2016年11月04日
糸こんにゃくとしらたきの違いは!?
すき焼きやおでん、肉じゃがなどに使われる細長いこんにゃくのことをなんと読んでいますか? 関東を中心とする地域では「しらたき」、関西地方などでは「糸こんにゃく」と呼ばれることが多くなっているようです。呼び名は違っても見た目はまったく変わりません。その違いはどこにあるのでしょうか——
現在の糸こんにゃくとしらたきは同じものだった!
実は「糸こんにゃく」と「しらたき」は同じものなのです。どちらも、こんにゃく芋をつぶしたものかこんにゃく芋を乾燥させて粉状にしたものを水に溶かして凝固剤の水酸化カルシウムを加えた後、細い穴から押し出して作ります。
「糸こんにゃく」に比べてより細いものを「しらたき」と呼んでいることもありますが、とくに規格が定められているわけでもありません。色の黒っぽいものが「糸こんにゃく」、白っぽいものが「しらたき」というイメージがありますが、色の黒い「しらたき」、白い「糸こんにゃく」も存在しており、色の違いで区別されているわけでもありません。
昔は違う食べ物だった
しかし、かつて「糸こんにゃく」と「しらたき」は違う食べ物でした。江戸時代から関東地方では「しらたき」が食べられていました。作り方は現在と同じで、小さな穴の空いた細長い筒を使ってこんにゃくを押し出して作っていました。
その姿が白い滝のように見えることから「しらたき」と呼ばれるようになったのです。一方、同じ頃に関西地方では板こんにゃくを細長く切って糸状にしたものを食べており、それを「板こんにゃく」と呼んでいたのです。つまり、もともと「糸こんにゃく」と「しらたき」は違う食べものだったのですね。それが長い時間が経つうちに板こんにゃくを切る「糸こんにゃく」がなくなり、名前だけが残るようになって現在に至ります。
タグ: 食品
【食べ物の最新記事】
この記事へのコメント