アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

寝起きの気分の悪さはなぜ?

66.jpg


十分に睡眠をとっているのに、寝起きの気分の悪さに悩まされている人が多いと聞きます。太陽の光を浴びても、スマホの画面を見ても、気分の悪さが改善できないという人のために、身体が目覚めていくメカニズムと改善策をご紹介します。

寝起きのメカニズム

人が“目が覚める”メカニズムは、大雑把にいえばパソコンのスイッチを入れて起動するようなものです。もちろん人間の身体は、パソコンとは比べ物にならないほど精密なものですが、仕組みには共通するところがあるのです。

PCのスイッチをONに
→人:目覚める。
PCが起動準備を始める。
→人:睡眠ホルモン(メラトニン)が遮断されて幸せホルモン(セロトニン)の分泌が始まる。
PCの画面が映し出され、ソフトの起動が始まる。
→人:脳が運動神経に指令を出し、抗重力筋が活動を始める。
ソフトの起動が完了
→人:身体を動かし、活動を始める。これが、寝起きの時のメカニズムです。ここで、“抗重力筋”という聞き慣れない言葉の解説をしておきますね。

抗重力筋とは、下記のような重力に逆らって状態を維持する筋肉のことです。

首すじ(首を真っすぐにする) 背骨の周辺筋肉(姿勢を正す) 足の筋肉(二足歩行の維持) 瞼の筋肉(目を開ける) 表情筋(顔の表情を作る)眠っている間は筋肉が弛緩していていますので、そのままでは身体を動かすことはできません。そこで、目が覚め、幸せホルモン(セロトニン)の分泌が始まると、“抗重力筋”にもパワーが徐々にみなぎってきます。

そして、「起き上がって活動しなさい!」という脳の指令(運動神経)に即座に対応できるように、活動準備を始めているのです。そして運動神経の指令に従って、準備万端整った抗重力筋が身体を動かすのです。

人間の身体は、良質な睡眠ができていれば、睡眠サイクルが正しく機能して、レム睡眠時に快適に目覚めることができるようになっています。体温を低下させて深い眠り(ノンレム睡眠)につき、体温を上昇させることで、浅い眠り(レム睡眠)になるのです。

だから、レム睡眠時に目覚めたら、目覚めて活動を始めようと思ったときに通常体温に戻りやすい、というわけです。

“良質な睡眠”、“睡眠サイクル”、“レム睡眠やノンレム睡眠の特徴”については記事「睡眠時間は『5時間』でOK! 美容も健康もバッチリ“良質な睡眠”のコツ」で詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。

目覚めの気分の悪さはどうして起こるの?

目覚めの気分の悪さの原因は、次の2つが考えられます。

ノンレム睡眠の低温時に無理やり起こされ、身体が活動する準備ができるまでに時間がかかってしまって、低体温の間気分が悪いから。
睡眠不足で身体のメンテナンスが不十分なために、脳や身体の疲労が解消されないまま目覚めてしまったから。1の場合、体温が低温に戻れば体調はすぐに回復します。目覚めた時がノンレム睡眠中だとしても、目が覚めると睡眠ホルモンが遮断されて幸せホルモンの分泌が始まります。そして、脳は大慌てで体温を上げようと血流をアップさせます。

血流を急激にアップさせたので、血流が落ち着くまでの少しの間、頭痛があるかもしれません。個人差はありますが、遅い人で洗顔・トイレを済ませる頃には、頭痛も治っているでしょう。

しかし、2の場合はそうはいきません。午前中ずっと、あるいは午後になっても身体のだるさや頭痛がとれないこともあります。なんたって、あなたの身体は、エンストした状態なのに、何度もエンジンをかけ直して、無理やり動かしているようなものなのですから。

だから寝起きに気分が悪い時は、十分なメンテナンスをするためにも、無理に起きずにそのまま自然と起きるまで眠ってしまうのが本当は一番なのです。しかし、実際はそうはいきません。ではどうしたらよいのでしょう?

寝起きの体調の悪さを回復させる工夫

寝不足で、脳や身体の疲れが残っている時は、本能的にはまだ眠っていたいのです。しかし、脳は使命感だけで起き上がろうと頑張ります。

ところが身体を動かす筋肉、抗重力筋は、幸せホルモンをパワーの源としています。

たとえば、高跳びの大会で、大好きな人が応援してくれて嬉しくて、いつも以上の記録が出せた、反対に、ショックなことがあって気分が落ち込んでいたら、失敗して予選落ちしてしまった。これは、幸せホルモンの量が抗重力筋のパワーを握っていることがお分かりでしょうか?
(抗重力筋と幸せホルモンの密接な関係は、マウス実験でも証明されています。)

また、幸せホルモンは脳に支配されていませんので、疲労が残っている間は、脳がいくら活動指令を出したとしても、身体を守るために、「まだ眠りたい」という本能に忠実になってしまうので、幸せホルモンの分泌が悪いのです。

自律神経は、幸せホルモンに反応して副交感神経に切り替わるので、幸せホルモンの分泌が悪いと血管が拡張せずに血流も悪く、普段の体温に戻るのにも時間がかかります。人間は低体温状態では、身体はうまく動かず、気分が悪いのです。

低血圧の人が、良質な睡眠をとっても朝はしばらく気分が悪いのも、同じ理屈です。血圧が通常値に上昇するまで血圧が低いので、その分血流も悪く、寝起きの体温上昇に時間がかるからです。だから血圧が低い人は、血流を良くするために幸せホルモンの分泌に一層の努力が必要です。

そこで、朝の寝起きの悪さを改善するために、幸せホルモンの分泌を促す効果的な方法をご紹介しましょう。

1.大好きな人にハグしてもらう
愛する人のハグは、大量な幸せホルモンの分泌につながりますので、最も効果的です。

2.起きてすぐ、コップ1杯のドリンクを飲む、あるいは朝食をとる
胃腸が動き出すと、副交感神経が活発になります。

3.おなかを時計まわりにマッサージしたり、腰を回すストレッチをする
腸を刺激して排便を促します。腸の活動は、副交感神経を活発にし、幸せホルモンの分泌も促進します。

4.ヒーリングミュージックやアロマの香りの中に身を置く
リラックス効果が高いヒーリングミュージックやアロマの香りの中に身を置くことで、副交感神経を強制的に活発にさせると、幸せホルモンの分泌を促すこともできるのです。

5.伸びをして全身の筋肉を動かす。
とくに大きな深呼吸をする、大股で歩くことで、肩関節や股関節を大きく動かすのも効果的です。全身の抗重力筋を刺激することになります。反射作用で幸せホルモンも分泌されますので、身体の活動開始に一層の効果が期待できます。

6.「あいうえお」と顔全体の筋肉を動かすような感じで声に出す
表情筋(抗重力筋)を動かすので、幸せホルモン分泌の効果が期待できます。

7.目じりを大きく上に引っ張るような感じで、こめかみをマッサージする。
表情筋(抗重力筋)を動かすので、幸せホルモン分泌の効果が期待できます。

(※本来幸せホルモンが分泌されると、自律神経の副交感神経が活発になりますが、反射作用としてその逆もあります)

それでも眠気が残る時は?

どうしても眠い時は、コーヒーを飲んで、15分程度のうたた寝も、起きた時に目覚めすっきり効果があります。

「カフェインは睡眠を妨害する」といわれていますが、カフェインは効果が現れるまで30分ほどかかるのです。だから、30分未満のうたたねの場合、ちょうど目覚めるころにカフェインが効き始めて、スッキリ目覚めることができるというわけです。

朝時間があるなら、食後のコーヒーを飲んで、10分ほどうたたねをして出かけるのがお勧めです。通勤途中でカフェインが効き始めて頭も身体もスッキリしてきます。この方法は、午後イチの眠気覚ましに効果的だと、学校や企業でも採用されています。

「寝起きの頭痛」だと思っていたものが、頭痛ではないこともある?

