アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

6月1日午前5時巨大な小惑星が地球に最接近! その様子をNASAがライブ中継



2013年2月、ロシアのチェリャビンスク州に隕石が落下しました。その影響で1000人以上が負傷し、被害総額は約30億円にもなりました。これは、隕石が原因と確定している、初めての大規模災害と言われています。

・直径2.7キロメートルの小惑星
このときに飛来した隕石は、直径17メートルでした。それをはるかに上回る大きさの小惑星が6月1日午前5時59分、地球に最接近します。その大きさはなんと直径2.7キロメートル。もし仮に、これが地球に衝突するようなことがあれば、全地球的な被害が災害が起こるというのです。

・地球と小惑星との距離
この小惑星「1998 QE2」がどの程度地球に近づくか、気になるところですが、その距離は推定で約580万キロメートル。地球と月の距離の約15倍なのだとか。したがって、衝突するような距離ではないと天文学者は話しています。とりあえず、安心して良いのではないでしょうか。

・小惑星誕生の秘密に迫る
小惑星の接近は天文学者たちを興奮させているようです。というのも、小惑星のサイズや形、軌道や表面の特徴などを調べることにより、小惑星誕生に秘密に迫ることができると考えているからです。また、今後地球に接近する小惑星や隕石を調べるうえでも、有用な手がかりが得られるはずです。

・8月までに10個の小惑星が接近
ちなみに「Space Weather」の発表によると、この先8月までの間に、比較的大きいサイズの小惑星が接近するようです。「1998 QE2」よりは小さなものですが、三カ月間で10個の小惑星が接近するとの予測が出されています。

・NASAがライブ中継
なお、NASA(米航空宇宙局)のジェット推進研究所は、「1998 QE2」の様子をUstreamでライブ中継する予定です。次回の最接近は100年後になると言われています。一生に一度の機会かもしれません。みなさんもライブ中継を見てみてはいかがでしょうか。




Video streaming by Ustream








週にたった12分の運動でスリムボディがゲットできることが明らかに!!



プヨプヨのお腹に女性よりも大きなお尻でお悩みの男性たちに朗報だ。なんと、週にたった12分カラダを動かすだけで、健康でスリムなボディを手に入れられるとの調査結果が発表された。

ノルウェーの大学がおこなった調査によれば、日々全く運動をしないいわゆる“カウチポテト”の男性は、4分間集中して体を動かすようなエクササイズを週に3回するだけで、体内の酸素摂取量が劇的に増加し、痩せることができるとわかったそう。

実験では、日頃から体をあまり動かさない太り気味の男性24人を2つのグループに分け、1つには最大心拍数の90%ほどになるような4分間の激しい運動をインターバルを挟んで4回(合計16分)、もう1つには、同じような4分間の運動を1回だけしてもらい、それぞれ週に3回のエクササイズを10週間続けてもらった。その結果、どちらのグループも酸素摂取量は増加していたものの、その増加率に大きな差は見られなかったといい、たった4分間の運動でも十分な効果が得られることが明らかに。しかも、血圧にいたっては、4分間しか運動しなかったグループの方が低下率が大きかったという。

ただし、このエクササイズ方法は、普段からアクティブな人にはあまり効果をもたらさないとか。激しい運動を4分間続けるのはカウチポテトにとっては至難の業かもしれないが、カップ麺ができあがるのを待っている間にできると思えば、続けられるのでは!?





アイスやかき氷で頭がキーンと痛くなるのはなぜ?



アイスなどの冷たいものを食べると頭がキーンと痛くなることがある。ある意味快感なので、わざとキーンとなるようにかき氷をかきこんだ経験があるかもしれない。

この現象、アメリカでは「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、健康に悪影響なく簡単に起こせる。しかも片頭痛など別の頭痛との共通点も多いということで、頭痛研究にも役立っている。

アイスクリーム頭痛の仕組みについて、ノースカロライナ州のWake Forest Baptist Medical Centerの神経科学者であるDwayne Godwin氏は次のように説明する。「冷たいものを食べると、のどの奥を通る頸動脈と前大脳動脈内の血液が冷やされます。この血液は直接脳に流れ込むので、脳も冷やされてしまいます。脳そのものには感覚神経がないので、縮んでも痛みはありません。しかし、脳内や周辺にある血管や髄膜が縮みます。脳を保護する役割を担っている髄膜は脳と頭蓋骨の間にあり、感覚神経が存在します。ですので、髄膜の縮みを感覚神経が感知して、痛みを感じるのです」

アイスクリーム頭痛は血管の走る位置などによって個人差があるようだが、誰にでも起こり得ることだ。Godwin氏は「脳が嫌いなことは変化です。この痛みは(脳が縮小するという)変化から身を守るために起こります」と説明している。

アイスクリーム頭痛は他の頭痛と同じ特徴を数多く持っていることと倫理的にも問題ないので、頭痛研究に役に立っている。被験者にアイスを食べさせるだけで簡単に何度も引き起こすこともできる。

ひどい「アイスクリーム頭痛」を治すのはとても単純な理屈で、ただ温めればよい。舌の奥をのどの奥に押し当てるだけで役に立つ。もちろん温かい飲み物を飲むのがベスト。





ヨーグルトはお腹に優しいだけでなく脳機能にも影響を与えうつ病にも効果あり?との研究結果:米大学



胃腸の働きを助け、免疫力アップの効果があるヘルシーな乳製品として有名なヨーグルトが、最近の研究で、感情や痛みを司る脳内分野の活動を抑え、うつ症状や不安な気持ちを抑えてくれる効果があることが判明した。また、意思決定と関わりがある分野は、逆に活発にさせるとの結果も出た。

研究を実施したのは米カリフォルニア大学で、18歳から53歳の健康な女性被験者36名を3つのグループに分けて行われた。1つ目のグループは生きた細菌を含むヨーグルトを毎日2回食べ、2つ目のグループは細菌を含まない乳製品を摂取し、3つ目のグループは乳製品を全く摂らなかった。その前後1か月を観察し、MRIで脳内の撮影を行った。最後に被験者達は、脳のスキャンを続けながら、“感情注意力テスト”を行い、コンピューター上の怒った顔、怖がっている顔などを他の顔とマッチさせるという作業を行った。

その結果、生きた細菌入りのヨーグルトを食べていたグループは体性感覚皮質を含む脳内のネットワーク活動が減っていることが分かった。体性感覚皮質とは、胃腸を含む体内から発せられるシグナルを統合する働きをしている。また、認識や感情を司る、前頭前野皮質の活動も減っていることがわかった。他の2つのグループには脳内の変化は見られなかった。

これらの詳しいメカニズムについては明らかとなっていないが、腸内細菌が分子レベルのシグナルを脳に送り、何らかの変化をもたらしていることは明らかとなった。

研究を率いたKirsten Tillisch教授によると、今回の研究で、脳から腸へシグナルが送られることは知られていたが、その逆方向のシグナルもあることが判明したという。さらなる研究により、ヨーグルトが慢性的な痛みを伴う疾患、うつ病や自閉症、パーキンソン病、アルツハイマー病などの治療に活用できる可能性が期待されている。

ヨーグルトにはまだまだ未知の働きや効能が隠されているかもしれない。





「猫がっ、猫がっ……横切った!」



今日は、横切る猫!のご紹介です。

それだけ?と思うかもしれませんが、本当にそれだけなのです。




横切った……。

しかもこっち見てた……。

この後、誰もこの猫を見たものはいなかった……

…かどうかは知りませんが、なぜかたった10秒なのにインパクト大の映像でした。





1日5杯以上コーヒーを飲むと肥満と糖尿病を招く:豪大学実験



これまでコーヒーの健康効果について度々ご紹介してきた。しかし過ぎたるはなお及ばざるがごとしで、やはり限度をわきまえた方が良さそうだ。西オーストラリア大学ケビン・クロフト教授らによる、マウスを使った実験で、1日にコーヒー5杯以上分のカフェインを摂取したマウスは太りやすく、糖尿病になりやすいことがわかったという。

多量のカフェインを摂取したマウスはインスリンの調節が上手くいかなくなり、糖尿病の初期症状といわれる耐糖能異常も認められた。これはコーヒーに含まれるポリフェノールのひとつ“クロロゲン酸”の摂り過ぎによるもの。クロロゲン酸は摂り過ぎると脂肪の燃焼を妨げ、インスリン耐性をもたらすという。1日3,4杯の適量であればコーヒーには肥満や糖尿病を予防する働きがある。

渦中のクロロゲン酸はコーヒーの他紅茶やプラムなどにも含まれ、適量ならインスリン感受性を高め、血圧を下げ、脂肪の蓄積を防いでくれる心強い味方である。が、いかんせん摂り過ぎは良くない。1日5杯以上と飲みすぎるとその効果はどこへやら、逆効果甚だしいので注意が必要だ。






バルト海に沈む謎の胸アツな構造物が14000年前のものと判明



2011年に欧米で話題となったバルト海に沈む謎の構造物。当初はその風貌からUFOの残骸ではないかとささやかれていたが、現在のところその詳細は明らかになっていない。この構造物の直径は60メートルもあり表面に幾何学模様のような溝が掘られている。

人工的に作られたものか、それとも自然が織りなすパワーなのか、謎に包まれていたこの物体に新たな情報が入ってきた。

UFOのようにも見えるし、スターウォーズの「ミレニアムファルコン」やゼビウスの「アンドアジェネシス(古)」にも似ている謎の構造物。もとはと言えば2011年6月にスウェーデンのダイバーによって水深90メートル付近で発見されたもの。直径はなんと60メートルもあるという巨大な物体。とんでもなくでかい物体で謎に包まれていた。

イスラエルの研究者の発表によると、この構造物にはリモナイトやゲータイトなどの金属も見つかっているのだという。つまり自然では形成されない人工物である可能性をにおわせている。しかし別の科学者によるとそれら金属は、付近の地質学上自然形成はあり得るとし、両者の言い分は平行線を保ったままだ。

さらにストックホルム大学の海洋地質学者の話によると、この物体付近に花崗岩を発見。そこから得られた情報によるとこの建造物は14,000年前から存在するのではないかと推測されている。

14,000年前というと地球は氷河期だったが、その際バルト海は海岸線が遠のいていたので昔の人でも十分この物体を加工できる状況にあるとしている。

人工的なものなのかそれとも自然なのか議論が分かれておりますが、人工物だった場合目的は何であるかが今度は気になるところだ。





“良い癖”をつけることでストレスも上手に対処できるようになるとの調査結果



ストレスを溜めると、過食の原因になったり、浪費してしまったり、周りの人に八つ当たりしてしまったりとろくなことはない。しかし、こういった制御不可能な状態にあるときでも、“良い癖”を身につけておくことで、無意識のうちに自分自身をコントロールすることができるようになるという。

学術誌Journal of Personality and Social Psychologyに掲載された調査によると、人は、ストレスを感じた時に暴飲暴食や喫煙などの“悪い癖”に走りがちだが、それと同じくらい“良い癖”をおこなう確率も高いそう。例えば、シャワーを浴びたり早朝の散歩に行ったりなど、毎日おこなっている習慣はなんの苦もなくこなせるのと同じように、エクササイズなどの“良い癖”を日頃からつけておくことで、ストレス下でも自暴自棄にならずに済むのだとか。

実験では、試験期間中でストレスの溜まった学生たちの生活習慣を観察したところ、日頃からジャンクフードばかりを食べている学生は、ストレスを感じるとよりジャンクフードの消費量が増えることがわかったそう。一方で、普段から健康的な食生活をしている学生は、ストレスを感じてもジャンクフードに走らず、普段通りの食事をしていたとか。また、新聞を読むことを毎日の日課にしている学生は、試験期間中の時間がないときでもこの日課を欠かさなかったほか、定期的にジムで運動している学生も、普段通りジム通いを続けていたという。

調査を主導したウェンディ・ウッズ氏によれば、「人は精神的に疲れているときほど新たなことを試す気力がないので、体に染みついた昔からの癖を実行するもの」とか。そのため、意志が弱い人ほど、良い癖をつけておくことが重要なのだそうだ。





人の足には100種類以上のカビが生息していると判明!「裸足で歩くのは危険」と科学者



人間の体にはたくさんの真菌、いわゆるカビが生息していると言われているが、そのほとんどが“足”を住処にしているという。

米National Human Genome Research Instituteがおこなった調査によると、健康的な成人10人の耳の穴、眉間、頭の後ろ、耳の後ろ、かかと、足の爪、足の指の間、前腕、背中、鼠径部、鼻の穴、胸、手のひら、肘の14カ所から皮膚を採取したところ、カビの量が最も多いのは“足”であることがわかったそう。同調査によれば、かかとには約80種類ものカビが住んでおり、足の爪には60種類、足の指の間には40種類のカビが確認されたとか。また、足以外では、手のひらや前腕、肘の内側なども人気で、それぞれ約18〜32種類のカビの住処となっていたという。一方、最もカビの量が少なかったのは頭と胴体で、2〜10種類ほどしか検出されなかったそうだ。

調査をおこなった遺伝学者のジュリー・サージ氏は、なぜ足にたくさんのカビが生息するのかについて、「足は他の体の部位と比べて温度の変化が激しい場所であり、最も地面に近い場所でもあるからだと考えられる」としており、「裸足で歩くということは、他の人とたくさんのカビをシェアしているということになる。ジムのロッカールームなどでは、できるだけビーチサンダルなどを履くようにするべきだ」と忠告している。






【みんな赤ちゃんのころの記憶がないのはなぜ?】その仕組みが明らかに:加研究



この世に生を受けた瞬間や、初めて家族に抱きしめられたときなど、きっと覚えていたらステキだろうという出来事はたくさんある。だが、残念ながら多くの人は3〜4歳くらいまでの記憶をほとんど留めていない。“なぜ私たちは幼少期のことを忘れてしまうのか?”当たり前のようで、実は謎に包まれていたこの仕組みが解明された。

これまで、この疑問に対しては時間と共に記憶は褪せていくものだとする説や、記憶の形成には言語の習得が必要であるという説などがあった。だが、今回カナダのトロント大学で神経科学を研究するPaul Frankland氏とSheena Josselyn氏が発表したところによると、幼児は、脳の記憶を司る中枢部分で急激な細胞の成長が起きており、この過程ですでに存在している脳細胞との結合が壊れてしまうため、記憶を失うという。子どもたちが誕生日パーティーなど楽しいイベントのことを数週間、数カ月で忘れてしまうのも、この脳の成長過程の1つだと考えられている。

一方、年月が経つと脳の成長も安定し、徐々に記憶力も向上する。大切なのは、前述の中枢部分の安定のようで、大人のマウスを使った実験でこの部分を再び成長させたところ、子どものように記憶力が低くなってしまったという。

要するに、幼児の記憶が失われていくのは、脳が成長している証拠。“子どものころの記憶があまりない”、“我が子の記憶力が悪いのでは??”と思っている人も、まずは安心してほしい。







    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: