2019年10月07日
女性の体は7の倍数で変化する 美しく年をとるためのケアとは?
年齢により、私たちの体はどんどん変化していく。いつのまにか肌にハリがなくなったと感じたり、以前と比べて太りやすくなったと感じたりする人もいるだろう。
中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、女性の体は「7の倍数で変化する」と記されている。ちなみに男性は8の倍数で体が変わるといわれており、男性と女性では、体の変化に年齢差がある。なお、現代は昔よりも成長が早くなっているため、全体的に少しずつ前倒しになっているようだ。
□女性の体の7の倍数の変化とは?
東洋医学の教科書ともいえる医学書「黄帝内経素問」の、女性の体の7の倍数での変化は以下のものだ。
7歳、永久歯に生え変わる。
14歳、初潮を迎える。
21歳、女性の体ができ上がる。
28歳、女性として体が最も充実する。
35歳、容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる。
42歳、白髪が目立ち始める。顔にシワが目立つ、心身の不調が起こりやすくなる。
49歳、閉経、子を授かることが難しくなる。閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。
56歳、肝気が衰え始める。イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。
63歳、心気が衰え始める。動悸(どうき)、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。
70、77歳、脾気が虚弱になる。 食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。
84歳、排気が虚弱になる。かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、せきが起こりやすくなる。
91歳、腎気が減少する。
□体の曲がり角 35歳、42歳、49歳は、年齢に合う体のケアを
女性の体は28歳で最も充実する。「35歳になると容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる」とあるのは、女性ホルモンが減少していくためだ。
35歳になったら、女性ホルモンを効率よく体に巡らせて活性化させよう。午後10時から午前2時のゴールデンタイムに良質な睡眠を取ることで、女性ホルモンを活性化させることができる。
42歳になると、肌の悩みが増えて白髪も目立ち始める。女性にとって外見を維持するための節目になる年齢だ。ストレスを感じやすく、体の代謝が落ちてくるので、太りやすくもなる。体の代謝を上げることが必要なので、冷たい食べ物を控え、 冷えない湯船にゆっくりとつかり体を温めよう。
49歳は、更年期。今までの生活を見直し、年齢に合うようにペースダウンするべき時期。しかし、無理をしない程度の軽い運動を習慣づけることで、筋肉を維持する必要もある。
□年代別の美肌に効く食べ物
いつまでも美肌でいるためには、年代別に女性ホルモンを分泌させる食べ物を摂取すると効果的だ。
30代までの女性は、自力で女性ホルモンが分泌されるが、タンパク質と良質な脂肪はしっかり摂取しよう。肉や魚、卵や豆類がおススメだ。
40代以上の女性は、女性ホルモンが分泌されにくくなるため、イソフラボンを積極的に摂取する必要がある。おススメは納豆や豆類などの大豆製品だ。中でも納豆は体内への吸収もよく、腸内細菌の働きにより女性ホルモン分泌の効果が期待できる。
また、黒豆やナス、黒酢などの黒い食品は、女性の内臓機能を高めてくれるため、東洋医学では年代を問わず推奨されている食べ物だ。
□老化を防ぐために東洋医学の知恵を使おう
このように体の不調が出る前に対策をして、「未病を治そう」というのが東洋医学の考えだ。年代ごとの体の不調に合わせて漢方薬で体調を整えたり、睡眠や食事内容などの日常生活に気をつけたりすることで、老化を防ぐこともできる。
年齢に負けないで美しさを維持するためには、まず健康でいること。そして、体の変化に合わせてライフスタイルや食べ物を変化させていくことが、美しく年をとる秘訣(ひけつ)なのだ。
そしてどの年代も、自分の趣味や人付き合いを大切にして、心も充実した生活を送ることが、美しさを保とうとする意欲のもとになるようだ。
タグ: ニュース
【気になった話題・ニュースの最新記事】
この記事へのコメント