アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

意外と知られてない! ちょっと変わった資格10選「箸ソムリエ」「葬祭ディレクター」

11.jpg



日本には500以上の資格や検定があるといわれています。就職にも有利に働く難関の国家資格だけでなく、ちょっと変わった民間資格まで実にさまざま。そこで今回は、意外と知らないちょっと変わった、珍しい資格をピックアップしてみました。




●バーベキューインストラクター

日本バーベキュー協会がバーベキュー文化普及のために考案した民間資格です。「バーベキュー検定試験」を受けることで取得できるもので「初級」「上級」「マスター」の3種類があります。バーベキューの歴史から炭おこし、串の上手な使い方などを習得することができます。バーベキューの場でヒーローになれる資格でしょう。

●家電製品アドバイザー

一般財団法人家電製品協会が実施している認定試験を受けることで取得できるものです。家電製品の選び方や購入してからの使い方、またトラブル時の対応などを的確にアドバイスする知識や技能を身に付けます。近年受験者が増えており、特に接客の仕事に就く人が多いそうです。

●せり人

市場などでよく見るせりですが、それを主宰するせり人になるには資格が必要です。これは各自治体ごとに行っているもので、市場法と呼ばれる市場の法律に関する問題を解くことになります。受験するのにも条件があり、卸会社での実務経験がないといけません。

●シューフィッター

お客さんの足に合った靴を見立てる「シューフィッティング」の資格です。靴自体の知識だけでなく、足に関する知識も必要となる資格で、FHA(足と靴と健康協議会)などが認定試験を行っています。靴販売店で重宝される資格なので、受験する人も多くいます。

●箸ソムリエ

日本箸文化協会が行っている「箸検定」を受け、合格することで取得できる資格です。正しい箸の使い方や日本の食文化といったことを学び、身に付けることができます。あらためて正しい箸使いを学びたいという人にもお薦めの資格といえるでしょう。

●通訳案内士

観光庁が実施している「通訳案内士試験」に合格することで取得できる国家資格です。「通訳案内士」という字面では分かりにくいですが、これは海外からの観光客を案内するガイドのこと。昨今は外国人観光客も増え、需要が高まっているそうです。

●江戸文化歴史検定

江戸文化歴史検定協会が主催している検定試験です。江戸の文化や生活の知恵などを学び、その知識を資格として認定しています。現在は3級、2級、1級の試験が実施されており、難関の1級は合格すれば観光ガイドとしても活躍できるレベルなのだとか。

●葬祭ディレクター

葬祭ディレクター技能審査協会が実施している試験に合格することで得られる資格。厚生労働省認定の資格で、これを得ることで「高い技能と信頼を得ている」ということになります。この資格を取得すれば、葬祭業界で有利に働くかもしれませんね。

●夜景鑑賞士

日本夜景遺産事務局が主催する「夜景鑑賞士検定」に合格することで得られる資格です。夜景に関するより良い知識を学び、夜景の魅力を広く伝えていくというもので、入門者向けの2級と3級、そしてツアープランニングができるほどの知識を必要とする1級があります。

●カッパの捕獲許可

岩手県遠野市で発行している「カッパ捕獲許可証」を取得することで得られる民間資格です。この資格を得ることで、カッパを捕まえることが可能です。許可証の裏面には注意事項など捕獲7カ条も書かれています。カッパには1,000万円の賞金が懸かっているそうなので、懸賞金狙いの人はまずこの資格を得てみるのはどうでしょう。

珍しい資格をピックアップしてみましたが、いかがだったでしょうか。意外と「初めて聞いた」という資格もあったのではないでしょうか。バーベキューインストラクターや箸ソムリエ、夜景鑑賞士あたりは、楽しみながら取得できるものです。どこかで役立つかもしれませんし、取得してみるのもいいですね




ステロイド治療に終止符?アトピー性皮膚炎、ワセリンが発症を予防か

10.png



保湿剤のワセリンをあらかじめ皮膚に塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症を予防できる可能性があるとする論文を理化学研究所などのグループがまとめた。