痛み止めを飲んでも一時的で、薬が切れると再発してしまうような寝起きの頭痛は、脳の疲れが残っていたり、ひどい眼精疲労の場合があります。

目や頭の疲労の場合は、寝起きに頭のてっぺん部分を軽くマッサージすると、コリを感じます。気付かないことが多いのですが、頭が重くてたまらないような時は、かなり重症です。

ここまで疲労が蓄積してしまったら、脳の疲労や眼精疲労で自律神経が乱れ、このままではもはや良質な睡眠は期待できません。
こうなってしまったら、早めに医師に相談しましょう。

いかがでしたか?
身体のメカニズムや、痛みの原因をしっかりと認識して、快適な朝を迎えられるようになれるといいですね。一日の始まりである朝の気分がさわやかなだけで、なんだかいいことが起こりそうな気がするものですから。




ネコの散歩は1日たった60mってほんと?

65.jpg


ペットやキャラクターで不動の人気を誇る「ネコ」。散歩に出かけたまま帰ってこない!なんて話をよく耳にしますが、活動範囲は「ごくわずか」なのはご存じでしょうか?

ネコが出歩くのは縄張りの「パトロール」のためで、ほかのネコの臭いがついていないかチェックして回る重要な仕事。ときどき帰ってこないのは縄張りが広いから、と思われるかもしれませんが、移動距離はオスで60mほど。メスは30m前後しか歩きません。運動量も少なければ必要なエネルギー量も少なく、体重4kgのネコなら食事の目安はたった300kcal、人生(?)の3分の2を寝て暮らす省エネモードな動物なのです。

■散歩はたった60m?

童謡で「こたつで丸くなる」と歌われるように、日本人にとってなじみの深いネコは、じつは砂漠のような乾燥地帯の動物で、ネズミを捕まえるために飼われるようになったとされています。現在は室内飼いが一般的になりましたが、すこし前までは自由に外出できる放し飼いも多く、毎日のようにひとりで散歩に出かけるのが当たり前でした。大変気ままな生活をしているようなイメージに反し、散歩は縄張りのパトロールで、重要な仕事なのです。

ネコのパトロールは、どれくらいの距離を歩くのでしょうか? プイと出かけたきりなかなか帰ってこないので、さぞかし長距離を巡回しているように思うひとも多いでしょうが、じつはたったの60mぐらいしか歩いていないことがわかりました。

野良猫の移動距離を調べた研究結果によると、およその移動距離は、

 ・オス … 65m

 ・メス … 30m

ほどしかありませんでした。また、

 ・去勢したオス … 35m

 ・避妊したメス … 33m

と違いが生じ、オスのほうが縄張り意識が強いことがわかります。かりに1時間かかったとしても毎分1m程度、秒速1.8センチの超スローモーションです。途中でなにかを調べたり休憩しているのでしょうが、これでは運動になるのかビミョウですね。

■運動量は必要最低限

60m程度のパトロールで、ネコの運動量は足りているのでしょうか? 飼った経験のあるひとはご存じでしょうが、ネコはもともと省エネモードな動物。少ない運動量でも問題ないのです。

ネコが1日に必要とする食事の目安は体重1kgあたり70〜80kcalといわれ、4kgのネコなら300kcal程度、年齢や個体差を考慮しても400kcalといったところでしょう。また、睡眠時間も長く、子ネコは1日20時間、成長後も12〜14時間のロング・スリーパーなため、人生のおよそ2/3を寝て過ごしているのです。

人間と比較するとどうなるでしょうか? 18〜29歳女性の標準体重50kg、必要カロリー2,000kcalと比べると、

 ・ネコ … 1kgあたり80kcal

 ・人間 … 1kgあたり40kcal

なので、人間のほうが少ないことがわかります。体温高めな動物なので、じっとしているだけでも多くのカロリーを消費することが一因です。同様に、30mのパトロールを50kgの人間に置き換えると375m相当、オスの65mを基準にしても800m強にしかなりません。通学やバイトの行き帰りで充分にまかなえる運動量ですから、ネコは運動嫌いと表現できます。

余談ですが「丸くなる」のは、こたつの中ではなく「上」が正。昭和初期までのこたつは天板がなく、ふとんをかけるだけ仕様だったので、暖を取るために上で寝ていた姿が歌詞になったのです。暑い地域の出身だけに日本の冬はこたえるでしょうから、丸くなっているのを見かけてもそっとしておいてあげましょう。


 ・ネコの散歩は、縄張りのパトロール

 ・1日歩いているようなイメージに反して、オスでも巡回距離は60mほど

 ・去勢したオスのパトロールは、メス並の30mほどに減る

 ・「丸くなる」のは、こたつの中ではなく上




二重あごになっちゃった…原因はどんなこと? 改善法は?

64.jpg


顔のラインは、引き締まっていれば若々しい印象に、反対にたるみやむくみで老けた印象や太った印象になってしまいます。

顔のラインは日頃の注意や心がけで比較的変えることができる部分でもあります。今回は顔のラインの中でも「二重あご」について、医師から聞いてきた話をお伝えしたいと思います。

どうして二重あごになってしまうの?
1. 肥満
もともと二重あごではなかったのに、急激に体重が増えたりすると二重あごになる人がいます。あごの下の部分に脂肪が蓄積するためです。

2. 姿勢の影響
姿勢も原因になることがあります。特に、オフィスでパソコンの画面に向かって、少し下向きで同じ姿勢を続けることが多いかたは、あごを引き、たるみができる状態の姿勢が続くことになるので、その部分に不自然に脂肪が蓄積することがあります。

3. 顎関節症や虫歯による場合
あごを動かしたときにカクカクと音がしたり、左右のあごに痛みがあるような顎関節症(がくかんせつしょう)があったり、虫歯があってどちらかの歯をかばいながら食事をするような生活をしていると、不自然にあごに力がかかり、二重あごの原因になります。

4. あごの筋力低下
加齢などによる筋力の低下も原因になります。特に、現代人は以前のようにスルメや煮干しなど硬いものを食べる機会が減ってきていますから、あごの周りの筋肉を使わないことで、筋肉が衰えたるんできてしまいます。さらに、あごまわりを動かさないことで、血液やリンパの流れも滞り、むくみやすくもなるので、よりたるんだ、太った印象になってしまいます。

二重あごになってしまったら…改善法は?
1. 姿勢を正す
姿勢や無理な力がかかったことで二重あごになってしまった人は、美容上の問題だけでなく、筋肉が不自然に緊張することが肩こりの原因となったり、場合によっては筋緊張性の頭痛を引き起こすこともあります。思い当たる方は少し意識して、姿勢を正すところから始めてみましょう。姿勢がよくなるだけでもすでにかなり若々しい印象を与えます。

2. 意識して顎を使う
パンなども時々は歯ごたえのあるものを選んだり、玄米を硬めに炊いてよく噛んで食べるのもいいでしょう。ケーキや柔らかいお菓子ばかりではなく、ときには昔ながらの固焼きせんべいをおやつにするのもおすすめです。


マッサージも二重あごの改善に効果てす。顔のラインをいつまでも若々しく保つために、できるところから始めていきましょう



激辛フードが寿命を延ばす?

63.jpg


中国、韓国、日本などのアジア圏でよく食べられている辛い食べ物。代表的な唐辛子は、食材や薬として9千年以上もの歴史を誇るが、実はこういった辛い食べ物と長寿とに関係性があることが、最近の調査によって判明した。

■中国各地で行われた大規模な調査


生活習慣病の環境的要因について研究している「China Kadoorie Biobank」で、北京大学医学部ユェン・ルゥ准教授らのチームが、ある調査を行った。

調査対象は、2004年〜2008年に同研究所に登録した中国各地10地域の人々。そのうち、がん、心臓病、脳卒中の経験がない男女30歳〜79歳(2008年時点)、約48万7400人(男女比率4対6)を対象にした大規模な調査である。

被験者たちは、「過去1カ月の間、どれくらいの頻度で辛い食べ物を食べたか」という質問に、「全く、またはほとんどない」「ときどき」「週に1日か2日」「週に3日から5日」「週に6日か7日」で答えた。また、週に1日以上となる選択肢を選んだ被験者はさらに、「辛いものを食べるときに、使われている主要なスパイスは何か」という質問にも答えた。

アンケート調査は2008年を初回として、被験者が亡くなるか、連絡が取れなくなるか、2013年12月を迎えるかのいずれかまで、毎年行った。

■辛いものを食べる頻度が高くなるにつれ、死亡する割合が減少


調査の結果、約7年の間、辛いものを食べた頻度が週に1日以下の被験者は1000人に6.1人、週に1〜2日では4.4人、週に3日〜5日では4.3人、週に6〜7日では5.8人が亡くなっていた。

辛いものを週に1日以下の頻度で食べる被験者と比べて、週に1〜2日と答えたグループが10%、残り2つは14%の割合で死亡者数が減少したのである。

■特に新鮮な赤唐辛子が効く!


また、辛いものを食べる日数が増えるにつれ、特にがん、虚血性心疾患、呼吸器系統の病気などの生活習慣病によって死亡するリスクが減ったという。

さらに、新鮮な赤唐辛子をメインのスパイスとして使っていた人はそうでない人に比べて、辛いものを食べる頻度が高くなるに伴い、これらの生活習慣病による死亡率が大きく減少していた。

■辛い食べ物で寿命が延びる理由とは


なぜ、辛いものを食べることで、死亡リスクが低くなるのだろうか。一つの可能性として、研究チームは、栄養素や体内で活性化する物質が、辛い食べ物から得られやすいことによるものではないかとの仮説を立てた。

唐辛子に含まれる栄養素としておなじみのカプサイシンは、肥満の防止、抗酸化作用、炎症の沈静化、がんや高血圧の予防に効果があるとされている。このカプサイシンやその他の物質が、こうした症状や生活習慣病の発生を抑えることで、結果的に寿命が延びることにつながっている可能性がある。

しかし、そう結論づけるには今後さらなる調査が必要だ。さらに調査が進めば、生活習慣病を予防するために辛い食べ物が推奨されたり、カプサイシンなどの成分を利用したサプリメントなども開発されたりするようになるだろう。

好きなものを食べて長生きできるのであれば、辛いもの好きにとっては願ってもない話である。これからの研究に大いに期待したい。




ネズミの精子はなぜゾウのより大きい?

62.jpg


ネズミの精子ってゾウの精子よりずっとずっと大きいって知ってました? そして小バエの精子は生物の中で一番長いと言われています。でもどうして小さい動物の精子が大きくて、大きい動物の精子が小さいんでしょうか。

動物の種類によって精子のサイズが違う理由については、いくつかの説があります。1つは小さい動物と大きい動物では代謝の制約が違うからというもの。代謝の高い小さい動物は新しい精子細胞を作り出すのが早く、代謝の低い大きな動物は遅いことに関係しているという説です。

もう1つはオスよりメスに関係している説。精子がゾウの子宮に向かうとき、ネズミの子宮に向かうよりも長い距離を泳ぐことになりますよね。精子のサイズが数ミリ長いだけではあまり違いがないので、もし大きなメスを妊娠させたいのなら数を増やすほうが賢明だということです。

もちろんオスがたくさんの数の大きな精子を作り出せるのならば、それは理想的です。でも自然の摂理はそんな簡単なものではありません。精子が大きくなれば、1回に出せる数は少なくなります。このことから想像するに、作り出せる精子の数に制限がない代謝の高いネズミとは違って、代謝の低い大きなゾウは、体に合わせてより少数の大きな精子を作るはず…。

でもそうじゃないんです。大きな動物は精子のサイズを犠牲にしてでも、よりたくさんの精子を作り出します。ということは、代謝は精子のサイズにはまったく関係なくて、体のサイズだけが関係しているということです。

ネズミの精子がゾウの精子より大きいのは、ネズミの精子のほとんどが目的地にちゃんと到着できるからなんです。ネズミの精子が長いのは、時間を短縮するため。特にオスのネズミ同士で競争が起こっている場合です。一方で、ゾウの精子はどんなに長く作られたとしても、卵子まで行き着く確率が低いんです。だから、ゾウはたくさんの精子のうち1つでも卵子にたどり着けばよく、長さはもう関係ないやという理屈なんですね。

というわけで、「量は関係ない。質だよ質!」とよく言いますが、動物にとって大きさは重要なんですね。




意外と知らない、カルシウムを摂れる食品&奪う食品

61.jpg


乳製品に限らず、様々な加工品の表示に見られる「カルシウム入り」の文字。カルシウムは私たちにどんな意味を持つのか、考えてみました。

「イライラ」は、カルシウム不足? カルシウムは私たち人間の体の中で作ることができず、常に食品から摂取しなくてはなりません。骨や歯を形成するために必要なカルシウム。特に妊婦さんにおいては、カルシウムの吸収を助けるビタミンDと一緒に取ることで、体内での利用効率を高めることをご存じかと思います。サイト「わかさの秘密」によると、その他カルシウムは次のような効果を持つことがわかりました。

—骨粗しょう予防効果—血液が固まるのを助ける効果—ストレスを和らげる効果 気づかないうちに進行する、骨粗しょう症対策に その中でも特に、私たち大人の女性は「骨粗しょう症」に注目すべきではないでしょうか。男性に比べると元々華奢で骨のか細い女性もいれば、更年期にかけエストロゲンが減少、骨粗しょう症になる方もいます。この病気は、骨に小さな穴が多発するもので、病状は目で見えないため、気づかないうちに進行してしまうのが怖いところです。50歳の女性のうち、実に2人に1人の割合でかかるのだとか。

低体重(BMIインデックスで20以下)の人も骨がもろくなるために、どんな年齢層であろうと、極端な食事制限はやめ、バランスのとれた食生活が一番の予防となることを心掛けたいものです。

カルシウムを摂れる食品:ナッツ類、(低脂肪の)乳製品、新鮮なハーブ、新鮮な野菜(ブロッコリー・豆類・ちりめんキャベツ・ネギ)

カルシウムを奪ってしまう食品:アルコール、カフェイン飲料や炭酸飲料、蓚酸製品(チョコレート・ココア・ほうれん草、赤ビーツ、リン酸塩の入っている製品(ウインナーなどの加工肉製品・チーズ)、フィチン酸(トウモロコシ・ヌカ・オート麦)

「sport und Bewegung」より引用

せっかく牛乳などで補ったとしても、煙草を吸いすぎたり、あるいは甘いものや冷凍食品などばかりの偏った食事であると、意味がありません。

カルシウム不足にならないよう(一日800〜1000mg)、食事の面で今日から少しずつ改善していきたいです。





昆布の「白い粉」はいいもの、悪いもの?

60.png


おせち料理に欠かせない昆布巻きをはじめ、塩昆布、昆布茶、松前漬、昆布の佃煮、とろろ昆布におしゃぶり昆布、味噌汁のダシとしてなど。日本人と長いお付き合いの昆布は、用途もさまざまで多くの加工製品になっています。ところで買ってからしばらくすると、昆布の表面からカビが生えたように「白い粉」が吹いてきませんか? あの白い粉は体にいいもの、それとも悪いものなのでしょうか?

表面に吹く白い粉は「うま味」のもと

昆布の表面に出てくる白い粉は、うま味成分であるグルタミン酸の一種でマンニットです。昆布を長期間保存していると、乾燥状態だった昆布が空気中の水分を吸い取るようになります。その水分が今度は昆布から出て行く時に、一緒に栄養分も外へ出ていこうと働くのです。ところが蒸発して消える水と違って、栄養分は蒸発せずに昆布の表面に残ってしまいます。

つまり、白い粉の正体はグルタミン酸マンニット、昆布の「うま味」のもとなのです。体に悪い成分は含まれていませんので、洗い流さず、軽くぬれ布巾で拭く程度で十分。拭いてしまうと昆布の甘味成分が失われてしまうので、気にせずそのままの状態で使うという人もいます。

昆布に賞味期限はない?
「昆布はきちんと保管しておけば賞味期限はない!」という意見もあるほど、直射日光や湿気を避け、乾燥した場所で保管すれば、風味を損なうことなく2〜3年の長期保存にも耐えられます。使いやすいよう、15cmくらいの長さに切って缶や瓶などに入れ、常温、または冷蔵庫で保管しましょう。

ただし、白い粉(マンニット)と勘違いして、カビが生えた昆布を食べないように要注意! 昆布は水分を含んでしまうと、短時間で白カビが生えてダメになってしまいます。もし多少の湿気を含んでしまったら、軽く天日干ししてから再度保存してください。




幸せも悲しみも全ては頭の中に… 幸福度の高い人に特徴的な「脳」を発見

59.png


あなたは今、幸せだろうか? そんなこと大きなお世話だろうが、そもそも幸せだと感じるかどうかは人それぞれ。基準も違えば感じ方も違う。自分と他人の幸福度なんて「比べようがない」というのが大抵の見方だろう。

しかしその難攻不落の課題に果敢に挑戦した日本の研究者がいる。そしてこのたび、なんとその糸口をつかんだのだ。

■幸福度は数値的に計測可能なのか?

「幸福度を測る」というのは簡単そうに見えて実は究極の課題だ。

地位も名誉もあるお金持ちが悩みを抱えた末に自殺したり、その反対にお金などなくっても大好きな芸術活動に嬉々として打ち込む若者がいたり、はたから見てその人の幸福度など計り知れない。

収入だとか、子供の数だとか、身体的能力だとか客観的に数字で表されるような要素をいくら掛け合わせたところで、その全貌は一向に見えてこない。

やはり幸せとは「自分が幸せだと感じる」といった主観的なものであることは否めない。言ってみれば幸福感とは究極の「エゴ」。幸せだと思えれば、他人が何と言おうが、それで幸せだと言えるのだ。

■幸福感の大きい人には特徴的な脳


ではその主観的な幸福感は一体どこからくるのかに挑んだのが、京都大学の佐藤准教授らのグループ。

MRI(磁気共鳴画像法)を使って明らかにしたところによれば、主観的に「自分は幸せだ」と感じやすい人には共通点があり、頭のてっぺんより少し後方にある「楔前部(けつぜんぶ)」というところが通常より大きいということだ。

この調査では「日本版主観的幸福感尺度」に沿った質問事項に答えてもらい、その人の幸福感を測っている。また同時に「快感および不快を感じる強さ」を測るための質問も行った。

これらの結果を総合すると、楔前部が大きい、すなわち幸福感の強い人達は「ポジティブ」だということだ。あまりネガティブな思考に偏らず、人生の目標や意味を見出している人が多いことが分かった。

■幸せも悲しみも脳の中に


「心」が脳の神経細胞の活動から生みだされていることは、今や疑いない。「脳が心を生み出す」ことを最初に唱えたのは、紀元前400年頃に活躍したギリシャの医師「ヒポクラテス」とされる。それ以前から今に至るまでずっと、その単なる神経細胞の活動に、我々人間は翻弄され続けている。

喜びだけならまだしも、悲しみや怒り、不安や苦痛も全て神経細胞の成すところだと思うと、なんだか悲しい気持ちになる。今回の研究で明らかになった「幸福感」の糸口を利用して、せめてみんながもっと幸せだと思う回数を増やせないのだろうか。そうすればもう少し世の中が平和になるのかも、と昨今の社会情勢を憂いつつ、ささやかな期待を寄せている。

■少しの不満やストレスことが幸せの元?


「隣の芝生は青い」とはよく言ったもので、何不自由なく暮らしていても人は何かしらの不満を抱いて生活している。

しかし違った見方をすれば、少しくらいの不満やストレスがなくては、その状況を打開すべく努力したり、工夫したりしなくなってしまう。人間らしい生活とは、日々幸福を感じられるように努力を重ねるということに尽きる。幸せは歩いてこない、あなた自身の中にしかないのだ。




人間のように座る猫…その決定的瞬間がこちら

58.jpg


こちらの猫、この直後に飼い主の爆笑を誘うことになります。

人間みたいに座る、その瞬間をご覧ください。




左右をきょろきょろし、上半身で体を支え……。

足を伸ばして腰かけた!

しっかり安定したようで、居心地がいいのか動こうとしません。

前世は人間だったのかもしれませんね。




左側の腹痛…これって病気のサイン?

57.png


右側の腹痛の場合、盲腸と考えられるますが、左側の場合は、どんな病気が潜んでいるのでしょうか。今回は、そんな左側の腹痛を引き起こす病気について医師に伺いました。

左側のお腹にある臓器の病気か
左側の腹が痛い場合、考えられる病気は左側のお腹にある臓器が原因となります。左側のお腹にある臓器は、お腹の上部から順に胃、膵臓、左側の腎臓、左側の尿管、大腸、小腸、左側の卵巣があります。このためこれらの臓器が原因で、痛みが起こる可能性があります。

痛みの種類にも注目
お腹が痛む場合の痛みには大きく分けて2種類あります。シクシク、ズキズキと断続的な痛みと鈍い重い持続的な痛みです。
<断続的な痛みの原因>
平滑筋が収縮することによる痛みが考えられます。平滑筋があるのは胃小腸大腸と尿管ですので、断続的な痛みはこれらに問題がある証かもしれません。
<持続的な痛みの原因>
持続的な痛みは膵臓、腎臓、卵巣に問題がある時に起こります。また痛みが移動する時は尿管結石やストレスによる過敏性腸症候群を疑います。

痛みだけしか症状がない場合はここまでの手掛かりで病気を鑑別しますが、疾患によっては痛み以外の症状を起こしますので、診断の一助になります。


その他の症状がある場合
下痢:腸炎
血尿:腎結石
左側の腰痛を伴う:急性膵炎や慢性膵炎、腎結石
熱がある:膵炎、腸炎、大腸憩室炎や腎う腎炎
アルコールを飲んでいる:膵炎の可能性
痛む場所に湿疹:帯状疱疹

さらに、膀胱炎を何回も繰り返していれば、腎う腎炎の可能性がありますし、お腹の手術の既往があって、便や排ガスがない時は腸閉塞を疑います。

左側のお腹が痛む病気が必要な病気
・胃潰瘍
・急性膵炎
・腎結石
・腎う腎炎
・大腸憩室炎
・腸閉塞
・卵巣のう腫が大きいことによって捻れてしまう場合


痛みの程度にもよりますが、左側のお腹が痛む場合は注意が必要ですので、痛みがひどい場合、熱がある、下血を伴う時は痛みを我慢しないで早めに病院を受診して検査を受けた方が安全です。

特に最近健診を受けていない場合は、早めに検査を受けた方が良いですし、腹部エコー検査で腎結石、卵巣嚢腫、胃カメラで胃潰瘍、大腸内視鏡検査で大腸憩室を指摘されたことがあれば、診断の助けになります。





    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: