐずぐず泣き始め、どうしようと思ったら駅に近所のお友達発見!ちょうど傘を買いに行くとのことで、錦糸町まで一緒だったのでご機嫌で錦糸町まで移動する事ができて一安心でした。錦糸町では駅直結の地下で、最近お気に入り、豚のお店に入りマーボーナスを食べ(ご飯と飲み物無料お替り自由なんですよね!味は濃くていまいちなんだけど(笑)、凄い安い!)、急いで今度は住吉へ。今日はシュタイナー勉強会の日なのです。住吉降りたら超激しい雨になり、もうびしょびしょで会場へ到着(^^;双子を預けてぶどう君と会場に向かいました。入るなり変に異常に泣くぶどう君。ん。。。これは、前にも一度私がドーナツ食べたときに経験したお腹の痛い泣きのような気がする。。。と思っているとズボンがびしょぬれになるような凄い下痢をしたぶどう君。トイレで下半身を洗って綺麗にしてやったんですがそれでも異常な泣きは収まらず再度酷い下痢をして、その後立って抱っこで崩れ落ちるように寝てしまいました。うーん、原因は、昨日ひき肉と一緒に煮たサトイモを食べさせた以外にないんだけど。。。お肉のエキスを試してみようと思ったんだけど、こんなに酷い目に会うとは。。。お肉がいけないのか?鳥がいけないのか?他の肉を試す勇気がなくなりそうです(笑)やっとぶどう君が寝てくれたあとは、久しぶりですが何か相談事がありますか、と言う先生にたくさんの相談。もちろん内容はみかんの事。先生いわく、みかんは普通の子より褒められたい!って気持ちがちょっと強いだけで全然普通の子ですよって。私が今までぼんやりと違う個性だなとは気付いていたのが、はっきりと2人の違いが見えてきた、というだけであって、それぞれがそういう個性なんだから心配ないんじゃないって。と言うか、2人の個性をちゃんと見分けられたんだから、いいこと。(つまり対応が出来るって事ですもんね) ちゃんと普通に子供の個性を認めてあげて育てているんだから、大丈夫、そこさえ間違っていなければ、家庭がしっかりしていれば、あとは自分で何とか切りひらいて色々な事にぶつかって育っていけるもの。(疲れるのだって負けず嫌いだってそれをそのままやってたら無理だってのを自分で気付くはずだって)それを親は応援して見守っていけばいいことで何の心配も要らないじゃない。んー、ぶどう君抱っこしてたのもあり、メモが足りなくてちょっと言葉足らずですがあれ、私何を悩んでたんだっけ?って言うくらい、先生と話してたらこれが個性であって、一生のうちのたいした問題ではないんだな、とすごーく気楽になれちゃいました。それ以外にも別の方の相談で凄く印象に残ったのは、小学校は少人数だからいいってわけじゃないって話。私少人数なら子供へ目が行き届くから少なければ少ないほうがいいと思ってたけどそうじゃないみたい。先生だって全然万能じゃなくて、限界があるわけで、こだわりもあり、少人数だとその変なところが全部影響してしまう、先生の考えに囲われてしまうけれど人数が多いと目が行き届かない分、その足りない部分を人数で補うって言う利点があるんだそうで。なるほど。子供はたくさんの子供に出会う事で、ソウルメイトを見つける事もできるしそういう子を作る事が育つ上でとても大事なのだからあまり少人数ではその機会も減っちゃうんだって。シュタイナーシューレも人数が少ないからそれが欠点だって。最後に私が幼稚園で気になっている子の話しをしたらそれもかなり長引いて(その話はまた後日したいなーって思います)結局相談だけで今日は終わってしまいました。あ、もうちょっと心に残ったフレーズがあった。最近は何でも症候群とか、発達障害とか名前をつけて分けたがるけどアインシュタインだってイチローだってそういうものだったって言うしそういう個性、特性なのだからそれをプラスに考えて、こういうことが得意なのねって伸ばしていけばいいのにって思う。大人はよほどの事がない限り変わるのは難しい。たとえば、大事な人の命に関わる変化や、自分の目が見えなくなったとか手がなくなったとかそういうのがよほどの事。↑確かに私も父が倒れた事で随分色々と考えがかわったなって思うことあり。(これもいつか記事にしようと思ってたんだった)でも核の部分はかえられないけど、人と関わっていく事で変われることもたくさんある。そのためには感情で考えるのではなくて、自分の行動や思いを考えに結びつけることが大事。振り返る事が大事。↑私、毎日思いをブログで字にして考え直すから凄くいいんだ!とこれを聞いて実感。ドイツ語でミュッセン、と言う言葉は、シュタイナーが良く使うのだけれどおのずとこうなる、と言う意味とせねばならない、と言う意味とあり、どっちを使うかで凄く訳が代わってくる。世の中、人間、せねばならないって言う事ってほとんどない。おのずとこうなる、と考えて行動するのがいいのでは。なかなか今日も収穫ありでした(^^で、2人をお迎えに行くと今日は避難訓練をしたそうで、最近はおかし(おさないかけないしゃべらない)に加えて、も(もどらない)も入るんだそうですよ。そんな話をして解散となりました。帰り道はちょっと雨もやんできたので少し楽に。トイレ!!!と駆け込んだスーパーでいつもは高いおもちゃが100円で売ってて思わず買ってしまったおかげで(笑)、ご機嫌で電車でちょっと遠回りして最寄り駅につくように帰ってこられました。ぶどう君はさっきので全部出し切ったみたいで、すっかりご機嫌になり、一安心でした(^^そうそう、そういえば、今うちのマンション、インターホンを工事してるんですよね。今までのから、顔が見えるカメラがつくのに代わるらしく、それはいいんだけど一階の共有鍵ありドアはそのまま使ってるのに、インターホンが使えないのですっごく不便!荷物が来ると運送会社から電話があり、電子錠を開きに下に降りないといけないんですよ!毎日のように荷物が来る我が家には苦痛だわ(^^;義母がいてくれる間はいいけど、いなくなったら三人連れて降りないといけないんでしょう。めんどくさ~。工事最初の日なんて、うちのところのインターフォンも工事中で使えなかったから郵便局の人がドアをどんどん叩いてゆっきいさーんって呼んだから思わず笑っちゃいました。
2010年09月09日
コメント(2)
昨晩、ミクシーで、ドトールでバイトしていた方からのコメントがあってそれは苦情のメールを出すべきだ!と言われて、それもそうか、と思い、メールを出しました。実は私、昔、ドトールでバイトしていた事があって、15年も前の話なので、まだ豆乳ラテはなかったので、知らなかったんですが、乗っかってたのはアイスじゃなくてホイップだったらしいです。で、間違えられて、しょうがないかなって思ったのは、私が当時、アレルゲンなんて全く把握してなかったからなあ、って思ったからなんですよね。まあ、今とは違ってアレルゲンの表示義務はなかったし、世間への認識も全然なかった時代だからしょうがないといえばしょうがないかもしれないけど、アレルギーに対応しているってうたってる所じゃないとそこまでは期待するほうが間違いかなあ、と言う気持ちもあり、やっぱり親しみがあるから、文句も言いづらいのもあり。でも、アレルゲン表示をホームページに出している以上、店員はそれを把握するべきだって言われてなるほどって思いました(^^なので、入ってないって言われたのに入っていた事、そしてアレルギーの症状が出た事、店員さんにも、アレルギーの事はいい加減に返事をしないようにしてもらいたいこと、そして、出来ればせっかく表示をホームページに出してるんだからメニューにも載せて欲しいと書きました。そうしたら速攻で、テンプレートじゃなくて、ちゃんとしたメールが来ましたよ(^^拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は、弊社チェーン・ドトールコーヒーショップをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。またこのたび、用賀駅前 世田谷ビジネススクエアSBSプラザ地下1階にて営業しております世田谷ビジネススクエア店に対しまして、貴重なご指摘を賜りましたこと、重ねて御礼申し上げます。同店店員の商品のご案内に誤りがありましたことにより、多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し訳なく、心よりお詫びいたします。その後、ご体調はいかがでしょうか。大事に至りませんことを祈り申し上げております。ご指摘の内容は、弊社チェーン本部の店舗指導担当者に伝え、当該店に対する指導・改善を進めてまいることといたしました。