マウスによる実験だが、人でも似たしくみがある可能性があり、研究チームは「アトピー性皮膚炎になりやすいことが発症前にわかれば、予防につながるかもしれない」としている。

アトピー性皮膚炎の予防につながる画期的な研究成果を見てみよう。



□アトピー性皮膚炎はアレルギー性疾患じゃなかったの!?
 アトピー性皮膚炎と言えば、強い痒みを伴う皮膚の炎症が長期にわたって続く病気だ。子どもを中心に発症して、症状は一進一退を繰り返し、大人になっても悩んでいる人が少なくない。

アトピー性皮膚炎はこれまで免疫の異常反応によるアレルギー疾患と考えられてきたが、何とその原因は、皮膚表面にいる複数の細菌が起こす感染症の可能性があると発表されたのだ。



□「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」のコンボ攻撃でアトピー発症
アトピー性皮膚炎を起こすモデルマウスを使った実験で、マウスの皮膚に黄色ブドウ球菌を感染させると、アトピー性皮膚炎の強い炎症を引き起こした。また、コリネバクテリウムが皮膚表面で増えると、異常な免疫反応を起こす抗体を作り出すことがわかった。

研究グループは、アトピー性皮膚炎の発症は従来の「アレルギー反応による異常な免疫反応→皮膚表面の炎症」という図式ではなく、「黄色ブドウ球菌の急増→皮膚炎+コリネバクテリウムの急増→アレルギー反応」という図式だと突き止めた(※2)。

アトピー性皮膚炎の本当の原因は、黄色ブドウ球菌の急増だというのである。



□アトピー性皮膚炎に有効なのは殺菌ではなく皮膚バリア
「この憎き黄色ブドウ球菌とコリネバクテリウムを抗生物質で殺してしまえ!」とばかりに抗生物質を使うと、皮膚のほかの有用な細菌も殺してしまい、外敵や刺激、乾燥から皮膚を守るバリア機能を壊してしまう。するとますますアトピー性皮膚炎の症状を悪化させてしまい、逆効果だ。

アトピー性皮膚炎を発症しやすくしたマウスの実験では、発症前から皮膚の保湿や保護というバリア機能の低下が確認されている。

そこで、発症前に最初の症状が出て来やすい耳の部分にワセリンを塗って保湿し続けてみたところ、皮膚のバリア機能が改善して長期にわたってアトピー性皮膚炎の発症が抑えられたのだ!



□「ワセリン」による新たなアトピー性皮膚炎治療の選択肢
皮膚に刺激のある成分を取り除いた白色ワセリンや、さらに精製度の高いプロペト、サンホワイトなどのワセリン類は、アトピー性皮膚炎の方や皮膚への刺激に敏感な赤ちゃんにも安心して使える。

ワセリンは皮膚の角質層からの水分の蒸発を抑制し、水分を保持してくれる。角質層の水分量を保ってバリア機能が維持されると、皮膚への刺激に反応して炎症を起こす細胞が皮膚に集まってこないので、マウスではアトピー性皮膚炎の発症を長期にわたって防げた。

マウスでの実験結果だとしても、こんな簡単な方法でアトピーの発症が防げるとは驚きだ。


□アトピー性皮膚炎にはステロイドではなく黄色ブドウ球菌コントロール
「アトピー性皮膚炎患者の8割以上は黄色ブドウ球菌を保持する」という研究結果もある(※4)。

アトピー性皮膚炎の治療の中心は、現在のところステロイド軟こうで皮膚の炎症を抑える対処療法が中心である。しかし、発症に大きく関わる「黄色ブドウ球菌の菌量コントロール」を目標とした新たな治療法が開発されると、辛かったアトピー性皮膚炎の治療もシンプルでより穏やかなものになっていくことだろう。





座りすぎで年間43万人が死亡? 座位時間と死亡率の関係、54か国のデータを解析

9.png



1日の座位時間が長すぎることが原因となり、世界54か国で、年間43万3000人が死亡している——ショッキングなデータを、ブラジル、サンパウロ大学の研究者らが発表した。

座位時間と糖尿病、心血管疾患、がんなどの疾患発症リスクとの関係や、死亡率の上昇を指摘する研究は、近年多数発表されているが、大半の研究が1か国のみか、数か国での調査をもとにしたもので、特定の人種や国だけで見られる傾向なのか、世界的な傾向なのか曖昧だった。

研究者らは、特定の地域や人種に偏らない結果を得るため、北南米やアフリカ、欧州、アジアなどから54か国から、40〜79歳で死亡した人のデータを収集。座位時間と死因、死亡率の関係を分析した。なお、今回の調査地域に日本は含まれていない。

その結果、すべての死亡者のうち、毎年3.8%(43万3000人)が、座位時間が長すぎることが全死因や死亡率の上昇に影響していると推算された。54か国の平均在時間は1日4.7時間となっている。

地域別に見ると、特に強く影響を受けているとみられるのは、欧州、地中海東岸、米国、東南アジア諸国だという。また、座位時間を減らすことで平均寿命の延長が期待でき、1日3時間未満にまで抑えた場合、0.20年延長するとしている。

研究者らは、今回の研究結果は身体活動量などの影響を調整し、純粋に座位時間のみと死亡率との関係を分析したものとし、「単純に座る時間を減らすだけで、世界的に早死リスクを回避することができる可能性を示唆している」とコメントしている。





眠れない?不眠症に腸内環境が影響している! お腹を整えて快眠を

8.jpg


普段から眠れない、と感じる方は寝付きを良くするために、就寝前のパソコンを控えたり、音楽を聴いてリラックスしたりと試行錯誤している人もいるかもしれない。

しかし、もしいまだに快眠効果が得られないのならば、それは腸内環境に問題があるのかもしれない。今回は、睡眠と腸内環境について紹介しよう。



□睡眠には睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が必要
夜の快眠を促すには、睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌を高める必要がある。

メラトニンは、幸せを感じたときに分泌される「セロトニン」をもとに作られる。日中は主にセロトニンが分泌し、夜間は日照の刺激などにより、セロトニンがメラトニンに変わることで、睡眠のリズムをはじめとする体内時計を調節している。



□メラトニンのもと、セロトニンは腸内で作られる
メラトニンの材料となるセロトニンだが、実はこのホルモンは腸内細菌が作用することで作られている。

食事によりセロトニンの材料となるタンパク質が腸内に届くと、腸内細菌の作用を受けてタンパク質がトリプトファンという必須アミノ酸にまで分解される。それが体内に吸収されて脳まで運ばれることでセロトニンが合成される。

人間に有益な働きをする腸内細菌のことを善玉菌と言うが、腸内環境を整えるには善玉菌を増やすなどして腸内細菌のバランスを整えることが大切である。



□現代人の生活は腸内環境を崩しやすい
食事の欧米化で肉を食べる量が増え、野菜などに含まれる食物繊維の量が減ることで、善玉菌より、人間の健康に悪影響を及ぼす悪玉菌が優位になりやすい。悪玉菌が優位になると、善玉菌がスムーズに働けなくなることで、セロトニンの生成にも影響が及ぶことが考えられる。


□腸内環境を整えて快眠生活を
腸内環境を整えるには、日々の生活習慣を整えることが大切だ。具体的には以下の方法がある。

・食事の中から食物繊維を積極的に取る
・善玉菌を増やす働きのある乳酸食品を取る
・適度な運動をして、腸の動きを促す

その上で、セロトニンの材料となるタンパク質(トリプトファン)を多く含む食べ物を摂取すれば、セロトニンが生成されやすくなる。セロトニンの材料となるタンパク質を含む食べ物には、バナナや牛乳、鶏肉などに含まれている。

一見、睡眠とは無関係に思える腸内環境。腸内環境は食事や運動など毎日の生活習慣を象徴するものであり、これを整えることが快適な睡眠生活に役立つことだろう。






「この猫に…何が起きてるの!?」呼んだらおかしな歩き方を始めた

7.jpg


のんびりとカウンターの上に座る猫。

ところがこの直後に、信じられない動きを始めるのです。

映像をご覧ください。





落ちていきました。

いったい何をしたかったのでしょうか。





運転時と薬との関係。知らなければならない、守らなければいけないこと

6.png



私たちが日常的に飲む薬の添付文書に「運転操作をしてはならない」旨の文言が記載されていますが、添付文書をじっくり読む人もあまりいないのではないでしょうか。

一体どういう薬がどんな理由で危険なのか、簡単に掲載していきます。

「車の運転は、健康な状態で、正しい判断が出来、心に余裕がある状態でなければなりません。」
(※酒気帯び、病気をしているときは運転してはならない)

上記は、教習所でも習うことですし、もはや一般常識の範疇だと思えますが、一体どれほどのドライバーが守っているのでしょうか?

神戸で起きた先の事件では、ドライバーは疲労した状態であり、ゆとりもないままの運転でした。持病の薬を飲用していたのなら、睡魔で意識も朦朧としていたかもしれません。

それでは、薬の中で「服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと」と記載されている薬効群を知っておきましょう。



眠気の症状が現れる薬群■ かぜ薬・催眠鎮痛薬・乗物酔い防止薬・鎮咳去痰薬・口腔咽喉薬・鼻炎用内服薬・アレルギー用薬・内服痔疾患薬

【主な成分】
塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン成分


■ 解熱鎮痛薬・催眠鎮静薬

【主な成分】
プロムワレリル尿素・アリルイソプロピルアセチル尿素


■ 止瀉薬

【主な成分】
塩酸ロペラミド



眠気以外にも目のかすみ、異常なまぶしさの症状が出る薬群■ 胃腸鎮痛鎮痙薬・乗物酔い防止薬

臭化水素酸スコポラミン・臭化メチルオクタトロピンといった成分が入っているもの



目のかすみ・異常なまぶしさの症状が出る薬群■ かぜ薬・胃腸鎮痛鎮痙薬・鼻炎用内服薬・乗物酔い防止薬

塩酸ピレンセピン配合の胃腸薬、臭化水素酸スコポラミン・臭化メチルオクタトロピン以外の抗コリンといった成分が入っているもの


かぜ薬などは服用した際に、「眠くなる」ということは分かるのですが、胃腸薬や内服の痔疾患の薬でも症状が出ることをご存知でしょうか。

これだけではなく、「てんかんの症状」であるとか、「高血圧で他の薬を併用している場合」も、中核神経系の興奮作用によって、発作を誘発する可能性もあります。

今一度、常用しているお薬がある方は、併用して飲んでいるお薬との関係性も含めて、確認しましょう。

事故を起こしてからでは遅いので、体のコンディションも注意してください。 




3つの原因! 赤ちゃんが突然くさいおならをしたら

5.png



赤ちゃんが、突然ものすごくくさいおならをすることがあります。
子育て経験がある方は赤ちゃんのくさいおならのにおいに、びっくりされたことがあるのではないでしょうか。いつもは普通のにおいなのに「どこか悪いのかしら?」と心配になってしまいますよね。

今回は、赤ちゃんの、いつもと違うくさいおならについて、医師に聞きました。

赤ちゃんのおならがくさい原因その1:便秘
大人と同様、赤ちゃんも便秘気味で腸の中に古い便がたくさんたまっていると、おならのにおいがきつくなることがあります。

・離乳食の場合
離乳食をはじめている赤ちゃんであれば、便秘解消に食物繊維を多く含む食物や軟く煮た野菜などを多めにあげるといいかもしれません。

・母乳のみの場合
母乳のみの赤ちゃんの場合、お母さんが脂肪分の多い高カロリーな食事を摂っていると、母乳の成分が変わって赤ちゃんが便秘になってしまうこともあります。
乳腺の詰まりなどの原因にもなりますから、お母さんはできるだけ和食を中心に脂肪分抑えめで野菜の多い、健康的な食生活になるよう心がけましょう。

・水分不足の場合
また、これは母乳、ミルク、混合栄養、あるいは離乳食がすでに始まっている赤ちゃん、いずれにも起こります。
水分摂取が足りていなくても便秘になります。赤ちゃんは大人以上に汗かきです。身体が非常に小さいので、ちょっとした体調や気温の変化などですぐに脱水気味になってしまいます。脱水は、水分不足によって便を硬くし、便秘を引き起こすだけでなく、赤ちゃんにとっては非常に危険な状態です。
常に水分補給には十分に気を付けましょう

赤ちゃんのおならがくさい原因その2:母親の食事
母乳のみの赤ちゃんの場合、お母さんが数日前頃匂いの強いものを食べたり飲んだりしたために、母乳を通じて成分がそのまま影響し、おならが臭くなることがあります。

ちょっとびっくりしてしまうかもしれませんが、お母さんが食べたものによって母乳の成分は日々変化します。お母さんがニラやニンニクなどを含む食品(例えば餃子やキムチ)を食べた場合、それが赤ちゃんのおならのにおいとなることもあります。

赤ちゃんのおならがくさい原因その3:風邪の影響
特に、お腹の症状が出る風邪を引くと、便やおならのにおいが、いつもとは違ったにおいに変化することがあります。
腹痛が出たり、便秘・下痢が出てきたりすることとも関連があります。

お腹の中の腸内細菌叢、いわゆる善玉菌と悪玉菌の比率やバランスが変わることがにおいの変化の原因です。
離乳食がはじまっていて、乳製品も食べられる赤ちゃんであれば、ベビー用のヨーグルトでお腹の調子を整えることもできます。おならのにおいも和らぐかもしれません。

赤ちゃんのおならのにおいの原因も、母乳に関するものを除けば大人とあまり変わらないものです。
まずは赤ちゃんも可能な範囲で、そしてお母さんも、バランスのいい食事と適度な運動を行っていきたいですね。





誰でも夢は毎晩何度も見る。ではなぜ夢は「変で論理的でない」のか?

4.jpg



夢は眠っている間の脳が作った幻であるとも言える。

実際には見えていないものや聞こえていない音が感知される。面白い、楽しい、恐ろしいなど感情が涌き起こる夢、また、時には奇妙な夢もあるが、このような夢の内容はいったい何を意味するのであろうか? また、夢を見る目的はあるのだろうか?



□夢は毎日何度も見ている 「見ていない」は覚えていないだけ
夢を全く見ないという人や、たまにしか見ないという人もいるかもしれない。しかし実際には私たちは毎日、しかも、一晩に3〜6回という頻度で何度も夢を見ているのである。

ところが、朝起きた時に夢の内容を覚えていないことは多く、約95%の夢は忘れているという。それぞれの夢は5〜20分で、目覚めた時に夢を覚えているかは人によって違いがある。子供や成人前の若者は夢の内容をよく覚えているといわれている。



□眠れない「睡眠障害」の人も夢の内容をよく覚えている
夢を見るのはレム睡眠(浅い睡眠)中であると言われることが多い。従って、眠りが浅く良質な睡眠が得られていない睡眠障害の人も、夢の内容をよく覚えている傾向にある。一方で、認知症の人は夢を見ること自体が少なくなると考えられている。



□そもそも夢とは何なのか 脳は幻を作りだす
そもそも夢とは何なのだろうか?

夢の中に家族や友人といった知り合いが登場するなど、夢には現実的な側面がある。一方で、ストーリーは支離滅裂で奇妙なものが多く、非現実的な側面もある。現実の何かを反映しているかのようにも感じられるが、いったい夢はどこから来ているのだろうか?

夢を見るのは、睡眠中も脳が活動している証拠だ。夢は脳が作り出した幻だともいえる。睡眠中の脳が作り出した物語やイメージが「夢」なのだ。


□夢はたいてい内容が論理的でなく変なのはなぜ?
そして、夢には「感覚的であり、論理的ではない」という特徴がある。

それは、特に視覚や聴覚などの感覚をつかさどる大脳皮質感覚野は睡眠中も活発に活動している一方で、論理的な思考をつかさどる前頭前野は活動を弱めているからである。

夢のストーリーが非論理的で奇妙なものが多いのはそのためだ。



□夢は何のために見るのか
睡眠中も脳が活動を続けているから夢を見るのだが、睡眠中に脳が何をしているかはよく分かっていない。夢に生物学的な意味はないとする説がある一方で、夢は“脳のリセット”に関わっているという考えがある。

「いらないノイズを消去することで、より重要な情報だけを記憶として残す」機能であり、その過程を反映しているのが夢だというのである。また、夢の中には普段無意識下にある欲求が映し出されているという精神分析学の考え方もある。




「電動歯ブラシVS手磨き」 本当はどっちが歯が綺麗になるの?

3.jpg



最近、利用者が増えている電動歯ブラシ。電動歯ブラシは、短時間で歯垢を落とせる人気商品だ。実際に、電動歯ブラシは歯をきれいにするのにどのくらい役立つのだろうか?電動歯ブラシの歯垢除去の効果について見てみよう。


□電動歯ブラシの普及率 どのくらい使われている?
あるアンケート調査では、電動歯ブラシを使用している人の割合は19.4%、過去に使用していた人は38.0%という結果が出た。これは日本人のうち5人に1人が、日常的に電動歯ブラシを使用しており、約半数が電動歯ブラシを使用した経験があることを意味する。

電動歯ブラシは、「よく歯を磨ける気がする」「短時間できれいになる」という理由で、人気を集めている。



□電動歯ブラシの歯垢除去率は手動に勝る?
筆者が見たテレビ番組で、「電動歯ブラシと手動歯ブラシとでは、どちらが効果的に磨けるか」というテーマがあった。

番組では、オーストラリアに住む被験者を2つのグループに分けて、食後に電動歯ブラシと手動で10分間歯を磨かせ、その後に歯の染め出しを行い、歯垢の除去率を調べるものだった。結果は、電動歯ブラシと手動では、歯垢の除去率にほとんど差が見られなかった。

このことは、日本の歯科医院でも検証されている。



□歯ブラシによる歯垢除去率はなんと60%
「電動歯ブラシVS手磨き」などと銘打っておきながら効果に差がない、とはちょっと期待はずれの結果だったかもしれない。

そこで少し角度を変えた驚きの結果を1つお伝えしたい。歯ブラシを使用したときの歯垢除去率は、60%程度と言われている。つまり電動歯ブラシでも、手磨きによる歯ブラシでも、歯垢除去率は立ったの60%なのだ。



□電動ブラシでも手磨きでも取りきれない歯垢はどこに?
ではその残りの40%はどこにあるのか。それは歯と歯の間、「歯間」だ。歯の表面を丹念に磨いても、歯間の歯垢は取りきれないのだという。

最近では、「歯の間の歯垢にアプローチできる」という歯ブラシも売り出されているが、歯間の歯垢を取り除くのに効果を発揮するのは、デンタルフロスである。デンタルフロスを使用すると、歯垢除去率は格段に上がるという。



□電動歯ブラシを使用するときの注意点は?
電動歯ブラシは、使用理由を見れば分かるように「満足しやすい」製品だが、その一方で歯を磨いた気になってしまうこともある。

また、使い方を誤まれば、歯や歯茎を摩耗してしまう恐れがあり、製品別の使用方法をよく確認する必要がある。

その上で、電動歯ブラシを使用する人も、手で歯を磨く人も、1日に1度はデンタルフロスを使用して、歯間の掃除をしっかり行うことが、歯の健康にとって重要である。





日本はジェネリック医薬品導入が遅い? 今更聞けない製薬業界の仕組み

2.png



アメリカではジェネリック医薬品のシェアが90%を超えているが、日本はいまだに30%程度だという。

政府は2018年3月までにシェアを60%以上にするという目標を掲げており、安価なジェネリック医薬品の使用が、膨らむ医療費の軽減に期待されている。



□同じ品質・有効成分・効果効能の薬 あなたはどちらを選ぶ?
同じ品質、同じ有効成分、同じ効果・効能の薬が2種類あるとする。一方は価格が高く、一方は安い。あなたはどちらを選ぶだろう?

もちろん、この情報だけなら何か特別な理由がない限り、後者を選ぶだろう。

しかし、前者と後者では製造している会社が違う。前者にはその薬を製造している長い歴史と実績があり、後者はその薬を製造し始めてまだ日が浅い。前者は先発医薬品と呼ばれ、後者はジェネリック医薬品と呼ばれる。

この場合どうだろう。あなたはどちらを選ぶだろうか? もちろん、それが何の薬かにもよるだろう。ちょっとした胃腸薬なのか、それとも命に関わるような薬なのか。



□日本人はジェネリック医薬品の使用に慎重な傾向?
日本人はジェネリック医薬品の使用に慎重な傾向がある。

「もうちょっと様子を見てから……」そう思っている人も多いだろう。アメリカやヨーローッパにおけるジェネリック医薬品の普及率は高いが、日本ではいまだ30%程度でしかない。



□医薬品特許 莫大な医薬品開発コストとジェネリックの関係
医薬品の開発には10〜20年の年月と何百億という費用がかかる。また、薬の候補物質から実際に薬になるのには3万個に1個の割合だ。

これだけの労力を費やして新薬を開発した企業への見返りが特許である。

特許はその薬を開発した会社に独占的に製造を認めるもので、他社が同じものを作ってはならない。通常の特許権は20年だが、薬は開発に時間がかかるので例外的に25年までの権利が認められている。



□医薬品特許が切れれば成分公開。 安価にジェネリック医薬品を作れる
つまり、20〜25年間、新薬を開発した会社はその利益を独占できるのだ。

しかし、特許が切れた後は他社も同じ薬を作ることができる。成分も全て公開されているので、開発期間も費用も先発医薬品とは比べものにならないほど抑えられ、薬の値段も安価にできる。こうしてできた薬がジェネリック医薬品だ。



□成分を公開したくない! 絶対にまねされないためには特許を取らない?
特許法の目的は産業の発展だ。実は特許を取ろうと思ったら、その内容は全て公開しなくてはならない。そして、20年間の独占の代償は、他者にまねを許可することだ。そうやって社会に新たな技術が導入され、産業が発展する。

もし、他者に絶対に教えたくない技術があったらどうしたらいいか。ノウハウとして秘蔵するという方法がある。コカコーラの製造工程が特許になっていないのは有名な話で、情報が公開されるのを防ぐためである。

製造工程はノウハウとして厳重に秘蔵されているのだ。製造工程は細分化され、社長などごく一部の幹部しか知らないとされている。



□先発医薬品とジェネリック医薬品の違い
先発医薬品とジェネリック医薬品。同じ品質、同じ有効成分、同じ効果・効能を持っているが、全てが同じというわけではない。一卵性の双子が全く同じ遺伝子を持っているにもかかわらず、どこか違うのと似ている。

全く同じ成分の薬でも企業によって作り方が違うだろうし、錠剤ならその形も違うだろう。そういった違いが薬の「実際の効き方」にどの程度関わるのか、詳細は誰にも分からない。

しかし、基本的には先発医薬品とジュネリック医薬品の「実際の効き方」に違いはないと考えられている。ジェネリック医薬品も国の厳しい審査をクリアし、薬事法に基づいた厚生労働大臣の承認を受けているのである。





<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: