アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

疲れる、眠れない…不眠の解消法「朝日を浴びて朝食」が体をリセット

31.png



あなたは、朝起きてから、カーテンを開けて朝食を食べているだろうか? 中には、会社や学校へ行くギリギリまで布団の中で眠っているという人も多いだろう。

今回は、朝の過ごし方と体内リズムの関係について紹介しよう。

□人間の体内リズムである「体内時計」は誰もが持っている
時間の流れは、毎日24時間規則的に流れる。基本的には、私たちは朝に日が出たときに活動をはじめ、夜に日が沈んで暗くなったら、休息や睡眠を取るという自然のリズムの中で生きている。このリズムはいわゆる「体内時計」と言われているものだ。

しかし、地球の自転と同じく人間の体内時計も24時間きっかりかというと、実はそうではない。

□人間の体内時計の長さは地球の自転よりも長め
ある実験で人間の体内時計の長さを調べた。被験者に、日光の入らない場所で一定期間過ごしてもらい、何日過ごしたかを記録してもらうものだ。

実験結果によると、暗闇など外部の刺激を受けないところでは、人間の体内時計は24時間きっかりではなく、個人差はあるが大体24−25時間であることが分かった。

これは、人間の体内時計は毎日少しずつ地球の自転と合わなくなっていってしまうことを意味する。



□体内時計を地球の自転と同じ24時間周期に合わせる方法
地球の自転よりも長い周期の人間の「体内時計」。放っておけばどんどん地球の自転とずれていってしまうのでは、と心配になるが、心配には及ばない。

光や温度変化、食事など外部の刺激によってちゃんと毎日24時間に補正されているのだ。

しかし、裏を返せば、これらの体内時計補正のための刺激が十分でなければ、1日の流れである24時間と体内時計が合わなくなってしまう。体内時計が24時間周期にシフトしなければ、夜に眠れなくなったり、疲れが取れなくなったりしてしまう原因になる。長期にわたれば、健康問題も引き起こす可能性もあるだろう。


□太陽の光で体内時計を24時間に調整する
体内時計を24時間周期にシフトさせるには、いくつかのポイントがある。特に、眠っていた体が目覚める朝は、体内時計をリセットさせる絶好のチャンスだ。

「朝に太陽の光を浴びる」ことが起きて一番にできる方法だ。太陽の光を浴びると、脳が休息モードから活動モードへと切り替わるスイッチが入る。朝起きたら、まずカーテンを開けて、朝の光を十分浴びよう。

次にできることは「朝食をきちんと取る」ことだ。朝食を取ると、血糖値が上がるだけでなく、眠っていた消化器官が動き出すことで、体の内部が活動モードへ切り替わりやすくなる。

□「眠れない」や「疲れ」に悩んでいるなら、まずは朝日と朝食で改善を図ろう
不眠や疲れで悩んでいる人は、もしかしたらそれは体内時計のズレが原因かもしれない。毎朝、朝日を浴びながら朝食を取れば、悩みが改善する可能性も上がるだろう。まずは、自分の朝の過ごし方を見直してみてはいかがだろうか?





欧米では電子たばこが大流行 喫煙しないから安全。それ本当?

30.png


たばこを箱から1本取り出し、ライターで火を付ける。そんな光景は将来めずらしくなるかもしれない。

今や歩道やショッピングセンター、会社でも、禁煙は広がりを見せており、愛煙家は肩身が狭くなったと感じていることだろう。

そんな世相を反映してか、欧米では電子たばこが流行している。近い将来紙巻きたばこから全て代わりそうな勢いで増えている。特に若い世代に人気があるようだ。


□たばこは病気リスクや家族への配慮から減少傾向 喫煙者割合
厚生労働省によると、平成25年度に習慣的に喫煙している人の割合は19.3%。性別でみると、男性32.2%、女性8.2%であり、男女ともに10年間で減少傾向にある。

減少している理由の一つは、健康への意識の高まりにある。たばこを吸ってがんになりたくないという思いや、家族などへの副流煙の配慮もあるのだろう。


□たばこの喫煙による死亡者数は12〜13万人も
なんと年間12万〜13万人がたばこの喫煙が原因で死亡しており、受動喫煙による肺がん、虚血性心疾患の年間死亡者数も6,800人もいるのだ。

危険性を知っていてもやめられない、それがたばこなのかもしれない。


□電子たばこは有毒物質を含まない安全なたばこ?
たばこはやめたくないが、喫煙の害は気になる。そんなときの選択肢の一つが電子たばこだ。

電子たばこにライターはいらない。電気でカートリッジに入った液体を熱して、発生した蒸気を吸うのだ。外形は紙巻きたばこに似せて作られているものが多い。カートリッジの液体は、菓子や果物のにおいがする人口香料、グリセリン、喉の通りをよくするプロピレングリコールなどが含まれる。

紙巻きたばこのように、有毒なタールや一酸化炭素、副流煙が発生しないため、紙巻きたばこの安全な代用品のようにも使われている。

2015年にイギリス保健省は、電子たばこについて従来のたばこよりも有害性が95%低く、禁煙支援ツールになり得るとの見解を発表した。


□電子たばこにも有毒化学物質や発がんの危険性あり!?
しかし電子たばこは大変危険だとする専門家も多く、評価は真っ二つに分かれる。

世界保健機関(WHO)は科学的に安全性は証明されておらず、ニコチン以外の有毒化学物質の可能性があるため使用しないように「強く勧告する」とした。


□電子たばこにシックハウス症候群の原因にもなる有毒成分
国立がんセンターたばこ政策研究部は「プロピレングリコールは加熱の過程で、プロピレンオキサイドという発がん性物質に変わる」と指摘した。

また国立保険医療科学院は、「電子たばこのガスに含まれるホルムアルデヒドは紙巻きたばこよりも多く、シックハウスガイドラインを超える濃度」だと報告している。

ホルムアルデヒドは、住宅のビニルクロスや塗料、家具などの接着剤などから発生し、シックハウス症候群を引き起こす有毒な化学物質だ。


□電子たばこ、安全性は専門家の見解は真っ二つに分かれる
 電子たばこは有効な禁煙ツールにもなり、紙巻きたばこでの死者を減らすのに役立つという賛成派と、禁煙には有効ではないし有毒な化学物質が含まれるという反対派に分かれるようだ。

賛成派は、紙巻きたばこよりもリスクが少ないことが重要なのだという。従来のたばこには多くの発がん物質が含まれる。電子たばこにも発がん性やホルムアルデヒドはあるかもしれないが、従来のたばこよりも少ない。たばこでの死者を減らせるツールだという。

一方反対派は、電子たばこは効果的な治療法ではないという。禁煙に有効だという医学的根拠もほとんどない。多くの場合電子たばこを使う人は、紙巻きたばこもやめずに喫煙している。安全を立証する科学的データもなく発がんの危険もあるという。

□電子たばこの安全性 検証には時間がかかる いっそのこと禁煙しては?
そして製造国や製品により安全性が異なることも、問題を複雑にしている。カートリッジの中身も多様化しているし、新製品については検証されていないからだ。

この問題の決着には長い時間がかかりそうだ。しかし、健康が気になるのであれば、100%安全な「禁煙する」という選択肢もある。この選択肢から、まずはチャレンジしてみてはいかがだろうか。






世界が驚くその心理。 日本人は行列好き?背後に「協調」アリ?

29.png



日本では長い行列に並んで食事をしたり、商品を購入する人の姿がよく見られる。今日は日曜、どこかの行列のできる人気店に行ってみよう、などという計画を立てている方もいらっしゃるかもしれない。

これは海外の人から見れば、驚きの行動らしい。私たち日本人が、何の疑問もなく行列する理由はなぜなのか? 今回は、行列する人の心理について迫ってみよう。


□人がついつい行列に並んでしまうのはなぜか?その心理は同調行動
一般的に店の行列を見るとき、レストランならば美味しい店、商品ならば人気があるなど、ポジティブなイメージが湧くものだ。

人間はもともと、多数派の動向に合わせて自分の行動を取りやすい生き物だ。この模倣行動は「同調行動」と呼ばれる。


□そのなかでも特に日本人は行列しやすい民族?
行列に並ぶなどの同調行動でも、取りやすい人とそうでない人がいるという。

日本カウンセラー学院の講師上則直子氏によれば、同調行動は、自分の選択に自信が持てなかったり、自分がどんな人間か分からないタイプの人によく見られるという。

実際に、日本人の行列に並ぶ行動は、海外から驚きの声が上がっている。日本は「個」より「協調」が重視される風潮が多く、自分の意見を出すのが苦手な人が多いのも要因と考えられる。


□行列することは価値あるものか
行列には時間や忍耐といった労力が伴う。その分例えば、ラーメン屋の行列に並び、出てきたラーメンが思ったほど美味しくない場合でも、今までの労力を考えて「美味しかった」と感じることがあるという。

また、その他の大勢が「美味しい」と言えば、集団心理の研究結果に基づけば、「美味しい」と思う人が増える。


□集団心理はマーケティングにも利用されている
実際に、これらの集団における心理行動は、マーケティングにも巧みに利用されている。

数量限定の商品などはその良い例だ。行列の中には、意図的に作られたものもあるだろう。自分の判断に自信がなければ、流行に踊らされた消費者の一人になりかねないし、思ったような満足は得られないかもしれない。

もし、あなたがテレビなどのメディアで、行列のできる店を見て、自分も実際に行くことが多いタイプなら、一歩立ち止まり、本当に行きたいか、なぜ行きたいか、などと冷静に考えてみるのも良いかもしれない。

少なくとも行列して並んで、期待以下のものがでてきたら、「満足できなかった」と正直な感想を言えるくらいの強さが必要だ。






ストリートミュージシャンの演奏を真剣に聴く…子猫たち

28.jpg



ギターで弾き語りをするマレーシアのストリートミュージシャン。

それを夢中になって聴くのは……なんと生後3か月の子猫たち。

映像をご覧ください。






特等席で、見上げながら聴き続ける子猫たち。

こんなお客さんがいてくれたら、演奏するほうとしても最高ですね。








寝室温度で寝汗を止める!それでもたくさん寝汗をかくなら病気も疑え

27.jpg



パジャマやシーツがぐっしょり濡れてしまうほどの寝汗をかく人がいる。

寝汗の原因は暑さからだけではなく、深刻な病気の前兆であることもある。そして、ホルモンのバランスを整えるなどの治療が必要なケースもある。

□汗の役割 体内の冷却システム
汗は私たちの体に備わった冷却システムだ。

体温調節中枢は脳の視床下部(ししょうかぶ)にあり、外の気温が高いときや運動をしたときなど、私たちが暑いと感じると視床下部からホルモンが分泌される。それが刺激となって全身の汗腺(かんせん)から汗が分泌され、体温が下がるのだ。汗は私たちの体から熱を逃がす働きを担っている。

体から熱が逃がされるとき、カロリーが消費される。

□サウナや寝汗ではカロリー消費されていない!

従って、運動で汗をかいたときにはカロリーも消費される。

しかし、ここで誤解してはいけないのが、汗をかけばそれだけでカロリーが消費されるわけではないことだ。カロリーが消費されるのは運動などで燃え上がった体の熱を逃がすときで、夏の暑い日やサウナなどで汗をかいただけではカロリーはあまり消費されないのである。

□寝汗は疲労を蓄積させる 室温など寝室環境を見直してみて
夜寝ている間に汗をたくさんかくという人は、寝室環境が合っていないかもしれない。

私たちの体温は、眠りに落ちるときに徐々に低下し、夜中から明け方にかけて最も体温が低くなる。良質で深い眠りを得るためには、この体温の波がカギを握っている。

汗をたくさんかくような室温の高い寝室環境は睡眠を浅くし、睡眠の疲労快復効果を薄れさせてしまう。

夏の寝苦しい夜はクーラーを使うのも一つの手段である。寝室の最適温度は26度ほど。部屋や家具の温度を下げるために、クーラーは就寝の2〜3時間前からつけ、就寝後は1〜2時間で切れるようにタイマーを設定すると、スムーズで深い眠りへと誘導してくれる。

□大量の寝汗は危険な病気の兆候である場合も!?

寝汗の原因は寝室環境が合っていないことだけではない。以前「「沈黙の臓器」肝臓の異常は寝汗で分かる? 毎日よく寝て病気予防」でも紹介しているが、病気の兆候であることもある。

結核などの感染症、更年期障害、糖尿病、甲状腺疾患、思春期や妊娠などによるホルモンバランスの乱れ、肥満、睡眠時無呼吸症候群、不安障害、心臓血管系疾患、胃食道逆流、薬物乱用、パーキンソン病や各種薬の副作用と、さまざまな原因も考えられる。

このように、ただの寝汗と軽く見ないほうがよいこともあるので、寝室環境を整えても寝汗が治まらないという人は注意が必要だ。

まずは、規則正しい生活習慣、栄養バランスの取れた食事、運動の習慣などで心身ともに健康な状態をつくり上げることだ。それによりホルモンバランスの不調などが改善され、寝汗も減ってくることがある。それでも原因不明の寝汗がある場合は病院を受診し、原因を探る必要があるだろう。




「夜中に目が覚める」…の対処法 魔法のパウダー簡単レシピ公開!

26.jpg


夜中に目が覚めてしまって、眠れなくなる経験をしたことのある人は少なくないだろう。薬に頼らざるを得ない場合もあるが、家庭で簡単に手に入る砂糖と塩で作れる安眠パウダーがあるのをご存じだろうか?


□砂糖と塩は悪者なのか?
ひと昔前から様々な健康法が提唱されており、我々の健康に対する意識は年々高まってきている。そのためか糖質制限ダイエットや減塩食など、一般的に砂糖や塩はあまり健康に良いというイメージはない。

しかし、実はその砂糖と塩を使うことで簡単に睡眠改善効果が得られるのだ。



□睡眠を持続できない人が多い?
アメリカの国立睡眠財団の調査では、42%の人が夜中に目覚めてしまい、29%の人はその後再度眠ることが難しいと感じている。そのため、睡眠薬は睡眠導入のためだけではなく、睡眠にスムーズに戻るためにも使用されている。睡眠にうまく入ることもそうだが、睡眠状態を保つことに困っている人は多いのである。

日本でも同様に、夜中に目覚める人、その後また寝ることが難しいと感じている人は多い。

□夜中に目が覚める原因は ストレスホルモン
夜中に目が覚める原因は何か? それは体の中の過剰な量のストレスホルモンである。

健康な状態では概日リズムとして知られている体内の24時間のリズムに伴い、血中のホルモン濃度が穏やかに上下する。しかし、ストレス状態にさらされていると、ストレスホルモンが概日リズムの働きとは関係なく、急に増える事があるのだ。

これが夜中に起きた場合には、体はストレスに対する反応を起こし、結果として目覚めてしまって眠れなくなるという。


□ストレスホルモンによる「夜中に目がさめる」現象。 解決法は身近な場所に?
その解決法が砂糖と塩に隠されているのである。

健康の研究者であるMatt Stoneは彼の著書である「Eat for Heat」の中でこう書いている。「夜中の2時から4時ぐらいに目覚めてしまう人には、砂糖と塩を混ぜたパウダーが効果的である。起き上がって食べ物を探したり、冷蔵庫を開けて明るい光を見たりすると眼が覚めてしまうが、このパウダーを枕元に置いておけば簡単に使うことができる」



□「夜中に目が覚める」に砂糖と塩が効果あり…そのメカニズムは?
そもそもなぜ砂糖と塩なのか? 砂糖と塩が体にとって必要不可欠な栄養素なのは誰でも知っていることである。だが、それだけではない。

砂糖はストレスホルモンの生成を減らし、塩はホルモンの状態を維持するのに重要な働きをして、副腎ホルモンが異常に増えるピークを抑える作用があるのである。

こうした効果により、砂糖と塩は、副作用を心配しなくて良い魔法のパウダーになるのである。


□「夜中に目が覚める」の対処法 魔法のパウダーレシピは?
黒砂糖(またはココナッツシュガー) 大さじ5
スカナット(サトウキビ汁の結晶) 大さじ1
海塩 小さじ2

たったこれだけである。これを小さな入れ物に入れて、しっかりと振り、小さなテーブルスプーンと一緒に枕元に置いておく。使うときはスプーンでほんの少しすくって、舌の裏に乗せるだけ。こうすると全身の血流に直接入りこむ。濡れた指を入れて、指に付けてもいいだろう。

砂糖も塩も取り過ぎは良くはないし、ちょっぴり虫歯のことも気になるが、夜中に目覚めて毎朝体が辛いことが続いたときには、試してみたいものだ。




「人」に関する雑学まとめ、死ぬときに一番最後まで残っているものなど

25.png



現代人の脳の大きさは平均 1450ccです。脳の大きさは男性で 20歳。女性で 18歳で完成します。20歳辺りで完成した脳はおよそ 50歳まで変わりません。

日本人の脳の重さは男性で 1350~1400g。女性で 1200~1250gと、女性の方が平均で 150gほど軽くなってはいますが、単純に脳の重さ=知能ということではありません。

脳はたしかに、最も大切な働きをしていると言えます。しかし、脳の重さ=知能であるならば、象(4000g)やクジラ(7000g)が人の何倍も優れているということになりますし、「相対性理論」で知られるアインシュタインの脳の重さは 1230gと一般男性と比べて軽い方だったことも有名な話です。

女性の脳はたしかに男性と比べて軽いですが、単位体積あたりの脳細胞やニューロンの数は男性よりも多いことが分かっています。ニューロンの総数は全体としてみて、男女差はそれほどありません。


人が死ぬとき、聴覚が一番最後まで残っている死の順序は、「瞳孔散大(目の瞳孔が5mm以上開いている状態)・対光反射消失」→「呼吸停止」→「心停止」→「すべての細胞が死亡する」です。

呼吸が停止する=死だという解釈をするのが一般的ですが、順序を見てわかるように、呼吸停止は心停止の前段階です。心臓の停止は呼吸停止から数分後、細胞の死はその後です。

人の聴覚は、最後の時まで聞こえているといいます。死の順序を見てみても、これは十分にあり得る話です。心停止・呼吸停止の状態から復活した方が後に、「会話が聞こえていた」と話していたというご家族の話もあります。

呼吸が止まってしまうと、「亡くなった」「もう声は届かない」と思いがちですが、聞こえている可能性が高いので、声をかけてあげてください。


母乳は成分が変わる母乳は初乳、移行乳、成乳と3段階変化します。

初乳には、多量の抗体や成長因子など、生まれたての赤ちゃんにとって必要なものがすべて含まれています。初乳は数週間後に移行乳へと変化し、量や色、成分も変わっていきます。

移行乳では脂肪分や糖分が増加します。そして、移行乳は数ヶ月後に成乳へと変化を遂げます。成乳は移行乳と比べ、サラッとしていて、たんぱく質やビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。


肌は毎月新しくなっている。骨は3年に一回新しくなっている肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期は、1ヶ月から1ヶ月半です。

肌の表面にある肌層はアカとなって剥がれ落ち、真皮層で生まれたキレイな肌が約1ヶ月をかけて表皮、つまり肌の表面に出てきます。

また、骨も約 3年に一回新しく生まれ変わっています。
骨を作る骨芽細胞と骨を壊す破骨細胞の二つが交互に活動することで、毎日骨は少しずつ作り変えられているわけです。

【骨の生まれ変わり順序】
1.血液中の破骨細胞が、骨にくっつく
2.酸や酵素を出して骨を溶かして消える
3.骨芽細胞が現れて、コラーゲンの芯を作り、のりを塗る
4.カルシウムが付着し、新しい骨ができる。




退屈すると砂糖と脂肪を欲す。 ジャンクフードがもたらす病気と中毒

24.jpg



つまんだ指に油が付く塩味が効いたポテトチップス。たっぷりの砂糖で甘いバタークッキー。スナック菓子やファストフードを、突然食べたくてたまらなくなったことはないだろうか。

油や砂糖がたっぷりで不健康だと分かっていても、無性に食べたくなる。その理由は、空腹だからではない、「退屈だから」のようだ。

人は退屈なとき、脂肪と甘みでドーパミンを得て満足するために「不健康なスナック」を食べてしまうのだという研究が、英国心理学会に発表された。



□ポテトチップスで満たされたいのは小腹ではなく「退屈」?
イギリスのセントラルランカシャー大学の研究者は、退屈な状態が食品選びにどんな影響があるかを調べるために、2つの実験をした。

1つ目の実験では、文字の同じまとまりを繰り返しコピーするという退屈な作業の前と後に、52人の参加者にアンケートを取って、食べたいものが変わるかどうかを調べた。

すると、退屈な作業の後では、ポテトチップスやスナック菓子、ファストフードなどの不健康な食べ物を食べたくなることが多かった。

2つ目の実験では、45人が退屈なビデオと面白いビデオのいずれかを見ながら、健康なスナックと不健康なスナックを、両方食べられるようにした。その結果もやはり、退屈なビデオを見た人々の方が、不健康なスナックを好んでたくさん食べていた。



□退屈するとドーパミンが足りなくなるからジャンクフードが欲しくなる
この研究結果は、退屈していると脂肪や甘い食べ物が欲しくなるという従来の脳科学の研究結果とも一致する。

私たち人間は、退屈だと感じると脳内化学物質のドーパミンが低下してくる。そして趣味や仕事でも退屈が解消できないと、脂肪や砂糖を食べることでドーパミンを増やして、快楽や満足を得ようとするようだ。


□ジャンクフードばかり食べたくなるのは今の生活に不満があるから?
つまり、不健康なスナックが食べたくなるのは、今の生活は退屈でつまらないという脳の叫びのようなものだ。

さらに「もっと食べたい」と感じ、食べ物から得るドーパミンでもっと満足したいという欲求が強くなりすぎると、食欲をコントロールできなくなり、脂肪や砂糖への中毒や依存という状態になってしまうのだ。

□ジャンクフードで「健康な食事をするくらいなら飢えた方が良い」という思考に
さらに恐ろしいことに不健康なスナックやジャンクフードの中毒症状になると、健康な食事をするより飢えた方が良いと思い始めるようだ。

アメリカ、フロリダ州の研究者たちは、実験室のマウスをジャンクフード漬けにした。するとマウスは体重が増えて肥満症になってしまった。その後、通常の健康な餌に変えたところ、2週間たっても通常の餌を食べようとせず飢える方を選んだ。

ジャンクフード中毒になり、もはや通常の食事では満足できなくなってしまったのだ。食べ物でもこれだけ怖い中毒になる。

□退屈な生活は肥満、病気の原因にも
つまり退屈な生活は肥満になりやすく、回りまわって健康にも害になる可能性が高い。肥満は糖尿病や循環器疾患、特定のがんに深く関係している。

健康に生きるためにも、退屈は良いものではない。退屈な毎日を送っていると、脂肪や砂糖との、勝ち目の薄い戦いに毎日挑まなければならないだろう。そんな負け戦を回避する、もっと簡単な方法がある。それは仕事や生活、趣味に面白さを見つけることだ。

□ダイエットや健康に必要なのは、仕事や趣味の面白さ?
ダイエットや健康には節食や運動も効果的だが、仕事や趣味の面白さも効果的だ。

いつもの仕事で小さな工夫をしてみたり、行ってみたかったけれどまだ行ってないお店に行ってみたり、読んでみたかったけれどまだ読んでいない本を読んでみたりするのもいい。

特別なことではなくても、面白いコトは日常の中にある。探してみれば明日は面白いことを、きっとたくさん見つけられるはずだ。





楽しい時間は早く過ぎ去るが うつ病になると時間は遅く感じる

23.jpg



5泊6日のハワイ旅行はあっという間に終わってしまったと感じる。一方、病院の待合で、予約時間を過ぎてもなかなか自分の名前が呼ばれないときには長く感じてしまう。時間の感じ方は、自分が置かれている状況によって違う。

時間の経過の感じ方が変わるケースは他にもある。うつ病になった場合だ。


□楽しい時間は過ぎるのが早い…なぜ、時間経過の感覚は違うのか
時間経過の感覚はとても主観的なものだ。同じ30分でも、遅いと感じたり早いと感じたりする。何かを「待っている」状態にあるのか。あるいは、「期限」が近づいているという状況にあるのか。

これによって、人は時間の経過が早いと感じたり、遅いと感じたりする。


□楽しい時間は「期限」が決まっているから時間が早く感じる
例えばハワイ旅行。旅行は終わりの「期限」が決まっている。だから、時間の経過が早い。帰りの飛行機で多くの人が「あっという間だった」と感じるのはこういうわけだ。

しかし、同じ旅行でも、旅行が終わるのを「待っている」ような状況、おそらく、それは旅行に行きたくなかった場合だろうが、そのようなときは、時間の経過が遅いと感じるだろう。

言うまでもないが、病院の診察では名前が呼ばれるのを「待っている」。だから時間の経過が遅い。



□うつ病患者の時間の流れ、感じ方は?
うつ病患者は、「気付くと駅のベンチに3時間座っていた」などのように、時間の感覚が薄れるといった症状がよく聞かれる。うつ病患者の時間の流れは健康な人と違うのだろうか。

ドイツのヨハネス・グーテンベルグ大学マインツの心理学の研究チームは、過去に行われた16の関連調査から、433人のうつ病患者と485人の健康な人のデータを分析した。その結果、うつ病患者は時間の経過が遅いと感じていることが分かった。

なぜそうなるのかについて、研究論文では明らかにされていないが、うつ病は、憂鬱(ゆううつ)だったり、気分が重かったり、悲しかったりといった自覚症状があり、決して、日々の何かを楽しみに過ごす状況ではないことは明らかだ。

ハワイ旅行のように、毎日の時間があっという間というわけにはいかないだろう。



□うつ病でも「正確に時間を測る能力」は正常
研究チームが分析した同じ調査で、他にも興味深い結果が見付かった。

うつ病患者と健康な人の両方に同じ映像を見せて、5秒たったと思ったらボタンを押してもらう実験を行った。するとうつ病患者も健康な人も正確に時間を測る能力は変わらなかった。起こっている出来事の実際にかかっている時間を測る能力はうつ病になっても衰えないのだ。

つまり、正確に時間を測る能力と時間経過の主観的な感覚は、全く違うものだということが分かる。

うつ病患者の時間経過の感覚については、まだ未解明な部分が多いという。少なくとも、うつ病患者は時間の経過を遅いと感じるのであれば、健康な人は何かを「待っている」のではなく、「期限」がある状況に自分の身を置いた方が心の健康にとってはいいのかもしれない。






早産による未熟児によく起こる壊死性腸炎 腸内フローラが重要なカギ

22.jpg


出生体重1500グラム未満の極低出生体重児の命を危険にさらす壊死性腸炎。

腸内でバランスを保ちながら共存する多種多様な細菌群を「腸内フローラ」というが、この腸内フローラが壊死性腸炎の発症に関係するという研究結果が報告された。

□早産による未熟児の小さな命に大きな試練
極低出生体重児は体全体が未成熟の状態で生まれてくる。呼吸器系や免疫系も弱く、母体の外で生きていくにはあまりにも厳しい現実がある。

そのため、出生後さまざまな問題が起こりやすい。例えば、呼吸機能が未成熟のまま生まれてきた赤ちゃんは生後すぐに人工呼吸器が必要になる。また、通常は生後すぐに閉じる心臓の穴(動脈管)が閉じないこともある。その場合は穴を閉鎖する薬を使うが、それでもうまくいかない場合は手術が必要になる。

□早産による未熟児 原因不明の壊死性腸炎
極低出生体重児が起こしやすい病気の一つに「壊死性腸炎」がある。原因ははっきりしていないが、小さな赤ちゃんの腸が未熟なことと、血流の障害や細菌感染が要因となり腸が壊死(局所的に細胞が死滅すること)してしまう病気である。

軽度であれば、抗生剤を投与するなどの内科的処置で済むこともあるが、壊死の範囲が広く抗生剤で対処できないときは、壊死した腸を取り除く手術をしなければならない。

□未熟児の壊死性腸炎 場合によっては一生点滴、ということも
壊死の場所や範囲によって取り除く腸の範囲も異なり、腸を広範囲に取り除く必要がある場合、食べた物を腸で吸収できなくなるので点滴で栄養を補わなければならない。いつ点滴から離脱できるのかは、腸の働きがどれほど残っているかによる。場合によっては一生点滴を背負って生きていくことになる。

□腸内細菌は親から子へ? 生まれたての赤ちゃんは腸内細菌ゼロ!
生まれたばかりの赤ちゃんには腸内細菌がいない。赤ちゃんは無菌状態で生まれてくるのだ。

腸内細菌は周りの環境から赤ちゃんのおなかの中に移り住み、間もなく腸内フローラを形成するのである。そのため、免疫系が弱い極低出生体重児の場合は、腸内細菌を早く定着させるために、親が家で使っているタオルなどを赤ちゃんの隣に置いたりする。

赤ちゃん、特に未熟児にとって腸内細菌の早急な定着が大切だということは、さまざまな研究結果によって示されているのだ。

□早産による未熟児の壊死性腸炎 腸内細菌が克服のカギか!?
米セントルイス小児病院の医師らが行った研究では、壊死性腸炎を起こした乳児の腸内細菌を調べた。腸内細菌のバランス異常が壊死性腸炎の発症に関わっていると考えられたからだ。

その推測は的中し、壊死性腸炎を発症しなかった極低出生体重児と発症した極低出生体重児では、ある特定の腸内細菌の保有率が異なっていた。

□腸内細菌のバランスを整えることが壊死性腸炎の阻止につながる
つまり、腸内細菌のバランスを整えることが壊死性腸炎の阻止につながる可能性が示されたのだ。この発見がこれから生まれてくる小さな赤ちゃんとその家族にとって、大きな助けになることは間違いない。

近年、腸内細菌が私たちの健康にとって非常に大切だということが次々と明らかにされている。私たちはおなかの中に彼らを住まわせる代わりに大きな恩恵を受けているのである。もはや、彼ら抜きでは私たちは健康に生きていくことすらできないだろう。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: