アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

自宅でおいしいフライドチキンをつくるには?

77.jpg


フライドチキンをつくるというと、きっと天ぷら鍋やダッチオーブンで熱した油に、鶏肉の切り身を落とすところを想像するのではないでしょうか? でも、これから紹介するのは、鍋やダッチオーブンの代わりに、「大型の鉄製フライパン」を使って、少ない油で調理するヘルシーな方法です。

「The Amateur Gourmet」では以下のように調理方法を説明しています。



鉄製のフライパンでフライドチキンを調理すると、神秘的な、不思議な魔力のようなものが出現します。私の理論では、フライパンが鉄製であるがゆえに、ちょうど、レストランの厨房にある天ぷら鍋をより再現して、家庭にある他の大きな容器(例:ダッチオーブン)よりも熱の保温に長けているということです。また、油の温度が下がってしまうと、油がチキンに吸われてしまうため、油の温度を高く保つのも重要です。いつもフライドチキンをつくっても油っぽいという方は、油の温度が不十分だからなのです。

というわけで、鉄製のフライパンの出番です。大型の鉄製フライパンさえあれば、あとは勝手に美味しいフライドチキンができるのです。

スーパーエンボス 鉄製 フライパン 30cm SE-7

新品価格
¥2,699 から
(2014/8/31 17:42時点)




保温性と、油ハネの防止効果の双方を考えて、フライドチキン作りを鉄製のダッチオーブンでも試したいと思っています。いずれにせよ、油っぽくならず、油を無駄にせずにフライドチキンを作れるということで、鉄製の調理器具を使うのはお気に入りのやり方です。もっとパリっとした仕上がりにするには、2度揚げするか、または、チキンを調理する前に予め加熱して、1つひとつに完全に火が通るようにしましょう。





つらい朝に自分で作るエナジードリンク

63.jpg


厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
朝起きた時に感じる、いや〜な疲れ。特にこの時期は暑さのせいで眠りも浅く、前日の疲労感をそのまま残してしまうことも。そんなつらい朝に、1杯のジュースがピリオドを打つ。

「むくみ解消ジュース」です。
お酒を飲み過ぎた次の日など、顔がパンパンにむくんでいたという経験のある方も多いと思います。原因として挙げられるのが、水分や塩分の摂り過ぎ。汗をかいて体内の水分を失いがちなこの時期は、排出される水分や塩分も増えますが、そのぶん摂取量も増えてしまい、むくみやすくなります。エアコンによる冷えにより、汗をかく環境にいないことも影響します。解消する方法としては、塩分(ナトリウム)排出と血行促進がカギとなります。

▼材料

スイカ......200g
アセロラジュース......150ml
パプリカ(赤)......1/4個
アーモンド......10粒
62.jpg



▼作り方


スイカの種を取り、パプリカと一緒に適当な大きさに切り、その他の材料と一緒にミキサーにかける。


スイカに含まれるシトルリンは、アミノ酸の一種でむくみを改善する働きがあります。カリウムのパワーで利尿作用もあるので、ナトリウムを体外に排出することも可能です。アセロラのクエン酸で代謝アップを図り、さらにアーモンドのビタミンEによる血行促進効果で、むくみを撃退。パプリカに含まれるビタミンPも血管の強化に役立つので、血行を良くするにはなくてはならない存在です。

夏の風物詩スイカをベースに、酸味のあるアセロラで後味もサッパリ。さらに赤パプリカの野菜感とアーモンドのコクが加わって、最高に何とも言えない味に。

しかし飲めば、むくんで暗く見えていた表情もパッと明るくなり、仕事などで相手に与える印象もグッと良くなります。このジュースの色のように鮮やかな笑顔で夏を乗り切りましょう。







つらい朝に自分で作るエナジードリンク

49.jpg


朝起きた時に感じる疲労感や倦怠感をさっと解消できる手作りジュース、いわば「自分で作るエナジードリンク」今回は「疲れ目解消ジュース」です。


なんだか寝苦しい夜。何気なくテレビをつけてみると、話題になっていた海外ドラマが。見ていたら案外面白くて、DVDを全巻レンタルしてしまい、寝不足で眠い目をこすりながらの身支度。なんだか目の奥が重たい...そんな疲労感を解消してくれるのがこのジュースです。

50.jpg

寝不足解消ジュース【材料】
大根......1.5cm
ルビーグレープフルーツ......1/2個
セロリ......10cm
クコの実......大さじ1
水......1カップ

【作り方】

(1)グレープフルーツは皮をむき、クコの実以外の野菜と一緒に適当な大きさに切る。
(2)(1)をミキサーに入れ、クコの実と水を加えてなめらかに撹拌して、できあがり。

目というのは疲れの溜まりやすい器官。にもかかわらず、パソコンやスマホの影響で夜遅くまで酷使してしまうので、疲労は溜まる一方。疲労の原因は、長時間にわたって同じ画面を見ることで、目の奥にある「毛様体筋」という部分の緊張状態が続いてしまうためです。

これを解消してくれるのが、大根に含まれるビタミンC。毛細血管に働きかけ、眼の疲れを取り、視力の低下を防いでくれます。また、ルビーグレープフルーツには、ホワイトのグレープフルーツとは違いビタミンAが豊富。ビタミンAには、目の粘膜を保護してくれる効果があります。

さらに、セロリとクコの実に含まれるビタミンB1とビタミンB2にも、目の充血を防いでくれる効果があるのです。

大根とセロリに青臭さがあって、今までの連載で紹介したドリンクの中では1番飲みにくいかもしれません。でも、この飲みにくさが、眠気を一気に吹き飛ばしてくれたりもします。

一応、グレープフルーツのさわやかな香りが多少苦みを和らげてくれているような気もしますが、どうでしょう?

ぜひこのエナジードリンク飲んで、寝不足の朝でも輝くような瞳で周囲を魅了して下さい。





茹でるよりもおいしくなる「焼き枝豆」の作り方

76.jpg


初夏から旬を迎える枝豆は、そろそろ生のものがスーパーの店先に並び始めます。皆さんは枝豆はどうやっていただきますか?普通は塩ゆででいただく方が多いと思いますが、ここでは焼き枝豆をご紹介いたします。

茶豆がお好きな方がおられるかと思いますが、普通の枝豆を焼くだけでも、茶豆に負けないくらいのしっかりとした豆の味が堪能できます。豆の味がしっかりと出るので、サラダやパスタの材料として使っても美味しいです。

■ 材料(1〜2人分)

・生枝豆:100g くらい
・塩:小さじ1.5〜2

■ 作り方(調理時間:15分)

調理時間には、枝豆をおいておく時間を含みません。

◎ STEP1:枝豆を洗う

枝豆をそのままざっと洗って、汚れを落とします。

◎ STEP2:塩をまぶす

洗った枝豆を軽く水を切って、ボウルに入れて塩をまぶします。塩をまぶした後は、30分くらいおいてください。

◎ STEP3:枝豆を焼く

油をひかずに熱したフライパンに枝豆を散らします。なるべく重ならないように広げてください。弱めの中火にして、フタをして5分ほど蒸し焼きにします。5分経ったら、枝豆を裏返してフタをします。弱めの中火のまま、もう片面も軽く焦げ目がつくまで 5分ほど蒸し焼きにします。豆の大きさによって火を通す時間は変わってきます。表裏で10分焼いた後に食べてみて、まだ固いようでしたらさらに焼いてください。

◎ STEP4:できあがり

お皿によそってできあがりです。さやの中の豆には、ほとんど塩味が付いていませんので、お好みで塩を振ってお召し上がりください。

■ 作り方のコツ・注意点

焼いている間はフライパンをいじる必要はありません。重ならないように枝豆をフライパンに広げて、弱めの火でじっくりと焼いてください。



焼いた枝豆が美味しくできあがるのは、酵素の働き方が違うからなのだそうです。ただ焼くだけなので、とても簡単に作ることができます。油を使っていませんから、フライパンもさっと水で流してこする程度で簡単にきれいになります。塩茹でしたときと本当に味が違うので、生枝豆を手に入れたら、是非、一度試してみてください。





カップラーメンの容器で温泉卵を作る方法

2.jpg


温泉卵を自宅で作りたいと思っていたものの、面倒で失敗も多そうだったため市販の温泉卵を購入したりしていました。ある時、テレビで温泉卵がカップラーメンの容器でできるということを放送していて実際にやってみました。その放送の通りやってみたところ、白身が固まっていないこともあったので自己流にアレンジを加えたやり方がこの方法になります。

■ 用意するもの

・生たまご
・カップラーメンの空容器
・お湯

■ カップラーメンの容器で温泉卵の作り方

◎ STEP1:お湯を注ぐ

お湯を沸かし、たまごを入れたカップラーメンの容器の内側線まで入れます。

◎ STEP2:20分待つ

20分そのままで待ちます。

◎ STEP3:さらに待つ

お湯を捨てて、10分程度放置する。もし、時間が取れるなら10分以上そのままにしておきましょう。

◎ STEP4:完成!

割ってみると、ちゃんと温泉卵になっています。



これだと、鍋で作らないので「温泉卵を作ろうと思っていたらゆで卵になっていた」という心配がありません。テレビでは17分お湯の中に入れておけばできるということでしたが、その方法だと白身が固まっていないことも時々ありました。そのため、20分お湯の中に入れておき、お湯を捨ててから10分に変えてみました。容器によって時間も変わると思いますが、失敗なく温泉卵ができるのはこの分数でした。時間はタイマーなどではかっておくと、失敗知らずです。放置するだけなので時間があれば簡単です。ぜひやってみてください!




分厚いホットケーキ 焼く方法

23.jpg


カフェなどで見かける“分厚いホットケーキ”は、ボリュームのある見た目やふかふかとした食感で心をくすぐります。自宅でもこんなホットケーキを焼いてみたくなったら、自作の型や炊飯器を使って挑戦してみませんか? 型がなくてもフライパンでできる、ホットケーキミックスメーカー担当者の直伝レシピもピックアップしました。


■ 自作の型&フライパンを使ってじっくり焼く
▽ ホットケーキ焼こうぜ! 分厚いホットケーキの作り方(型あり)
こちらのエントリーでは、型の選び方や火加減などのポイントを紹介しています。型はアルミホイルまたは牛乳パックで作るか、市販のセルクルを使う方法を提案。オススメのサイズは、直径12cm、幅4cm〜4.5cmだそうです。アルミホイルで自作する場合は、何枚かを重ねて強化しておきましょう。

焼き方の最大のポイントは「できるかぎりの極小弱火で焼く」こと。型をフライパンに置き、6割くらいの高さまで生地を流し込み、ふたをして最も弱火でじっくりと焼きます。約5分〜10分経ち、生地に穴がぶつぶつと開いて表面が乾いてきたら、型ごとひっくり返しましょう。反対側もじっくり焼き上げます。
▽ 分厚いパンケーキ レシピ 簡単ふわふわイワタ珈琲風 - 原宿・表参道.jp
上記のエントリーでも、アルミホイルや牛乳パックで作った型を使う方法と、セルクルを使った焼き方を紹介しています。牛乳パックは1本で1枚分の型になるそう。型の内側にバターを塗っておくと、焼き上がった後に生地を外しやすくなります。

■ 炊飯器なら“スイッチオン”で手軽に完成!
▽ 絵に描いたように分厚いホットケーキを食べてみたい!|エンジョイ!マガジン
▽ 炊飯器でつくる「厚焼きホットケーキ」 | マイナビニュース
手軽に分厚いホットケーキを作りたい!という人は、炊飯器を使ってみましょう。市販のホットケーキミックスを作り方の記載に沿って溶き、炊飯器で加熱するだけで出来上がります。炊飯器によっては1回の加熱では生焼けになってしまうので、生地の焼け具合を確かめながら数回“再炊飯”しましょう。厚みがあるだけでなく直径も大きいので、インパクトのあるホットケーキが完成します。

ほかには、牛乳の量を減らして絹ごし豆腐を入れたり、ヨーグルトを混ぜたりといったアレンジも。豆腐を入れたホットケーキは、通常よりもちっとした食感になるそうです。

■ 型がなくてもOK! “プロ”直伝の作り方
▽ 食の?にお答えします 〜夢の新レシピ大公開〜 : ためしてガッテン - NHK
▽ 夢のホットケーキ : ためしてガッテン - NHK
ホットケーキミックスの袋などに記載されている通りに焼いても、端がぺしゃんこになってしまって、思い通りの形にならなかったことはありませんか? NHK総合の情報番組「ためしてガッテン」のサイトでは、ホットケーキミックスメーカーの担当者が伝授する、分厚いホットケーキの焼き方をまとめています。着目しているのは、ホットケーキミックスに含まれている“膨らませ役”の「ベーキングパウダー」。高温のフライパンに生地を流し込むことでベーキングパウダーが強く反応し、一気に上へ膨らむそうです。

まず、ボウルで牛乳と卵をよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えて軽く混ぜ合わせます。このときに混ぜすぎると、ホットケーキが膨らみにくくなることがあるので注意しましょう。鉄のフライパンに油を薄く引いた後、強火で1分強予熱。その後、フライパンを濡れ布巾で1秒冷まし、コンロに戻してすぐ弱火にしてから生地を入れます。そのまま約3分焼いて裏返したら、ふたをして約2分焼いて出来上がり。この作り方だと、端でも厚さが2cmほどのホットケーキが完成するそうです。




レモン塩 「お店みたいな味に」と万能調味料として注目

51.png


「ほかの調味料がいらない」「シンプルな料理がまるでお店みたいな味になる」と、主婦の口コミを中心に話題騒然のレモン塩。グリルやソテー、煮込みなど、あらゆる料理に使え、素材のおいしさを引き出すと評判になっている。レモンはビタミンCだけでなく、ポリフェノールやクエン酸を多く含んでおり、デトックス作用も大。

 何よりありがたいのはお手軽さ。塩とレモンを合わせて1週間〜1か月、常温で置いておくだけ。ズボラ記者もトライしたところ、漬けて1週間では塩気と酸味が強かったけれど、時間をおけばおくほど熟成が進み、まろやかなコクとうま味に変化! 抗菌・殺菌効果もあるので、レモン塩で漬けた鮭を焼いてお弁当にIN。冷めてもふっくらジューシーなんです。

<作り方>
【1】レモン2 、3個を適当な大きさに切る。【2】煮沸消毒した清潔な瓶に200gの天然塩と【1】を交互に入れ、密閉。【3】2〜3日に1度瓶を揺すり、水が上がってきたら完成(まろやかになるのは約1か月後)。

※女性セブン2014年3月6日号






旬野菜のカブを使い切る調理法4つ

45.png


健康のためにも取り入れたい旬の食材。でも、オトコの一人暮らしではもてあましそう…。そこで、今回おススメする食材がカブ。旬のカブを上手に使い切るための4つの調理法を伝授します!

■漬物
1. カブは薄切り、葉の部分は細かく刻んで塩少々とともにビニール袋等に入れる
2. 軽く揉めば、あっという間にご飯のおとものでき上がり

■カブの豚肉炒め
1. カブは葉を切り離し、カブは6〜8等分、葉は3cm程度のざく切りに。薄切り豚に塩こしょうする
2. フライパンに油を引いて火にかけ、スライスニンニクを入れて香りが出たら取り出し、中火で1のカブを焼く
3. 豚肉を入れて炒め、色が変わったら葉を入れてひとまぜし、火をとめる。味を確認し、必要なら塩こしょうで味をととのえる

■鶏手羽スープ
1. 鶏手羽先に塩を振り、葉を落としたカブと鍋に入れ、かぶるくらいの水が沸騰するまで強火にかける
2. 沸騰したら弱火にし、カブに火が通るまで煮る。お好みでコンソメ少々を加えてもよい
3. 味を確認し、必要なら塩、こしょうを加える

■レンジで温野菜
1. 葉を落としたカブを皿に並べ、ラップをしてレンジで2〜3分加熱する
2. 竹串等を刺し、硬さで火が通ったことを確認して食べましょう

●手順を生かした調理例
カブのバーニャカウダ

<材料>
カブ 1~2個(食べたいだけ)
その他野菜 お好みで(今回はラディッシュを半分にして使用)

(ソース)
ニンニク 2かけ
アンチョビペースト 大さじ1と1/2
オリーブオイル 50cc
黒こしょう お好みで少々

<つくりかた>
1.カブは6〜8等分に切ってレンジで温野菜にする。ラディッシュは洗って食べやすい大きさに切る。
2.ニンニクを1〜2分レンジにかけ(臭みが気になる方は牛乳とともに加熱し、牛乳を捨てる)、柔らかくなったらつぶし、アンチョビペースト、オリーブオイルとあわせてなめらかになるまで混ぜてソースをつくる。お好みで黒こしょうを少々加えるのもよい





バレンタインレシピ☆チョコレートタルト

1.jpg


ココアのタルト生地に、オレンジ風味のチョコレートフラン(プリンのような生地)を流して焼き、表面にツヤツヤのガナッシュ(生チョコ)を塗ったチョコレートづくしのタルトです
タルト生地がサクサクしている当日が一番美味しくいただけます。
お菓子作りの経験がある方向けです。


材料 18cmタルト型
ココア入りタルト生地
無塩バター:60g
粉砂糖:35g
全卵:30g
薄力粉:100g
ココア(無糖):15g
チョコレートフラン
チョコレート:25g
牛乳:45g
卵黄:20g
全卵:25g
グラニュー糖:25g
柑橘系リキュール:10g
ガナッシュ
チョコレート:75g
生クリーム:75g
柑橘系リキュール:5g
デコレーション
ココア、粉砂糖、金粉:お好み


準備
・無塩バターは室温に戻し、指がすっと入るくらいの固さにする。
・粉砂糖はふるう。
・薄力粉とココアは合わせてふるう。
・チョコレートは刻む。
・オーブンは170度に予熱する。

作り方

1.<タルト生地を作る>ボウルに無塩バターを入れて泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。粉砂糖を2回に分けて加えその都度混ぜる。

2.全卵を3回に分けて加えてその都度混ぜる。
薄力粉とココアを加えてゴムベラで縦に切るように混ぜる。

粉気がなくなったら、ボウルの側面におしつけるようにしてツヤがでるまで混ぜる。

3.ラップに包み、冷蔵庫で3時間以上休ませる。

4.休ませた生地を3mm程度の厚さに伸ばし、タルト型に敷き込み、冷蔵庫で30分程度休ませる。

5.タルト型に敷き込んだタルト生地の上にアルミホイルをぴったりと重ねて敷き、重石して(型の端にもしっかり置く)170度のオーブンで30分空焼きする。
※重石は、公園の石でもなんでもOK

6.<チョコレートフランを作る>ボウルに刻んだチョコレートを入れて湯せんで溶かす。

7.鍋に牛乳と生クリームを入れて中火にかけ、沸騰させる。

8.チョコレートに7を2回に分けて加え、その都度泡だて器でゆっくりと丁寧に混ぜる。

9.別のボウルに卵黄と全卵を合わせて泡だて器で混ぜ、グラニュー糖を加えてよくすり混ぜる。8を少しずつ加えて混ぜ合わせ、リキュールも加えて混ぜる。

10.9をこし器でこし、表面にキッチンペーパーを密着させて、泡を取る。

11.<焼く>空焼きしたタルト生地にチョコレートフランを流し入れ、150度のオーブンで30分焼く。焼き上がったら型のまま網にのせ、粗熱がとれたら型から外して充分に冷ます

12.<ガナッシュを作る>ボウルに刻んだチョコレートを入れて湯せんで溶かす。

13.鍋に生クリームを入れて中火にかけ、沸騰させる。

14.チョコレートに生クリームを3回に分けて加え、その都度泡だて器でゆっくりと丁寧に混ぜる。リキュールも加えて混ぜる。

15.<仕上げ>タルトの中央にガナッシュを静かに流す。

表面が乾いたら、茶こしで粉砂糖、ココアをふる

ポイント
1.タルト生地は冷蔵庫で最低3時間休ませるため、前日に作っておくのがオススメです。
2.チョコレートは製菓用のクーベルチュールチョコレートスイートを使用すると、美味しさは格別です。
3.柑橘系リキュールは、オレンジキュラソー、グランマルニエなど。省いてもよいし、ラム酒やブランデーでも代用できます。





寒い日冬でも水分補給が簡単にできる料理



冬は夏と比べて汗をかかないし、寒いから水分を摂る機会が少ないですよね。

けれど汗をかかない冬でも、しっかりと身体から水分が出ていっているから摂った方がベスト。寒い季節は空気が乾燥しているから、水分をしっかり摂らないと風邪をひきやすくなったり、シワの原因にもなります。

まず、朝起きた時は血液の流れがスムーズでないから、起きた時にはまずコップ1杯水分摂取するのがいいでしょう。

そして、冷えた身体を起こすためにも、朝食に温かなスープを用意するのがおすすめ。
冬は大根や人参、かぶなどの根菜類が旬を迎えるから、具材にするとたっぷりとビタミン、ミネラルが摂れます。

味噌汁や豚汁のように、塩分が多すぎると、余計身体から水分が奪われるからあまり塩辛くないスープにしてくださいね。

キャベツやレタスやトマトなどの野菜は水分が多いから、食べることで水分補給にもなります。

日中はカフェインの含まれていない白湯やほうじ茶で水分補給をするといいでしょう。電子レンジで水をコップ1杯、1分半温めると適度な白湯ができるからおすすめ。

夜寝る前は、あまり飲みすぎると睡眠の質が悪くなるから、朝起きた時とおなじように、コップ1杯くらいの水分補給をしましょう。

寒い季節は汗とは別に、皮膚や呼吸することで水分が身体から出ていく「不感蒸泄」が、夏よりも20%も多いということを知っていましたか?知らない間にどんどんと身体から水分が奪われていくのです。

寝ているときも、約コップ1杯分(200ml)は身体から出ていっています。

だからこまめな水分摂取が冬も重要。1日に必要な水分量は、「体重(kg)×30ml」が目安。50kgの人だったら一日1,500ml(1.5L)になります。

自分の必要量を計算して水分を摂って、冬の乾燥を防ぎましょう。

今回は、旬の大根や人参がたっぷりでかつ、お正月らしいみぞれ椀の簡単レシピをご紹介いたします。お正月にお雑煮を食べるのは、室町時代から600年以上も続く伝統的な風習。

この”みぞれ椀”は、大根おろしに含まれるジアスターゼが胃腸の働きを活発にしてくれるから、年末・年始で疲れた胃にも食べやすいお雑煮となっています。

●みぞれ椀
材料(2人分)
モチ 1/2個×2
大根 100g
人参 20g
かいわれ 少々
ナメコ 30g
ユズ 少々
●汁
だし汁 300cc
塩 小1/2
醤油 小1

●作り方
1・大根はすり下ろしてザルにあげ、余分な水気をとる(水分をとりすぎると旨みがなくなる)
2・人参は2〜3ミリのいちょう切りにし、ミツバは3センチ幅に切る。ナメコはザルにあげ、水洗いする。
3・だし汁に人参とナメコを入れ、火が通ったら塩・醤油で味を調える。1とかいわれを入れて温める。
4・モチは焼いて椀に盛り、3のみぞれ汁を注ぐ。千切りしたユズ皮を散らす。




<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: