2014年01月24日
「冬うつ」男性より女性に多い
寒い冬は気持ちが沈みがちなもの。なかなか外出する気になれず、何をするのも億劫になる。さらに、甘いものばかり食べるようになり、昼間も眠くて仕方がないとしたら──あなたは「冬うつ」かもしれない。
「冬うつ」の正式名称は「冬季うつ病」または「季節性感情障害」。その名の通り、晩秋から冬にかけて発症し、春になると自然に症状が治まる。通常のうつ病は食欲がなくなり、眠れなくなることが多いのに対し、やたらと甘いものや炭水化物が欲しくなり、睡眠時間が延びてしまうのが特徴だ。冬眠中の熊ともよく似ている。
1980年代の初め、ニューヨーク在住の精神科医ノーマン・ローゼンタールによって、「冬うつ」はうつ病とは異なる独立した病気として認知された。冬の特徴は寒さと暗さ。ローゼンタールはまず気温に目をつけたが、人工的に気温を高くしても効果は見られなかった。一方、光に当たる時間を長くすると症状が改善したという。つまり、「冬うつ」の原因は“光不足”だったわけだ。
「人間の脳は気温ではなく、日の長さで現在の季節を判断しているんです」と日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授は指摘する。
地域に関係ない通常のうつ病と違って、「冬うつ」は緯度が高い地方で起こりやすいという。北に行くほど夏と冬の日照時間の差が大きく、冬の日照時間が短くなるためだ。
それは日本国内でも変わらない。かつて内山主任教授たちが全国6都市に住む30〜50代の男女951人を調査したところ、札幌と秋田は明らかに「冬うつ」の傾向を示す人の割合が高かった。6都市の中で、札幌は最も北にあり、秋田は最も日照時間が短い。
気分の落ち込みや意欲の低下に加え、食べすぎと眠気が特徴の「冬うつ」は熊の冬眠とよく似ている。ある意味では、季節の変化に敏感な人がなる病気といってもいいかもしれない。
「患者は女性のほうが多く、日本では男性の1.26倍多いという調査結果が出ている。女性のほうが環境に適応する能力が高いからでしょう」と内山主任教授は推測する。
医療機関を受診する人は20〜30代が多いが、年齢は特に関係なく、年を取ると治るわけではないという。パークサイド日比谷クリニックの立川秀樹院長はこう話す。
「子供の頃から症状はあったはず。社会人になると、仕事に支障が出て受診するようになるのでしょう。実際、来院する人は主婦よりも仕事を持っている女性が目立ちます」
※女性セブン2014年2月6日号
【健康 美容 ダイエットの最新記事】
この記事へのコメント