指導・改善の内容につきましては、後日、担当者よりご報告させていただきます。誠に勝手ながら、ご報告までには、1週間~10日程度のお日にちを賜りますよう、お願い申し上げます。敬具あら、結構しっかりしてるんですね!びっくりしました。これで、ドトールのアレルギー対応が一歩進んだらいいな(^^さて、今日はお人形教室の日。いつもよりもゆったりと家を出て車で二人を送り、教室のお宅の近くまで行ったらまだ9時半だったので、幼稚園でてからずっとぶどう君泣いてたしご飯も食べさせてなかったので、スーパーのフードコートでコーヒーを飲みつつぶどう君の朝食タイムにしました。フードコートで食べさせてたら小麦粉と卵を使ってません、米粉のたこ焼きですと書いたたこ焼きやさんを発見!えーーー!画期的!!とびっくり!ぜひ食べたい!と腰を浮かしたものの、値段を見て仰天!普通のたこ焼きは8個440円なんだけど、これは8個880円だって!一人でおやつに食べるにはあまりに高い。。(笑)でも子供と三人で食べる分にはいいかなあ。将来米粉が食べられるようになったら一緒に食べに来たいなって思いました(^^ちなみにこの米粉たこ焼きのコラム、見つけました!今日お友達にも聞いたけどこのお店、美味しいらしいです。http://restaurant.nifty.com/cs/catalog/restaurant_column/catalog_081014985717_1.htmのんびりしてたら10時を過ぎてしまって慌てて教室へ。本当に久々の今日はメンバーもたくさんいてにぎやか。私は動物のぬいぐるみを縫いました(^^そろそろ、我が家には過剰な量のお人形がいるし、お金も結構かかるしこのぬいぐるみでおしまいにしようかな、って思ってたんですが、このメンバーで、ちくちくしながらおしゃべりするのって凄く居心地が良くて気に入ってるんだなあ、私って気付いちゃいました。うーん、どうしよ(笑)ぶどう君は知らない人ばかりなので、ほとんどの時間かじりつきで抱っこで過ごし、やっと最後の10分ほどで昼寝タイムに。1時20分くらいになって慌てて荷物をしまい、幼稚園のお迎えに向かいました。早く着いたので、子供たちが出てくるまでお母さんたちでおしゃべりしてたんだけど話は電気代の話になり。。。実は我が家、一番恥ずかしい光熱費が電気代(^^;ちまちま電気代を考えて行動するのは私が苦手だし(使わないところの電気は消すけど)電気を消せない人がうちには三人ほど(双子+旦那さん笑)いるし、電化製品も多いし、何よりエアコンを家にいるときはつけっぱなしなのでそりゃもう高いんですよね(^^;なので、話にあまり加わらないようにしてたんだけど、とあるお母さんが今電気代大体3000円くらいって言ったのにあまりにびっくりしてえ?3千円??って聞き直しちゃいました(笑)凄いわ、あのうち、4人子供がいるのに、この酷暑で、どうやって三千円で過ごしてるんだろう。。。そして案の定話しに加わったのでゆっきいさんは?って聞かれちゃって。。。22000円(爆)って答えたらこちらも「えええっっっ!!!!」ってびっくりされました(笑)(夏以外は一万ちょっとですよ!)食費15万とか、絶対いえないな(笑)で、2人を引き取りかえってきたんだけど、今日は泥んこ遊びをした2人。一枚だけじゃなくて、二枚洋服を汚して幼稚園の洋服を借りてきたんだけどあれ?二枚汚したの?って聞いたら、違うよ!とか凄い否定して泣きそうになった2人。確実に二枚汚れてるはずなのに、あれ?何で泣くんだ??って不思議に思ったんですよね。ねえねえ、お洋服汚したらいけないとかもしかしたら思ってる?って聞いたら、そうなんだって!えー!なんて大誤解!!!まさか、私がそんなこと言うはずないじゃない!!!(笑)何でそう思ったんだろう?って思ったら、お友達たちは皆お洋服汚すと怒られるから、うちも絶対に怒られるんだと思ってたんだって!だからみかんはいつもお着替えしないでお洋服が綺麗だったのか!そしてりんごは思っててもどろどろなのね(笑)ママは、どんどんお洋服汚して欲しいと思ってるのよ!どろどろにして楽しく遊んでもらいたいと思ってるんだから何も気にせずがんがんどんどん汚しちゃっていいよ!泥んこの上に座ったりしていいんだよ!って言ったら2人とも目を丸くしてびっくりしてました!(笑)(ちなみに箪笥の一番上にある綺麗なお洋服だけは汚してはいけないの、って言うのは良くわかっているみたい)なんだあ、今まで三ヶ月、遠慮して遊んでたんだ。今まで好きにどろどろにさせてたのに、忘れちゃうものなのねえ。そんなところで気を使っちゃってもったいないことしたなあ!と早く気付かなかった事に大反省でした。車だったのでさくっと帰ってきた後は、図書館に行こうと思ったけど涼しくなってからにする、というので先にお料理タイム。その後キッチンの片付け第二弾をしました。うちって、最近片づけててわかったけど、はっきり言って収納スペース、凄くたくさんあるほうだと思う!(笑)しかもとっても便利に出来てるかも(笑)今まで無駄に突っ込んでたんだわ~。よく旦那さんに、あんたの片づけは場所を移動しただけって言われてましたが(いや、脱いだものを片付ける事もできない人に言われたくないんだけど(笑))その意味がやっとわかってきた!(笑)今日もシンクの上のつり戸棚の中を全部出していらないものを処分しましたがあれもこれも、入らないからといろんなところにつるしたりその辺に置いたりしてたものがちゃんと収納できちゃうし。でもあまりにものがたくさんありすぎて、キッチンの片づけはなかなか進まないです(^^;今日はそのつり戸棚を整理して物を並べて、隣のつり戸棚の不用品を処分して、もう一つのつり戸棚も処分してそれで6時になっちゃいました。あれもこれもある食材をどこにつめればいいんだろうってのが今の次なる課題ですが、それも、多分ありすぎなんだろうな(^^;ちゃんと使い切れてないし。新しい箱を買いたくないので何とかあるもので済ませようと思ってる今回の片付け、ここにきてどうしたらいいか、悩んでます(^^;6時になってから、慌てて子供たちと図書館へ行き、本を借りてきた後はご飯を食べてお風呂に入ってあっという間に就寝タイム。そういえばみかんが目の周りが酷いパンダ状態になっちゃって。多分原因はむつほまれ。以前大匙1なら大丈夫だったんだけど、大匙3くらいにしたらダメだったみたい(涙)これで二度目のチャレンジですが、むつほまれは諦めるかな(^^;
2010年09月08日
コメント(2)
![]()
この一週間、7時ちょいすぎに起きていた私。夏休み前は6時半に起きていたはずなのに、何で間に合うのかな?って思ってたんですが、深くは考えてなかったんですよね(笑)義母が今日お泊りでいなくて、義母が色々手伝ってくれていたからだ!とやっと気付きました(笑)というわけで今日も15分ほど遅刻(^^;やっぱり6時半おきじゃないとダメなんだわ(^^;最近は定着してきたバスで通園し、子供たちを預けて整骨院へ。久々に起きている時間に整骨院に行ったので、ぶどう君は大泣き&激しいしがみつき(笑)抱っこちゃんみたいにがっしりまきつくように抱きついて全く離れませんでした(^^;その後は真っ直ぐ帰って、途中でぶどう君が寝てくれたので、家事をしてまたもや家計簿を二ページ入力し、昼食を食べると義母が帰宅。昨日の話をお互いに色々おしゃべりしたんだけど、2人が前に出て発表した話をしていて、、、私も旦那さんも全くしないタイプなのにびっくりしたって話をしてたんですよね。色々話をしていて、なんで2人がそうやっていつも案外堂々と前に立てるのかって言うのが自分なりに整理がついてきたんです。相方がいるから心強いってのも大きいと思うし、ヤマハの経験が生きてるのもあるし頑張ってそれで嫌な思いをしたことがないから、ためらわずに出来るって言うの(義母が言ってた)も確かにあると思うけど、でも一番はダメを言わない子育ては、自己肯定感を高めるためのものだったけどやっぱりそれが成功してるんじゃないかなって思うんですよね。あの学校の子供たちは凄く前に出て発表したがるというのを校長先生は言っていたし、別のときにも、凄く自己肯定感の強い子が育ちますって言っていたから、、、わが子たちと似ている感じなのかも。自分にないものを育てるのに成功したのかもしれない、と嬉しい気持ちになりました(笑)そんな話をしているうちにお迎えの時間になったので、今日もぶどう君を置いてお迎えへ。後ろを向いている隙に消えたんだけど、後ろから追いかけて泣いてる声が聞こえてきた(^^;最近いつも置いてかれるからすっかり疑心暗鬼になってて、ママが立ち上がるだけで急いで着いて来るんですよね(^^;ま、でもさっさと帰ってくるからね、と心で謝って幼稚園へ。今日は真っ直ぐ帰って人生ゲームをする、と言っていたとおり、あっさり文句も言わずにおうちまで真っ直ぐ帰ってきてくれました。ああそうそう、みかんが、お友達に顔を噛まれたんだった。顔見たときに、あれ?また湿疹が増えた?昨日のあさり?とか思ったら噛まれた跡だった(笑)それの報告を聞くために最後まで残って待ってたりしたのでちょっと時間がかかったんだった(^^;帰宅後は、しばしぶどう君は私にかじりつき、胸に顔をうずめて寂しさを解消してました。うーん、可愛い(笑)人生ゲームは後にする、と2人が遊び始めたので、先に明日のご飯をのんびり作って4時半から人生ゲームタイムに。幼稚園が始まってからはやる時間がなかったんですがやっぱり時間かかりますねえ。終わったら6時でした(^^;その後はご飯を食べて絵本を読んであっさり就寝♪ちなみにぶどう君のその後は、もちろん下痢下痢でした(涙)インタール飲んでてもさすがに乳はダメみたいです(^^;さて、今日は短いのでたまってる小話を。お家作りのお勉強のメモが随分手付かずになっていましたがまだあるんですよ。読んだのは随分昔ですが。。。「畑がついてるエコアパートをつくろう」マイミクさんに教えてもらって読みました。無垢材で、畑を各部屋につけてメゾネットタイプのアパートを作った話です。これ以後あちこちでこういう試みがあるみたいなんだけど。とっても素敵なアパート!こだわりと、アパートとなるとやっぱり経営と採算という面も必要で、そういう細かいことが色々書いてあって我が家をたてるのとは直接関係はないけれど面白かったです。「住みよい家の間取りプラン」図書館で見つけて借りてきた本です。場所ごとにどうやってプランを取ったらいいか考え方が書いてあって、とても参考になる感じでした。吉田桂二さんの考え方に良く似ていて、あれ?今はこういうのが主流なのかな?って思ったら、参考文献に私が大好きな例の吉田桂二さんの本が書いてありました(笑)サービスヤードがあると、ゴミや、外遊びの品が置けて便利ってのがちょっとメモでした。「ちるちん人、本物の木の家をつくる」実際の木の家を建てた人の話が面白かったです。その工務店紹介も参考になった!「家づくりのすべてがスラスラわかる本(2010)」旦那さんが買ってきたもの。諸経費の事、税金のこと、融資関係、贈与の知識、ローンのやり方、減税などの裏技、登記関係、土地の取得について、間取り、建てる場所選び、見積もりの見方、工事の流れ、すること、しないといけない事、シックハウス対策、エコの事、法律について、などなど凄く細かくわかりやすく書いてあってこれは、建てる時には常に身近において確認すべきとても参考になる本だ、と感じました!「図解木工技術」これも旦那さんが買ってきたもの。実際に手刻みをどうやってするか、大工さん向けの教科書みたいな感じ。はっきり言って面白いけどマニアックすぎ!(笑)「だから「いい家」を建てる。」今までの我が家の工法とは180度変わって外断熱の家作り。・普通の家は断熱材を入れるから結露する。かびてどろどろ、ヒノキの土台も全て食われる。・外の空気は汚い!(特に東京)外気が入る事が本当にいいこと?機械換気システムを取り入れている。メンテナンス時にこんなに換気のフィルターが汚れている!証言→アトピーが治る、花粉症が治る、などなど。確かに。。。空気は汚いし、風を家の中通すのは花粉症の我が家としてはかなり心配な面もあるんですよね。家を建てたらアレルギーがよくなるかもしれないけどならなかったら、窓、開けられないじゃない??そしたらこういう換気システムのほうがいいのかなあ?ってこれをよんでわからなくなったんです。ただ、アトピーが治った、花粉症が治ったって言う証言については別に換気システムだから、じゃなくて、無垢の家をたてたからって可能性もあるので、なんともいえないな、とは思ったんですけどね。「いい家は無垢の木と漆喰で建てる(続)」・集成材と色々な無垢の木の強さ試験を、写真入りで細かに掲載。結論は集成材は弱い!積水の工場で見た、集成材は強いって言う実験は、やっぱり実験のやり方がちょっとおかしかったみたいです。・断熱材の種類、利点、欠点。存在するもの全てを見せてくれています。・それぞれに水をかけてみる、火をつけてみる、という実験を写真入で。羊毛→どうやってもダニはつかない。実は毛100%は不燃。忌避材のホウ砂を入れる事で虫もつかず。高いが吸湿性も優れる。不調湿ながら、不燃なのは、グラスウール、ロックウール杉皮圧縮板→コーンでんぷんで圧縮。燃えるが調湿コルク板→コルクの油で板に。燃えるが調湿セルロースファイバー→紙から出来ているが燃えにくく調湿。漆喰、珪藻土→燃えない、調湿発泡ポリスチレン→燃える(有毒ガスは出ない)、調湿・現代は火事で死ぬ人が多すぎる、とデーターが。これは石油系建材があふれているから。昔ながらの木材では、家は焼け落ちても、人はあまり死ななかった。今はめらめらと燃える素材ばかりなので、やけどや一酸化炭素中毒でほとんどの人が死ぬ。→これ読んで、カラーボックスや、100均素材で収納していたのを深く反省(笑)新しい家には持っていかないぞ!(笑)工法については、ちゃんと壁に空気通していれば15年たっても25年たっても結露なし(証拠写真つきで)外断熱の場合は漆喰かALC使えば。ALC→軽量気泡コンクリート。おー!これ、旭化成のやつだ!珪藻土→吸湿は良いが、表面が硬くて怪我をしやすい。石油系接着剤で固めてるものが多い。外壁にはお勧め。・・・とにかくこの本は作者の神崎さんの飽くなきこだわりがよくわかる一冊(笑)でした。
2010年09月07日
コメント(2)
今日は家族全員ばらばらに忙しい一日!まずは私は7時過ぎにおきて、朝ご飯準備と荷物の用意、洗濯機だけまわして、子供のお米を持って、子供三人つれて8時半に車で出発!ちなみに旦那さんは12時前におでかけで、とある方の還暦お祝いの会へ。義母は、午前中に美容院で髪の毛のセットをして、2時に出発で今回の目的親戚の結婚式へ。それで私たちのお出かけ先は今一番気になっている学校の模擬授業でした。今日は高速が凄くすいていて、9時過ぎには学校のすぐそばのコインパーキングに到着!9時半受付開始だったんだけど、多分一番の受付で、ホールへ通されました。30分始まるまでの時間は折り紙などをして過ごすうちどんどん人がやってきました。顔ぶれをよく観察したけど、私たちみたいな紺の服を着てるような人が三分の一くらい、在校生なのかな?というラフな格好をした、でも話の合いそうな感じの人たちが3分の一くらいそして、凄く派手な家族(芸能人とか、派手な職種?)が三分の一くらいの分配でした。10時ぴったりに始まった模擬授業は、子供たちが受けるスタイル。子供たち、前に集まって座って大人は後ろで見ていました。今日は国語の先生の模擬授業、ということだったんですが、やおらギターが出てきて、皆で一緒に歌を歌いだしました。交互に歌うスタイルの歌を何度か歌ってマスターした後はまどみちおさんの詩を、手の振り付けと拍子木とともに皆で口ずさみ、これも何度もやってマスター。ここで、だれか前でやってみない?って先生がいったら、なんとうちの子たちが手を上げた!!!(笑)基本的に年長さん向けの模擬授業なのに、年中さんで大丈夫!?って思ったんですが、国語の先生、2人を当てて、あれ?もしかして双子ちゃん?じゃあ二人一緒に!と二人が前に出てきました(笑)お名前は?にもしっかり答えて、先ほどマスターした詩と手の振りを披露した二人(びっくり!)。やってみてどうでしたか?と聞かれて、答えられるかなあって思ったら「嬉しかったです!」だって!人前では手を上げたりしなかった両親の下に生まれたのに、この積極性!凄いわ。。。ほんとママはびっくりしちゃいました。校長先生も見ていたし、これはしっかり覚えられただろうな(^^;(事実、その後、双子ちゃんの下にもう一人なんですね!って結構声をかけられました(笑))その後2人ほど同じことをした後は、あいうえおうさまの絵本の、「あ」のページが出てきて、先生が面白おかしく読んでくれたあと皆であのつくものさがし。あのつく子が出てきて名前をいい、絵本に描いてあるあのものを探しその後、あのつく名前を探して皆で言い合い、あのつく動詞を探して行動してみたり(歩く、とか、足で動く、とか(笑))。とても楽しそうな授業でした。20分ほどでこの授業が終わり、すっかり楽しくて元気になった子供たちは今度は三つに分かれて次の授業へ。音楽、料理、水彩の三つがあったんですが、まあ料理は何をするかわからないので(アイヌの食事とのことだった)、除外、音楽はヤマハに行ってるし、あとに残らないし、と思って(笑)、水彩を選んだので、2人は水彩の先生について行ってしまいました。その間大人は講義と模擬授業を受けるべく別の部屋へ。このとき、双子と同じ年で、今この幼稚園に通っている双子ちゃんのママとお話が出来ました!なんと、双子が4組もいるんだって!凄い偶然!うちが入ったら5組だわ!なんて思ったりして(笑)で、大人の模擬授業。ここでは、さっきの国語の先生が国語の授業について色々お話してくれました。国語では、言葉って音から入ると体に残りやすいから今日みたいに音楽から入る事が多いんだそう。そしてひらがなの話。ひらがなって言うのは、46文字だけじゃなくて、濁音や、半濁音、もろもろ合わせると200文字もあるんだそうなんですよね。それを公立の学校、というか、準拠の教科書を使うと、一年生は一時間でいきなり、いちねん、という字を勉強し、次の時間にはほけんしつ、たいいくかんを習い、濁点は三個だけ例が出てきて後はどの字も同じです、ですまされ、きゃきゅきょ、などの字やああなどののびる字、きゃっとなどの、拗音と小さいつが混ざったような文字などには触れる事もなく、さらーっとあっという間にひらがな終わりになってしまうそうで。。。そこをこの学校では、独自に、丁寧に教えるんだそうで、その教え方を色々体験させてもらいました。似た字は一緒に習っていくんですが、習う前にその字を書くための練習のゲームみたいなのがプリントにのっていたり、う、とん、の勉強では、実際に皆であちこちからウンチを集めてきてみを持って理解したり(笑)とっても面白い!そして次に感じでは、成り立ちから一つ一つ勉強するって聞いていたけれどその勉強も色々私も知らなかったような話なんかもあり(私はほら、受験詰め込み方だからね。旦那さんに言ったら知ってました!)凄く面白かった!6年生になっても面白い成り立ちの漢字は成り立ちから勉強するんだって。おかげで習わない漢字まで成り立ちを勉強したり、成り立ちを勉強した漢字は誰も間違わなかったりするらしいです。そんな話をするうちに、あっという間に一時間が過ぎていきました。それで、子供たちをお迎えに。(ちなみにぶどう君はしばらく大暴れ、ぽんせんをたべまくり途中でお昼寝に(笑))水彩画の部屋に入っていくと、2人が出来上がった作品を見せてくれました。クッキーを描こう、という題だったらしいんですが(笑)、みてみて!おせんべいかいたの!って2人。出来は凄くよかったんですが、クッキーではなかったですね(笑)後で聞いたところによると、先生にクッキーを書いてみようって言われて参考にクッキーを見せてくれるわけでもなかったので、クッキーってどういうものかわからなかったから想像で書いたんだって。食べた事ないもんねえ。よく食べ物らしきものがかけましたよ(^^;時間が余ったので、折り紙をしたり、別の紙に絵を書いたりしてたそうでとっても楽しかったんだって!最後に本物のクッキーをいただいて、おしまいとなりました。どうだった?って聞いたら、物凄く面白かった!んだそう。みかんは、この学校楽しいなあ!って。りんごは、ぜったいにこのがっこうがいい!だって(笑)ほんと、こんな風に勉強するなんて普通の学校じゃ考えられないよね(^^;とても楽しい、いい経験が出来ました♪そうそう、前に出たのは、凄いどきどきしたんだって。何で出たの?って聞いたら、どきどきするけど、上手に出来たら皆が拍手してくれるだろうって思って頑張ったんだって!へえ!そうなんだあ。ちょうど12時なので、お昼ご飯を食べよう!と車に戻り、最寄り駅のそばのパーキングに車を停めて、調べてあったしゃぶしゃぶ屋さんへ。昨日とっても疲れてしまったので、今日はお弁当を作らず、しゃぶしゃぶにしよう!って思ったので、今日はチンしたままのケアライスのみ持参にして楽チンをしたのです。せっかく調べておいたのに、地図を忘れてしまったので、車を停めてからかなりうろうろ歩き回り、最後は交番で道を聞いて着いたしゃぶしゃぶはなんと、ディナーのみ!がく~(><)がっかりして、携帯で検索しつつ、車に戻り(しかも遠回りだったので帰りは凄くすぐだった(笑))、検索の結果、用賀のしゃぶしゃぶがランチのやってる一番近いしゃぶしゃぶだったので、これから我が家建設予定の場所を二人に見せた後、そちらへ向かいました。が、道を間違えたり、何かおかしな事が起こったりして(笑)何故か全然違う方向へ回って超遠回りした挙句、用賀は結構離れていて(笑)(しかも、我が家から遠ざかるし(^^;)散々車でぐるぐるして、やっとお店のある駅ビルに到着したのは1時半。車を停めた後も、さっぱり案内の悪い駅ビルで、27階だと思って歩き回ったけど違って、別の店に聞いたら、地下です、と教わり歩き回ってもなく、結局2階の、しかもさっき車を停めたののほど近くにあって!なーんか、今日はホンと無駄が多い(^^;こういうとき、旦那さんがいてくれればって思います(笑)やっと入ったしゃぶしゃぶ屋さん、メニュー見たら、ランチの豚しゃぶが食べ放題と、枚数決まったのがあり、悩む私。というのも食べ放題ってつい食べ過ぎちゃうんですよね。考えてみれば、いつもお昼にお肉ってホンの少量しか食べないし子供が食べなかった野菜と、お替り自由ご飯があれば十分なんじゃないか!?と気付いたので、今日は880円の豚しゃぶセットにしてみる事にしました。まずはぶどう君にご飯をたくさんと煮た野菜を取り分けて、お肉は子供たちに4枚ずつあげて、野菜も好きなだけ取らせてあげて、私の分は、と見ると、お肉が3枚、野菜がほんの少々(笑)しょうがないので、お漬物でご飯を一杯食べ(笑)、お肉三枚でもう一杯食べさすがに白菜と人参だけ追加して、お野菜を食べ、子供たちは美味しい美味しいと大満足でお野菜とお肉を食べ、ぶどう君もたくさんご飯を食べ、結局1200円で4人とも満喫♪これは凄く安上がりの昼食になりました♪そうこうするうちに、間に合うようなら2時に家に戻って車でお送りします、と義母に言ってあったのに、すでに2時半を過ぎてしまっていました(^^;義母、先日足を怪我をしちゃったからお台場までつらそうだったのに申し訳なかったわ。。旦那さんからも電話があり、錦糸町だから迎えに行くよ、とのことでこちらに向かってくる事に。それじゃあさっき2人が行きたがった滝(人工的な)にでも行こう、と地下に降りて、滝を眺め、涼しいからここでコーヒーでも飲もう、とそばのドトールで久々に豆乳ラテを頼む事に。いつもの豆乳ラテじゃなくて、豆乳バニララテが気になったわたし。これって牛乳はいってますか?って聞いたら、牛乳の代わりに豆乳なんですって言われたので、そっちはそうですが、バニラのほうには牛乳入ってますか?って聞いたら、先輩格の人が出てきて、はいっていません、というのでこれを頼む事に。飲み物が出てきたのを見たら。。。あー!アイスクリームらしきものが乗ってるじゃん!!!うそつき~!!!世の中の人のアレルゲンへの理解なんてこんなものよね。。(涙)ここで文句を言えばよかったんだけど、ついつい何も言えなかった私。。。飲んじゃいました!(笑)飲みながらドトールのホームページチェックしたらやっぱり乳って書いてあるし~。あああ、ごめんよ、ぶどう君。いったいどんな反応が出るやら。。。しばらく待ったら旦那さんが到着し、後は車でぴゅーと帰宅。帰り道は全員こっくりこっくり居眠りでした(^^;帰った後は明日のご飯作りに忙しくしていましたが、みかんがヤマハの宿題をしていた!久しぶりの前日以外の練習!やる気が出てきたようでほっとしました(^^義母は今日は結婚式後そのホテルでお泊りの予定で帰ってこないので夜は興奮も少なくさくっと寝てくれました。今日も忙しい一日でした。
2010年09月06日
コメント(2)

今日は義母が、今回こそは父のお見舞いをしたい、と言ってくれたので家族で実家へ(いえ、おうちにはとても義母を招けず、実家付近、が正解(笑))。車に全員乗れないから、私はぶどう君とのんびり電車で行こうと思ってたんだけどみかんがママと一緒に行きたい!と言い出し、そっか、それもいっか、じゃあぶどう君は車にしよう、と準備をしていたら、でかける間際になってりんごが私も一緒がいい、って(^^;りんご、長い時間乗り物に乗るとぐずぐずぐずぐずするから、嫌なんだよなあ(笑)2人もついてくるんじゃ全然楽できないし(^^;でもまあ、りんごがいきたいんじゃみかんばっかりひいきするわけにも行かず(私としてはしっかりひいきして心に余裕を作ってもらいたい気持ちもあったんだけど(笑))三人で行く事に。(みかんは嫌がったけど)ぶどう君がいないので、そこは身軽で、遠回りせずに電車に乗り込み、持ってきた折り紙や幼児雑誌で楽しく遊んでいたところ、みかんが便意を催し。。。次第に我慢できなくなっちゃって。ちょうど次の急行に途中で抜かされるから、その間にトイレ行っちゃおうか!と途中駅で降りてトイレに行ったものの、結局その急行には乗れず(^^;次の電車に乗ろうと思ったら、それも次の急行と待ち合わせで結局予定の11時半を過ぎてしまっての到着となりました。母が駅まで迎えに来てくれていたのでそのまま真っ直ぐお昼のご飯の予約、梅の花へ。http://www.umenohana.co.jp/前に義母が東京で同窓会があったときに行って凄くよかった!と言っていたので、今回義母私の実家初訪問なので、ここでご飯を食べよう!と言う事になったんです。昔からあったけど、学生には手が出ない値段で私は初体験!基本的に大豆の店なので、手が痒くて最近は味噌以外は豆を除去してた私にはちょっと冒険ですが(笑)、事前に問い合わせしたら、メニュー表と全てのアレルゲンが表示されたプリントを送ってきてくれたんですよね!そのアレルゲン表示は、油が大豆油、だとか、そばが入ってるとかナッツが入ってるとか、注意事項もとっても細かくてわかりやすかった!おかげで、調味料の小麦はオッケーにしたらそれなりに食べられるものがあり、単品でいくつかお願いしておいたのでした。お店の中はびっくりするほど玄関から中までが広くて、うーん、素敵な感じ。和室も入り口がとても低い個室で落ち着く~。他の大人三人は、一番豪華なコース(っていっても5000円だけど)だったので食べるのに時間がかかるだろうし、2人の食べたいものをお弁当にしてあげる!と言う事で、今日のお弁当は、海苔巻き弁当!ソーセージと、梅きゅうで、10本いり(笑)別ケースに二種類の果物も入って子供たちも超豪華なお弁当で、大喜び♪私の食べたものといえば、湯葉刺し盛り合わせ、かものロース煮、揚げ出し豆腐、豆腐サラダ、マツタケご飯、香の物、湯葉のお澄まし、あん豆腐(あんこ、くず寄せ)。単品で頼むと、これくらいでもう、皆のコースくらいの値段になっちゃうんですよね~。でも美味しかったです♪ぶどう君も湯葉を食べて美味しそうにしていました(^^食べ終えた子供たちは、広い個室で楽しく遊び、大人はのんびり料理を食べて一時半になったので、次の予定へ。子供三人と母を父の病院の近くまで私が送り、私と旦那さんと義母はマッサージ。義母おもてなしコースに夫婦で便乗です(笑)一週間の整骨院通いで随分ほぐれてきた肩の板のような凝りがだいぶ落ち着きました♪そして父の病院へ。父はおかげさまでとっても元気で、リハビリ病院にいるのでうちにいるより帰ってリハビリもしっかりやってもらえて、随分歩くのが上手になっていました(^^薬の影響や食事の影響で血液検査の状態もとってもいいみたいだし。そろそろ退院で通常の生活に戻れそうです。子供たちはやっぱりぶどう君は寝ていて(笑)、双子はじーじのプレゼントの塗り絵で楽しく遊び、大人はおしゃべり。一時間くらいのんびりおしゃべりをして4時になったので帰ることに。行きの最後はちょっとぐずぐずりんごだったので、帰りは車にするでしょ?と聞くと、やっぱり電車で行く!といい、みかんが、りんごちゃんはきたら嫌だ!と泣き出し、あああ、もめてる~(><)しょうがないので、行きに持ってきた幼児雑誌がほぼ終わってしまったのもあり、幼児雑誌をまた買って帰ろうか、と言うと、とたんに仲直りする2人(笑)持ってきたいらない赤ちゃんグッズを実家に置きに行くときは車に乗って後は一緒に行こうよ、と言ったものの、いい、歩く!というので、父に別れを告げて、暑い中病院から実家まで歩き、赤ちゃんグッズを実家において最寄り駅まで歩き本屋さんへ行きました。みかんはプリンセス、りんごは女の子用の幼稚園の雑誌を買ったのですっかりご機嫌で電車に乗り込みました。が、電車が凄い混んでいて!隣のおじさんが迷惑そうな顔してみてるし、気を使いました~(><)それでも混んでいる間は付録のおもちゃを楽しみ、すいてきてからは、本の方を楽しみ、何とか無事におうちの最寄り駅に到着したのは18時半!疲れた~。やっぱりぶどう君と一緒が良かった~。っていうか、子供全員置いて私だけ電車ってのも出来たんだよなー(笑)双子にサービスするのは疲れるわ(^^;というわけで、マッサージの効果もあったのか帰ってからはとにかくどーんとだるくて、ぐったりしつつ、夕食を済ませ、明日のご飯を用意して子供たちには勝手に寝てもらい、やっと一日が終了しました。あ、そうそう、みかんが凄く痒かったんだった!今日のソーセージ、新しいソーセージだったんですよね。今まではずっと大地のノンスパイス皮なしミニウインナーにしていて原材料豚肉、粗糖、塩、のみだったんだけど、スパイスがオッケーになってから色々ソーセージの種類を試しだしたんです。先日試した、シンプルなソーセージって言うのは豚肉、粗糖、塩、皮、香辛料で、オッケーだったんだけど今日のは表示を見たら、豚脂肪、甜菜糖って書いてあって、うーん、微妙だなあって思ってたんだけど。。。ダメだったみたい(^^;すっごく痒そうだったんだけど、豚脂肪のほうかしら?甜菜糖のほうかしら?やっぱりシンプルソーセージじゃないとダメなんですねえ。。写真は今日も2人のお絵かきを。こちらは自分たちで作ったあかずきんちゃんセット。左上から、あかずきんちゃん(かばんつき)、狼、背景、出来上がって話をして動かしてみて、あ!あの人がいない!!って言って作った猟師さん(笑)、おばあちゃん(?(笑))このほかに細かく切ったお花の絵がありました。ままと双子とぶどうくん。やっぱりママ携帯持ってる(笑)下はキッチン。パパは病院でお仕事
2010年09月05日
コメント(0)
今日もなかなか起きてこなかったみかん。いまいちまだ夏休みのリズム崩れから戻れない様子(ごめん!)朝ご飯を用意するときに、キッチンに入ったら、昨日きれいにしたキッチンから綺麗に目の前にスカイツリーが見えた!そっか、ここから見えるんだ(爆)片づけてよかった(^^;料理中にお外が見えるってそれだけで気持ちいいものですね♪8時に起こして、急いでご飯を食べて、着替えてってやったけど途中で二人の喧嘩を挟んでしまい、もう全然間に合わない時間に(^^;今日もぶどう君を置いて出たのは9時!バスが行っちゃったので電車で行くことにしたんだけど、最寄り駅を出るのが9時過ぎだったのでさすがに遅れますコール(^^;結局幼稚園到着は9時半でした。それにしてもぶどう君抜きで幼稚園通うのは本当に楽!!やっぱり三人いるから大変なんだわ。。。幼稚園で一番大変な通園をしてるのはきっと私なんだわ(^^;と今更気付きました(笑)二人を送り込んだ後は今日も整骨院に行って(やっと立って後ろに反り返るのが出来るようになった!)、乗換駅で義母の欲しがっていたものを買い帰ってきたら11時近くでした。今日はぶどう君、私たちが出かけるときはおんぶでベランダにいたんだけどベランダから部屋に入ってきたら、はいはいで全部屋を探して回ったんだって。それで誰もいないって気付いてワンワン泣いたらしい(^^;寝てるうちにお風呂に入ろう!と思ってお風呂で裸になったら起きてきたので一緒に入り、一緒に遊びたくさん触れ合ってあげました♪そこからお迎えまでは、3月から滞っていて手付かずになっていた家計簿を(紙には箇条書きに書いてある)ソフトに移しこむのを二か月分やり終え今日はぶどう君を連れてお迎えへ。今日は連れて行ってもらえるんだ!とわかったぶどう君は、抱っこしてあげたらしがみついて喜んで、ベビーカーの上でも文句も言わず嬉しそうにしてましたよ。随分色々なことがわかるようになって来ましたね(^^2人を受け取って、電車で錦糸町に向かい、オリナスへ。あ、そうそう、今日帰りに幼稚園で、いつも、次の日何か収穫物を食べるって時は必ず確認があるんですが、とうもろこしを年長さんが収穫したんだけど、といわれたので、とうもろこしは全然食べられません、と言うと、わかりました、じゃあ年少さんはなしね!って言われました。そっか、うちが食べられないと年少さん全員食べられないんだ。。。それは申し訳ないなあって思っちゃいましたよ。で、話は戻り、今日はおにぎりを持ってきていたんだけど、サツマイモが食べたい!と言うので東急で焼き芋を買い、マックで食べ、急いでヤマハへ向かいました。そうそう、ここで二人がコーヒーを飲んでみたいって言うので痒いだろうけど、一口飲んでみる?と飲ませてみました。一口飲んだ2人、うえーーー!!!・・・ママ、なんでこんなの毎日飲んでるの?だって(笑)子供には苦いよね(笑)で、今日のヤマハ。先週同様、ワンフレーズずつ皆でやってみる先生。ぶどう君が暴れていたり、りんごも見ないといけなかったりでやっぱりうちにいるときほどしっかり見てあげることは出来なくて全部出来た!と言うわけではないんだけど、先生が言うことにはとりあえず全部ついていくことができて。出来た!とみかんもうれしそうにしていました。(でも一度、全部ママの指示通り動こうとするために、前に弾けてたものも全く出来なくなってしまったのでイラついて、ちょっとイライラしちゃったら、敏感に察知して泣きそうになっちゃって参った(^^;前よりはぐんとよくなったけど、やっぱりグループはつらいなあ。。)多分それで自信もそれなりに復活したようで、今日もあっという間の一時間で、無事に終わることが出来ました。寝る前には痒くなったみかん。やっぱりコーヒーだろうなあ?(^^;あ、そうそう、今日義母と話していたんですが、義母がりんごが随分しっかり字を書くようになったねえ、と言い出したのがきっかけだったんですがりんごは本当に要領がよくて、文字に凄い興味があるから、ささっと書けるけどみかんはだめそうな気がする、っていうか、みかんは小学校行っても苦しみそうな気がするって私が言ったんですよね。そしたら義母も全く同じことを思っていたらしく!そうか、やっぱり学校の先生もそう思うか。。。妙にこだわり、妙に正確さを大事にし、負けず嫌いで、負けるとやる気をなくし、しかもプライドが高い、ああいう子はかなり苦しむよね、、って。旦那さんも基本的にそっくりだったけど、一人っ子だったから相方に負けるっていう経験がない分何とかそういう苦しみを味合わずにすんだけれど。。。と。前々からみかんは学校の授業についていけない気がするって思っていたんですがヤマハの授業でその思いを強くしていたところでしたが、どうも間違いじゃないようだとすると、、、やっぱりみかんには公立小学校よりも、一人一人しっかり見てくれて、競争がなく、やる気を引き出す、今気に入ってる学校たちの授業が向いてるんじゃないかなあと再度思いました(^^;さて、今日はちょっと短いので、小話を。ちょっと今日は私のピロリちゃんの話を(笑)私の胃にいるピロリちゃん。たまーに暴れだして胃が痛くなるわけですが、前にピロリちゃんが出たときに調べたときには除去する事で胃液が復活して食道を荒らし、食道がんの可能性は増えるって書いてあったし日本人のほとんどの人が持ってるピロリちゃんは、昔から日本人の胃にいたわけで、それを退治しちゃうってのは何かバランスが崩れるんじゃないの??って心配だったりもして除去に対して前向きに慣れなくて、一生付き合うかなって思ってたんですよね。でも、この間義実家から帰ってからしばらく胃が痛かったときに再度調べてみたら、、、ちょっと違うことがわかったんですよね。http://naisikyou.com/iii/side.htm「ピロリ菌除菌によるメリット(胃がん予防)」は、「除菌で逆流性食道炎を起こすデメリット(食道がん、噴門癌を含む)」より、大きい(10倍以上)ことも疫学的に証明されていますhttp://naisikyou.com/iii/胃炎から胃癌になる確率は?ピロリ菌に感染していると年間0.4%の確率で胃癌になると統計的に予測されています例えば50歳の方で余生を30年と仮定すると胃癌になる確率=30X0.4=12%と予測できます。解りやすい比較を言うと、ピロリ菌は「煙草なみの発癌物質 (WHO=世界保健機構)」です。一時、ピロリ菌が日本人と共生したり腸内の善玉菌のように何かの利益をもたらしている可能性も言われましたが最近は専門家の多くは、このような意見に否定的です。またピロリ菌の中にも「強毒株」「弱毒株」があるのですが日本で流行しているのは大部分が「強毒株」ですだそうで、、、えー!タバコと同じ程度って凄いじゃん!それはいやだなあ!!!と思いました(笑)というわけで、卒乳したら・・・除菌してこようかなって思います(^^;
2010年09月04日
コメント(4)
今日はやっとお弁当開始で通常モードの幼稚園。なので、朝、ぶどう君を義母に託して三人で幼稚園に向かいました。ベビーカーなしで身軽なはずが、今日は着替え袋に、お道具袋昨日持って帰ってきた防災頭巾に、借りた抱っこ紐、プールバッグは自分で持たせて、お水の水筒二つ持ったので逆に大変だったかも(^^;それでも、せっかくぶどう君がいないので、2人と手をつないでいったら本当に嬉しそうでした(^^今日は昨日のより一つ早いバスで行ってみよう!とバスに乗り込むとがらすき!だれもいない!これならベビーカーでも大丈夫かも!バス停から幼稚園まで結構遠い道のりが、日陰がないのだけが問題点のこの通学路ですが、幼稚園に着いたらまだ9時前で、うん、この時間のバスは良さそうです!電車通園からバス通園に変えようかな。二人を見送った後は、荷物も全て渡したので、ポシェット一つで超身軽になって整骨院へ。着実に行く度に良くなっているので気分も良く、(でも一回1000円するのよね。毎日毎日行くと結構お金が高いわ。。)帰りは電車で乗り継ぎ駅の100均で突っ張り棒とワイヤーを買い、10時過ぎには帰宅しました。帰宅するとやっぱりぶどう君就寝中。洗濯も義母が干していてくれたので、花の水遣りとトイレ掃除だけして買ってきたツッパリ棒を昨日片づけた納戸に設置して納戸の片づけを完成させた後は、今帰り道に読み始めてはまった文庫本を読んでのんびり過ごしました♪しばらくしてぶどう君起きてきて、掃除したあとも、文庫本が手放せず結局お昼までぶどう君の相手を適当にしつつ(笑)、全部読んじゃった!ちなみに読んだ本は、旦那さんが職場のかたに借りてきた、「告白」凄い話ですね。。。頭の中が告白の世界で1色になっちゃってます(^^;やっと夏休み中冷凍庫で出番を待っていた、米で出来てる冷麺を義母と美味しく食べて、再度ぶどう君を預けて幼稚園へ。行くときに、ぶどう君つれてきて帰り道に遊びに行くか、置いてきて真っ直ぐ帰るかどっちがいい?って二人に聞いたら、置いてきて真っ直ぐ帰る!と答えたので(笑)明日までに二つ持っていかないといけない重い重いミニトマトを栽培していた鉢を持ってまたもやバスでゴー!コンビニで支払い済ませてお迎えに行き、真っ直ぐまたバス停へ戻ってきました。(そうそう、今日は幼稚園で取れたスイカを皆で食べたんだって!)バス停についてみると、次のバスまで10分あるので、日陰で座ってのんびり待ち、バスに乗って座ってみかんを見たら、あれ!幼稚園のかばんはどうした!?あ!バス停においてきた!だって!!!即とまりますボタンを押して次のバス停で降りて、暑いのにさっきのバス停まで歩いて戻る羽目に(><)もう持ってきた水が空になったのに~、暑いのに~、バス一時間に3本しかないのに~!!!(笑)でもバス一つ分は結構歩くのが時間がかかったので、5分と待たずに次のバスがきてくれて助かりました。。。やっと3時に帰宅するとまたぶどう君寝てる!ほんと、この子ってママと離れると寝るんですね(^^;すぐ翌日のご飯作りに取り掛かると、子供たちは楽しく遊びだし今日は外に出ないつもりみたいだったので、ご飯作りを終えた後はとうとうキッチンの片づけに着手することに。まずは、開かずの扉になっているコンロ下(笑)どろどろに汚れてるのを拭いて、使わない調理器具や壊れたもの、10年選手の食べない缶詰(笑)を捨て、床に直置きになっていた圧力鍋とか無水なべとかワッフルメーカーとか重いものを重ねないように、ワンアクションで取り出せるように配置(^^コンロ横に置いてある収納かごの中身も、いらないものは全部どけているものだけを種類別に配置し、コンロの横のスペースに置いた入れ物や鍋たちも使わないのはどけて(つり戸棚の上の方の使わない綺麗な箱たちを惜しみなく捨てて(笑)そこに配置)使うのは重ねずに並べて、最後に、これまた開かずの扉になっていた出窓のところに置いてあったものを全てどけて何も置かないことにして、多分入居以来初と思われる窓と網戸の掃除をし(笑)これでコンロから窓方面の片づけ完成~!!!窓も開くようになったし、コンロ下の扉もあくようになったし床に置いたものも何もなくなりました!!!(当たり前(笑))キッチンの不要なものの量は凄い!今日はゴミ袋、5袋くらいになりましたよ!さすがに収納が多すぎて、まだ三分の一くらいで6時になってしまいました。それでもあー、すっきり~!と気分も良く、夕食にした後はヤマハの宿題タイム。(ってやっぱり前の日オンリー(笑))最初は嫌で眠くなってきたみかんだったんですが、先生がやっていたようにワンフレーズだけ両手を全ての曲で試してみたら、あっさり出来るようになりそりゃもう褒めまくったら凄い嬉しそうなみかん(^^ほんとは帰ってすぐやってやる気を引き出して、自分で一週間練習させればいいってのはわかってたんだけど、それが出来ないのが私(開き直り(笑))。まあとりあえず前の日に出来たので良しとします(^^;その後は遅くなったので絵本を一冊だけ読んだらあっさり三人とも寝てくれました。そうそう、ぶどう君、双子のときは1ヶ月から絵本を読んであげていたのにぶどう君はやっぱり手抜きで、双子と一緒に読めばいいや、と難しい絵本を一緒に読んであげてたんですよね。でも反応が凄い悪いので、、、最近意識してぶどう君向けの本を一冊はしっかり読んであげるようにしたら大喜び!やっぱりぶどう君といったら食べ物でしょ、と(笑)、食べ物系の絵本にしたのもあり今にもつまんで食べそうな表情で声をだして聞いてくれるんですよね(^^反応を見つつ読んであげておしまいになると、しばらく本を自分で開いて眺めたあと、また持ってきて、「んー!んー!」って、また読んで!って自己主張。可愛いです(^^ついついぶどう君を省略しがちですが、ちゃんと読んであげなくちゃな。
2010年09月03日
コメント(2)

昨晩は、みかんは結局なかなか寝付けず、10時ごろまで起きていたんだけど。。。今朝は8時になっても起きてこず、起こすと機嫌が悪いからいやだったけど仕方なく8時に起こしたら、そりゃもう泣く泣く!案の定、お薬飲んで!ご飯食べて!着替えて!おしっこして!靴下はいて!荷物持って!靴はいて!って言い続けても30分ですむわけもなくおうちを出たのは45分でした。。。(でも一度も早く!って言わなかった私、我ながらえらいと思った(笑))45分に出たら、幼稚園着くの、9時半だなーなんて思いつつ、携帯で時刻表見つつ歩いたら、バスの時間がちょうどだったので、今日はバスで行ってみる??とバス停に行くとちょうどバスが来た!バスに乗り込むと凄いすいてる!(^^荷物が多くてベビーカーが倒れたりするハプニングはありましたがさくっと最寄のバス停に着き、バス停から幼稚園は結構遠いんだけど暑い中それなりに2人ともすたすたと歩いて、幼稚園に着いたのは9時5分!すごーい!一時間に3,4本しか来ないバスなので、なかなか時間は合わないけど合えば凄く早いんだ、とわかりました。子供たちと一緒に今日は幼稚園に入り、まずは始業式。園長先生からのお話があって、幼稚園の歌を歌って、子供たちが退場した後親だけでお話を聞いたんですが。。。早速園長先生からお小言が(笑)夏休みのしおり、と言うものを貰い、そこに今日の荷物が書いてあったんですよね。今日の荷物は、園服、帽子、プール道具、外ばき、うちばき、コップ、タオル。先生いわく、「今日、クレヨンから何から全部の荷物を持ってきたお母さんが何人かいましたが。。。夏休みのしおりをよく読んでくださいって言いましたよね??貰った資料をしっかり読んで、読み解くってことは凄く大事なことです!小学校に行ったらこんなにしっかり説明してくれたりはしませんよ?小学校に行ったらプリント貰って終わりです。そこから自分で必要なことを読み取って理解しないといけないんです!子供たちにもいつもよく話を聞くようにいっていますがお母さんたちもちゃんと言われたことを良く理解することが大事ですよ!今日もってきちゃった人は、本当は全部一度お返ししてもう一度必要なときに持ってきてもらおうかと思いましたが、それはやめました。ちゃんと、明日の持ち物も今日のプリントに書いてありますからしっかり読んで、用意してくださいね!」だそう(笑)いやあ、ほんと、前から思ってたけど、園長先生って子供たちもだけど親を育てる気満々!(笑)いまどきなかなかこうやって学校時代みたいに先生に怒られることってないですよね~。保育園だったら、まずありえないだろうし、幼稚園でも私立だったら人気にも差し障るからこうやって親を怒ったりはしないだろうし。。。きびし~!!と思ったけど(笑)、こうやって怒ってもらえる、うちの幼稚園のお母さんたちはありがたいんだよなあって思いました(^^で、私はといえば、昨日(笑)しっかり夏休みのしおりはチェックしたのでその点は問題なかったんですが、今日の引き取り訓練、全然時間ないからうちに帰らないでそのまま待つつもりだったのに、小さい赤ちゃんはベビーカーではなくてって指示だったのに、抱っこ紐忘れた~!!!(><)(笑)お小言の後、引き取り訓練の話を詳しくして、再度その件確認されたのにこれでベビーカーできたらやばすぎる!と青ざめた!(笑)始業式が終わって、仲良しのお友達に聞いてみたら、もう抱っこ紐は捨てちゃったよ~とのこと。そうだよね、下の子が5歳なんだもんね(^^;あー、どうしよう~。とりあえずベビーカーはそのお友達のお家に置かせてもらうことにしたけど素手抱っこでお迎えでいいかしら。。。と悩みつつ歩いていると、別のお友達が今日の引き取り訓練どうするの?と声をかけてくれて。。。帰れないからこの辺にいるつもりだけど抱っこ紐忘れて(><)って言ったらそれじゃあ持ってきてあげる!ということに!助かった~!!!おかげで安心してスーパー行って寝かしつけて整骨院へ。整骨院は連続して通って三日目。やっと肩の板が小さくなってきて首がだいぶ回るようになって来ました(^^そしてその後はマックで待機。先ほどのお友達が抱っこ紐を届けてくれて10時45分に地震発生、11時15分引き取り開始なので20分ごろ幼稚園に到着。無事に引き取り訓練が出来ました(^^お友達の家にベビーカーを取りにいって、今日は寄り道せずに帰らないといけないって2人もよくわかっていたので、急いで帰宅しました。帰ってきたらまだ12時前(^^お昼ご飯の後は、パパも帰ってきたけれど、暑いしすっかり出る気もうせて、今日はまたもや片付けデーにすることに♪先日片づけ完了!といいましたが、すっきりした我が家で暮らすうち、そして、更に本を読むうちに、段々粗が気になってきたんですよね(笑)なので今日片づけたのは、まずはキッチンとリビングをつなぐカウンター。ぶどう君が机に登るから机の上にはピアノしか置いてないんだけどその割を食ったのがカウンターで(笑)、カウンターの上はまるまる荷物がのっかってたんですが色々本を読むと、基本的にリビングには個人のものは置いてはいけない!んだそうで。。。子供のものは、子供部屋がないんだからリビングでいいとしても、大人のこまごまとしたものたちは、カウンターにおいていたのをやめてみよう!と思い一気にカウンターのものを全て出して本当に必要なものだけにしてみました。そしてお次は納戸。納戸の中の保管用の紙バッグとビニールバッグが異常に多いのはわかってたんですがそれなりに整理してあったので手をつけてなかったんだけど、ここもやっぱり量を決めて管理しないといけないと書いてあった本の内容を大事にしよう!と思い、一度納戸のものを全部取り出してみました。海外で買ってなかなか捨てられなかったビニールバッグも、結婚式に参加してなかなかもったいなくて使えなかった綺麗な紙バッグも、そして、整理はしてあったけで奥になってしまって使えず埋もれていたたくさんの紙バッグたちも、ほとんど全部資源ごみのときに使うための入れ物として格下げ!汚い紙バッグはがんがん捨てて、種類別に分けて、ってやってたら、納戸が凄くすっきりしてきたので、いつも別部屋で邪魔にしていた子供たちに将来あげる写真アルバムや、保存版のあまり読まない漫画などを多量に奥の部分にしまいこみ、手前の部分にはこれから使うバッグ類を使いやすいように分けてしまい、将来売るときのためにとってある大型おもちゃの外箱(笑)は一番奥に押しやり、掃除道具はひとまとめにして壁につるしてうむうむ、なかなか使いやすくなりましたよ!おかげで予定外に箪笥の部屋が広くなったし(^^ここまでやったらもう6時!今日はタイムアップです。ここまでやってしまうと、あと気になるのは、今十分便利だから、と手付かずになっているキッチン。。。(笑)ここも今度時間があったら本で見たような大片付けをしようかな♪ちなみに午後中寝ていた旦那さんに今日の収穫!と見せたら掃除道具が一まとめになった以外は全く変化がわからないって言われました(怒)夕食後は順次子供たちが片付き、最後のぶどう君が寝たのが10時半(^^;それからどうしてもの用事でコンビニついでに今日の収穫のゴミをたくさん捨ててきて今日の片づけは終了~♪あ、そうそう、今日すっごく面白いことがあったんですよ。しまじろうのお試しをしていた2人。足し算の勉強らしきことをしていて、りんごが一個と三個であわせていくつ?数の分だけりんごを貼ろう!ってのがあったんですよね。それを2人でするので、シールをどっちが貼るかでもめるんですが今日はちょうど機嫌がよくて。。。じゃ、2人で貼ろう!とりんご。「4個だから二個づつね!」って。。。私と旦那さん。。え!?割り算できてない???とびっくり(笑)もしかしていつも2人で半分こしてるから、割り算には強いんじゃないの??と思った私たち夫婦、面白いので色々質問してみました。ねえねえ、じゃあさ、6個だったら何個づつなの?「えー?三個だよ。」と即答(笑)じゃあ、5個は?「わけられないよ!」とこれも即答!凄い!(笑)それじゃあ余りはぶどう君にあげるか、と言うと、「うん、じゃあ、私たちが二個づつでぶどう君は一個ね!」それじゃあそれじゃあ8個は?「うんと、4個!」10個は?「うーん。。。5個!」だって!へえ!じゃあさ、ぶどう君も入ったら三個だったらどうする?「一個づつでいいじゃん!」じゃあ6個だったら?「皆2個づつだよ!」だって!生活に即した勉強ってこういうことを言うんでしょうね(笑)兄弟が多いと、自然と計算も出来るようになるのかも?(笑)何だか凄く感心しちゃいました。写真は、今日は子供たちの絵特集。↑子供の椅子でアイフォンで遊ぶパパ↑うちのマンションと向かって左はアサヒビールのオブジェ、右は幼稚園。島根にもつながっています。↑パパは病院(四角がたくさんのところ)でお仕事。ママは、扇風機に当たって携帯触ってる(笑)パパこれ見て、パパが一生懸命働いてるのにママは楽してる!って言ったけど、よく考えてみたら、必死に家事して汗がぼたぼた流れ落ちてて、その途中でぶどう君に授乳してるときの絵なんですよね!失礼しちゃうわ!(笑)
2010年09月02日
コメント(2)
今朝は早速みかんが朝からくだらない事で号泣(涙)昨日ほっとしたのはやっぱり初日だったからかしら(^^;何とか泣き止み昨日と同じ時間に出発しました。(行くときのスムーズさは昨日と同じだったから気疲れは減ってましたけどね!)幼稚園に送り届け、今日もぶどう君を寝かせてから整骨院へ行き、帰りに100均寄って、スーパー寄ってマックへ。あっという間の2時間。迎えに行った後は、今日は児童館でお昼を食べよう!と言っていたので児童館へ。お昼を食べてしばし楽しく遊ぶと、先ほど約束した幼稚園のお友達がやってきました。その後は子供たちは仲良く遊び、あちらの赤ちゃんとぶどう君もそれなりに仲良く遊び、親同士はぽつぽつと(笑)おしゃべりをして、あっという間に4時に。定期がなくなったからどこからでも帰れるから、バスで帰ろう!と言うことになり、バスで帰宅するとあっという間。4時半には家に着きました。バスは、凄くすいていて、、、これだったらストレスが電車より少ないかなあ。でもバスは前のやな思い出のトラウマがまだまざまざと残っているから出来るだけ乗りたくないと思ってるんだけど。。。前回7月の通勤定期が、水疱瘡のせいで、2週間分無駄になってしまったので子供って長期休むこともあるし、定期を買うのはもったいないのかなあ、と思えど、一日2往復したら絶対足が出るしね。相変わらずどうやって通園するか、二学期になっても心が定まりません(^^;昨日と同様帰り道にぶどう君は寝てしまったので、帰ってきてから急いで荷物を片づけて、水着を洗って干して洗濯物を取り込み、(今日はいいやと思ったのに布団があがって掃除がしてあった!義母のおかげです。ありがたい!)急いで明日のご飯作りをして、お風呂に入ったころ義母が帰宅して夕食に。その間子供たちは、お試しのしまじろうが来てたので、そのDVDを見ていたんだけど、、、次の号に届くひらがなパソコンのことを知ってしまい、そりゃもう大泣きで欲しい欲しいと大騒ぎのりんご(^^;あのパソコンがどうしても欲しくないから二ヶ月できっかりしまじろうをやめたのに、ばれちゃったわ(^^;もちろん絶対買わないって言い切ったので1時間くらい泣いて諦めましたが。。。そして夕食後は、8時にはりんごは寝てしまいました(^^幼稚園が始まったら自然と寝る時間も早くなりますって義母にいってたんだけど(笑)本当に一日一時間づつ早くなっています♪さて、今日も何も特記することがないので、小話を。予防接種の事、書いておこうかな。次のまつのぶ受診で、麻疹の予防接種(MR)を受ける予定の2人。受ける前にちょっと予防接種のことを書きたいと思っていたんでした。今まで、あまり賛同されないと思っていたのであまり書きませんでしたが我が家、予防接種は赤ちゃんの時のBCGしか受けてないのです。世の中で予防接種を受けていないのは、ほとんどホメオパシーの関連の人ばかりだと思いますが、うちの場合はホメオパシーとは何の関連もなく。。。妊娠中だったか、予防接種について凄い勉強したんですよね。手始めは、予防接種反対派の、有名な色々な本を読んだりだったけど、結局色々な反対派の意見は、全て引用が同じ先生のデータだったりしたのでそこは、反対派の意見だけにとらわれないよう、実際の副反応やその他の色々なデータがびっしり載ったホームページなど見て良く考えて。。。それで我が家には、総合病院で働いている旦那さんがいるからBCGは受けて、麻疹は、かかった数年後に出る大変予後不良な病気なんかも知ってはいたけれどhttp://www.nanbyou.or.jp/sikkan/002_i.htm自分も旦那さんも麻疹は罹患しているし、まあ色々データも見て、受けなくてもいいかな、と。ポリオと日本脳炎は必要ないだろう、百日咳とジフテリアもいらないかな。。。(衛生の悪い国に行くことになったら考えよう)風疹は、かからなかったら、中学生ぐらいで受けよう。破傷風は小学校入学前に受けよう、そして、水疱瘡とおたふくは、実際に罹患させよう、と決めたんです、実は。BCGを受けて、それが三人ともアレルギーの発症のきっかけになったな、と自分の中では確証しているので、やっぱり受けなかったら良かったかなあ、なんて気持ちもしたり、でも決めたとはいえ、やっぱり不安もあり、ミクシーの予防接種のコミュなんかで、必ずトピックを読み肯定派の意見を日々読んだり、反対派の意見を読んだりして知識を更に深めていて、日々気持ちは揺れ動いていたんです。幼稚園に入って、麻疹や風疹って、普通には移ってきにくいな、と感じたのもあり、小学校に入るまでに移らなかったら予防接種しようかな、と言う考えに傾いていたんですよね。大きくなればなるほど予防接種の体への影響も少ないだろうし。で、今回の水疱瘡。実際に貰ったのはよかったけれど、無事に三人とも終わったのはありがたかったけれど気になったのはみかん。アレルギーに弱いみかんは、アレルギーだけじゃない、うちの子三人の中では一番病気に弱い気がするんですよね。もちろん、普通の子に比べては、凄く強いと思うんですが(今まで余計な薬は飲ませてないし)兄弟三人で比べると、高熱も出しやすく、疲れやすく、そして脱水になって点滴したのもみかんだし。。。それで水疱瘡のときも、りんごはあっさりと終わったのに、みかんは凄く熱が出て、ご飯も食べられずふらふらになってしまってましたよね。あれ見て、予防接種を体に入れることの弊害も色々考えていたけれどこの子には、それ以上に実際にかかることの負担は大きいかもって思ったんです。おたふくはかなり痛いと聞いているし、麻疹は本当に長い期間高熱をだすって言うしね。本人たちにも、水疱瘡のときに予防接種って言うのがあるっていう話から、普通の子は痛いちっくんを受けていて、それで病気が軽くすむって話を教えてあげたら、あとどんな病気があるのか!と聞かれて、ほっぺたが凄く膨らんで痛くてしょうがない病気とか、熱が何日も何日も続く病気とか、咳が長い期間続く病気とかとか話してあげたらそんなの!かかりたくないよ!幼稚園も学校も休みたくないしちっくん我慢するからぜひとも受けさせてよ!と懇願されたんですよね(笑)でもまあ、卵アレルギーがあって普通のところで受けるのは怖いので。。。それじゃあまつのぶ先生のところで受けさせてもらおう、ということになったのです。はあ、長かった(笑)そんなわけで、遅くなりましたが、これから受けられる推奨の予防接種は、(インフルエンザは受けないけど)次々受けることになると思います(^^私立の小学校とかだと予防接種してないと入れてくれない学校もあるみたいだしまあ、無事を祈って受けてきます。
2010年09月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1