アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ビール1杯飲むと体内はどうなる?

64.jpg


仕事を終えての一杯は最高! 疲れも吹き飛びますよね。でも、ビールを飲んだあと、からだになにが起きているのかをご存知ですか?『Yahoo Health』が、ビールを飲んでからからだに起きる変化について伝えています。

国立アルコール乱用・依存症研究所のジョージ・クーブ博士の解説と一緒に、ビールがからだに及ぼす影響を、1時間以内にすぐに起きる変化と、長期間にわたってビールを飲むと起きる変化に分けて見てみましょう。

まずは、ビールを飲んで1時間以内に起きる変化から。

■1:脳に影響してどんどん飲みたくなる

ほんのちょっとビールを舐めるだけでも、気分をよくさせるホルモンであるドーパミンが出ます。そのため、もっと飲みたいと思ってしまうのです。1杯飲んだら、どんどん飲みたくなってしまうのも納得です。

■2:血糖値が下がっておつまみが欲しくなる

ビールを飲むと血糖値は少し下がります。するとふらふらして、スナックや甘いものがほしくなります。

■3:利尿効果のせいでトイレが近くなる

アルコールはコーヒーと同じく抗利尿ホルモンを阻害する働きがあり、トイレに行きたくなります。

■4:抑制が効かなくなる

たった1杯ビールを飲むだけで、間違いなく抑制が効かなくなります。クーブ博士は「1杯飲んだら、おしゃべりになって、人とのふれあいを持ちたくなります。たとえば、お近づきになってみたいと思っていた同僚のところに行きたくなるとか。だから、お酒は潤滑油と呼ばれるんですね」と語っています。

■5:体より先に心に酔いが回ってくる

お酒を飲むと抑制が効かない状態になって、大胆な行動に出てしまうことがありますよね。クーブ博士によれば、ビールはからだよりも先に、心に影響を与えるそうです。

■6:女性は男性より感情的になる

アルコールの影響が出るかどうかは、性別や体重などのいくつかの要素が関連しています。一般的に、アルコールは男性よりも女性の方が影響が出やすいといわれています。

おもに体内水分量と体脂肪率の影響から、女性の方が男性よりも感情的になりやすいといえます。

女性は男性よりも体内水分量が少なく、同じ量を飲んだ場合では30〜40%感情的になりやすいのです。女性のみなさんは要注意です。

次は、ビールを飲み続けると長期的に起きる変化です。

■1:白内障になりにくくなる

なんと、ビールが酸化防止剤の注入を促し、白内障のリスクが減るといいます。

■2:腎臓結石になりにくくなる

驚くべきことに、腎臓結石の回数は減る可能性があります。アメリカで発表された疫病に関する論文誌(American Journal of Epidemiology)によれば、1日に1本ビールを飲んでいる人は腎臓結石のリスクが40%減少したということです。

■3:心臓病になりにくくなる

ワインは心臓の健康によい影響があると話題になりますが、アメリカ化学会がビールの効果についても示唆しています。

心臓の動脈の病気を持った男性たちに約340mlのビールを1ヶ月間毎日飲んでもらったところ、心臓病のリスクを軽減する可能性があったというのです。これは、ビールの抗酸化効果や抗炎症効果のおかげではないかと考えられています。


ビールが健康にもいいなんて、お酒好きには意外な朗報です。体のなかで起きていることに思いを馳せながらビールを飲めば、いつもとはちょっと違った味わいを楽しめるかもしれません。




虫歯を放置は危険!口の中にできる【舌癌(ぜつがん)】とは?

63.jpg


舌癌(ぜつがん)とはその名の通り、舌にできる癌をいいますが、原因についてはさまざまな因子が絡んでいます。しかし、中には自ら気をつけることで予防し、リスクを下げられるものもあります。それが虫歯です。虫歯が必ず癌を引き起こすわけではありませんが、虫歯も癌を引き起こす原因の一つになりえるのです。

虫歯は、小さい虫歯の間に治療をうければそれほど問題はありませんが、大きな虫歯になると穴が開いていたり歯の一部が欠けてしまいます。特に下の奥歯は大きな虫歯になることが多く、また舌の縁とこすれやすい場所です。食事や会話のたびに舌は細かく動くため、虫歯とこすれる力が一回一回は弱くても一日何度も擦れ、それが何年も重なると大きなダメージを引き起こします。


何度も擦れることで表面の細胞が変化し、がん細胞になる可能性もあります。同様に歯磨きの磨き残しなどで歯の表面がざらざらしている場合にも注意が必要です。磨き残しについては定期的に清掃をうけることで予防を心がけましょう。

また虫歯のある口腔内は決して清潔とはいえません。細菌が多いことで身体にほかのさまざまな病を引き起こし、免疫力が低下すると、結果、がん細胞への抵抗性を弱めてしまいます。


歯科検診で舌癌を見つけることができる!?
一番大切なのは早期発見です。仮に舌癌が発症した場合にも段階によりかなり予後は変化します。舌癌は内臓の癌と比較して会話や食事など社会生活にかなりの影響を与えます。広範囲の手術を行うと、場合によっては見た目でも気づかれてしまいます。


しかし、現在治療は進歩しているため、早期発見によりほとんど日常生活に影響がない治療法も行われています。歯医者に行くことを敬遠し虫歯が大きくなってしまう方もいますが、虫歯の治療や定期健診の際に異常がみつかり、早期発見となる方もいらっしゃいます。そのためにも、歯科医の定期的な受診と、早めの治療をお勧めします。




女性がカメラの前でヨガをしていたら…猫「ちょっとごめんよ」

62.jpg


ヨガの姿勢を確認するために、自分にカメラを向ける女性。

ところが、いざ逆立ちを始めると……そこに猫が登場!

映像をご覧ください。




もう、狙いすましたかのように、ピタッと目の前に陣取る猫。

そして、そのままじーっとお座り。

完全に隠すわけじゃなく、ちょっとだけ見せるあたりがにくめないですね。





「うつ」にはカレー! ターメリックが病状の改善に効果的なことが判明

61.jpg


カレーが健康に良いと注目されているのをご存知ですか。そのヒミツは、カレーに使われる多くのスパイスによるもので、刺激的な味や香りの成分には食欲・消化促進のほか、免疫力アップに美肌効果などなど、様々な健康パワーがあることがわかってきています。

疲れているときこそ、食べたいのがカレーなのですが、最近、体だけでなく「心の疲れ」にも効果を発揮することが明らかになりました。なんとカレーはうつ病にも効くというのです。

ニューヨーク市立大学の調査研究で、カレーのスパイス・ターメリックに含まれる「クルクミン」が、悪い思い出を消す作用があるらしいということわかりました。研究チームはまず、特定の音を聞いたときに怖がるように訓練したラットを用意。その後、同じ音を聴かせると、通常の餌を食べたラットは恐怖で凍りついたものの、クルクミンが豊富な餌を食べたラットは、何ともなかったのだそうなのです。

この結果から、食事でクルクミンを摂取すると怖い負の記憶、つまりトラウマの再固定が防ぐことができるのではないかと分析。アルツハイマーやうつ病、不安、心的外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果が期待できるとしています。


ここで話題になっているクルクミンは、ターメリックに含まれる黄色の色素成分のこと。ターメリックはその鮮やかな黄金色が太陽の光と同じであることから、インドでは古代から神聖な植物としていろいろな儀式に使われてきました。強壮、抗菌、抗炎症、抗酸化等の幅広い薬効を持ち、東洋の伝統医学・アーユルヴェーダでは「最高の薬草」と呼ばれるほどです。

たとえばインドでは子供が軽いケガをすると、お母さんが「ターメリックでも塗っておきなさい」と言うんだとか。日本のウコンは、このターメリックの仲間で、たくあんやウィンナーソーセージの天然着色料として利用されています。肝機能改善の民間薬として、二日酔いにウコンを飲む人も多いですよね。


日本人は一人あたり年78回カレーを食べているという調査結果もあるほど、いまや国民食となったカレー。こんなに日本人がカレー好きになったのも、ストレスを溜めやすい国民性からかもしれませんね。やっぱりカレー、侮れません!





歯周病は悪いことだらけ!「メタボ」と「歯周病」の知られざる関係。

60.jpg


そもそも「メタボ」とは?
日本でも「メタボ」という言葉が定着するようになって久しいですが、歯周病と密接に関係していることをご存知でしょうか。

そもそも「メタボ」とは、お腹周りに内臓脂肪がかなりついていて、ウエスト周囲径が男性で85?p、女性で90?p以上あり、さらに、

1.血中脂質異常
2.高血圧
3.高血糖

の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態をいいます。

大きな特徴は、内臓脂肪を基盤とすることです。そのため高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても、脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。

歯周病とメタボの関係
歯周病の原因菌がもつ毒素「LPS」や、それによって作られる「TNF-α」と呼ばれるモノは、脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させるといわれています。

また、炎症が起こると合成されるタンパク質「CRP」が高いほど、将来において動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高くなるというデータがあります。

重度に進行した歯周病は慢性的な炎症です。つまりこのCRPの値が高くなり、心筋梗塞のリスクに密接に関係してくるというわけです。

逆もまた然り。
また、その逆もありきで、メタボの判定基準にひっかかる項目が多いほど、歯周病のリスクが高くなるという研究結果もあります。

例えば、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べ、歯周病の発症率が2.6倍も高いという研究結果があります。さらに、脂肪組織から分泌される「TNF-α」により歯槽骨吸収が促進されて、歯周組織を破壊するという報告も出ています。

つまり、歯周病とメタボは相互に関連して悪影響を及ぼしているということです。

歯周病は悪いことだらけ!
最近では「歯周病が老化を促進する」という論文も出てきているほど、歯周病と健康の関連性について注目されています。歯周病の予防とともに、メタボにならないよう普段から規則正しい生活を送るよう心がけましょう




カビないパン、コンビニ弁当・おにぎりは本当に体に悪いのか?

59.jpg


「そもそも、惣菜パンが常温で置かれていること自体がおかしい!」「コンビニ弁当やおにぎりの保存料は大丈夫?」など、ママたちの不安をあおるネット記事が拡散中。だが、はたして本当にそうなのか?「NPO法人食の安全と安心を科学する会」理事長・山崎毅氏に聞いた。


●雑菌だらけの手でにぎるよりも衛生的!
「食品添加物と聞くと、“危険”と思い込みがちですが、日本で死に至る食中毒の発生件数が少ないのは、これら添加物が細菌の発生を未然に防いでいるから。手作りやオーガニック=安全という固定観念がありますが、手作りのお弁当と加工食品会社が作ったお弁当では、どちらが安全でしょうか?

 多くの肉の表面には、食中毒を起こす菌がついています。生の肉を切った包丁でサラダの野菜を切れば、その菌は野菜へと移り、食中毒を引き起こすことになる。もちろん、手作りが悪いということではありませんが、手作りで料理する際は、その点を厳重に踏まえてする必要があります。

食中毒にかかれば死ぬこともありますが、アレルギーをのぞけば、食品から添加物を摂取して健康被害にあうことはない。世界の科学者が添加物の安全性を保証しています。そう考えると、食中毒を防ぐためにも、添加物はプラスの方が大きいと言えます」(山崎氏 以下同)


コンビニのおにぎりやお弁当、惣菜パンなども、保存料が入ってるからこそ、おいしく食べることができると語る山崎氏。

「コンビニのお弁当は、衛生面で厳重なチェックがなされ、ほぼ無菌状態のなかで作られます。特におにぎりに関して言えば、雑菌だらけの手でにぎられたものよりはるかに衛生的で、食中毒にもなりにくい。

コンビニのお弁当で食中毒が発生したという話は、まず聞いたことがありませんよね。使用されている添加物の量もごくわずかなので、健康被害を及ぼすことはありえません。惣菜パンも同様です」



上の表からもわかるように、微生物やカビ…見えない食中毒から人命を守るのが、添加物の役目でもあると語る山崎氏。

「まずは“自然=安心”“添加物=がんになる”という誤った概念を捨てて頂くこと。確実なエビデンスがないのに“添加物は危ない!”と打ちだし、何十年も前の添加物問題が、今も続いているかのような話をする評論家や科学者の意見にまどわされないことが大切です。

主食・主菜・副菜・乳製品・果物などが、ちゃんとバランスよく摂れているか? “昨日の夜はピザだったから、今日はコンビニのバランス弁当と野菜サラダにしよう”“毎日コンビニのおにぎりが朝食。でもお昼だけは、肉、魚、野菜…具だくさんのランチを食べて栄養をしっかり摂っています”という感じでも、まったく問題ありません。“1日3食コンビニのおにぎり”というのは、栄養バランスがとれないのでもちろんダメ。大切なのは、添加物を摂るか摂らないか…ではなく、栄養バランスなのです」



疲れたときは、コンビニのお弁当やおにぎりで代用してもいいのでは? 手作りにこだわりすぎて食中毒を起こしたのでは本末転倒! 子どもと過ごす大切な時間を削ってまで、手作りにこだわる必要はないのかもしれない。




お腹がすいた時の「グ〜」は何の音?

58.png


お腹がすいた時の、「グ〜」という音。何故かシンとした場面や真剣な場面で鳴ってしまい、恥ずかしい思いを経験したという人も多いのではないでしょうか?

今回はこのお腹の「グ〜」という音について、医師にそのメカニズムを解説していただきました。

■ お腹が鳴るのには腸の空気の量が関係していた!
これは、腸が蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こすときに、中の空気が動くことで起こる音です。腸管は、体内で常に蠕動運動を起こしています。そのため、口から食べたものが最終的には便となって出てくるのですね。この動きは自分では制御することができず、交感神経や副交感神経の働きによって制御されています。

では、何故空腹時に鳴るのかというと、空気が多くなるためです。食事を取った後は腸管が盛んに運動しますが、食事が沢山腸管の中にあり、空気が少ないため、音はほとんど鳴りません。

逆に、空腹時にも腸管は同じように蠕動しますが、食事が少なく逆に空気の量が多くなるため、大きな音が鳴ってしまうのです。

■ 音を鳴らさないコツ&対策はある?
・腸管運動を和らげる
おなかが冷えると腸蠕動が活発になり音が鳴りやすくなりますので、なるべく冷えないように、冬はもちろん、夏もクーラーの効いた部屋では腹巻きをするなどの工夫をすれば良いでしょう。

・空腹時間が長くならないようにする
食事の時間をしっかりと守り、食間に軽く水分やおやつを取るのも良いと思います。

音が鳴り出したときには、おなかをマッサージしたり、腹筋に力を入れたりしてもなかなか止められません。コップ一杯の水を飲むと一時的に音が和らぎますのでお試しください。

■ 空腹時にお腹が鳴らないのは腸の動きが悪いせい?
逆に、お腹が空いても音が鳴らなくて心配という方もいらっしゃるかもしれませんが、普通に食欲が有り、便通も正常で腹痛もなければ全く心配は要りません。

ただ、高度の便秘や腸の動きが悪い方は音が鳴りにくいので、上記に当てはまる症状があれば、一度健康診断を受けてみても良いかもしれませんね。


お腹の音は自分には聞こえていても、周りにはそれほど聞こえていないことも多いものです。気にしすぎると逆に音が出やすくなりますので、お互い様と思ってあまり気にせずいきましょう。




最近、追いかけられる夢ばかり見る…。これって心の病?

57.jpg



夢のメカニズムとは?
よく夢を見ますか?
それは幸せな夢ですか? それとも悪夢?追いかけられる夢や、色のついた夢を見る、という方もいらっしゃるかもしれません。

さて、この“夢”というのは、どんな時に見るかをご存知でしょうか。まずは、夢を見るメカニズムについてお話したいと思います。

夢を見るのは「レム睡眠」のとき!
睡眠は、大きく分けて
「レム睡眠」
「ノンレム睡眠」
から成り立っていて、この2つの睡眠状態を繰り返しながら人は眠りについています。

「レム睡眠」とは、浅い眠りの状態で、体は休んでいても脳は、ある程度活動しています。
夢を見るのはこのレム睡眠のときです。

夢を見て
・うなされたり
・笑ったり
・寝言を言ったり
するのもこのタイミングだと言われています。

「夢遊病」(専門的には睡眠時遊行症といいます)と呼ばれる、明らかに寝ているときに何か動作をしているのに本人は全く翌朝覚えていない、といったこともこの時間帯に起こりえます。

また、急速眼球運動と呼ばれる、まぶたの下で左右に眼球が上下左右に動くようなことも時々見られます。

よく夢を見る…は脳が休めていない!
この「レム睡眠」とは対照的に、深く眠っている状態が「ノンレム睡眠」。体も脳も十分に休息しており、夢を見ることもありません。

1回の睡眠で私たちは、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を4〜5セット繰り返しながら寝ているといわれていますが、「夢をよく見る」あるいは「悪夢にうなされる」という人は、何らかの原因で「レム睡眠」が増え、脳が十分な休息をとれていないのかもしれません。

脳をきちんと休ませるために!3つの方法
1. ストレスを軽減
レム睡眠が増える原因として、最も考えられるのは日常生活上の悩みやストレスです。
もし、何か気に病むことがあれば、あまりひとりではかかえ込まず、気を許せる人(近くにいなければ、カウンセラーや精神科医などプロの手を借りるのもいいと思います)に相談してください。

関連:心理カウンセラーが教えるストレスを解消する方法!!

2. アルコールは控える
アルコールは「レム睡眠」を増やし、夢を見やすくしてしまうので、悪夢に悩まされている方は、飲酒を避けた方が賢明です。

3. 運動する
深い睡眠を促す上で運動もとても有効です。

また、病院で処方される薬でも、体質によっては眠りを浅くすることがあります。気になる場合は、ぜひ主治医に相談してみましょう。深い眠りにきちんとつけるようになるためにも、ストレスが解消できるようなライフスタイルを心がけましょう。




老化防止にも? もっと食べたくなる「リンゴの効能」

56.jpg


みなさんはリンゴの効能をご存知でしょうか? 子どもたちにも大人気のリンゴですが、実は体にとって優れた効能がいっぱいあるのです。これを知らずにいるのは、もったいないですよ!


“どんどん食べたいリンゴの効能3つ”を紹介します。

■1:コレステロールを吸収させない

<ビタミン、ミネラル類、有機酸などはもちろん、食物繊維もたっぷり。水溶性食物繊維のペクチン、不溶性のレグナンやセルロースには、コレステロールの吸収を阻害する効能があります。>

食物繊維がコレステロールの吸収を防いでくれるというのですが、これは生活習慣病予防や、ダイエットにも良いのではないでしょうか。ちなみにペクチンは皮に多く含まれています。



■2:老化防止効果

<ポリフェノールなどによる抗酸化作用や脂肪低減作用、老化防止効果も。>

ポリフェノールの“プロシアニジン”はカテキンの総合体と言われており、これが果肉に含まれているようです。また、アントシアニンが皮に含まれており、いずれも抗酸化作用があるというのです。

つまり生活習慣病の予防、そして老化防止に有効なのです。これは驚きの効果ですよね。リンゴを食べて若返る、なんていうこともあるのかもしれませんよ。



■3:疲労回復効果

<酸味のもとのリンゴ酸はクエン酸とともに疲労回復効果が。>

さらに、疲労回復もできるということですので、シーズン中は、毎日1個は食べることで健康が維持されるのではないでしょうか。

こうした栄養価の高さから、世界中で愛されていたというのも納得ですね。

食べるときは、あまり冷やしすぎると香りや甘みが活きてこないので、ほどほどにしたほうが良いかもしれません。



以上、“どんどん食べたいリンゴの効能3つ”でしたがいかがだったでしょうか? つい、どんどん食べたくなってしまうのではないでしょうか。

ちなみに、リンゴの芯の周りにある蜜と言われる部分ははちみつに似ていますが、実は甘くはありません。皮には栄養が含まれているので皮ごと食べるのがオススメです! 覚えておいてくださいね。




ペットも「うつ」になるってご存知?

55.jpg



犬や猫などのペットにも、ヒトと同様に“うつ”のような精神的疾患があることをご存知ですか? 例えば、必要以上に飼い主から離れようとしなかったり、ある日突然噛むようになったり、極端に食欲や元気がない場合には、うつの一歩手前かもしれません。

愛犬や愛猫のSOSを見逃さないためにも、まずは注意したいペットの行動について、医師に教えてもらいましょう。

こんな症状を見逃さないで!
1.手当たり次第に噛む
留守番をさせていて、帰ってきたら部屋の中がメチャクチャ! なんてことはありませんか? 服や靴、家具、コードなど、ありとあらゆるものを噛んでしまうということが、ある日突然起こったら、退屈が高じてうつになっている可能性があります。

2.トイレ以外で排泄する
今まで失敗したことがなかったのに、トイレ以外の場所で排泄するようになった…。これはペットが不安を感じていたり、もっとかまってほしい! と訴えている証拠です。症状が進む前に、獣医師に相談しましょう。

3.食欲がない、元気がない
人でも、何か悩んでいる時や不安な時、悲しい時は食欲や元気がなくなったりしますよね。ペットも同じです。そのときの感情によって、食欲や元気に変化が見られます。なかには、水を飲まなくなるペットもいるようです。

4.飼い主のそばから離れようとしない
家にいる間ずっと飼い主のそばから離れず、くっついて回ることはありませんか? ひどい場合には、トイレの中までついてこようとします。飼い主が外出しようとすると、吠えて暴れたり、鞄を隠したりすることはありませんか? 猫の場合は反対に、隠れて出てこなくなることもあります。

飼い主が元気でいることが大切!
ペットは、常に飼い主と一緒であろうとします。
大好きな飼い主が元気で笑っている時は、ペットも嬉しくなって元気になります。飼い主が不安そうにしていたり、悩んでいたり沈んでいたりすると、同調してふさぎこむようになります。飼い主がいつも不機嫌だったり、不安で落ち着かないでいると、ペットもうつになるかもしれません。

大切なペットを不安にさせないためにも、まずは飼い主自身の体調管理が大切ともいえるでしょう。



ペットの症状に心当たりがある人もいるかもしれませんね。
犬は小さいときに甘やかせすぎると単独でいられない体質になってしまい、将来うつを発症する可能性があります。長時間はよくありませんが、少しは留守番できるようにしつけておくとよいでしょう。
また、ペットはうつになると、下痢をしたり吐いてしまうことがあります。気になる症状がみられる場合には、早めに獣医師に相談しましょう。





    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: