アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

自分に適した体重を知ろう!注意したい理想体重の計算方法

30.jpg



女性でも男性でも、美しい身体は憧れるものですね。ダイエットをしたことがある人も多いでしょう。ダイエットの時に一番気になる数字はやはり体重です。

とはいえ、人によって身長が違うので目指すべき理想の体重は個人によって異なります。

今回はそんな理想体重のことについてまとめます。

要チェック項目
□理想体重は健康的な体重と美容体重の中間の数値です
□理想体重はBMI 21×身長(m)×身長(m)で求められる数字(kg)です
□ただし、理想体重だけでは体脂肪率やかくれ肥満はわかりません

理想体重とは
理想体重とは自分で勝手に思い描く数字ではありません。では何を指し示す数値なのでしょうか。

BMIとは
理想体重は肥満度を表す体格指数(BMI)を使い算出される「健康的かつ理想的な体重の数値」のことです。

医療の考え方ではありませんが、主に美容やファッションの業界などで用いられる考え方のようです。体重と身長をもとに計算されます。

この計算式に使われる体格指数(BMI/ボディマス指数)は以下のように肥満度が定められています。

18.5未満 … 痩せ(低体重)
18.5以上、25未満 … 普通体型
25以上、30未満 … 肥満(1度)
30以上、35未満 … 肥満(2度)
35以上、40未満 … 高度肥満(3度)
40以上 … 高度肥満(4度)

これによるとBMIが18.5〜25が普通体型です。そしてこの範囲の中でも特に「BMI 22」の時がもっとも健康リスクが低いと言われています。

そのため、BMI 22の時の体重は「標準体重」と言われています。

理想体重
健康リスクがもっとも低いとされる「標準体重」ですが、実はこれは少しぽっちゃりぎみの数値です。痩せているよりも少々お肉がついている時の方が健康リスクは低いと言われています。

ですがより美しさを重視したい場合には「美容体重」と呼ばれる数値が採用されています。これは最も洋服が美しく着こなせる体重と言われています。そしてこの標準体重と美容体重の中間の数値が「理想体重」と呼ばれているものです。美容やファッションなどの世界では、健康リスクと見た目の美しさ、両方を重視した場合の数値ということでしょう。

具体的なBMI値で言いますと、以下になります。

・標準体重 … BMI 22
・理想体重 … BMI 21
・美容体重 … BMI 20

理想体重の計算方法
理想体重がどういうものかわかったでしょうか。

標準体重、理想体重、美容体重という指標の他にも「モデル体重」というのもあります。これは芸能人やモデルのような細身の人の体重で、BMI 19とされています。

理想体重の計算式
それでは具体的な各体重の計算方法です。身長はmに直して計算して下さい。

・理想体重(kg)=BMI 21 × 身長(m)×身長(m)
・美容体重(kg)=BMI 20 × 身長(m)×身長(m)
・モデル体重(kg)=BMI 19 × 身長(m)×身長(m)

それぞれBMIの数値が違うだけです。

現在の体重の肥満度(BMI指数)の計算方法
なお、現在の体重のBMI指数を計算すると、今のあなたの肥満度がわかります。これは以下の計算式で求められます。身長はmに直して計算して下さい。

BMI指数 = 体重(kg) ÷ ( 身長(m) × 身長(m) )

ここで出た数値を、前述のBMI基準と比べてみて下さい。18.5以下であれば痩せ、18.5〜25未満は標準、25以上であれば肥満、となります。

理想体重は実際には何kg?
それでは具体的な数字を計算してみましょう。ここでは女性の身長の平均値に近い160cmと、男性の身長の平均値に近い170cmで計算してみます。

なお、BMI指数には男女の区別はありません。また理想体重などの計算式も男女同様に使えます。

女性・身長160cmの場合
・標準体重(BMI 22)…56.32kg
・理想体重(BMI 21)…53.76kg
・美容体重(BMI 20)…51.2kg
・モデル体重(BMI 19)…48.64kg

BMI指数が1下がると2.56kgずつ差があります。この数値を見てどこを目指すかは自分次第ですが、極端な目標を立てるのは健康的にも良くありませんので注意しましょう。

男性・身長170cmの場合
・標準体重(BMI 22)63.58kg
・理想体重(BMI 21)60.69kg
・美容体重(BMI 20)57.8kg
・モデル体重(BMI 19)54.91kg

こちらはBMIが1違うと2.89kgの差になります。男性は近年、肥満気味の人が増えてきているようですので、しっかりと目標体重の数値を意識してみるのもいいかもしれませんね。

理想体重だけではわからない体脂肪
ここまでに理想体重の計算方法や具体的な体重などを述べてきましたが、実はBMI指数を使った計算では、筋肉量や体脂肪率を考慮していません。

身長と体重のみで計算をしていますので、個人それぞれの筋肉率や体脂肪率は含まれていないのです。

そのため、筋肉が多いアスリートやボディビルダーの場合には、BMI指数的には肥満に分類されてしまったりすることもあります。

そもそも、筋肉は脂肪よりも重いため、同じ身長と体重でも「筋肉が多く脂肪が少ない」場合と「筋肉が少なく脂肪が多い」場合では、その見た目に大きな違いが現れます。

もちろん筋肉が多い人の方が、身体が引き締まり、プロポーション良く見えることは明らかです。

ですから、ダイエットをする場合には体重という数字のみにこだわることはやめましょう。トータルで見た目が美しくなれるように、ダイエットの際には適度な運動やトレーニングもとりいれるようにしましょう。

理想体重でも実は肥満、という場合も
理想体重を目指してダイエットをしても、逆に肥満になってしまう場合もあります。体重は理想体重に近くても、実は体脂肪率は高い、という場合です。

これは「かくれ肥満」などと呼ばれ、体重は標準範囲内でも、体脂肪率が肥満の範囲に入る場合などを指します。一般的に体脂肪率は、男性が20%以上、女性が30%以上で「肥満」です。

このようなかくれ肥満になってしまう原因は
・極端なダイエットをした場合
・食事制限のみのダイエットをし、筋肉量が減ってしまった場合
・ダイエットの後にリバウンドをして、体脂肪だけが増えてしまった場合

などがあります。間違ったダイエットによって、肥満になってしまうというパターンです。このようなかくれ肥満にならないためには、食事制限だけでなく運動もしっかり取り入れるダイエットをしましょう。

理想体重だけを目標にするのはやめましょう
理想体重という数字だけにこだわらずに、健康を意識したダイエットを心がけることが大事です。

肥満は見た目の美しさだけでなく、健康的にも生活習慣病などの原因にもなると言われています。

目標数字があることも大事ですが、あくまで目安程度に考えるのがいいかもしれませんね。




意外と知られていないリンパ節の働き! 効果的なマッサージ法とは

29.jpg



リンパマッサージがダイエットやむくみ解消に効果的という話はよく聞くかと思います。ですが、そのマッサージにはリンパ節が大きくかかわっているということをご存知でしたか?

今回はリンパ節の働きや、効果的なマッサージ方法を紹介します。

要チェック項目
□リンパ節はリンパ管が集中する部分
□リンパ節にはリンパを濾過したり、病原体をせき止める働きも
□リンパの流れを良くするためには、リンパ節をマッサージするのが効果的

リンパ節とは
リンパ節とは、リンパ管が集中している部分のことです。身体には血液と同じく、リンパ液という液体が流れているというのはご存知でしょうか?

血液中の血漿という成分の一部が血管の外に染み出し、リンパ管に吸収されると、リンパ液として体中をめぐっていくようになります。

リンパ液は血液が血管を流れるのと同じように、体中のリンパ管の中を流れていくのですが、その経路の中でも特にリンパ管が集中しているとこを「リンパ節」といいます。体の中にはリンパ節が約数百個ほど存在しております。

特に重要なリンパ節としては、鎖骨・頚部(けいぶ:首周辺)・腋窩部(えきこうぶ:脇周辺)・腹部・骨盤部・鼠蹊部(そけいぶ:足のつけ根付近)・膝窩部(しっか:膝の裏)などがあります。

リンパ節はリンパ液のろ過施設
リンパ節にはリンパ液をろ過するという働きがあります。もともとリンパ液には不要になった老廃物や蛋白成分などを回収しながら心臓へと送るという役割を持っているのですが、

リンパ節ではその老廃物などをいったん回収し、そしてリンパ液をろ過してから再び別のリンパ節へと送り出していくのです。つまりリンパ節は、老廃物などを回収しする預り所のようなものですね。

リンパ節を出発したリンパ液は、また別のリンパ節を目指し、最終的には鎖骨リンパ節→鎖骨下静脈→心臓とめぐり、再び血液に取り込まれ、リンパとしての役割は終了します。

リンパ節には病原体をせき止める働きも
またリンパには体の防御機能にも大きな役割を担っています。リンパ液には白血球も多く含まれており、血液中に侵入してきた細菌などの病原体から体を守ってくるのですが、リンパ節にはこの病原体をせき止める役割もあるのです。

また白血球にもいろいろな種類があるのですが、中でもリンパ液の中に多く含まれているのは「リンパ球」と「単球」ですね。それぞれの特徴は以下の通り。

リンパ球
リンパ球は免疫機能を担っている白血球です。体内に入ってきた病原体に対して、有効な武器(抗体)を作りながら戦ってくれます。

そしてその次にその病原体が入ってきたときに備えて、作った抗体の因子を記憶し、免疫を作り出すという働きもあります。

単球
一方の単球は体内に侵入してきた細菌などの病原体を攻撃する白血球です。リンパ液の中に入るとマクロファージと呼ばれる成分に変性し、細菌たちを捕食しながら排除していきます。

このように病原体に対して有効に働いてくれるリンパ球と単球なのですが、その働きをサポートしているのがリンパ節というわけですね。

先ほどもリンパ液が運んできた老廃物などを回収すると説明しましたが、基本的にはこのように不要なものを処理する場所と思っていただいて構いません。

リンパの流れが悪くなるとどうなるの?
リンパ液は主に、末梢の組織中にある毛細リンパ管に、血液がしみ出した成分である組織液が移動することによって生成されます。そこから体中をめぐっていきます。

しかもリンパは常に心臓から送られ続ける血液と違って、筋肉の収縮や弛緩によって流れ始めます。つまり筋肉が動いていない時はリンパはほとんど流れていかないのです。

極端にいえば、全く動かない状態であれば、リンパの流れが0になることだってあります。そしてリンパの流れが悪くなると、最初に体のむくみや肌荒れ、便秘などが引き起こされてしまうことに。

そうならないためにも、普段からマッサージなどを行っておきたいところです。

さらに体のどこのリンパ節で流れが滞っているかによっても発生するトラブルは変わってくるので、自分の体と相談しながら、どこをマッサージすれば効果的かを考えて行っていきましょう。

各リンパ節で起こり得るトラブルは以下の通りです。

頸部リンパ節
首にあるリンパ腺だけあって肩こりや頭痛など、肩と頭の両方に影響します。また自律神経が乱れたり、顔がむくんで二重顎などになってしまうことも。

ここをマッサージする場合は両手を首に当て、片方の手は耳側へ、もう片方の手は肩側へ、さするようにマッサージしてください。

鎖骨上・鎖骨下リンパ節
より肩に近い部分なので、ここでリンパが滞ってしまうと慢性的な肩こりが発生してしまいます。またリンパが最後に合流するところでもあるので、もっとも流れが滞りやすい場所。

それ故に肩こりや疲れが慢性的になってしまいがちなのです。またそこから肌トラブルにつながったり、しこりのようなものができてしまうこともあります。

ここをマッサージする場合は、鎖骨を人差し指と中指でつまみ、外から中にゆっくりと押し出してあげるように指を動かしてください。

腋窩リンパ節
手からスタートしたリンパが最初に通る大きなリンパ節です。ここが滞ってしまうと、二の腕のたるみや肩こりなどが起きてしまいます。

ここをマッサージする場合は4本の指を使って、手首から脇の方へ向かってゆっくりとさすりあげてください。

腹部リンパ節
その名の通りお腹周りにあるリンパ節です。内臓や性器周辺の健康にかかわっており、ここが滞ると便秘や生理不順、子宮・卵巣の病気などを引き起こしてしまいます。

ここをマッサージするには、手のひらをおなかにあてて、おへそを中心に時計回りにさすっていくと良いでしょう。

鼠蹊リンパ節
両足のつけ根にあるリンパ節で、ここが滞ってしまうと下半身のむくみや生理痛などを引き起こしてしまいます。

ここをマッサージするには、膝の上から足のつけ根に向かって、手のひらでさするように行ってください。外もも側と内もも側を両方やるとさらに効果的です。

膝窩リンパ節
膝の裏にあるリンパ節です。最もむくみやすい箇所でもあります。それもそのはずで、下半身のリンパはここに集中しており、別名「第2の心臓」とも呼ばれる重要なリンパ節だからです。

足がむくみやすくなるのはそのせいだからですね。また冷え性やひざ痛もここのリンパが滞っていることが原因となります。

ここをマッサージするには両方の手を使って、手のひらでふくらはぎから膝の裏にかけてさすっていくようにマッサージをしてください。

などなど。少し注意してほしいのは、マッサージをする際は力を入れてはいけないということです。

力を入れすぎてしまうと、毛細血管や筋肉にダメージを与えてしまい、内出血してしまう恐れがあるからです。むしろほとんど力を入れず、さするくらいで構いません。

またどの箇所をマッサージするにしても、リンパの流れに沿ってさすってあげるのがポイントです。リンパの流れが良くなると、お通じが良くなったり、代謝が上がってダイエット効果なんかも期待できます。

マッサージ以外でもリンパの流れをよくできる
もちろんリンパが筋肉の収縮によって動くということは、マッサージだけでなく運動をすることも効果的です。特に事務仕事をしているという方は、長時間同じ姿勢での作業になりがちかと思います。

そうなるとリンパの流れは悪くなりやすくなるので、こまめに体を動かしておきたいですね。

リンパの流れを良くするためには、ラジオ体操程度の軽い運動(ストレッチ)が良いと言われています。手や腰をしっかりと伸ばす、ひざを曲げる、股関節を軽くほぐすなどなど。

仕事中にあまり体を大きく動かすのは難しいですが、これらをするだけでもむくみに対してはかなり有効です。

とにかく長時間身体を動かさないという状況が、リンパの流れを悪くしてしまう原因となります。体が少し疲れてきたな…と思う前に、こういったストレッチを取り入れていきましょう。

もちろん家でリンパマッサージを行っておくと、さらに効果的です。

リンパ節は大切に扱おう
いかがだったでしょうか。リンパ節の働きを知ると、より一層マッサージにも余念がなくなってくるかと思います。ですが力を入れてはだめですよ。

リンパ節はやさしく、大切に扱ってください。




ワキガの人は耳垢が湿っているというのは本当か?

28.jpg


「耳垢が湿っている人はワキガ」…そんな情報を見聞きしたことはありませんか? この情報は本当なのでしょうか。専門家にお聞きしました。

30代男性からの相談:「耳垢が湿っているとワキガになりやすいというのは、本当ですか?」


『 耳垢が水分を含みドロドロなのですが、これはなにか身体に病気があるのでしょうか? 嫁や子供の耳垢はカサカサなので、これが普通の耳垢だと思っています。自分だけが耳垢がドロドロなのが気になったので、インターネットで調べたらワキガの人は耳垢が湿っていると書いてありました。
自分ではワキガだと思っていないのですが、自分のニオイは自分にはわからないと言うので、ワキガと耳垢は関係があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 』


「耳垢が湿っている=ワキガ」なのか?

耳垢が湿っているとなぜワキガといわれるのでしょうか。そして、その判断の真偽は? 専門家が答えます。

『 耳垢が水分を含みドロドロだとどうしてワキガの人が多いかというと、汗腺に関係があります。エクリン腺とアポクリン腺が汗腺にありますがアポクリン腺が脂の分泌を行うものです。これが酸化し菌を繁殖させやすいためにアポクリン腺が多いとニオイが強くなってしまいます。(看護師) 』


『 アポクリン腺は、耳の中と脇に多いのが特徴です。そうすると、耳の中が水分を多く含む耳垢が多いとアポクリン腺の数が多く、脇のアポクリン腺も多いのではないかと推測される為に耳垢がドロドロとしたものの人はワキガ多いと言われる所以です。(看護師) 』


『 しかし、アポクリン腺がワキガを誘発してしまいやすいですが分泌量は人それぞれですし、実際に脇にアポクリン腺があるかも個人差が多く耳垢の質でワキガが判別するというのはナンセンスとなります。(看護師) 』


『 耳垢は人によって湿っていたリカサカサしていたりと違います。この違いは、遺伝や食生活が乱れているということが考えられます。(看護師) 』


『 多くの人は遺伝であることが多いので、相談者さんの場合にも遺伝と言う可能性が高いです。つまり相談者さんはご両親どちらかか両方からの遺伝で湿っており、お嫁さんの方はカサカサしている遺伝がありお子さんにはお嫁さんの遺伝でカサカサしていると考えられます。(看護師) 』


『 耳垢の湿りをとるためには、栄養バランスの考えられた食事をしたり耳の中を塞がないようにするといいです。耳垢が湿っているとワキガだと言われることがあります。確かに、汗が出る腺が多いので可能性としては高いですが、必ず耳垢が湿っているからワキガかと言えばそんなことはありません。(看護師) 』

専門家によれば、耳垢が湿っているから必ずワキガであるとは言えないようです。ですから、こうした情報の一部だけで自分がワキガなのでは、と悩んでいるなら考え直す方が心もすっきりするかもしれません。




眠気が一発で覚める!授業中&仕事中に効く眠気解消法

27.jpg



どうしても眠い、眠むたい、寝てしまいたいと思う時ありますよね。特にご飯を食べたあとのお昼すぎは眠くなるものです。仕事中、授業中、運転中、どうしても寝てはいけない瞬間にあなたはどう眠気を対処しますか。今回は、なんとしても眠気を覚ましたいという方へ、医師も認めた眠気覚ましの方法を紹介します。

授業中にできる眠気覚まし


少し体を動かす
ストレッチをしたり、座った状態で腰を少し浮かして空気いすのようにすることで、血流を改善し、眠気が改善します。

仮眠をする
15〜30分程度仮眠することで疲れが取れると言われ、パワーナップとも言われます。
学校や職場で効率化のために昼寝を取り入れている場合もあります。
スペインでは伝統的にシエスタと呼ばれる昼寝をします。


深呼吸する
交感神経を活性化し、眠気が覚めると考えられます。

短時間息を止める
息止めの後の深い大きな呼吸をすると、目が覚める効果があると考えられています。

体調に問題がない場合は、30秒程度以上を息を止めると目が覚めると考えられます。

仕事中にできる眠気覚まし


洗顔をする
交感神経を活性化し、眠気が覚めると考えられます。

会話をする
ミーティング中などに使えます。こちらも交感神経が活性化するため眠気が覚めると言われています。

アロマを焚く

眠気を解消したり集中力をアップさせるために効果的な香りとして、レモンなどの柑橘系やペパーミント、またユーカリやローズマリーなどがあります。
オイルを数種類をブレンドする事で一度にさまざまな効果を得ることが出来ます。

オイルの使用法としてアロマポットなどを使う事が一般的ですが、ポットの代わりにマグカップにお湯を張りオイルを数滴垂らす方法や、ハンカチやティッシュなどにオイルを数滴垂らしたものを持ち歩くとことでも代用可能です。

目薬をさす
目が開けやすくなります。目薬を冷やしておくとより効果的です。

音楽を聴く
テンションが上がるようなアップテンポの曲を聞くことで、眠気が自然と醒めるという人がいます。
クラブミュージックなどのジャンルの曲を聞くと、自然とベッドから起き上がれる、というケースが多いです。

また、音楽のテンポにかかわらず自分のお気に入りの音楽を聞くというのも目を覚ます一つの試みと言えます。

食事で眠気予防

量を少なくする
一気にドカ食いしたり、炭水化物や糖分を摂りすぎると、血糖値の乱高下を招き、食後に眠くなります。昼食は腹八分目にし、よく噛んでゆっくり食べましょう。


野菜から食べる
野菜から食べてごはんは後にすることで、血糖値の上昇を穏やかにすることができます。

カフェインを摂取する
脳を活性化し覚醒させる作用があります。コーヒー、紅茶、緑茶、抹茶、ココアなどに含まれる他、栄養ドリンク、エナジードリンクにも含まれており、カフェインの錠剤も市販されています。

効果は、長い場合12時間以上も持続するといわれており、飲みすぎると動悸や不安感を感じたり、眠る予定の時間になっても眠れないなどの症状もあるので注意しながら飲むようにしましょう。

ミント
清涼感のある香りと冷たい感じで眠気が覚めます。ミントタブレットを食べる、ミントの入ったガムや歯磨き粉を使う、ミント(メントール)の入った軟膏やリップクリームを鼻の下に塗るといった方法があります。

急な睡魔は病気かも?


睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に10秒以上息が止まることが一晩に30回以上・もしくは1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

原因は首が短く太い・あごが小さいといった体型の問題と、喫煙や高血圧・糖尿病・高脂血症などの疾患が考えられます。
働き盛りの男性と閉経後の女性に多いとされています。

扁桃腺肥大、アデノイド、鼻疾患
のどにある扁桃腺が腫れていると、息がしにくく、口呼吸になりがちで、子供でもいびきをかくことがあります。
息苦しくて眠りが浅くなり、日中の眠気につながります。

ナルコレプシー
発作的に眠ってしまう脳の病気がナルコレプシーです。
大笑いしたり怒ったときに崩れ落ちて意識を失う情動脱力発作を伴うことがあります。

うつ病、統合失調症、てんかん、認知症
良い睡眠がとれなくなり、日中の眠気が起こります。
もともとの病気に対する薬や睡眠薬で治療を行います。

薬の副作用
精神科の薬や、乗り物酔いの薬、抗アレルギー薬や風邪薬には、抗ヒスタミン作用のある成分があり、眠気が起こることがあります。

反復性過眠症、周期性過眠症
3~10日程度、一日20時間近く眠りこむことが続いた後に、普通の睡眠時間に戻るということが、数か月おきに起こる病気が反復性過眠症、周期性過眠症です。原因は不明です。

周期性四肢運動障害、むずむず脚症候群
睡眠中に手足がぴくぴく動いたり、むずむずするような感覚があるため眠りが浅くなるのが周期性四肢運動障害、むずむず脚症候群です。糖尿病や腎臓病の人工透析を受けているなどの原因があることもあります。

睡眠相後退症候群
体内時計の乱れにより、夜更かし・朝寝坊になり、日中眠くなるなどのことが睡眠相後退症候群の特徴です。夜勤や交代制勤務、寝る前にブルーライトを浴びるなどで起こりやすくなります。

みんなの眠気解消法〜体験談〜


体験談1:会社での眠気対策
ランチでは白いご飯やパスタは控えめにした食べ物を取っています。
食後にカフェインの入ったコーヒーを飲んだり、打ち合わせ中には冷たい水を飲んで眠気を紛らわしています。

目を覚ますためのツボを押してみたり、手のひらを強く握って開くグーパー運動も取り入れたりして何とか対処しています。

体験談2:眠気を解消する食べ物
コショウなどのスパイスが利いた食べ物が眠気に効果的であることが分かりましたので、辛みの強いグリーンカレーや、コショウをたっぷりかけたラーメンを食べるようにしました。

また、ショウガも有効なので、積極的に食べるように心がけました。ご飯も少なめにしてもらいました。


体験談3:3分の睡眠
眠気が収まらない時には、高校時代に教わった3分間睡眠です。
時折トイレの個室で目を閉じてみたり、お昼休みに3分間睡眠をしてみたりしています。
そうすると、本当に頭がすっきりとして、仕事の能率が上がります。

体験談4:大きな声を出す
私が一番効果的だと思った対策方法は、大きな声を出す事です。大きな声で歌を歌ったり、叫んだりすると眠気はおさまります。
同乗者がおらず、一人で車を運転している時は私はいつもこの方法を行っています。

体験談5:猫の動画を見る
私は眠たくなったらパソコンの画面の片隅に大好きな猫の動画を流すようにするという対策をとりました。
大好きな猫の動画を見ることで眠たさを軽減させて、昼の眠たい時間を乗り切っています。


どうしても眠むたい時には是非この眠気覚ましの方法を試してはいかがでしょうか。
眠気を覚まして、集中力をあげてリスタートしましょう。

また、日中の睡眠は、夜の睡眠の質がかかわってくることもあるので、寝るときはしっかり寝るようにしましょう。





おならが多い原因…腸内環境整えてる?

26.jpg



おならが人より多いと感じることはありませんか? そのおならが臭いほど日々の生活を見直すべきかもしれません。なぜおならが増え、臭くなってしまうのか。その原因を紹介します。

30代男性からの相談:「おならが多いのはなぜですか?」


『 人と比較したわけではないですが、私はおならが多いような気がします。ただ、下痢になったりといったように特にお腹の調子が悪いというわけではありません。そこでお聞きしたいのですが、

なぜおならが多く出てしまうのでしょうか。おならが多くなる原因はどのようなものがありますか? また、おならが多い状況を放置したままだとなにか身体に悪いことが起こるでしょうか? ちなみに、おならは臭いことが多いです。 』


おならが多くて臭い原因は?

なぜおならが多く出て臭くなってしまうのでしょう。専門家にお聞きしました。

『 おならが出るのは生理的なものなので、おならが出ることは全く異常なことではありません。また、おならが多いというのは他者と比べようがないから難しいものです。(看護師) 』


『 おならが心配なほど多いのであれば消化器内科などへかかった方が良いかもしれません。とくに頑固な便秘も伴っているのであれば腸が閉塞気味になっているか、腸の動きが異常に低下していることが考えられます。(看護師) 』


『 おならが多く出る原因は、食生活とストレスにあることが多いです。肉類が多い食事やニンニクやニラなどの臭いの強い食事が多い、乳酸菌や食物繊維が少ない、といった食生活ではガスが発生しやすくなりおならが多く出ます。(看護師) 』


『 臭いが強い場合、腸内細菌バランスが悪くなっていると思われます。また、ストレス過多な時、身体は緊張状態になり空気を多く飲み込んでしまうことでガスがたまったり、胃腸の働きが悪くなりガスがたまりやすくなり、おならが増えます。(看護師) 』


『 ちなみに、人間は通常、1日に10〜20回ほどのおならをしています。そのくらいの回数であればあまり問題ありませんが、それ以上に多くて臭いおならが続く場合は、かなり腸内環境が乱れている可能性があります。(看護師) 』


『 おならは消化された食塊が腸内細菌により分解される過程で発生するものです。便秘がないのであれば、便が腸内に停滞する時間が短いため、発生するガスも少なくなります。(看護師) 』


『 しかし、便秘などで便が腸内に停滞する期間が長ければ、それだけガスが発生しておならの原因となります。おならの臭いも強いようですので、あまり好ましい状況ではないようです。腸の運動が活発になるように運動と水分の摂取、食物繊維はしっかり摂取するようにして、排便コントロールをつけてみましょう。(看護師) 』

おならには日々の生活や食習慣が色濃く現れています。もし心配であれば医療機関で検査してもらうのもいいでしょう。大きな病気が隠れていることもあるかもしれません。





「脳トレ」は認知症を予防する 学術集会で様々な提案や発表

25.jpg



研究成果と臨床現場の距離をもっと縮めることができないか——そんな思いを抱く医療関係者は少なくない。

2016年12月1〜3日に開催された、第35回日本認知症学会学術集会のテーマは、「研究と実臨床をつなぐ」。実際にどうすれば可能か、シンポジムなどで様々な提案や発表があった。

患者や介護者にとって何が重要か 例えば、認知症。医療現場では治療に重点が置かれている。しかし、患者本人や介護者である家族にとっては、「生活障害」への対応も重要、と東京医科歯科大学・脳統合機能研究センター認知症研究部門の朝田隆特任教授は指摘した。

生活障害とはその名の通り、認知症の発症によって服の着脱ができない、うまく食事ができないなど、生活に障害が起きている状態を指す。

認知症といえば、「徘徊」や「幻覚・幻聴」「妄想」などの行動がよく知られているが、これらは「周辺症状(BPSD)」と呼ばれ、認知症によって脳の機能が低下することで生じる「症状」だ。

なぜ生活障害が問題となるのか。朝田氏は、生活障害がBPSDと表裏一体の関係にあると語った。上着をうまく着られないという生活障害があるとする。機能低下で、成功確率は徐々に低下していく。「患者は失敗の原因を考えることができず、落胆のみを強く感じ、自尊心を損ない、ストレスを感じてしまうのです」

介護者側も「なんでできないのか」とストレスを感じるようになり、「仕方ないからやってあげる」という態度になる。患者は馬鹿にされているように感じ、さらに自尊心を損なう、という悪循環に陥ってしまう。

行動を細かく分解し生活障害の原因を探る 「認知症ケアは『やってあげる』ではなく、どうやって本人のパフォーマンスを高めるか」だと指摘する朝田氏は、生活の中のさまざまな行動を細かく分解・分析し、ステップ化。どのステップで失敗することから生活障害が起きているのかを探り、そこをサポートすることで、効果的なケアを実現するという対応方法を提案している。

単純なように思える動作も、分解してみるとステップが多く非常に複雑だ。何気なくおこなっている歯磨きでも、ブラシを取り、歯磨き粉を取り、キャップを外し、ペーストをつけ、と磨くまでに4段階の行動が必要となる。

トイレに入っても、排便を最後までせずに出てきてしまう患者の例では、分析の結果、お腹に力を入れていきむことができなくなっていたためであることが判明。便座の前に中腰の状態を維持できるようなバーを設置し、患者が無意識にバーにもたれることで、自然と排便が終わるような状況を作り出し、生活障害の改善に成功した。

「認知症は認知機能障害と生活障害の組み合わせですが、生活障害には効果的なマニュアルがありません。それでも患者や介護者は24時間365日対応しているという現実があります」(朝田氏)

エビデンスに基づく脳トレも登場 認知症のケアはもちろん重要だが、できれば発症を予防したいと誰もが考えているだろう。実際、認知症予防が期待できるとされる商品も世の中には数多く存在しているが、これまで、エビデンス(科学的根拠)に基づいて認知症予防効果が確認されたのは運動だけだった。

しかし、モーニングセミナーで講演した米ポジット・サイエンス社CEOのヘンリー・マンカ博士によると、2016年7月にカナダで開催された国際アルツハイマー病会議(AAIC2016)で、初めて認知症発症リスクの低下が確認された脳トレ法が発表されたという。

その脳トレ法は、「スピードトレーニング」と呼ばれ、パソコンやタブレットなどを利用し、素早く表示される視覚情報を、設定された課題に合わせて処理していくというもの。例えば画面中央に現れる1台の車と周辺部の道路標識に注目し、車の種類と道路標識の位置を回答する、といった内容で、徐々に制限時間が短くなっていく。

発表は、1990年代から米国立衛生研究所(NIH)が行った脳トレの研究「Advanced Cognitive Training in Vital Elderly(ACTIVE)」の結果に基づいたもので、全米6都市に住む65〜94歳2832人を、「スピードトレーニング」「記憶力トレーニング」「論理的思考トレーニング」のいずれかを受けるグループにランダムに分類。トレーニング実施から1、2、5、10年後の認知機能の状態を分析している。

スピードトレーニングは、1日1時間のトレーニングを10回実施しただけだったにもかかわらず、10年後の認知症発症リスクは平均33%低下しており、1年後と3年後に4時間の追加トレーニングをおこなった被験者では、48%の低下が見られた。「QOLの低下を感じるか」という調査でも、スピードトレーニングを受けた被験者が最も少なかったという。

生活条件や認知機能低下、性別、年齢の違いによってスピードトレーニングの効果が変わることはなかったが、視覚情報を利用したトレーニングとなるため、視力が低下している人では効果を得ることが難しい。

この画期的な研究結果は、ポジット・サイエンス社によって「ブレインHQ」として提供されており、日本語化されたものは、ネスレ日本のネスレウェルネスクラブで利用できる。




「高層ビルの窓掃除をしているときに猫と出会ったら?」→「当然こうなるよね!」

24.jpg



ベランダやバルコニーのない高層階に住んでいると、外側の窓掃除はできないので清掃業者が活躍します。

そんな窓掃除の男性と猫が出会った結果……とてもキュートなやり取りが始まりました。

動画をご覧ください。





窓の外に掃除の男性がやってきました。
すると黒猫は……。
ワイパーめがけて右から左へ、左から右へ。

男性が去るまで無我夢中の黒猫に対し、背後でじっと見守る茶色の猫。

2匹のテンションの違いもほほえましいですが、猫に付き合う男性の行動にもほっこりしますね。




マスクをすると口のニオイでイヤな気分に…口臭をチェック方法は?

23.jpg



様々な理由で年中マスクをしている人もいるかもしれません。マスクをつけた時に自分の口のニオイがダイレクトに分かってしまうという経験はありませんか? 自分の口臭がどれくらいのレベルなのか知るにはどうすればいいのでしょうか。

40代男性からの相談:「歯を磨いていても口が臭い…ニオイを確認する方法は?」


『 歯磨きはきちんとしているのですが、マスクをした時など自分の口臭が自分で分かり、気持ち悪くなることがあるので気になります。手を口の前に持っていき息をしてみてもそれほど気になる臭いではないので、マスクの臭いなのかなとも思いティッシュを挟めたりもするのですが、それでも臭う時があります。
長時間すると頭痛がしてくることもあるため、そんなに悪臭なのかと悩むことがあります。口臭を軽減させる方法を教えて欲しいです。また、自分の口臭がどの程度なのか知る方法も教えて欲しいです。 』


自分の口臭を客観的に知るためには

自分の口臭が本当に臭いのか、臭いとしたらどれくらいのレベルなのか。それを知ることは口臭対策の第一歩かもしれません。

『 マスクをしたときに口臭を感じることはよくあるようです。特にマスクを長時間していると、マスクに着いた唾液が乾燥し、細菌が繁殖して強いニオイを発生させます。(歯科衛生士) 』


『 自分の口臭で気持ち悪くなるのであれば周囲への影響も考えると気が気ではないことでしょう。まず「自分の口臭がどのくらいか」ということですが、マスクをして気分が悪いということなので、それだけ臭いという判断でよろしいのではないでしょうか。(看護師) 』


『 自分の口臭がどの程度なのかを確かめるためには、口臭治療に力を入れている歯科医院で口臭を機械でチェックしてもらうのがよいかと思います。口臭が数値化されてわかるとともに、歯周病や虫歯など、口臭の原因となっているものが口腔内にあれば、それも見つけてもらうことができます。(歯科衛生士) 』


『 わかりやすく知りたいのであれば、口臭を計測する機械も数千円程度から販売されているので試されてみてはどうでしょうか。対策後の効果も評価しやすいでしょう。(看護師) 』


口臭対策のために必要なこと

口臭を改善するために必要なことについて専門家にお聞きしました。

『 歯磨きが不十分でも磨き残しからニオイが発生しますので、それも診てもらいましょう。40歳は年齢的にも歯周病が重症化しやすい年齢です。口の中のトラブルも増えてくる年齢ですので、歯医者で相談していただくのがよいのではないでしょうか。(歯科衛生士) 』


『 口臭改善ですが、原因が分からなければ対策もできません。口臭の原因は虫歯、歯槽膿漏、歯垢、歯石、舌苔、扁桃に付着する膿栓(臭い玉)、胃腸障害、肝障害などがあります。肝障害はよほど悪くない限りは可能性は低いですが、これらの原因がないか見直し、原因の目星がついたらその改善をしてみましょう。(看護師) 』

口臭を治したいのであれば、その口臭がどこから発せられているのかを知る必要があります。そして、それを知るためには、自分一人の力では不十分でしょう。しかるべき医療機関を受診することが重要です。





酸性雨にあたるとかゆくなる? 気をつけたい酸性雨と人体の関係

22.jpg



雨が降った日に雨水に肌を濡らしてしまうと、たまにかゆみが出るかたがいらっしゃるみたいです。これは酸性雨の影響かもしれないとも言われています。

地球温暖化とともに大きな問題となった酸性雨、人体への影響は大丈夫なのでしょうか。

そこで今回は「酸性雨と人体の関係」について、医師に解説をしていただきました。


酸性雨とは?

酸性雨とは、通常よりも強い酸性を示す雨のことを言います。

酸性雨の原因としては、化石燃料を燃やした時などにできる硫黄酸化物や窒素肥料に含まれる窒素酸化物といったものが大気中の物質と反応することによって生成された、酸性を示す物質が雨に溶けてしまうことが挙げられます。

同様のことが雪や霧などにも起こることが知られています。

酸性雨で肌が濡れると引き起こる危険性
酸性雨を肌に浴びると、その刺激性から肌荒れを起こしてしまうことがあるともいわれています。

敏感肌の方など人によってはかゆみなどを感じたりする場合もあるかもしれません。


酸性雨で頭髪が濡れると引き起こる危険性

突然の雨で髪が濡れることもよくあるシチュエーションだと思いますが、この雨が髪にかかっても通常直ちに何かが起こるわけではありません。

しかし、多少なりとも汚染物質が溶け込んでいるということはありますので、ひどく濡れた際などには、風邪の予防も兼ねて早めにシャワーで洗い流すと安心ですね。

よく禿げる、などといわれますが、これも特に根拠のことではないようです。

酸性雨が目に入ると引き起こる危険性
酸性雨が直接目に降り注ぐ、といったことは考えにくいと思いますし、多少入っただけで何かが起こるということはありません。

しかし、大気中の様々な物質を含んでいることもありますし、目はデリケートな器官で酸性雨の刺激性もやはり気になりますので、目に雨が入ったらきれいに洗い流しておくといいですね。

酸性雨とアルツハイマーの関係
酸性雨は土壌を産生することによって、アルミニウムを溶出させるといわれています。この溶けだしたアルミニウムイオンが河川に流入し、私たちの飲み水や生活用水、食べる魚などに影響を与える可能性はあります。

アルツハイマー型認知症の原因の一つとして、アルミニウムとの関連がはっきりはしていませんが取りざたされることがあります。

もしかすると酸性雨の影響がアルツハイマー型認知症の発生や増加と関連している可能性もあるかもしれません。

雨の日の外出で注意すべきこと

■雨の日には傘、あるいはレインコートなどで直接雨に当たることがないように注意すること

■身体を濡らして冷やしてしまわない

■急に雨が降ることもあるので、降りたたみの傘を持ち歩いたり、職場などに置き傘をする

■天気予報をしっかり確認してから家を出る習慣を身に着ける

■大きめの傘のほうがより濡れにくく、好ましいです

酸性雨の人体に対する影響はいまだに未知数なところもありますが、世界的には森をからしたり、心配な徴候はいくつもあります。

酸性雨を浴びないようにすることも大切ですが、大気汚染をすすめないように、エコロジーな暮らしをしていきたいですね。






子どもの偏食は何が原因?好き嫌いを克服させる6つの改善方法

21.png



ママたちを悩ませる「子どもの偏食」。
もし、このまま成長して、好き嫌いの多い大人になったら、どうしよう...。栄養のバランスなど身体のことも心配!と、不安にさせられると思います。

そんなママたちの不安を解消するために、今回は、子どもがなぜ偏食をするのか?子どもならではの原因と対策について、また、偏食が続くとどんなリスクがあるのかなど、医師に詳しく解説して頂きました。



子どもが偏食をしてしまう原因

大人にも食べ物の好き嫌いは存在し、なぜその食べ物が嫌いなのか自分でも説明がつかないこともあります。

子どもにだって同じようなことはありますが、子ども特有の偏食の理由には以下のようなものが考えられます。

発達段階に合っていない
食物の形・大きさ・硬さが、発達段階に合っていないため、嫌うことがあります。食べるために必要な歯や口の動きが難しいから、と言えるかもしれません。

警戒心が働く
苦みや酸味は本能的に「腐っているのでは」「毒なのでは」という警戒心が働くため、嫌いになりやすいです。

発想力が豊か
発想力が豊かなので、ピーマンが苦くて嫌いだったら、連鎖的に緑のもの全般が嫌いになるというようなことがあります。

軽度のアレルギーが原因
軽度のアレルギーがある食材を嫌うことがあります。じんましんなどの分かりやすいアレルギー症状はなく、軟便になる程度でもアレルギーの場合があります。

運動不足
便秘や運動量低下のため食欲が湧かず、食べたがらないこともあります。



子どもの偏食は何歳くらいから?

母乳は飲むが、粉ミルクは飲まないといったこともありますし、お母さんの食事によっては、母乳も嫌がることもあります。

離乳食が始まったら、よく食べるものと絶対口を開かないものが出てきます。偏食は生まれたときからあると言えるかもしれません。


子どもに多い苦手な食べ物
ゴーヤ、ピーマン、セロリ、レバー

苦味・酸味・辛味は苦手です。ゴーヤ、ピーマン、セロリなどの苦みのある野菜は、今も昔も子どもには嫌われます。レバーも苦味があります。

肉、タコ、イカ

硬かったり大きすぎて噛めないものも嫌がる傾向があります。肉、タコやイカなどです。

トマト、シイタケ、ナス、魚

食感が悪いトマトやシイタケ、色が気持ち悪いナスも嫌われることがあります。魚は骨を取るのが難しい、生臭さがあるなどの理由で嫌う子どもがいます。

子どもが偏食をした場合の健康リスク

生活習慣病
食べやすい炭水化物(特に糖分)や脂肪を多く食べた結果、肥満・糖尿病・脂質異常症・歯周病などの生活習慣病を患う子供が増えています。

味覚障害
様々な味、特に薄い味や素材の味を味わう体験をせずに、ジャンクフードや濃い味に慣れてしまうと、味の好みが偏る味覚障害になることがあります。

成長障害
ビタミンやミネラルが欠乏すると、背が伸びないなどの成長障害を招くことがあります。


子どもの偏食を治す方法

混ぜ込んで調理する
栄養を取らせたいということであれば、細かく刻んでオムレツ・お好み焼き・炊き込みご飯・ハンバーグ・ホットケーキ・クッキーなどに混ぜ込んだり、野菜スープにして、味を消した形で食べられるようにする方法があります。

果物を食べさせる
ビタミンや食物繊維を取らせたいだけなら、野菜を食べなくても果物で取ることもできます。

食感を良くする
ナス、カボチャ、ニンジンなどはフライにするとおいしく食感が良くなります。

おいしそうに食べてみせる
例えば、ピーマンをピーマンだと分かった上で、食材そのものの味をおいしいと思って食べてほしい場合は、難しいかもしれませんが、親や年長のきょうだいがおいしそうに食べてみせると良いかもしれません。

楽しい雰囲気で、家族みんなで料理したり食べたりという体験をして、楽しく食事をすることが大切ですね。

絵本を読んでみせる
食材が主人公になったような絵本を読んでみせたりする方法もあります。

食材に触れる機会をつくる
野菜を一緒に育ててみたり、魚を見に水族館に行ったり、スーパーで様々な食材を一緒に見たり、調理の手伝いをさせることで食欲が湧くこともあります。

子どもが食べてくれないという悩みは多くのお母さんを悩ませています。

いろいろ工夫をするのも愛情ですが、ある程度は偏食をしていても問題なく成長できますので、気にし過ぎてお母さんの負担にならないようにしてください。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: