2015年12月09日
口内炎ができる原因と対処法
口の中や舌などにポツンとできる口内炎。食べ物が沁みるなどして辛い思いをした人も多いことでしょう。
そこで、今回は口内炎ができる原因と対処法をご紹介します。
【口内炎ができる原因】
・ストレスや疲れ、栄養不足、免疫力の低下などによる「アフタ性口内炎」
口内炎にもいくつか種類がありますが、最も多くみられるのが「アフタ性口内炎」。
円形または楕円形で大きさは5mm前後の白っぽくくぼんだ潰瘍という特徴があります。
ストレスや疲れ、栄養不足、口腔粘膜の損傷、免疫力が低下することなどによってできるといわれており、放置しても10日間〜2週間程度で完治する傾向にあります。
しかし、何度も繰り返しできる場合もあるため注意が必要。
口内炎ができた時は自分の生活習慣を見直す機会でもあるため、放置せず市販の薬などを使用しながら一度発生した原因について考えてみましょう。
・歯並び、歯の詰め物などの接触による物理的要因でできる「カタル性口内炎」
歯並びや入れ歯や矯正器具などが接触する、頬の内側部分を噛んでしまうなどの物理的要因によってできる傾向にある「カタル性口内炎」。
他の口内炎と比較すると軽度な炎症であるといわれています。
水泡は比較的早期に潰れ潰瘍になる傾向にあるといわれていますが、荒れたりただれたりすることもあります。
刺激が原因となっていることが考えられるので前述のような原因を取り除くことで改善、再発を防ぐ効果が期待できるでしょう。
・ヘルペス、カンジダなどの「ウイルス性口内炎」
発熱や倦怠感を伴う場合はヘルペス性口内炎の疑いがあります。
口腔内は赤い炎症やびらんなどが発生し、口臭が強くなることもあるようです。
症状がひどくなると食事が困難な場合があるため、速やかに医師の診断を受けることをおすすめします。
カンジダ性口内炎の場合は白い斑点が苔のような状態が口腔内で広がる傾向にあります。
それらが剥がれると赤く炎症を起こしたり、出血する場合もあります。
また、沁みるような痛みを伴う傾向にあるため、食欲が落ちることもあるでしょう。
症状によっては内服薬を必要とする場合もあるため、念のため医師の診断を受けるとよいでしょう。
この他、帯状疱疹や子供がかかりやすい夏風邪の一種である手足口病やヘルパンギーナでも口内炎ができます。
発熱を伴うなど他にも症状がある場合は速やかに医師の診断を受けることをおすすめします。
・アレルギーなどによって口内炎ができる場合も
このほか、食べ物や薬物などによってアレルギー反応が起こり口内炎ができる場合や喫煙の習慣によって口内炎ができることもあるようです。
いずれにしても長引く場合や他に気になる症状が伴う場合は医師の診断を受けることをおすすめします。
【症状によっては自宅でのセルフケアも可能】
前述のように全身症状が伴う場合や繰り返し同じ場所にできる、一度に大量の口内炎が発生する、市販薬などの使用に効果がみられないなどの症状が場合には医師の診断を受けることをおすすめします。
それ以外で口内炎が1カ所のみにできている、症状が比較的軽度でアフタ性口内炎である可能性が高い場合などにはセルフケアで様子をみるのも1つ。
思い当たる生活習慣を見直すほか、ビタミンB2を豊富に含んだ食品を積極的に摂取する、うがいや歯磨きをして口腔内を清潔に保つ、市販の塗り薬や貼り薬を利用するといった方法があります。
また、同時に完治するまで沁みるような食品を口にすることを控えるなど刺激を避けることを心掛けましょう。
口内炎に限らず、身体に起こる炎症の多くは身体の不調を表すサインかもしれません。
「またできた」などと楽観視するのではなく、「もしかして体の不調を表す重要なサインなのかもしれない。」という意識を持って対処することが大切です。
タグ: 健康
【健康 美容 ダイエットの最新記事】
この記事へのコメント