アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

オイル事情…「オメガ3・6・9」の違いって何?

67.jpg


良質なオイルをそのまま飲んで若返り。全身に塗り込んで保湿ケア。オイル美容といえば、今や内外美容の代名詞的アイテムになりつつあります。

特にオイルが良いとされている理由のひとつとして、“オメガ3脂肪酸を多く含む”などというキーワードを耳にする機会も多いはず。また、オメガ3だけではなく、他の数字が付くものもありますよね。

でも、「一体何にどう良いのか分からない……」という方もいらっしゃるのでは?  そこで今回は、それらについて分かりやすくご紹介します。

■覚えておくべき、オメガ3・6・9の特徴

“オメガ”という言葉が出てきたときに、一緒に付いてくるのが3・6・9という数字。これが何を意味するのか、どう違うのかを理解していない方も意外と多いようです。まずはそれぞれの特徴をざっくり覚えましょう。

脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられますが、さらに不飽和脂肪酸は、オメガ3、オメガ6、オメガ9に分類されます。

・オメガ3・・・αリノレン酸

抗アレルギー、高血圧、ダイエットと健康や美容に良い効果があります。(亜麻仁油、シソ油、えごま油、インカインチ油など)

・オメガ6・・・リノール酸

免疫アップ、エイジングケアに効果的。(麻の実<ヘンプ>油、コーン油、胡麻油など)

・オメガ9・・・オレイン酸

抗酸化に役立ち、キャリアオイルにも使われます。(オリーブ油、キャノーラ油、アボカド油など)

■オメガ6は摂りすぎ注意!

一見、どれも体に良いように見えますが、オメガ6に関しては、日本人は摂りすぎの傾向にあります。リノール酸は炎症やアレルギーの危険因子となる可能性が示唆されており、それを抑えるためには、オメガ3をたくさん摂る必要があります。

厚生労働省が推奨している、αリノレン酸(オメガ3)とリノール酸(オメガ6)の割合は、1:4とされています。しかし、一般的な食事や外食にはリノール酸が多く含まれていることが多く、必須量の約6倍も摂ってしまっている可能性が高いようです。

■バランスの良いオイルで美しく!

そこで摂りたいのが、αリノレン酸(オメガ3)とリノール酸(オメガ6)の割合が、もともと優れているオイル。例えば麻の実からとれるヘンプオイルは、比率が1:3なので、自然とベストに近いバランスで摂取することが可能です。

ヘンプオイルは食用はもちろん、ベタつかずサラッとしたテクスチャーなので、マッサージのベースオイルとしてもオススメ。また、浸透性が良いので、洗顔後の肌にブースターとして使ったり、全身の保湿ケアにも役立ちます。

バランスが大切なオメガ系オイルですが、その特徴を覚えて、日常のオイル選びにも生かして下さいね。













ツライ冷えの正しい温め方

66.jpg


朝晩の気温が10度を下回るようになりました。日中も、日陰にいるとブルッと寒さを感じることがありますよね。
そこで気になり始めるのが、?体の冷え”。「冷えは万病のもと」といわれるように、あらゆる体の不調につながるので、放っておいてはいけません。

温かい服装をしたり、カイロを使ったり、ホットドリンクを飲むのも良いのですが、専門家によると、下記の方法が体を温めるのに効果大のようです。

■冷えの原因・対処法〜こころの疲れタイプ〜

東洋医学に基づいたヘッドスパサロン『Oasis』オーナーの富田さんによると、こころの疲れも冷えの原因になるのだそう。ストレスを感じてキュッと胸が締め付けられると、呼吸が浅くなって、血流も悪化すると言います。

このようなこころの疲れによる冷えには、眉〜おでこ、頭のてっぺんを上に引き上げるように上下に揉みほぐしたり、こめかみ〜頭のてっぺん、耳の周り〜頭のてっぺんを反時計回りにクルクルとマッサージするのが効果的。
加えて、床に仰向けになり、胸の真ん中にホットタオルをのせ、足首を左右にブラブラ動かすと良いそうです。このとき、首にもホットタオルをあててあげると、より効果をあげることができます。




■冷えの原因・対処法〜内臓の冷えタイプ〜
汗をかきやすく、皮膚がポチャッとしている方は、内臓が冷えている可能性があると富田さん。内臓の冷えには、ヘソの周りにある?丹田(たんでん)”というツボにホットタオルをのせて温めることが有効だと言います。

また、内臓のツボが密集している耳をホットタオルで温めることも非常に良いそう。こころの疲れタイプのところで紹介したヘッドマッサージとあわせておこないましょう。

ホットタオルは、ぬるま湯もしくは水で濡らしたタオルを電子レンジで1分温めるだけで用意できます。それを、ジッパー付きビニール袋に入れると、冷めにくくなるので試してみてください。

体温が1度上がると、代謝は13%、免疫力は5倍もアップすると言います。寒い季節を元気に美しく乗り切るためにも、体を温めることを習慣化しませんか。







ホルモンや神経に影響!? 「BPA」って何?

65.jpg


普段何気なく食べている缶詰食品が、体に害をもたらす恐れがあることをご存じですか? 缶の内側に塗られている素材から、ホルモンや神経を乱す危ない物質・BPAが溶け出ることがわかっているのです。

厚生労働省も、BPAの摂取はできるだけ減らすことが適当としており、とくに、妊娠中や乳幼児を育てている方は理解を深めるべきとしています。

今回は、BPAとは何なのか、BPAを避けるためのポイントをご紹介したいと思います。

■BPAの危険性

BPAとは、ビスフェノールAという物質。ポリカーボネートやエボキシ樹脂というプラスチックの原料です。一部の食器や哺乳瓶、食品缶詰や飲料缶の内側のコーティング、食品トレーや食品用ラップなどに含まれています。これらは食品に接するものなので、BPAが溶け出すと体に取り込んでしまうことになります。

BPAの安全性に関する試験は、各国で色々と行われていますが、ヒトへの影響は、まだはっきりわかっていないのが現状。しかし、安全だとされてきた基準量を大きく下回る量のBPAでも、動物の胎児や子供による実験では、ホルモンや神経の異常、乳腺や前立腺などへの影響が認められています。

体ができあがっている成人には、BPAの影響はないと考えられている一方、不妊や発がん性の危険も指摘されています。BPAを多量に摂取しないよう、できるだけ気をつけた方がよいといえそうです。

■BPAを避ける方法 

フランスでは、2015年から食品に直接触れるものへのBPAの使用が禁止になるようです。日本では現状、禁止の法的措置はないため、できるだけ避けるように工夫するとよいかもしれません。

(1) トマト缶は買わない

すべての缶詰を絶つのは難しいかもしれません。しかし、トマト缶は避けた方がよいでしょう。トマトに含まれる酸が、BPAを溶かし出してしまうと考えられているのです。一般的なスーパーでも缶ではないパックタイプのものが売られているので、チェンジしてみて。

(2)便利な保存用容器をBPAフリーに

余った料理や食材を、冷蔵庫で保存するときに便利なプラスチック容器。これにもBPAが含まれている恐れが。しかも、BPAは熱を加えることで溶け出しやすくなることがわかっているので、プラスチック容器を電子レンジて温めるのは危険。BPAフリーの容器や、ガラス容器を使うようにしましょう。

(3)飲料はBPAフリーのボトルで持ち運ぶ

飲み物を空いたペットボトルやプラスチックボトルで持ち歩く方もいるでしょう。しかし、酸や熱に触れたり、何度も繰り返し使ううちにBPAが溶け出す心配があります。『Nalgene』や『Klean Kanteen』のボトルをチェックしてみて。

(4)哺乳瓶はBPAフリーかガラス製に

熱いお湯を入れる哺乳瓶は、BPAフリーのものがたくさん売られています。乳児への影響は成人よりも心配なので、気を付けましょう。

まだ日本では禁止になっていないものの、避けるべきだとされているBPA。ぜひ、今日から意識してみてくださいね。






thinkbaby 180ml 哺乳瓶ツインセット (2本入) 0〜6ヶ月用

新品価格
¥5,500 から
(2014/11/29 17:30時点)










おしっこの色で分かる健康状態

64.jpg


毎日何気なくしているおしっこ。実はその色であなたの健康状態がわかるって知っていましたか?

今回は透明なおしっこから緑のおしっこまで、計11色をご紹介。体調を知るためのバロメーターとして覚えておきましょう。

無色透明:しっかり水分補給をしています。ただ、飲み過ぎの可能性もあるので若干控えめにしてみると良いでしょう。

淡い黄色:水分補給もバッチリの健康優良児です。

透き通った黄色:健康優良児です。

濃い黄色:健康状態は良いですが、お水をもう少し積極的にとりましょう。

琥珀・はちみつ色:水分補給がたりません。今すぐ水分補給をしましょう。

薄茶色:肝臓に問題がある、または極度の脱水症状の可能性があります。今すぐたっぷり水分補給を行い、色に変化が見られない場合は、医者に相談しましょう。

ピンクから赤色:ブルーベリーやビーツを食べましたか?そうでなければオシッコに血が混ざっている可能性があります。なんの問題もない場合もありますが、腎臓障害、腫瘍、尿路感染、前立腺障害をふくむなんらかの病気だったり、鉛や水銀中毒にかかっている可能性もあります。

すぐに医者に相談しましょう。

オレンジ色:水分不足や食べ物に含まれている食紅のせいかもしれませんが、肝臓や胆管に障害が出ている可能性もあります。すぐに医者に相談しましょう。

緑から青色:食べたものや服用薬の影響の可能性の方が高いですが、レアな遺伝的疾患や尿路にバイキンが入ってしまったことも考えられます。もし緑から青色のおしっこが続くようだったら医師に相談しましょう。

紫色:これは基本的にありえません。

泡立っている:時々なら問題はありませんが、続くようならばたんぱく質のとりすぎや腎臓に問題が起きている可能があります。ひんぱんに起こる場合は医師に相談しましょう。

以上11種類。色のガイドはこちらのリンクからどうぞ。
http://health.clevelandclinic.org/2013/10/what-the-color-of-your-urine-says-about-you-infographic/

参考:
What The Color of Your Urine Says About Your Health
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/what-color-your-urine-says-about-your-health





千載一遇のチャンスを見逃すな! 猫の愛情表現

63.jpg


猫はマイペースな生き物なので、こちらが甘えて欲しいときに愛情表現してくれるわけではありません。いつどんな愛情を示してくれるかは、まさに「猫様」次第。だからこそ、猫からの愛を見逃すのはもったいないですよね。愛情表現をしっかりと覚え、チェックしておきましょう。

■身繕いをしてくれる

猫に欠かせない行動と言えば、身繕い、いわゆるグルーミングです。身体を舐め、清潔を保つこの行動、実は猫にとってストレス緩和の手段でもあることをご存じですか?飼い主が猫のグルーミングを手伝ってあげると、多くの猫は気持ちよさそうに身を預けてくれます。これは猫が安心している証拠。そして、グルーミングをし返してくれるのは、「同じ思いを飼い主にも」という猫からの愛情なのです。

■目を見つめてゆっくりとまばたき

猫の世界での挨拶と言えば、コレ。自分に敵意がないことを、相手に示すためのしぐさでもあります。見知らぬ相手に警戒しているとき、猫は一瞬も視線を外そうとはしません。まばたきをするなんて、もってのほかだと言えそうです。ゆっくりと何度もまばたきをしてくれるのは、猫が心を開いてくれている証拠です。言葉にならない愛情コミュニケーションを楽しむことがでいます。

■マーキング

帰宅したときやお風呂上がりに、猫が体をこすりつけてくることはありませんか?いったい何をしているの?と、不思議に思ってしまいますが、実はこれ、猫のマーキングなのです。飼い主さんに自分のニオイをつけ、「自分の場所よ」とアピールしていると思われます。

■後をついてくる

部屋を移動するとき、またトイレに行くときなど、常に後をついてくるのも猫の愛情表現です。「この人は一緒にいて安心できる人」ということを猫なりに理解し、ひと時も離れたくないと思ってくれているのでしょう。猫のこんな気持ちを知ると、「もう部屋から出ずにずっと猫と過ごしたい」なんて思う方も増えるのかもしれませんね。

■お出迎えをしてくれる

猫の聴覚は非常に発達しています。足音や車の音などから、大好きな飼い主さんの帰宅をいち早く察知する猫は多いものです。猫の中には、わざわざ玄関までお出迎えに出てきてくれる子も。「おかえり。待っていたよ」という気持ちを伝えてくれる行動だと言えるでしょう。思う存分猫をかまってあげてはいかがでしょうか。

■おなかをみせる

お腹は動物にとって、大切な臓器が多数詰まっている場所です。野性の動物にとって、ここを人目に晒すのは簡単なことではありません。もしも猫が「かまって〜」と言うようにゴロンとお腹を見せてくれたら、それは最大限の信頼の証です。その気持ちに応えてあげれば、猫との信頼をより深めることが出来るでしょう。

こんなサインが見られたら、猫はあなたのことが好きで好きでたまらないと考えて良さそうです。「あれ?うちの猫は……?」なんて思ったあなたは、ぜひ猫に好かれるための努力を頑張ってみてはいかがでしょうか。こんなしぐさが見られたとき、大いなる感動に包まれそうですね。










雪山で遭難したら、気をつけるべきポイント

62.jpg


登山がブームになっていますが、安易に考えていると後で大変な目に遭う事も! 特にこれから冬になり、気をつけたいのが雪山での遭難。万が一雪山で遭難してしまったら、どんなポイントに気をつければいいのか、ご紹介いたします。



■むやみに移動するのは危険! まずは安全な場所へ避難

雪山で遭難したかも……と思ったら、まずは落ち着ける安全な場所に避難しましょう。携帯がつながるならすぐに110番に連絡。一番避けたいのが、自分たちだけでどうにかなるとむやみに動き回ること。雪山で勘だけを頼りに動くのは非常に危険な行為です。

またルンゼと呼ばれる場所は落石や雪崩が多く注意が必要な場所。雪崩や落石の心配が少ない避難場所を探しましょう。

■単独で勝手な行動は禁物。必ずグループで相談すること

安全な場所に避難したら、待機するかそれとも下山するかをグループで相談します。また連絡がすぐ取れたなら救助しに来る方の指示に従いましょう。待機する場合は風が当たらないか落石等がないかを再度チェック。また明るい内に食料を点検したり、下山する場合は装備や持ち物を再確認したり、下山の方法をグループ全員で相談したりして万全の準備を整えましょう。

また遭難したときの対処を相談するときは必ずグループ全員で。また対処するときも全員で協力し、ガイドがいるなら指示に従うのが鉄則です。我慢できずに単独で山を下りようとしたり、勝手に救助を求めに行ったりするのも、絶対にNGです。

■食料は、カロリーの高いものがより重要

待機するなら、食料はカロリーの高いものを一気に食べてしまわないように注意。カロリーは重要なエネルギー源。チョコレートやおにぎり等の高カロリーなものほどすぐ尽きないよう、計画を立てて食べるようにしましょう。

また食料の管理と共に、大切なのが燃料の管理。全員で相談して、適切な計画を立てましょう。

雪山で遭難……なんて考えたくもない出来事ですが、登山が趣味なら絶対に考え、シミュレーションしておくべき内容です。ぜひ「自分だけは難を逃れられる」と思わずに、山に登る前には最善の準備を行っておきましょう。





長時間正座してもしびれない方法は?

61.jpg


親戚のお家に行くときや、仕事先の人から自宅に招かれたとき等、長時間の正座が避けられないときってありますよね。ましてこんな場所では足がしびれたからといって、簡単に足をくずすことができないこともあるもの。長時間正座しても足がしびれないようにするには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?



■正座をするときは足裏を逆「八の字」に

正座をして足がしびれないようにするには、かかとに重心を預けないようにするのが大事。座るときは足の親指同士を重ねあわせて足首を開き、逆「八の字」を作って座り、重心をかかとではなく少し前に預けるようにしましょう。

お尻は、足首の間におさめるようにします。

また足首を放して座るときは、膝も少し開けて座った方が楽です。そのため長時間正座をしなければならないときは、短いスカートをはいていくのは厳禁。また血流を悪くしやすいジーパンや膝が開きにくいタイトなスカートも避けた方がよいでしょう。

フレアが広いスカートや、ゆったりめのスラックス等、足を締め付けない衣服を着ていくと正座も楽になります。

■しびれそうになってきたら、交互の足に重心を移動させる

足がしびれそうになってきたら、重ねあわせた親指を上下逆にして、足を動かして血流を確保します。また重心を左右にずらして、片方ずつ足を休ませるのも効果があります。我慢できなくなってきたら、立ち上がるときにするポーズ、足の指を床につけて少し腰を浮かせる「跪座(きざ)」という座り方も試してみましょう。

■足の甲を重ねて座るのも効果アリ

足の甲を重ねると、左右どちらかに重心がいきやすくなるため、片方の足が休ませられます。左右に重心を動かしていると、体が揺れて見苦しい印象になることも。自然に見える姿で片足を休ませたいときは足の甲を重ねてみましょう。

■正座の練習をしてみよう

正座は普段から練習しておけば、しびれずにいられる時間が長くなります。最初は5分程度の短い時間で正座してみて、慣れてきたら10分、20分と時間を長くしていきましょう。また正座をするときは、背筋をぴんと伸ばす、つま先を座布団の端に寄せると正座に耐えられる時間が長くなります。

長時間正座しなければならないような場所ほど、足がしびれて動けなくなったときに恥ずかしい思いをしやすいもの。ぜひ正座のちょっとしたコツを覚えておき、いざというときのために備えておいてみてください。





畳の縁を踏んではいけない理由とは?

60.jpg


親戚の家や高いお座敷に通されたときに、畳の縁を踏んで注意されたことはないでしょうか。そもそも畳は床のようなもので、上を歩くことが前提で敷くものなのになぜ「踏んではいけない場所」が存在するのでしょうか?その理由をご紹介します。

■畳の縁には、重要な意味が

一般的な家庭の畳なら縁は無地のものが多いと思いますが、古式ゆかしいお家のお座敷等には家紋が入った「紋縁」というものが使われていることがあります。この紋縁を踏んでしまうと、そのお家の顔である家紋を踏みにじることにつながってしまいます。

無地の縁なら踏んでもさほど厳しくは言われないかもしれませんが、「紋縁」が入ったような高級な畳の上に通される場合は、縁を踏まないようにするのが肝心。それを避ける意味でも、普段から畳の縁は踏まないようにしておくのがよいでしょう。

■つまずかないようにするため、根付いた習慣

また畳の縁を踏まないようにする習慣は、食事のお膳を運ぶ人が畳の縁でつまずいて転ばないようにするため、根付いたという説もあります。

昔、身分の高い人に食事のお膳を運ぶときは、給仕をする人の息が食事にかからないように、目の高さまでお膳をあげて運ぶという決まりごとがありました。ただし、この高さにお膳をあげて運ぶと足もとが見えません。さらに高貴な身分の人は縁の厚い豪華な畳を使うことが多く、つまずきやすい畳だったためこのような習慣が根付いたと言う説もあります。

またここから生まれたのが畳の歩き方。女性なら4〜5歩で、男性なら3本で畳の縦の部分を歩くというお作法。これを知っていれば足もとが見えなくても畳の縁を踏まずに済み、暗い部屋で移動するときも、壁や出入口までの距離がわかり安心です。

マナーやお作法は決して形だけのものではなく、それが必要な実用的な理由も実は隠されているのです。

畳の縁を踏まないというマナーを知らなくても、今の時代はそう厳しく指摘されることはないかもしれませんが、知っていると意外と便利なことも。昔の人の知恵はいざというときにとても助かります。ぜひちょこっとだけ、頭の隅にでも入れておきましょう。




激痛走る“こむら返り”の予防法

59.jpg


■筋肉疲労だけではない!  脱水症状のサインかも!?

睡眠中や、激しい運動の後に起こりやすい“こむら返り”。よく、“足がつった”と表現されますが、「ふくらはぎの筋肉」がキュ〜っとした痛みは、なんともツラいですよね。その原因は、大きくわけて3つに分類できます。

足がつって目覚めるなんてイヤ! 激痛走る“こむら返り”の予防法

1:筋肉の疲労
2:冷え
3:汗をかいたり、下痢をしたりして、脱水症状から引き起こされる電解質のバランスの崩れ

そんなこむらがえりの改善・予防に役立つ、とっておきの方法をお伝えしましょう。

■3つの簡単ケアで、もう痛まない
1:筋肉疲労は冷やして回復

筋肉を使いすぎて疲労した場合、筋肉を冷やすことが、こむら返りの予防になります。その際に有効なのが「保冷剤」。運動後、保冷剤で患部をこするようにアイシングします。そうすることで、保冷剤が当たっているときは、血管が冷えて収縮するのに対し、保冷剤が通過したところは、温度が戻って温まり、血管は拡張。つまり、繰り返し行うことで血液循環がよくなり、筋肉の疲労回復を促すことができるのです。

2:体の冷えを治して、未然に防ぐ

まず、ふくらはぎにある“飛揚(ひよう)”と“築賓(ちくひん)”というツボを触ってみなしょう。飛揚は、ふくらはぎの外側中央あたりにあり、築賓は、ふくらはぎの内側の、ヒザとカカトの3分の1くらいの位置にあります。この2つのツボを触って、コリコリとした硬さがある場合、血行不良による“冷え”によって、こむらがえりを引き起こしている可能性大。この場合、飛揚と築賓に加えて、“承山(しょうざん)”というふくらはぎの真ん中あたりにあるツボも刺激しましょう。これにより、ふくらはぎ全体の血流アップが期待できます。このツボを同時に刺激できるエクササイズとして、次の方法もおすすめです。

・ソファの肘掛けのへりにツボが来るようにして、足を突き出したら足をワイパーのように動かす。

3:脱水予防
運動する際、運動の1時間〜30分前に250〜300mlの水分を補給します。運動中は、1時間あたり500ml〜1Lを、15〜30分くらいの間隔で、こまめに摂取。一方、睡眠時につりやすいという方は、就寝中も汗をかくので、寝る前に250〜300mlの水分を取ることも予防になります。


もし、こむら返りがひんぱんに繰り返して起こる場合には、甲状腺の機能の低下、神経の病気、動脈硬化などの病気が隠れていることもあります。その際は、しっかり病院を受診しましょう。





セクシーモデルを採用した広告だと、人はそれを買いたいと思わない

58.jpg


世の中は大量の広告であふれています。テレビ、ラジオ、雑誌、ネット、電車、バス、駅のホーム……。

広告を全く見ることなく1日を過ごすのはほぼ不可能です。

あなたは広告を見ると、ものを買ってしまいたくなるタイプですか?それとも抵抗を示す方ですか?

シンガポールと香港の合同研究でセクシー系のモデルや作風の広告は買い物客を得るどころか、逆に遠ざけてしまいやすいということが明らかになりました。

これは男性にあてはまる現象なのだそうです。



研究では18歳から24歳までの男性を対象にある実験を行いました。セクシー系の広告と風景写真を使った広告をふたつつかってそれぞれの広告をどう感じるかを調べたのです。
前述したように、多くの男性たちはセクシー系を見ると、商品を買いたくなくなってしまったと述べています。

研究者たちは「セクシー系の広告はあまりにも非現実は印象を男性に与えてしまう。その結果その商品も非現実化してしまい、自分に合うという感覚が失われてしまう」と結論づけています。

女性のみなさんは、男性に何か買ってもらいたいものがある場合セクシー系の広告を見せて、「これよ、これ。これが欲しいの。」などと言わないほうが良さそうですね。

Do Sexualized Images of Women Make Men Less Charitable?
http://www.goodtherapy.org/blog/do-sexualized-images-of-women-make-men-less-charitable-092014




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: