アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

標準体重でも「メタボリックシンドローム」 「運動不足」「体力不足」は要注意

31.jpg



標準体重とされている人でも、「低体力」「低活動量」「高脂肪食」などの因子が重なると、肥満者に多いはずの糖尿病やメタボリックシンドロームになってしまう——順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループによって、新たな知見が発表された。

BMI(体重を身長の2乗で割って算出する肥満度)が25以上の肥満者は、糖尿病やメタボリックシンドロームといった代謝異常に関係した生活習慣病になりやすい。これは、肥満によって体内でインスリンが正常に作用せず、血中のブドウ糖を取り込めないため、血糖値が下がらなくなってしまう「インスリン抵抗性」が起きているためだ。

しかし、アジア系の人種では非肥満(BMI25未満)でも、生活習慣病を発症する人が少なくない。肝臓や骨格筋などの部位に脂肪が蓄積し、インスリン抵抗性が生じている可能性が指摘されているが、日本人を対象とした研究は実施されていなかった。

今回の研究では、BMIが23〜25で、「高血糖」「脂質異常症」「高血圧」のいずれも持っていない28人、ひとつ持っている28人、二つ以上持っている14人、BMI21〜23で「高血糖」「脂質異常症」「高血圧」のいずれも持っていない24人、BMI25〜27.5でメタボを発症している20人を対象に、肝臓及び骨格筋のインスリン抵抗性を計測した。

計測には、ブドウ糖とインスリンを点滴で持続的に投与し、肝臓と骨格筋でのインスリンの効き具合を10時間以上計測する「2-ステップ高インスリン正常血糖クランプ法」を、国内で初めて導入している。

その結果、BMI23〜25でリスク因子を持っていない人は、BMI21〜23でリスク因子を持っていない人と同等のインスリン感受性(正常な状態)だったが、リスク因子をひとつでも持っていると、骨格筋にメタボ発症者と同等のインスリン抵抗性が生じていた。一方、肝臓でのインスリン抵抗性には、BMIによる差異は確認されていない。

さらに、どのような因子が骨格筋のインスリン抵抗性と関連しているかを調査したところ、「内臓脂肪が多い」「血中のアディポネクチン(脂肪細胞から分泌されるホルモン)濃度が低い」「体力(持久的な運動能力)が低い」「生活活動量が低い」「脂肪摂取量が多い」などが挙げられたという。

ただし、これらの因果関係の詳細は不明な部分もあるため、今後は介入研究を通した検証が必要であるとしている。




音がないと落ち着かない!?「無音恐怖症」を克服する3つの方法

30.png


音がないと落ち着かない、モヤモヤする、静寂が苦手。だからいつでもどこでもスマホが手放せず、好きな音楽や動画をついつい見てしまう…。

もし、症状が当てはまるとしたら「無音恐怖症」かもしれません。

今回はさまざまな恐怖症の中の一つ、無音恐怖症の克服法について、医師に詳しく解説していただきました。

無音恐怖症とは

正式な病名ではありませんが、音のない静かな環境が苦手という方は多くいるようです。

症状
■ 静寂が怖く、雑音や人の声が欲しい

■ 用もないのに出かけて雑踏の中に身を置きたくなる

■ 静かだと眠れないために、繁華街の中にある住宅にわざわざ引っ越した

■ 音楽や動画を見ながらでないと、自分の部屋にいられない



無音恐怖症の原因

静かな自分の部屋より、適度に音があったり人の気配がある図書館や喫茶店のほうが集中して勉強・仕事できるというタイプの方は昔からいました。

しかし、勉強しながら動画を見たり、音楽を聴きながら眠りにつく習慣がつくと、今度は音がないと過ごせない、眠れない、落ち着かないということになり、自分は無音恐怖症だと考えるに至るようです。

静寂は孤独であり、死を連想させるという面もあります。スマホや音楽デバイスが発達し、無料で手軽に音楽や動画を見られるという、現代の環境が生み出した症状なのかもしれません。

無音恐怖症の克服法

不安を探り、掘り下げる
他の恐怖症や強迫観念と同様、どうしてその恐怖が生じたのかを医師やカウンセラーと考えます。恐怖症は、他に何か大きな不安があって精神が不安定になっているときに起こることもあるので、他に不安に思っていることがないかを掘り下げて考えます。

例えば、不安の原因は受験や仕事に対するプレッシャーや対人関係であり、無音恐怖症はそれに伴って起こっている場合があります。

そう認識したからといって、不安が解消するわけではありませんが、なんとなくモヤモヤ思っているだけよりも、意識に上らせることですっきりする場合もあります。

また、不安に正面から対処することで、付随して生じている恐怖症が改善することもあります。

少しずつ慣れていく
恐怖症や強迫障害の治療法として、少しずつ苦手な状況・物事に触れていき、慣れていくというものがあります。

いきなり無音で何時間も過ごすのは無理でも、「今日は10分だけ無音で勉強してみよう」と予定を立てて実行し、それを1週間続けられたら、次は20分、次は30分...と少しずつ伸ばしていくのです。

そうすることで自信がつき、いつの間にか恐怖感が薄れていきます。

趣味や楽しみを見つける
音が気にならなくなるぐらい熱中できる趣味や楽しみを見つけるのも効果的です。
また、不安が強く日常生活に差し支える場合は、不安を和らげる薬や睡眠薬の助けを借りることもできます。

その他にある「音」に関連する症状・病気

発達障害
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、注意欠如多動性障害などでは、聴覚を含め五感の過敏や偏った好みやこだわりが見られます。

音が非常にうるさく聞こえたり、不快な音が体に突き刺さるように聞こえて非常に不快で、パニックを引き起こしてしまうこともあります。聴覚過敏と呼ばれます。

ヘッドホンのような形をしたノイズキャンセリング用のイヤーマフを着用することで、雑音や不快な音をシャットアウトでき、集中できることもあります。

共感覚
音を聞くと頭の中に色を感じるといったように、一つの感覚刺激で複数の異なる感覚が呼び起こされる状態を共感覚と呼びます。

文字を見ると色がついているように見える、特定の形を見ると味を感じる、というようなこともあります。

精神疾患や神経の病気であるかどうかは議論がありますが、共感覚のある人は生まれた時からそのような感覚があるため、それに慣れており、特に不都合は感じていないことも多いようです。


様々なものに恐怖を感じる場合がありますが、生活に支障が生じるようであれば心療内科でご相談頂ければと思います。





悪い想像をすると不安で心臓がドキドキ…こんな私は精神的な病気?

29.jpg



誰しもよくない想像をしてしまうことはあります。しかし、それがもとでパニックになって心臓がドキドキしてしまうというのは今回の相談者さん。これは精神的な病気なのでしょうか。精神科医と心理カウンセラーが答えます。

50代男性からの相談:「リスクについて考えすぎて軽いパニックになってしまいます」


『 人間、誰しも年齢が上がるにしたがって、リスク管理能力が高まるものだと思います。「起こりうる良くないこと」を想定してから事に当たるわけですが、私の場合、それが極端になってきているようなのです。「こんなことが起こるかもしれない」という悪い想定をすると、なんだか、実際にそれが起こったような気になって、心臓がどきどきしてきます。そして、「これが自分にとって命取りになるのではないか」と思い、軽いパニック状態になってしまいます。「そうなったら、もうおしまいだ」と思い、動悸が募ることがしばしばなのです。
単なるマイナス思考のレベルを超えているように思うのですが、これは精神的な疾患と考えたほうがいいのでしょうか。 』


悪い想像で動悸が激しくなるのは病気なのか?

専門家が相談者さんの症状について考えられることを解説してくださいました。

『 事に当たる前から物事の最悪の事態を考えて不安になることを予期不安といいます。予期不安は、パニック障害や社交性不安といった不安障害でよく起こります。(医師) 』


『 最悪の事態を考えてしまうだけであれば、単なるマイナス思考ですが、動悸や息苦しさ等なんらかの症状を伴い、最悪の事態を考えてしまうことで、行動が起こせない等の支障が起こっている場合は、不安障害という病気になります。(医師) 』


『 相談者さんの場合、物事の最悪の事態を考えて不安になり、パニック発作を起こしておられるようですので、単なるマイナス思考というよりは、パニック障害という病気の可能性が高いように思います。(医師) 』


『 パニック障害は、薬で治療することも可能ですが、自分が頭の中で考えた事態が実際に起こったのか? 現実はどうであったのか? を検討させることで、症状が治まってきます。一度、精神科もしくは心療内科を受診されて相談してみられては、どうでしょうか?(医師) 』


いい意味での開き直りが必要になることも

悪い想像を進めて動悸が激しくなるというのは、自分自身の考えの中にどっぷりと浸かってしまっているということ。まずは、基本的な考え方を改革することも大切だと専門家はいいます。

『 リスクを考えていると、想像しすぎて心臓がどきどきしてしまうことがあるのですね。年齢を重ねると、太っ腹になる人と、経験が不安の種になる人がいるようです。いろいろな知識が増えることで、「考えても仕方がない」と考えるか、「本当にそうなったら、対処できるだろうか」と、自分の責任や役割と重ね合わせてしまうようです。どうしてそうなってしまうかは、その人の物事の捉え方によってしまうのですが、あなたの場合には、不安が交感神経を刺激して身体症状として出現してしまうようですね。(心理カウンセラー) 』


『 交感神経が刺激されると、脈が速くなったり、のどが渇いたり、動機がします。これは体の反応なので、病気ではありませんが、苦しいですよね。精神疾患かどうかは、医師が診断することなので差し控えますが、結構同じ症状で悩む人は多く、抗不安薬を服用する方もいます。(心理カウンセラー) 』


『 ですが、抗不安薬を服用しても一時的であり、大切なのは不安を自分でストップをかけることができるかどうかなのです。不安を強く感じる人は、頭の中でいろいろと考えすぎ、空想と現実がごっちゃになってしまう傾向があるようです。(心理カウンセラー) 』


『 不安を感じた時は「そうなったらどうしよう」とその考えを広げるのはやめて、「そうなったときに、被害を最小限にするにはどうしたらよいか」を具体的な対策を考え、実際に対応することで不安にとらわれることは少なくなります。同時に、「なるようになる」と言い聞かせ、命さえあればやり直せないものはないと開き直って頂けたらと思います。(心理カウンセラー) 』


頭の中で起こっていることは、実際に起こっていることではありません。多くのことを考える時間があると、不安要素ばかりを考えてしまうこともあるでしょう。考えるだけでは物事は解決はしません。ましてや、起こっていないことは解決のしようがありません。答えがなかなか見つからない問題を考え続けるのは心に負担がかかってしまうもの。

数学者の中にも、無限という概念にのめり込んで精神を病んでしまった人がいます。常に考え続けなければならないのは、精神に大きな負担になってしまいます。たまには考えるのをやめて、空っぽな頭で時間を過ごすのもいいでしょう。





わかめの食べすぎで手に力が入らなくなる?

28.png


わかめを食べすぎることで手に力が入らなくなってしまうことがあるのでしょうか。ギラン・バレー症候群の引金はカリウムの過剰摂取だといわれています。ことの真相について専門家にお聞きしました。

50代男性からの相談:「わかめの食べすぎで手に力が入りにくくなる?」


『 手に力が入らないことがたまにあります。今までは別に気にしていなかったのですが、「脳卒中になると手に力が入らなくなる」という話を聞いて怖くなってきました。

それで、自分なりに調べてみたのですが、「神経麻痺によるもの」とか、「ギラン・バレー症候群の怖れあり」と言った、衝撃的な情報もあります。その中で、「これが原因かも」と思ったのが「カリウムの過剰摂取」です。

濃い味付けの料理が好きな私は、ふだんからカリウムを多く含む食品を食べるように意識しています。特に海藻は毎日3種類以上食べていますし、味噌汁には大量のわかめを入れています。それが原因になっているような気がするのですが、「わかめの食べ過ぎで手に力が入らくなる」というようなことがほんとうにあるのでしょうか。「手に力が入らない」という症状の原因をお教えください。 』


わかめを大量に食べると手に力が入らなくなるのか?

わかめの大量摂取は手に力が入らなくなる原因になるのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 わかめの食べすぎで手に力が入りにくくなる?ですが、原因は、沢山御座います。まず、疲れすぎると手に力が入らないこともあります。極度に重い物を持ったり動かしていた場合は筋肉疲労により、手に力が入らなくなります。この場合は、すぐに手に力が入りますので気にすることは有りません。(医師) 』


『 運動もしていないのに、手に力が入らない事はとても注意が必要です。質問にも書かれてます通り、脳疾患・神経疾患・筋肉疲労が真っ先に考えられます。脳卒中は脳梗塞・脳出血に起こるものこの場合、手足・言葉の機能が低下してしまいますので、すぐに症状で対処できます。救急車で病院に搬送して処置をすると後遺症は少なくて済みます。(医師) 』


『 ギランバレー症候群は筋肉を動かす運動神経に障害が出る難病です。薬の副作用は、薬を中止すると治ります。毒素はダニ・ボツリヌス・ヒ素が有ります。死に至ります。カリウムを多くとると、自律神経の交感神経だけでなく、副交感神経の動きも低下させます。(医師) 』


『 わかめも昆布ですのでカリウムは高いですが、カリウムはナトリウムとのバランスが重要です。ストレスの溜まっているときは、避けてください。ミネラルバランスを崩すと手足がしびれてきます。その時は、病院に受診してください。(医師) 』


『 カリウムは健康な人の場合は、摂りすぎても余分なカリウムは尿と一緒に排泄されるので過剰症になる心配はありません。ただ、腎臓が弱い人は、この機能が十分に働かず蓄積されてしまうため過剰症になることがあります。ちなみに、成人に必要なカリウムの量は2500mgです。(看護師) 』


『 乾燥わかめ100g当たりカリウムは7500mg含まれています。過剰症の症状は吐気、しびれ、知覚異常などがあります。わかめには塩分も多く含まれています。高血圧のある人は注意が必要です。(看護師) 』


『 手のしびれは、高血圧からくる動脈硬化が原因でも起こります。高血圧があれば、その可能性も考えられます。カリウムは高血圧にも効果があると言われています。けれども、塩分を一緒に摂っていると意味がありません。塩分は控えめにして摂るようにしてください。(看護師) 』

わかめをあまりにも多く食べるのは、時と場合によっては避けた方がいいかもしれません。どのような食べ物も大量に摂ればなにかしらのデメリットは生じるもの。バランスのいい食生活を送るように心がけましょう。






猫が2本足で「にょきっ」と伸びる…いろんな角度から眺めてみた

27.jpg



猫を飼っているとたびたび見られる「伸び」ポーズ。

今回ご紹介する猫は、少し変わったポーズでストレッチするのだそうです。

様々な角度からとらえた動画をご覧ください。





まずは大きなあくびをして……。

慣れた様子で上半身を起こします。

そして……2本の足で完全に起立!

カメラをチラ見。

他の猫にはなかなか見られない、なんとも変わったポーズ。

大きめの身体にもかかわらず、よくここまでバランス良く体勢を保てるものです。

飼い主さんがついつい毎回カメラを向けてしまう気持ちもわかりますね。





目の中にできた「膜」…取っても大丈夫? 膜の正体は?

26.png



目の中にあった膜を取ったという相談者さん。その行為は問題のないことだったのでしょうか? そして、目の中の膜とは…? 専門家に目の中の膜についてお聞きしました。

30代男性からの相談:「目の中にあった膜のようなものを取ったのは大丈夫でしょうか?」


『 以前目がやたら痒くて我慢できずに目を強くこすってしまったことがありました。すると目になんか違和感が出てきて鏡で目を見ると、真っ赤に充血していてなんか膜が剥がれているみたいな状態になりました。剥がれている膜が目の中に残っていて痛いので全部膜を剥がしたのですがこういう事はよくあるものなのでしょうか?
また、剥がしたあとはすぐ目の状態もよくなったのでそのままにしていますが問題がありますでしょうか? アドバイスお願いします。 』


目の中の膜への対処法とその正体について

目の中の膜は自分で取っても問題ないのでしょうか? そして、目の中に膜ができる原因は?

『 眼の中の異物を自分で取り除くのは大変危険ですのでやめた方が良いです。指や綿棒で取り除こうとすると眼の表面に傷をつけたり、ばい菌に感染したりする可能性があります。眼科で取り除いてもらうのが一番です。(看護師) 』


『 まつ毛などでどうしてもすぐに取り除きたい場合は流水で洗うようにして取り除きましょう。相談者様の膜のようなものは目やにと思われます。目やには眼の中のゴミや異物だけではなく、眼の中の炎症によっても増えたりします。何らかの炎症がおこっており、目やにが出ていて、それが眼の中に膜状にへばりついていたのではないかと考えられます。(看護師) 』


『 眼のかゆみもあったということですので、アレルギー性のものの可能性もあります。よく起こるようでしたら、結膜炎などの炎症性の疾患の可能性があるため、眼科を受診してください。(看護師) 』


『 目がかゆい、充血する場合には、目の中に異物が入っている可能性があります。他にも、まぶたの裏側や下まぶたの裏側が炎症しているときも非常に強いかゆみがあります。このような状況の時は、目やにが多く発生します。(看護師) 』


『 目やには目頭からでてきます。袋の中に入っていることが多いので目をこすると、目頭の所にある袋を圧迫し目やにが多く出てきて目の中で膜のようにはりつく事があります。(看護師) 』


『 他にも結膜浮腫と言われているものがあります。アレルギーや目をよく触る方に多く発生します。これは、結膜の下に水が溜まるために起きてゼリー状のものが浮き出てくるために膜のように感じてしまうものです。これ自体は、数時間で治るものなのでその影響もあったのかもしれません。(看護師) 』

目の異常は眼科で対処してもらうのが最良の方法でしょう。目の中に膜ができるのには、いくつかの原因が考えられます。アレルギーが原因になっている可能性もありますので、何度も同じようなことが起こる場合には眼科を受診した方がいいかもしれません。




あなたのご両親は大丈夫? 加齢による視力低下がもたらす心と体の不調

25.jpg



美しいものを見れば気分が良くなる。当たり前といえば当たり前の話である。ただ、それを自分の視力の良し悪しと関連付けて考えるということはあまりしない。今回は視力と心や体の健康、さらには睡眠との関係について考えてみよう。


□視力の低下が心と体の健康に悪影響を及ぼす
イギリス・ロンドンにあるユニバ ーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが、視力と健康の関係の調査を行った。

10万人以上の男女を対象とした調査により、視力に問題がある人の12%以上に健康上の問題があり、14%以上がうつや不安、その他の精神的な健康の問題で精神科医の治療を受けているという。

さらに、白内障などの視力に関わるような病気の多くが見逃されている可能性があるということも報告された。


□視力の低下による日常生活の変化が問題を引き起こす
この研究を行ったラヒ教授は、視力が健康上の問題や精神的な問題に影響する理由の一つは、視力の低下に伴う生活の変化だと語る。視力が落ちることで、転倒などの事故への恐怖からあまり外に出なくなり、社会生活が少なくなるという。


さらには視力の低下は食生活の変化や、家でのちょっとしたアクシデントを引き起こすことで、家の中での活動量も低下させるという。こうした日常生活の変化が、健康上の問題を引き起こしたり、気分を落ち込ませたりする原因になるようだ。


□高齢者の視力低下は認知機能も低下させる
日本では奈良県立医科大学が、高齢者約3,000人を対象に、視力と認知機能の関連を調べている。それによると視力の悪い人はいい人の約2倍認知症の発症リスクが高いというデータが出ている。

そして、視力が落ちる白内障を手術すると手術後は視力だけでなく認知機能も改善するという調査結果も発表された。


□視力の低下はしっかり治療すべき
奈良県立医科大学の緒方医師は、「眼は重要な感覚器で、脳に送られる情報の80%以上は眼を通して入ってくるといわれています。視力が低下して眼からの情報が減れば、脳に送られる情報も減少する。見えにくい状態をそのままにしておけば、脳の働きはおのずと低下してしまいます」と語っている。

また、視力低下により、外出での事故を恐れて家に引きこもりがちになっているのを、認知症と勘違いされて病院へ来院する例も少なくないという。


□白内障手術により概日リズムを改善できる
また、白内障手術による概日リズムの改善効果の報告もある。この報告によると、白内障があると、網膜まで届く光が減少するため、昼間に脳が感じる光の量が減少してしまう。その結果、睡眠と覚醒をコントロールする概日リズムがくるってしまい、夜中のメラトニン分泌が減少し、睡眠の質が低下するという。

白内障の手術をすることで、特に概日リズムを左右するブルーライトの透過性が回復して、睡眠の質が改善するということである(※3)。

人間にとって目から入る情報というのは非常に重要である。その分、脳と視覚というのは密接な関係があり、視力が落ちることで体や心の調子も崩れてしまうようだ。

自分自身だけでなく、身近な家族の気分が落ち込みやすくなったとか、気持ちよく眠れていないという人は、視力が最近落ちてきていないか一度考えてみてほしい。





異常な食欲が止まらない…難病「プラダーウィリー症候群」の特徴

24.jpg



世間ではあまり知られていない、子どもの頃に見られる「プラダーウィリー症候群」という珍しい病気があります。


食欲が旺盛になり、満腹を感じづらく食べずにいられない衝動に襲われることもあり、肥満の症状が現れるのも特徴の一つです。


今回は、「プラダーウィリー症候群」の特徴、診断や治療法など医師に解説していただきました。


プラダーウィリー症候群とは

1950年代にスイスの医学者であるプラダ—とウィリーが発表した病気です。

プラダ—ウィリー症候群は、 1万人〜1万5千人に1人というやや珍しい病気で、日本では 難病指定されています。


プラダーウィリー症候群の原因

プラダーウィリー症候群は、遺伝子の異常による病気です。


通常の遺伝子

人間の遺伝子(体の設計図にあたる暗号)は、父親からもらったものと母親からもらったものの2つがあります。


2つの遺伝子はほぼ同じですが、ところどころ違っていて、それが一人一人の違いを作り出します。


通常は一つの遺伝子、例えば父親からもらった遺伝子が間違っていても、代わりに母親からもらった遺伝子が正常であれば、互いに補い合って正常に暗号の役割を果たすことができます。


遺伝子の異常(第15番染色体)

プラダ—ウィリー症候群の原因となる第15番染色体のあるエリアは、不思議な性質を持っており、父親から受け継いだ遺伝子か、母親から受け継いだ遺伝子のどちらかしか働かず、もう片方には作動できないように鍵がかかっています。


遺伝子の異常は、 脳の食欲やホルモン分泌を支配している視床下部に異常をきたし、様々な症状を引き起こすと考えられています。


父親の生活態度が悪かったからとか、母親が何かしたからなる病気だということではありません。突然変異による病気と考えられています。


■ 父親の遺伝子の異常→プラダ—ウィリー症候群

父親からもらった遺伝子にたまたま欠けや突然変異が起こると、母親からもらった遺伝子は正常であっても、プラダ—ウィリー症候群を発症することになります。


■ 母親の遺伝子の異常→アンジェルマン症候群

母親からもらった遺伝子が異常で、父親からもらった遺伝子に鍵がかかっていると、アンジェルマン症候群という別の病気を発症します。



プラダーウィリー症候群の症状/特徴

胎児や新生児のころから、以下の症状が見られます。


筋力
筋力が低く、元気がなく、ミルクをうまく飲めず疲れやすいため体重が増えにくく、鼻から胃腸に管を入れて栄養を注入する治療が必要な場合もあります。


運動能力
首が座る、おすわり、ハイハイ、一人歩きなどの運動発達が遅れます。



筋肉の力はだんだんついてきますが、骨がもろく、骨折を起こしやすいと言われます。



歯が弱く、唾液も少ないため虫歯になりやすいとされています。


性器
生まれた時から性器が小さく、第二次性徴も遅れ、停留精巣などの奇形も起こりやすくなります。


知能・性格
知的な発達も遅れ、かんしゃく持ち・粗暴・所有欲が強い・自傷行為など問題行動も見られることがあります。


外見
骨格が特徴的で、似たような顔つきになります。手足は短く身長は低めです。


プラダーウィリー症候群が併発しやすい病気

肥満に伴う疾患
3歳ごろから食欲が増え、隠れ食いなどもするようになります。


・動脈硬化

・糖尿病

・高脂血症

・睡眠時無呼吸

など


怪我
痛みにやや鈍感なため、怪我をいじって悪化させたりすることがあります。


肺炎
痰を出しにくく肺炎などを起こしやすい傾向があります。


プラダーウィリー症候群の診断

遺伝子診断が必要ですが、同じプラダ—ウィリー症候群の遺伝子異常にも様々なタイプがあり、一般的な検査では診断がつきにくいこともあります。

プラダーウィリー症候群の治療

不足しているホルモンを補ったり、食事・運動療法によって肥満を防ぎます。

こういった管理によって寿命は健常人とあまり変わらなくなっており、知的・精神障害を克服してどう社会生活をしていくかが課題になっています。

プラダーウィリー症候群の多くは、子どもの頃に診断されています。知識があると患者さんに接する場面があれば役に立つかもしれません。





耳栓で睡眠障害を防止!正しい耳栓の選び方と清潔に保つ方法

23.jpg



睡眠中に耳栓を使用したことはありますか?ちょっとした物音が気になるセンシティブな性格がゆえに安眠のためには欠かせないアイテムになっている人や、飛行機や新幹線移動での仮眠時に重宝している人、作業中の雑音カットに利用している人など、日常生活で耳栓にお世話になっている人も多いのではないでしょうか。


ただ、一定以上の耳栓ユーザーがいる一方で、インターネットの健康サイトを覗くと、「睡眠中に耳は傷つかないの?」「耳垢がひどくなるみたいだけど…」といった、耳栓を使うことによって発生するトラブルを懸念している人も多い模様。しかし、耳栓は正しい使い方をすれば、睡眠中の騒音によるストレスを防ぐ便利なアイテムなんですよ。



「耳栓をして睡眠」が安眠できる理由そもそも「耳栓で本当に安眠できるの?」という疑問を抱く人もいるはず。

結論から言えば、答えは「Yes」。医療機関などでは入院患者さんに耳栓をおすすめすることも多く、耳栓を使用することで睡眠薬や入眠剤を必要以上に使わずにすむという研究報告もあるほど、耳栓は睡眠によい影響を与えるものとされています。


耳栓をして眠る派の人は「もはや耳栓なしでは眠れない」という人もいて、耳栓をして睡眠することで「驚くほど熟睡できた」「気づいたら朝だった」など、即効性の高い体感(熟睡感)が得られることが、耳栓を手放せなくなる理由になっているのだそうです。


私たちは寝ている間も絶えず音を聞き取っていて、脳は常にそれを処理しているといわれています。睡眠中、普段と違う音がすれば、脳は異音を“危険”と判断し、身体を起こそうとする仕組みになっています。例えば、熟睡中には冷蔵庫のモーター音では起きないと思いますが、救急車が家の前に止まる音がしたら誰もが起きてしまいますよね。そんな異音をできるだけカットして、脳が休息しやすい状態にしてくれるのが、耳栓なのです。



耳垢が溜まるのは耳栓が自分に合っていないか、耳栓が汚れているから続いて、耳栓をすることによって発生する問題についてご紹介します。

耳栓ヘビーユーザーの人の多くが抱えている悩みが、「耳垢が溜まりすぎる」ということのようです。本来、耳垢は耳かきを頻繁にしなくても、皮膚の自浄作用で自然に押し出されたり、咀嚼の振動で外に排出されたりするものです。耳栓をすることで、耳垢が必要以上に溜まってしまうというのは、


 ●耳栓で耳垢が耳の奥に押し込まれてしまっている

 ●耳栓自体が汚れているため、耳の内側が汚れてしまっている

 ●耳栓が自分の耳にあっておらず、耳が傷つけられてしまっている


といったことが要因で耳垢が溜まりやすい環境になってしまっていることが考えられます。耳栓で耳垢問題を起こさないためには、耳栓が「自分の耳にフィットしている」ことと、「耳の中を清潔に保つ」ことがカギとなるのです。



耳栓は「素材選び」と「使い方」が大切では、自分に合った耳栓はどのようなものを選ぶのがよいのでしょうか? 

実は一口に耳栓といっても、かなり種類が多く、その特徴もさまざま。そんな中から“自分に合ったもの”を探すのは、簡単ではありませんよね。


そこで、耳栓初心者の方におすすめなのが「ポリウレタンフォームの使い捨てタイプ」の耳栓です。その特長は、装着がしやすく、耳の中で使う人の耳の形に応じてある程度変形してくれるという点。さらに、いびき・人の話し声・金属音などの、騒音のタイプで使い分けもできるのだと言います。フィット感が高く、初心者でも使いやすいお手入れいらずの使い捨てタイプなので、いつも清潔という点はとても魅力的ですよね。ただし、素材によってはアレルギー反応が出る可能性もあるようなので、使用素材にはご注意を。


また、硬い素材の耳栓は、横向きで寝たときなどに耳を傷つける可能性もあるのであまりおすすめできません。スポンジタイプやウレタンタイプについては、夏は耳が湿りやすいので、多少変色してきたら新しいものに変えて、耳の中を清潔にすることを心がけましょう。また、耳栓に唾液をつけてから耳に入れるという人もいるかもしれませんが、これは完全にNG。耳の中にまで雑菌が入り込み、感染症を起こす怖れがあるので絶対にやめましょう!



耳鼻科でオーダーメイドすると「ベストな耳栓」が手に入る市販の耳栓では満足できない人は、耳鼻科か補聴器を取り扱っているところでオーダーメイドの耳栓を作るのもおすすめ。医療用の耳栓はシリコン素材でできているものが多く、洗浄などの取り扱いも簡単で耐久性に優れているのでとても便利です。


ちなみに耳鼻科では耳掃除もしてくれます。それだけで病院に行くのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、耳栓ユーザーで耳垢が気になる人は意外に「耳掃除」のために耳鼻科を利用しているようです。どれくらい耳垢が溜まっているのか知りたいなら聴覚専門のオーディオロジストの診察を受けてみるのもおすすめです。


「フィット感」と「耳の中の清潔」。これらがクリアできれば、耳栓で快適な睡眠を得られるはず。ただし、「耳栓がないと眠れない!」となってしまっては睡眠問題を余計こじらせてしまう可能性も。耳栓は、しっかりと寝ないといけないお昼寝や移動中、よほど神経質になっている夜など「ここぞ!」というときの不眠解消法として採用するのがベターなのかもしれません。




うま味は海外でも「UMAMI」として通用 日本の伝統食品「塩麹」

22.jpg



近年の流行によって、知られることになった塩麹。最近はブームが下火になったものの、塩麹はスーパでも簡単に手に入るようになっている。この塩麹が海外でも注目されているという。


□塩麹は海外からも注目されるように
味噌メーカーで知られるハナマルキは、国際的な食の祭典に、自社の製品である液体塩麹の「SHIOKOJI」を出品したところ、海外のシェフから高い評価を得たという。SHIOKOJIが注目された主な点は、うま味と機能性だ。たしかに液体状の塩麹は、単に味付けとして使うだけでなく、漬けたり、和えたりするなど、さまざまな料理にも応用が効きそうだ。


□塩麹はこんな食品
塩麹は、もともと麹に塩と水を加えて常温で発酵したものだ。見た目は甘酒のようで、塩味の中にほんのりとした甘味がある。また塩麹に含まれる酵素が、食材を分解することで柔らかくなるだけでなく、うま味も増すようになる。塩麹を新しく開発された調味料と考える人もいるかもしれないが、その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、日本の伝統食品のひとつだ。


□UMAMIは世界共通語
海外で注目された塩麹のうま味とはどんなものか。うま味と聞くと、さまざまな味を総合した味のような印象を受けるが、そうではない。うま味は、甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦いなどの味とは独立した味のことで、昆布のだし汁を元に日本人の科学者によって発見されたものだ。研究成果は世界で発表され、うま味は海外でも「UMAMI」として通用する。


□うま味があると美味しいと感じる
人間の舌にはうま味など味に応じた化学成分をキャッチするための受容体があり、この刺激が脳で統合されて、味覚として認識される。
筆者が観た海外の番組に、うま味に関する実験を行ったものがある。料理を2つに分け、片方にうま味成分をひとつまみ加えて、どちらが美味しいか食べた人に選んでもらうという内容だ。結果、同じ料理でも、うま味成分を加えた方が、美味しいと感じた人の方が圧倒的に多かった。これは、被験者がうま味を感じ取れたことを意味するものでもある。

□時短料理にも塩麹が活躍するかも
うま味を利用するのに昆布やかつおから出汁を取るのは、手間かかるものだ。時間のない人は塩麹を使用して、食材のうま味を引き出すのもよいだろう。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: